JPS62105188A - カラ−画像表示装置 - Google Patents
カラ−画像表示装置Info
- Publication number
- JPS62105188A JPS62105188A JP60244570A JP24457085A JPS62105188A JP S62105188 A JPS62105188 A JP S62105188A JP 60244570 A JP60244570 A JP 60244570A JP 24457085 A JP24457085 A JP 24457085A JP S62105188 A JPS62105188 A JP S62105188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- display
- light
- screen
- fluorescent display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野
B 発明の概要
C従来の技術
D 発明が解決しようとする問題点
E 問題点を解決するための手段(第1図)F 作用
G 実施例
G1表示ユニットの説明(第1図〜第9図)G2表示装
置の説明(第1O図〜第18図)H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、赤、緑及び青の画素の組合せでなる1トリオ
ユニットが2次元的に複数トリオ配列されて画面が形成
されるカラー画像表示装置に関する。
置の説明(第1O図〜第18図)H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、赤、緑及び青の画素の組合せでなる1トリオ
ユニットが2次元的に複数トリオ配列されて画面が形成
されるカラー画像表示装置に関する。
B 発明の概要
本発明は、赤、緑及び青の画素の組合せでなる1トリオ
ユニットが2次元的に複数トリオ配列されて画面が形成
されるカラー画像表示装置において、赤色及び緑色発光
用の発光ダイオードと青色発光用の螢光表示管等に一端
が接続されたライトガイドとをサンドインチ状に配する
ことで画面を形成することにより、低電力消費でしかも
輝度及びコスト的に問題のないものを得ると共に、使用
する螢光表示管等の数を少なくできるようにしたことに
より、安価かつ回路構成を簡単とすることができ、また
画素密度を高めることができるようにしたものである。
ユニットが2次元的に複数トリオ配列されて画面が形成
されるカラー画像表示装置において、赤色及び緑色発光
用の発光ダイオードと青色発光用の螢光表示管等に一端
が接続されたライトガイドとをサンドインチ状に配する
ことで画面を形成することにより、低電力消費でしかも
輝度及びコスト的に問題のないものを得ると共に、使用
する螢光表示管等の数を少なくできるようにしたことに
より、安価かつ回路構成を簡単とすることができ、また
画素密度を高めることができるようにしたものである。
C従来の技術
螢光表示管を2次元的に配列して大画面を構成する表示
装置は、例えば特開昭60−32239号公報に記載さ
れている。即ち、赤、緑及び青の画素の組合せでなる1
トリオユニットが螢光表示管で構成され、このユニット
が2次元的に配列されてカラー・画面が形成されるもの
である。
装置は、例えば特開昭60−32239号公報に記載さ
れている。即ち、赤、緑及び青の画素の組合せでなる1
トリオユニットが螢光表示管で構成され、このユニット
が2次元的に配列されてカラー・画面が形成されるもの
である。
D 発明が解決しようとする問題点
このような表示装置によれば、赤、緑及び青の画素の構
成に螢光表示管が使用されるので、電力消費が多く、し
かも高電圧での駆動の問題もあった。
成に螢光表示管が使用されるので、電力消費が多く、し
かも高電圧での駆動の問題もあった。
そこで、赤、緑及び青の画素の構成に電力消費が少なく
、低電圧駆動が可能な発光ダイオードを使用することが
考えられる。この場合、赤色発光、緑色発光の発光ダイ
オードは量産容易で、しかも発光効率が比較的よく実用
OJ能であるが、青色発光の発光ダイオードは量産困難
で、発光効率が悪く輝度及びコスト的に問題があった。
、低電圧駆動が可能な発光ダイオードを使用することが
考えられる。この場合、赤色発光、緑色発光の発光ダイ
オードは量産容易で、しかも発光効率が比較的よく実用
OJ能であるが、青色発光の発光ダイオードは量産困難
で、発光効率が悪く輝度及びコスト的に問題があった。
例えば、発光ダイオードのみで画素が構成される表示装
置も実開昭56−22572号公報に記載されるように
提案されているが、2色のものにとどまざるを得なかっ
た。
置も実開昭56−22572号公報に記載されるように
提案されているが、2色のものにとどまざるを得なかっ
た。
本発明は斯る点に鑑み、比較的低電力消費で、しかも輝
度及びコスト的に問題のないものを得るようにしたもの
である。
度及びコスト的に問題のないものを得るようにしたもの
である。
E 問題点を解決するための手段
本発明は赤色発光用の発光ダイオード(IIR)及び緑
色発光用の発光ダイオードCIIG )が一の方向、例
えば水平方向に交互に配列されたものと、青色発光用の
螢光表示管(10)等に一端が接続されたライトガイド
(12)が一の方向、例えば水平方向に配列されたもの
とが、他の方向、例えば垂直方向に交互に配列されて画
面が形成されるものである。また、他の方向、例えば垂
直方向に連続する第1及び第2のライトガイド(12)
の一端は、共通の螢光表示管(10)等に接続されるも
のである。
色発光用の発光ダイオードCIIG )が一の方向、例
えば水平方向に交互に配列されたものと、青色発光用の
螢光表示管(10)等に一端が接続されたライトガイド
(12)が一の方向、例えば水平方向に配列されたもの
とが、他の方向、例えば垂直方向に交互に配列されて画
面が形成されるものである。また、他の方向、例えば垂
直方向に連続する第1及び第2のライトガイド(12)
の一端は、共通の螢光表示管(10)等に接続されるも
のである。
F 作用
赤色及び緑色発光用に発光ダイオード(IIR)。
(IIG)が使用されるので電力消費が少なく、また青
色発光用には螢光表示管(10)等が使用されるので輝
度及びコスト的にも問題はない。また、螢光表示管(1
0)等でなくライトガイド(12)によって画面が形成
されるので、より細かな画素配列の画面が得られる。ま
た、例えば垂直方向に連続する2つのライトガイド(1
2)の一端が共通の螢光表示管(10)等に接続される
ので、使用する螢光表示管(10)等が少なくなり、安
価かつ回路構成が簡単となる。さらに、例えば螢光表示
管(10)は比較的大きいが、その垂直方向の数は発光
ダイオード(IIR) 、 (IIG)の数の半分で
よくなり、画素密度を高めることが可能となる。
色発光用には螢光表示管(10)等が使用されるので輝
度及びコスト的にも問題はない。また、螢光表示管(1
0)等でなくライトガイド(12)によって画面が形成
されるので、より細かな画素配列の画面が得られる。ま
た、例えば垂直方向に連続する2つのライトガイド(1
2)の一端が共通の螢光表示管(10)等に接続される
ので、使用する螢光表示管(10)等が少なくなり、安
価かつ回路構成が簡単となる。さらに、例えば螢光表示
管(10)は比較的大きいが、その垂直方向の数は発光
ダイオード(IIR) 、 (IIG)の数の半分で
よくなり、画素密度を高めることが可能となる。
G 実施例
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明しよう。
明しよう。
G1fi示ユニットの説明(第1図〜第9図)第1図は
表示ユニフ1−(100)を全体として示すものである
。この表示ユニット(100)の画面は、赤色及び緑色
発光用の発光ダイオード(LED)(IIR)及び(I
IG )が水平方向に複数配列されたラインと、ライト
ガイド(12)の端面(12a)が水平方向に複数配列
されたラインとが、第2図に示すように、垂直方向に複
数ライン交互に配されて構成される。
表示ユニフ1−(100)を全体として示すものである
。この表示ユニット(100)の画面は、赤色及び緑色
発光用の発光ダイオード(LED)(IIR)及び(I
IG )が水平方向に複数配列されたラインと、ライト
ガイド(12)の端面(12a)が水平方向に複数配列
されたラインとが、第2図に示すように、垂直方向に複
数ライン交互に配されて構成される。
また、ライトガイド(12)の他方の端面(12b)は
垂直方向に連続する2ライン毎に青色発光用の1つの螢
光表示管(10)の表示セグメント上に固定され、ライ
トガイド(12)の端面(12a)には表示セグメント
の表示がそのまま、即ち青色の表示がなされる。2ライ
ン毎のライトガイド(12)は、その他方の端面(12
b)側が接続された二また形状とされる。この場合、は
じめから二また形状として成形してもよく、あるいは、
後に接着等の手段によって二また形状としてもよい。
垂直方向に連続する2ライン毎に青色発光用の1つの螢
光表示管(10)の表示セグメント上に固定され、ライ
トガイド(12)の端面(12a)には表示セグメント
の表示がそのまま、即ち青色の表示がなされる。2ライ
ン毎のライトガイド(12)は、その他方の端面(12
b)側が接続された二また形状とされる。この場合、は
じめから二また形状として成形してもよく、あるいは、
後に接着等の手段によって二また形状としてもよい。
またこの場合、2対の発光ダイオード(IIR)。
(IIG)と1つのライトガイド(12)の端面(12
a)とが第3図に示すように対応する大きさとされる。
a)とが第3図に示すように対応する大きさとされる。
表示ユニット(100)の画面は、1対の発光ダイオー
ド(IIR)及び(IIG)と1つのライトガイド(1
2)の端面(L2a)の半分とよりなる1トリオユニッ
トが水平方向に例えば48個、垂直方向に例えば48個
配列されて構成される。この1トリオユニ・ノドが一画
素に対応するものとなる。例えば、発光ダイオード(I
IR)及び(IIG)の大きさは、夫々縁= 2 m、
横−2鶴、ライトガイド(12)の端面(12a)の大
きさは縦−2鶴、横=8鶴とされ、■トリオユニットの
大きさは縦−4fl、横=4鶴とされる。したがって、
表示ユニット(100)の画面の大きさは縦−192m
m、横= 192mとされる。
ド(IIR)及び(IIG)と1つのライトガイド(1
2)の端面(L2a)の半分とよりなる1トリオユニッ
トが水平方向に例えば48個、垂直方向に例えば48個
配列されて構成される。この1トリオユニ・ノドが一画
素に対応するものとなる。例えば、発光ダイオード(I
IR)及び(IIG)の大きさは、夫々縁= 2 m、
横−2鶴、ライトガイド(12)の端面(12a)の大
きさは縦−2鶴、横=8鶴とされ、■トリオユニットの
大きさは縦−4fl、横=4鶴とされる。したがって、
表示ユニット(100)の画面の大きさは縦−192m
m、横= 192mとされる。
尚、表示ユニット(100)は、上述したような構成と
されることから、赤色(B色)発光体、即ち発光ダイオ
ード(IIR) ((IIG ) )の数に比べて、
青色発光体即ち螢光表示管(10)の表示セグメントの
数が1/4となるが、青色に対して人間の視感度は低い
ので、青色発光体が赤色(緑色)発光体と同数ある場合
と比べても画質の劣化は生じない。
されることから、赤色(B色)発光体、即ち発光ダイオ
ード(IIR) ((IIG ) )の数に比べて、
青色発光体即ち螢光表示管(10)の表示セグメントの
数が1/4となるが、青色に対して人間の視感度は低い
ので、青色発光体が赤色(緑色)発光体と同数ある場合
と比べても画質の劣化は生じない。
第4図〜第7図は螢光表示管を示すものである。
第4図は斜視図、第5図及び第6図はその内部電極構造
を示す断面図、第7図は正面図である。図において、(
1)は、前面パネル(la) 、背面パネル(lb)、
そして4つの側面パネル(lct ) 〜(IC4)か
らなるガラス管体である。このガラス管体(1)は、前
面パネル(1a)と側面パネル(IC1) 〜(IC4
)と背面パネル(1b)とが相互にフリット(図示せず
)で封止されて構成される。この場合、前面パネル(1
a)及び背面パネル(1b)は側面パネル(ICI )
、 (ICE )で挟まれるように配置される。
を示す断面図、第7図は正面図である。図において、(
1)は、前面パネル(la) 、背面パネル(lb)、
そして4つの側面パネル(lct ) 〜(IC4)か
らなるガラス管体である。このガラス管体(1)は、前
面パネル(1a)と側面パネル(IC1) 〜(IC4
)と背面パネル(1b)とが相互にフリット(図示せず
)で封止されて構成される。この場合、前面パネル(1
a)及び背面パネル(1b)は側面パネル(ICI )
、 (ICE )で挟まれるように配置される。
また、側面パネル(IC4)には排気管(2)がフリッ
トで固定されている。
トで固定されている。
また、ガラス管体(1)の前面パネル(1a)の内側に
は、青色の螢光体層が被着され、24個の螢光表示セグ
メントA1〜A24が形成される。これら表示セグメン
トA1〜A24の内側には、例えばアルミニウムよりな
るメタルバックN(4)が被着される。
は、青色の螢光体層が被着され、24個の螢光表示セグ
メントA1〜A24が形成される。これら表示セグメン
トA1〜A24の内側には、例えばアルミニウムよりな
るメタルバックN(4)が被着される。
(5)はアノードリードであり、前面パネル(1a)と
側面パネル(IC2) 、 (IC4)の上端面との
間の封止部を通って外部に導出される。このアノードリ
ード(5)を介してメタルバックJ’!(41、従って
表示セグメントA1〜A24に高圧が印加される。
側面パネル(IC2) 、 (IC4)の上端面との
間の封止部を通って外部に導出される。このアノードリ
ード(5)を介してメタルバックJ’!(41、従って
表示セグメントA1〜A24に高圧が印加される。
また、ガラス管体(11の内には、表示セグメントA1
〜A24に対向するようにカソード(ヒーター)Kが配
置される。また、このカソードにと表示セグメントA1
〜A2+との間には、加速電極を構成する第2グリツド
G2が配置される。さらに、カソードにと第2グリツド
G2との間に、夫々の表示セグメントA1〜A24に1
対1に対応して制御電極を構成する第1グリッドG1,
1〜G1.2+が配置される。カソードにのリードに1
.に2、第1グリッドG1.1〜G1124のり一ドg
1.1〜gl+z+、第2グリツドG2のリードg2t
、g22は、夫々側面パネル(la3)と背面パネル(
1b)の上端面との間の封止部を通って外部に導出され
る。
〜A24に対向するようにカソード(ヒーター)Kが配
置される。また、このカソードにと表示セグメントA1
〜A2+との間には、加速電極を構成する第2グリツド
G2が配置される。さらに、カソードにと第2グリツド
G2との間に、夫々の表示セグメントA1〜A24に1
対1に対応して制御電極を構成する第1グリッドG1,
1〜G1.2+が配置される。カソードにのリードに1
.に2、第1グリッドG1.1〜G1124のり一ドg
1.1〜gl+z+、第2グリツドG2のリードg2t
、g22は、夫々側面パネル(la3)と背面パネル(
1b)の上端面との間の封止部を通って外部に導出され
る。
このような構成において、表示セグメントA1〜A24
には、アノードリード(5)を通じて例えば10KV程
度のアノード電圧が印加される。また、各第1グリツド
G1.1〜Crt+24には例えば0■または30Vの
電圧が印加され、さらに第2グリツドG2には例えば3
00vが印加される。この場合、アノード側と第2グリ
ツドG2は電圧が固定されており、第1グリッドG1,
1〜G1124に与える電圧によって選択的にオンオフ
表示される。即ち、第1グリツドGt 、 t 〜Gt
、 24ニOVが印加されるときには、カソードKか
らの電子ビームが遮蔽されて、その対応する表示セグメ
ン)A1−A24は発光表示されない。一方、第1グリ
ッドG1,1〜Gt+ 2+に30Vが印加されたとき
には、カソードKからの電子ビームは第1グリッドG1
,1〜01124を通り第2グリツドG2で加速されて
対応する表示セグメン) A 1〜A24の螢光体に到
達して発光表示される。そして、このとき第1グリッド
G1,1〜G1.24に印加される電圧(30■)の印
加時間を制御することにより発光輝度が制御される。こ
のように、第1グリッドG1.1〜G1+24の電圧及
び印加時間を選択的に制御することによって各表示セグ
メントA1〜A24が選択的に所定の輝度で発光表示さ
れる。
には、アノードリード(5)を通じて例えば10KV程
度のアノード電圧が印加される。また、各第1グリツド
G1.1〜Crt+24には例えば0■または30Vの
電圧が印加され、さらに第2グリツドG2には例えば3
00vが印加される。この場合、アノード側と第2グリ
ツドG2は電圧が固定されており、第1グリッドG1,
1〜G1124に与える電圧によって選択的にオンオフ
表示される。即ち、第1グリツドGt 、 t 〜Gt
、 24ニOVが印加されるときには、カソードKか
らの電子ビームが遮蔽されて、その対応する表示セグメ
ン)A1−A24は発光表示されない。一方、第1グリ
ッドG1,1〜Gt+ 2+に30Vが印加されたとき
には、カソードKからの電子ビームは第1グリッドG1
,1〜01124を通り第2グリツドG2で加速されて
対応する表示セグメン) A 1〜A24の螢光体に到
達して発光表示される。そして、このとき第1グリッド
G1,1〜G1.24に印加される電圧(30■)の印
加時間を制御することにより発光輝度が制御される。こ
のように、第1グリッドG1.1〜G1+24の電圧及
び印加時間を選択的に制御することによって各表示セグ
メントA1〜A24が選択的に所定の輝度で発光表示さ
れる。
第8図は、各水平ライン毎に配される24本のライトガ
イド(12)を示すものである。この場合、ライトガイ
ド(12)の表示面となる一方の端面(12a)の横方
向の幅は、螢光表示管(10)の表示セグメントA1〜
A24に固定される他方の端面(12b)の幅より広く
される。このようにライトガイド(12)の端面(12
a)を横方向に広げることにより、後述するように、表
示ユニット(100)を2次元的に配列して画面を構成
するとき、各表示ユニット(100)の画面間に隙間が
できないようにすることができる。
イド(12)を示すものである。この場合、ライトガイ
ド(12)の表示面となる一方の端面(12a)の横方
向の幅は、螢光表示管(10)の表示セグメントA1〜
A24に固定される他方の端面(12b)の幅より広く
される。このようにライトガイド(12)の端面(12
a)を横方向に広げることにより、後述するように、表
示ユニット(100)を2次元的に配列して画面を構成
するとき、各表示ユニット(100)の画面間に隙間が
できないようにすることができる。
また、発光ダイオード(IIR)及び(IIG )は、
第9図に示すように、アルミニウム板(13a )上に
絶縁Ji<13b)を介して銅箔よりなる所定の配線パ
ターン(13c)が形成されたアルミ基板(13)上に
配される。即ち、アルミ基板(13)の端部が凸状に折
り曲げられ、その先端垂直面を形成する部分の絶縁層(
13b)が除去されると共に、この部分にLEDチップ
(14)が載置される。そして、このLEDチップ(1
4)の十電極が金線(15)を介して配線パターン(1
3c)に接続され、−電極はアルミニウム板(13a)
を介してアースに接続される。また、アルミニウム板(
13a)はヒートシンクとして兼用されると共に、LE
Dチップ(14)の載置される部分は鏡面とされて反射
面として兼用される0図において、(16)は透明樹脂
よりなるキャンプである。面、1つの水平ラインを構成
する複数の発光ダイオード(IIR)及び(IIG)は
、1つのアルミ基1(13)上に配される。また、第9
図に示すように、発光ダイオード(LIR) 、 (
IIG )とライトガイド(12)とが垂直方向に交互
に、いわゆるサンドインチ状に配されるが、ライトガイ
ド(12)の2つの水平ライン間にできる隙間で、アル
ミ基1(13)上に発光ダイオード(IIR) 、
(IIG )の駆動回路(17)が配される。
第9図に示すように、アルミニウム板(13a )上に
絶縁Ji<13b)を介して銅箔よりなる所定の配線パ
ターン(13c)が形成されたアルミ基板(13)上に
配される。即ち、アルミ基板(13)の端部が凸状に折
り曲げられ、その先端垂直面を形成する部分の絶縁層(
13b)が除去されると共に、この部分にLEDチップ
(14)が載置される。そして、このLEDチップ(1
4)の十電極が金線(15)を介して配線パターン(1
3c)に接続され、−電極はアルミニウム板(13a)
を介してアースに接続される。また、アルミニウム板(
13a)はヒートシンクとして兼用されると共に、LE
Dチップ(14)の載置される部分は鏡面とされて反射
面として兼用される0図において、(16)は透明樹脂
よりなるキャンプである。面、1つの水平ラインを構成
する複数の発光ダイオード(IIR)及び(IIG)は
、1つのアルミ基1(13)上に配される。また、第9
図に示すように、発光ダイオード(LIR) 、 (
IIG )とライトガイド(12)とが垂直方向に交互
に、いわゆるサンドインチ状に配されるが、ライトガイ
ド(12)の2つの水平ライン間にできる隙間で、アル
ミ基1(13)上に発光ダイオード(IIR) 、
(IIG )の駆動回路(17)が配される。
また、このようにアルミ基板(13)上に配された発光
ダイオード(IIR) 、 (IIG)と、その他方
の端面(12b)が螢光表示管(10)の表示セグメン
トA1〜A24に固定されたライトガイド(12)とが
サンドインチ状に交互に配された状態で、第1図に示す
ように、アルミ基板(13)と螢光表示管(10)とが
フレーム(18)によって挟持固定され一体とされる。
ダイオード(IIR) 、 (IIG)と、その他方
の端面(12b)が螢光表示管(10)の表示セグメン
トA1〜A24に固定されたライトガイド(12)とが
サンドインチ状に交互に配された状態で、第1図に示す
ように、アルミ基板(13)と螢光表示管(10)とが
フレーム(18)によって挟持固定され一体とされる。
この場合、フレーム(18)の大きさは、少な(とも表
示ユニット(100)の正面から飛び出ない程度の大き
さとされ、後述するように、表示ユニッ1−(100)
を複数個2次元的に配列して画面を形成する場合に、各
表示ユニット(100)の画面が隙間なく接続されるよ
うにされる。
示ユニット(100)の正面から飛び出ない程度の大き
さとされ、後述するように、表示ユニッ1−(100)
を複数個2次元的に配列して画面を形成する場合に、各
表示ユニット(100)の画面が隙間なく接続されるよ
うにされる。
また、第1図において、(19)は各螢光表示管(10
)に対応して配されたプリント基板であり、このプリン
ト基板(19)には螢光表示管(10)の駆動回路が形
成されている。また、(20)は、後述するように、表
示ユニット(100)を鉄骨にねし止め固定するのに使
用されるたて板であり、フレーム(1日)とプリント基
板(19)との間に挿入される。
)に対応して配されたプリント基板であり、このプリン
ト基板(19)には螢光表示管(10)の駆動回路が形
成されている。また、(20)は、後述するように、表
示ユニット(100)を鉄骨にねし止め固定するのに使
用されるたて板であり、フレーム(1日)とプリント基
板(19)との間に挿入される。
G2表示装置の説明(第10図〜第18図)以上の表示
ユニッ1−(100)が縦lO×横13=130個だけ
2次元的に配列されて、第10図に示すような大画面の
表示装置(200)が構成される。
ユニッ1−(100)が縦lO×横13=130個だけ
2次元的に配列されて、第10図に示すような大画面の
表示装置(200)が構成される。
この場合、各表示ユニッ1−(100)が、第11図及
び第12図に示すように鉄−#(21)に、ねじ(22
)をもって固定され、そして、表示画面以外の不要部分
に、外ね< (23)が設けられて、表示装置(20
0)は構成される。
び第12図に示すように鉄−#(21)に、ねじ(22
)をもって固定され、そして、表示画面以外の不要部分
に、外ね< (23)が設けられて、表示装置(20
0)は構成される。
この表示装置(200)の画面は、縦10×横13=1
30個の表示ユニッ1−(100)の画面で構成される
ものであり、縮約1.9m (480ライン)、横約2
.5m (624トリオ)の大きさで、約30万トリオ
ユニットよりなるものとなる。
30個の表示ユニッ1−(100)の画面で構成される
ものであり、縮約1.9m (480ライン)、横約2
.5m (624トリオ)の大きさで、約30万トリオ
ユニットよりなるものとなる。
次に、この表示装置(200)の回路構成を説明しよう
。
。
第13図におイ”(、力) −7(30) 、VTR(
31)、チューナ(32)等の信号源からの映@、信号
が人力切換スイッチ(33)で選択される。この映像信
号は、例えばNTSC方式のコンポジット信号であり、
この映像信号はデコーダ(34)に供給されて、赤、緑
、青の3原色信号R,G、Bとされる。これらの3原色
信号R,G、Bは、夫々A/D変換回路(35R) 、
(35G) 、 (35B)に供給されて、例え
ば8ビツトパラレルのデジタル信号とされる。
31)、チューナ(32)等の信号源からの映@、信号
が人力切換スイッチ(33)で選択される。この映像信
号は、例えばNTSC方式のコンポジット信号であり、
この映像信号はデコーダ(34)に供給されて、赤、緑
、青の3原色信号R,G、Bとされる。これらの3原色
信号R,G、Bは、夫々A/D変換回路(35R) 、
(35G) 、 (35B)に供給されて、例え
ば8ビツトパラレルのデジタル信号とされる。
これらのデジタル信号が夫々1フイ一ルド分のメモリ
(36R1) 、 (36Gt) 、 (36Bt
)と(36R2) 、 (36G2) 、 (36
82)とに交互に供給される。これらのメモリにて、各
フィールドが240本に走査線変換が行われ、更に変換
された例えば各フィールド240本の走査線に対して、
24本ごとに1つずつ計10(X8ビツトパラレル)の
出力が取り出される。
(36R1) 、 (36Gt) 、 (36Bt
)と(36R2) 、 (36G2) 、 (36
82)とに交互に供給される。これらのメモリにて、各
フィールドが240本に走査線変換が行われ、更に変換
された例えば各フィールド240本の走査線に対して、
24本ごとに1つずつ計10(X8ビツトパラレル)の
出力が取り出される。
ここで、取り出す順序は、上述の表示ユニット(100
)ごとに信号が完結するように行われる。
)ごとに信号が完結するように行われる。
即ち、第14図に示すように隣接する2つの表示ユニッ
トがあった場合に、一のフィールドにおいて、一方のメ
モリから夫々番号を付した順番で各トリオユニットに対
応した画素のデジタル信号が取り出され、左側の表示ユ
ニットの24走査線(1〜48)(49〜96)・・・
(1105〜1152)に対応した画素データの取り
出しが完了した後に、右側の表示ユニットの24走査線
(1〜4B) (49〜96)・・・(1105〜1
152)に対応した画素のデータの取り出しが行われ、
順次右側の表示ユニットに移動される。尚、ダッシュを
付した間の走査線は飛越し走査によって次のフィールド
に他方のメモリから取り出される。これらの各画素のデ
ータが各メモリ(36RL) 、 (36GL) 、
(36Bt)または(36R2) 、 (36G
2) 、 (36B2)から夫々同時に取り出される
。また、取り出しは24本ごとの10の出力が同時に行
われる。
トがあった場合に、一のフィールドにおいて、一方のメ
モリから夫々番号を付した順番で各トリオユニットに対
応した画素のデジタル信号が取り出され、左側の表示ユ
ニットの24走査線(1〜48)(49〜96)・・・
(1105〜1152)に対応した画素データの取り
出しが完了した後に、右側の表示ユニットの24走査線
(1〜4B) (49〜96)・・・(1105〜1
152)に対応した画素のデータの取り出しが行われ、
順次右側の表示ユニットに移動される。尚、ダッシュを
付した間の走査線は飛越し走査によって次のフィールド
に他方のメモリから取り出される。これらの各画素のデ
ータが各メモリ(36RL) 、 (36GL) 、
(36Bt)または(36R2) 、 (36G
2) 、 (36B2)から夫々同時に取り出される
。また、取り出しは24本ごとの10の出力が同時に行
われる。
メモリ (36R1)及び(36R2)より取り出され
たデータはデータセレクタ(37R)に供給され、この
データセレクタ(37R)にて、各フィールドごとに書
き込み中でない側のメモリからの赤色データRL〜RI
Oが取り出される。そして、赤色データR1は、13個
の表示ユニット(100) (ut〜u13〕よりな
る第1の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換
回路(38R1)に供給される。この変換回路(38R
4)においては、赤色データR1が、各表示ユニッ)u
z〜u13の発光ダイオード(ill? )を駆動する
PWM信号に変換される。即ち、奇数フィールドにおい
ては、各表示ユニソ)u1〜u13の24本の走査線(
第14図における1〜48.49〜96.・・・、 1
105〜1152に対1i5)を構成する発光ダイオー
ド(IIR)を駆動するPWM信号信号−1〜r115
2られ、偶数フィールドにおいては、各表示ユニットu
t〜u13の24本の走査線(第14図における1′〜
48’ 、 49’ 〜96′。
たデータはデータセレクタ(37R)に供給され、この
データセレクタ(37R)にて、各フィールドごとに書
き込み中でない側のメモリからの赤色データRL〜RI
Oが取り出される。そして、赤色データR1は、13個
の表示ユニット(100) (ut〜u13〕よりな
る第1の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換
回路(38R1)に供給される。この変換回路(38R
4)においては、赤色データR1が、各表示ユニッ)u
z〜u13の発光ダイオード(ill? )を駆動する
PWM信号に変換される。即ち、奇数フィールドにおい
ては、各表示ユニソ)u1〜u13の24本の走査線(
第14図における1〜48.49〜96.・・・、 1
105〜1152に対1i5)を構成する発光ダイオー
ド(IIR)を駆動するPWM信号信号−1〜r115
2られ、偶数フィールドにおいては、各表示ユニットu
t〜u13の24本の走査線(第14図における1′〜
48’ 、 49’ 〜96′。
・・・、 1105’ 〜1152’ に対応)を構成
する発光ダイオード(Ill? )を駆動するPWM信
号rf〜r 1’! 62が得られる。これらPWM信
号r 1〜r 1’+52、r ; −t x’x6x
は夫々対応する発光ダイオード(IIR)の駆動回路に
供給される。第15図に示すように、PWM信号r1は
、npn形トランジスタ(40R)のベースに供給され
、このトランジスタ(40R)のエミッタは接地され、
そのコレクタは抵抗器(41R)を介して直流電圧十B
(例えば+12■)が供給される電源端子(42R)に
接続される。また、トランジスタ(40R)のコレクタ
と抵抗器(41R)との接続点はnpn形トランジスタ
(43R)のベースに接続され、このトランジスタ(4
31? )のコレクタは電源端子(42R)に接続され
、そのエミッタは明るさ調整用の抵抗器(44R)及び
発光ダイオード(IIR)の直列回路を介して接地され
る。この場合、PWM信号r1のパルス期間に対応して
トランジスタ(40R)はオフ、トランジスタ(43R
)はオンとなり、発光ダイオード(LIR)がPWM信
号r1のパルス幅に対応した輝度で発光するようになさ
れる。PWM信号信号−2〜r’l 52、r i ”
r 11sxに関しても同様にして対応する発光ダイ
オード(IIR)が発光される。
する発光ダイオード(Ill? )を駆動するPWM信
号rf〜r 1’! 62が得られる。これらPWM信
号r 1〜r 1’+52、r ; −t x’x6x
は夫々対応する発光ダイオード(IIR)の駆動回路に
供給される。第15図に示すように、PWM信号r1は
、npn形トランジスタ(40R)のベースに供給され
、このトランジスタ(40R)のエミッタは接地され、
そのコレクタは抵抗器(41R)を介して直流電圧十B
(例えば+12■)が供給される電源端子(42R)に
接続される。また、トランジスタ(40R)のコレクタ
と抵抗器(41R)との接続点はnpn形トランジスタ
(43R)のベースに接続され、このトランジスタ(4
31? )のコレクタは電源端子(42R)に接続され
、そのエミッタは明るさ調整用の抵抗器(44R)及び
発光ダイオード(IIR)の直列回路を介して接地され
る。この場合、PWM信号r1のパルス期間に対応して
トランジスタ(40R)はオフ、トランジスタ(43R
)はオンとなり、発光ダイオード(LIR)がPWM信
号r1のパルス幅に対応した輝度で発光するようになさ
れる。PWM信号信号−2〜r’l 52、r i ”
r 11sxに関しても同様にして対応する発光ダイ
オード(IIR)が発光される。
また、データセレクタ(37R)からの赤色データR2
〜Rhoも、上述した赤色データR1の場合と同様に、
夫々13個の表示ユニッ1−(100)よりなる第2〜
第10の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換
回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の出力で
あるPWM信号により夫々対応する発光ダイオード(1
11?)が、PWM信号のパルス幅に対応した輝度で発
光するようになされる。これにより、表示値f!(20
0)の画面に赤色画像が表示される。
〜Rhoも、上述した赤色データR1の場合と同様に、
夫々13個の表示ユニッ1−(100)よりなる第2〜
第10の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換
回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の出力で
あるPWM信号により夫々対応する発光ダイオード(1
11?)が、PWM信号のパルス幅に対応した輝度で発
光するようになされる。これにより、表示値f!(20
0)の画面に赤色画像が表示される。
また、メモリ (36G1 )及び(36G2 )より
取り出されたデータは、データセレクタ(37G)に供
給され、このデータセレクタ(37G )にて、各フィ
ールドごとに書き込み中でない側のメモリからの緑色デ
ータG1〜GIOが取り出される。そして、緑色データ
G1は、13個の表示ユニット(100)[、ut〜u
13〕よりなる第1の水平ユニット列に対応したPCM
/PWM変換回路(38GL )に供給される。この変
換回路(38Gt )においては、緑色データG1が、
各表示ユニットux〜u13の発光ダイオード(IIG
)を駆動するPWM信号に変換される。即ち、奇数フィ
ールドにおいては、各表示ユニットuz〜u13の24
本の走査線(第14図における1〜48.49〜96.
・・・、 1105〜1152に対応)を構成する発光
ダイオード(IIG )を駆動するPWM信号信号−1
〜g’i 52が得られ、偶数フィールドにおいては、
各表示ユニッ)ux〜u13の24本の走査線(第14
図における1′〜48’ 、 49’〜96′、・・・
、 1105’ 〜1152’ に対応)を構成する発
光ダイオード(IIG ’)を駆動するPWM信号信号
−g1゛162が得られる。これらPWM信号信号−1
〜g’152 + g E〜gMsxは夫々対応S′
る発光ダイオード(IIG)の駆動回路に供給される。
取り出されたデータは、データセレクタ(37G)に供
給され、このデータセレクタ(37G )にて、各フィ
ールドごとに書き込み中でない側のメモリからの緑色デ
ータG1〜GIOが取り出される。そして、緑色データ
G1は、13個の表示ユニット(100)[、ut〜u
13〕よりなる第1の水平ユニット列に対応したPCM
/PWM変換回路(38GL )に供給される。この変
換回路(38Gt )においては、緑色データG1が、
各表示ユニットux〜u13の発光ダイオード(IIG
)を駆動するPWM信号に変換される。即ち、奇数フィ
ールドにおいては、各表示ユニットuz〜u13の24
本の走査線(第14図における1〜48.49〜96.
・・・、 1105〜1152に対応)を構成する発光
ダイオード(IIG )を駆動するPWM信号信号−1
〜g’i 52が得られ、偶数フィールドにおいては、
各表示ユニッ)ux〜u13の24本の走査線(第14
図における1′〜48’ 、 49’〜96′、・・・
、 1105’ 〜1152’ に対応)を構成する発
光ダイオード(IIG ’)を駆動するPWM信号信号
−g1゛162が得られる。これらPWM信号信号−1
〜g’152 + g E〜gMsxは夫々対応S′
る発光ダイオード(IIG)の駆動回路に供給される。
第16図に示すように、PWM信号g1は、npn形ト
ランジスタ(40G)のベースに供給され、このトラン
ジスタ(40G)のエミッタは接地され、そのコレクタ
は抵抗器(41G )を介して直流電圧+B(例えば+
12■)が供給される電源端子(42G )に接続され
る。また、トランジスタ(40G)のコレクタと抵抗器
(41G)との接続点はnpn形トランジスタ(43G
)のベースに接続され、このトランジスタ(43G )
のコレクタは電源端子(42G)に接続され、そのエミ
ッタは明るさ調整用の抵抗器(44G )及び発光ダイ
オード(IIG)の直列回路を介して接地される。この
場合、PWM信号g1のパルス期間に対応してトランジ
スタ(40G)はオフ、トランジスタ(43G )はオ
ンとなり、発光ダイオードCIIG )はPWM信号g
1のパルス幅に対応した輝度で発光するようになされる
。PWM信号信号−2〜g’1521 g ; ”
g l’lイ2に関しても同様にして対応する発光ダイ
オード(IIG)が発光される。
ランジスタ(40G)のベースに供給され、このトラン
ジスタ(40G)のエミッタは接地され、そのコレクタ
は抵抗器(41G )を介して直流電圧+B(例えば+
12■)が供給される電源端子(42G )に接続され
る。また、トランジスタ(40G)のコレクタと抵抗器
(41G)との接続点はnpn形トランジスタ(43G
)のベースに接続され、このトランジスタ(43G )
のコレクタは電源端子(42G)に接続され、そのエミ
ッタは明るさ調整用の抵抗器(44G )及び発光ダイ
オード(IIG)の直列回路を介して接地される。この
場合、PWM信号g1のパルス期間に対応してトランジ
スタ(40G)はオフ、トランジスタ(43G )はオ
ンとなり、発光ダイオードCIIG )はPWM信号g
1のパルス幅に対応した輝度で発光するようになされる
。PWM信号信号−2〜g’1521 g ; ”
g l’lイ2に関しても同様にして対応する発光ダイ
オード(IIG)が発光される。
また、データセレクタ(37G)からの緑色データG2
〜G1oも、上述した緑色データG1の場合と同様に、
夫々13個の表示ユニッ1−(100)よりなる第2〜
第10の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換
回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の出力で
あるPWM信号により夫々対応する発光ダイオード(I
IG)が、PWM信号のパルス幅に対応した輝度で発光
するようになされる。これにより、表示装置(200)
の画面に緑色画像が表示される。
〜G1oも、上述した緑色データG1の場合と同様に、
夫々13個の表示ユニッ1−(100)よりなる第2〜
第10の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換
回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の出力で
あるPWM信号により夫々対応する発光ダイオード(I
IG)が、PWM信号のパルス幅に対応した輝度で発光
するようになされる。これにより、表示装置(200)
の画面に緑色画像が表示される。
また、メモリ (36th )及び(3682)より取
り出されたデータはデータセレクタ(37B )に供給
され、このデータセレクタ(37B)にて、各フィール
ド毎に書き込み中でない側のメモリからの青色データB
1〜Bsoが取り出される。そして、青色データB1は
、13個の表示ユニッ)(100)(tl〜u13〕よ
りなる第1の水平ユニット列に対応したPCM/PWM
変換回路(38B、 )に供給される。この変換回路(
38B1 )においては、青色データB1が、各表示ユ
ニッ)ut〜u13のライトガイド(12)に対応する
螢光表示管(10)を駆動するPWM信号に変換される
。
り出されたデータはデータセレクタ(37B )に供給
され、このデータセレクタ(37B)にて、各フィール
ド毎に書き込み中でない側のメモリからの青色データB
1〜Bsoが取り出される。そして、青色データB1は
、13個の表示ユニッ)(100)(tl〜u13〕よ
りなる第1の水平ユニット列に対応したPCM/PWM
変換回路(38B、 )に供給される。この変換回路(
38B1 )においては、青色データB1が、各表示ユ
ニッ)ut〜u13のライトガイド(12)に対応する
螢光表示管(10)を駆動するPWM信号に変換される
。
即ち、奇数フィールドにおいては、各表示ユニソ)u1
〜tlL3の24本の走査線(第14図における1〜4
8.49〜96.・・・、 1105〜1152に対応
)に対応したPWM信号信号−1〜b’152が得られ
、偶数フィールドにおいては、各表示ユニットUt〜u
13の24本の走査線(第14図における1′〜48’
、 49’〜96′、・・・、 1105’〜115
2’に対応)に対応したPWM信号b ; ” b 1
162が得られる。
〜tlL3の24本の走査線(第14図における1〜4
8.49〜96.・・・、 1105〜1152に対応
)に対応したPWM信号信号−1〜b’152が得られ
、偶数フィールドにおいては、各表示ユニットUt〜u
13の24本の走査線(第14図における1′〜48’
、 49’〜96′、・・・、 1105’〜115
2’に対応)に対応したPWM信号b ; ” b 1
162が得られる。
ここで、上述したように、2対の発光ダイオード(II
R) 、 (IIG)と1つのライトガイド(12)
の端面(12a)とが対応する大きさとされ、各表示ユ
ニットu1〜ui3の1ラインに対応するライトガイド
(12)は24本であり、従って、螢光表示管(10)
の表示セグメントもA1−A24の24個である(第8
図参照)。また、上述したように、ライトガイド(12
)の他方の端面(12b)は垂直方向に連続する2ライ
ン毎(第14図における1〜48と1′ 〜48’
、 49〜96と49′ 〜96′、 ・ ・
・、 1105〜1152と1105’ 〜1152
’ )に1つの螢光表示管(10)の表示セグメント上
に固定される。即ち、各表示ユニッ1−uz〜u13に
対して螢光表示管(10)は垂直方向に24個配列され
ている。したがって、PWM信号信号−1〜b115t
+bi〜b’1 g2のうち、実際に螢光表示管(10
)を駆動するためには1/4の信号が使用される。例え
ば、PWM信号bl+ b3+ ” ” ”+ b4T
+ b4sl t)511”’r b95+ ”
” * k)1’105+ bl’10T+ ”
” +bx’tsxが使用される。これらPWM信号
信号−1〜b1151々対応する螢光表示管(1o)の
駆動回路に供給される。
R) 、 (IIG)と1つのライトガイド(12)
の端面(12a)とが対応する大きさとされ、各表示ユ
ニットu1〜ui3の1ラインに対応するライトガイド
(12)は24本であり、従って、螢光表示管(10)
の表示セグメントもA1−A24の24個である(第8
図参照)。また、上述したように、ライトガイド(12
)の他方の端面(12b)は垂直方向に連続する2ライ
ン毎(第14図における1〜48と1′ 〜48’
、 49〜96と49′ 〜96′、 ・ ・
・、 1105〜1152と1105’ 〜1152
’ )に1つの螢光表示管(10)の表示セグメント上
に固定される。即ち、各表示ユニッ1−uz〜u13に
対して螢光表示管(10)は垂直方向に24個配列され
ている。したがって、PWM信号信号−1〜b115t
+bi〜b’1 g2のうち、実際に螢光表示管(10
)を駆動するためには1/4の信号が使用される。例え
ば、PWM信号bl+ b3+ ” ” ”+ b4T
+ b4sl t)511”’r b95+ ”
” * k)1’105+ bl’10T+ ”
” +bx’tsxが使用される。これらPWM信号
信号−1〜b1151々対応する螢光表示管(1o)の
駆動回路に供給される。
第17図に示すように、PWM信号bx、b3゜’14
.b+vは、npn形トランジスタ(5h)〜(512
4)のベースに夫々供給される。これらトランジスタ(
5h )〜(5124)のエミッタは接地され、夫々の
コレクタは、高抵抗、例えば100KΩの抵抗a(52
1)〜(5224)を介して螢光表示管(10)の第1
グリッドG1,1〜G!+24に接続される。また、共
通接続された第2グリツドG2に例えば+50Vの電圧
源(53)が印加され、この電圧源(53)は夫々高抵
抗、例えば100にΩの抵抗器(54s)〜(5424
)を介してトランジスタ(51z )〜(5124)の
コレクタに接続される。また、表示セグメントA1〜A
24には、端子(55)より高圧、例えばl0KVが印
加される。また、例えば+1.4Vの電圧源(56)に
よってカソードKが加熱される。
.b+vは、npn形トランジスタ(5h)〜(512
4)のベースに夫々供給される。これらトランジスタ(
5h )〜(5124)のエミッタは接地され、夫々の
コレクタは、高抵抗、例えば100KΩの抵抗a(52
1)〜(5224)を介して螢光表示管(10)の第1
グリッドG1,1〜G!+24に接続される。また、共
通接続された第2グリツドG2に例えば+50Vの電圧
源(53)が印加され、この電圧源(53)は夫々高抵
抗、例えば100にΩの抵抗器(54s)〜(5424
)を介してトランジスタ(51z )〜(5124)の
コレクタに接続される。また、表示セグメントA1〜A
24には、端子(55)より高圧、例えばl0KVが印
加される。また、例えば+1.4Vの電圧源(56)に
よってカソードKが加熱される。
この場合、PWM信号bx、b3. ・・・、b47
の夫々のパルス期間に対応してトランジスタ(511)
〜(512+)がオフとなり、+ 50Vの電圧#(5
3)からの電圧が抵抗器(541)〜(5424) 、
(521)〜(5224)を介して、夫々第1グリッド
G1,1〜ci l 24に印加され、このときカソー
ドKからの電子は夫々の表示セグメン)At〜A24に
供給される。したがって、表示セグメントAl〜A24
は、夫々 PWM信号b1*b3+ ・・・、b47
のパルス幅に対応した輝度で発光するようになされる。
の夫々のパルス期間に対応してトランジスタ(511)
〜(512+)がオフとなり、+ 50Vの電圧#(5
3)からの電圧が抵抗器(541)〜(5424) 、
(521)〜(5224)を介して、夫々第1グリッド
G1,1〜ci l 24に印加され、このときカソー
ドKからの電子は夫々の表示セグメン)At〜A24に
供給される。したがって、表示セグメントAl〜A24
は、夫々 PWM信号b1*b3+ ・・・、b47
のパルス幅に対応した輝度で発光するようになされる。
PWM信号b 49 、 b 5工r ・・・+
1)1’15Lに関しても同様にして対応する螢光表
示管(10)の表示セグメントA1〜A24が発光され
る。
1)1’15Lに関しても同様にして対応する螢光表
示管(10)の表示セグメントA1〜A24が発光され
る。
また、データセレクタ(37B)からの青色データB2
〜Booも、上述した青色データB1の場合と同様に、
夫々13個の表示ユニッ1−(100)よりなる第2〜
第10の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換
回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の出力で
あるPWM信号により夫々対応する螢光表示管(10)
の表示セグメントがPWM信号のパルス幅に対応した輝
度で発光するようになされる。これにより、螢光表示管
(10)の表示セグメントに他方の端面が固定されてい
るライトガイド(12)の一方の端面(12a)に青色
画像が表示される。
〜Booも、上述した青色データB1の場合と同様に、
夫々13個の表示ユニッ1−(100)よりなる第2〜
第10の水平ユニット列に対応したPCM/PWM変換
回路(図示せず)に供給され、これら変換回路の出力で
あるPWM信号により夫々対応する螢光表示管(10)
の表示セグメントがPWM信号のパルス幅に対応した輝
度で発光するようになされる。これにより、螢光表示管
(10)の表示セグメントに他方の端面が固定されてい
るライトガイド(12)の一方の端面(12a)に青色
画像が表示される。
このように、表示装置(200)の画面に、発光ダイオ
ード(IIR)及び(IIG)により赤色画像及び緑色
画像が夫々表示されると共に、ライトガイド(12)に
より青色画像が表示され、したがってカラー画像が表示
される。即ち、約30万トリオ(30B画素)の高精細
なカラー画面が表示される。
ード(IIR)及び(IIG)により赤色画像及び緑色
画像が夫々表示されると共に、ライトガイド(12)に
より青色画像が表示され、したがってカラー画像が表示
される。即ち、約30万トリオ(30B画素)の高精細
なカラー画面が表示される。
このように本例によれば、赤色及び緑色発光用に発光ダ
イオード(IIR) 、 (IIG)が使用されるの
で、全て螢光表示管で構成するものに比べ電力消費を少
なくすることができる。また、青色発光用として螢光表
示管(10)が使用されるので、充分な輝度が得られ、
しかもコスト的にも問題のないものを得ることができる
。また、螢光表示管(10)自体が画面を構成するもの
でなく、これからの青色光はライトガイド(12)で導
出され、ライトガイド(12)で画面が構成されるので
、より細かな画素配列の画面を得ることができる。また
、垂直方向に連続する2つのライトガイド(12)の一
端が共通の螢光表示管(10)に接続されるものであり
、使用する螢光表示管(lO)が少なくて構成できる。
イオード(IIR) 、 (IIG)が使用されるの
で、全て螢光表示管で構成するものに比べ電力消費を少
なくすることができる。また、青色発光用として螢光表
示管(10)が使用されるので、充分な輝度が得られ、
しかもコスト的にも問題のないものを得ることができる
。また、螢光表示管(10)自体が画面を構成するもの
でなく、これからの青色光はライトガイド(12)で導
出され、ライトガイド(12)で画面が構成されるので
、より細かな画素配列の画面を得ることができる。また
、垂直方向に連続する2つのライトガイド(12)の一
端が共通の螢光表示管(10)に接続されるものであり
、使用する螢光表示管(lO)が少なくて構成できる。
したがって、安価に構成できると共に、回路構成も簡単
とできる。また、比較的大きな螢光表示管(10)の垂
直方向の数は発光ダイオード(IIR) 、 (11
G)の数の半分でよいので、画素密度を高めることがで
きる。
とできる。また、比較的大きな螢光表示管(10)の垂
直方向の数は発光ダイオード(IIR) 、 (11
G)の数の半分でよいので、画素密度を高めることがで
きる。
尚上述実施例においては、2対の発光ダイオード(II
R) 、 (IIG )と1つのライトガイド(12
)の端面(12a)とが対応する大きさとされたもので
あるが、第18図に示すように、1対の発光ダイオード
(IIR) 、 (IIG)と1つのライトガイド(
12)の端面(12a)とを対応する大きさとしてもよ
い。この場合、表示ユニット(100)の1ラインに対
応するライトガイド(12)は48本とされ、従って、
螢光表示管(10)の表示セグメントも例えばA1〜A
4@の48(l&lとされる。
R) 、 (IIG )と1つのライトガイド(12
)の端面(12a)とが対応する大きさとされたもので
あるが、第18図に示すように、1対の発光ダイオード
(IIR) 、 (IIG)と1つのライトガイド(
12)の端面(12a)とを対応する大きさとしてもよ
い。この場合、表示ユニット(100)の1ラインに対
応するライトガイド(12)は48本とされ、従って、
螢光表示管(10)の表示セグメントも例えばA1〜A
4@の48(l&lとされる。
また、上述実施例においては、青の画素は螢光表示管(
10)で構成されるものであるが、これの他に液晶表示
素子、プラズマ表示管等を使用することも考えられる。
10)で構成されるものであるが、これの他に液晶表示
素子、プラズマ表示管等を使用することも考えられる。
また、表示装置(200)の表示画面の大きさ、表示ユ
ニット(100)の大きさ等は一例であって、これに限
定されるものではない。
ニット(100)の大きさ等は一例であって、これに限
定されるものではない。
H発明の効果
以上述べた本発明によれば、赤及び縁の画素が発光ダイ
オードで構成されるので電力消費を少な(することがで
き、また、青の画素が螢光表示管で構成されるので、輝
度及びコスト的にも問題のないものを得ることができる
。また、螢光表示管等そのものでなくライトガイドによ
って画面が形成されるので、より細かな画素配列の画面
を得ることができる。また、使用する螢光表示管数が少
なくて済むので、安価かつ回路構成を簡単とすることが
でき、また、画素密度を高めることができる。
オードで構成されるので電力消費を少な(することがで
き、また、青の画素が螢光表示管で構成されるので、輝
度及びコスト的にも問題のないものを得ることができる
。また、螢光表示管等そのものでなくライトガイドによ
って画面が形成されるので、より細かな画素配列の画面
を得ることができる。また、使用する螢光表示管数が少
なくて済むので、安価かつ回路構成を簡単とすることが
でき、また、画素密度を高めることができる。
第1図は本発明の一実施例における表示ユニットの斜視
図、第2図〜第9図はその説明のための図、第10図は
表示装置の斜視図、第11図及び第12図はその組立説
明図、第13図は表示装置の回路構成図、第14図はそ
の説明のための図、第15図及び第16図は発光ダイオ
ードの駆動回路図、第17図は螢光表示管の駆動回路図
、第18図は画面構成の説明のための図である。 (10)は螢光表示管、(IIR)及び(IIG)は発
光ダイオ−・ド、 (12)はライトガイド、 (10
0)は表示ユニット、(200)は表示装置である。 、〜−゛丁:。 代理人 伊藤 貞°′−6“・、1 同 松 隈 秀 盛5、・、・、ゴ〉\″
、IJ:’g 餐尤走ホテのグルり口 第4図 第6図 第7図 長ホユニットの信1イ見田 第1図 画面構成の71111口 第2図 画面構成のti、朗図 第3図 ライトカ゛イドの説明口 第8 区 発光タイオードのi之日月図 第9図 表示装置の斜視図 第10図 第11図 第12図
図、第2図〜第9図はその説明のための図、第10図は
表示装置の斜視図、第11図及び第12図はその組立説
明図、第13図は表示装置の回路構成図、第14図はそ
の説明のための図、第15図及び第16図は発光ダイオ
ードの駆動回路図、第17図は螢光表示管の駆動回路図
、第18図は画面構成の説明のための図である。 (10)は螢光表示管、(IIR)及び(IIG)は発
光ダイオ−・ド、 (12)はライトガイド、 (10
0)は表示ユニット、(200)は表示装置である。 、〜−゛丁:。 代理人 伊藤 貞°′−6“・、1 同 松 隈 秀 盛5、・、・、ゴ〉\″
、IJ:’g 餐尤走ホテのグルり口 第4図 第6図 第7図 長ホユニットの信1イ見田 第1図 画面構成の71111口 第2図 画面構成のti、朗図 第3図 ライトカ゛イドの説明口 第8 区 発光タイオードのi之日月図 第9図 表示装置の斜視図 第10図 第11図 第12図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 赤、緑及び青の画素の組合せでなる1トリオユニットが
2次元的に複数トリオ配列されて画面が形成されるカラ
ー画像表示装置において、 赤色発光用の発光ダイオード及び緑色発光用の発光ダイ
オードが一の方向に交互に配列されたものと、青色発光
用の螢光表示管、液晶表示素子等に一端が接続されたラ
イトガイドが上記一の方向に配列されたものとが、上記
一の方向と直交する他の方向に交互に配列されて上記画
面が形成されると共に、上記他の方向に連続する第1及
び第2のライトガイドの上記一端は共通の上記螢光表示
管、液晶表示素子等に接続されることを特徴とするカラ
ー画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60244570A JPS62105188A (ja) | 1985-10-31 | 1985-10-31 | カラ−画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60244570A JPS62105188A (ja) | 1985-10-31 | 1985-10-31 | カラ−画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62105188A true JPS62105188A (ja) | 1987-05-15 |
Family
ID=17120683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60244570A Pending JPS62105188A (ja) | 1985-10-31 | 1985-10-31 | カラ−画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62105188A (ja) |
-
1985
- 1985-10-31 JP JP60244570A patent/JPS62105188A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6131670B2 (ja) | ||
JPS6355078B2 (ja) | ||
WO2022127269A1 (zh) | 显示面板和显示装置 | |
JP2926612B2 (ja) | 電界放出型素子、電界放出型画像表示装置、およびその駆動方法 | |
JPH03125187A (ja) | 表示装置及び表示装置の走査方法 | |
US5796375A (en) | Video display using field emission technology | |
CN1010064B (zh) | 图像显示系统 | |
JPS62105188A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
JPS63221390A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS63163492A (ja) | 蛍光表示装置 | |
JPS6292988A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
JPS62105186A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
JPS62105187A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
JP3660515B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05303344A (ja) | フラットパネル型表示ユニットを有する画像表示装置 | |
JPS6293844A (ja) | 螢光表示管 | |
JPH0418593A (ja) | 放電パネル表示装置 | |
JP2917184B2 (ja) | マトリクス駆動型表示装置及び表示方法 | |
JPS62223723A (ja) | アクテイブマトリツクス型液晶デイスプレイ装置 | |
JPS6411950B2 (ja) | ||
JPS6252312B2 (ja) | ||
JPH0567239B2 (ja) | ||
JPH05150743A (ja) | カラー・エレクトロ・ルミネツセンス・パネル表示装置 | |
JP3225744B2 (ja) | 画像表示装置 | |
CN117496879A (zh) | 显示面板的驱动方法、像素驱动电路及显示面板 |