JPS6283181A - 記録材料 - Google Patents
記録材料Info
- Publication number
- JPS6283181A JPS6283181A JP60224347A JP22434785A JPS6283181A JP S6283181 A JPS6283181 A JP S6283181A JP 60224347 A JP60224347 A JP 60224347A JP 22434785 A JP22434785 A JP 22434785A JP S6283181 A JPS6283181 A JP S6283181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- electron
- acid
- color
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/124—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
- B41M5/132—Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
- B41M5/136—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/145—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は記録材料に関し、特に発色性、生保存性、およ
び発色画像の安定性を向上させた電子供与性の無色染料
と電子受容性化合物を使用した記録材料に関するう (従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、!多光感圧紙、通航@熱記
録紙等として既によ(知られている。
び発色画像の安定性を向上させた電子供与性の無色染料
と電子受容性化合物を使用した記録材料に関するう (従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、!多光感圧紙、通航@熱記
録紙等として既によ(知られている。
たとえば英国特許21弘0tAIAり、米国特許弘ψ1
00!t2、同IAuj6920、特公昭1.0−Jj
、922、特開昭j7−/ 79.134、同60−
/コJ 、 1j&、+7ql、0−/コJ 、117
などに詳しい。
00!t2、同IAuj6920、特公昭1.0−Jj
、922、特開昭j7−/ 79.134、同60−
/コJ 、 1j&、+7ql、0−/コJ 、117
などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること(5) S
/ N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分
であること、(7)有+4弓削に尋は易いこと、などで
あるが、現在これらを完全に満足するものは得られてい
ない。
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること(5) S
/ N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分
であること、(7)有+4弓削に尋は易いこと、などで
あるが、現在これらを完全に満足するものは得られてい
ない。
特に近年記録システムの高速化、9求の冬様化に伴い、
これらの特性改良に対する研究が鋭意性なわれている。
これらの特性改良に対する研究が鋭意性なわれている。
従来から青〜RMに発色する化合物としてジフェニルメ
タン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、フタリド
化合物、ロイコメチレンブルー系化合物等が知られてい
る。しかしこれらの化合物にはそれぞれ欠点がある。
タン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、フタリド
化合物、ロイコメチレンブルー系化合物等が知られてい
る。しかしこれらの化合物にはそれぞれ欠点がある。
たとえば、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−t−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン、cvr、)は発色が速く濃い青色
を呈するが発色鐵の耐光性が極めて不良である。又ロイ
コメチレンズルー系化合物の1つである3、7−ビス(
ジメチルアミノ)IO−ベンゾイルフェノチアジン(即
ちベンゾイルロイコメチレンブルー、BL〜fBJはそ
の発色像は啄めて優れた耐光性を有するが発色が非常に
遅(、有機調色剤での発色性が非常に悪いなどの欠点が
ある。
ル)−t−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン、cvr、)は発色が速く濃い青色
を呈するが発色鐵の耐光性が極めて不良である。又ロイ
コメチレンズルー系化合物の1つである3、7−ビス(
ジメチルアミノ)IO−ベンゾイルフェノチアジン(即
ちベンゾイルロイコメチレンブルー、BL〜fBJはそ
の発色像は啄めて優れた耐光性を有するが発色が非常に
遅(、有機調色剤での発色性が非常に悪いなどの欠点が
ある。
アザフタリド系化合物として知られている3−(4t−
ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(i−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−q又は7
−アザフタリドはカプセル化の時に便用する弓剤に対す
る溶解性が不良でさらに自己発色性が強いという欠点を
有している。
ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(i−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−q又は7
−アザフタリドはカプセル化の時に便用する弓剤に対す
る溶解性が不良でさらに自己発色性が強いという欠点を
有している。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性溶解性の変化などの特性に着目して、良好な記録
材料用素材及び記録材料の開発を追及してきた、 (発明の目的) 従って本発明の目的は発色性、生保存性および発色画像
の安定性が良好でしかもその他の4備゛[べき条件を満
足した素材を用いた記録材料を提供することである。
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性溶解性の変化などの特性に着目して、良好な記録
材料用素材及び記録材料の開発を追及してきた、 (発明の目的) 従って本発明の目的は発色性、生保存性および発色画像
の安定性が良好でしかもその他の4備゛[べき条件を満
足した素材を用いた記録材料を提供することである。
(発明の構成)
本発明の目的は、べ子供与件無色染料としてフタリド部
分がアルコキン八又はアリールオキシ基で置換されたp
li換アミノフェニルイン)” IJ ルフタリド
誘導体を使用することを特徴とする記録材料にエリ達成
された。
分がアルコキン八又はアリールオキシ基で置換されたp
li換アミノフェニルイン)” IJ ルフタリド
誘導体を使用することを特徴とする記録材料にエリ達成
された。
本発明に係るフタリド化合物の中、下記一般式で表わさ
れるものが好ましい。
れるものが好ましい。
上式中Xはアミン残基を、Yは水素原子、アルキル基ま
たは、アルコキシ基を、Zは水素原子、アルキル基また
はアルコキシ基を% R1およびR3はアルキル基、ア
ラルキル基またはアリール基を、R2はアルキル基また
はアリール基を表わす。
たは、アルコキシ基を、Zは水素原子、アルキル基また
はアルコキシ基を% R1およびR3はアルキル基、ア
ラルキル基またはアリール基を、R2はアルキル基また
はアリール基を表わす。
上式中Xで表わされるアミン残基のうち、総炭素数/l
以下の一級ないし、二級アミン残基が好ましく、特にジ
エチルアミノ、ジグチルアミノ、ジオクチルアミノ、ジ
ヘ午シルアξノ、ヘーエチルーヘーp−トリルアミノ、
ヘーメチルーヘーシクロヘキシルアξノ、ピペリジノ、
ベンジルアミノ、トルイジノ、ヘーエチルーヘーインア
ミルアばノ、p−エチルトルイジノ、ヘーエチルーN
−イソブチルアミノ、シクロヘキシルアミノ基が好まし
い。
以下の一級ないし、二級アミン残基が好ましく、特にジ
エチルアミノ、ジグチルアミノ、ジオクチルアミノ、ジ
ヘ午シルアξノ、ヘーエチルーヘーp−トリルアミノ、
ヘーメチルーヘーシクロヘキシルアξノ、ピペリジノ、
ベンジルアミノ、トルイジノ、ヘーエチルーヘーインア
ミルアばノ、p−エチルトルイジノ、ヘーエチルーN
−イソブチルアミノ、シクロヘキシルアミノ基が好まし
い。
Yで表わされる4換基のうち、水素原子、炭素原子数/
−4のアルキル基、および炭素原子数/〜/Jのアルコ
キシ基が好ましい。
−4のアルキル基、および炭素原子数/〜/Jのアルコ
キシ基が好ましい。
Zで表わされる1り換基のうち、水素原子、炭素原子数
/−4のアルキル基および炭素原子数l〜乙のアルコキ
シ基が好ましい。
/−4のアルキル基および炭素原子数l〜乙のアルコキ
シ基が好ましい。
R1で友わされる置換基のうち炭素原子数7〜/Uのア
ルキル基、炭素原子@7〜lコのアラルキル基および炭
素原子数6〜12のアリール基が好ましい。R2で表わ
される119基のうち、炭素JM子数/〜弘のアルキル
基および炭素原子数6〜IQのアリール基が好ましい。
ルキル基、炭素原子@7〜lコのアラルキル基および炭
素原子数6〜12のアリール基が好ましい。R2で表わ
される119基のうち、炭素JM子数/〜弘のアルキル
基および炭素原子数6〜IQのアリール基が好ましい。
R3で表わされる置換基のうち炭素原子数l〜/コのア
ルキル基炭素原子数7〜lコのアラルキル基および炭i
+a子数j−/コのアリール基が好ましい。
ルキル基炭素原子数7〜lコのアラルキル基および炭i
+a子数j−/コのアリール基が好ましい。
これらの置換基シまさらに置換基を有していてもよく好
ましい置換基の例としては、・・ロゲン原子、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシk。
ましい置換基の例としては、・・ロゲン原子、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシk。
シアノ基、アシルオ牛7基およびアシル基環カアげられ
る。
る。
本発明に係る電子供与性無色染料は、無色ないし、淡色
の結晶で、有機溶剤に対する溶解性も高(、しかも電子
受溶性物質と接触すると、速かに有色に発色する利点が
ある。発色した色素は既存の発色剤から生じた色素に比
較して著しく安定で、長時間の光照射、加熱、加湿によ
ってもほとんど変褪色を起こさないので、記録の長期保
存という観点で特に有利である。また、発色剤の安定性
も優れ、長期間保存の後でも変質、着色などを起こさず
、十分な発色能を有し、感圧紙、感熱紙用等の記録材料
の発色剤として理想に近い性能を有する。
の結晶で、有機溶剤に対する溶解性も高(、しかも電子
受溶性物質と接触すると、速かに有色に発色する利点が
ある。発色した色素は既存の発色剤から生じた色素に比
較して著しく安定で、長時間の光照射、加熱、加湿によ
ってもほとんど変褪色を起こさないので、記録の長期保
存という観点で特に有利である。また、発色剤の安定性
も優れ、長期間保存の後でも変質、着色などを起こさず
、十分な発色能を有し、感圧紙、感熱紙用等の記録材料
の発色剤として理想に近い性能を有する。
本発明に係る電子供与性無色染料の代表的な例として、
次の化合物があげられる。
次の化合物があげられる。
3−(≠−ジエチルアミノー2−二トー?ジフェニル)
−j−(/−イソ゛アミルーλ−メチルインドール−3
−イル)−よ又はt−メトキシフタリド、J−(4cm
ジエチルアミノーコーメトキシフ工二ル)−J−(/−
エチルーコーメチルインドール−3−イル)−!又は6
−フニノキシフタリ)”、j−(≠−N−エチルーN−
イソアシルアミノ−2−エトキシフェニル)−J−(/
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−j又は
t−メトキシフタリド、J−(≠−ジエチルアはノーJ
−71トキシフェニル)−3−(/−β−フェノキシエ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−1又は6−
メトキシフタリド、j−(弘−ジエチルアミノーコーメ
チルフェニル)−J−(/−フェニルーコーメチルイン
ドール−3−イル)−j又は6−メトキシフタリド、J
−(μ−へ−エチルーN−インアミルアピノフェニル)
−7−(/−β−ブトキシエチル−λ−フェニルインド
ールー3−イル)−!又は6−メトキシフタリド、J−
(4C−ヘーエチルーヘーイソブチルアミノ−コーエト
午ジフェニル)−J−(/−ベンジル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−j又は−t−p−トリルオキシフ
タリド、!−(弘−ヘーメチルー〜−シクロへキシルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−j−(/−エチル−λ
−メチルインドールー3−イル)−よ又は−t−β−エ
トキシエチル7り+)ド、3−(≠−へ一二チルーヘー
テトラヒドロフルフリルアミノー2−エトキシフェニル
)−3−(/−インアミルーコーメチルインドール−3
−イル)−j又は+−p−クロロフエノギシフタリド、
3−(≠−ジエチルアミノーコーノタロへキシルオ午シ
フエニ# ) −3−(/ −エチル−λ−メチルイン
ドールー3−イル)−よ又はt−メトキシフタリド、J
−(44−ジエチルアミノーコーエトキシフェニル)
−J−(/ −オクチル−2−メチルインドール−3−
イル)−弘又は7−メトキシフタリド、などがあり、こ
れらは昨独または混合して用いられる。
−j−(/−イソ゛アミルーλ−メチルインドール−3
−イル)−よ又はt−メトキシフタリド、J−(4cm
ジエチルアミノーコーメトキシフ工二ル)−J−(/−
エチルーコーメチルインドール−3−イル)−!又は6
−フニノキシフタリ)”、j−(≠−N−エチルーN−
イソアシルアミノ−2−エトキシフェニル)−J−(/
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−j又は
t−メトキシフタリド、J−(≠−ジエチルアはノーJ
−71トキシフェニル)−3−(/−β−フェノキシエ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−1又は6−
メトキシフタリド、j−(弘−ジエチルアミノーコーメ
チルフェニル)−J−(/−フェニルーコーメチルイン
ドール−3−イル)−j又は6−メトキシフタリド、J
−(μ−へ−エチルーN−インアミルアピノフェニル)
−7−(/−β−ブトキシエチル−λ−フェニルインド
ールー3−イル)−!又は6−メトキシフタリド、J−
(4C−ヘーエチルーヘーイソブチルアミノ−コーエト
午ジフェニル)−J−(/−ベンジル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−j又は−t−p−トリルオキシフ
タリド、!−(弘−ヘーメチルー〜−シクロへキシルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−j−(/−エチル−λ
−メチルインドールー3−イル)−よ又は−t−β−エ
トキシエチル7り+)ド、3−(≠−へ一二チルーヘー
テトラヒドロフルフリルアミノー2−エトキシフェニル
)−3−(/−インアミルーコーメチルインドール−3
−イル)−j又は+−p−クロロフエノギシフタリド、
3−(≠−ジエチルアミノーコーノタロへキシルオ午シ
フエニ# ) −3−(/ −エチル−λ−メチルイン
ドールー3−イル)−よ又はt−メトキシフタリド、J
−(44−ジエチルアミノーコーエトキシフェニル)
−J−(/ −オクチル−2−メチルインドール−3−
イル)−弘又は7−メトキシフタリド、などがあり、こ
れらは昨独または混合して用いられる。
又、これらの無色染料は既によ(知られているトリフェ
ニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フ
ェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、
ロイコオーラミン系化合物、ローグミンラクタム系化合
物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物
、スピロピラン系化合物など各種の化合物と併用して記
録材料を組み立てることもできろう その際好ましくは前述の無色染料が70%以上になるよ
うに使用されることが特性改良の点から望まれるうその
ような併用する無色染料の一部を例示すれば、トリアリ
ールメタン系化合物として、3.3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−t−ジメチルアミノフタリド(即
ちクリスタルバイオレットラクトン)、j、j−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、J−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−j−(/、J−ジメチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−j−(λ−メチルインドールー3−イル
)フタリド、等があり、ジフェニルメタン系化合物とし
ては、≠、p−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベ
ンジルエーテル、N −へロフェニルーロイコオーラミ
ン、ヘ−λ。
ニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フ
ェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、
ロイコオーラミン系化合物、ローグミンラクタム系化合
物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物
、スピロピラン系化合物など各種の化合物と併用して記
録材料を組み立てることもできろう その際好ましくは前述の無色染料が70%以上になるよ
うに使用されることが特性改良の点から望まれるうその
ような併用する無色染料の一部を例示すれば、トリアリ
ールメタン系化合物として、3.3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−t−ジメチルアミノフタリド(即
ちクリスタルバイオレットラクトン)、j、j−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、J−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−j−(/、J−ジメチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−j−(λ−メチルインドールー3−イル
)フタリド、等があり、ジフェニルメタン系化合物とし
ては、≠、p−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベ
ンジルエーテル、N −へロフェニルーロイコオーラミ
ン、ヘ−λ。
<4.j−ト17クロロフエニルロイコオーラミン等が
あり、キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−
アニリノラクタム、ローダミン(p−二トロアニリノ)
ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタ
ム、コーラベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、λ−アニリノ−6−ジニチルアミノフルオラン、
λ−アニリノー3−メチルーt−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−メチル−6−7クロヘキンル
メチルアミノフルオラン、λ−0−クロロアニリノーt
−ジエチルアiノフルオラン、−2−m−クロロアニリ
ノ−6−ジニチルアばノフルオラン、λ−(j 、 4
C−シpクロロアニリノ −1,−シエチルアずノフル
オラン、コーオクチルアミノーt−ジエチルアミノフル
オラン、−一ジヘキシルアミノ−6−シエチルアミノフ
ルオラン、λ−m−トリフロロメチルアニリノ−t−ジ
エチルアミノフルオラン、コープチルアミノ−3−クロ
ロ−≦−ジエチルアミノフルオラン、λ−エトキ7エチ
ルアミノー3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオラン
、2−p−クロロアニリノ−3−メチル−乙−ジブチル
アばノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−6−シ
オクチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−クロロ
−6−ジニチルアミノフルオラン、コーラフェニルアミ
ノ−6−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー3
−メチルーt−ジフェニルアミノフルオラン、λ−7エ
ニルー6−ジエチルアミノフルオラン、−一アニリノー
3−メチルーA−N−エチルーヘーインアばルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−!−ジクロロ−
6−ジニチルアミノフルオランλ−アニリノー3−メチ
ル−6−ジニチルアミノー7−メチルフルオラン、コー
アニリノー3−メトキシ−6−シプチルアミノフルオラ
ン、λ−0−クロロアニリノ−4−ジグチルアミノフル
オラン、2−p−クロロアニリノ−3−二トキシ−4−
N−エチル−へ−イソアミルアミノフルオラン、コーO
−クロロアニリノー+−p−ブチルアニリノフルオラン
、コーアニリノー3−ペンタデシル−t−ジエチルアミ
ノフルオラン、コーアニリノー3−エチルーt−ジブチ
ルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−μ’
、j’ −’)lロルフルオラン、−2−o−トルイジ
ノ−3−メチル−t−ジインプロピルアミノ−弘/
、 2 /−ジメチルアミノフルオラン、λ−アニリノ
ー3−エチルーA−N−エチルーヘーインアミルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−4−N−エチ
ルーヘーr−メトキシプロピルアミノフルオラン、コー
アニリノー3−クロローt−ヘーエチルーN−インアミ
ルアミノフルオラン等がありチアジン系化合物としては
、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー等があり、スピロ系化合物と
しては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、j、J’−シクロロー
スピロージナフトピラン、3−ベンジルスピロ−シナ7
トピラン、3−メチル−ナンド−(3−メトキシ−ベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等がある。
あり、キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−
アニリノラクタム、ローダミン(p−二トロアニリノ)
ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタ
ム、コーラベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、λ−アニリノ−6−ジニチルアミノフルオラン、
λ−アニリノー3−メチルーt−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−メチル−6−7クロヘキンル
メチルアミノフルオラン、λ−0−クロロアニリノーt
−ジエチルアiノフルオラン、−2−m−クロロアニリ
ノ−6−ジニチルアばノフルオラン、λ−(j 、 4
C−シpクロロアニリノ −1,−シエチルアずノフル
オラン、コーオクチルアミノーt−ジエチルアミノフル
オラン、−一ジヘキシルアミノ−6−シエチルアミノフ
ルオラン、λ−m−トリフロロメチルアニリノ−t−ジ
エチルアミノフルオラン、コープチルアミノ−3−クロ
ロ−≦−ジエチルアミノフルオラン、λ−エトキ7エチ
ルアミノー3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオラン
、2−p−クロロアニリノ−3−メチル−乙−ジブチル
アばノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−6−シ
オクチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−クロロ
−6−ジニチルアミノフルオラン、コーラフェニルアミ
ノ−6−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー3
−メチルーt−ジフェニルアミノフルオラン、λ−7エ
ニルー6−ジエチルアミノフルオラン、−一アニリノー
3−メチルーA−N−エチルーヘーインアばルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−!−ジクロロ−
6−ジニチルアミノフルオランλ−アニリノー3−メチ
ル−6−ジニチルアミノー7−メチルフルオラン、コー
アニリノー3−メトキシ−6−シプチルアミノフルオラ
ン、λ−0−クロロアニリノ−4−ジグチルアミノフル
オラン、2−p−クロロアニリノ−3−二トキシ−4−
N−エチル−へ−イソアミルアミノフルオラン、コーO
−クロロアニリノー+−p−ブチルアニリノフルオラン
、コーアニリノー3−ペンタデシル−t−ジエチルアミ
ノフルオラン、コーアニリノー3−エチルーt−ジブチ
ルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−μ’
、j’ −’)lロルフルオラン、−2−o−トルイジ
ノ−3−メチル−t−ジインプロピルアミノ−弘/
、 2 /−ジメチルアミノフルオラン、λ−アニリノ
ー3−エチルーA−N−エチルーヘーインアミルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−4−N−エチ
ルーヘーr−メトキシプロピルアミノフルオラン、コー
アニリノー3−クロローt−ヘーエチルーN−インアミ
ルアミノフルオラン等がありチアジン系化合物としては
、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー等があり、スピロ系化合物と
しては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、j、J’−シクロロー
スピロージナフトピラン、3−ベンジルスピロ−シナ7
トピラン、3−メチル−ナンド−(3−メトキシ−ベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等がある。
無色染料と接触して着色を与える電子受溶性化合物とし
ては、無機および有機のルイス酸およびブレンステッド
酸がある。フェノール縛導体、サリチル酸d導体、芳香
族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、ノボ
ラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、ダーターシャリ
ープチルフェノール、μmフェニルフェノール、μmヒ
ドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフト
ール、ヘキシル−μmヒドロキシベンゾエート、コ、コ
′−ジヒドロ午シビフエニール、コ、λ−ビス(クーヒ
ドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA )
、” l ” ’−イソプロピリデンビス(コープチル
アミノール)、/、/−ヒス−(、?−pロロー弘−ピ
ーヒドロキンフェニルクロヘキサン、t、l−ビス(3
−りコロ−μmヒドロキシフェニル)−2−エチルブタ
ン、≠、弘′−セカンダリーイソオクチリデンジフェノ
ール、弘−tert−オクチルフェノール、弘、≠l−
s e C−7’チリデンジフエノール、a−p−メf
ルフェニルルフェノール、tA、μ′−イソ被ノンチリ
テンジフェノールs、l−メチルシクロへキシリデンジ
フェノール、μ、tI/−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、/、tA−ビスー弘′−ヒドロキシクミルベ
ンゼン、1.3−ビス−弘l−ヒドロキシクミルベンゼ
ン @、p/ −チオビス(A−tert−ブチル−3
−メチルフェノール)、g、μI−ジヒドロキシジフェ
ニルスルフォン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、
≠−ヒドロキシ(ンゾフエノン、2.弘−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、ポリビニルベンジルオキシ力ルポニル
フェノール、’*”*” −ト!Jヒドロギシベンゾフ
エノン、コ、J’、弘、l−テトラヒドロ午ジベンゾフ
ェノン、μmヒドロキシフタル酸ジメチル、≠−ヒドロ
午シ安息香酸メチル、!、4!、≠′−トリヒドロキシ
ジフェニルスルホン、/、j−ビス−p−ヒドロキシフ
ェニルペンタン、!、t−ビスーp−ヒドロキシフェノ
キシヘキサン、≠−ヒドロキ・7安息香酸トリル、弘−
ヒドロ命シ安息香酸α−フェニルベンジルエステル、弘
−ヒドロギア安、t11. 香fフェニルプロピル、≠
−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、弘−ヒドロギシ安、
@香f’R−p−クロロベンジル、μmヒドロ−?7安
Q?L52−p−メト午ジベンジル、弘−ヒドロキ7安
息香酸ベンジルエステル、弘−ヒドロキシ安息香酸−m
−クロロベンジルエステル、弘−ヒドロキシ安息香酸β
−フェネチルエステル、μ−ヒドロキ/−λ′、弘′−
ジメチルジフェニルスルホン、β−フェネチルオルセリ
ネート、シンナミルオルセリネート、オルセリン啼−o
−タロロフエノ牛ジエチルエステル、0−エチルフェノ
牛シエチルオルセリネ−1’、O−フェニルフェノキシ
エチルオルセリネート、m−フェニルフェノキシエチル
オルセリネート、λ、弘−ジヒドロ午シ安息香酸−β−
3′−t−ブチル−μ′−ヒドロギンフェノキシエチル
エステル、1−t−y’チル−弘−p−ヒドロキシフェ
ニルスルホニルオキシベンゼン、弘−へ−ペンジルスル
ファモイルフェノール、コ、弘−ジヒドロキシ安息香a
−p−メチルベンジルエステル、λ、弘−ジヒドロ午シ
安息香酸−β−フェノ牛ジエチルエステル、λ。
ては、無機および有機のルイス酸およびブレンステッド
酸がある。フェノール縛導体、サリチル酸d導体、芳香
族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、ノボ
ラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、ダーターシャリ
ープチルフェノール、μmフェニルフェノール、μmヒ
ドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフト
ール、ヘキシル−μmヒドロキシベンゾエート、コ、コ
′−ジヒドロ午シビフエニール、コ、λ−ビス(クーヒ
ドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA )
、” l ” ’−イソプロピリデンビス(コープチル
アミノール)、/、/−ヒス−(、?−pロロー弘−ピ
ーヒドロキンフェニルクロヘキサン、t、l−ビス(3
−りコロ−μmヒドロキシフェニル)−2−エチルブタ
ン、≠、弘′−セカンダリーイソオクチリデンジフェノ
ール、弘−tert−オクチルフェノール、弘、≠l−
s e C−7’チリデンジフエノール、a−p−メf
ルフェニルルフェノール、tA、μ′−イソ被ノンチリ
テンジフェノールs、l−メチルシクロへキシリデンジ
フェノール、μ、tI/−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、/、tA−ビスー弘′−ヒドロキシクミルベ
ンゼン、1.3−ビス−弘l−ヒドロキシクミルベンゼ
ン @、p/ −チオビス(A−tert−ブチル−3
−メチルフェノール)、g、μI−ジヒドロキシジフェ
ニルスルフォン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、
≠−ヒドロキシ(ンゾフエノン、2.弘−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、ポリビニルベンジルオキシ力ルポニル
フェノール、’*”*” −ト!Jヒドロギシベンゾフ
エノン、コ、J’、弘、l−テトラヒドロ午ジベンゾフ
ェノン、μmヒドロキシフタル酸ジメチル、≠−ヒドロ
午シ安息香酸メチル、!、4!、≠′−トリヒドロキシ
ジフェニルスルホン、/、j−ビス−p−ヒドロキシフ
ェニルペンタン、!、t−ビスーp−ヒドロキシフェノ
キシヘキサン、≠−ヒドロキ・7安息香酸トリル、弘−
ヒドロ命シ安息香酸α−フェニルベンジルエステル、弘
−ヒドロギア安、t11. 香fフェニルプロピル、≠
−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、弘−ヒドロギシ安、
@香f’R−p−クロロベンジル、μmヒドロ−?7安
Q?L52−p−メト午ジベンジル、弘−ヒドロキ7安
息香酸ベンジルエステル、弘−ヒドロキシ安息香酸−m
−クロロベンジルエステル、弘−ヒドロキシ安息香酸β
−フェネチルエステル、μ−ヒドロキ/−λ′、弘′−
ジメチルジフェニルスルホン、β−フェネチルオルセリ
ネート、シンナミルオルセリネート、オルセリン啼−o
−タロロフエノ牛ジエチルエステル、0−エチルフェノ
牛シエチルオルセリネ−1’、O−フェニルフェノキシ
エチルオルセリネート、m−フェニルフェノキシエチル
オルセリネート、λ、弘−ジヒドロ午シ安息香酸−β−
3′−t−ブチル−μ′−ヒドロギンフェノキシエチル
エステル、1−t−y’チル−弘−p−ヒドロキシフェ
ニルスルホニルオキシベンゼン、弘−へ−ペンジルスル
ファモイルフェノール、コ、弘−ジヒドロキシ安息香a
−p−メチルベンジルエステル、λ、弘−ジヒドロ午シ
安息香酸−β−フェノ牛ジエチルエステル、λ。
μmジヒドロキシ−t−メチル安息香酸ベンジルエステ
ル、ビスー弘−ヒドロキシフェニル酢酸メチル、ジトリ
ルチオウレア、μ、4c′−ジアセチルジフェニルチオ
ウレア、3−フェニルサリチル酸、3−シクロへキシル
サリチル酸、3.!−ジーターシャリブチルサリチルf
m、3m!mジードデシルサリチル酸、3−メチル−j
−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−!−(α、α−
ジメチルベンジル)サリチル19% 、? # z−シ
ー (α−メチルベンジル)サリチル酸、λ−ヒドロキ
シー/−ベンジルー3−ナフトエ酸などの芳香族カルボ
ン酸、3.j−ジ−7りロペンタジエニルサリチル酸、
パラ−フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、パラ−ブ
チルフェノール−アセチレン樹脂などの7エノール樹脂
の如き有機顕色剤さらにはこれら有機顕色剤と例えばt
iマグネシウム、アルタニウム、カルシウム、チタン、
マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属との塩、およ
び塩化水素、臭化水素、沃化水素の如きハロゲン化水素
酸、ホウ酸、ケイ酸、リン酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、
アルミニウム、亜鉛、ニッケル、スズ、チタン、ホウ素
などのハロゲン化物の如き無機酸、酸性白土、活性白土
、アタパルガイド、ベントナイト、コロイダルシリカ、
珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸
スズ、ロダン扼鉛、塩化亜鉛、ステアリン酸鉄、ナフテ
ン酸コバルト、ニッケル・ぞ−オキサイド、硝安などの
無機顕色剤、シュウ酸、マレイン酸、酒石9.クエン酸
、コハク酸、ステアリン酸などの脂肪族カルボン酸、安
息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、フタル酸、没
食子酸、などの一種以上が用いられる。
ル、ビスー弘−ヒドロキシフェニル酢酸メチル、ジトリ
ルチオウレア、μ、4c′−ジアセチルジフェニルチオ
ウレア、3−フェニルサリチル酸、3−シクロへキシル
サリチル酸、3.!−ジーターシャリブチルサリチルf
m、3m!mジードデシルサリチル酸、3−メチル−j
−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−!−(α、α−
ジメチルベンジル)サリチル19% 、? # z−シ
ー (α−メチルベンジル)サリチル酸、λ−ヒドロキ
シー/−ベンジルー3−ナフトエ酸などの芳香族カルボ
ン酸、3.j−ジ−7りロペンタジエニルサリチル酸、
パラ−フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、パラ−ブ
チルフェノール−アセチレン樹脂などの7エノール樹脂
の如き有機顕色剤さらにはこれら有機顕色剤と例えばt
iマグネシウム、アルタニウム、カルシウム、チタン、
マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属との塩、およ
び塩化水素、臭化水素、沃化水素の如きハロゲン化水素
酸、ホウ酸、ケイ酸、リン酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、
アルミニウム、亜鉛、ニッケル、スズ、チタン、ホウ素
などのハロゲン化物の如き無機酸、酸性白土、活性白土
、アタパルガイド、ベントナイト、コロイダルシリカ、
珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸
スズ、ロダン扼鉛、塩化亜鉛、ステアリン酸鉄、ナフテ
ン酸コバルト、ニッケル・ぞ−オキサイド、硝安などの
無機顕色剤、シュウ酸、マレイン酸、酒石9.クエン酸
、コハク酸、ステアリン酸などの脂肪族カルボン酸、安
息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、フタル酸、没
食子酸、などの一種以上が用いられる。
これらの無色染料及び電子受答性化合物を記・録材料に
適用下る場合には微分散物ないし微小滴にして用いられ
る。
適用下る場合には微分散物ないし微小滴にして用いられ
る。
感圧紙に用いる鳴合には、米国特許@コ、10j 、
ll−70号、同コ、60!、≠77号、同λ。
ll−70号、同コ、60!、≠77号、同λ。
ioz 、pry号、同2.おり、34乙号、同2.7
1コ、107号、同2,730.グ!6号、同第2,7
30,1Aj7号、同3io34Lo弘号、同第3.u
lr、’xro号、同17010031号などの先行特
許などに記載されているように種々の形態をとりうる。
1コ、107号、同2,730.グ!6号、同第2,7
30,1Aj7号、同3io34Lo弘号、同第3.u
lr、’xro号、同17010031号などの先行特
許などに記載されているように種々の形態をとりうる。
最も一般的には電子供与性無色染料および電子受答性化
合物を別々に含有でる少な(とも一対のシートから成る
ものである。
合物を別々に含有でる少な(とも一対のシートから成る
ものである。
カプセルの製造方法については、米国特許コ。
100 、u!7号、同2.100 、ItjI号に記
載された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利
用した方法、英国特許rl、7,727号、同りjO8
1り号、同りlり、24μ号、同l。
載された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利
用した方法、英国特許rl、7,727号、同りjO8
1り号、同りlり、24μ号、同l。
09/、074号などに記載された界面重合法あるいは
米国特許3103弘o4cに記載された手法、などがあ
ろう 一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アル午ル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ル中ル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化/eラフインなどの合成油:木綿油、ヒマシ油な
どの植物油:動物油:鉱物油或いはこれらの混合物など
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させた後
、紙、上質紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙
などの支持体に塗布することにより発色剤シートをうる
。
米国特許3103弘o4cに記載された手法、などがあ
ろう 一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アル午ル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ル中ル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化/eラフインなどの合成油:木綿油、ヒマシ油な
どの植物油:動物油:鉱物油或いはこれらの混合物など
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させた後
、紙、上質紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙
などの支持体に塗布することにより発色剤シートをうる
。
また後述する電子受容性化合物を単独又は混合しである
いは他の電子受容性化合物と共に、スチレンブタジェン
ラテックス、ポリビニールアルコールの如きバインダー
中に分散させ、後述する顔料とともに紙、プラスチック
シート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布すること
によつ顕色剤シートを得る。
いは他の電子受容性化合物と共に、スチレンブタジェン
ラテックス、ポリビニールアルコールの如きバインダー
中に分散させ、後述する顔料とともに紙、プラスチック
シート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布すること
によつ顕色剤シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である、 感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中でioμ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般にO0!ないしi。
所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である、 感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中でioμ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般にO0!ないしi。
チ程度の濃度の水溶性高分子水溶液が用いられ、分散は
ボールミル、サンドミル、横型サンドミル、アトライタ
、コロイドミル等を用いて行われる。
ボールミル、サンドミル、横型サンドミル、アトライタ
、コロイドミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10から/:lの間が好ましく、さら
にはl:jからコニ3の間が特に好ましい。その際、脂
肪酸アミド、アセト酢酸アニリド、ジフェニルアミン、
ベンツアミド、カルバゾールなどのような含窒素有機化
合物またはλ。
は、重量比で/:10から/:lの間が好ましく、さら
にはl:jからコニ3の間が特に好ましい。その際、脂
肪酸アミド、アセト酢酸アニリド、ジフェニルアミン、
ベンツアミド、カルバゾールなどのような含窒素有機化
合物またはλ。
3−ジ−m−トリメタン、0−フルオロベンゾイルデュ
レン、クロロベンゾイルメシチレン、弘。
レン、クロロベンゾイルメシチレン、弘。
弘′−ジメチルビフェニル、あるいはジメチルイソフタ
レート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタレー
ト、メタクリロ中シビフェニルなどのようなカルボン醪
エステル、あるいはポリエーテル化合物なとえばジ−m
−1リルオキシエタン、β−フェノキシエトキシアニソ
ール%l−フェノ午シーJ−p−エチルフェノキシエタ
ン、ビス−β−(p−メトキシフェノキシ)エト午ジメ
タン、l−2′−メチルフエノギシー2−“−エチルフ
ェノキシエタン、l−トリルオ午シーJ−p−メチルフ
ェノキシエタン、/、J−ジフェノキシエタン、/、a
−ジフェノキシブタン、ビス−β−(p−メトキシフェ
ノキシ)エチルエーテル、l−フ二ノ午シーー2−p−
/ロロフエノキシエタン、l−2’−メfルフエノキシ
ー2−弘“−エチルオギシフエノ牛シエタン、/−μ′
−メチルフェノキシーJ g/I−フルオロフェノキ
シエタンなど融点7r’C〜/j00cの化合物を併用
することが好ましい。これらは無色染料と同時又&ま電
子受容性化合物と同時に微分散して用いられる。
レート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタレー
ト、メタクリロ中シビフェニルなどのようなカルボン醪
エステル、あるいはポリエーテル化合物なとえばジ−m
−1リルオキシエタン、β−フェノキシエトキシアニソ
ール%l−フェノ午シーJ−p−エチルフェノキシエタ
ン、ビス−β−(p−メトキシフェノキシ)エト午ジメ
タン、l−2′−メチルフエノギシー2−“−エチルフ
ェノキシエタン、l−トリルオ午シーJ−p−メチルフ
ェノキシエタン、/、J−ジフェノキシエタン、/、a
−ジフェノキシブタン、ビス−β−(p−メトキシフェ
ノキシ)エチルエーテル、l−フ二ノ午シーー2−p−
/ロロフエノキシエタン、l−2’−メfルフエノキシ
ー2−弘“−エチルオギシフエノ牛シエタン、/−μ′
−メチルフェノキシーJ g/I−フルオロフェノキ
シエタンなど融点7r’C〜/j00cの化合物を併用
することが好ましい。これらは無色染料と同時又&ま電
子受容性化合物と同時に微分散して用いられる。
特に無色染料と同時に分散することがカブリ防止の点か
ら好ましい。これらの使用量は、電子受容性化合物に対
し1.20(It以主1300%以下重量比で添加され
、特に弘(7%以上/!04以下が好ましい。
ら好ましい。これらの使用量は、電子受容性化合物に対
し1.20(It以主1300%以下重量比で添加され
、特に弘(7%以上/!04以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに、種々の°要
求を満すために添加剤が加えられろう添加剤の例として
は記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために、バイン
ダー中に無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸油性物質
を分散させてお(ことが行われ、さらにヘッドに対する
離型性を高めるために脂肪酸、金礪石ケンなどが添加さ
れる。従って一般には、発色に16接寄与する無色染料
、電子受容性化合物の他に、顔料、ワックス、帯電防止
削、紫外線吸収剤、消泡剤、導′直剤、螢光染料、界面
活性剤などの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料が
構成されることになる。
求を満すために添加剤が加えられろう添加剤の例として
は記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために、バイン
ダー中に無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸油性物質
を分散させてお(ことが行われ、さらにヘッドに対する
離型性を高めるために脂肪酸、金礪石ケンなどが添加さ
れる。従って一般には、発色に16接寄与する無色染料
、電子受容性化合物の他に、顔料、ワックス、帯電防止
削、紫外線吸収剤、消泡剤、導′直剤、螢光染料、界面
活性剤などの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料が
構成されることになる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、焼成石コウ、シリカ
、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリ
ウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素
−ホルマリンフィラー、ポリエチレンノで−テイクル、
セルロースフィラー等粒径0./ないしl!μのものか
ら選ばれる。ワックス類としては、ノミラフインワック
ス、カルボ午シ変性ノξラフインワックス、カウナバロ
ウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチ
レンワックスの他、高級脂肪酸エステル等があげられる
。
ルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、焼成石コウ、シリカ
、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリ
ウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素
−ホルマリンフィラー、ポリエチレンノで−テイクル、
セルロースフィラー等粒径0./ないしl!μのものか
ら選ばれる。ワックス類としては、ノミラフインワック
ス、カルボ午シ変性ノξラフインワックス、カウナバロ
ウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチ
レンワックスの他、高級脂肪酸エステル等があげられる
。
金属石リンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン竣亜鉛、ステアリン樅アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
アリン竣亜鉛、ステアリン樅アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
これらは、バイングー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロギシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導
体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれらの
バインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたつ、煉水性ポリマーのエマルジョ
ン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス
、アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもできる。
ビニルアルコール、ヒドロギシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導
体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれらの
バインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたつ、煉水性ポリマーのエマルジョ
ン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス
、アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもできる。
塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プラスチックシートあ
るいは中性紙上に2〜10g/m2程度塗布される。
るいは中性紙上に2〜10g/m2程度塗布される。
更に塗布層表面にポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエポキシfilelJアクリルア
ばドの如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤
とからなる0、−2〜2μ穆度の保護層を設け、耐性を
向上させることもできる。
チルデンプンあるいはエポキシfilelJアクリルア
ばドの如き水溶性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤
とからなる0、−2〜2μ穆度の保護層を設け、耐性を
向上させることもできる。
感熱紙に用いる場合には更に又OLSコ221jri号
、同2110114c、特公昭!2−201弘λなどに
記載されている種々の態様をとりうる。あるいは記録に
先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作
を加えることもできろうi4電感熱紙は例えば特開昭≠
2−//Jμμ号、同10−≠tり30号などに記載の
方法によって調造される。一般に、導電物質、本発明の
フルオラン誘導体を主体とする塩基性染料および電子受
容性化合物をバインダーと共に分散した塗液な紙などの
支持体に塗布するか、支持体に導電物質を塗布して導心
層を形成し、その上に、無色染料;成子受容性物質およ
びバインダーを分散した塗液を塗布することによって本
発明の通電感熱紙は製造される。なお、先に述べた熱可
融性物質を併用して、感度を向上させることもできる。
、同2110114c、特公昭!2−201弘λなどに
記載されている種々の態様をとりうる。あるいは記録に
先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の延伸などの操作
を加えることもできろうi4電感熱紙は例えば特開昭≠
2−//Jμμ号、同10−≠tり30号などに記載の
方法によって調造される。一般に、導電物質、本発明の
フルオラン誘導体を主体とする塩基性染料および電子受
容性化合物をバインダーと共に分散した塗液な紙などの
支持体に塗布するか、支持体に導電物質を塗布して導心
層を形成し、その上に、無色染料;成子受容性物質およ
びバインダーを分散した塗液を塗布することによって本
発明の通電感熱紙は製造される。なお、先に述べた熱可
融性物質を併用して、感度を向上させることもできる。
感光感圧紙は例えば特開昭j7−/72134などに記
載の方法によって製造される。一般に沃臭化銀、臭化銀
、ベヘン酸銀、ミヒラーズヶトン、ベンゾイン誘導体、
ベンゾフェノン誘導体などの光重合開始剤と多官能モノ
マーたとえばポリアリル化物、ポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリ(メタ)アクリルアミドなどの栗僑削が無色染
料および場合により溶剤と共にポリエーテルウレタン、
ポリウレアなどの合成樹脂壁がカプセル中に封入される
。像露光されたのち未露光部の無色染料を利用し顕色剤
と接触させて着色させるものである。
載の方法によって製造される。一般に沃臭化銀、臭化銀
、ベヘン酸銀、ミヒラーズヶトン、ベンゾイン誘導体、
ベンゾフェノン誘導体などの光重合開始剤と多官能モノ
マーたとえばポリアリル化物、ポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリ(メタ)アクリルアミドなどの栗僑削が無色染
料および場合により溶剤と共にポリエーテルウレタン、
ポリウレアなどの合成樹脂壁がカプセル中に封入される
。像露光されたのち未露光部の無色染料を利用し顕色剤
と接触させて着色させるものである。
本発明に係る戒子供与性無色栗科は既知の方法゛により
合成される。たとえば、対応するベンゾイル安叡香噴と
インドールとを、あるいは対応するカルボ午ジベンゾイ
ルインドールとアニリン誘導体とを無水酢噸、オキシ塩
化リンなどの縮合剤の存在下で、必要ならばクロロホル
ム、ベンゼン、塩化ベンゼンなどの揮発性有機不活性溶
剤を用い、jO−13Q0Cの反応温度で/〜10時間
反応させてから、反応物を氷水中または冷希塩酸中に入
れ縮合剤を加水分解後、上記揮発性有機不活性溶剤を加
え、さらに水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、
生成する色素を溶剤中に移行させ、この溶剤を減圧下で
留去させることにより得られる。
合成される。たとえば、対応するベンゾイル安叡香噴と
インドールとを、あるいは対応するカルボ午ジベンゾイ
ルインドールとアニリン誘導体とを無水酢噸、オキシ塩
化リンなどの縮合剤の存在下で、必要ならばクロロホル
ム、ベンゼン、塩化ベンゼンなどの揮発性有機不活性溶
剤を用い、jO−13Q0Cの反応温度で/〜10時間
反応させてから、反応物を氷水中または冷希塩酸中に入
れ縮合剤を加水分解後、上記揮発性有機不活性溶剤を加
え、さらに水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、
生成する色素を溶剤中に移行させ、この溶剤を減圧下で
留去させることにより得られる。
(発明の実施例)
以下に実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限
定されるものではない。
定されるものではない。
実施例 1
本発明の電子供与性無色染料である!−(<4−ジエチ
ルアばノーコー二ト牛ジフェニル)−j−(/−オクチ
ルーコーメチルインドール−3−イル)−!又はt−エ
トキシフタリド/部、(重1%部、以下同様)をアルキ
ル化ナフタレンlj部に溶解させた。この溶液をゼラチ
ン6部とアラビヤゴム弘部を溶解した水30部中に激し
く攪拌しながら加えて乳化し、直径弘μ〜6μの油滴と
した後、水250部を加えた。酢酸を少債ずつ加えてp
t−tを約≠にしてコアセルベーションを生起すせ、油
滴のまわりにゼラチンとアラビヤゴムの壁をつ(ワ、ホ
ルマリンを加えてから、pHをりにあげ、壁を硬化した
。
ルアばノーコー二ト牛ジフェニル)−j−(/−オクチ
ルーコーメチルインドール−3−イル)−!又はt−エ
トキシフタリド/部、(重1%部、以下同様)をアルキ
ル化ナフタレンlj部に溶解させた。この溶液をゼラチ
ン6部とアラビヤゴム弘部を溶解した水30部中に激し
く攪拌しながら加えて乳化し、直径弘μ〜6μの油滴と
した後、水250部を加えた。酢酸を少債ずつ加えてp
t−tを約≠にしてコアセルベーションを生起すせ、油
滴のまわりにゼラチンとアラビヤゴムの壁をつ(ワ、ホ
ルマリンを加えてから、pHをりにあげ、壁を硬化した
。
この様にして得られたマイクロカプセル分散液を紙に塗
布乾燥した。この紙を酸性有機物、フェノール樹11旨
、 ψ、≠′−インプロピリデンジフェノール、3.!
−ジ(α−チチルベンジル)サリチル酸岨鉛、p−ヒド
ロキ7安息香酸ベンジルエステル、パラトルエンスルホ
ン=f=ll鉛、コツ2′−メチレンビスp−クロロフ
エノール等の単独又は混合物をそれぞれ塗布した紙と接
して圧力を叩えると瞬間的に青色の濃が得られた。この
1引ま製置が高(耐光性、耐熱性にすぐれていた。
布乾燥した。この紙を酸性有機物、フェノール樹11旨
、 ψ、≠′−インプロピリデンジフェノール、3.!
−ジ(α−チチルベンジル)サリチル酸岨鉛、p−ヒド
ロキ7安息香酸ベンジルエステル、パラトルエンスルホ
ン=f=ll鉛、コツ2′−メチレンビスp−クロロフ
エノール等の単独又は混合物をそれぞれ塗布した紙と接
して圧力を叩えると瞬間的に青色の濃が得られた。この
1引ま製置が高(耐光性、耐熱性にすぐれていた。
実脩例 2.3
実施例1の電子供与性無色染料の代りに下記のものを使
用して実殉例1と同様にして塗布紙を得た。得られた塗
布紙は頒色シートと接して圧力を加えると青色のf@が
得られた。この壕は、濃度が高(、耐光性、耐熱性に丁
ぐれていた。
用して実殉例1と同様にして塗布紙を得た。得られた塗
布紙は頒色シートと接して圧力を加えると青色のf@が
得られた。この壕は、濃度が高(、耐光性、耐熱性に丁
ぐれていた。
実施例2:J−(4’−ジエチルアミノーノーエトキノ
フェニル)−J−(/−エチル−u−1−f−ルインド
ールー3−イル)−!又は4−フェノキシフタリド 実施例3:J−(弘−ヘーエチルーヘーイソアミルアミ
ノーコ−エトギシフェニル)−j−(/−エチルーーー
メチルインドール−3−イル)−r又は乙−メトキシフ
タリドっ 実施例 4 実施例1の電子供与性無色染料の代りに3−(≠−ジエ
チルアばノーノーエトキシフェニル)−J−(/−ブチ
ル−λ−メチルインドールー3−イル)−j又は6−プ
トキシフタリドO6r部と3−7クロヘキシルアばノー
2−クロロフルオラン1.0部を使用して′実施例1と
同様にして塗布紙を得た。得られた塗布紙は゛碩色シー
トと接して圧力を加えると黒色の像が得られた。この像
は、濃度が高(、耐光性、耐熱性にすぐれていた。
フェニル)−J−(/−エチル−u−1−f−ルインド
ールー3−イル)−!又は4−フェノキシフタリド 実施例3:J−(弘−ヘーエチルーヘーイソアミルアミ
ノーコ−エトギシフェニル)−j−(/−エチルーーー
メチルインドール−3−イル)−r又は乙−メトキシフ
タリドっ 実施例 4 実施例1の電子供与性無色染料の代りに3−(≠−ジエ
チルアばノーノーエトキシフェニル)−J−(/−ブチ
ル−λ−メチルインドールー3−イル)−j又は6−プ
トキシフタリドO6r部と3−7クロヘキシルアばノー
2−クロロフルオラン1.0部を使用して′実施例1と
同様にして塗布紙を得た。得られた塗布紙は゛碩色シー
トと接して圧力を加えると黒色の像が得られた。この像
は、濃度が高(、耐光性、耐熱性にすぐれていた。
実施例 5
3−(≠−ジエチルアミノーコーエトキ7フェニル)−
J−(/−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−j又は6−ニトキ/フタリド30部を/よ0部の10
%ポリビニルアルコール水溶液および70部の水とボー
ルばルを用いてr時間混合粉砕し分@液を調整した。粉
砕後の粒径は約2.jミクロンであった。(成分A)他
方30部のビスフェノールA、 30 部のステアリン
酸アニリド、730部の10%ポリビニルアルコール水
I@s、および55部の水とサンドミルを用いて混合粉
砕し分散液を調整した。沿砕後の不溶物の粒径は約2i
クロンであった。(成分B) 次に5部の成分A、!:≠O部の成分Bを混合し、紙V
c(′1!布し乾燥することに裏って感熱紙が得られた
。
J−(/−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−j又は6−ニトキ/フタリド30部を/よ0部の10
%ポリビニルアルコール水溶液および70部の水とボー
ルばルを用いてr時間混合粉砕し分@液を調整した。粉
砕後の粒径は約2.jミクロンであった。(成分A)他
方30部のビスフェノールA、 30 部のステアリン
酸アニリド、730部の10%ポリビニルアルコール水
I@s、および55部の水とサンドミルを用いて混合粉
砕し分散液を調整した。沿砕後の不溶物の粒径は約2i
クロンであった。(成分B) 次に5部の成分A、!:≠O部の成分Bを混合し、紙V
c(′1!布し乾燥することに裏って感熱紙が得られた
。
この感熱紙は熱ペンなどで加熱すると青(発色した。得
られた色像は光に対して非常に安定で画像を紫外線ラン
プで1時間照射しても、色相、濃度ともほとんど変化し
なかった。
られた色像は光に対して非常に安定で画像を紫外線ラン
プで1時間照射しても、色相、濃度ともほとんど変化し
なかった。
Claims (1)
- 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触による発
色を利用した記録材料に於て、該無色染料にフタリド部
分がアルコキシ基又はアリールオキシ基で置換された、
p−置換アミノフェニルインドリルフタリド誘導体を使
用することを特徴とする記録材料
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60224347A JPS6283181A (ja) | 1985-10-08 | 1985-10-08 | 記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60224347A JPS6283181A (ja) | 1985-10-08 | 1985-10-08 | 記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6283181A true JPS6283181A (ja) | 1987-04-16 |
Family
ID=16812340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60224347A Pending JPS6283181A (ja) | 1985-10-08 | 1985-10-08 | 記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6283181A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420189A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Recording material |
-
1985
- 1985-10-08 JP JP60224347A patent/JPS6283181A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420189A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Recording material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04179576A (ja) | 記録材料 | |
JPS62169681A (ja) | 記録材料 | |
EP0262810B1 (en) | Sheet recording material containing dye-forming components | |
JPS6283181A (ja) | 記録材料 | |
US4800193A (en) | Recording material | |
JPH01269585A (ja) | 記録材料 | |
AU605792B2 (en) | Recording material | |
JPS6315780A (ja) | 記録材料 | |
JPS6283182A (ja) | 記録材料 | |
JPH0549031B2 (ja) | ||
JPH0549034B2 (ja) | ||
JPS6392488A (ja) | 記録材料 | |
JPS6378790A (ja) | 記録材料 | |
JPS62233286A (ja) | 記録材料 | |
JPS6283183A (ja) | 記録材料 | |
JPS63162280A (ja) | 記録材料 | |
JPS6341183A (ja) | 記録材料 | |
JPS6282069A (ja) | 記録材料 | |
JPS6317078A (ja) | 記録材料 | |
JPS6330283A (ja) | 記録材料 | |
JPH0257380A (ja) | 記録材料 | |
JPS6394877A (ja) | 記録材料 | |
JPS6335382A (ja) | 記録材料 | |
JPH0226783A (ja) | 記録材料 | |
JPS6295288A (ja) | 記録材料 |