JPS6386819A - 深絞り用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
深絞り用冷延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS6386819A JPS6386819A JP23012286A JP23012286A JPS6386819A JP S6386819 A JPS6386819 A JP S6386819A JP 23012286 A JP23012286 A JP 23012286A JP 23012286 A JP23012286 A JP 23012286A JP S6386819 A JPS6386819 A JP S6386819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- less
- steel
- cold
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 35
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 21
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 19
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 29
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 abstract 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001327 Rimmed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004534 enameling Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、深絞り用冷延鋼板の製造方法に関し、特に自
動車のパネル材として使用される優れた深絞り特性を示
す冷延鋼板の製造技術についての提案である。
動車のパネル材として使用される優れた深絞り特性を示
す冷延鋼板の製造技術についての提案である。
(従来の技術)
自動車のパネルなどに使用される冷延鋼板としては、優
れた深絞り性が要求される。深絞り性向上のためには、
鋼板の機械的特性として高い延性と高いランクフォード
値(T値)が必要である。
れた深絞り性が要求される。深絞り性向上のためには、
鋼板の機械的特性として高い延性と高いランクフォード
値(T値)が必要である。
さらに自動車用外板として使用する際には、鋼板表面性
状も重要な因子となっている。
状も重要な因子となっている。
ところで、従来自動車車体の組立に当って多数のプレス
部品をそれぞれスポット溶接しているが、最近これらの
部品の幾つかを大型化、一体化することにより部品点数
、溶接数を減らしたいという要請が高まってきた。
部品をそれぞれスポット溶接しているが、最近これらの
部品の幾つかを大型化、一体化することにより部品点数
、溶接数を減らしたいという要請が高まってきた。
たとえば、自動車のオイルパンは、その複雑な形状のゆ
えに、溶接を施して完成させているのが実状であるが、
自動車メーカーによる一体成型化の要求は強い。一方、
多様化するニーズに応するために車のデザインはより複
雑化し、そのため従来の鋼板では成形が困難な部品が増
加している。
えに、溶接を施して完成させているのが実状であるが、
自動車メーカーによる一体成型化の要求は強い。一方、
多様化するニーズに応するために車のデザインはより複
雑化し、そのため従来の鋼板では成形が困難な部品が増
加している。
これらの要求に応するためには、従来よりも優れた深絞
り性を有する冷延鋼板が必要となってきたのである。
り性を有する冷延鋼板が必要となってきたのである。
従来、深絞り住改善のために、各種の方法が提案されて
いる。ところで、鋼板の深絞り性はその集合組織と密接
な関係があり、(222)方位粒が多い程、また(20
0)方位粒が少ない程、高い「値が得られることは既知
である。この高T値を得る従来方法として、たとえば、
特公昭44−17268号公報、特公昭44−1726
9号公報、特公昭44−17270号公報に開示されて
いるような、低炭素リムド鋼板において冷間圧延を2回
に分けて行う、いわゆる2段冷延法が提案されている。
いる。ところで、鋼板の深絞り性はその集合組織と密接
な関係があり、(222)方位粒が多い程、また(20
0)方位粒が少ない程、高い「値が得られることは既知
である。この高T値を得る従来方法として、たとえば、
特公昭44−17268号公報、特公昭44−1726
9号公報、特公昭44−17270号公報に開示されて
いるような、低炭素リムド鋼板において冷間圧延を2回
に分けて行う、いわゆる2段冷延法が提案されている。
この2段階冷延法によれば、最終製品は(222+方位
粒が多く、(200)方位粒は少ないものとなる。これ
は、−次冷延一焼鈍処理により、冷延前の熱延板に比べ
て鋼板の(222)方位粒が増加し、一方(200)方
位粒が減少するため、次にまた冷延−焼鈍を行うと(2
22)方位粒がさらに増加するのに対し、(200)方
位粒は一層減少することになるからである。そのため、
高T値を有する鋼板が製造できるのである。
粒が多く、(200)方位粒は少ないものとなる。これ
は、−次冷延一焼鈍処理により、冷延前の熱延板に比べ
て鋼板の(222)方位粒が増加し、一方(200)方
位粒が減少するため、次にまた冷延−焼鈍を行うと(2
22)方位粒がさらに増加するのに対し、(200)方
位粒は一層減少することになるからである。そのため、
高T値を有する鋼板が製造できるのである。
また、一方、特開昭56−62926号公報では、C:
0.008wtχ(以下は単に「%」のみで表示する)
、Si : 0.57%、Mn : 0.35%、Al
:0.43%およびNb : 0.061%なる鋼を
、通常の熱延−冷延後、950’C−1hの箱焼鈍を施
すことにより、r= 4.73の超高T値のものを得る
技術を提案している。
0.008wtχ(以下は単に「%」のみで表示する)
、Si : 0.57%、Mn : 0.35%、Al
:0.43%およびNb : 0.061%なる鋼を
、通常の熱延−冷延後、950’C−1hの箱焼鈍を施
すことにより、r= 4.73の超高T値のものを得る
技術を提案している。
(発明が解決しようとする問題点)
例示した上記従来技術のうち前者の2段階冷延法は、深
絞り性を改善するという点は実現しているものの、従来
工程に比べて冷延−焼鈍工程を1回多く行わなければな
らず、そのために要するエネルギー、人員、コストが莫
大なものとなる問題点があった。
絞り性を改善するという点は実現しているものの、従来
工程に比べて冷延−焼鈍工程を1回多く行わなければな
らず、そのために要するエネルギー、人員、コストが莫
大なものとなる問題点があった。
また、上記従来技術のうちの後者のものは、変態集合m
織の形成機構を利用しているために、結晶焼鈍温度をA
3変態点以上に上げなければならず、そのためA3変態
点未満の再結晶焼鈍に比べて、エネルギーコストの増大
および高温焼鈍による設備上および技術上の困難さも伴
なう。さらに、SiあるいはAIを多量に添加しなくて
はならず、そのため鋼板表面性状が悪化するという問題
点があった。
織の形成機構を利用しているために、結晶焼鈍温度をA
3変態点以上に上げなければならず、そのためA3変態
点未満の再結晶焼鈍に比べて、エネルギーコストの増大
および高温焼鈍による設備上および技術上の困難さも伴
なう。さらに、SiあるいはAIを多量に添加しなくて
はならず、そのため鋼板表面性状が悪化するという問題
点があった。
そこで、本発明の目的は、2回の冷延を行なう上記問題
点ならびに成分組成のみによる対処によるときの上記問
題点を主として熱延条件と成分組成との絡みによる新規
な方法の採用により克服すると同時に格段に優れた深絞
り性を有する冷延鋼板の有利な製造方法を提案するとこ
ろにある。
点ならびに成分組成のみによる対処によるときの上記問
題点を主として熱延条件と成分組成との絡みによる新規
な方法の採用により克服すると同時に格段に優れた深絞
り性を有する冷延鋼板の有利な製造方法を提案するとこ
ろにある。
(問題点を解決するための手段)
上述した従来技術が抱えている問題点に対し、本発明は
、C: 0.05 wt%以下、Si : 0.005
〜0.10wt%Mn : 0.01〜0.3wtχ
、P : 0.001〜0.05wtχ、S : 0.
020欝t%以下、Al : 0.10wt%以下およ
びN : 0.005wt%以下含有し、そしてTi
: 0.08wt%以下、Nb : 0.05wt%以
下およびB : 0.003wt%以下のうちの1種ま
たは2種以上を必要に応じて含有し、残部実質的にFe
からなる綱を、少なくとも1バスをAr3変態点〜60
0°Cの温度域にて、ひずみ速度: 500(s−1)
以上、圧下率:35%以上で潤滑熱間圧延を行って所定
の板厚の熱延板とし、この熱延板を600℃以上で巻き
取り、その後酸洗工程を経た後圧下率=50〜95%の
冷間圧延を施し、さらにその後再結晶焼鈍することを特
徴とする深絞り用冷延鋼板の製造方法、 上記課題解決手段とする。
、C: 0.05 wt%以下、Si : 0.005
〜0.10wt%Mn : 0.01〜0.3wtχ
、P : 0.001〜0.05wtχ、S : 0.
020欝t%以下、Al : 0.10wt%以下およ
びN : 0.005wt%以下含有し、そしてTi
: 0.08wt%以下、Nb : 0.05wt%以
下およびB : 0.003wt%以下のうちの1種ま
たは2種以上を必要に応じて含有し、残部実質的にFe
からなる綱を、少なくとも1バスをAr3変態点〜60
0°Cの温度域にて、ひずみ速度: 500(s−1)
以上、圧下率:35%以上で潤滑熱間圧延を行って所定
の板厚の熱延板とし、この熱延板を600℃以上で巻き
取り、その後酸洗工程を経た後圧下率=50〜95%の
冷間圧延を施し、さらにその後再結晶焼鈍することを特
徴とする深絞り用冷延鋼板の製造方法、 上記課題解決手段とする。
(作 用)
以下に、本発明方法に想到する機縁となった深絞り性に
対する熱間圧延の影響についての研究成果を説明する。
対する熱間圧延の影響についての研究成果を説明する。
表1 (wt’、1)
研究に用いた供試材(極低炭素鋼)を表1に示す。
この供試綱の銅片を700℃に加熱−均熱後、1パス4
0%および30%の圧下率で潤滑および無潤滑の熱間圧
延を行い、650℃−1hの巻取り処理を施した。その
熱延板を75%の圧下率の冷間圧延を施した後、830
℃−40secの連続焼鈍を施した。この時のひずみ速
度、圧下率および潤滑の有無と下値の関係を第1図に示
す。
0%および30%の圧下率で潤滑および無潤滑の熱間圧
延を行い、650℃−1hの巻取り処理を施した。その
熱延板を75%の圧下率の冷間圧延を施した後、830
℃−40secの連続焼鈍を施した。この時のひずみ速
度、圧下率および潤滑の有無と下値の関係を第1図に示
す。
この図から判るように、ひずみ速度500 (s−1)
以上で下値の向上が認められ、また圧下率は30%より
も40%と太き(なる方が良く、そして無潤滑よりも潤
滑圧延の方が優れている。
以上で下値の向上が認められ、また圧下率は30%より
も40%と太き(なる方が良く、そして無潤滑よりも潤
滑圧延の方が優れている。
そこで、上述のような熱間圧延法についての新規知見を
もとに完成を見た本発明法について、素材ならびに製造
条件が上記解決手段のように限定される理由につき、以
下に順を追って説明する。
もとに完成を見た本発明法について、素材ならびに製造
条件が上記解決手段のように限定される理由につき、以
下に順を追って説明する。
(11fi1組成について、
本発明において鋼組成は重要であり、
c : o、os%以下、 Si : 0.005〜0
.10%、Mn: 0.01〜0.3%、P : 0.
001〜0.05%、S : 0.020%以下、 A
l : 0.10%以下およびN : 0.005%以
下含有し、 そして必要に応じ、 Ti : 0.08%以下、 Nb : 0.05%以
下、B : 0.003%以下 のうち工種または2種以上を含有し、残部はFeおよび
不可避的不純物よりなるものであることが必要である。
.10%、Mn: 0.01〜0.3%、P : 0.
001〜0.05%、S : 0.020%以下、 A
l : 0.10%以下およびN : 0.005%以
下含有し、 そして必要に応じ、 Ti : 0.08%以下、 Nb : 0.05%以
下、B : 0.003%以下 のうち工種または2種以上を含有し、残部はFeおよび
不可避的不純物よりなるものであることが必要である。
(a) C50,05%
Cは、少ないほど冷延板の深絞り性が向上するので好ま
しいが、0.05%を超えると深絞り性に悪影響を及ぼ
す。
しいが、0.05%を超えると深絞り性に悪影響を及ぼ
す。
(b)0.005%≦Si≦0.10%Siは、鋼板の
強度あるいは深絞り性に好ましい集合″mm影形成有効
な元素である。その含有量はo、oos%未満では所望
の効果が得られず、一方0.10%を超えて含有させる
と鋼板の表面性状が劣化しかつ延性も低下するので、o
、oos%≦Si≦0.10%と定めた。
強度あるいは深絞り性に好ましい集合″mm影形成有効
な元素である。その含有量はo、oos%未満では所望
の効果が得られず、一方0.10%を超えて含有させる
と鋼板の表面性状が劣化しかつ延性も低下するので、o
、oos%≦Si≦0.10%と定めた。
fc)0.01%≦Mn≦0.3 %Mnは、鋼板の
脆性を改善する作用がある。
脆性を改善する作用がある。
その含有量が0.01%未満では所望の効果が得られず
、一方0.3%を超えると延性が低下するため、0.0
1%≦Mn≦0.3%と定めた。
、一方0.3%を超えると延性が低下するため、0.0
1%≦Mn≦0.3%と定めた。
(dlo、001%≦P≦0.05%
Pは、綱を強化する作用がある。その含有量が0.00
1%未満では所望の効果が得られず、一方0.05%を
超えて含有させると延性が劣化するため、0.001%
≦P≦0.05%と定めた。
1%未満では所望の効果が得られず、一方0.05%を
超えて含有させると延性が劣化するため、0.001%
≦P≦0.05%と定めた。
(aSS≦0.020%
Sは、少なければ少ないほど深絞り性には有利である。
その含有量が0.020%未満なら深絞り性に悪影響を
与えないので、S≦0.020%と定めた。
与えないので、S≦0.020%と定めた。
(fl A I≦0.10%
A1は、脱酸を行うために添加されるが、0.10%を
超えて含有させると粗大粒組織を呈し、プレス加工時に
肌荒れを生し、さらに表面性状も劣化する。
超えて含有させると粗大粒組織を呈し、プレス加工時に
肌荒れを生し、さらに表面性状も劣化する。
(g) N ≦0.005 %
Nは、少ないほど深絞り性が向上する。
0.005%以下なら深絞り性に悪影響をおよぼさない
ので、N≦0.005%と定めた。
ので、N≦0.005%と定めた。
(hlTi 、 NbおよびB
Ti 、 NbおよびBは、何れも炭窒化物形成元素で
あり、鋼中の固溶C,Nを減少させて深絞り性に有利な
集合組織形成に効果がある。
あり、鋼中の固溶C,Nを減少させて深絞り性に有利な
集合組織形成に効果がある。
しかしながら、その含有量が各々0.08%。
0.05%、 0.003%を超ると延性が劣化するた
め、TiS2.08%、 NbS2.05%、B≦0
.003%と定めた。
め、TiS2.08%、 NbS2.05%、B≦0
.003%と定めた。
(2)圧延素材について
圧延素材としては造塊−分塊圧延法又は連続鋳造法の如
き一般的な方法により得られる鋼片が適用できる。この
場合鋼片の加熱温度は800〜1250℃が適当であり
、とくに950〜1150°Cの範囲が好適である。連
続鋳造から鋼片を再加熱することなく圧延を開始する連
続鋳造−直接圧延法(いわゆるCC−DR法)で得たも
のも適用可能である。
き一般的な方法により得られる鋼片が適用できる。この
場合鋼片の加熱温度は800〜1250℃が適当であり
、とくに950〜1150°Cの範囲が好適である。連
続鋳造から鋼片を再加熱することなく圧延を開始する連
続鋳造−直接圧延法(いわゆるCC−DR法)で得たも
のも適用可能である。
一方、溶鋼から直接5011以下の圧延素材を鋳造する
方法(シートバーキャスター法、ストリップキャスター
法)も省エネルギー、省工程の観点から経済的メリット
が大きく、この発明の圧延素材の製造手段としてとくに
を利である。
方法(シートバーキャスター法、ストリップキャスター
法)も省エネルギー、省工程の観点から経済的メリット
が大きく、この発明の圧延素材の製造手段としてとくに
を利である。
(3)熱間圧延について
この発明においてもっとも重要な工程であり、仕上圧延
の際、少なくとも1パスをAr3変態点〜600℃の温
度域にて、ひずみ速度: 500(s〜I)以上で圧
下率: 35(X)以上の潤滑圧延を行った後、600
℃以上で巻取るという処理が必要である。
の際、少なくとも1パスをAr3変態点〜600℃の温
度域にて、ひずみ速度: 500(s〜I)以上で圧
下率: 35(X)以上の潤滑圧延を行った後、600
℃以上で巻取るという処理が必要である。
圧延温度がAr4変態点以上の高温域では、たとえ高ひ
ずみ速度大圧下圧延を行っても、r −α変態のため結
晶方位がランダム化し、絞り性に有利な(222)方位
を形成することとは不可能である。一方、600℃以下
の圧延では、600℃以上で巻き取ることは不可能であ
るため、鋼板は加工Mi織を呈し、巻取り時における自
己焼鈍を起させることができない。
ずみ速度大圧下圧延を行っても、r −α変態のため結
晶方位がランダム化し、絞り性に有利な(222)方位
を形成することとは不可能である。一方、600℃以下
の圧延では、600℃以上で巻き取ることは不可能であ
るため、鋼板は加工Mi織を呈し、巻取り時における自
己焼鈍を起させることができない。
圧延パス数、圧下率の配分は、少なくとも1パスで潤滑
下に仕上げる条件を満す限り任意でよく、もちろん圧延
機の配列構造、ロール径、張力なども特に限定されない
。
下に仕上げる条件を満す限り任意でよく、もちろん圧延
機の配列構造、ロール径、張力なども特に限定されない
。
潤滑油の種類および散布方法についてもこの発明におい
ては限定されない。たとえば、鉱油をベースとする懸濁
油などを通常の方法にて適用することができる。
ては限定されない。たとえば、鉱油をベースとする懸濁
油などを通常の方法にて適用することができる。
巻取温度は、600℃以上にすることが必須である。6
00℃未満の巻取温度であると、巻取り時の自己焼鈍で
は再結晶は進行せず、そのために深絞り性に不利な(2
00)方位粒が残存するためである。
00℃未満の巻取温度であると、巻取り時の自己焼鈍で
は再結晶は進行せず、そのために深絞り性に不利な(2
00)方位粒が残存するためである。
(4)冷間圧延について
この工程は、高いγ値を得ることおよび面内異方性を小
さくするために、この発明において重要であり、冷間圧
下率は50〜95%とすることが不可欠である。
さくするために、この発明において重要であり、冷間圧
下率は50〜95%とすることが不可欠である。
かかる冷延圧下率が50%未満または95%以上である
と、優れた深絞り性を得ることができない。
と、優れた深絞り性を得ることができない。
〔5)焼鈍について
冷間圧延工程を経た冷延鋼帯は、再結晶焼鈍が必要であ
る。焼鈍方法は箱型焼鈍法、連続焼鈍法のいずれでもよ
いが、均質性、生産性の観点から後者が有利である。
る。焼鈍方法は箱型焼鈍法、連続焼鈍法のいずれでもよ
いが、均質性、生産性の観点から後者が有利である。
加熱温度は再結晶温度(約600℃)から950℃の範
囲とする。なお、連続焼鈍の場合の熱サイクルすなわち
均熱後の冷却速度、および過時効処理の有無などの条件
に特に限定はないが、10℃/see以下の除冷もしく
は350℃近傍の過時効処理を施すことは材質とくに延
性の向上に有効である。
囲とする。なお、連続焼鈍の場合の熱サイクルすなわち
均熱後の冷却速度、および過時効処理の有無などの条件
に特に限定はないが、10℃/see以下の除冷もしく
は350℃近傍の過時効処理を施すことは材質とくに延
性の向上に有効である。
焼鈍後の調帯には形状矯正、表面粗度等の調整のために
10%以下のtPl賞圧延を加えてもよい。
10%以下のtPl賞圧延を加えてもよい。
なお、この発明で得られる冷延鋼板は、加工用表面処理
鋼板の原板にも適用できる。表面処理としては、亜鉛め
っき(合金系含む)、錫めっき、そしてほうろうなどが
ある。
鋼板の原板にも適用できる。表面処理としては、亜鉛め
っき(合金系含む)、錫めっき、そしてほうろうなどが
ある。
なお、本発明における高ひずみ速度大圧下圧延の効果に
ついては以下のように考えられる。まず、高ひずみ速度
大圧下圧延は、実質的には圧延温度を下げる効果を有す
る。すなわち、A、、、変態点〜600℃という高目の
温度域においても、高ひずみ速度大圧下圧延を行うと冷
間圧延を施したものと同等の変形集合組織が形成される
。この銅板を600℃以上で巻き取ると、自己焼鈍によ
り再結晶が完了する。したがって高ひずみ速度大圧下圧
延−巻き取り自己焼鈍だけで、あたかも−次冷延一焼鈍
を施したものと同等の効果を有することになる。
ついては以下のように考えられる。まず、高ひずみ速度
大圧下圧延は、実質的には圧延温度を下げる効果を有す
る。すなわち、A、、、変態点〜600℃という高目の
温度域においても、高ひずみ速度大圧下圧延を行うと冷
間圧延を施したものと同等の変形集合組織が形成される
。この銅板を600℃以上で巻き取ると、自己焼鈍によ
り再結晶が完了する。したがって高ひずみ速度大圧下圧
延−巻き取り自己焼鈍だけで、あたかも−次冷延一焼鈍
を施したものと同等の効果を有することになる。
そのために冷延−焼鈍後の深絞り性が従来の熱延を施し
たものに比べて格段に優れたものとなるものである。
たものに比べて格段に優れたものとなるものである。
(実施例)
表2に示す成分組成の鋼片を表3に示す方法により製造
した。これを連続的に7スタンドからなる仕上げ圧延機
を用いて、3.2酊板厚の熱延板とした。この時、全ス
タンドの圧延機を用いて潤滑圧延を行い、また最終スタ
ンドの圧延機を用いて高ひずみ速度大圧下圧延を行った
後播々の温度で巻き取った。
した。これを連続的に7スタンドからなる仕上げ圧延機
を用いて、3.2酊板厚の熱延板とした。この時、全ス
タンドの圧延機を用いて潤滑圧延を行い、また最終スタ
ンドの圧延機を用いて高ひずみ速度大圧下圧延を行った
後播々の温度で巻き取った。
引続き酸洗をしだ後0.8 t*板厚(冷延圧下率ニア
5%)または1.7111板厚(冷延圧下率=47%−
比較例)の冷延板とし、次に再結晶焼鈍(焼鈍温度ニア
60〜830℃)を施した。
5%)または1.7111板厚(冷延圧下率=47%−
比較例)の冷延板とし、次に再結晶焼鈍(焼鈍温度ニア
60〜830℃)を施した。
本発明実施例および比較例の熱延条件および連続焼鈍後
の材料特性を、表3にまとめて示す。引張特性はJIS
S号試験片により求め、L(圧延方向)、C(圧延方
向ニ90”) 、D (圧延方向ニ45°)3方向の平
均値として求めた。またT値は15%引張予歪を与えた
後、3点法により測定し、L、C。
の材料特性を、表3にまとめて示す。引張特性はJIS
S号試験片により求め、L(圧延方向)、C(圧延方
向ニ90”) 、D (圧延方向ニ45°)3方向の平
均値として求めた。またT値は15%引張予歪を与えた
後、3点法により測定し、L、C。
D3方向の平均値として求めた。
表3に示すところから明らかなように、本発明法に従っ
て得られた鋼板は、比較例に比べて高いT値と延性を示
していることが判る。
て得られた鋼板は、比較例に比べて高いT値と延性を示
していることが判る。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によれば、鋼成分と熱延条件
とりわけ、高ひずみ速度大圧下圧延を行うという条件の
採用により、従来よりも格段に優れた深絞り性を示すと
共に他の機械的な性質にも優れてた冷延鋼板を安価に製
造できる。
とりわけ、高ひずみ速度大圧下圧延を行うという条件の
採用により、従来よりも格段に優れた深絞り性を示すと
共に他の機械的な性質にも優れてた冷延鋼板を安価に製
造できる。
第1図は、T値に及ばす“ひずみ速度”、“圧下率”、
“潤滑”の影響を示すグラフである。
“潤滑”の影響を示すグラフである。
Claims (1)
- 1、C:0.05wt%以下、Si:0.005〜0.
10wt%Mn:0.01〜0.3wt%、P:0.0
01〜0.05wt%S:0.020wt%以下、Al
:0.10wt%以下およびN:0.005wt%以下
含有し、そしてTi:0.08wt%以下、Nb:0.
05wt%以下およびB:0.003wt%以下のうち
の1種または2種以上を必要に応じて含有し、残部実質
的にFeからなる鋼を、少なくとも1パスをAr_3変
態点〜600℃の温度域にて、ひずみ速度:500(s
^−^1)以上、圧下率:35%以上で潤滑熱間圧延を
行って所定の板厚の熱延板とし、この熱延板を600℃
以上で巻き取り、その後酸洗工程を経た後圧下率:50
〜95%の冷間圧延を施し、さらにその後再結晶焼鈍す
ることを特徴とする、深絞り用冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23012286A JPS6386819A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23012286A JPS6386819A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6386819A true JPS6386819A (ja) | 1988-04-18 |
JPH034607B2 JPH034607B2 (ja) | 1991-01-23 |
Family
ID=16902910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23012286A Granted JPS6386819A (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6386819A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0247222A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-16 | Kawasaki Steel Corp | 超深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH0372032A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-27 | Kobe Steel Ltd | 薄鋼板の製造方法 |
JPH0394020A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-18 | Kobe Steel Ltd | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH03150318A (ja) * | 1989-11-03 | 1991-06-26 | Kobe Steel Ltd | 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH03150317A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-26 | Kobe Steel Ltd | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法 |
EP0462380A2 (en) * | 1990-06-20 | 1991-12-27 | Kawasaki Steel Corporation | Method of producing high-strength cold-rolled steel sheet suitable for working |
WO1998028457A1 (fr) * | 1996-12-24 | 1998-07-02 | Kawasaki Steel Corporation | Tole d'acier mince ayant une aptitude elevee a l'emboutissage en tube rectangulaire, et procede de fabrication associe |
US6103394A (en) * | 1996-12-24 | 2000-08-15 | Kawasaki Steel Corporation | Thin steel sheet having excellent rectangular drawability and production method thereof |
EP0936279A4 (en) * | 1997-08-05 | 2004-04-21 | Jfe Steel Corp | THICK, COLD-ROLLED STEEL PLATE HAVING EXCELLENT DRAWING CAPACITY, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
WO2010125848A1 (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | Jfeスチール株式会社 | 成形性、形状凍結性、表面外観に優れた冷延鋼板、およびその製造方法 |
WO2012141263A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | 新日本製鐵株式会社 | 局部変形能に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法 |
-
1986
- 1986-09-30 JP JP23012286A patent/JPS6386819A/ja active Granted
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0247222A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-16 | Kawasaki Steel Corp | 超深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH0372032A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-27 | Kobe Steel Ltd | 薄鋼板の製造方法 |
JPH0394020A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-18 | Kobe Steel Ltd | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH0784618B2 (ja) * | 1989-09-05 | 1995-09-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH03150317A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-26 | Kobe Steel Ltd | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法 |
JPH0784620B2 (ja) * | 1989-11-02 | 1995-09-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐2次加工脆性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法 |
JPH03150318A (ja) * | 1989-11-03 | 1991-06-26 | Kobe Steel Ltd | 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH0784621B2 (ja) * | 1989-11-03 | 1995-09-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
EP0462380A2 (en) * | 1990-06-20 | 1991-12-27 | Kawasaki Steel Corporation | Method of producing high-strength cold-rolled steel sheet suitable for working |
US6103394A (en) * | 1996-12-24 | 2000-08-15 | Kawasaki Steel Corporation | Thin steel sheet having excellent rectangular drawability and production method thereof |
WO1998028457A1 (fr) * | 1996-12-24 | 1998-07-02 | Kawasaki Steel Corporation | Tole d'acier mince ayant une aptitude elevee a l'emboutissage en tube rectangulaire, et procede de fabrication associe |
EP0936279A4 (en) * | 1997-08-05 | 2004-04-21 | Jfe Steel Corp | THICK, COLD-ROLLED STEEL PLATE HAVING EXCELLENT DRAWING CAPACITY, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
WO2010125848A1 (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | Jfeスチール株式会社 | 成形性、形状凍結性、表面外観に優れた冷延鋼板、およびその製造方法 |
JP2010255069A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Jfe Steel Corp | 成形性、形状凍結性、表面外観に優れた冷延鋼板、およびその製造方法 |
EP2431490A1 (en) * | 2009-04-28 | 2012-03-21 | JFE Steel Corporation | Cold-rolled steel sheet with excellent formability, shape retentivity, and surface appearance and process for producing same |
EP2431490A4 (en) * | 2009-04-28 | 2012-10-31 | Jfe Steel Corp | COLD-ROLLED STEEL PLATE OF EXCELLENT FORMABILITY, FORMIC STORAGE AND SURFACE PROTECTION, AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
KR101263612B1 (ko) | 2009-04-28 | 2013-05-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 성형성, 형상 동결성, 표면 외관이 우수한 냉연 강판, 및 그 제조 방법 |
WO2012141263A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | 新日本製鐵株式会社 | 局部変形能に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法 |
JP5408386B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2014-02-05 | 新日鐵住金株式会社 | 局部変形能に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法 |
US9347122B2 (en) | 2011-04-13 | 2016-05-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Manufacturing method of a high-strength cold-rolled steel sheet having excellent local deformability |
US10060006B2 (en) | 2011-04-13 | 2018-08-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet having excellent local deformability |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH034607B2 (ja) | 1991-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970000406B1 (ko) | 심인발성이 뛰어난 고강냉연강판 및 그 제조방법 | |
JPS6386819A (ja) | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPH108142A (ja) | 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法 | |
JPH08176735A (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
CN112501513B (zh) | 一种成形性能和表面质量优良的低碳酸洗钢及生产方法 | |
JP3735142B2 (ja) | 成形性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JP3852138B2 (ja) | 冷延−焼鈍後の耐リジング性及び深絞り性に優れる缶用鋼板用素材の製造方法 | |
JPH0238648B2 (ja) | ||
CN116254487B (zh) | 一种含钒热镀锌钢板及其热轧方法 | |
JP3043901B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH03150316A (ja) | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP3257390B2 (ja) | 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法 | |
JPS61204325A (ja) | 耐リジング性と強度−伸びバランスに優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法 | |
JP3806983B2 (ja) | 冷延−焼鈍後の耐リジング性に優れる深絞り用冷延鋼板用素材 | |
JPH062069A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH09104920A (ja) | 材質均一性に優れる薄鋼板の製造方法 | |
JP3793254B2 (ja) | 成形性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP3150188B2 (ja) | 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH05222460A (ja) | プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JPH04210427A (ja) | 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JPS6280250A (ja) | 耐リジング性に優れる加工用温間圧延薄鋼板とその製造方法 | |
JPH0227416B2 (ja) | Tairijinguseitotaijikoseinisugurerukakoyoazuroorudosukohannoseizohoho | |
JPS6152217B2 (ja) | ||
JPH0247222A (ja) | 超深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPH05230541A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 |