JPS6261696A - 流動床式水処理装置 - Google Patents
流動床式水処理装置Info
- Publication number
- JPS6261696A JPS6261696A JP60201754A JP20175485A JPS6261696A JP S6261696 A JPS6261696 A JP S6261696A JP 60201754 A JP60201754 A JP 60201754A JP 20175485 A JP20175485 A JP 20175485A JP S6261696 A JPS6261696 A JP S6261696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- carrier
- inner cylindrical
- air
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、担体表面に繁殖させた微生物膜によって水
中の有機物及びNH4−Nを生物酸化する流動床式水処
理装置に関する。
中の有機物及びNH4−Nを生物酸化する流動床式水処
理装置に関する。
従来の流動床式水処理装置は、例えば特開昭56−16
6989に開示されているように水よりも重い比重を有
する砂、活性炭、アンスラサイト等の担体を槽内で流動
させ、担体の表面に繁殖する微生物によって水中の有機
物を無機化処理するものである。
6989に開示されているように水よりも重い比重を有
する砂、活性炭、アンスラサイト等の担体を槽内で流動
させ、担体の表面に繁殖する微生物によって水中の有機
物を無機化処理するものである。
しかしこの装置は、作動を一旦停止させると担体が沈降
し、担体表面に付着した微生物膜が担体粒子相互を硬く
結合させ塊状のマッドゴールを形成してしまう。このマ
ッドゴールを破壊して再流動させるには、通常の運転で
は対応できず、水と空気とをエゼクタで混合して噴射す
るなど、他の装置を附加しなければならず、装置が複雑
になる欠点があった。
し、担体表面に付着した微生物膜が担体粒子相互を硬く
結合させ塊状のマッドゴールを形成してしまう。このマ
ッドゴールを破壊して再流動させるには、通常の運転で
は対応できず、水と空気とをエゼクタで混合して噴射す
るなど、他の装置を附加しなければならず、装置が複雑
になる欠点があった。
また担体として水より軽いプリスチレン、4リデロビレ
ン、ポリエチレン等を使用した流動床式水処理装置が提
案されている(例えば特開昭56−78685)、この
装置は、隔壁で仕切られた接触酸化部に担体を充填し、
流速を調整して担体が接触酸化部から流出せずしかも処
理水が均等に効率よく担体と接触するようにしている。
ン、ポリエチレン等を使用した流動床式水処理装置が提
案されている(例えば特開昭56−78685)、この
装置は、隔壁で仕切られた接触酸化部に担体を充填し、
流速を調整して担体が接触酸化部から流出せずしかも処
理水が均等に効率よく担体と接触するようにしている。
このため運転が複雑になるとともに、檜の容量に対する
担体の充填量の比が小さく、装置が大型になる欠点があ
る。
担体の充填量の比が小さく、装置が大型になる欠点があ
る。
この発明は、浮遊担体を用いてマッドゴールの形成とい
う問題を解消でき、しかも簡単な運転操作で担体を槽内
全体に流動させて、処理効率を向上することができる流
動床式水処理装置を得んとするものである。
う問題を解消でき、しかも簡単な運転操作で担体を槽内
全体に流動させて、処理効率を向上することができる流
動床式水処理装置を得んとするものである。
この発明は処理槽内に配置した内筒管と、内筒管に気泡
状空気を流入させて内筒管内外に循環流を形成せしめる
散気管と、この循環流に伴って流動する水よシ軽い比重
の担体とを具備した流動床式水処理装置である。
状空気を流入させて内筒管内外に循環流を形成せしめる
散気管と、この循環流に伴って流動する水よシ軽い比重
の担体とを具備した流動床式水処理装置である。
以下第1図乃至第3図に示す実施例によりこの発明を説
明する。
明する。
第1図に示す水処理装置は、廃水処理を行うもので処理
槽1内中央に内筒管2を配置し、内筒管2の下端に対向
して散気管3を配置してbる。処理槽1は円筒形又は角
形をなし、上部に原水流入管4、下部に流出管5を備え
ている。
槽1内中央に内筒管2を配置し、内筒管2の下端に対向
して散気管3を配置してbる。処理槽1は円筒形又は角
形をなし、上部に原水流入管4、下部に流出管5を備え
ている。
内筒管2は処理槽1の中央部に上部及び底部からそれぞ
れ所定寸法離間して支持されている。
れ所定寸法離間して支持されている。
この内筒管2は第3図に示すように処理槽断面に対して
対象位置に複数個設けてもよい。散気管3はブロワ6に
より内筒管2内に気泡状空気を吹込んで内筒管2内外に
循環流を形成するものである。更に処理槽IP′3には
水よシも比重の軽いポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等の合成樹脂粒子からなる担体7が充填され
、前記循環流に伴って流動するように々っている。
対象位置に複数個設けてもよい。散気管3はブロワ6に
より内筒管2内に気泡状空気を吹込んで内筒管2内外に
循環流を形成するものである。更に処理槽IP′3には
水よシも比重の軽いポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等の合成樹脂粒子からなる担体7が充填され
、前記循環流に伴って流動するように々っている。
上記構成において、処理水を内筒管2の上端に達するま
で処理槽1に流入させ、散気管3から気泡状の空気を流
入させると、内筒管2内を気泡が矢印イのように上昇す
る。これによりエアリフトポンプ作用が生じ、内筒管内
外に矢印ロ→ハ→二→ホに示す循環流が生ずる・この様
な状態で水より軽い比重を有する担体7を投入し循環流
に伴って流動させると、担体7表面に微生物が附着し微
生物膜を形成する。
で処理槽1に流入させ、散気管3から気泡状の空気を流
入させると、内筒管2内を気泡が矢印イのように上昇す
る。これによりエアリフトポンプ作用が生じ、内筒管内
外に矢印ロ→ハ→二→ホに示す循環流が生ずる・この様
な状態で水より軽い比重を有する担体7を投入し循環流
に伴って流動させると、担体7表面に微生物が附着し微
生物膜を形成する。
そしてこの微生物膜によシ効率よく有機物及びNH4−
Nの処理がなされる。
Nの処理がなされる。
この発明によれば、担体として水より軽い比重のものを
用いたので、装置が停止した時浮遊汚泥は沈殿し、担体
は浮上するためマッド?−ルとならず、特別の装置がい
らない。また担体を循環させる構造であるので、担体の
投入量を多くでき、しかも槽内全体に流動させて処理効
率を向上できる。しかも装置の起動及び水流の均一化な
どを図る装置も不必要なため、コン・母りトで運転も容
易となるなどの効果を奏する。
用いたので、装置が停止した時浮遊汚泥は沈殿し、担体
は浮上するためマッド?−ルとならず、特別の装置がい
らない。また担体を循環させる構造であるので、担体の
投入量を多くでき、しかも槽内全体に流動させて処理効
率を向上できる。しかも装置の起動及び水流の均一化な
どを図る装置も不必要なため、コン・母りトで運転も容
易となるなどの効果を奏する。
なおこの発明は廃水に限らず水道原水等の浄化処理にも
使用でき、この場合微量有機物及びNH4−Nを効率よ
く除去できる。
使用でき、この場合微量有機物及びNH4−Nを効率よ
く除去できる。
第1図は本発明の一実施例を示す流動床式水処理装置の
概略側面図、第2図は内筒管の設置を示す断面図、第3
図は他の内筒管の設置を示す断面図である。 1・・・処理槽、2・・・内筒管、3・・・散気管、4
・・・原水流入管、5・・・流出管、6・・・プロワ、
7・・・担体。
概略側面図、第2図は内筒管の設置を示す断面図、第3
図は他の内筒管の設置を示す断面図である。 1・・・処理槽、2・・・内筒管、3・・・散気管、4
・・・原水流入管、5・・・流出管、6・・・プロワ、
7・・・担体。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 処理槽内に配置した内筒管と、 内筒管に気泡状空気を流入させて内筒管内外に循環流を
形成せしめる散気管と、 この循環流に伴って流動する水より軽い比重の担体とを
具備してなる流動床式水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60201754A JPS6261696A (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | 流動床式水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60201754A JPS6261696A (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | 流動床式水処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6261696A true JPS6261696A (ja) | 1987-03-18 |
Family
ID=16446380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60201754A Pending JPS6261696A (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | 流動床式水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6261696A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018086021A1 (zh) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 陈彦伯 | 生物载体 |
-
1985
- 1985-09-13 JP JP60201754A patent/JPS6261696A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018086021A1 (zh) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 陈彦伯 | 生物载体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100447099C (zh) | 用于厌氧性废水处理的反应器和方法 | |
JPH02214597A (ja) | 汚水の硝化処理装置 | |
US8163174B2 (en) | Submerged biofiltration purifying apparatus | |
JPS6261696A (ja) | 流動床式水処理装置 | |
JPS5820680B2 (ja) | 流動床式汚水処理装置 | |
JP2544712B2 (ja) | 廃水処理設備 | |
JPH07116692A (ja) | 汚水の硝化脱窒素処理装置 | |
JPS60197295A (ja) | テイ−タ・ベツト生物処理装置 | |
JP3437966B1 (ja) | 流体供給管および該流体供給管を備えた排水処理装置 | |
JPS62262794A (ja) | 廃水処理法 | |
JPS6323999Y2 (ja) | ||
JPH10165984A (ja) | 窒素除去装置 | |
JP2529804B2 (ja) | 充填層を用いた下水処理装置 | |
JPH0135274Y2 (ja) | ||
JPS6216239Y2 (ja) | ||
JPS586555Y2 (ja) | 汚水の生物学的処理装置 | |
JPH02135196A (ja) | 下廃水処理装置 | |
JPS6321554B2 (ja) | ||
JPS6340597B2 (ja) | ||
JP3131658B2 (ja) | 排水の生物処理方法 | |
JPS63291694A (ja) | 流動層式汚水浄化槽及びその処理法 | |
JPH07290095A (ja) | 高度集約化廃水処理方法 | |
JPH08294699A (ja) | 排水の生物学的窒素除去装置 | |
JPS6110799Y2 (ja) | ||
JPH10211496A (ja) | 排水処理装置 |