JPS5992665A - モニタプリント付フアクシミリ装置 - Google Patents
モニタプリント付フアクシミリ装置Info
- Publication number
- JPS5992665A JPS5992665A JP57203450A JP20345082A JPS5992665A JP S5992665 A JPS5992665 A JP S5992665A JP 57203450 A JP57203450 A JP 57203450A JP 20345082 A JP20345082 A JP 20345082A JP S5992665 A JPS5992665 A JP S5992665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- transmission
- monitor print
- monitor
- facsimile machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、送信原稿を自動的にモニタプリントするモニ
タプリント付ファクシミリ装置に関する。
タプリント付ファクシミリ装置に関する。
回a’f:用いてデータを送受信するファクシミリ装置
において受信側で作製される再生原稿の画質の良し悪し
は、ファクシミリ装置内および回線上で混入する雑音に
よっても決定されるが、主に、原稿を送信走査して画素
に分解する時の解像度(分解能)によって決定される。
において受信側で作製される再生原稿の画質の良し悪し
は、ファクシミリ装置内および回線上で混入する雑音に
よっても決定されるが、主に、原稿を送信走査して画素
に分解する時の解像度(分解能)によって決定される。
すなわちファクシミリ装置の性能を示す走査線密度ある
いは画素密度は再生原稿の画質の優劣を決定する主な要
因の一つとなっている。
いは画素密度は再生原稿の画質の優劣を決定する主な要
因の一つとなっている。
したがって、送信する原稿に複雑な文字あるいは図形が
描かれている場合、再生原稿の画質は劣化し、細線の明
瞭さが欠け、さらに読み取シネ可能という事態が生じる
こともある。
描かれている場合、再生原稿の画質は劣化し、細線の明
瞭さが欠け、さらに読み取シネ可能という事態が生じる
こともある。
しかし、従来のファクシミリ装置は、原稿を送信する際
に該原稿のモニタをとることができず、上述した複雑な
文字あるいは図形の書かれた原稿を送る場合、再生原稿
の画質の評価ができないという問題があった。
に該原稿のモニタをとることができず、上述した複雑な
文字あるいは図形の書かれた原稿を送る場合、再生原稿
の画質の評価ができないという問題があった。
不発明は上記実情に鑑みてなされたもので、送信原稿の
モニタを自動的にとることができるそニタプリント付フ
ァクシミリ装置を提供することを目的とする。
モニタを自動的にとることができるそニタプリント付フ
ァクシミリ装置を提供することを目的とする。
そこで本発明では、原稿を送信する際に、送信側のファ
クシミリ装置の受信装置ifを用いて送信原稿のモニタ
プリントラ作成するとともに、該送信に係る送信情報を
プリントするようにしている。
クシミリ装置の受信装置ifを用いて送信原稿のモニタ
プリントラ作成するとともに、該送信に係る送信情報を
プリントするようにしている。
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
明する。
第1図は本発明に係るモニタプリント付ファクシミリ装
置の一実施例を示すブロック図である。
置の一実施例を示すブロック図である。
ファクシミリ装置100お工び200は全く同一な装置
であシ、いま、ファクシミリ装置100がらファクシミ
リ装! 200 K原稿を送る場合について説明する。
であシ、いま、ファクシミリ装置100がらファクシミ
リ装! 200 K原稿を送る場合について説明する。
尚該装置はシステムコントロール部101(201)の
制御のもとにその動作が制御される。
制御のもとにその動作が制御される。
読取部102は原稿を送信走査して所定数の画素に分解
するとともに、個々の画素の濃淡に対応したアナログ画
信号を形成し、該アナログ画信号を符号化部103およ
び記録部104に加える。符号化部103は前記アナロ
グ画信号を量子化および標本化処理してデジタル画信号
に変換し、さらに帯域圧縮を施しデジタル画信号の冗長
性を除去し、高速変調器105に加える。高速変調器1
05は、入力信号に所定の変調をかけてファクシミリ信
号を形成し、これを網制御部106を介して回線300
に送出する。
するとともに、個々の画素の濃淡に対応したアナログ画
信号を形成し、該アナログ画信号を符号化部103およ
び記録部104に加える。符号化部103は前記アナロ
グ画信号を量子化および標本化処理してデジタル画信号
に変換し、さらに帯域圧縮を施しデジタル画信号の冗長
性を除去し、高速変調器105に加える。高速変調器1
05は、入力信号に所定の変調をかけてファクシミリ信
号を形成し、これを網制御部106を介して回線300
に送出する。
システムコントロール部101は、原稿の送信終了を検
出すると、送出終了を示す頁終了信号を出力し、低速変
復調器107は該頁終了信号に変調をかけて、網制御部
106を介して回線300に送出する。
出すると、送出終了を示す頁終了信号を出力し、低速変
復調器107は該頁終了信号に変調をかけて、網制御部
106を介して回線300に送出する。
なお、頁終了信号に低速変調をかけることによシ、伝送
の高速性よりも確実性を得て、該頁終了信号を受信側に
確実に伝送する。
の高速性よりも確実性を得て、該頁終了信号を受信側に
確実に伝送する。
また、前記読取部102の他方の出力は記録部104に
加えられ、受信走査によって後述するモニタプリントと
して再生原稿を作成する。
加えられ、受信走査によって後述するモニタプリントと
して再生原稿を作成する。
受信側の7アクシミIJ装置200では、回線300か
ら網制御部206を介して受信したファクシミリ信号を
、高速復調器208に加え、該ファクシミリ信号を復調
してデジタル画信号を取り出して、復号化・データエラ
ー検出部209に加える。復号化・データエラー検出部
209はデータエラーの検出として各走査線毎にビット
数の過不足を検出し、データエラー情報としてデータエ
ラー発生の有無およびデータエラーの発生した頁を記憶
しておき、さらにデジタル画信号をアナログ画信号に復
号して、記録部204に加える。記録部204は受信走
査によって再生原稿を作成する。
ら網制御部206を介して受信したファクシミリ信号を
、高速復調器208に加え、該ファクシミリ信号を復調
してデジタル画信号を取り出して、復号化・データエラ
ー検出部209に加える。復号化・データエラー検出部
209はデータエラーの検出として各走査線毎にビット
数の過不足を検出し、データエラー情報としてデータエ
ラー発生の有無およびデータエラーの発生した頁を記憶
しておき、さらにデジタル画信号をアナログ画信号に復
号して、記録部204に加える。記録部204は受信走
査によって再生原稿を作成する。
システムコントロール部201は、前記頁終了信号を受
信すると、復号化・データエラー検出部209で検出し
記憶したデータエラー情報を示す信号を低速変復調器2
07、網制御部206、および回線300を介して送信
側のファクシミリ装置100に送信する。
信すると、復号化・データエラー検出部209で検出し
記憶したデータエラー情報を示す信号を低速変復調器2
07、網制御部206、および回線300を介して送信
側のファクシミリ装置100に送信する。
ファクシミリ装置100Vi、システムコントロール部
101の制御に基づいて、送信年月日、送信開始および
終了時刻、自局ID(識別)番号、相手局10番号、お
よび受信したデータエラー情報から受信側でデータエラ
ーが生じたか否かを示す送信確認情報を送信情報として
、前記送信時に印字したモニタプリントの下部に印字す
る。
101の制御に基づいて、送信年月日、送信開始および
終了時刻、自局ID(識別)番号、相手局10番号、お
よび受信したデータエラー情報から受信側でデータエラ
ーが生じたか否かを示す送信確認情報を送信情報として
、前記送信時に印字したモニタプリントの下部に印字す
る。
なお、複数枚の原稿を送信した場合は、前記送信情報と
して、さらに受信側でデータエラーの生じなかった原稿
の枚数およびデータエラーの生じた原稿の頁数を印字す
る。
して、さらに受信側でデータエラーの生じなかった原稿
の枚数およびデータエラーの生じた原稿の頁数を印字す
る。
なお、送信側のファクシミリ装置100の高速復調器1
08、および復号化・データエラー検出部109は送信
時には使用しないため説明は省略している。
08、および復号化・データエラー検出部109は送信
時には使用しないため説明は省略している。
また、受信側のファクシミリ装置200の読取部202
、符号化部203、高速変調器205は受信時には使用
しないため説明は省略している。
、符号化部203、高速変調器205は受信時には使用
しないため説明は省略している。
第2図はこのようにして印字したモニタプリントおよび
送信情報を示すものである。送信原稿Aに対して印字し
たモニタプリ/)A’は、その上部に送信原稿の内容が
、その下部には前記送信情報が印字される。また、第3
図は複数枚(3枚)の送信原稿B、C,Dに対して原稿
Bのみを印字したモニタプリン)B”ji示す。モニタ
プリントB′はその上部に原稿Bの内容が、その下部に
送信情報が印字される。
送信情報を示すものである。送信原稿Aに対して印字し
たモニタプリ/)A’は、その上部に送信原稿の内容が
、その下部には前記送信情報が印字される。また、第3
図は複数枚(3枚)の送信原稿B、C,Dに対して原稿
Bのみを印字したモニタプリン)B”ji示す。モニタ
プリントB′はその上部に原稿Bの内容が、その下部に
送信情報が印字される。
以上説明したように本発明によれば、送信側では、いつ
、誰が、何を、どこに、何枚送信して何枚確実に受信側
に送信できたかを明確にする送信元記録を得ることがで
きる。
、誰が、何を、どこに、何枚送信して何枚確実に受信側
に送信できたかを明確にする送信元記録を得ることがで
きる。
第1図は本発明に係るモニタプリント付ファクシミリ装
置のブロック図、第2図は送信原稿に対するモニタプリ
ントの印字例を示す図、第3図は複数枚の送信原稿に対
するモニタプリントの印字例を示す図である。 100 、200・・・ファクシミリ装置、101,2
01・・・システムコントロール部、102 、202
・・・読取部、103 、203・・・符号化部、10
4 、204−・・記録部、105 、205・・・高
速変調器、106 、206・・・網制御部、107
、207・・・低速変復調器、108゜208・・・高
速復詞器、 109 、209・・・復号化・データエ
ラー検出部、300・・・回線、A、B、C。 D・・送信原稿、A/ 、 n/・・・モニタプリント
。 2図 3図
置のブロック図、第2図は送信原稿に対するモニタプリ
ントの印字例を示す図、第3図は複数枚の送信原稿に対
するモニタプリントの印字例を示す図である。 100 、200・・・ファクシミリ装置、101,2
01・・・システムコントロール部、102 、202
・・・読取部、103 、203・・・符号化部、10
4 、204−・・記録部、105 、205・・・高
速変調器、106 、206・・・網制御部、107
、207・・・低速変復調器、108゜208・・・高
速復詞器、 109 、209・・・復号化・データエ
ラー検出部、300・・・回線、A、B、C。 D・・送信原稿、A/ 、 n/・・・モニタプリント
。 2図 3図
Claims (3)
- (1)原稿情報の送信に際し、該原稿情報の少くとも1
ペ一ジ分を自動的にモニタプリントする手段を設けたこ
とを特徴とするモニタプリント付ファクシミリ装置。 - (2)原稿情報の送信に際し、該原稿情報の少くとも1
ペ一ジ分を自動的にモニタプリントするとともに、該送
信に係わる送信情報を同時にプリントする手段を設けた
ことを特徴とするモニタプリント付ファクシミリ装置。 - (3)前記送信情報は、送信年月日、送信開始時刻、送
信終了時刻、自局ID番号情報、相手局のID番号情報
、および送信確認情報であることを特徴とする特許請求
の範囲第(2)項記載のモニタプリント付ファクシミリ
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57203450A JPS5992665A (ja) | 1982-11-19 | 1982-11-19 | モニタプリント付フアクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57203450A JPS5992665A (ja) | 1982-11-19 | 1982-11-19 | モニタプリント付フアクシミリ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3175548A Division JPH04363957A (ja) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | モニタプリント付ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5992665A true JPS5992665A (ja) | 1984-05-28 |
Family
ID=16474315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57203450A Pending JPS5992665A (ja) | 1982-11-19 | 1982-11-19 | モニタプリント付フアクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5992665A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61192155A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-26 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ装置 |
JPS6267966A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-27 | Canon Inc | デ−タ通信装置 |
JPS62236266A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-16 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ装置 |
JPH02296456A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-07 | Sharp Corp | ファクシミリ通信管理装置 |
JP2003101708A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Etsuzo Fukuda | ファクシミリにおける送信用原稿と送信済み原稿との識別方法装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58142672A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-24 | Fujitsu Ltd | 送信原稿確認方式 |
-
1982
- 1982-11-19 JP JP57203450A patent/JPS5992665A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58142672A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-24 | Fujitsu Ltd | 送信原稿確認方式 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61192155A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-26 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ装置 |
JPH0535626B2 (ja) * | 1985-02-20 | 1993-05-27 | Matsushita Graphic Communic | |
JPS6267966A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-27 | Canon Inc | デ−タ通信装置 |
JPS62236266A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-16 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ装置 |
JPH02296456A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-07 | Sharp Corp | ファクシミリ通信管理装置 |
JP2003101708A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Etsuzo Fukuda | ファクシミリにおける送信用原稿と送信済み原稿との識別方法装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5418628A (en) | Integrated data communication system | |
JPS5992665A (ja) | モニタプリント付フアクシミリ装置 | |
US5907632A (en) | Image information communication apparatus for notifying that an OCR method is applicable to image data to be transmitted | |
US6810150B1 (en) | Image communication method and apparatus | |
JPH06291974A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3101667B2 (ja) | 送信側ファクシミリ装置の診断方法 | |
JP2673813B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS59204362A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0510858B2 (ja) | ||
JPS5941954A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2622699B2 (ja) | ファクシミリ受信装置 | |
JP2662407B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6326063A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2569619B2 (ja) | ファクシミリの画信号処理方式 | |
JPH04363957A (ja) | モニタプリント付ファクシミリ装置 | |
JPS59167141A (ja) | 複合ファクシミリ装置 | |
JPH01292963A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04137976A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6243260A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS6065662A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPS6294073A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH03240364A (ja) | 画像情報通信装置 | |
JPH08204962A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH1079862A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS5964954A (ja) | デ−タ伝送装置 |