[go: up one dir, main page]

JPS626585B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626585B2
JPS626585B2 JP54116036A JP11603679A JPS626585B2 JP S626585 B2 JPS626585 B2 JP S626585B2 JP 54116036 A JP54116036 A JP 54116036A JP 11603679 A JP11603679 A JP 11603679A JP S626585 B2 JPS626585 B2 JP S626585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
copolymer
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54116036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641238A (en
Inventor
Hiroshi Yui
Yoshinori Nishitani
Masayuki Fujii
Mitsutaka Myabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP11603679A priority Critical patent/JPS5641238A/ja
Priority to DE19803033671 priority patent/DE3033671A1/de
Publication of JPS5641238A publication Critical patent/JPS5641238A/ja
Publication of JPS626585B2 publication Critical patent/JPS626585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔〕 発明の背景 熱可塑性エラストマーは加硫工程のいらないゴ
ムまたはゴム的な材料として、自動車用部品、家
電部品、履物、電線、雑貨等の分野で注目される
ようになつてきた。 とりわけポリオレフイン系熱可塑性エラストマ
ーは、他のポリスチレン系、ポリエステル系熱可
塑性エラストマー等のようにハードセグメントと
ソフトセグメントとを重合して得られるものとは
異なり、ハードセグメントとしてのポリオレフイ
ン系樹脂(例えばポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリ(エチレン−酢酸ビニル)他)とソフト
セグメントとしてのポリオレフイン系ゴムとを溶
融混練し、場合によつては、溶融混練時にゴム部
分を部分的に架橋したものであつて、特開昭49−
53938号、特公昭53−34210号各公報などに見られ
るようにエチレンプロピレン系ゴム/ポリプロピ
レン系を中心に検討がなされ、比較的安価で、柔
軟性、耐熱変形性、耐候性が良好という特徴を生
じて自動車用部品などで積極的に実用化されつつ
ある。 しかしながら、良好な柔軟性と耐熱変形性を得
るためには、ソフトセグメントであるポリオレフ
イン系ゴムとしてエチレンプロピレン二元共重合
体または、エチレンプロピレン非共役ジエン三元
共重合体からなるエラストマー(以下EPゴムと
総称する)を全組成中の60重量%以上というかな
りの高濃度に配合することが必要であり、そのた
め射出成形性(溶融流動特性)および射出成型品
の外観(フローマーク、ウエルドマーク、光沢
等)が極めて悪いという欠点がある。 これらの点を解決するものとして、本発明者ら
は既に一つの提案をなしている(特開昭55−
125138号)。 〔〕 発明の概要 要 旨 本発明はこれらの欠点に解決を与えることを目
的とし、EPゴムに配合すべき樹脂成分として特
定のプロピレン共重合体を使用することによつて
この目的を達成しようとするものである。 従つて、本発明による熱可塑性エラストマー組
成物は、下記の成分Aおよび成分Bの複合体から
なること、を特徴とするものである。 成分A エチレンとα−モノオレフインと場合により非
共役ジエンとからなるエラストマー状共重合体。 成分B プロピレンとC5〜12直鎖α−オレフインと場合
によりエチレンまたはブテン−1とからなる樹脂
状共重合体。 ただし、A/Bの重量比は、1/99〜80/20で
ある。 本発明で「成分Aと成分Bの複合体」とは、両
成分の機械的溶融混練物の外に、成分Aおよび
(または)成分Bがその機械的溶融混練時に部分
的に架橋したものを包含するものとする。また、
「からなる」ということは、そこで言及されてい
る構成成分の外に非本質的な補助成分をも含みう
ることを示す用語として理解すべきである。 効 果 前記のEPゴム/ポリプロピレン系熱可塑性エ
ラストマーにおいて、特定のプロピレン共重合体
をハードセグメントとして使用したことにより、
従来のプロピレン重合体(ホモポリマー、エチレ
ンブロツクコポリマー、およびエチレンランダム
コポリマー)を使用した熱可塑性エラストマーに
比べて低ゴム濃度で良好な柔軟性を得ることがで
きた。 このことにより、本発明の目的であつた射出成
形性および射出形型品の外観を大幅に改良するこ
とが可能となつた。 また、同じゴム濃度の場合でも射出成型品外観
において、従来のポリプロピレンを使用した熱可
塑性エラストマーに比べ、本発明の熱可塑性エラ
ストマーに柔軟性の点で大幅に優れる。 さらに予期せぬ効果として、無架橋系では耐熱
変形性が向上し、また無架橋、部分架橋系とも同
等の柔軟性で耐油性および機械的強度伸び物性に
秀れ、かつ従来のポリプロピレン系では完全に防
ぐことが不可能であつた応力白化(折曲げ白化)
のない熱可塑性エラストマーを得ることができ
た。この応力白化が生じないという本発明組成物
の特性は、成分B中のプロピレン(および場合に
よりエチレンまたはブテン−1)と共重合してい
るα−オレフインが直鎖のものであることにその
理由の少なくとも一部を負つているものと思われ
る。このα−オレフインとして分岐オレフインを
使用したものに相当する前記本発明者らの先行発
明(特開昭55−125138号)ではポリプロピレン系
並みの応力白化が認められることがあるからであ
る。 〔〕 発明の具体的説明 本発明による熱可塑性エラストマー組成物は、
ソフトセグメントである成分Aおよびハードセグ
メントである成分Bの複合体からなるものであ
る。 1 成分A ソフトセグメントとしての成分Aは、エチレ
ン−α−モノオレフイン共合体ゴムまたはエチ
レン−α−モノオレフイン−非共役ジエン共重
合体ゴムである。両者を混合して用いることも
出来る。 エチレン−α−モノオレフイン二元共重合体
ゴムの場合は、エチレン含量20〜90重量%、好
ましくは40〜85重量%で、α−モノオレフイン
含量80〜10重量%、好ましくは60〜15重量%、
のものが良い。 エチレン−α−モノオレフイン−非共役ジエ
ン三元共重合体ゴムの場合は、上記二元組成割
合を維持して非共役ジエン含量が全体の0〜15
重量%、好ましくは1〜10重量%、のものが良
い。これらの成分含量は、各成分として二種以
上のものが用いられる場合はその合計量で考え
るものとする。 これらEPゴムとしては、ムーニー粘度(ML
1+4100℃)20〜300のものが好適である。 これらEPゴム中のα−モノオレフインとし
ては、炭素数3〜12のもの一種または二種以上
が用いられる。これらの中でもプロピレンが最
も一般的である。場合により使用される非共役
ジエンとしては、1・4−ペンタジエン、1・
4−ヘキサジエン、1・5−ヘキサジエン等の
鎖状ジエン類、ジシクロペンタジエン、メチレ
ンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、シ
クロオクタジエン、メチルテトラヒドロインデ
ン等の環状ポリエン類の一種または二種以上が
使用される。 このようなEPゴムは、公知の一般的方法に
より製造されたものをそのまゝ用いることがで
きる。 2 成分B (1) 定義 ハードセグメントとしてのプロピレン共重
合体は、プロピレン(モノマー(1))とC5
C12直鎖α−オレフイン(モノマー(2))と場
合によりエチレンまたはブテン−1(モノマ
ー(3))より成る二元または三元共重合体であ
る。 モノマー(2)の直鎖α−オレフインは、ペン
テン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オ
クテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウン
デセン−1およびドデセン−1から選ばれ
る。これらのうち、プロピレンとの共重合反
応性の点からペンテン−1、ヘキセン−1、
ヘプテン−1およびオクテン−1が好まし
い。 本発明の目的に沿つた効果をあげるには、
成分Bはモノマー(1)とモノマー(2)とをその構
成要素として含むことが必須であるが、組成
物の柔軟性をより強調する必要がある場合に
はモノマー(3)をも使用することができる。し
たがつて、成分Bの好ましい組成範囲は、
XY座標平面(但し、X軸はモノマー(2)含量
(重量%)を、Y軸はモノマー(3)含量(重量
%)をそれぞれ表わす)上の下記の領域で示
される。 0.5〓X〓20 (1) 0〓Y〓8 (2) より好ましい範囲は、上記(1)式の代りに
(1′)式、 5〓X〓18 (1′) 上記(2)式の代わりに(2′)式、 1〓Y〓6 (2′) および Y〓9−1/3X (3) で新たに定義される領域で示される。共重合
体組成がこの領域をはずれる場合、その位置
がXY平面上で原点へ近ずく向きにはずれる
と組成物の柔軟性は失われ、原点から遠ざか
る向きにはずれると耐熱性が失なわれる。 (2) 製造 成分B共重合体は、少なくともチタン成分
と有機アルミニウム化合物から成る、所謂チ
ーグラー型の複合触媒を用いて製造される。 触媒のチタン成分としては、α、β、γお
よびδ型の各種三塩化チタンや、塩化マグネ
シウムを主体とする各種担体にこれら三塩化
チタンや四塩化チタンを担持させたものが代
表的である。中でも、四塩化チタンを有機ア
ルミニウム化合物や金属アルミニウムを用い
て還元してなる三塩化チタンと塩化アルミニ
ウムとの共晶複合物から、錯化剤を用いて塩
化アルミニウムを抽出除去してなる三塩化チ
タン組成物や、塩化マグシウムを含む担体に
各種三塩化チタンや四塩化チタンを担持した
ものは活性が高いので有利である。特に、錯
化−抽出型の三塩化チタン組成物の使用は、
生成共重合体の粒子形態がよいことおよびモ
ノマー(2)およびモノマー(3)の共重合体中への
導入効率が高いことから最も有利である。 これら以外にも、四〜二価チタンのハライ
ド、アルキルハライド、アルコキシド、アル
コキシハライド等、オレフイン重合能をもつ
ことが知られた化合物はすべて使用可能であ
る。 上記チタン成分と組合せて使用する有機ア
ルミニウム化合物は、一般式AlRnX3-n(但
し、Rは水素またはC1〜C12程度の炭化水素
残基、Xはハロゲン原子またはC1〜C12程度
のアルコキシ基、mは1〓m〓3の数)で表
わされるものが代表的である。好ましいもの
の例は、トリエチルアルミニウム、トリ−i
−ブチルアルミニウム、トリ−n−オクチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムヨージド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
ジクロリド等を挙げることができる。 上記チタン成分と有機アルミニウム化合物
に対して、各種の電子供与性化合物を加える
ことにより、活性、立体規則性、粒子性状等
を改良することも可能である。この様な電子
供与性化合物は、例えば特開昭54−39483号
明細書に詳細に例示されている。 共重合は一段階または二段階以上の過程を
経て製造される。その場合に、少なくとも一
段階においてはモノマー(1)とモノマー(2)およ
び場合によつてモノマー(3)が同時に重合系内
に存在する状態で共重合が行なわれる必要が
ある。この段階ではモノマー(1)と(2)および場
合によつてモノマー(3)の二または三元ランダ
ム共重合体が形成される。本段階の前および
(または)後に、いずれかのモノマーの単独
重合段階または異なるモノマーの組合せによ
るランダム共重合段階を設けることができ
る。重合段階の組合せの好ましいものの例は
次の通りである。但し、M1およびM2はそれ
ぞれモノマー1および2を、/はモノマーの
共存を、一は各重合段階の接続を表わすもの
とする。 一段重合法によるものの例 M1/M2 M1/M2/M3 多段重合法によるものの例 M1−M1/M2 M1−M1/M2/M3 M1−M1/M2−M2/M3 M1/M1/M2/M3−M2/M3 M3−M1/M2 M3−M1/M2/M3 これらのうち、多段重合法による共重合体
については、共重合体全体に占める各段階で
生成する重合体の割合および各段階で生成す
る重合体の組成は既に述べた各モノマー単位
の含量の制約内で自由に変動させ得るが、そ
の場合は最終的に得られる共重合体の耐熱変
形性と柔軟性のバランスに対する要求ならび
に与えられた共重合装置の安定的かつ経済的
操業条件を維持することを組成決定の判断基
準とすべきである。 一例として前記M1−M1/M2方式で製造さ
れる共重合体について述べれば、第一段階で
生成するM1単独重合体部分の共重合体全体
に占める割合は0.5〜50重量%、好ましくは
2〜30重量%、更に好ましくは5〜20重量
%、であり、残りはM1/M2ランダム共重合
体部分である。 3 成分Aと成分Bとの複合化 (1) 組成 本発明組成物中での成分Aと成分Bとの割
合は、A/Bの重量比で1/99〜80/20であ
る。 この比率は、生成組成物に希望する物性値
によつてその好ましい範囲が決まる。 すなわち、従来のプロピレン重合体(ホモ
ポリマー、エチレンブロツクコポリマー、お
よびエチレンランダムコポリマー等)を使用
したものに比べて、A/B=1/99〜60/40
特にA/B=20/80〜60/40の範囲では、部
分架橋系では特に成形加工性、成形品の外
観、耐油性および応力白化が秀れ、無架橋系
ではさらに耐熱変形性が秀れるという特徴が
ある。 また、A/B=60/40〜80/20の範囲で
は、無架極系および部分架橋系とも、特に柔
軟性および機械的強度が秀れるという特徴を
有する熱可塑性エラストマーが得られる。 (2) 複合化 本発明は、成分Aと成分Bとの複合させる
ことによつて得ることができる。この場合の
複合手段は、通常の樹脂組成物の製造の場合
と同じく基本的には機械的溶融混練である
が、溶融混練の際に架橋剤を存在させて成分
AおよびBのいずれか一方ないし両方あるい
は両者間に部分的架橋を生じさせることもで
きる。 機械的溶融混練法としては、単軸押出機、
二軸押出機、バンバリーミキサー、各種ニー
ダー等の一般的溶融混練機を用いることがで
きる。 部分架橋したものを得るため溶融混練時に
加えるべき架橋剤としては、芳香族系もしく
は、脂肪族系のパーオキサイドまたはアゾ化
合物が適当である。これらは単独で使用して
も良いし、混合して使用しても良い。またイ
オウを併用しても良い。具体的な架橋剤とし
ては、2・5−ジメチル−2・5(ベンゾイ
ルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオ
キシパーベンゾエート、ジクミルパーオキサ
イド、2・5−ジメチル−2・5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゾ
ハイドロパーオキサイド、1・3−ビス−t
−ブチルパーオキシイソプロピルベンゼン等
がある。 部分架橋されたもののゲル分率は、シクロ
ヘキサン中に23℃で浸漬した場合の不溶分と
して20〜95重量%の範囲のものが一般的であ
る。 機械的溶融混練時の架橋において、架橋の
均一化および架橋反応のコントロールの為、
必要に応じて架橋反応遅延剤を併用すること
も出来る。使用される架橋反応遅延剤として
は、ハイドロキノン、2・6−ジ(t−ブチ
ル)−p−クレゾール、t−ブチルカテコー
ル、4・4′−ブチリデンビス(3−メチル−
6−t−ブチルフエノール)、2・2′−メチ
レンビス(4−メチル−6−t−ブチルフエ
ノール)、4・4′−チオビス(6−t−ブチ
ル−3−メチルフエノール)、メルカプトベ
ンゾチアゾール、ジベンゾチアゾールジスル
フアイド、2・2・4−トリメチル−1・2
−ジハイドロキノン重合物、フエニル−β−
ナフチルアミン、N・N′−ジ−β−ナフチ
ル−p−フエニレンジアミン、N−ニトロソ
ジフエニルアミン等の有機過酸化物架橋スコ
ーチ防止剤がある。 本発明の組成物は、通常の樹脂組成物につ
いて行なわれるように、一般に使用されるカ
ーボン、白色充填剤等のフイラー、パラフイ
ン、ナフテン系のプロセスオイル、ジオクチ
ルフタレート等の可塑剤および顔料等をブレ
ンドして使用する日が出来る。また、必要に
応じて熱安定剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤等
の添加剤を加えることも可能である。 その他熱可塑性エラストマーとしての性質
を損なわない程度に第三成分のポリマー、例
えば極性基導入ポリオレフイン(例えば、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸共重合体、無水マレイン酸グラフト
ポリプロピレン等)、ポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂、熱可塑性スチレンブタジエン
共重合体などを加えることもできる。 本発明の組成物は、一般に使用される熱可
塑性樹脂成形機で成形することが可能であつ
て、射出成形、押出成形、ブロー成形、カレ
ンダー成形等の熱可塑性樹脂の成形法が適用
可能である。 とりわけ、A/B=1/99〜60/40のもの
は射出成形に適応している。 上記の各成形法により得られる製品は、柔
軟性、耐熱変形性、成形加工性、成型品外
観、耐油性、機械的強度物性などの品質バラ
ンスに秀れ、かつ応力白化(折曲げ白化)の
ない熱可塑性エラストマー成形品である。 4 実験例 下記の実施例および比較例は、本発明を具体
的に説明するものである。 () 試験法 下記実験中、各成分の物性表示、結果組成
物の評価に用いた試験法は以下の通りであ
る。 (1) メルトインデツクス(230℃) ASTM−D−1238〔g/10分〕 (2) ムーニー粘度(ML1+4100℃) JIS−K−6300〔−〕 (3) ゲル分率 シクロヘキサン浸漬23℃/48時間の不溶
分〔重量%〕 (4) オルゼン曲げ剛性(10度角) ASTM−D−747 (試料=厚さ2mmのプレスシート) (5) 加熱加圧変形率 加熱シリコンオイル中で試料に荷重を印
加し、かつ試料の変形を測定が出来るよう
にした装置にて、試料(1cm×1cm×2mm
厚のプレスシート)を取りつけ、温度130
℃で荷重3Kgで1時間放置後、荷重を外
し、10分后の厚さ変形率により得る。
〔%〕 (6) 引張強度 JIS−K−6301 試験片 3号形 〔Kg/cm2〕 (試料=厚さ2mmの射出成形シート) (7) 引張伸度 JIS−K−6301 試験片 3号形 〔%〕 (試料=厚さ2mmの射出成形シート) (8) 応力白化 10cm×2cm×2mm厚さのプレスシートを
二つ折りに曲げたとき、折曲り部について
白化の状態を下記三段階で評価する。 評価基準 〇=白化が全々ないもの △=ほんのわずか白化が起ているもの ×=完全に白化しているもの (9) 浸漬試験(質量変化率) 5cm×2cm×2mm厚のプレスシートを
ASTM−2号油に50℃で100時間浸犢した
時の質量変化率により得る。 〔%〕 (10) 流動性 高化式フローテスターにおいて、10mm径
シリンダーに試料を入れ、200℃に加熱
後、30Kgの荷重をかけ、シリンダー底部に
設けられた1mm径×2mm長のオリフイスか
ら流出する毎秒あたりの樹脂量により得
る。 〔×10-3c.c./秒〕 (11) 射出成形品の外観 射出成形機と成形条件 型式 16オンスインラインスクリユータ
イプ 条件 射出圧 500〜1000Kg/cm3 射出温度 200〜230℃ 金型温度 40℃ 外観については、フローマーク、ウエル
ドマーク、光沢の三点から目視評価した。 評価基準 〇=良 △=やや不良 ×=不良 () 供給サンプル 各サンプルの内容は下記の通りである。 (1) EP−1は、ムーニー粘度(ML1+4、100
℃)が90であり、プロピレン含量25重量
%、第三成分(ジエン化合物)としてエチ
リデンノルボルネンを使用してその含量が
ヨウ素価に換算して15であるEP DM(エ
チレン−プロピレン−非共役ジエンエラス
トマー)である。 (2) EP−2は、ムーニー粘度(ML1+4、100
℃)が83であり、プロピレン含量43重量
%、第三成分(ジエン化合物)としてエチ
リデンノルボルネンを使用してその含量が
ヨウ素価に換算して26であるEPDMであ
る。 (3) PP−1は下記のようにして製造された
プロピレン−ヘキセン1共重合体であつ
て、ヘキセン−1含有量13.8重量%、メル
トインデツクス5.7g/10分である。 内容積150リツトルの撹拌式重合反応器
内をプロピレンで十分置換したのち、n−
ヘプタン45リツトル、三塩化チタン(丸
紅・ソルベイ化学社製TAU触媒)3.9g、
ジエチルアルミニウムクロリド19.5gを入
れた。温度を50℃、プロピレン圧を2.0
Kg/cm2Gの状態に20分間保つてプロピレン
の単独重合を行なつた。次いで温度を60℃
に上げ、プロピレンとヘキセン−1をそれ
ぞれ3.5Kg/時および9.0リツトル/時の速
度で2.75時間に亘つて供給した。次いでヘ
キセン−1の供給は止めてプロピレンだけ
を3.5Kg/時の速度で0.75時間に亘つて供
給した。更にプロピレンの供給をも止め
て、未反応モノマーだけによる共重合を2
時間継続した。なお、この間、反応器の気
相部における水素濃度を5.5容量%となる
様に水素を供給しつづけた。 共重合終了後、残留ガスを抜き、共重合
体スラリーを別の槽に移し、重合器内の洗
浄のためのn−ヘプタン45リツトル、n−
ブタノール1.2リツトルおよび水酸化カリ
ウム9gを加え、65℃で2時間撹拌した
(脱触および中和)。遠心分離によつて共重
合体を溶剤を含んだケーキとして取出し、
このものは非イオン性乳化剤8gを含んだ
純水65リツトルと共に100℃で処理して溶
剤をスチームストリツピングした。その
後、遠心分離によつて共重合体を取出し、
真空乾燥して製品共重合体とした。 得られた製品共重合体は10.6Kgであつ
た。 (4) PP−2は下記のようにして製造された
プロピレン−ヘキセン1−エチレン三元共
重合体であつて、ヘキセン1ならびにエチ
レン含有量はそれぞれ9.4重量%および
17.8重量%、またメルトインデツクスは
4.6g/10分である。 前述のPP−1を製造する際に使用した
反応器を用い、器内をプロピレンで置換し
た後、n−ヘプタン45リツトル、三塩化チ
タン(参考例1で使用したと同じもの)
7.6g、ジエチルアルミニウムクロリド33
gを入れた。温度を50℃、プロピレン圧を
2.0Kg/cm2・Gの状態に20分間保つて、プ
ロピレンの単独重合を行なつた。次いで温
度を60℃に上げ、プロピレンとヘキセン−
1をそれぞれ3.0Kg/時および6.0リツト
ル/時の速度で4時間に亘つて供給しつ
つ、プロピレンとヘキセン−1のランダム
共重合を行なつた。ここでプロピレンを気
相部の圧力が0.4Kg/cm2・Gになる迄パー
ジし、ひきつづいてエチレンを1.8Kg/時
の速度で2.5時間に亘つて供給しつつ、エ
チレンと未反応のヘキセン−1とのランダ
ム共重合を行なつた。なお、この間、反応
器の気相部における水素濃度を5.5容量%
となるように水素を供給しつづけた。 一連の共重合反応を終えた後のポリマー
スラリーは、前述のPP−1の製造と同様
に後処理して、製品共重合体粉末11.8Kgを
得た。 (5) PP−3はアイソタクチツクポリプロピ
レン単独重合体であつて、メルトインデツ
クス5g/10分である。 (6) PP−4はプロピレン−エチレンブロツ
ク共重合体であつて、エチレン含有量8.0
重量%、メルトインデツクス5.6g/10分
である。 (7) PP−5はプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体であつて、エチレン含有量5.5
重量%、メルトインデツクス5g/10分で
ある。 (8) 架橋剤(有機過酸化物)は、1・3ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼン40%稀釈品である。 (9) 架橋反応遅延剤は、ジベンゾチアゾール
ジスルフアイドである。 () 組成物の製造 1.0リツトルゴム用加圧ニーダーを使用
し、設定温度170℃、10分間の条件で上記サ
ンプルを溶融混練してサンプルとした。また
部分的に架橋したものについては、成分Aと
成分Bとを約3分間溶融混練したのち、架橋
剤および架橋反応遅延剤を添加し、添加後、
7分間溶融混練して架橋させたものを試料と
した。但し、実施例6および7については、
成分Bが成分Aと同量以上の配合割合である
ので、架橋剤(有機過酸化物)添加による成
分Bの劣化を防止するため、まず成分A60重
量部成分B40重量部で前記のように部分架橋
した組成物を調製してからさらに成分Bを必
要量追加して所定組成物を製造した。 () 組成物および物性値 (1) 従来のポリプロピレンを使用して次のよ
うな熱可塑性エラストマーを製造した。 比較例 1 (無架橋系) 成分AとしてEP−1 60重量部 成分BとしてPP−3 40 〃 により得られた無架橋系熱可塑性エラストマーの
オルゼン曲げ剛性は1650Kg/cm2であつた。 比較例 2 (部分架橋系) 成分AとしてEP−2 65重量部 成分BとしてPP−4 35 〃 他に架橋剤0.5重量部、架橋反応遅延剤0.05重
量部により得られた部分架橋系熱可塑性エラスト
マーのオルゼン曲げ剛性は450Kg/cm2であつた。
このもののゲル分率は82重量%であつた。 これに対し本発明の熱可塑性エラストマーに於
て、それぞれこれ等と同等の柔軟性を付与する組
成を探索したところ、下記の通りであつた。 実施例 1 (無架橋系) 成分AとしてEP−1 20重量部 成分BとしてPP−1 80 〃 であつた。 実施例 2 (部分架橋系) 成分AとしてEP−2 40重量部 成分BとしてPP−1 60 〃 他に架橋剤0.5重量部、架橋反応遅延剤0.05重
量部でゲル分率81重量%であつた。 以上より、従来のポリプロピレンを使用した熱
可塑性エラストマーに比べ、本発明により得られ
た熱可塑性エラストマーは同等の柔軟性で大幅に
ゴムの配合割合が少なくてすむことが判つた。 この組成での射成形性及び成形品外観は表−1
に示したように大幅に向上している。
【表】 (2) 従来のポリプロピレンを使用して次のよ
うな熱可塑性エラストマーを製造した。 比較例 3 (部分架橋系) 成分AとしてEP−2 60重量部 成分BとしてPP−4 40 〃 他に架橋剤0.5重量部、架橋反応遅延剤0.05重
量部でゲル分率は80重量%。 これに対し本発明の熱可塑性エラストマーで同
じEPゴムを用いて同じ配合で製造した熱可塑性
エラストマーは、次の通りである。 実施例 3 (部分架橋系) 成分AとしてEP−2 60重量部 成分BとしてPP−1 40 〃 他に架橋剤0.5重量部、架橋反応遅延剤0.05重
量部でゲル分率81重量%。 比較例3および実施例3の熱可塑性エラストマ
ーの射出成形品外観および柔軟性の結果は表−2
の通りであり、本発明のものが同等のゴム含量で
も射出成型品の外観において大幅に秀れかつ柔軟
性についても著しくすぐれている。
【表】 (3) 従来のポリプロピレンを使用して次のよ
うな熱可塑性エラストマーを製造した。 比較例 4 (無架橋系) 成分AとしてEP−1 50重量部 成分BとしてPP−4 50 〃 により得られる無架橋系熱可塑エラストマーのオ
ルゼン曲げは2300Kg/cm2であつた。 比較例 5 (無架橋系) 成分AとしてEP−1 65重量部 成分BとしてPP−4 35 〃 により得られた無架橋系熱可塑性エラストマーの
オルゼン曲げ剛性820Kg/cm2であつた。 比較例 6 (部分架橋系) 成分AとしてEP−1 70重量部 成分BとしてPP−3 30 〃 他に架橋剤0.5重量部、架橋反応遅延剤0.05重
量部により得られた部分架橋系熱可塑性エラスト
マーのオルゼン曲げ剛性は470Kg/cm2であつた。
このもののゲル分率は79重量%であつた。 これに対し本発明の熱可塑性エラストマーは、
それぞれ先のものと同等のオルゼン曲げ剛性を有
する下記組成に於て、表−3に表わしたように耐
油性、応力白化が著しくすぐれることが判る。 実施例 4 (無架橋系) 成分AとしてEP−1 40重量部 成分BとしてPP−1 60 〃 実施例 5 (部分架橋系) 成分AとしてEP−2 50重量部 成分BとしてPP−2 50 〃 他に架橋剤0.5重量部、架橋反応遅延剤0.05重
量部でゲル分率81重量。
【表】 (4) 実施例1と比較例1の耐熱変形性を表−
4に示す。このことから無架橋系熱可塑性
エラストマーにおいて同等の柔軟性レベル
で本発明品は従来のポリプロピレンを使用
したものに比べ耐熱変形性もすぐれること
が判る。
【表】 (5) 従来のポリプロピレンを使用した次のよ
うな熱可塑性エラストマーを製造した。 比較例 7 (無架橋系) 成分AとしてEP−1 70重量部 成分BとしてPP−5 30 〃 により得られた無架橋系熱可塑性エラストマーの
オルゼン曲げ剛性は380Kg/cm2であつた。 これに対し本発明の熱可塑性エラストマーはこ
れと同等のオルゼン曲げ剛性を有する下記組成
で、引張強度、伸度が表−5に示すように著しく
優れている。 実施例 6 (無架橋系) 成分AとしてEP−1 60重量部 成分BとしてPP−1 40 〃 により無架橋系熱可塑性エラストマーを得た。
【表】 (6) 本発明による下記成分の部分架橋系熱可
塑性エラストマーを製造した。 実施例 7 (部分架橋系) 成分AとしてEP−2 80重量部 成分BとしてPP−1 20 〃 他に架橋剤0.5重量部、架橋反応遅延剤0.05重
量部でゲル分率73重量。 このものはオルゼン曲げ剛性が40Kg/cm2と優れ
た柔軟性を有するものであつた。 これと同等の柔軟性を有するものを従来のポリ
プロピレンを使用して製造したものは下記配合で
あつた。 比較例 8 (部分架橋系) 成分AとしてEP−2 90重量部 成分BとしてPP−3 10 〃 他に架橋剤0.5重量部、架橋反応遅延剤0.05重
量部でゲル分率70重量部。 このものは射出成形において変形、デラミネー
シヨン等が著しく発生し熱可塑性エラストマーと
して使用できるようなものではなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の成分Aおよび成分Bの複合体からなる
    ことを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。 成分A エチレンとα−モノオレフインと場合により非
    共役ジエンとからなるエラストマー状共重合体。 成分B プロピレンとC5〜C12直鎖α−オレフインと場
    合によりエチレンまたはブテン−1とからなる樹
    脂状共重合体。 ただし、A/Bの重量比は、1/99〜80/20で
    ある。
JP11603679A 1979-09-10 1979-09-10 Thermoplastic elastomer composition Granted JPS5641238A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11603679A JPS5641238A (en) 1979-09-10 1979-09-10 Thermoplastic elastomer composition
DE19803033671 DE3033671A1 (de) 1979-09-10 1980-09-06 Thermoplastische elastomerzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11603679A JPS5641238A (en) 1979-09-10 1979-09-10 Thermoplastic elastomer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641238A JPS5641238A (en) 1981-04-17
JPS626585B2 true JPS626585B2 (ja) 1987-02-12

Family

ID=14677143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11603679A Granted JPS5641238A (en) 1979-09-10 1979-09-10 Thermoplastic elastomer composition

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5641238A (ja)
DE (1) DE3033671A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127877U (ja) * 1989-03-30 1990-10-22

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204646A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
CA1246268A (en) * 1983-05-31 1988-12-06 Katsuyoshi Yonekura Thermoplastic elastomer composition and process for preparation thereof
JPH0672194B2 (ja) * 1984-02-17 1994-09-14 三井石油化学工業株式会社 射出融着性及び光沢良好な熱可塑性エラストマー組成物
JPS6092341A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Terumo Corp 医療用液体搬送回路の点滴筒用樹脂組成物
JP2674026B2 (ja) * 1987-06-30 1997-11-05 いすゞ自動車株式会社 ねじのバリ取り装置
US6407174B1 (en) * 1997-07-04 2002-06-18 Advanced Elastomer Systems, L.P. Propylene/ethylene/α-olefin terpolymer thermoplastic elastomer vulcanizates
EP0889090A1 (en) * 1997-07-04 1999-01-07 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomer vulcanizate
CN1942516B (zh) 2004-04-19 2012-01-25 三井化学株式会社 α-烯烃类聚合物组合物、由该组合物制成的成形体、新聚合物
US12269907B2 (en) 2018-05-29 2025-04-08 Nok Corporation Rubber composition containing ethylene-propylene-nonconjugated polyene copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127877U (ja) * 1989-03-30 1990-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641238A (en) 1981-04-17
DE3033671A1 (de) 1981-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251998B1 (en) Hydrosilylation crosslinking of thermoplastic elastomer
AU2010305546B2 (en) Glass fibre composite of improved processability
EP2176340B1 (en) Sterilisable and tough impact polypropylene composition
US6121383A (en) Thermosplastic vulcanizates from blends of a polypropylene and elastic α-olefin/cyclic olefin copolymers
US8519054B2 (en) Crosslinkable thermoplastic olefin elastomers and crosslinked thermoset olefin elastomer obtained therefrom
EP0400238B1 (en) Methods for producing thermoplastic olefin alloys
ITMI950945A1 (it) Composizioni poliolefiniche vulcanizzabili dinamicamente
US4454306A (en) Olefinic block copolymer and crosslinked product thereof
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4755808B2 (ja) 衝撃に強いポリプロピレン
JPS626585B2 (ja)
JPH08100090A (ja) 熱可塑性オレフィン系エラストマー組成物およびその製造方法
AU669503B2 (en) Impact-resistant polyolefin molding composition
JP5237960B2 (ja) 低硬度及び低光沢性のポリオレフィン組成物
TWI415889B (zh) 具有低硬度與低光澤之聚烯烴組成物
JP3627549B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー
JP2003528961A (ja) 低温特性が改良された熱可塑性エラストマー
EP0324250A2 (en) Thermoplastic olefin alloys and method for producing the same
TWI433884B (zh) 具有低硬度與低光澤之聚烯烴組成物
JPH0339096B2 (ja)
EP0202588B1 (en) Crosslinked olefinic block copolymers
JPH07173233A (ja) プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JPS636101B2 (ja)
JPH0517640A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05306358A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法