[go: up one dir, main page]

JPS6280252A - 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板の製造方法 - Google Patents

耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6280252A
JPS6280252A JP21999785A JP21999785A JPS6280252A JP S6280252 A JPS6280252 A JP S6280252A JP 21999785 A JP21999785 A JP 21999785A JP 21999785 A JP21999785 A JP 21999785A JP S6280252 A JPS6280252 A JP S6280252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
steel
warm
ridging resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21999785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432128B2 (ja
Inventor
Saiji Matsuoka
才二 松岡
Susumu Sato
進 佐藤
Takashi Obara
隆史 小原
Kozo Sumiyama
角山 浩三
Toshio Irie
敏夫 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21999785A priority Critical patent/JPS6280252A/ja
Publication of JPS6280252A publication Critical patent/JPS6280252A/ja
Publication of JPH0432128B2 publication Critical patent/JPH0432128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板とその製造
方法に関連してこの明細書には、冷間圧延工程又は冷間
圧延及び焼鈍工程の煩瑣を有利に回避して、しかもプレ
ス加工後におけるリジング発生のうれいを廃絶すること
についての開発研究の成果を述べる。
建材、自動車車体材、缶材ないしは各種表面処理原板な
どの用途に使用される板厚がおよそ2mrrl以下の加
工用薄鋼板には以下のような特性が要求される。
(1)機械的特性 良好な曲げ加工性、張り出し加工性および絞り加工性を
得るために、主とL7て高い延性と高いランクフォード
値(r値)が必要である。
(2)表面特性 これら材料は主として最終製品の最外側に使用されるた
め、素材としての形状および表面美麗さはもちろんのこ
と、各種表面処理性も重要である。
これら薄鋼板の一般的な製造手段は、次のとおりである
まず鋼素材としては主に低炭素鋼を用い、造塊−分塊圧
延にて板厚200mm程度の鋼片とした後、加熱炉にて
加熱−均熱処理し、ついで粗熱延工程により板厚約30
mmのシートバーとしてから、仕上温度がAr3変態点
以上の範囲における仕上熱延工程にて所定板厚の熱延鋼
帯とし、しかるのちそれを酸洗後、冷間圧延により所定
板厚(2,0mm以下)の冷延鋼帯とし、さらに再結晶
焼鈍を施して最終製品とする。
かかる慣行の最大の欠点は最終製品に至るまでの工程が
きわめて長いことにある。その結果、製品にするまでに
要するエネルギー、要員および時間が真人になるだけで
なく、これら長い工程中に、製品の品質とくに表面特性
上程々の問題を生じさせる不利も加わる。
上記のように、加工用薄鋼板の製造手順には、冷間圧延
工程を含むことが必須であった。
この冷間圧延工程は単に所望の滅厚を意図するだけに止
まらず、冷間加工によって導入される塑性ひずみを利用
することにより最終焼鈍工程において、深絞り性に有利
な(111)方位の結晶粒の成長を促進させるのに役立
つ。
ところが、冷間での加工は熱間での加工に比べて鋼帯の
変形抵抗が著しく高いために圧延に要するエネルギーも
真人なほか、圧延ロールの摩耗がひどく、加えてスリッ
プなどの圧延トラブルも生じ易い。
これに対し、200℃以上Ar=変態点以下の比較的高
温域(いわゆる温間域)にて、圧延できしかも特に良好
な加工性が得られれば、上記問題点は一掃でき、製造上
のメリットは大きいといえよう。
また加工用薄鋼板の製造法としては、熱間圧延工程にて
最終製品とするものも考えられている。
この方法によれば、冷間圧延および再結晶焼鈍工程が省
略でき、そのメリットは大きい。
しかしながら、熱間圧延のままで得られる薄鋼板の機械
的特性は、冷延−焼鈍工程を経たものに比べるとはるか
に劣る。とくに自動車の車体などに使用されるプレス加
工材には優れた深絞り性が要求されるのに対し、熱延鋼
板のr値は1.0前後と低く、そのためその加工用途は
きわめて限られたものになる。これは従来の熱延方法に
おいては、その仕上温度がAr、変態点以上であるため
、r −α変態時に集合組織がランダム化するためであ
る。
加えて2.0mm以下の板厚の薄鋼板を熱延工程のみで
製造することはきわめて困難である。しかも寸法精度の
問題の他に、薄くなることによる鋼板温度の低下は、低
炭素鋼のAr3変態点以下の圧延を余儀なくし、材質(
延性、絞り性)の著しい劣化をもたらす。またたとえA
r=変態点以下の圧延によって材質が確保できたとして
も、フェライト域で圧延された鋼板にはりジングが発生
しやすくなるという新たな問題が生じる。
ここにリジングとは製品の加工時に生じる表面の凹凸の
欠陥であって、加工製品の最外側に使用されることが主
であるこの種の鋼板にとっては致命的な欠陥である。
リジングは、金属学的には加ニー再結晶過程を経ても容
易には分割されない結晶方位群(例えば(100)方位
粒群)が圧延方向に伸ばされたまま残留することに起因
するものであり、一般にフェライト(α)域の比較的高
温で加工された状況で生じやすく、とくにフェライト域
での圧下率が高い場合すなわち薄鋼板の製造のような場
合にはその傾向が強い。
最近では、これら加工用薄鋼板は、加工製品の複雑化、
高級化に伴い厳しい加工を受けることが多くなったこと
もあり、優れた耐リジング性が要求されるようになって
きた。
ところで近年鉄鋼材料の製造工程は著しく変化しており
、加工用薄鋼板の場合も例外ではない。
すなわち、近年まず連続鋳造プロセスの導入によって分
塊圧延工程が省略可能となり、また材質向上と省エネル
ギーを目的として鋼片の加熱温度は従来の1200℃近
傍から1100°C近傍もしくはそれ以下に低下される
傾向にある。さらに溶鋼から直ちに板厚50mm以下の
銅帯を溶製することにより、熱延の加熱処理と粗圧延工
程を省略できるプロセスも実用化されつつある。
しかしながらこれらの新製造工程は、いずれも溶鋼が凝
固する際にできる組織(鋳造組m、>を破壊するという
点では不利である。とくに凝固時に形成された(100
) <uVW>を主方位とする強い鋳造集合組織を破壊
することはきわめて困難である。
その結果として、最終薄鋼板には、前述したりジングが
起こりやすかったのである。
(従来の技術) 鋼組成を規制した加工用温間圧延薄板はいくつか開示さ
れている。たとえば特開昭58−9932号公報には固
溶(C+N)を13〜142ppmとすると、200°
C〜500°Cの温度域で圧下率20%以上で圧延後、
再焼結焼鈍することにより(110) (001)強度
が増加することを示している。また特開昭59−226
149号公報ではC: 0.0025wt′A、 N 
: 0.0018〜0.0021とした組成鋼を 50
0〜900 ’Cで潤滑油を施しつつ76〜95%の圧
延後、焼鈍あるいは焼鈍省略して成形性のすぐれた薄鋼
板が製造できる旨開示されている。
また冷延工程を省略した温間圧延による深絞り用鋼板の
製造方法もいくつか開示され、たとえば特公昭47−3
0809号、特開昭49−86214号、特開昭59−
93835号、特開昭59−133325号、特開昭5
9−185729号、そして特開昭59−226149
号各公報な8がその例である。いずれも温間域の圧延後
ただちに再結晶処理することを特徴とし、冷間圧延工程
が省略可能な革新的技術である。
さらにAr3変態点以下の比較的低温域で所定板厚の薄
鋼板とし、その後は冷間圧延および再結晶焼鈍工程を施
さない加工用薄鋼板の製造方法もいくつか提示されてい
る。
例えば特開昭48−4329号公報には、低炭素リムド
鋼をAr3変態点以下の温度で90%の圧延にて4mm
板厚の調帯とすることによる降伏点26.1kg/mm
2゜引張強さ37.3kg/mm2.伸び49.7%、
  r=1.29の特性をもたらす製造例が示されてい
る。
一方特開昭52−44718号公報には同じく低炭素リ
ムド鋼を熱延仕上温度800〜860℃(Arz変態点
以下)で2.0mm板厚とし、巻取温度600〜730
℃とすることによる、降伏点20kg/mm2以下の低
降伏点鋼板の製造法が示されているが絞り性の指標であ
るコニカルカップ値は得られる製品で60.60〜62
、18mm程度であり、この点従来例の60.58〜6
0.61に比べると絞り性は同等かそれ以下であり、特
開昭53−22850号公報にも同じく低炭素リムド鋼
を、熱延仕上温度710〜750℃で1.8〜2.3m
m板厚とし、巻取温度530〜600℃とすることによ
る低炭素熱延鋼板の製造法が示されいるがこの方法によ
って得られる製品のコニカルカップ値が1掲の特開昭5
2−44718号公報の場合と同様に従来例よりも高く
て絞り性は劣っている。
またさらに特開昭54−109022号公報には、低炭
素アルミキルド鋼を熱延仕上温度760〜820℃で1
.6mm板厚とし、巻取温度650〜690℃とするこ
とによる降伏点14.9〜18.8kg/mm2.引張
強さ27.7〜29−8kg/mm”+伸び39.0〜
44.8%の特性を有する低強度軟鋼板の製造例が開示
されている。
しかしながら上記した公知技術にはいずれも、前述した
耐リジング性を向上させることについては何らの考慮も
払われていない。
(発明が解決しようとする問題点) 発明者らはさきに特願昭60−043981号明細書に
少なくとも1パスを800〜300℃の温度範囲でひず
み速度300s−’以上で圧延後再結晶焼鈍することに
より耐リジンジグ性と加工性に優れる薄鋼板かえられる
ことを開示した。また同じく特願昭60−043971
号明細書に示したように、す(なくともパスをAr+変
態点〜500℃の温度範囲でひずみ速度300s−’以
上でかつ圧下率35%以上で圧延することにより優れた
耐リジング性と加工性を有するアズロールド薄鋼板の製
造法を見い出した。
これら製造法は耐リジング性と加工性の優れた薄鋼板の
製造が可能となる画期的な方法であるがいずれもひずみ
速度を300s−’以上に上げなければならず、その圧
延技術上、多少の困難を伴なうのはやむを得ない。
そこで発明者らは、引続き実験を重ねた結果、鋼組成を
規制することにより、ひずみ速度を300s−’以上と
しなくとも、耐リジング性と加工性の優れた81a板が
製造できることを見い出したのである。
つまり冷間圧延工程又は冷間圧延−再結晶焼鈍工程を含
まずしかも圧延の際のひずみ速度の制約を脱した新プロ
セスの開発によって、耐リジング性と加工性に優れる薄
鋼板をそしてその製造方法にあわせ提供することがこの
発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、次の事項を骨子とする構成により有利に
達成される。
C: 0.01 wt%以下、Si : 0.10 w
t%以下、Mn二〇、5 wtX以下、P : 0.1
 wt%以下、A l : 0.002〜0.10阿t
χ、N :、0.01匈t%以下、O: 0.003 
wt%以下でかつTi及びNbのうち少なくとも1種を
、C及びN含有量に応じて の関係の下に含有し、残部不可避不純物及びFeの組成
に成ることを特徴とする、耐リジング性に優れる加工用
温間圧延薄鋼板(第1発明)。
C: 0.01 wt%以下、Si : 0.10 i
+t%以下、Mn二〇、5 wt%以下、P : 0.
1 wt%以下、A f ; 0.002〜0.10 
wtχ、N : 0.01wt%以下、O: 0.00
3 wt%以下を含み、さらにTi及びNbのうち少な
くとも1種を、C及びN含有量に応じ の関係を満たして含有する組成の鋼素材に、200〜8
00℃の温度域にて少なくとも1パスの温間圧延を施し
、引続き450〜b することを特徴とする、耐リジング性に優れる加工用温
間圧延薄鋼板の製造方法(第2発明)。
C: 0.01 wt%以下、Si : 0.10 w
t%以下、Mn:0.5 wt%以下、P  :0.1
  wt%以下、Al: 0.002〜0.10賀tχ
、N  : 0.01 wt%以下、O:0.003w
t%以下を含み、さらにTi及びNbのうち少なくとも
1種を、C及びN含有量に応じ の関係を満たして含有する組成の鋼索材に、300”C
”Arz変態点の温度域にて少なくとも1パスを圧下率
が35%以上の温間圧延を施すことを特徴とする、耐リ
ジング性に優れる加工用アズロールド温間圧延薄鋼板の
製造方法(第3発明)。
さてこの発明の基礎となった研究結果から説明を始める
供試鋼は、Si : 0.01〜0.04wtχ、Mn
 : 0.06〜0.19wtχ、P : 0.007
〜0.018wtχ、S F 0.002〜0.009
wtχ、A 1 :0.009〜0.059鍔tχ、O
: 0.001〜0.012wtχ、Ti : O〜0
.026wtχ、Nb : 0〜0.035wtχ□)
の値がo、oooυ8〜υ、υUlbwtX (D乾W
円の組成の熱延鋼板である。
この熱延鋼板を600℃に加熱−均熱し1パス30%の
圧下率で圧延した。
の値と焼鈍(均熱温度800℃)後における下値および
リジング指数との関係を第1図に示す。
でかつO≦0.003wtχに鋼組成を規制することに
より、下値および耐リジング性は著しく向上しているこ
とがわかる。
また同様の熱延板を700℃に加熱−均熱し、1パス2
0%、40%及び60%の各圧下率で圧延した。
の値と圧延後の鋼板の下値およびリジング指数との関係
を第2図に示す。
C(匈tX) 下値および耐リジング性はやはり(□+に強く依存し、
700℃の圧延温度にて0.0001wtχ≦(wtχ
)、0≦0.003wtχに鋼組成を規制し、かつ圧下
率35%以上とすることにより、下値および耐リジング
性は著しく向上している。
発明者らは、これらの基礎的データに基づき研究を重ね
た結果、以下のように鋼組成を規制することにより、耐
リジング性と加工性に優れる薄鋼板が製造できることを
確認したわけである。
(1)鋼組成 この発明においては鋼組成がもっとも重要であり、鋼中
のC,N、^1.OがそれぞれC50,01wtχ、N
≦0.01wtχ、 0.002wtχ≦Af≦0.1
0%1tχ、0≦0.003wtχでかつCおよびNの
含有量がTiおよびNbの一方あるいは両方の含有量と
の間で次式 の関係を満たすことが重要である。鋼組成が上記の関係
を満たさなければ、通常の圧延条件(ひずみ速度300
s−’以下)では優れた耐リジング性と加工性を得るこ
とができない。
もちろん高強度を得るためにP : 0.1wt%以下
Si :0.1wt!以下およびMn : 0.5wt
%以下などを所望の強度に応じて含有させる。
なおこの発明で不可避不純物は、主としてSを指し、こ
こにSは少ない程、加工性に有利な集合組織が形成され
るが0.01wt%以下ならばさしたる加工性の劣化は
ない。
(2)圧延素材の製造法 従来方式、すなわち造塊−分塊もしくは連続鋳造法によ
り得られた鋼片は当然適用できる。
鋼片の加熱温度は800〜1250℃が適当であり、省
エネルギーの観点から1100°C未満が好適である。
連続鋳造から鋼片を再加熱することなく圧延を開始する
いわゆるCC−DR(連続鋳造−直接圧延)法ももちろ
ん適用可能である。
一方溶鋼から直ちに50鶴以下の圧延素材を鋳造する方
法(シートバーキャスター法およびストリンプキャスタ
ー法)も省エネルギー、省工程の観点から経済的メリッ
トが大きいので、圧延素材の製造法としてはとりわけ有
利である。
(3)圧延工程 冷延工程省略可能な工程においては低炭素鋼を所定板厚
に圧延する工程において、少なくとも1バスを200〜
800℃の温度範囲で圧延することが必須である。仕上
圧延温度が800℃を超える高温域では、いくら鋼組成
を規制しても、耐リジング性と加工の劣るものしか得ら
れない。一方、200°C未満では、変形抵抗の著しい
増大をもたらし、冷間圧延法で特有な問題が生じるため
、仕上圧延温度は200〜800℃の範囲に限定した。
また冷延−再結晶焼鈍省略可能な工程においては、少な
くとも1バスを300℃〜Ar=変態点の温度範囲で3
5%以上の圧下率で圧延することが必須である。この圧
延温度がAr3変態点をこえるといくら鋼組成を規制し
ても耐リジング性と加工性の劣ることが懸念され一方、
300℃未満では、圧延後再結晶の進行も十分でない。
それゆえ35%以上の圧下率をとる少なくとも1バスは
300℃〜Ar3変態点範囲にするのが良い。
ひずみ速度については発明者らは特願昭60−0439
71号、特願昭60−043981号各明細書8a00
s−’以上とすることにより、耐リジング性と加工性に
優れた薄鋼板を製造できることを開示しているが、この
発明では新たに鋼組成を規制するだけで耐リジング性と
加工性に優れた薄鋼板を製造できることを見い出したの
であり、そのためこの発明においてはひずみ速度は任意
でよい。
圧延パス数、圧下率の配分は上記の条件が満たされれば
任意でよい。
圧延機の配列、構造、ロール径や張力、潤滑の有無など
は本質的な影響力を持たない。
(4)焼鈍工程 焼鈍方法は箱型焼鈍法、連続型焼鈍法のいずれでもよい
が、均質性、生産性の観点から後者が有利でしある。
加熱温度は400〜950℃で行なう。
また再結晶焼鈍工程省略可能なものについては、原則と
して、焼鈍処理は不要であるが、材質上の要請から、圧
延後のランアウトテーブル上および巻取り工程で保熱、
均熱処理を施すこと、また必要に応じて圧延後に多少の
加熱処理を施すことを禁するものではない。
(5)酸洗調質圧延 上述の手順で得られた鋼帯は、従来よりも低温域の圧延
であるため、酸化層は薄く、酸洗性は極めて良好である
ので、酸洗せずに使用できる用途も広い。また脱スケー
ルは、従来の酸による除去の他に機械的除去も可能であ
る。さらに形状強制、表面粗度調整などを目的として、
10%以下の調質圧延を加えることができる。
(6)表面処理 かくして得られる鋼帯は、亜鉛めっき(合金系を含む)
錫めっきおよびほうろう性など表面処理性に優れるので
各種表面処理原板として適用できる。
(作用) 鋼組成の限定理由およびその作用は以下の通りである。
はTiおよびNbの炭、窒化物として析出固定されてい
ることを見い出した。
さらに温間圧延時に1〜10ppm程度の侵入型固溶C
,Nが存在すると、動的ひずみ時効の効果により、耐リ
ジング性および加工性に有利な結晶方位の集合組織が形
成されることも見い出した。
そして、このような効果は、鋼中Oが30p、□以下の
み含有されている時に有効であることが分かった。その
ためC,N、 Ti及び/又はNbについて限定した。
なお鋼中0の効果は明確ではないが、加工ひずみの変化
に影響をあたえているものと考えられる。
以上のほか鋼中成分の限定理由は次のとおりである。
■C≦0.01wtχ C成分は少ないほど加工性が向上し、一方0.01wt
χを越えて含有させると、炭化物の析出量が多くなり過
ぎるため、最終製品の加工性が劣化するので、C50,
01ivtχとした。
■N≦0.01wt% N成分は少ないほど加工性が向上し、一方0.01wt
χを越えて含有させると、窒化物の析出量が多くなり過
ぎるため、最終製品の加工性が劣化するので、N≦0.
01wtXとした。
■0.002wtχ≦All≦0.10wtχAAは脱
酸を行うために添加されるが、0.002wtX未満で
あると十分な脱酸は行なわれず、この発明に従いO≦0
 、003w tχの実現が困難となる。
一方0.10wtχを越えて添加させても、より一層の
脱酸効果は得られずコスト高となることにより、0.0
02wtX≦Aj2≦0.10wtχとした。
■St≦O,Iwtχ Si成分は鋼を強化させる作用があるが、0.1wtχ
を越えると加工性に有利な集合組織の形成が困難となる
ため、SiS2.1wtXとした。
■Mn≦0.5wtχ Mn成分は鋼の靭性を改善する作用があるが、0、Si
mtXを越えると、加工性に有利な集合組織の形成が困
難となるため、Mn≦0.5wtχとした。
■P≦0.1何tχ P成分は、鋼を強化する作用があるが、0.1wtχを
越えると再結晶が困難となり、また延性も劣化するため
、P≦O,1wtχとした。
(実施例) 表1に示す組成に成分調整した溶鋼を用いてそれぞれ表
2および表3に示す方法で板厚30〜40mのシートバ
ーにした後、6列から成る圧延機を用いて板厚0.8〜
1,5u+の薄鋼板とした。
その後、再結晶焼鈍(均熱温度600℃〜820℃)・
酸洗、調質圧延(圧下率0.5〜1%)後の材料特性を
表2に示す。また圧延後、再結晶焼鈍を省略して酸洗、
調質圧延(圧下率0.5〜1%)後の材料特性を表3に
示す。なお引張特性はJIS5号試験片として求めた。
またリジング性は、圧下方向から切り出したJISS号
試験片を用い、15%の引張子ひずみを付加したものに
ついて、表面の凹凸を目視法にて1 (良)〜5 (劣
)の評価をした。この評価は、在来の低炭素冷延鋼板の
製造方法によるとき、リジングが事実1現われなかった
ので評価基準が確立していない。したがって、この発明
では従来ステンレス鋼についての目視法による指数評価
基準をそのまま準用した。評価1.2は実用上問題のな
いリジング性を示す。
この発明に従って製造されたfH[板は比較例よりも優
れた耐リジング性と加工性を示している。
(発明の効果) この発明によれば鋼組成を規制するだけで冷延工程ある
いは冷延−再結晶焼鈍工程をも省略した省工程により、
良好な加工性とともに優れた耐リジング性をもつ薄鋼板
を得ることができ、しかも圧延素材についてもシートバ
ーキャスター法、ストリップキャスター法などに適合す
るなど、加工用薄鋼板の製造工程の大幅な簡略化が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
量とりジング指数およびT値の関係を示すグラフ、量お
よび圧下率とりジング指数およびT値の関係を示すグラ
フである。 第1図 (五自ガリナ@t/’%))−(−フナ’7B(wt%
))第2図 (%m)す戸ト解工))−(7911%)+ @鄭ノラ
手  続  補  正  書 昭和60年12月28日 特許庁長官  宇  賀   道  部  殿1、事件
の表示 昭和60年特許願第219997号 2、発明の名称 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板とその製造
方法3、補正をする者 事件との間係  特許出願人 (125)川崎製鉄株式会社 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.01wt%以下 Si:0.10wt%以下 Mn:0.5wt%以下 P:0.1wt%以下 Al:0.002〜0.10wt% N:0.01wt%以下 O:0.003wt%以下 でかつTi及びNbのうち少なくとも1種を、C及びN
    含有量に応じて 0.0001(wt%)≦(C(wt%)/12+N(
    wt%)/14)−(Ti(wt%)/48+Nb(w
    t%)/93)≦0.0010(wt%)の関係の下に
    含有し、残部不可避不純物及びFeの組成に成ることを
    特徴とする、耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼
    板。 2、C:0.01wt%以下 Si:0.10wt%以下 Mn:0.5wt%以下 P:0.1wt%以下 Al:0.002〜0.10wt% N:0.01wt%以下 O:0.003wt%以下 を含み、さらにTi及びNbのうち少なくとも1種を、
    C及びN含有量に応じ 0.0001(wt%)≦(C(wt%)/12+N(
    wt%)/14)−(Ti(wt%)/48+Nb(w
    t%)/93)≦0.0010(wt%)の関係を満た
    して含有する組成の鋼素材に、200〜800℃の温度
    域にて少なくとも1パスの温間圧延を施し、引続き45
    0〜950℃の温度範囲で焼鈍することを特徴とする、
    耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板の製造方法
    。 3、C:0.01wt%以下 Si:0.10wt%以下 Mn:0.5wt%以下 P:0.1wt%以下 Al:0.002〜0.10wt% N:0.01wt%以下 O:0.003wt%以下 を含み、さらにTi及びNbのうち少なくとも1種を、
    C及びN含有量に応じ 0.0001(wt%)≦(C(wt%)/12+N(
    wt%)/14)−(Ti(wt%)/48+Nb(w
    t%)/93)≦0.0010(wt%)の関係を満た
    して含有する組成の鋼素材に、300℃〜Ar_3変態
    点の温度域にて少なくとも1パスを圧下率が35%以上
    の温間圧延を施すことを特徴とする、耐リジング性に優
    れる加工用アズロールド温間圧延薄鋼板の製造方法。
JP21999785A 1985-10-04 1985-10-04 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板の製造方法 Granted JPS6280252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21999785A JPS6280252A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21999785A JPS6280252A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280252A true JPS6280252A (ja) 1987-04-13
JPH0432128B2 JPH0432128B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=16744310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21999785A Granted JPS6280252A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280252A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609830A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Nippon Steel Corp 非時効で深絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPS6254058A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Kawasaki Steel Corp 高延性を有する冷延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609830A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Nippon Steel Corp 非時効で深絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPS6254058A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Kawasaki Steel Corp 高延性を有する冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432128B2 (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759306A (en) Method for making a steel sheet suitable as a material for can making
JPS6386819A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6199631A (ja) 深絞り用薄鋼板の製造方法
JP3718865B2 (ja) ボトム耐圧強度に優れた軽量缶の製造方法
JPS6280252A (ja) 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板の製造方法
JP2695858B2 (ja) 加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS61204325A (ja) 耐リジング性と強度−伸びバランスに優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204320A (ja) 耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JP3257390B2 (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6280250A (ja) 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板とその製造方法
JPH03150316A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH062069A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0225518A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH03140417A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPS6213534A (ja) 耐リジング性と張り出し成形性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPH033730B2 (ja)
JPH01177321A (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH04210427A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0227416B2 (ja) Tairijinguseitotaijikoseinisugurerukakoyoazuroorudosukohannoseizohoho
JPH04263022A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPS61204323A (ja) 面内異方性が小さく耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204328A (ja) 耐リジング性と耐食性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPH06220546A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPS61204322A (ja) 面内異方性が小さく耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees