JP2529804B2 - 充填層を用いた下水処理装置 - Google Patents
充填層を用いた下水処理装置Info
- Publication number
- JP2529804B2 JP2529804B2 JP23023592A JP23023592A JP2529804B2 JP 2529804 B2 JP2529804 B2 JP 2529804B2 JP 23023592 A JP23023592 A JP 23023592A JP 23023592 A JP23023592 A JP 23023592A JP 2529804 B2 JP2529804 B2 JP 2529804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packed bed
- tank
- water
- sewage treatment
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
用して下水の高度処理を行うことができる充填層を用い
た下水処理装置に関するものである。
々高くなっている。この高度処理の当面の対象として
は、水域の富栄養化を防止するための窒素、リンがあ
り、その他にBOD、COD、SS等がある。これらの
うち、BODとSSは好気性の充填層の上部から被処理
水を下向流で流す「生物膜濾過」によってかなりの程度
まで除去することができるが、被処理水中のケルダール
性窒素の硝化脱窒を行うためには嫌気充填層と好気充填
層とを使用することが好ましく、このためのプロセスも
研究されている。
に研究されている装置の代表例を示したもので、比重が
1よりも大きい粒子を充填した好気槽21と嫌気槽22とを
独立に設け、まず被処理水を好気槽21に下向流で流し、
ポンプ23により好気槽21の下部から被処理水を嫌気槽22
の上部まで移送したうえ、嫌気槽22を下向流で流す方式
のものである。ところが、図2のような従来の下水処理
装置は敷地として広い面積が必要であり、都市部の既設
の下水処理場では高度処理のための余分のスペースを確
保することは非常に困難となっているため、容易に採用
することができないという問題があった。またこの下水
処理装置は、大容量のポンプ23が必要となるという問題
もあった。
重が1よりも小さい粒子を充填して下部を嫌気層25、上
部を好気層26とし、被処理水を上向流として流すととも
に、槽体24の上部から流出する処理水の一部をポンプ27
により嫌気層25へ循環させる「硝化液循環方式」と呼ば
れるものも研究されている。この図3の装置は設置スペ
ースが比較的少ない利点があるが、硝化液循環のために
大容量のポンプが必要となるという問題もあった。
の問題点を解決し、広いスペースや大容量のポンプを必
要とせずに下水の高度処理を行うことができる充填層を
用いた下水処理装置を提供するために完成されたもので
ある。
めになされた本発明は、底部に支持層を持つ槽体の内部
を上下両端に流通部を持つ垂直な隔壁により充填層側と
流入水路側とに区画し、充填層側の上段部には比重が比
較的小さい粒子を充填するとともに散気配管を設けて好
気槽を形成し、また充填層側の下段部には比重が比較的
大きい粒子を充填して嫌気槽を形成し、更に垂直な隔壁
の上端の高さを可変式としたことを特徴とするものであ
る。
明する。 図1は本発明の実施例を示す図であり、槽体1
の内部が垂直な隔壁2により充填層側と流入水路13側と
に区画されている。この垂直な隔壁2は下端に流通部3
を持つほか、上端にも流通部14を持っている。この垂直
な隔壁2の上端の流通部14の高さhは可変式とし、充填
層側から流入水路13への流入量を制御できるようになっ
ている。槽体1の槽底部には砂利等で構成された支持層
5が形成されており、また充填層側の上段部には、比重
が1〜1.5 と比較的小さく、直径が5〜15mm程度のPVA
ゲル粒子、アンスラサイト等の粒子を充填するととも
に、この充填層の下部に散気配管6を設けて好気槽7と
してある。また充填層側の下段部には、比重が1.5 〜2.
5 と比較的大きく、直径が2〜10mm程度の軽量骨材、
砕石等のような粒子を充填して嫌気槽8としてある。な
お、支持層5の最下部に充填層7、8を洗浄するための
空気+水配管11が設けられている。
いた下水処理装置では、散気配管6からの散気によって
好気槽7内の水が浮上し、これが推進力となって充填層
側では被処理水が浮上し、流入水路13側で下降する循環
を生ずる。なお、充填層側から流入水路13側への循環量
は、隔壁2の上端の流通部14の高さhを変えることによ
り調節することができる。被処理水と硝化処理水とが混
合された液の上向流の速度は、500m/ 日が上限である。
は、脱窒に必要な水素供与体となるメタノールを供給さ
れたうえで槽体1に供給され、好気槽7を通過した水と
ともに流入水路13を下降し、流通部3と支持層5とを通
過してまず嫌気槽8に入る。ここでは充填層に付着して
いる脱窒菌により硝酸性窒素が脱窒され、窒素ガスとし
て除去される。このとき、BODは脱窒のための水素供
与体の一部として用いられて除去され、SSは嫌気槽8
の充填層で捕捉されて除去される。嫌気槽8を通過した
被処理水は次に好気槽7へ入り、好気槽4内を上向流と
して流れる。この間に被処理水中のケルダール窒素は硝
化されて硝酸性窒素となり、一部は最終処理水として外
部へ排出され、一部は硝化処理水として流入水路13から
嫌気槽8に循環される。なお、1日に1回程度の割合で
空気+水配管11から洗浄用の水と空気とを供給して充填
層を逆洗洗浄するが、好気槽7と嫌気槽8とでは充填さ
れている粒子の比重が異なるために、洗浄終了後に自然
に分離して沈降する。
設置スペースを減少できる利点があるうえ、80%程度の
脱窒率を達成できること、図2、図3の装置とは異なり
硝化液循環等のためのポンプが不必要なこと、最終処理
水が好気的であるため処理水に酸素を付与するための設
備が不要であること、層洗浄のための空気+水配管11が
一式でよいこと等の利点がある。
充填層を用いた下水処理装置は従来の装置に比較して設
置スペースを減少できるので、限られたスペースに設置
することができる。また従来のような大容量のポンプを
必要としないうえに、逆洗洗浄時の充填層の安定性が高
い利点がある。更に本発明によれば、80%程度の脱窒率
を達成できるとともに、処理水に酸素を付与するための
設備が不要である利点がある。よって本発明は従来の問
題点を解消した充填層を用いた下水処理装置として、産
業の発展に寄与するところは極めて大きいものがある。
Claims (1)
- 【請求項1】 底部に支持層を持つ槽体の内部を上下両
端に流通部を持つ垂直な隔壁により充填層側と流入水路
側とに区画し、充填層側の上段部には比重が比較的小さ
い粒子を充填するとともに散気配管を設けて好気槽を形
成し、また充填層側の下段部には比重が比較的大きい粒
子を充填して嫌気槽を形成し、更に垂直な隔壁の上端の
流通部の高さを可変式としたことを特徴とする充填層を
用いた下水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23023592A JP2529804B2 (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 充填層を用いた下水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23023592A JP2529804B2 (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 充填層を用いた下水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0671290A JPH0671290A (ja) | 1994-03-15 |
JP2529804B2 true JP2529804B2 (ja) | 1996-09-04 |
Family
ID=16904653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23023592A Expired - Fee Related JP2529804B2 (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 充填層を用いた下水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2529804B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581211B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2010-11-17 | 栗田工業株式会社 | 生物学的脱窒装置 |
CN104445798B (zh) | 2013-12-10 | 2017-09-29 | 中国环境科学研究院 | 垂直式污水处理设备和方法 |
CN105906053A (zh) * | 2016-06-13 | 2016-08-31 | 太原昕美蓝波环境科技有限公司 | 一种立式曝气回流一体污水生物处理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54108458A (en) * | 1978-02-13 | 1979-08-25 | Toshiba Corp | Method of decoloring and purifying night-soil |
JPS5681197A (en) * | 1979-12-06 | 1981-07-02 | Ebara Infilco Co Ltd | Apparatus for nitrificating and denitrificating waste water biologically |
JPH02191594A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Nkk Corp | 汚水処理装置 |
-
1992
- 1992-08-28 JP JP23023592A patent/JP2529804B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0671290A (ja) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002301606B2 (en) | Batch Style Wastewater Treatment Apparatus Using Biological Filtering Process and Wastewater Treatment Method Using The Same | |
US3968034A (en) | Process and apparatus for treating wastes by a combined activated sludge and biological filter bed | |
CN103641241A (zh) | 一种前置反硝化曝气生物滤池及其处理污水的方法 | |
JP2529804B2 (ja) | 充填層を用いた下水処理装置 | |
JPH09323092A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP2795620B2 (ja) | 浮遊ろ材を用いた生物的水処理装置及びその逆洗方法 | |
JP2539572B2 (ja) | 充填層を用いた下水処理装置 | |
JPS644835B2 (ja) | ||
JP2684495B2 (ja) | 有機性汚水の高度浄化装置 | |
US7056438B2 (en) | Flood and drain wastewater treatment system and associated methods | |
JP3373015B2 (ja) | 汚水の硝化脱窒素処理装置 | |
JPS5851986A (ja) | 廃水の好気性生物学的処理装置 | |
JP3947589B2 (ja) | 排水処理設備 | |
JP3331887B2 (ja) | 担体膨張相廃水処理装置 | |
KR100512686B1 (ko) | 미생물 여과재를 이용한 폐수처리장치 및 방법 | |
JPH0623391A (ja) | 上向流式生物学的処理装置 | |
JP4261700B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JPH02122891A (ja) | 好気性廃水処理装置 | |
JP2601391B2 (ja) | 生物学的硝化脱窒素装置 | |
JPH0694036B2 (ja) | 有機性汚水の生物処理装置 | |
JPH0623065A (ja) | 有機性汚水の生物処理方法および装置 | |
JP3696359B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JPS5938833B2 (ja) | 高濃度廃水の生物的処理装置 | |
JPH02139094A (ja) | 汚水から窒素を除去する方法及びその装置 | |
JP2582019B2 (ja) | 有機性汚水の生物処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960430 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |