JPS6285140A - 気筒数制御エンジンの振動低減装置 - Google Patents
気筒数制御エンジンの振動低減装置Info
- Publication number
- JPS6285140A JPS6285140A JP22537885A JP22537885A JPS6285140A JP S6285140 A JPS6285140 A JP S6285140A JP 22537885 A JP22537885 A JP 22537885A JP 22537885 A JP22537885 A JP 22537885A JP S6285140 A JPS6285140 A JP S6285140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- cylinder
- valve
- gas pressure
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〈産業上の利用分野)
本発明は、エンジン低0荷運転域で一部気筒の作動を休
止させc部分気筒運転を行うようにした気筒故制罪土ン
ジンにおいて、その部分気筒運転時にトルク変動に起因
して発生ljる振動を低減するだめの振動低減装置の改
良に関するちのCある。 (従来のr!i、術) 一般に、1ンジンを高いΩ荷状態で運転すると燃料i1
’i費キーが向」二する傾向がある。このことから、多
気筒エンジンにおいて、高負荷運転域て゛(1全気筒を
作動させる全気筒運転を行つC高出力を〆「侃する一方
、低f;1問運転域では一部気i+1の作動を休止させ
る部分気筒運転を行うことにより、稼動側気筒の(1何
を相対的に高めて、全体として低
止させc部分気筒運転を行うようにした気筒故制罪土ン
ジンにおいて、その部分気筒運転時にトルク変動に起因
して発生ljる振動を低減するだめの振動低減装置の改
良に関するちのCある。 (従来のr!i、術) 一般に、1ンジンを高いΩ荷状態で運転すると燃料i1
’i費キーが向」二する傾向がある。このことから、多
気筒エンジンにおいて、高負荷運転域て゛(1全気筒を
作動させる全気筒運転を行つC高出力を〆「侃する一方
、低f;1問運転域では一部気i+1の作動を休止させ
る部分気筒運転を行うことにより、稼動側気筒の(1何
を相対的に高めて、全体として低
【1的運転域での燃費
を改善するようにした気筒数制御エンジンは公知である
。 ところで、このような気筒数制御エンジンにおいて、そ
の部分気筒運転時には、稼動側気筒の燃焼圧力と休止側
気筒の11縮圧力との間に大きな子が生じてトルク変動
が生じ、しかしこの(は部分気筒運転の継続に伴い休止
側気筒内に閉じ込められたガスがクランクケース側ヘブ
ローバヂしでその圧縮圧力が徐々に減少するので、−苦
増人して[−ルク変ε)が増加する。このことから、全
気筒運転時には問題とならない低周波の振動が増大する
という問題がある。 このため、このような振動を低減する技術として、従来
、実開昭59−107942号公報に開示されるように
、休止側気筒の吸気弁の動弁系構造をバルブタイミング
の変更可能なもので構成し、部分気筒運転時には各休止
側気筒の吸気弁をそれぞれエンジン1回転当り1回ピス
トン下死点付近で同時に問いて、複数の休止側気筒で筒
内を同時に圧縮しI;時の総合圧縮圧力が稼動側気筒の
燃焼圧力に近づくよう休止側気筒の圧縮始めの圧力くつ
まり休止側気筒に導入するガス圧力)を稼動側吸気通路
内の圧ノ〕に等しく調圧することにより、部分気筒運転
時のトルク変動を抑制するようにしたものが提案されて
いる。 (発明が解決しようとする問題点) ところで、全気筒運転から部分気筒運転への切換時にお
いて、特にエンジン運転状態の変化が急−CあっCアイ
ドル状態等の極低負向域に移11する場合には、稼動側
気筒の燃焼L1−力が大きく低Fりるの−(・、そ1′
Lにl′つで体IV側気筒の圧縮11力つまり休止側気
筒に導入するガス圧力1う大きく低下させることが1ヘ
ルク変動を抑制する上C必東℃゛ある。 しかるに、上記従来のものでは、この過渡時における休
止側気筒のガス圧力の低下を応答性良く行い1!7ない
ため、トルク変動が十分に抑制できずに振動が増大する
という問題があった。 本発明は所かる点に鑑みてなされ/こもので、その目的
とするところは、部分気筒運転時に休止側気筒に導入す
るガス圧力を貯える調圧タンクを設けておき、この調圧
タンク内の圧1)を予め部分気筒運転に切換わる前の段
階の全気筒運転時において極めて低い圧力値に保持制衝
1しておくこと(、、:lより、その後の部分気筒運転
への切換時には、極低負荷域に向って急変化する過渡時
においても、稼動側気筒の燃焼圧力の急な低下に対応し
て休止側気筒のガス圧力を応答性良く低下させて、この
過渡時のトルク変動を十分に抑制して]辰勤増人を防止
することにある。 (問題点を解決するための手段) ト記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、低負
荷運転lI!!で作動を休止する休止側気筒と、常時作
動する稼動側気筒とを備え、部分気筒運転+15に休止
側気筒に導入するガス圧力を制御nn シて稼動側気筒
の燃焼圧力に休止側気筒の圧縮圧1−)を近づけるよう
にした気筒教訓!2a エンジンの撮動低減装置を前1
9とす゛る。そして、部分気筒運転時に休止側気筒に導
入するガス圧力を貯える調圧タンクを設けるとともに、
該調圧タンクのガス圧力を調圧する調圧手段を設(Jる
。さらに、全気筒運転時において上記調圧タンク内のガ
ス1f力を最も低い圧ツノ値に保持するよう上記調圧手
段を制御(−る制御手段を備える構成どしたものである
。 (作用) 上記の構成により、本発明では、部分気筒運転に移行で
−る前の段階の全気筒運転時には、1;め制御手段によ
り調圧手段が制御されて、調圧タンク内の圧力は、部分
気筒運転での島も低い(1荷時における休止側気筒への
導入ガス圧力に相当する圧力Ilt’[に保持されてい
るので、その(りの部分気筒運転への切換時、エンジン
運転状態が極低負荷状態に向って急変化りる過渡におい
ても、調圧タンク内の低いガス圧力が休止側気筒に導入
されC休止側気筒のガス圧力が直ちに大ぎく低゛卜する
ことになる。その結果、極低Q荷状態への急変化等に伴
う稼動側気筒の燃焼圧力の低下に対し【−休出側気筒の
圧縮1f力の低■がci5答性良く行われて、双方の圧
力を精度良くほぼ一致させることがて゛き、よ−)て極
低負荷状態への急変化時においてもその1ヘルク変初が
十分に抑制されて、そのときの振動増大を防止できるこ
とになる。 (実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいで詳■!に説明す
る。 第1図は本発明の実施例に係る]k勤低減′Ajejを
(イ^えた気筒数11q御エンジンの全体戦略描成を示
し、4リ−イクル4気筒−■、ンジンで烈火順序が1→
3→4→2の気筒類に行われるものについで例示する。 同図おいて、1Ai、を低0荷運転域て゛作1Jを体1
にする第1および第4気筒に相当する休止側気筒、1B
は低Qviおよび高口荷の全運転域で常時作Oノする第
2および第3気筒に相当する稼動側気筒であって、各−
気筒1Δ、1Bはピストン2の往復動により容積可変と
なる燃焼室3を有している。4は、上流端がエアクリー
ナ5を介して大気に開口して各気筒1A、1Bに吸気を
供給でるだめの主吸気通路であって、該主吸気通路4の
途中には吸入空気量を制御するスロットル弁6が配設さ
れており、主吸気通路4の下流側は上記各気筒IAIB
に対応して休止側吸気通路4aと稼動側吸気通路4bと
に分岐されていて、それぞれ対応する気筒1Δ、1Bの
燃焼室3に連通されている。また、7aおよび7bはそ
れぞれ休止側および稼動側気筒1△、1Bの燃焼室3か
らの排気ガスを排出するための休止側および稼動側吸気
通路、8は各吸気通路4a、4bに配設され燃料を噴射
供給する燃料噴射弁、9は主吸気通路4のスロットル弁
6上流に配設され吸入空気量を検出するエア70−メ−
タである。 また、10は各吸気通路4a 、4bの燃焼室こ3への
間し】部に配設された吸気弁、11は各リド気通路7a
、7bの燃焼室3への間口部に配設された排気ブ↑であ
る。そして、−に記各県気井10 J5よび各排気弁1
1は、図示しない動弁機構により所定のタイミングで開
閉作動し又全気筒IA、1Bが作動づる全気筒運転を行
う一方、休止側気筒1Aの吸気弁10および排気弁11
にはそれぞれ、十記初弁機構の駆動力の台片10,11
への伝達を遮断して台片10.11の開閉作動を停止さ
ぜ台片10.11を閉弁状態に維持づ゛る吸気弁停止l
−用アクチュエータ12および排気弁停止用アクチュエ
ータ13が連係されていて、該各アクチコ−1−タ12
,13の作動により休止側気筒1△の作動を休止させて
、稼動側気筒1Bのみが作動7Jる部分気筒運転を行う
ように構成されている。 ここで、上記吸気弁停止用および排気弁停止用アクチュ
エータ12.13の具体的構造の一例について第2図4
3よび第3図により詳述するに、両アクチュエータ12
.13は共に同じ構成の弁停止機構に組込まれており、
第2図J3よび第3図には吸気弁10用の弁停止機構5
0を承伏。すなわち、吸気弁10に対応してカム51を
有するカムシて?フト52に並行に1コツカーシヤフト
53が配設され、該ロッカーシャフト53にロッカーア
ーム54が支承されていて、該ロッカーアーム54は、
上記カム51に当接するカム側アーム55と、吸気弁1
0に当接するバルブ側アーム56とに分割されている。 この両アーム55.56は、ロッカーシャフト53回り
に相対運動可能に支承されているとともに、プランジャ
57およびレバ一部材58等で構成されたセレクタ59
により接続状態と非接続状態とに切換可能に構成されて
おり、該セレクタ59にはセレクタ59を切換作動させ
るアクヂュ玉−夕12が連結されている。しかして、ア
クチュエータ12の非作動時fJXは、セレクタ59に
よりカム側アーム55とバルブ側アーム56とが接続状
態どなり、カム51の回転に伴うカム側アーム55の揺
動がバルブ側アーム56に伝達されて吸気弁10が開閉
作動する一方、アクチュエータ12の作動時には、セレ
クタ5つにより両アームが非接続状態となり、カム51
の回転に伴うカム但すアーム55の揺動がバルブ1則7
7−ノ\56に伝達されず、吸気弁10の開閉作動がP
P +にされて吸気弁10がバルブスプリング60によ
り閉弁状態に保持されるように1.; 、ている14尚
、I[気性11用の弁停止機構も同様の構成である。 このような気筒数制御エンジンにJ5い(,20は部分
気筒運転時に休止剛気12)1△に導入するガス圧力を
貯える調圧タンクであって、該、jl’l圧−ノンク2
0は、休止側吸気通路=’4 aどは別に独立し・て設
けられていて、ガス圧導入通路21を介しく一体止側気
筒1△の燃焼室3に連通され−Cいる。該ガス圧導入通
路21の燃焼室3への間1−]部(5(よりス圧導入通
路21を開閉ケるガス圧導入h 22が配設されてJ5
つ、該ガス圧導入ブ?22には、部分気筒運転時にガス
圧導入弁22を吸気fi P71殺明(・二間弁さけろ
ガス圧導入弁用アクチl、王−夕23が連結さねCいて
、部分気筒運転11.5、ifスHrR入イ?用アクチ
ュエータ23の作動によるガス圧導入弁22の開弁によ
り調圧タンク20内のガス圧力を休止側気筒1△の燃焼
室3に導入するように構成されている。ここで、上記ガ
ス圧導入弁22の間弁周明は、4サイクル4気筒エンジ
ンで点火順序が1→3→4→2の気筒類の場合、第1お
よび第4気筒の各休止側気筒1△のガス圧導入弁22を
360″毎に開弁するように設定されていて、侵述の如
く各休止側気筒1Aの最大圧縮圧力を合算したトータル
としての最高圧縮圧力が各稼動側気筒1Bの最高燃焼圧
力に等しくなるようにしている。 また、24は、一端が主吸気通路4のスロットル弁6−
ヒ流に間口し他端が調圧タンク201.:開口して調圧
タンク20に大気圧を導入する大気圧導入通路、25は
、一端がエンジン等により駆動されるバキュームポンプ
31に接続され他端が調圧タンク20に〃110して調
圧タンク20にバキュームポンプ31の負圧を導入する
負圧導入通路であって、上記大気圧導入通路24の調圧
タンク20への間口部には大気圧導入通路24を開閉す
る常閉の大気圧導入片2Gが配設されているとともに、
ト記角圧導入通路25の調1[タンク20への間し]部
には負圧導入通路25を開閉づる9圧導入弁27が配設
されている。さらに、両導入弁26.27にはそれぞれ
各導入弁26.27を開閉作動させるアクチュエータ2
8.29が連結されでいて、該各アクf−1エータ28
.29の作動により各〕導入弁26.27を開閉させて
、調圧タンク20への大気圧又は負圧の導入をηill
III L、調圧タンク20のガス圧力つまり部分気
筒運転時に休止側気筒1Aに導入するガス圧力を調圧す
るようにした調圧手段30を構成している。 一方、40はイブニラシコンコイル14からの点火口故
によりエンジン回転数NEを検出する回転数センサ、4
1は稼動側吸気通路4bに配設されて稼動側気筒1Bの
吸気圧力PAを検出する吸気圧センサであって、この両
センサ40,41により、エンジン回転数NEと稼動側
気筒1Bの吸気圧力PAとに塁づいて稼動側気筒1Bの
最高燃焼圧力を把IJIするようにしている。また、4
2は調圧タンク20のガス圧ノ)PBを検出するガス圧
センサである。そして、これら各センサ40〜42の出
力は、上記吸気弁停止用、排気弁停止用、ガス圧導入弁
用、大気圧導入弁用および負圧導入弁用の各アクチュエ
ータ12.13.23,28゜29を作動制御する制御
手段としてのCP U等よりなるコントロールユニット
45に入力可能になっている。 次に、上記コントロールユニット45の作動を第4図の
フローチャートにより説明するに、スター1−シて、先
ずステップS1において回転数センサ40からのエンジ
ン回転数N口および吸気圧センサ41からの稼動側気筒
1Bの吸気圧力PAの信号を入力するとともに、部分気
筒運転中のフラグ1の信号およびエンジン冷却水WTw
(エンジン温痘)の信号などを入力したのら、ステップ
S2でこれらの信号から部分気筒運転条件が成立してい
るか否かを判別する。この判別がNOであるとぎには、
ステップS3で全気筒運転中であるか否かを判別し、全
気筒運転中でないNoのときには部分気筒運転から全気
筒運転への切換時であると判断して、ステップS4で休
止側気筒1△の吸気弁10J3よび排気弁11を開閉作
動させるよう吸気弁停止用および排気弁停止用アクチュ
エータ12.13に復帰信号を出力するとともに、ガス
圧導入弁22を閉弁状態に維持するようガス圧導入弁用
アクデー1エータ23に停止」二信号を出力し、さらに
ステップS5で調圧タンク20の0圧導入弁27を11
(1作動させるよう負圧導入if用アクf−コ工−タ2
9に量弁信号を出力しで、調圧タンク20内にバキュー
ムポンプ31からので1圧を導入して、終了する。一方
、全気筒)工転中であるYESの場合にはそのまま終了
する。 これに対し、上記ステップS2の判別が部分気筒運転時
nの成で1しているYESの場合には、次のステップS
6で部分気筒運転中が占かを判別し、部分気筒運転中″
c<’;いNoのときに(,1全気筒運転から部分気筒
運転への切換時ひあると判断して、ステップS7て゛体
1L開気筒′1△の吸気弁10J3よび排気弁11の間
開1ヤ勤を停止させるよう吸気弁停止用および排気弁停
止用アクチュエータ12゜13に停止信号を出力すると
ともに、ガス圧導入弁22を一定周明毎(4気筒の場合
360″出〉に開弁作動ざUるようガス圧導入弁用アク
チ1エータ23に作動信号を出力し、さらにステップS
8で調圧タンク20の負圧導入弁27を一旦閉作動させ
るよう負圧導入弁用アクチュエータ29に閉弁信号を出
ツノして、調圧タンク20内への9圧の導入を一旦停止
し、その後、上記ステップS6の判別が部分気筒運転中
であるYESの場合と共に次のステップS9に進む。 次いで、ステップS!1において、調圧タンク20の調
圧すべき目標ガス圧力値Peoを計鋒する。 この目標ガス圧力fi(IPeaは、稼CJ側気筒1B
の吸気圧力PAとエンジン回転tjlNEとに基づいて
休止側気筒1Aの圧縮行程終了時点における休止側気筒
1Δ全体としての最高圧縮圧力く第1気筒と第4気筒と
の最高圧縮圧力を合悼した圧力)が各稼動側気筒IB(
第2又は第3気筒)の最高燃焼圧力と等しくなるように
Peo=f(P^、NE)より口出されるしので、1−
)の休止側気筒J゛最高圧縮圧力を賄うものに比べて1
/’ 2の低い[目標(直′C済み、このことから、
1アボンプ等が不要で、大気圧と吸気負圧との導入の調
整によって十分に目標ガス圧力値Peoを賄い1!yる
利点がある。 そして、上記で算出した目標ガスn[力1偵Pl:IO
に堆づいて調圧タンク20のガス圧力Peが目標(直P
BQになるように以下フィードバック制御用される。ず
なわら、ステップS +6でガス圧ヒンサ42からの調
圧タンク20のガス圧力P 13の(を月を入力したの
ら、ステップ3oで目標ガス圧力(1αP80と実際の
ガス圧力PBとのff1PI3o−Pe1が、i′F容
調整誤差Δρ内にあるか否かを判別する。 この判別がl Peo−P81≦ΔPのYESのときに
は、許容調整誤差ΔP内の微小差であり、かつリージン
グの発生を防止する見地から直らに制御を終了する。一
方、上記判別がl Ps o −Pa1〉ΔPのNoの
場合には、さらにステップS +2で目431直Pso
と実測ガス圧力Peとの大小を比較判別し、Ps o
>PBのYESのときにはステップS 13で大気圧導
入弁26を微小期間開くよう大気圧導入弁用アクチュエ
ータ28に開弁信号を出力する一方、PBo≦PsのN
oのときにはステップ314で9圧導入弁27を微小期
間開くよう4;)圧導入弁用アクチュエータ2つに開弁
信号を出力して、それぞれステップS Ll+に房るこ
とを繰返し、調圧タンク20のガス圧力Psの目標値P
aOとの差が許容5f整:f4差ΔP内に収まるように
する。 以上のフローにおいて、ステップS5により、全気筒運
転に復帰した直後からは調圧タンク20内にバキューム
ポンプ31の負圧を導入し続けて、該調圧タンク20内
のガス圧力を部分気筒運転での最も低い負荷時における
体止側気筒1Aの導入ガス圧力に相当する低い負圧値(
圧力値)に保持するように調圧手段30を制御するよう
にした制御手段46を構成している。 したがって、上記実施例においては、部分気筒運転時に
は、コントロールユニット45により調圧手段30がi
l+’J 御されて、調圧タンク20のガス圧力P8が
、エンジン回転@NEと稼fjJ側気筒1Bの吸気圧力
P八とに棋づいて稼動側気筒1Bの最高燃焼圧力を把握
すべく口出された目標!ia P gOになるように調
圧される。このことにより、各休止側気筒1Δ(第1気
筒と第4気筒)の360°毎の圧縮行程終了時点におけ
るJ13高圧縮圧勾が第5図(a )及び(d >に示
η−如く稼動側気筒1B(第2気筒および第3気筒)の
最高煤煙1ノ二力(同図(b)及び(C)参照)の略゛
1・2の圧力値となって、これら各休止側気筒1△の最
高圧縮圧力を合粋し1360°tυの全体の最高[1]
縮圧力が同図(e)に示す如く稼動剛気f?ilBのI
t’!高燃焼圧力に等しくなるように児込み1ill
13IIされることになる。その結果、上記の如く調圧
された調圧タンク20のガス圧力が休止側気筒1△にS
入されると、同図(f)に示ず如く各す、イクルでの稼
動側気筒1Bと休止側気筒1Aとの最高圧力が略一致す
ることになり、トルク変動を抑制して低周波の振動の低
減化を図ることが−ひきる。 しかす、h記の如き部分気筒運転にり換わるOftの段
階の全気筒運転時には、予めJ」す(社)手段46によ
り調圧手段30が制捻りされて、調圧タンク20には負
圧導入弁27の開作動によりパー1=ニームポンプ31
の負圧が導入されて、調圧タンク20のガス圧力は部分
気筒運転での最も低い負荷時における休止側気筒1Aへ
の導入ガス圧力に相当する低い負圧圃(圧力値〉に保持
されている。このことにより、その侵に全気筒運転から
部分気筒運転に切換ねった時において、エンジン運転状
態がアイドル運転状態等の極低負荷状態に急変化する過
渡時の場合にも、調圧タンク20のガス圧力Paは極低
値の目標(直Peoに対して極めて短時間でもって調圧
されて、休止側気筒1Aでのガス圧力の低下が素早く行
われることになる。その結果、極低負荷状態への急変化
に伴い稼動側気筒1Bの燃焼圧力が大ぎく低下するのに
応じて、上記ガス圧力Psが導入される休止側気筒1A
の圧縮圧力も応答性良く低下して、稼動側気筒1Bの最
高燃焼圧力と休止側気筒1A全体としての最高圧縮圧力
とが略一致して、この極低負荷状態への急変化a”t’
rの1〜ルク変vJも十分に抑制され−(撤動増人を防
止づることが(゛き、振動の低減化を図ることができる
。 また、部分気筒運転時に休止側気筒1△に導入されるガ
ス圧力1つBの調圧は、エンジン回転数INEと稼動側
気筒1Bの吸気圧力ρAとに基づいて稼動側気筒1Bの
/i3高燃焼圧力を把握し、この把握した最高燃焼圧力
に休止側気筒1△全体としての最高圧縮圧力が等しくな
るように行われるので、燃焼圧力を決定するエンジンt
)荷、点火時期、空燃比、EGR率などの要因に影響さ
れることがなく、かつガス洩れや着火性などの経年変化
する要因に影響されることがなく、最高燃焼y1力に填
づく調圧制御により稼動側気筒1Bと休止側気筒1Aと
の最高圧力の一致制御を精醍良く行)ことができ 1〜
ルク変動をより一層抑制できて振動の低減化を一層図る
ことができる。 また、上記実施例ぐは、第1気筒と第4気筒との各休止
側気筒1Aの360°毎のR高圧縮圧力を合口した全体
としての最高圧縮圧力が稼動側気筒1Bの最高燃焼圧力
に等しくなるようにしたので、1つの休止側気筒1△で
720°fυに賄う場合に比べて調圧タンク20で調圧
するガス圧力がほぼ1/2の低い圧力値′?′済み、そ
の結果、エンジンに生成する吸気口圧と大気圧との導入
調整にJ:って調圧でき、エアポンプが不及であるなど
、構造を簡略なものとすることができる。 〈変形例) 本発明は上記の如き実施例の(宝かに、以下のような変
形例をも包含するしのである。 ■ 上記実施例では、全気筒運転時において調圧タンク
20のガス圧力を予め極く低値の0圧値に制Ut+ ?
するのにバキュームポンプ31を用いたが、その他、主
吸気通路4のスロットル弁6下流に一方向弁を介して連
通り−るバキュームタンクを設(プ、該バキュームタン
ク内に部分気筒運転時に発生するスロットル弁6下流の
吸気負圧を導入して貯えてJ3き、この負圧を全気筒運
転時に調圧タンク20に導入するようにしてもよい。こ
の場合、バギコー・ムボンプ31の不要な分だけ、エン
ジンの4CI失仕事が低減できる効果がある。 ■ 休止側気筒1Aにおいて調圧のためのガス圧導入弁
22の開弁周期を4気筒の場合720°1υに設定して
、休止側気筒1A全体としてではなく各々の最高圧縮圧
力が稼ジノ側気筒1Bの最高燃焼圧力と等しくなるよう
に見込み制御により調圧してもよい。この場合、調圧タ
ンク20の調圧丈べぎガス圧力が上記実施例と比べて約
2f8に高くなるので、大気圧導入通路24の途中にエ
アポンプを介設して、該人気圧ン呻入通路24から大気
圧よりも高い圧力を調圧タンク20に導くことにより、
調圧の応答性等を高めるようにすることが好ましい。 Q) 休止側気筒1△にJ5けるガス目:乃入弁22を
不要にしてその吸気弁101?兼用さぜるようにしても
よい。この場合、一端が調圧タンク20にjIE通する
ガス圧導入通路の他端を、1ホ1に側吸気通路4aに連
通接続し、この接続部−1,流の(A正側吸気通路48
に第1切険弁を、ガス0:導人通路に第2切換弁をそれ
ぞれ設け、全気筒運転時には第1切換弁を閉作動させる
とともに第2切換弁を閉作動さヒで、通常どおり休止側
吸気通路4aから吸気を供給する一方、部分気筒運転時
には第1切換弁を閉作動させるとともに第2FJJjI
A弁を閉作動させて、調圧タンク20のガス圧力をガス
圧導入通路および休止側吸気通路4aの一部を利用して
、休止側気筒1Aに導入する。さらに、休止側気筒1A
の吸気弁1゜を、そのアクチュエータにより、全気筒運
転時には吸気行程にて開弁作動し、部分気筒運転時には
吸気行程後期のみにて調圧のために開弁作動するように
可変制御するようにすればよい。 ■ 上記実施例では稼動側気筒1Bの吸気圧力PAとエ
ンジン回転数NEとに基づいて稼動側気筒1Bの最高燃
焼圧力を把握して調圧タンク20のガス圧力の調圧を見
込み制御したが、これに代え、クランク角とその角速r
jt変動とにより休止側および稼動側の各気筒の角速度
変動つまりトルク変動を検出し、両者が一致するように
調圧タンク20のガス圧力のフィードバック制御を行う
ようにしてもよい。すなわら、稼動側気筒1Bの燃焼圧
力および休止側気筒1Aの圧縮圧力はそれぞれクランク
軸にモーメントとして作用し、これによりクランク軸に
角速度変動を惹起するとともに、稼動側気筒1Bと体J
J:側気開気筒とがそれぞれ角速度変動を大きく生じる
時期つまり最高圧力発生時期は経時的なズレがあり、4
気筒の場合クランク角で180゜毎に交互となる。この
ことから、クランク角を検出するクランク角センサと、
クランク軸の角速度変動を検出する角速度センサとを設
け、これら各センサの出力信号をコントロールユニット
45に入力して、稼動調気11Bの最高燃焼圧力に相当
するクランク軸の角速度変動(トルク変動)と休止側気
筒1A全体としての最高圧縮圧力に相当するクランク軸
の角速度変動(トルク変動)を求め、この両角速麿斐動
が等しくなるように調圧タンク20の調圧をフィードバ
ック制御するものである。また、上記クランク角センサ
および角速度センサの代わりに、稼動側気筒1Bの燃焼
圧力および休止調気!1llAの圧縮圧力をそれぞれ直
接検出する圧力センサを設けて、これらから稼動側気筒
1Bの最高燃焼圧力および休止側気筒1A全体としての
最高圧縮圧力を算出し、両者が一致するようフィードバ
ック制御により調圧を行うようにしてもよい。 ■ 部分気筒運転時、稼動側気筒1Bの最高燃焼圧力に
休止側気筒1A全体としての!&高圧柚圧力を一致さぼ
るようにしたが、単に稼動側気筒1Bの燃焼圧力に休止
側気筒1Aの圧縮圧力を近付けるようにしてもよい。 ■ 上記実施例では4気筒エンジンの場合について述べ
たが、その他の多気筒エンジンにも同様に適用可nとで
ある。また、吸・排気弁の数も上述の2バルブタイプの
他、4バルブタイプ等、公知の各種タイプのものにも適
用可能であり、吸気°系、排気系の構造は特に限定され
ない。 (発明の効果) 以上説明し7た未うに、本発明の気筒数制御エンジンの
振動低減装置によれば、部分気筒運転時に休止側気筒に
導入するガス圧力を貯える調圧タンクを設け、該調圧タ
ンクのガス圧力を予め全気筒運転時において部分気筒運
転での最も低い負荷時における休止調気MIAへの導入
ガス圧力に相当するような低い圧力値に保持するように
したので、全気筒運転から部分気筒運転への切換時、極
低負荷状態への急変化時にも調圧タンクでの調圧の応答
性が良くなり、その時のトルク変動をも十分に抑制して
振動増大を防止することができ、振動の低減化を図るこ
とができる。
を改善するようにした気筒数制御エンジンは公知である
。 ところで、このような気筒数制御エンジンにおいて、そ
の部分気筒運転時には、稼動側気筒の燃焼圧力と休止側
気筒の11縮圧力との間に大きな子が生じてトルク変動
が生じ、しかしこの(は部分気筒運転の継続に伴い休止
側気筒内に閉じ込められたガスがクランクケース側ヘブ
ローバヂしでその圧縮圧力が徐々に減少するので、−苦
増人して[−ルク変ε)が増加する。このことから、全
気筒運転時には問題とならない低周波の振動が増大する
という問題がある。 このため、このような振動を低減する技術として、従来
、実開昭59−107942号公報に開示されるように
、休止側気筒の吸気弁の動弁系構造をバルブタイミング
の変更可能なもので構成し、部分気筒運転時には各休止
側気筒の吸気弁をそれぞれエンジン1回転当り1回ピス
トン下死点付近で同時に問いて、複数の休止側気筒で筒
内を同時に圧縮しI;時の総合圧縮圧力が稼動側気筒の
燃焼圧力に近づくよう休止側気筒の圧縮始めの圧力くつ
まり休止側気筒に導入するガス圧力)を稼動側吸気通路
内の圧ノ〕に等しく調圧することにより、部分気筒運転
時のトルク変動を抑制するようにしたものが提案されて
いる。 (発明が解決しようとする問題点) ところで、全気筒運転から部分気筒運転への切換時にお
いて、特にエンジン運転状態の変化が急−CあっCアイ
ドル状態等の極低負向域に移11する場合には、稼動側
気筒の燃焼L1−力が大きく低Fりるの−(・、そ1′
Lにl′つで体IV側気筒の圧縮11力つまり休止側気
筒に導入するガス圧力1う大きく低下させることが1ヘ
ルク変動を抑制する上C必東℃゛ある。 しかるに、上記従来のものでは、この過渡時における休
止側気筒のガス圧力の低下を応答性良く行い1!7ない
ため、トルク変動が十分に抑制できずに振動が増大する
という問題があった。 本発明は所かる点に鑑みてなされ/こもので、その目的
とするところは、部分気筒運転時に休止側気筒に導入す
るガス圧力を貯える調圧タンクを設けておき、この調圧
タンク内の圧1)を予め部分気筒運転に切換わる前の段
階の全気筒運転時において極めて低い圧力値に保持制衝
1しておくこと(、、:lより、その後の部分気筒運転
への切換時には、極低負荷域に向って急変化する過渡時
においても、稼動側気筒の燃焼圧力の急な低下に対応し
て休止側気筒のガス圧力を応答性良く低下させて、この
過渡時のトルク変動を十分に抑制して]辰勤増人を防止
することにある。 (問題点を解決するための手段) ト記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、低負
荷運転lI!!で作動を休止する休止側気筒と、常時作
動する稼動側気筒とを備え、部分気筒運転+15に休止
側気筒に導入するガス圧力を制御nn シて稼動側気筒
の燃焼圧力に休止側気筒の圧縮圧1−)を近づけるよう
にした気筒教訓!2a エンジンの撮動低減装置を前1
9とす゛る。そして、部分気筒運転時に休止側気筒に導
入するガス圧力を貯える調圧タンクを設けるとともに、
該調圧タンクのガス圧力を調圧する調圧手段を設(Jる
。さらに、全気筒運転時において上記調圧タンク内のガ
ス1f力を最も低い圧ツノ値に保持するよう上記調圧手
段を制御(−る制御手段を備える構成どしたものである
。 (作用) 上記の構成により、本発明では、部分気筒運転に移行で
−る前の段階の全気筒運転時には、1;め制御手段によ
り調圧手段が制御されて、調圧タンク内の圧力は、部分
気筒運転での島も低い(1荷時における休止側気筒への
導入ガス圧力に相当する圧力Ilt’[に保持されてい
るので、その(りの部分気筒運転への切換時、エンジン
運転状態が極低負荷状態に向って急変化りる過渡におい
ても、調圧タンク内の低いガス圧力が休止側気筒に導入
されC休止側気筒のガス圧力が直ちに大ぎく低゛卜する
ことになる。その結果、極低Q荷状態への急変化等に伴
う稼動側気筒の燃焼圧力の低下に対し【−休出側気筒の
圧縮1f力の低■がci5答性良く行われて、双方の圧
力を精度良くほぼ一致させることがて゛き、よ−)て極
低負荷状態への急変化時においてもその1ヘルク変初が
十分に抑制されて、そのときの振動増大を防止できるこ
とになる。 (実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいで詳■!に説明す
る。 第1図は本発明の実施例に係る]k勤低減′Ajejを
(イ^えた気筒数11q御エンジンの全体戦略描成を示
し、4リ−イクル4気筒−■、ンジンで烈火順序が1→
3→4→2の気筒類に行われるものについで例示する。 同図おいて、1Ai、を低0荷運転域て゛作1Jを体1
にする第1および第4気筒に相当する休止側気筒、1B
は低Qviおよび高口荷の全運転域で常時作Oノする第
2および第3気筒に相当する稼動側気筒であって、各−
気筒1Δ、1Bはピストン2の往復動により容積可変と
なる燃焼室3を有している。4は、上流端がエアクリー
ナ5を介して大気に開口して各気筒1A、1Bに吸気を
供給でるだめの主吸気通路であって、該主吸気通路4の
途中には吸入空気量を制御するスロットル弁6が配設さ
れており、主吸気通路4の下流側は上記各気筒IAIB
に対応して休止側吸気通路4aと稼動側吸気通路4bと
に分岐されていて、それぞれ対応する気筒1Δ、1Bの
燃焼室3に連通されている。また、7aおよび7bはそ
れぞれ休止側および稼動側気筒1△、1Bの燃焼室3か
らの排気ガスを排出するための休止側および稼動側吸気
通路、8は各吸気通路4a、4bに配設され燃料を噴射
供給する燃料噴射弁、9は主吸気通路4のスロットル弁
6上流に配設され吸入空気量を検出するエア70−メ−
タである。 また、10は各吸気通路4a 、4bの燃焼室こ3への
間し】部に配設された吸気弁、11は各リド気通路7a
、7bの燃焼室3への間口部に配設された排気ブ↑であ
る。そして、−に記各県気井10 J5よび各排気弁1
1は、図示しない動弁機構により所定のタイミングで開
閉作動し又全気筒IA、1Bが作動づる全気筒運転を行
う一方、休止側気筒1Aの吸気弁10および排気弁11
にはそれぞれ、十記初弁機構の駆動力の台片10,11
への伝達を遮断して台片10.11の開閉作動を停止さ
ぜ台片10.11を閉弁状態に維持づ゛る吸気弁停止l
−用アクチュエータ12および排気弁停止用アクチュエ
ータ13が連係されていて、該各アクチコ−1−タ12
,13の作動により休止側気筒1△の作動を休止させて
、稼動側気筒1Bのみが作動7Jる部分気筒運転を行う
ように構成されている。 ここで、上記吸気弁停止用および排気弁停止用アクチュ
エータ12.13の具体的構造の一例について第2図4
3よび第3図により詳述するに、両アクチュエータ12
.13は共に同じ構成の弁停止機構に組込まれており、
第2図J3よび第3図には吸気弁10用の弁停止機構5
0を承伏。すなわち、吸気弁10に対応してカム51を
有するカムシて?フト52に並行に1コツカーシヤフト
53が配設され、該ロッカーシャフト53にロッカーア
ーム54が支承されていて、該ロッカーアーム54は、
上記カム51に当接するカム側アーム55と、吸気弁1
0に当接するバルブ側アーム56とに分割されている。 この両アーム55.56は、ロッカーシャフト53回り
に相対運動可能に支承されているとともに、プランジャ
57およびレバ一部材58等で構成されたセレクタ59
により接続状態と非接続状態とに切換可能に構成されて
おり、該セレクタ59にはセレクタ59を切換作動させ
るアクヂュ玉−夕12が連結されている。しかして、ア
クチュエータ12の非作動時fJXは、セレクタ59に
よりカム側アーム55とバルブ側アーム56とが接続状
態どなり、カム51の回転に伴うカム側アーム55の揺
動がバルブ側アーム56に伝達されて吸気弁10が開閉
作動する一方、アクチュエータ12の作動時には、セレ
クタ5つにより両アームが非接続状態となり、カム51
の回転に伴うカム但すアーム55の揺動がバルブ1則7
7−ノ\56に伝達されず、吸気弁10の開閉作動がP
P +にされて吸気弁10がバルブスプリング60によ
り閉弁状態に保持されるように1.; 、ている14尚
、I[気性11用の弁停止機構も同様の構成である。 このような気筒数制御エンジンにJ5い(,20は部分
気筒運転時に休止剛気12)1△に導入するガス圧力を
貯える調圧タンクであって、該、jl’l圧−ノンク2
0は、休止側吸気通路=’4 aどは別に独立し・て設
けられていて、ガス圧導入通路21を介しく一体止側気
筒1△の燃焼室3に連通され−Cいる。該ガス圧導入通
路21の燃焼室3への間1−]部(5(よりス圧導入通
路21を開閉ケるガス圧導入h 22が配設されてJ5
つ、該ガス圧導入ブ?22には、部分気筒運転時にガス
圧導入弁22を吸気fi P71殺明(・二間弁さけろ
ガス圧導入弁用アクチl、王−夕23が連結さねCいて
、部分気筒運転11.5、ifスHrR入イ?用アクチ
ュエータ23の作動によるガス圧導入弁22の開弁によ
り調圧タンク20内のガス圧力を休止側気筒1△の燃焼
室3に導入するように構成されている。ここで、上記ガ
ス圧導入弁22の間弁周明は、4サイクル4気筒エンジ
ンで点火順序が1→3→4→2の気筒類の場合、第1お
よび第4気筒の各休止側気筒1△のガス圧導入弁22を
360″毎に開弁するように設定されていて、侵述の如
く各休止側気筒1Aの最大圧縮圧力を合算したトータル
としての最高圧縮圧力が各稼動側気筒1Bの最高燃焼圧
力に等しくなるようにしている。 また、24は、一端が主吸気通路4のスロットル弁6−
ヒ流に間口し他端が調圧タンク201.:開口して調圧
タンク20に大気圧を導入する大気圧導入通路、25は
、一端がエンジン等により駆動されるバキュームポンプ
31に接続され他端が調圧タンク20に〃110して調
圧タンク20にバキュームポンプ31の負圧を導入する
負圧導入通路であって、上記大気圧導入通路24の調圧
タンク20への間口部には大気圧導入通路24を開閉す
る常閉の大気圧導入片2Gが配設されているとともに、
ト記角圧導入通路25の調1[タンク20への間し]部
には負圧導入通路25を開閉づる9圧導入弁27が配設
されている。さらに、両導入弁26.27にはそれぞれ
各導入弁26.27を開閉作動させるアクチュエータ2
8.29が連結されでいて、該各アクf−1エータ28
.29の作動により各〕導入弁26.27を開閉させて
、調圧タンク20への大気圧又は負圧の導入をηill
III L、調圧タンク20のガス圧力つまり部分気
筒運転時に休止側気筒1Aに導入するガス圧力を調圧す
るようにした調圧手段30を構成している。 一方、40はイブニラシコンコイル14からの点火口故
によりエンジン回転数NEを検出する回転数センサ、4
1は稼動側吸気通路4bに配設されて稼動側気筒1Bの
吸気圧力PAを検出する吸気圧センサであって、この両
センサ40,41により、エンジン回転数NEと稼動側
気筒1Bの吸気圧力PAとに塁づいて稼動側気筒1Bの
最高燃焼圧力を把IJIするようにしている。また、4
2は調圧タンク20のガス圧ノ)PBを検出するガス圧
センサである。そして、これら各センサ40〜42の出
力は、上記吸気弁停止用、排気弁停止用、ガス圧導入弁
用、大気圧導入弁用および負圧導入弁用の各アクチュエ
ータ12.13.23,28゜29を作動制御する制御
手段としてのCP U等よりなるコントロールユニット
45に入力可能になっている。 次に、上記コントロールユニット45の作動を第4図の
フローチャートにより説明するに、スター1−シて、先
ずステップS1において回転数センサ40からのエンジ
ン回転数N口および吸気圧センサ41からの稼動側気筒
1Bの吸気圧力PAの信号を入力するとともに、部分気
筒運転中のフラグ1の信号およびエンジン冷却水WTw
(エンジン温痘)の信号などを入力したのら、ステップ
S2でこれらの信号から部分気筒運転条件が成立してい
るか否かを判別する。この判別がNOであるとぎには、
ステップS3で全気筒運転中であるか否かを判別し、全
気筒運転中でないNoのときには部分気筒運転から全気
筒運転への切換時であると判断して、ステップS4で休
止側気筒1△の吸気弁10J3よび排気弁11を開閉作
動させるよう吸気弁停止用および排気弁停止用アクチュ
エータ12.13に復帰信号を出力するとともに、ガス
圧導入弁22を閉弁状態に維持するようガス圧導入弁用
アクデー1エータ23に停止」二信号を出力し、さらに
ステップS5で調圧タンク20の0圧導入弁27を11
(1作動させるよう負圧導入if用アクf−コ工−タ2
9に量弁信号を出力しで、調圧タンク20内にバキュー
ムポンプ31からので1圧を導入して、終了する。一方
、全気筒)工転中であるYESの場合にはそのまま終了
する。 これに対し、上記ステップS2の判別が部分気筒運転時
nの成で1しているYESの場合には、次のステップS
6で部分気筒運転中が占かを判別し、部分気筒運転中″
c<’;いNoのときに(,1全気筒運転から部分気筒
運転への切換時ひあると判断して、ステップS7て゛体
1L開気筒′1△の吸気弁10J3よび排気弁11の間
開1ヤ勤を停止させるよう吸気弁停止用および排気弁停
止用アクチュエータ12゜13に停止信号を出力すると
ともに、ガス圧導入弁22を一定周明毎(4気筒の場合
360″出〉に開弁作動ざUるようガス圧導入弁用アク
チ1エータ23に作動信号を出力し、さらにステップS
8で調圧タンク20の負圧導入弁27を一旦閉作動させ
るよう負圧導入弁用アクチュエータ29に閉弁信号を出
ツノして、調圧タンク20内への9圧の導入を一旦停止
し、その後、上記ステップS6の判別が部分気筒運転中
であるYESの場合と共に次のステップS9に進む。 次いで、ステップS!1において、調圧タンク20の調
圧すべき目標ガス圧力値Peoを計鋒する。 この目標ガス圧力fi(IPeaは、稼CJ側気筒1B
の吸気圧力PAとエンジン回転tjlNEとに基づいて
休止側気筒1Aの圧縮行程終了時点における休止側気筒
1Δ全体としての最高圧縮圧力く第1気筒と第4気筒と
の最高圧縮圧力を合悼した圧力)が各稼動側気筒IB(
第2又は第3気筒)の最高燃焼圧力と等しくなるように
Peo=f(P^、NE)より口出されるしので、1−
)の休止側気筒J゛最高圧縮圧力を賄うものに比べて1
/’ 2の低い[目標(直′C済み、このことから、
1アボンプ等が不要で、大気圧と吸気負圧との導入の調
整によって十分に目標ガス圧力値Peoを賄い1!yる
利点がある。 そして、上記で算出した目標ガスn[力1偵Pl:IO
に堆づいて調圧タンク20のガス圧力Peが目標(直P
BQになるように以下フィードバック制御用される。ず
なわら、ステップS +6でガス圧ヒンサ42からの調
圧タンク20のガス圧力P 13の(を月を入力したの
ら、ステップ3oで目標ガス圧力(1αP80と実際の
ガス圧力PBとのff1PI3o−Pe1が、i′F容
調整誤差Δρ内にあるか否かを判別する。 この判別がl Peo−P81≦ΔPのYESのときに
は、許容調整誤差ΔP内の微小差であり、かつリージン
グの発生を防止する見地から直らに制御を終了する。一
方、上記判別がl Ps o −Pa1〉ΔPのNoの
場合には、さらにステップS +2で目431直Pso
と実測ガス圧力Peとの大小を比較判別し、Ps o
>PBのYESのときにはステップS 13で大気圧導
入弁26を微小期間開くよう大気圧導入弁用アクチュエ
ータ28に開弁信号を出力する一方、PBo≦PsのN
oのときにはステップ314で9圧導入弁27を微小期
間開くよう4;)圧導入弁用アクチュエータ2つに開弁
信号を出力して、それぞれステップS Ll+に房るこ
とを繰返し、調圧タンク20のガス圧力Psの目標値P
aOとの差が許容5f整:f4差ΔP内に収まるように
する。 以上のフローにおいて、ステップS5により、全気筒運
転に復帰した直後からは調圧タンク20内にバキューム
ポンプ31の負圧を導入し続けて、該調圧タンク20内
のガス圧力を部分気筒運転での最も低い負荷時における
体止側気筒1Aの導入ガス圧力に相当する低い負圧値(
圧力値)に保持するように調圧手段30を制御するよう
にした制御手段46を構成している。 したがって、上記実施例においては、部分気筒運転時に
は、コントロールユニット45により調圧手段30がi
l+’J 御されて、調圧タンク20のガス圧力P8が
、エンジン回転@NEと稼fjJ側気筒1Bの吸気圧力
P八とに棋づいて稼動側気筒1Bの最高燃焼圧力を把握
すべく口出された目標!ia P gOになるように調
圧される。このことにより、各休止側気筒1Δ(第1気
筒と第4気筒)の360°毎の圧縮行程終了時点におけ
るJ13高圧縮圧勾が第5図(a )及び(d >に示
η−如く稼動側気筒1B(第2気筒および第3気筒)の
最高煤煙1ノ二力(同図(b)及び(C)参照)の略゛
1・2の圧力値となって、これら各休止側気筒1△の最
高圧縮圧力を合粋し1360°tυの全体の最高[1]
縮圧力が同図(e)に示す如く稼動剛気f?ilBのI
t’!高燃焼圧力に等しくなるように児込み1ill
13IIされることになる。その結果、上記の如く調圧
された調圧タンク20のガス圧力が休止側気筒1△にS
入されると、同図(f)に示ず如く各す、イクルでの稼
動側気筒1Bと休止側気筒1Aとの最高圧力が略一致す
ることになり、トルク変動を抑制して低周波の振動の低
減化を図ることが−ひきる。 しかす、h記の如き部分気筒運転にり換わるOftの段
階の全気筒運転時には、予めJ」す(社)手段46によ
り調圧手段30が制捻りされて、調圧タンク20には負
圧導入弁27の開作動によりパー1=ニームポンプ31
の負圧が導入されて、調圧タンク20のガス圧力は部分
気筒運転での最も低い負荷時における休止側気筒1Aへ
の導入ガス圧力に相当する低い負圧圃(圧力値〉に保持
されている。このことにより、その侵に全気筒運転から
部分気筒運転に切換ねった時において、エンジン運転状
態がアイドル運転状態等の極低負荷状態に急変化する過
渡時の場合にも、調圧タンク20のガス圧力Paは極低
値の目標(直Peoに対して極めて短時間でもって調圧
されて、休止側気筒1Aでのガス圧力の低下が素早く行
われることになる。その結果、極低負荷状態への急変化
に伴い稼動側気筒1Bの燃焼圧力が大ぎく低下するのに
応じて、上記ガス圧力Psが導入される休止側気筒1A
の圧縮圧力も応答性良く低下して、稼動側気筒1Bの最
高燃焼圧力と休止側気筒1A全体としての最高圧縮圧力
とが略一致して、この極低負荷状態への急変化a”t’
rの1〜ルク変vJも十分に抑制され−(撤動増人を防
止づることが(゛き、振動の低減化を図ることができる
。 また、部分気筒運転時に休止側気筒1△に導入されるガ
ス圧力1つBの調圧は、エンジン回転数INEと稼動側
気筒1Bの吸気圧力ρAとに基づいて稼動側気筒1Bの
/i3高燃焼圧力を把握し、この把握した最高燃焼圧力
に休止側気筒1△全体としての最高圧縮圧力が等しくな
るように行われるので、燃焼圧力を決定するエンジンt
)荷、点火時期、空燃比、EGR率などの要因に影響さ
れることがなく、かつガス洩れや着火性などの経年変化
する要因に影響されることがなく、最高燃焼y1力に填
づく調圧制御により稼動側気筒1Bと休止側気筒1Aと
の最高圧力の一致制御を精醍良く行)ことができ 1〜
ルク変動をより一層抑制できて振動の低減化を一層図る
ことができる。 また、上記実施例ぐは、第1気筒と第4気筒との各休止
側気筒1Aの360°毎のR高圧縮圧力を合口した全体
としての最高圧縮圧力が稼動側気筒1Bの最高燃焼圧力
に等しくなるようにしたので、1つの休止側気筒1△で
720°fυに賄う場合に比べて調圧タンク20で調圧
するガス圧力がほぼ1/2の低い圧力値′?′済み、そ
の結果、エンジンに生成する吸気口圧と大気圧との導入
調整にJ:って調圧でき、エアポンプが不及であるなど
、構造を簡略なものとすることができる。 〈変形例) 本発明は上記の如き実施例の(宝かに、以下のような変
形例をも包含するしのである。 ■ 上記実施例では、全気筒運転時において調圧タンク
20のガス圧力を予め極く低値の0圧値に制Ut+ ?
するのにバキュームポンプ31を用いたが、その他、主
吸気通路4のスロットル弁6下流に一方向弁を介して連
通り−るバキュームタンクを設(プ、該バキュームタン
ク内に部分気筒運転時に発生するスロットル弁6下流の
吸気負圧を導入して貯えてJ3き、この負圧を全気筒運
転時に調圧タンク20に導入するようにしてもよい。こ
の場合、バギコー・ムボンプ31の不要な分だけ、エン
ジンの4CI失仕事が低減できる効果がある。 ■ 休止側気筒1Aにおいて調圧のためのガス圧導入弁
22の開弁周期を4気筒の場合720°1υに設定して
、休止側気筒1A全体としてではなく各々の最高圧縮圧
力が稼ジノ側気筒1Bの最高燃焼圧力と等しくなるよう
に見込み制御により調圧してもよい。この場合、調圧タ
ンク20の調圧丈べぎガス圧力が上記実施例と比べて約
2f8に高くなるので、大気圧導入通路24の途中にエ
アポンプを介設して、該人気圧ン呻入通路24から大気
圧よりも高い圧力を調圧タンク20に導くことにより、
調圧の応答性等を高めるようにすることが好ましい。 Q) 休止側気筒1△にJ5けるガス目:乃入弁22を
不要にしてその吸気弁101?兼用さぜるようにしても
よい。この場合、一端が調圧タンク20にjIE通する
ガス圧導入通路の他端を、1ホ1に側吸気通路4aに連
通接続し、この接続部−1,流の(A正側吸気通路48
に第1切険弁を、ガス0:導人通路に第2切換弁をそれ
ぞれ設け、全気筒運転時には第1切換弁を閉作動させる
とともに第2切換弁を閉作動さヒで、通常どおり休止側
吸気通路4aから吸気を供給する一方、部分気筒運転時
には第1切換弁を閉作動させるとともに第2FJJjI
A弁を閉作動させて、調圧タンク20のガス圧力をガス
圧導入通路および休止側吸気通路4aの一部を利用して
、休止側気筒1Aに導入する。さらに、休止側気筒1A
の吸気弁1゜を、そのアクチュエータにより、全気筒運
転時には吸気行程にて開弁作動し、部分気筒運転時には
吸気行程後期のみにて調圧のために開弁作動するように
可変制御するようにすればよい。 ■ 上記実施例では稼動側気筒1Bの吸気圧力PAとエ
ンジン回転数NEとに基づいて稼動側気筒1Bの最高燃
焼圧力を把握して調圧タンク20のガス圧力の調圧を見
込み制御したが、これに代え、クランク角とその角速r
jt変動とにより休止側および稼動側の各気筒の角速度
変動つまりトルク変動を検出し、両者が一致するように
調圧タンク20のガス圧力のフィードバック制御を行う
ようにしてもよい。すなわら、稼動側気筒1Bの燃焼圧
力および休止側気筒1Aの圧縮圧力はそれぞれクランク
軸にモーメントとして作用し、これによりクランク軸に
角速度変動を惹起するとともに、稼動側気筒1Bと体J
J:側気開気筒とがそれぞれ角速度変動を大きく生じる
時期つまり最高圧力発生時期は経時的なズレがあり、4
気筒の場合クランク角で180゜毎に交互となる。この
ことから、クランク角を検出するクランク角センサと、
クランク軸の角速度変動を検出する角速度センサとを設
け、これら各センサの出力信号をコントロールユニット
45に入力して、稼動調気11Bの最高燃焼圧力に相当
するクランク軸の角速度変動(トルク変動)と休止側気
筒1A全体としての最高圧縮圧力に相当するクランク軸
の角速度変動(トルク変動)を求め、この両角速麿斐動
が等しくなるように調圧タンク20の調圧をフィードバ
ック制御するものである。また、上記クランク角センサ
および角速度センサの代わりに、稼動側気筒1Bの燃焼
圧力および休止調気!1llAの圧縮圧力をそれぞれ直
接検出する圧力センサを設けて、これらから稼動側気筒
1Bの最高燃焼圧力および休止側気筒1A全体としての
最高圧縮圧力を算出し、両者が一致するようフィードバ
ック制御により調圧を行うようにしてもよい。 ■ 部分気筒運転時、稼動側気筒1Bの最高燃焼圧力に
休止側気筒1A全体としての!&高圧柚圧力を一致さぼ
るようにしたが、単に稼動側気筒1Bの燃焼圧力に休止
側気筒1Aの圧縮圧力を近付けるようにしてもよい。 ■ 上記実施例では4気筒エンジンの場合について述べ
たが、その他の多気筒エンジンにも同様に適用可nとで
ある。また、吸・排気弁の数も上述の2バルブタイプの
他、4バルブタイプ等、公知の各種タイプのものにも適
用可能であり、吸気°系、排気系の構造は特に限定され
ない。 (発明の効果) 以上説明し7た未うに、本発明の気筒数制御エンジンの
振動低減装置によれば、部分気筒運転時に休止側気筒に
導入するガス圧力を貯える調圧タンクを設け、該調圧タ
ンクのガス圧力を予め全気筒運転時において部分気筒運
転での最も低い負荷時における休止調気MIAへの導入
ガス圧力に相当するような低い圧力値に保持するように
したので、全気筒運転から部分気筒運転への切換時、極
低負荷状態への急変化時にも調圧タンクでの調圧の応答
性が良くなり、その時のトルク変動をも十分に抑制して
振動増大を防止することができ、振動の低減化を図るこ
とができる。
図面は本発明の実施例を例示するもので、第1図はその
全体概略構成図、第2図は弁停止機構の平面図、第3図
は第2図の■−■轢断面図、第4図はコントロールユニ
ットの作動を説明するフローチャート図、第5図(a
)〜(f)はそれぞれ第1〜第4気筒、休止側気筒全体
J′3よび全気筒の圧力変化を示づ説明図である。 1A・・・休止側気筒、1B・・・稼動側気筒、4a・
・・休止側吸気通路、4b・・・稼動側吸気通路、6・
・・スロットル弁、10・・・吸気弁、11・・・排気
弁、20・・・調圧タンク、21・・・ガス圧導入通路
、22・・・ガス圧導入弁、27・・・負圧導入弁、3
0・−・調圧手段、31・・・バキュームポンプ、45
・・・コント]コールユニット、46・・・制御手段。 一五二一・j 第3図 第2図 ■− 手続補正内(方式) 昭和61年2月24日 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願 第225378号2、発明の
名称 気筒数fjlれUエンジンの1辰肋低減装置3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 広島県安芸郡府中町祈地3fT1号名
称 (313) マツダ株式会社代表者 山 本
健 − 4、代理人 〒550電06 (4,45) 2128
住 所 大阪市西区靭本町1丁目4番8号 太平ビル
氏 名 弁理士(7793)前 1) 弘5
補正命令の日付 7、補正の内容 明細書の第26頁第17行目〜同頁第19行目の「第5
図(a )〜(f)はそれぞれ・・・(中略)・・・を
示す説明図ぐある。 Jとあるのを、[第5図は気筒の圧力変化を示す説明間
ぐある。」に補正する。 以上
全体概略構成図、第2図は弁停止機構の平面図、第3図
は第2図の■−■轢断面図、第4図はコントロールユニ
ットの作動を説明するフローチャート図、第5図(a
)〜(f)はそれぞれ第1〜第4気筒、休止側気筒全体
J′3よび全気筒の圧力変化を示づ説明図である。 1A・・・休止側気筒、1B・・・稼動側気筒、4a・
・・休止側吸気通路、4b・・・稼動側吸気通路、6・
・・スロットル弁、10・・・吸気弁、11・・・排気
弁、20・・・調圧タンク、21・・・ガス圧導入通路
、22・・・ガス圧導入弁、27・・・負圧導入弁、3
0・−・調圧手段、31・・・バキュームポンプ、45
・・・コント]コールユニット、46・・・制御手段。 一五二一・j 第3図 第2図 ■− 手続補正内(方式) 昭和61年2月24日 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願 第225378号2、発明の
名称 気筒数fjlれUエンジンの1辰肋低減装置3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 広島県安芸郡府中町祈地3fT1号名
称 (313) マツダ株式会社代表者 山 本
健 − 4、代理人 〒550電06 (4,45) 2128
住 所 大阪市西区靭本町1丁目4番8号 太平ビル
氏 名 弁理士(7793)前 1) 弘5
補正命令の日付 7、補正の内容 明細書の第26頁第17行目〜同頁第19行目の「第5
図(a )〜(f)はそれぞれ・・・(中略)・・・を
示す説明図ぐある。 Jとあるのを、[第5図は気筒の圧力変化を示す説明間
ぐある。」に補正する。 以上
Claims (1)
- (1)低負荷運転域で作動を休止する休止側気筒と、常
時作動する稼動側気筒とを備え、部分気筒運転時に休止
側気筒に導入するガス圧力を制御して稼動側気筒の燃焼
圧力に休止側気筒の圧縮圧力を近づけるようにした気筒
数制御エンジンの振動低減装置において、部分気筒運転
時に休止側気筒に導入するガス圧力を貯える調圧タンク
と、該調圧タンクのガス圧力を調圧する調圧手段と、全
気筒運転時において上記調圧タンク内のガス圧力を最も
低い圧力値に保持するよう上記調圧手段を制御する制御
手段とを備えたことを特徴とする気筒数制御エンジンの
振動低減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22537885A JPS6285140A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22537885A JPS6285140A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6285140A true JPS6285140A (ja) | 1987-04-18 |
Family
ID=16828413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22537885A Pending JPS6285140A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6285140A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04302727A (ja) * | 1990-12-12 | 1992-10-26 | Hutchinson Sa | 水力防振装置 |
-
1985
- 1985-10-09 JP JP22537885A patent/JPS6285140A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04302727A (ja) * | 1990-12-12 | 1992-10-26 | Hutchinson Sa | 水力防振装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5183011A (en) | Method of controlling the supply of fuel in hydrogen-fueled engine | |
US5090202A (en) | Intake system for an internal combustion engine with supercharger | |
US4461151A (en) | Internal combustion engine | |
US7100547B2 (en) | Intake-air control system for engine | |
US7051687B2 (en) | Valve operation controller | |
JPH0436053A (ja) | 内燃機関の吸入空気制御装置 | |
CN1189878A (zh) | 变量式计量表 | |
JPS6285140A (ja) | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 | |
JP6252006B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3165214B2 (ja) | 気体燃料エンジンの燃料供給装置 | |
JPS6299642A (ja) | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 | |
JPS6285142A (ja) | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 | |
JPS6285144A (ja) | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 | |
JPS6285141A (ja) | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 | |
JPS6287628A (ja) | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 | |
JP2002276395A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS5910360Y2 (ja) | 内燃機関 | |
JPH059610B2 (ja) | ||
JPS6285143A (ja) | 気筒数制御エンジンの振動低減装置 | |
JPS58158336A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JP3011974B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2634466B2 (ja) | 4サイクル内燃機関 | |
JPH04101031A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPS6244122Y2 (ja) | ||
JP2734898B2 (ja) | 自動車用エンジン |