[go: up one dir, main page]

JPS63221390A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS63221390A
JPS63221390A JP62053963A JP5396387A JPS63221390A JP S63221390 A JPS63221390 A JP S63221390A JP 62053963 A JP62053963 A JP 62053963A JP 5396387 A JP5396387 A JP 5396387A JP S63221390 A JPS63221390 A JP S63221390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
electrodes
control electrode
control electrodes
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62053963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693162B2 (ja
Inventor
寛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP62053963A priority Critical patent/JPH0693162B2/ja
Priority to US07/164,910 priority patent/US4935670A/en
Publication of JPS63221390A publication Critical patent/JPS63221390A/ja
Publication of JPH0693162B2 publication Critical patent/JPH0693162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は蛍光表示管の原理を用いた画像表示装置に係り
、特に、!fいに平行に配設された複数の第1制御′i
t棒と、これに交差する方向で互いに・Y行に配設され
た複数の箪2I1104電極とを仔し、第1・第2制御
電極の各一対の電極を選択駆動することによって表示を
行なう画像表示装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に蛍光表示管は、高真空雰囲気に保持された外囲器
の内部に、発光部である蛍光体層をイrする陽極と、電
fを加速・制御する制御電極と、電子を放出する電f−
源とを備えた構成とされている。このような蛍光表示管
の原理を用いたマトリクス表示による従来の画像表示装
置としては、例えば次の■、■に示すような構成のもの
が知られている。
■ この画像表示装置は、互いに7行に配設された複数
の帯状陽極と、帯状陽極の上方でこれと交差する方向に
配設された複数の帯状のメツシュ状制御電極とによって
マトリクスを組み、メツシュ状制御電極に走査駆動信号
を印加し、帯状陽極にはこれと同期した表示入力信号を
与えて発光表示を行なわせるものである。
(2)  この画像表示装置には、7fいにV行な複数
本の線状制御電極がX方向及びY方向に各々について配
設されている。そして蛍光体層が被着された陽極には常
に正の電圧を印加しておき、X方向の線状制御電極の隣
接する一対に順次走査駆動信号を供給すると共に、Y方
向の線状制御電極の隣接する一対には表示駆動信号をγ
え、これによって陽極りの任意の領域部分を画素として
選択し、発光表示を行なわせるものである。(特開昭5
8−59542号公報参照) [発明が解決しようとする問題点] 前記■の画像表示装置によれば、高分解能化を図るため
に画素ピッチを小さくする場合、隣接するメツシュ状制
御電極の間隙を小さくしなければならないが、これは製
造技術1−1困難な課題であった。又、メツシュ状制御
電極の間隙から漏れる電子によって、発光させたくない
部分の蛍光体層が発光してしまうため、鮮明な画像が得
られない場合がある。このような不都合を解消するため
、間隙を絶縁物で塞ぐ必要が生じるが、これによって画
像表示装置の構造はより一層複雑になってしまう。
1−記問題点を解決するために提案されたのが前記(2
)の画像表示装置であり、互いに平行な複数本の線状制
御電極をX方向とY方向に各々配設することによって、
画素ピッチを小さくし、前記漏れ発光を防11ユし、製
造の容易化を実現することができた。しかしながら、こ
の画像表示装置には、駆動時における画素の選択に関し
て大きな問題があった。第13図は、このような画像表
示装置の構造を示す模式図である。X方向(図中横方向
)にf行な複数本の線状制御電極は、タイミング制御回
路に接続された走査駆動回路に接続されている。またY
方向(図中縦方向)に平行な複数本の線状制御電極は、
タイミング制御回路に接続された表示駆動回路に接続さ
れている。モしてX方向の線状制御電極のうち隣接する
2本に走査駆動回路が同一・の正電圧を順次供給する。
これと同期して、表示駆動回路が表示人力信号に応じた
信号をY方向の線状y制御電極に学える。この時、第1
2図に示すように、画素A、B、Dを発光させようとす
れば、走査駆動回路が線状制御型+47.8を同一の正
電圧で選択駆動している間に、表示駆動回路が線状制御
電極1〜6を同一の正電圧で同時に駆動する必要がある
。ところがこの場合、画素Cの両側の線状制御電極2,
3が同時に正電圧となっているため、発光させたくない
画JCが不必要に発光してしまうという問題点があった
[問題点を解決するためのト段] 前記の問題点を解決するため本発明の画像表示装置は、
基板Fに積層被着された蛍光体層及び導体層よりなる陽
極と、前記陽極の−F方に互いに1行に配設された複数
の第1’ 11 N電極と、餌記第1i制御電極の上方
でこれと交差する方向に互いに平行に配設された複数の
第2 III御電極電極前記第2制御電極のL方に電Y
−を供給する電r・源と、前記陽棒・第1制御電極・第
2制御電極及び電子源を高真空雰囲気内に収納保持する
ために前記基板とともに形成される外囲器と、前記陽極
の導体層に正電圧を供給する正電圧供給部と、1)1記
第!制御電極若しくは第2制ga電極のうち一方の制御
電極の一対の電極を順次走査駆動する走査回路と、前記
走査に同期し表示人力信号に応じて、前記第1制御電極
若しくは第2制御電極のうち他方の制御電極の隣り合う
3本以上の電極を一組とし、各組ごとに一対のM1棒を
順次駆動する表示駆動部とによって構成されることを特
徴としている。
[作 用] 例えば第1制H電極の一対の電極を走査回路によって順
次走査し、例えば第2制御電極を隣接する3本以上の電
極ごとに組分けし、各組ごとに一対の電極を前記走査に
同期させて表示駆動部によってそれぞれ順次駆動する。
第2制御電極は3本以上の電極ごとに組分けされ、隣り
合う2組の第2制御電極の間には、表示駆動されていな
い第2制御電極を少くとも1本以上設けることができる
ので、不必要な陽極の発光表示は確実に防止される。
[実施例] 以ドに本発明の詳細な説明する。以下の説明では、画像
表示装置の外囲器内における電極の構成と、外電極を駆
動する各種回路の構成を中心に説明し、さらに各電極の
駆動をタイミングチャート等を用いて説明する。
まず第1図〜第4図によ7て第1実施例を説明する。詳
細は図示しないが、外囲器の一部をなす基板の内面上に
は導体層と蛍光体層よりなる陽極が形成されている。第
2図(a)に示すように、陽Mi13は基板lOI:に
被着された導体層11の1−に蛍光体層12を被着させ
て形成してもよいし、同図(b)に示すように、陽極1
3′は基板10.1:に被着させた蛍光体層!2を導体
層としてのメタルバックtt’で覆うことによって構成
してもよい。また図示はしないが、前記陽極は、基板の
11面の全面にわたってへ夕状に被着形成したものであ
っても帯状に被着形成したものであってもよい。また発
光点のにじみ防止のために、蛍光体層をドツト状又は帯
状にしてもよい。そして前記陽極の導体層には、正電圧
供給部か接続導通されている。次に第1図は第1実施例
の画像表示装置における電極及び駆動回路等の概略構成
図であり、図示しない前記陽極のF方には第1ル制御電
極20が配設されている。m1制御電極20は、lいに
゛ト行に配設された複数本の線状制御電極rll +、
 +、 m !によって構成されている。各線状−制御
電極mは、タイミング制御回路21に接続された走査回
路としての制御電極駆動回路22に接続されている。そ
して前記ziag電極駆動回路22は、線状制御電極m
の隣り合う2本一対を順次シフトしながら走査するよう
に構成されている゛。次に前記第1制御電極20の−F
方には、これと直交する方向に第2−制御電極30が配
設されている。
第2−IH電棒30は、前記線状制御電極mとは直交す
るH向に沿って、互いに平行に配設された複数本の他の
線状制御電極fl+、”’、njによって構成されてい
る。そして互いに直交する方向に配設された多数本の線
状制8TLJf’*m、 nによって、陽極の蛍光体層
は縦横に区画され、画像表示の表示中−位となる多数の
画素Pが構成されている。各線状制御電極nは、前記タ
イミング制御回路21に接続された表示駆動部としての
表示駆動回路31に接続されている。そして第2制御電
極30の各線状制御電極nは、隣り合う3本を1組とし
て組分けされており、前記表示駆動回路31は、各組ご
とに対応する−・対の線状制御電極n、nを順次シフト
させながら駆動するように構成されている。
次に以上の構成における作用を説明する。まず、正電圧
供給部によって陽極の導体層に所定の正電圧をli、え
ると共に、電子源としてのフィラメント状陰極(図示せ
ず)を通電加熱する。そして第3図に示すように、第1
制御電棒20の隣り合う一対の線状ル制御電極m、mを
、制御電極駆動回路22によって順次シフトさせながら
走査する。
また、この走査に同期させて、第2制御電極30には、
表示入力信号に応じた駆動(IE号が表示駆動回路31
によって!jえられる。全画素を発光させる場合の例を
第3図に示すように、隣り合う3本が一組とされた線状
−制御電極nの各組において、それぞれ一対の線状制御
量JJin、nが順次駆動される。従って走査されてい
る一対の線状制御電極m、mによって囲まれた一列に並
ぶ多数の画素Pは、+)#配線状制御電極nの各組に対
応して3つ一組に分けられ、そして各組は各々対応する
位置にある画素を同時に駆動されることになる。このよ
うな画素の駆動順序を数字によって示したのが第4図で
ある。走査されている一対の線状−制御電極(例えばm
+ 、 Imp )が囲む画素列は3本1組の線状制御
電極(例えばn+、  2.01)によって3個1組に
分けられ、各組内の対応する位置にある画素、例えば数
字1が付された画J P u 。
P s ・−、が同時に駆動される。
本実施例では、第2制8電棒30の線状;It制御電棒
nを3本1組に組分けし、各組ごとに対応するイt72
にある一対の線状−制御電極n、nを、第1ル制御電棒
20の走査に同期させて順次駆動している。従って外画
素の駆動を任意にルINできるので従来のように画素を
不必要に発光させてしまうことがなく、また簡単な構造
で画素ピッチを小さく設定できるので表示の高分解能化
が実現できる。
また本実施例では、3本の線状制御 N ’If極nを
1組としたが、表示駆動回路31に使用するfC(1積
回路)のビット数によっては、4本を1組としたjJ〜
かデータの並べ換えが筒惧になることがある。何本を1
組にするかは、使用するICの種類や各If4駆動条件
等に応じて適宜選択すればよいが、3木以−にであれば
何本でも実現i+j能である。
次に第2実施例を第5図〜第7図によって説明する。
基板ト面の全面には透明導電層が被着されており、透明
導電層のトには多数本の帯状の蛍光体層Fが互いに平行
に被着されて陽極が構成されている。第5図に示すよう
に、各蛍光体層FはR(赤)・G(緑)・B(青)の各
色に発光する帯状のカラー蛍光体層R,G、Bによって
構成されている。1)η2蛍光体層Fの上方には、各蛍
光体層Fと・ト行な多数本の線状制御電極n + 、 
++、 n、jより成る第2 i制御電極50が、各蛍
光体層Fを囲むように配設されている。第2制御電極5
0は、表示人力信号が人力される表示駆動部としての陽
極駆動回路51に接続されており、誠陽極駆動回路51
は、111記線状ル制御電極nを一制御する階段波状の
川明(1j号を出力する関数電圧発生回路52に接続さ
れている。そして、この関数電圧発生回路52はタイミ
ングパルスを発生するタイミングル制御回路53に接続
されている。次に、前記第2卆制御電極50の上方(又
は上方)には、第1制御電Vs40が配設されている。
第1ル制御電棒40は、前記線状−制御電極nと直交す
るよう互いに平行に配設さねた多数本の線状ル制御電極
m + 、・−、miより成る。この線状ルJ H′l
f極mは、シフトレジスタから成る走査回路としての’
W1am電極駆動回路41.42に交互に接続されてい
る。そして両制御電極駆動回路41.42は、それぞれ
ml記タイミング訓御回路53に接続されている。
次に以トの構成における作用について、各制御′If棒
40.50の駆動方法を中心に説明する。第6図は全画
素を発光させる場合の例である。第6図のタイミングチ
ャートに示すように、制御電極駆動回路41.42は、
タイミングル制御回路53からのタイミングパルスT 
+ 、 T 2に応答して、第1制御電極40の線状制
御電極m + 、 =”、 m !を、隣り合う2本を
1組として順次シフトさせながら走査していく。関数電
圧発生回路52は、タイミング制御回路53からのパル
スT3を受けて、第2制御電棒50の線状ijl電Mi
n+、  。
n jをl11mするための階段波状の同期信号を出力
する。陽極駆動回路51は、表示人力信号に応答して、
関数電圧発生回路52の出力信号を選択的に各線状−制
御電極nへ入力する。表示人力信号が、1ライン全ての
画素を発光させるような信号の場合は、各線状制御室V
i4n+、2.−mには第6図のような信号が供給され
る。
即ち本実施例では2表示人力信号に応じて駆動される第
2−制御電極50の各線状III御電棒電極、4本1組
とされており、線状制御電極nの各組においては、それ
ぞれ一対の線状′311御電棒nが、例えば(n−、n
2)(rh2.n3)(n、。
n+ )(n+、n+ )といった順序で駆動される。
そして丼線状ル制御電極nに与えられる駆動電圧は、最
も低い第1駆動電圧から最も高い第3駆動’4L圧まで
3段階に区分された山形をしており、隣り合う 一対の
線状制御′lf極n、nに与えられる1簀記駆動電圧の
バランスによって電f線を偏向させ、各蛍光体層Fを各
カラー蛍光体層R,G、Bごとに3つの画素に分割して
、そわそれ別々に発光させるようにしている。例えば、
線状制御電極m + 、 In 2が走査されている時
、線状制御′−ト棒fl+、n:+に駆動電圧を同時に
与えて、これらの線状−1電極mI、m> 、n+ 、
nノによッテ囲まれた蛍光体層Fを発光させる場合、第
6図に示すように線状制御電極n+に憤えられる駆動電
圧が階段波後tの降圧部分であり、線状制御電極12に
1j、えられる駆動電圧か階段波+if ’トの昇圧部
分であれば、線状制御電極n+、n2にそれぞれ印加さ
れる駆動電圧を比較すると、はじめ線状y制御型棒nl
が大きく、次に等しくなり、そして線状−1g4電棒n
2か大きくなる。これに伴なって、陽極に向う電子線は
、はじめ線状制御電極nlよりに偏向されてカラー蛍光
体層Rに射突し、次に中間のカラー蛍光体層Gに射突し
、そして線状ル制御電極n2よりに偏向されてカラー蛍
光体層Bに射突する。なお、2木の線状制御電極のうち
、いずれか 方が低レベル(カットオフレベル)になる
と、この2本の線状制御電極間の画素は発光しない。
このように、走査されている一対の線状制御電極m、m
によって囲まれた横一列に並ぶ多数の蛍光体層Fは、前
記線状−18電Vsnの各組に対応した4つ1組に分割
されて順次駆動される。そして各組はそれぞれカラー蛍
光体層R,G、Bごとに3つの画素に分割して駆動され
る。従って横方向に並ぶ12個の画素が1組となり5各
組は各々対応する位置にある画素を同時に駆動されるこ
とになる。このような画素の駆動順序を数字によって示
したのが第7図である。
さて、前記陽極駆動回路51の具体的構成例としては種
々考えられる。例えば表示人力信号が線状制御電極nの
本数と等しいビット数の信号であり、詠イ、1号の各ビ
ットが線状制御′北極nの各々の駆動状態を表わす信号
であるとすれば、関数電圧発生回路52が出力する階段
波状の周期信号の各出力ビットと、これに対応する表示
人力信号の各ビットとのANDをとり、関数電圧発生回
路52の電圧レベルに応じて1?η記線状−Jm電J4
inに信号を供給しつるような構成の陽極駆動回路51
でもよい。
次に本発明の第3実施例を説明する。本実施例の画像表
示装置は、基板全面に蛍光体層を直接被着し、そのトに
メタルバックとしての導体層を被着して陽極を構成した
モノカラーの蛍光表示装置であり、第1gLび第2制御
′If棒の両方に電−を線の偏向機能をもたせたことを
特徴としている。そこで、このような特徴に関する構成
を中心に説明し、前記第2実施例と略同−の構成とされ
ている部分については、第8図に第5図と同様の符号を
付してその説明を省略する。まず第8図に示すように、
本実施例の画像表示装置は第2の関数電圧発生回路54
を有している。この関数電圧発生回路54は、タイミン
グ−制御回路53からタイミングパルスT、を入力され
、両制御電極駆動回路41.42に階段波状の周期信号
を供給するように構成されている。
次に、以りの構成における作用について、両制御電極4
0.50の駆動方法を中心に説明する。
第914のタイミングチャートに示すように、第21制
御電極50の各線状制御電極n+、  2.・−は第2
実施例とほぼ同様に駆動される。但し線状制御’jfi
 J40が4本で1組とされている点は同じであるが、
各組内で−・対の線状制御電極n、nに順次シフ]・し
てL)えられている階段波状の周期15号は、第1の高
レベルと第2の高レベルの2つの高レベルより成ってい
るので、より高レベルの駆動信号が印加されている方に
電T−線を偏向させることができる。
次に、制御電極駆動回路41.42の電源接続ifには
関数電圧発生回路54の出力信号が人力される。ル制御
電JI4WJA動回路41,42は、その電源接続端子
に供給される電圧の信号を順次シフトしながら出力する
。関数電圧発生回路54はタイミング制御回路53から
出力されるパルスT4の高レベル信号に応答して第!の
高レベル信号を出力し、低レベル信号に応答して第1の
高レベル信号よりは低い第2の高レベル信号を出力する
。モして前記第1.第2の高レベル信号に応答して、前
記制御電極駆動回路41.42は第1制g4電極40に
信号を供給する。尚低レベル信号(カットオフレベル信
号)は、y制御電極駆動回路41゜42から信号が供給
されていない状態である。このように第9図に示すよう
に、第t it+制御電棒電極の−・対の線状制御電極
m、mには第1及び第2の高レベル信号より成る111
形の周期43号が順次シフトしなから′jえられるので
、一対の線状制御電極m、mによフて囲まれた領域に入
射してくる電r−線は、より高レベルの信号か印加され
ている電極側に偏向される。
このような電子の偏向を第11図で説明すると、一対の
線状制御電極na、na+1が駆動されている場合にお
いて、同図(a)のように左側の線状制御電極naに第
1の高レベル信号が加わり、I−i側の線状制御電極n
a+1に第2の高レベル信号が与えられると、両電極の
間に入射した電feは第1の高レベル信号が加えられた
左側の線状制御電極naに引きつけら打て蛍光体層Fの
左゛i分に射突し、左半分を発光させる。また第11図
(b)に示すように、ti側の線状制御電極na+1に
第1の高レベル信号が加えられ、左側の線状−1al電
極naに第2の高レベル信号が学えられると、(a)図
と1は逆に蛍光体層Fのノf′1分が発光する。そして
第11図(C)に示すように、少なくとも一方の線状制
御電極na又はna+1に低レベル信号が与えられると
、画素は発光しない。これは第5図の場合も同様である
なお、この説明では蛍光体層Fは第2−制御電極50に
よって左右に7分して発光駆動されるものとしたが、萌
述したように、この蛍光体層Fは第1制g4電棒40に
よって第8図中トドにも一部分して走査されるものであ
る。
このように第1制御電J440及び第2制御7f極50
の双方共に7tf f−線のfJIS向機能があるので
、第9図に示すように、第1 II制御電極0の走査・
偏向のタイミングに合わせて第2制御電極50における
線状−制御電極nの各組を駆動すれば、両制御電極40
.50の谷線状11al電極m1口によって画成された
蛍光体層の発光部分を、4つの画JPに分割して発光駆
動させることができる。各画素Pが選択駆動される順序
は、第10図に数字で示すように、まずP u 、  
P 、9. ++、 P +(4n+ +)が1司時に
選択駆動され、次に、 P、 、 Pt1O、m。
P+(4n+3が同時に選択駆動され、Pn、−”。
P + (4n + 4)まで選択駆動される。次にP
21.−。
P 、、(4n+ +)が同時に選択駆動され、次いで
P22゜−、P >(4n+ :りが選択駆動され、以
上同様に選択駆動されていく。
本実施例によれば、2つのIINM電Ni40,50に
丼々電子の偏向機能を持たせ、両制御電極40.50に
よって区画した蛍光体層Fを4つの画素に分割して発光
させることができるので、表示画像の高分解能化が実現
できる。また蛍光体層Fに近い方の’was電極に学え
る電圧を制御することによって蛍光体層Fの発光輝度を
容易に調整することができるので、表示画像の高輝度化
を実現することができる。
以し説明した各実施例では、第2制#電極30.50が
表示人力信号に応じて駆動される構成となっていたが、
第1制御電極20.40を表示人力信号に応じて駆動し
、第2制御電極30゜50を走査してもよい。
また基板に積層した陽極の導体に印加する電圧は、数百
V−数1−にVの範囲で適宜に選択することができる。
また、各制御電極20,30,40゜50に印加する電
圧も数トV〜数百Vの範囲で適宜に選択することができ
る。
また以上説明した実施例では、111記公報記載のよう
に、各訓al電極のF方に張設した複数本のフィラメン
ト状の陰極を電f−源としていたが、第12図に示すよ
うに、マトリクス状に配設された制御電極Gの側方にフ
ィラメント60と反射電極61よりなる電f−源62を
設け、矢印Aで示すような電r・流の方向で電イーを供
給するようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明の画像表示装置によれば、互いに交差する方向に
配設された2つの制御電極を備え、−・方の一制御電極
の一対の電極を順次走査し、他方の;し制御電極の隣り
合う3本以トの電極を1組として各組ごとに・対の電極
を+iη記走査に同期させて順次駆動するように構成さ
れている。
従って本発明によれば、筒中、な構造の11m電極によ
って画素ピッチを小さくでき、表示画像の高分解能化を
実現することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第![4は本発明の第1実施例の模式的構造図、第2図
(a)、(b)は同実施例における陽極の構造を示す断
面図、第3図は同実施例の駆動タイミングチャートの一
例、第4図は同実施例において画素が駆動される順番を
示す図、第5図は本発明の第2実施例の模式的構造図、
第6図は同実施例の駆動タイミングチャートの一例、第
7図は同実施例において画素が駆動される順番を示す図
、第8図は本発明の第3実施例の模式的構造図、第9図
は同実施例の駆動タイミングチャートの一例、第10図
は同実施例において画素が駆動される順番を示す図、第
11図は同実施例における電r・の偏向及びカットオフ
状態を説明するための図、第12図は電f−源の他の構
成例を示す模式的な・P−面図及びiF面図、第13図
は従来の画像表示装置の構成とその問題点を示す模式図
である。 l〇一基板、11−導体層、11′−導体層としてのメ
タルバック、12−蛍光体層、13゜13′−陽極、2
0.40−第1制御電極、22.41.42−・−走査
回路としての制御電極駆動回路、30.50・−第2 
IJJ御電極電極1−表示駆動部としての表示駆動回路
、51−表示駆動部としての″陽極駆動回路、F−蛍光
体層、R,G。 B・・・カラー蛍光体層。 特1.1出願人  双葉電子工業株式会社代理人・弁理
[西  村  教  光−第1図 (資) 第2図 I 3rs 第4図 Ill   r12   rta   n4   n5
    n6   n7   r旧  n9  n10
第5図 第8図 印 第10図 第11図 (a)     (b)     (。)第12図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に積層被着された蛍光体層及び導体層よりなる陽
    極と、前記陽極の上方に互いに平行に配設された複数の
    第1制御電極と、前記第1制御電極上方でこれと交差す
    る方向に互いに平行に配設された複数の第2制御電極と
    、前記第2制御電極の上方に電子を供給する電子源と、
    前記陽極・第1制御電極・第2制御電極及び電子源を高
    真空雰囲気内に収納保持するために前記基板とともに形
    成される外囲器と、前記陽極の導体層に正電圧を供給す
    る正電圧供給部と、前記第1制御電極若しくは第2制御
    電極のうち一方の制御電極の一対の電極を順次走査駆動
    する走査回路と、前記走査に同期し表示入力信号に応じ
    て、前記第1制御電極若しくは第2制御電極のうち他方
    の制御電極の隣り合う3本以上の電極を一組とし、各組
    ごとに一対の電極を順次駆動する表示駆動部とから成る
    画像表示装置。
JP62053963A 1987-03-11 1987-03-11 画像表示装置 Expired - Lifetime JPH0693162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053963A JPH0693162B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 画像表示装置
US07/164,910 US4935670A (en) 1987-03-11 1988-03-07 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053963A JPH0693162B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221390A true JPS63221390A (ja) 1988-09-14
JPH0693162B2 JPH0693162B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12957334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053963A Expired - Lifetime JPH0693162B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4935670A (ja)
JP (1) JPH0693162B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142388A (en) * 1987-11-10 1992-08-25 Futaba Denshi Kogyo K.K. Color display device having liquid crystal cell and fluorescent display with two different luminous sections
KR0129678B1 (en) * 1992-05-22 1998-04-06 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluorescent display device
US5519414A (en) * 1993-02-19 1996-05-21 Off World Laboratories, Inc. Video display and driver apparatus and method
US5581272A (en) * 1993-08-25 1996-12-03 Texas Instruments Incorporated Signal generator for controlling a spatial light modulator
TW272322B (ja) * 1993-09-30 1996-03-11 Futaba Denshi Kogyo Kk
JP2800879B2 (ja) * 1994-06-21 1998-09-21 富士通株式会社 蛍光表示装置及びその駆動方法
US5757351A (en) * 1995-10-10 1998-05-26 Off World Limited, Corp. Electrode storage display addressing system and method
US6025821A (en) * 1998-02-10 2000-02-15 Prince Corporation Drive system for vacuum fluorescent display and method therefor
JP3758930B2 (ja) * 2000-03-17 2006-03-22 三星エスディアイ株式会社 画像表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023137A (en) * 1954-08-10 1962-02-27 Emi Ltd Cathode ray tubes
US3566187A (en) * 1968-10-09 1971-02-23 Wagner Electric Corp Phosphorescent display tube having x-y signal grids and control circuitry for same
JPS54105960A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluorescent display unit
JPS57162692U (ja) * 1981-04-03 1982-10-13
JPS5859542A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Futaba Corp けい光表示装置
JPS5915977A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 株式会社東芝 表示装置
GB2189117A (en) * 1986-04-01 1987-10-14 Philips Electronic Associated Colour display system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693162B2 (ja) 1994-11-16
US4935670A (en) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156032B1 (ko) 전자방출소자 및 그 전자방출소자를 이용한 화상표시장치, 화상표시 장치의 구동장치, 화상표시장치의 화상표시 구동회로
JPS5853462B2 (ja) 画像表示装置
JPH0728414A (ja) 電子ルミネッセンス表示システム
JPH01144098A (ja) 表示装置
JPS6355078B2 (ja)
JPS63221390A (ja) 画像表示装置
JPH0316202Y2 (ja)
KR100210001B1 (ko) 화상표시장치의 구동회로
KR950020899A (ko) 디스플레이 장치
JPH07114896A (ja) 電界放出形蛍光表示装置及びその駆動方法
JP2001331143A (ja) 表示方法および表示装置
JP2836445B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示駆動回路
JP3660515B2 (ja) 画像表示装置
JP2503799B2 (ja) グラフィック蛍光表示管
JP3284517B2 (ja) フラットディスプレイの駆動方法
JPH0850462A (ja) 平面型表示装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH1092348A (ja) 電界放出型画像表示装置およびその駆動方法
JP4087675B2 (ja) 蛍光表示管
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS6241340Y2 (ja)
JPS5828703B2 (ja) 映像管
JPS6337935B2 (ja)
JPS58102444A (ja) 平面カラ−「けい」光表示管