JPS6292988A - カラ−画像表示装置 - Google Patents
カラ−画像表示装置Info
- Publication number
- JPS6292988A JPS6292988A JP23309485A JP23309485A JPS6292988A JP S6292988 A JPS6292988 A JP S6292988A JP 23309485 A JP23309485 A JP 23309485A JP 23309485 A JP23309485 A JP 23309485A JP S6292988 A JPS6292988 A JP S6292988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light emitting
- display unit
- red
- emitting diodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野
B 発明の概要
C従来の技術
D 発明が解決しようとする問題点
E 問題点を解決するための手段(第1ν1)F 作用
G 実施例
G1表示ユニットの説明(第1図〜第9図)02表示装
置の説明(第1O図〜第17し1)H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、赤、縁及び青のi!!!!素の組合せでなる
lトリオユニットが2次元的に複数トリオ配列されて画
面が形成されるカラー画像表示装置に関する。
置の説明(第1O図〜第17し1)H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、赤、縁及び青のi!!!!素の組合せでなる
lトリオユニットが2次元的に複数トリオ配列されて画
面が形成されるカラー画像表示装置に関する。
B 発明のl!lI要
本発明は、赤、緑及び青の画素の組合せでなるlトリオ
ユニットが2次元的に複数トリオ配列されて画面が形成
されるカラー画像表示装置において、赤、緑の画素は発
光ダイオードで構成すると共に、青色のII!11素は
螢光表示管等で構成することにより、低電力消費で、し
がも輝度及びコスト的にm1題のないものを得るもので
ある。
ユニットが2次元的に複数トリオ配列されて画面が形成
されるカラー画像表示装置において、赤、緑の画素は発
光ダイオードで構成すると共に、青色のII!11素は
螢光表示管等で構成することにより、低電力消費で、し
がも輝度及びコスト的にm1題のないものを得るもので
ある。
C従来の技術
螢光表示管を2次元的に配列して大内面を構成する表示
装置は、例えば特開昭60−3223!3号公報に記載
されている。即ち、赤、緑及び青の画素の組合せでなる
1トリオユニツトが螢光表示管で構成され、このユニッ
トが2次元的に配列されてカラー画面が形成されるもの
である。
装置は、例えば特開昭60−3223!3号公報に記載
されている。即ち、赤、緑及び青の画素の組合せでなる
1トリオユニツトが螢光表示管で構成され、このユニッ
トが2次元的に配列されてカラー画面が形成されるもの
である。
D 発明が解決しようとする問題点
このような表示装置によれば、赤、緑及び青の画素の構
成に螢光表示管が使用されるので、電力消費が多く、し
かも商電圧での駆動の問題もあ−7た。
成に螢光表示管が使用されるので、電力消費が多く、し
かも商電圧での駆動の問題もあ−7た。
そこで、赤、緑及び青の画素の構成に電力消費が少なく
、低電圧駆動が可能な発光ダイオードを使用することが
考えられる。この場合、赤色発光、緑色発光の発光ダイ
オードは量産容易で、しかも発光効率が比較的よく実用
口J能であるが、青色発光の発光ダイオードは量産困難
で、発光効率がljく輝度及びコスト的に問題があった
。例えば、発光ダイオードのみで画素が構成される表示
装置も実開昭56−22572号公報に記載されるよう
に提案されているが、2色のものにとどまざるを得なか
った。
、低電圧駆動が可能な発光ダイオードを使用することが
考えられる。この場合、赤色発光、緑色発光の発光ダイ
オードは量産容易で、しかも発光効率が比較的よく実用
口J能であるが、青色発光の発光ダイオードは量産困難
で、発光効率がljく輝度及びコスト的に問題があった
。例えば、発光ダイオードのみで画素が構成される表示
装置も実開昭56−22572号公報に記載されるよう
に提案されているが、2色のものにとどまざるを得なか
った。
本発明は斯る点に迄み、比較的低電力消費で、しかも輝
度及びコスト的に問題のないものを得るようにしたもの
である。
度及びコスト的に問題のないものを得るようにしたもの
である。
E 問題点を解決するための手段
本発明は上述問題点を解決するため、赤及び緑の画素は
発光ダイオード(11R) 、 (IIG)で構成さ
れ、青のI!!!l素は螢光表示管(10)等で構成さ
れるものである。
発光ダイオード(11R) 、 (IIG)で構成さ
れ、青のI!!!l素は螢光表示管(10)等で構成さ
れるものである。
F 作用
赤及び緑の画素は発光ダイオード(II)。
(IIG)で構成されるので、電力消費が少なくなる。
また、青の画素が螢光表示管(10)で構成されるので
、輝度及びコスト的にも問題はない。
、輝度及びコスト的にも問題はない。
G 実施例
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明しよう。
明しよう。
G1表表示ユニット説明(第1図〜第9図)第1図は表
示ユニソ)(100)を全体として示すものである。こ
の表示ユニット(100)の画面は、赤色及び緑色発光
用の発光ダイオード(LED)(ill?)及び(II
G)が水平方向に複数開削されたラインと、ライトガイ
ド(12)の端面(12a)が水平刃lii襲こ複数開
削されたラインとが、第2図に示3°ように、垂直方向
に複数ライン交互に配されて構成される。ライトガイド
(12)の他方の端面ば、各ライン毎に青色発光用の1
つの螢光表示管(10)の表示セグメント上に固定され
、ライトガイド(12)の端面(12a)には表示すグ
メントの表示がそのまま、即ち青色の表示がなされる。
示ユニソ)(100)を全体として示すものである。こ
の表示ユニット(100)の画面は、赤色及び緑色発光
用の発光ダイオード(LED)(ill?)及び(II
G)が水平方向に複数開削されたラインと、ライトガイ
ド(12)の端面(12a)が水平刃lii襲こ複数開
削されたラインとが、第2図に示3°ように、垂直方向
に複数ライン交互に配されて構成される。ライトガイド
(12)の他方の端面ば、各ライン毎に青色発光用の1
つの螢光表示管(10)の表示セグメント上に固定され
、ライトガイド(12)の端面(12a)には表示すグ
メントの表示がそのまま、即ち青色の表示がなされる。
この場合、1対の発光ダイオード(IIR)及び(II
G )と1つのライトガイド(12)の端面(12a)
が第3図にボすように対応する大きさとされ、表示ユニ
ット(100)の両面は、これら1対の発光ダイオード
(IIR)及び(IIG)と1つのライトガイド(12
)の端面(12a)とよりなる1トリオユニツトが水平
方向に例えば24個、11毛直方向に例えば24111
J配列されて構成される。この1トリオユニツトが一画
素に対応するものとなる。例えば、発光ダイオード(I
IR)及び(IIG)の大きさは、夫々縁=4+n、横
−4■■、ライトガイド(12)の端面(12a)の大
きさは夫々縦=4鶴、横=8龍とされ、1トリオユニツ
トの大きさは縦−8鶴、vl−8mとされる。したがっ
て、表示ユニット(100)の画面の大きさは縦”=
192m、横−192鶴とされる。
G )と1つのライトガイド(12)の端面(12a)
が第3図にボすように対応する大きさとされ、表示ユニ
ット(100)の両面は、これら1対の発光ダイオード
(IIR)及び(IIG)と1つのライトガイド(12
)の端面(12a)とよりなる1トリオユニツトが水平
方向に例えば24個、11毛直方向に例えば24111
J配列されて構成される。この1トリオユニツトが一画
素に対応するものとなる。例えば、発光ダイオード(I
IR)及び(IIG)の大きさは、夫々縁=4+n、横
−4■■、ライトガイド(12)の端面(12a)の大
きさは夫々縦=4鶴、横=8龍とされ、1トリオユニツ
トの大きさは縦−8鶴、vl−8mとされる。したがっ
て、表示ユニット(100)の画面の大きさは縦”=
192m、横−192鶴とされる。
第4図〜第7図は螢光表示管を示すものである。
第4図は斜視図、第5図及び第6図はその内部電極構造
を示す断面図、第7図は止面図である。図において、(
11は、前面パネル(ia) 、8面パネル(lb)
、そして4つの側面パネル(ICI ) 〜(IC4)
からなるガラス管体である。このガラス管体(1)は、
前面パネル(1a)と側面パネル(ICI )〜(lc
→)と背面パネル(1b)とが相互にフリット(図示せ
ず)で封止されて構成される。この場合、前面パネル(
1a)及び背面パネル(1b)は側面パネル(lcr
) 、 (ICE )’で挟まれるように配置される
。
を示す断面図、第7図は止面図である。図において、(
11は、前面パネル(ia) 、8面パネル(lb)
、そして4つの側面パネル(ICI ) 〜(IC4)
からなるガラス管体である。このガラス管体(1)は、
前面パネル(1a)と側面パネル(ICI )〜(lc
→)と背面パネル(1b)とが相互にフリット(図示せ
ず)で封止されて構成される。この場合、前面パネル(
1a)及び背面パネル(1b)は側面パネル(lcr
) 、 (ICE )’で挟まれるように配置される
。
また、側1に1パネル(IC4)には排気管(2)がフ
リットで固定されている。
リットで固定されている。
また、ガラス管体f1.lの前向パネル(Ia)の内側
には、青色の螢光体層がM!着され、24(tijの螢
光表示セグメントA1〜A24が形成される。ごれら表
示セグメントA t〜A24の内側には、例えばアルミ
ニウムよりなるメタルバック屓(4)が被着される。
には、青色の螢光体層がM!着され、24(tijの螢
光表示セグメントA1〜A24が形成される。ごれら表
示セグメントA t〜A24の内側には、例えばアルミ
ニウムよりなるメタルバック屓(4)が被着される。
(5)はアノードリードであり、前面パネル(la)と
側面パネル(IC2、) 、 (IC4)の上端面と
の間の封止部を通って外部に導出される。このアノード
リード(5)を介してメタルバック#(41、従って表
示セグメントA1〜A24に高圧が印加される。
側面パネル(IC2、) 、 (IC4)の上端面と
の間の封止部を通って外部に導出される。このアノード
リード(5)を介してメタルバック#(41、従って表
示セグメントA1〜A24に高圧が印加される。
また、ガラス管体<11の内には、表示セグメントA、
L ” A 24に対向するようにカソード (ヒー
ター)Kが配置される。また、このカソードにと表、ド
セグメントAi〜A24との間には、加速電極を構成す
る第2グリツドG2が配置される。さらに、カソードに
と第2グリツドG2との間に、夫々の表示セグメントA
1〜A24に1λ11に対応して制御電極を構成する第
1グリッドG1,1〜C,,24が配置される。カソー
ドにのリードに1 + k 2、第1グリツドG1・
1〜G1・ 24のリードg1,1〜[l+24、第
2グリツドG2のリードg2t、gzzは、夫々側面パ
ネル(IC:l)と背面パネル(lb)の上端面との間
の封止部を1lJuって外部に導出される。
L ” A 24に対向するようにカソード (ヒー
ター)Kが配置される。また、このカソードにと表、ド
セグメントAi〜A24との間には、加速電極を構成す
る第2グリツドG2が配置される。さらに、カソードに
と第2グリツドG2との間に、夫々の表示セグメントA
1〜A24に1λ11に対応して制御電極を構成する第
1グリッドG1,1〜C,,24が配置される。カソー
ドにのリードに1 + k 2、第1グリツドG1・
1〜G1・ 24のリードg1,1〜[l+24、第
2グリツドG2のリードg2t、gzzは、夫々側面パ
ネル(IC:l)と背面パネル(lb)の上端面との間
の封止部を1lJuって外部に導出される。
このような+4成において、表示セグメントA1〜A2
4には、アノードリード(5)を通して例えば10KV
程度の7ノード電圧が印加される。また、各第1グリツ
ドG1.1〜Gt 、 24には例えばOVまたは30
Vの’、111上が印加され、さらに第2グリツドG2
には例えば300vが印加される。この場合、アノード
測と第2グリツドG2は電圧が固定されており、第1グ
リッドG1,1〜G1.24に5える電圧によって選択
的にオンオフ表示される。即ち、第1グリッドG1,1
〜01124にOVが印加されるときには、カッ−ドK
からの電子ビームが遮蔽されて、その対応する表示セグ
メン)A1−A24は発光表示されない、一方、第1グ
リッドG1.1〜Gt+ 24に30Vが印加されたと
きには、カソードKからの電子ビームは第1グリッド6
1.1〜G1・24を通り第2グリツドG2で加速され
て対応する表示セグメントA1〜A24の螢光体に到達
して発光表示される。そして、このとき第1グリッドG
1.1〜G1.24に印加される電圧(30■)の印加
時間を制御することにより発光輝度が制御される。この
ように、第1グリッドG1,1〜G1.24の電圧及び
印加時間を選択的に制御することによって各表示セグメ
ントA1〜A24が選択的に所定の輝度で発光表示され
る。
4には、アノードリード(5)を通して例えば10KV
程度の7ノード電圧が印加される。また、各第1グリツ
ドG1.1〜Gt 、 24には例えばOVまたは30
Vの’、111上が印加され、さらに第2グリツドG2
には例えば300vが印加される。この場合、アノード
測と第2グリツドG2は電圧が固定されており、第1グ
リッドG1,1〜G1.24に5える電圧によって選択
的にオンオフ表示される。即ち、第1グリッドG1,1
〜01124にOVが印加されるときには、カッ−ドK
からの電子ビームが遮蔽されて、その対応する表示セグ
メン)A1−A24は発光表示されない、一方、第1グ
リッドG1.1〜Gt+ 24に30Vが印加されたと
きには、カソードKからの電子ビームは第1グリッド6
1.1〜G1・24を通り第2グリツドG2で加速され
て対応する表示セグメントA1〜A24の螢光体に到達
して発光表示される。そして、このとき第1グリッドG
1.1〜G1.24に印加される電圧(30■)の印加
時間を制御することにより発光輝度が制御される。この
ように、第1グリッドG1,1〜G1.24の電圧及び
印加時間を選択的に制御することによって各表示セグメ
ントA1〜A24が選択的に所定の輝度で発光表示され
る。
第8図は・、各水平ライン毎に配される24本のライト
ガイド (12)を示すものであり、これらのライトガ
イド(12)は、例えば一体成形によって形成される。
ガイド (12)を示すものであり、これらのライトガ
イド(12)は、例えば一体成形によって形成される。
この場合、ライトガイド(12)の表示面となる一方の
端部(12a)の横方向の幅は、螢光表示管(10)の
表示セグメントA1〜A24に固定される他方の端面(
12b)の幅より広くされる。
端部(12a)の横方向の幅は、螢光表示管(10)の
表示セグメントA1〜A24に固定される他方の端面(
12b)の幅より広くされる。
ごのようにライトガイド(12)の端部(12a)を横
方向に広げることにより、後述するように、表示ユニッ
ト(100)を2次元的に配列して画面を構成するとき
、各表不ユニッ1−(100)の画面間に隙間ができな
いようにすることができる。
方向に広げることにより、後述するように、表示ユニッ
ト(100)を2次元的に配列して画面を構成するとき
、各表不ユニッ1−(100)の画面間に隙間ができな
いようにすることができる。
また、発光ダイオード(IIR)及び(IIG)は、第
9図に示すように、アルミニウム板(13a)上に絶縁
層(13b)を介してlit箔よりなる所定の配線パタ
ーンH3c)が形成されたアルミ基板(13)上に配さ
れる。即ら、アルミ基板(13)の端部が凸状に折り曲
げられ1.その先端垂直面を形成する部分の絶縁層(1
3b)が除去されると共に、この部分にLEDチップ(
14)が載置される。そして、このLEDチップ(14
)の十電極が金線(15)を介して配線パターン(13
c)に接続され、−電極はアルミニウム板(13a)を
介してアースに接続される。また、アルミニウム板(1
3a)はヒートシンクとして兼用されると共に、LED
チップ(14)の載置される部分は鏡面とされて反射面
として兼用される。図におい°C1(16)は透明樹脂
よりなるキャップである。而、1つの水平ラインを構成
する複数の発光ダイオード(IIR’)及び(JIG)
は、Lつのアルミ基1(13)上に配される。また、第
9図に不ずように、発光ダイオード(IIR) 、
(IIG)とライトガイド(12)とが垂直方向に交互
に、いわゆるサンドインチ状に配されるが、ライトガイ
ド(12)の2つの水平ライン間にできる隙間で、アル
ミ基1(13)上に発光ダイオード (IIR) 、
(IIG)の駆動回路(17)が配される。
9図に示すように、アルミニウム板(13a)上に絶縁
層(13b)を介してlit箔よりなる所定の配線パタ
ーンH3c)が形成されたアルミ基板(13)上に配さ
れる。即ら、アルミ基板(13)の端部が凸状に折り曲
げられ1.その先端垂直面を形成する部分の絶縁層(1
3b)が除去されると共に、この部分にLEDチップ(
14)が載置される。そして、このLEDチップ(14
)の十電極が金線(15)を介して配線パターン(13
c)に接続され、−電極はアルミニウム板(13a)を
介してアースに接続される。また、アルミニウム板(1
3a)はヒートシンクとして兼用されると共に、LED
チップ(14)の載置される部分は鏡面とされて反射面
として兼用される。図におい°C1(16)は透明樹脂
よりなるキャップである。而、1つの水平ラインを構成
する複数の発光ダイオード(IIR’)及び(JIG)
は、Lつのアルミ基1(13)上に配される。また、第
9図に不ずように、発光ダイオード(IIR) 、
(IIG)とライトガイド(12)とが垂直方向に交互
に、いわゆるサンドインチ状に配されるが、ライトガイ
ド(12)の2つの水平ライン間にできる隙間で、アル
ミ基1(13)上に発光ダイオード (IIR) 、
(IIG)の駆動回路(17)が配される。
また、このようにアルミ基板(13)上に配された発光
ダイオード(IIR) 、 (IIG )と、その他
方の端内が螢光表示管(10)の表示セグメントA1〜
A24に固定されたライトガイド(12)とがサンドイ
ッチ状に交互に配された状態で、第1図に不ずように、
アルミ基板(13)と螢光表示管(10)とがフレーム
(18)によって挟持固定され一体とされる。ごの場合
、フレーム(18)の大きさは、少なくとも表示ユニー
/ ト(100)の正向から飛び出ない程度の大きさと
され、後述するように、表示ユニソ1−(100)を複
数個2次元的に配列して画商を形成する場合に、各表示
ユニッI−(100)の画面が隙間なく接続されるよう
にされる。
ダイオード(IIR) 、 (IIG )と、その他
方の端内が螢光表示管(10)の表示セグメントA1〜
A24に固定されたライトガイド(12)とがサンドイ
ッチ状に交互に配された状態で、第1図に不ずように、
アルミ基板(13)と螢光表示管(10)とがフレーム
(18)によって挟持固定され一体とされる。ごの場合
、フレーム(18)の大きさは、少なくとも表示ユニー
/ ト(100)の正向から飛び出ない程度の大きさと
され、後述するように、表示ユニソ1−(100)を複
数個2次元的に配列して画商を形成する場合に、各表示
ユニッI−(100)の画面が隙間なく接続されるよう
にされる。
また、第1図において、(19)は各螢光表示管(10
)に対応して配されたプリント基板であり、このプリン
ト基&(19)には螢光表示管(10)の駆動回路が形
成されている。また、(20)は、後述するように、表
示ユニット(100)を鉄骨にねし止め固定するのに使
用されるたて板であり、フレーム(18)とプリント基
板(19)との間に挿入される。
)に対応して配されたプリント基板であり、このプリン
ト基&(19)には螢光表示管(10)の駆動回路が形
成されている。また、(20)は、後述するように、表
示ユニット(100)を鉄骨にねし止め固定するのに使
用されるたて板であり、フレーム(18)とプリント基
板(19)との間に挿入される。
G2表示装置の説明(第10図〜第17図)以」二の表
示ユニット(100)がm20X横26=520fl&
lだけ2次元的に配列されて、第10図に示すような大
両面の表示装置(200)が構成される。
示ユニット(100)がm20X横26=520fl&
lだけ2次元的に配列されて、第10図に示すような大
両面の表示装置(200)が構成される。
この場合、各表示ユニッ)(100)が、第11図及び
第12図に示すように鉄骨(21)に、ねじ(22)を
もって固定され、そして、表示画面以外の不要部分に、
外わ< (23)が設けられて、表示装置(200)
は構成される。
第12図に示すように鉄骨(21)に、ねじ(22)を
もって固定され、そして、表示画面以外の不要部分に、
外わ< (23)が設けられて、表示装置(200)
は構成される。
この表示装置(200)の画面は、縦20×横26−5
20個の表示ユニッI−(100)の画面で構成される
ものであり、縮約3.8m (480ライン)、横約5
m(629トリオ)の大きさで、約30万トリオユニツ
トよりなるものとなる。
20個の表示ユニッI−(100)の画面で構成される
ものであり、縮約3.8m (480ライン)、横約5
m(629トリオ)の大きさで、約30万トリオユニツ
トよりなるものとなる。
次に、この表示装置(200)の回路構成を説明しよう
。
。
第13図におイテ、カメラ(30) 、VTR(31)
、チューナ(32)等の信号源からの映像信号が入力切
換スイッチ(33)で選択される。この映像信号は、例
えばNTSC方式のコンポジット信号であり、この映像
信号はデコーダ(34)に供給されて、赤、緑、青の3
原色信号R,G、Bとされる。これらの3原色信号R,
G、Bは、夫々A/D変換回路(35R) 、 (3
5G ) 、 (35B )に供給されて、例えば8
ビツトパラレルのデジタル信号とされる。
、チューナ(32)等の信号源からの映像信号が入力切
換スイッチ(33)で選択される。この映像信号は、例
えばNTSC方式のコンポジット信号であり、この映像
信号はデコーダ(34)に供給されて、赤、緑、青の3
原色信号R,G、Bとされる。これらの3原色信号R,
G、Bは、夫々A/D変換回路(35R) 、 (3
5G ) 、 (35B )に供給されて、例えば8
ビツトパラレルのデジタル信号とされる。
これらのデジタル信号が夫々1フイ一ルド分のメモリ
(36R1) 、 (36Gり 、 (36Bt)
と(36R2) 、 (36G2 ) 、 (36
B2 )とに交互に供給される。これらのメモリにて、
各フィールドが240本に走査線変換が行われ、更に変
換された例えば各フィールド240本の走査線に対して
、12本ごとに1つずつ計20(X8ビツトパラレル)
の出力が取り出される。
(36R1) 、 (36Gり 、 (36Bt)
と(36R2) 、 (36G2 ) 、 (36
B2 )とに交互に供給される。これらのメモリにて、
各フィールドが240本に走査線変換が行われ、更に変
換された例えば各フィールド240本の走査線に対して
、12本ごとに1つずつ計20(X8ビツトパラレル)
の出力が取り出される。
ここで、取り出す順序は、上述の表示ユニット(100
)ごとに信号が完結するように行われる。
)ごとに信号が完結するように行われる。
即ち、第14図に示すように隣接する2つの表示ユニッ
トがあった場合に、−のフィールドにおいて、一方のメ
モリから夫々番号を付した順番で各トリオユニットに対
応した画素のデジタル信号が取り出され、左側の表示ユ
ニットの12走査線(1〜24)(25〜48)・・・
(265〜288)に対応した画素データの取り出し
が完了した後に、右側の表示ユニットの12走査線(1
〜24) (25〜48)・・・(265〜288)
に対応した画素のデータの取り出しが行われ、順次右側
の表示ユニットに移動される。尚、ダッシュを付した間
の走査線は飛越し走査によって次のフィールドに他方の
メモリから取り出される。これらの各画素のデータが各
メモリ(36RL ) 、 (36G1 ) 、
(36Bt )または(36R2) 、 (36G2
) 、 (36B2 )から夫々同時に取り出され
る。また、取り出しは12本ごとの20の出力が同時に
行われる。
トがあった場合に、−のフィールドにおいて、一方のメ
モリから夫々番号を付した順番で各トリオユニットに対
応した画素のデジタル信号が取り出され、左側の表示ユ
ニットの12走査線(1〜24)(25〜48)・・・
(265〜288)に対応した画素データの取り出し
が完了した後に、右側の表示ユニットの12走査線(1
〜24) (25〜48)・・・(265〜288)
に対応した画素のデータの取り出しが行われ、順次右側
の表示ユニットに移動される。尚、ダッシュを付した間
の走査線は飛越し走査によって次のフィールドに他方の
メモリから取り出される。これらの各画素のデータが各
メモリ(36RL ) 、 (36G1 ) 、
(36Bt )または(36R2) 、 (36G2
) 、 (36B2 )から夫々同時に取り出され
る。また、取り出しは12本ごとの20の出力が同時に
行われる。
メモリ (36R+、 )及び(36R2)より取り出
されたデータはデータセレクタ(37R)に供給され、
このデータセレクタ(37R)にて、各フィールドごと
に書き込み中でない側のメモリからの赤色データR1−
R2Oが取り出される。そして、赤色データR1は、2
6(固の表示ユニー/ I−(100) (ut〜u
26〕よりなる第1の水平ユニット列に対応したPCM
/PWM変換回路(38Rt )に供給される。この変
換回路(38R1)においては、赤色データR1が、各
表示ユニッ)u1〜u2Gの発光ダイオード(IIR)
を駆動するPWM信号に変換される。即ち、奇数フィ
ールドにおいては、各表示ユニソ1−ut〜u26の1
2本の走査線(第14図における1〜24.25〜48
.・・・、265〜288に対応)を構成する発光ダイ
オード(IIR)を駆動するPWM信号信号−1〜r2
88られ、偶数フィールドにおいては、各表示ユニッ)
Ut〜u2++の12本の走査線(第14図における1
′〜24’ 、 25’〜48′・・・、 265’
〜288′に対応)を構成する発光ダイオード(IIR
)を駆動するI)WM信号rf〜r2ssが得られる。
されたデータはデータセレクタ(37R)に供給され、
このデータセレクタ(37R)にて、各フィールドごと
に書き込み中でない側のメモリからの赤色データR1−
R2Oが取り出される。そして、赤色データR1は、2
6(固の表示ユニー/ I−(100) (ut〜u
26〕よりなる第1の水平ユニット列に対応したPCM
/PWM変換回路(38Rt )に供給される。この変
換回路(38R1)においては、赤色データR1が、各
表示ユニッ)u1〜u2Gの発光ダイオード(IIR)
を駆動するPWM信号に変換される。即ち、奇数フィ
ールドにおいては、各表示ユニソ1−ut〜u26の1
2本の走査線(第14図における1〜24.25〜48
.・・・、265〜288に対応)を構成する発光ダイ
オード(IIR)を駆動するPWM信号信号−1〜r2
88られ、偶数フィールドにおいては、各表示ユニッ)
Ut〜u2++の12本の走査線(第14図における1
′〜24’ 、 25’〜48′・・・、 265’
〜288′に対応)を構成する発光ダイオード(IIR
)を駆動するI)WM信号rf〜r2ssが得られる。
これらPWM信号rl〜r2+18、r;=r2e′8
は夫々対応する発光ダイオード(IIR)の駆動回路に
供給される。第15図にボずように、PWM信号r1は
、npn形トランジスタ(40R)のベースに供給され
、このトランジスタ(40R)のエミッタは接地され、
そのコレクタは抵抗器(41R)を介して直流電圧+B
(例えば+12■)が供給される電源端子(42R)に
接続される。また、トランジスタ(40R)のコレクタ
と抵抗器(41R)との接続点はnpn形トランジスタ
(43R’)のベースに接続され、ごのトランジスタ(
43R)のコレクタは電源端子(421?)に接続され
、そのエミッタは明るさ開整用の抵抗器(44R)及び
発光ダイオード(IIR)の直列回路を介して接地され
る。この場合、PWM信号rlのパルス期間に対応して
トランジスタ(40R”)はオフ、トランジスタ(43
R)はオンとなり、発光ダイオード(IIR)がPWM
信号r1のパルス幅に対応した輝度で発光するようにな
される。P W M 償号r2〜r288、rr=r2
s′8に関しても同様にして対応する発光ダイオード(
IIR)が発光される。
は夫々対応する発光ダイオード(IIR)の駆動回路に
供給される。第15図にボずように、PWM信号r1は
、npn形トランジスタ(40R)のベースに供給され
、このトランジスタ(40R)のエミッタは接地され、
そのコレクタは抵抗器(41R)を介して直流電圧+B
(例えば+12■)が供給される電源端子(42R)に
接続される。また、トランジスタ(40R)のコレクタ
と抵抗器(41R)との接続点はnpn形トランジスタ
(43R’)のベースに接続され、ごのトランジスタ(
43R)のコレクタは電源端子(421?)に接続され
、そのエミッタは明るさ開整用の抵抗器(44R)及び
発光ダイオード(IIR)の直列回路を介して接地され
る。この場合、PWM信号rlのパルス期間に対応して
トランジスタ(40R”)はオフ、トランジスタ(43
R)はオンとなり、発光ダイオード(IIR)がPWM
信号r1のパルス幅に対応した輝度で発光するようにな
される。P W M 償号r2〜r288、rr=r2
s′8に関しても同様にして対応する発光ダイオード(
IIR)が発光される。
また、データセレクタ(37R)からの赤色データR2
〜R20も、上述した赤色データR1の場合と同様に、
夫々26個の表示ユニット(100)よりなる第2〜第
20の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換回
路(図承せず)に供給され、これら変換回路の出力であ
るPWM信号により夫々対応する発光ダイオード(II
R)が、PWM(m号のパルス幅に対応した輝度で発光
するようになされる。これにより、表示装置(200)
の[101面に赤色画像が表示される。
〜R20も、上述した赤色データR1の場合と同様に、
夫々26個の表示ユニット(100)よりなる第2〜第
20の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換回
路(図承せず)に供給され、これら変換回路の出力であ
るPWM信号により夫々対応する発光ダイオード(II
R)が、PWM(m号のパルス幅に対応した輝度で発光
するようになされる。これにより、表示装置(200)
の[101面に赤色画像が表示される。
また、メモリ (36Gi )及び(:36G2 )よ
り取り出されたデータは、データセレクタ(37G)に
供給され、このデータセレクタ(37G)にて、各フィ
ールドごとに書き込み中でない側のメモリからの緑色デ
ータG1〜G2oが取り出される。そして、緑色データ
G1は、26個の表示ユニット(100)(U、〜u2
6〕よりなる第1の水平ユニット列に対応したPCM/
PWM変換回路(38GL )に供給される。この変換
回路(38Gz )においては、緑色データG1が、各
表示ユニットut〜U2sの発光ダイオード(IIG)
を駆動するPWM信号に変換される。即ち、奇数フィー
ルドにおいては、各表示ユニットu1〜u26の12本
の走査線(第14図における1〜24.25〜48.・
・・、265〜288に対応)を構成する発光ダイオー
ド(IIG)を駆動するPWM信号信号−1〜g288
られ、偶数フィールドにおいては、各表示ユニソ)UX
〜u2Gの12本の走査線(第14図における1′〜2
4’ 、 25’〜4H′、・・・、 265’〜2
88′に対応)を構成する発光ダイオード(IIG )
を駆動するPWM信号g ; −g 2e′@が得られ
る。これらPWM信号信号−1〜g[18r g 1
”” g 28 ’8は夫々対応する発光ダイオード
(IIG)の駆動回路に供給される。
り取り出されたデータは、データセレクタ(37G)に
供給され、このデータセレクタ(37G)にて、各フィ
ールドごとに書き込み中でない側のメモリからの緑色デ
ータG1〜G2oが取り出される。そして、緑色データ
G1は、26個の表示ユニット(100)(U、〜u2
6〕よりなる第1の水平ユニット列に対応したPCM/
PWM変換回路(38GL )に供給される。この変換
回路(38Gz )においては、緑色データG1が、各
表示ユニットut〜U2sの発光ダイオード(IIG)
を駆動するPWM信号に変換される。即ち、奇数フィー
ルドにおいては、各表示ユニットu1〜u26の12本
の走査線(第14図における1〜24.25〜48.・
・・、265〜288に対応)を構成する発光ダイオー
ド(IIG)を駆動するPWM信号信号−1〜g288
られ、偶数フィールドにおいては、各表示ユニソ)UX
〜u2Gの12本の走査線(第14図における1′〜2
4’ 、 25’〜4H′、・・・、 265’〜2
88′に対応)を構成する発光ダイオード(IIG )
を駆動するPWM信号g ; −g 2e′@が得られ
る。これらPWM信号信号−1〜g[18r g 1
”” g 28 ’8は夫々対応する発光ダイオード
(IIG)の駆動回路に供給される。
第16図に示すように、PWM信号g1は、npn形ト
ランジスタ(40G )のベースに供給され、このトラ
ンジスタ(40G )のエミッタは接地され、そのコレ
クタは抵抗器(41G )を介して直流電圧+B(例え
ば+12V )が供給される電源端子(42G )に接
続される。また、トランジスタ(40G)のコレクタと
抵抗器(41,G)との接続点はnpn形トランジスタ
(43G)のヘースに接続され、このトランジスタ(4
3G)のコレクタは電源端子(42G )に接続され、
そのエミッタは明るさζ周整用の抵抗器(44G)及び
発光ダイオード” (IIG )の直列回路を介して接
地される。この場合、PWM信号g1のパルス期間に対
応してトランジスタ(40G )はオフ、トランジスタ
(43G)はオンとなり、発光ダイオード(IIG)は
PWM信号g1のパルス幅に対応した輝度で発光するよ
うになされる。PWM倍号g2〜g2ee 、 gr
−g2a−に関しても同様にして対応する発光ダイオー
ド(11,G)が発光される。
ランジスタ(40G )のベースに供給され、このトラ
ンジスタ(40G )のエミッタは接地され、そのコレ
クタは抵抗器(41G )を介して直流電圧+B(例え
ば+12V )が供給される電源端子(42G )に接
続される。また、トランジスタ(40G)のコレクタと
抵抗器(41,G)との接続点はnpn形トランジスタ
(43G)のヘースに接続され、このトランジスタ(4
3G)のコレクタは電源端子(42G )に接続され、
そのエミッタは明るさζ周整用の抵抗器(44G)及び
発光ダイオード” (IIG )の直列回路を介して接
地される。この場合、PWM信号g1のパルス期間に対
応してトランジスタ(40G )はオフ、トランジスタ
(43G)はオンとなり、発光ダイオード(IIG)は
PWM信号g1のパルス幅に対応した輝度で発光するよ
うになされる。PWM倍号g2〜g2ee 、 gr
−g2a−に関しても同様にして対応する発光ダイオー
ド(11,G)が発光される。
また、データセレクタ(37G)からの緑色データG2
〜G2oも、上述した緑色データG1の場合と同様に、
夫々26個の表示ユニ−/ ト(100)よりなる第2
〜第20の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変
換回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の出力
であるPWM信号により夫々対応する発光ダイオード(
IIG)が、PWM信号のパルス幅に対応した輝度で発
光するようになされる。これにより、表示装置(200
)の両面に緑色画像が表示される。
〜G2oも、上述した緑色データG1の場合と同様に、
夫々26個の表示ユニ−/ ト(100)よりなる第2
〜第20の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変
換回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の出力
であるPWM信号により夫々対応する発光ダイオード(
IIG)が、PWM信号のパルス幅に対応した輝度で発
光するようになされる。これにより、表示装置(200
)の両面に緑色画像が表示される。
また、メモリ (36B1)及び(36B2 )より取
り出されたデータはデータセレクタ(37B)に供給さ
れ、このデータセレクタ(37B )にて、各フィール
ド毎に書き込み中でない側のメモリからの6色データ8
1〜B20が取り出される。そして、青色データB1は
、26個の表示ユニフ1−(100)Cux〜u26〕
よりなる第1の水平ユニット列に対応したPCM/PW
M変換回路(38B+ )に供給される。この変換回路
(3B[1t )においては、青色データB1が、各表
示ユニットu t −’u 2Gのライトガイド(12
)に対応する螢光表示管(1o)を駆動するPWM信号
に変換される。即ち、奇数フィールドにおいては、各表
示ユニットux〜u26の12本の走査線(第14図に
おける1〜24.25〜48゜・・・、265〜288
に対応)を構成するライトガイド(12)に対応する螢
光表示管(10)を駆動するPWM信号b 1. ””
b 288が得られ、偶数フィールドにおいては、各
表示ユニットul〜u2fiの12本の走査線(第14
図におけるI′〜24’ 、 25’〜48′、・・・
、 265’〜288′に対応)を構成するライトガ
イド(12)に対応する螢光表示管(10)を駆動する
PWM信号b;−b2s’eが得られる。
り出されたデータはデータセレクタ(37B)に供給さ
れ、このデータセレクタ(37B )にて、各フィール
ド毎に書き込み中でない側のメモリからの6色データ8
1〜B20が取り出される。そして、青色データB1は
、26個の表示ユニフ1−(100)Cux〜u26〕
よりなる第1の水平ユニット列に対応したPCM/PW
M変換回路(38B+ )に供給される。この変換回路
(3B[1t )においては、青色データB1が、各表
示ユニットu t −’u 2Gのライトガイド(12
)に対応する螢光表示管(1o)を駆動するPWM信号
に変換される。即ち、奇数フィールドにおいては、各表
示ユニットux〜u26の12本の走査線(第14図に
おける1〜24.25〜48゜・・・、265〜288
に対応)を構成するライトガイド(12)に対応する螢
光表示管(10)を駆動するPWM信号b 1. ””
b 288が得られ、偶数フィールドにおいては、各
表示ユニットul〜u2fiの12本の走査線(第14
図におけるI′〜24’ 、 25’〜48′、・・・
、 265’〜288′に対応)を構成するライトガ
イド(12)に対応する螢光表示管(10)を駆動する
PWM信号b;−b2s’eが得られる。
これらPWM信号信号−1〜tlaa bx =b2
s′8は夫々対応する螢光表示管(10)の駆動回路に
供給される。
s′8は夫々対応する螢光表示管(10)の駆動回路に
供給される。
第17図に示すように、PWM信号信号−1〜b24n
pn形トランジスタ(511)〜(5124)のペース
に夫々供給される。これらトランジスタ(511)〜(
5124)のエミッタは接地され、夫々のコレクタは、
高抵抗、例えば100にΩの抵抗器(521)〜(52
24)を介して螢光表示管(10)の第1グリッド61
.1〜G1124に接続される。また、共通接続された
第2グリツドG2に例えば+50Vの電圧源(53)が
印加され、この電圧fla(53)は夫々高抵抗、例え
ば100KΩの抵抗器(54+ )〜(5424)を介
してトランジスタ(5h )〜(5124)のコレクタ
に接続される。また、表示セグメントA1〜A24には
、端子(55)より高圧、例えばIOKνが印加される
。また、例えば+1.4νの電圧源(56)によってカ
ソードKが加熱される。
pn形トランジスタ(511)〜(5124)のペース
に夫々供給される。これらトランジスタ(511)〜(
5124)のエミッタは接地され、夫々のコレクタは、
高抵抗、例えば100にΩの抵抗器(521)〜(52
24)を介して螢光表示管(10)の第1グリッド61
.1〜G1124に接続される。また、共通接続された
第2グリツドG2に例えば+50Vの電圧源(53)が
印加され、この電圧fla(53)は夫々高抵抗、例え
ば100KΩの抵抗器(54+ )〜(5424)を介
してトランジスタ(5h )〜(5124)のコレクタ
に接続される。また、表示セグメントA1〜A24には
、端子(55)より高圧、例えばIOKνが印加される
。また、例えば+1.4νの電圧源(56)によってカ
ソードKが加熱される。
この場合、PWM信号信号−1〜b24々のパルス期間
に対応してトランジスタ(511)〜(5124)がオ
フとなり、+ 50Vの電圧源(53)からの電圧が抵
抗器(54r)〜(5424) 、 (52+、 )
〜(5224)を介して、夫々第1グリツドG j、
11〜Gl、24に印加され、このときカソードKから
の電子は夫々の表示セへメントA1−八24に供給され
る。したがって、表示セグメントA1〜A24は、夫々
PWM信号b1〜b24のパルス幅に対応した輝度で発
光するようになされる。PWM信号b25〜b21+8
1b7”bzssに関しても同様にして対応する螢光表
示管(工0)の表示セグメントA t〜A24が発光さ
れる。
に対応してトランジスタ(511)〜(5124)がオ
フとなり、+ 50Vの電圧源(53)からの電圧が抵
抗器(54r)〜(5424) 、 (52+、 )
〜(5224)を介して、夫々第1グリツドG j、
11〜Gl、24に印加され、このときカソードKから
の電子は夫々の表示セへメントA1−八24に供給され
る。したがって、表示セグメントA1〜A24は、夫々
PWM信号b1〜b24のパルス幅に対応した輝度で発
光するようになされる。PWM信号b25〜b21+8
1b7”bzssに関しても同様にして対応する螢光表
示管(工0)の表示セグメントA t〜A24が発光さ
れる。
また、データセレクタ(37B>からの青色データ82
〜B20も、上述した青色データB1の場合と同様に、
夫々26(1!ifの表示ユニット(100)よりなる
第2〜第20の水平ユニット列に対応したPCM/PW
M変換回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の
出力であるPWM(@号により夫々対応する螢光表示管
(10)の表示セグメントがPWM信号のパルス幅に対
応した輝度で発光するようになされる。これにより、螢
光表示管(10)の表示セグメントに他方の端面が固定
されているライトガイ!”(12)の一方の端面(12
a)に青色画像が表示される。
〜B20も、上述した青色データB1の場合と同様に、
夫々26(1!ifの表示ユニット(100)よりなる
第2〜第20の水平ユニット列に対応したPCM/PW
M変換回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の
出力であるPWM(@号により夫々対応する螢光表示管
(10)の表示セグメントがPWM信号のパルス幅に対
応した輝度で発光するようになされる。これにより、螢
光表示管(10)の表示セグメントに他方の端面が固定
されているライトガイ!”(12)の一方の端面(12
a)に青色画像が表示される。
このように、表革装置(200)の肉面に、発光ダイオ
ード(IIR)及び(IIG)により赤色画像及び緑色
画像が夫々表示されると共に、ライトガイド(12)に
より青色画像が表示され、したがってカラー画像が表示
される。即ち、約30カトリオ(30力画素)の高精細
なカラー画面が表示される。
ード(IIR)及び(IIG)により赤色画像及び緑色
画像が夫々表示されると共に、ライトガイド(12)に
より青色画像が表示され、したがってカラー画像が表示
される。即ち、約30カトリオ(30力画素)の高精細
なカラー画面が表示される。
このように本例によれば、赤及び緑のlIi!I素が発
光ダイオード(IIR) 、 CIIG)で構成され
るので、全て螢光表示管で構成するものに比べ、電力消
費を少な(することができる。また、青の画素が螢光表
示管(lO)で構成されるので、充分な輝度が得られ、
しかも二1スト的にも問題のないものを得ることができ
る。
光ダイオード(IIR) 、 CIIG)で構成され
るので、全て螢光表示管で構成するものに比べ、電力消
費を少な(することができる。また、青の画素が螢光表
示管(lO)で構成されるので、充分な輝度が得られ、
しかも二1スト的にも問題のないものを得ることができ
る。
面、上述実施例においては、青の画素は螢光表示管(1
0)で構成されるものであるが、これの他に液晶表示素
子、プラズマ表示管等を使用することも考えられる。ま
た、表示装置(200)の表示画面の大きさ、表示ユニ
フ1−(100)の大きさ等は一例であって、これに限
定されるものではない。
0)で構成されるものであるが、これの他に液晶表示素
子、プラズマ表示管等を使用することも考えられる。ま
た、表示装置(200)の表示画面の大きさ、表示ユニ
フ1−(100)の大きさ等は一例であって、これに限
定されるものではない。
H発明の効果
以上述べた本発明によれば、赤及び緑の画素が発光ダイ
オードで構成されるので電力消費を少なくすることがで
き、また、青の画素が螢光表示管で構成されるので、輝
度及びコスト的にも問題のないものを得ることができる
。
オードで構成されるので電力消費を少なくすることがで
き、また、青の画素が螢光表示管で構成されるので、輝
度及びコスト的にも問題のないものを得ることができる
。
し1而の簡単な説明
第1図は本発明の一実施例における表示ユニットの斜視
図、第2図〜第9図はその説明のための図、第10図は
表示装置の斜視図、第11図及び第12図はその組立説
明図、第13図は表示装置の回路構成図、第14図はそ
の説明のための図、第15図及び第16図は発光ダイオ
ードの駆動回路は1、第17図は螢光表示管の駆動回路
図である。
図、第2図〜第9図はその説明のための図、第10図は
表示装置の斜視図、第11図及び第12図はその組立説
明図、第13図は表示装置の回路構成図、第14図はそ
の説明のための図、第15図及び第16図は発光ダイオ
ードの駆動回路は1、第17図は螢光表示管の駆動回路
図である。
(10)は螢光表示管、(II)及び(IIG )は発
光ダイオード、(12)はライトガイド、 (100)
は表示ユニット、(200)は表示装置である。
光ダイオード、(12)はライトガイド、 (100)
は表示ユニット、(200)は表示装置である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 赤、緑及び青の画素の組合せでなる1トリオユニットが
2次元的に複数トリオ配列されて画面が形成されるカラ
ー画像表示装置において、 赤及び緑の画素は発光ダイオードで構成され、青の画素
は螢光表示管、液晶表示素子等で構成されることを特徴
とするカラー画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60233094A JPH0792641B2 (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | カラ−画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60233094A JPH0792641B2 (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | カラ−画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6292988A true JPS6292988A (ja) | 1987-04-28 |
JPH0792641B2 JPH0792641B2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=16949687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60233094A Expired - Fee Related JPH0792641B2 (ja) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | カラ−画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0792641B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075824A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-01-10 | Sanyo Electric Co Ltd | マトリクス表示装置 |
JP2003271077A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Sharp Corp | 表示装置およびその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915294A (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-26 | 東芝ライテック株式会社 | 大形カラ−表示装置 |
-
1985
- 1985-10-18 JP JP60233094A patent/JPH0792641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915294A (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-26 | 東芝ライテック株式会社 | 大形カラ−表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075824A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-01-10 | Sanyo Electric Co Ltd | マトリクス表示装置 |
JP2003271077A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Sharp Corp | 表示装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0792641B2 (ja) | 1995-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU593239B2 (en) | Method for generating electronically controllable color elements and color display based on the method | |
US20240029675A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
JPS6355078B2 (ja) | ||
JP2926612B2 (ja) | 電界放出型素子、電界放出型画像表示装置、およびその駆動方法 | |
US5796375A (en) | Video display using field emission technology | |
CN100538973C (zh) | 等离子体显示板电极和磷光体结构 | |
JPS6292988A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
CN211428161U (zh) | Led复合灯珠及led显示屏 | |
US5010411A (en) | Video display system | |
JPS63221390A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS62105186A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
JPS62105187A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
JPS62105188A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
JP3660515B2 (ja) | 画像表示装置 | |
CN221327308U (zh) | 一种小间距led灯板 | |
JPS6293844A (ja) | 螢光表示管 | |
CN118712184B (zh) | 一种像素排布结构、显示面板及显示装置 | |
CN217880712U (zh) | 带串行驱动的细笔划中空字符显示器 | |
JPH0136228B2 (ja) | ||
JP2000227764A (ja) | 画面表示装置 | |
JPS6252312B2 (ja) | ||
CN119323935A (zh) | 一种柱形旋转显示屏提升分辨率的方法 | |
DE3361793D1 (en) | Flat colour image display device | |
JPH04274278A (ja) | マトリクスディスプレイと回路基板の接続構造 | |
JPH01115034A (ja) | ガス放電表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |