[go: up one dir, main page]

JPH07290095A - 高度集約化廃水処理方法 - Google Patents

高度集約化廃水処理方法

Info

Publication number
JPH07290095A
JPH07290095A JP6089459A JP8945994A JPH07290095A JP H07290095 A JPH07290095 A JP H07290095A JP 6089459 A JP6089459 A JP 6089459A JP 8945994 A JP8945994 A JP 8945994A JP H07290095 A JPH07290095 A JP H07290095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
digestion
tank
water
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6089459A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kazuma
数馬謙二
Nobutaka Hosoda
細田延貴
Misaki Kubota
久保田美咲
Shoichi Mori
省一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP6089459A priority Critical patent/JPH07290095A/ja
Publication of JPH07290095A publication Critical patent/JPH07290095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スラッジが最小もしくはゼロの浄化処理を可能
とする。 【構成】微生物による接触酸化処理、濾過分離および逆
洗処理からなる第一工程と、第一工程で生じる逆洗水を
空気加圧溶解および常圧気泡接触による微生物の酸化分
解、自己消化および浮上濃縮からなる第二工程と、第二
工程で生じる残汚泥を原生動物ないし後生動物の食物連
鎖により消化減量する第三工程とを備え、第三工程の残
水を第一工程へもどし、第一工程において浄化された処
理水を得る構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石油、石油化学、食品
業、大型クリーニング業等の工場廃水および汚濁した河
川、湖沼水、下水等の一般廃水中の有機汚濁物質等を、
微生物付着担体により主に微生物の作用により、吸着、
接触酸化分解するとともに、増殖または遊離微生物およ
びSS(Suspended Solid:懸濁粒子)分を濾過除去し
て、この濾過除去物を逆洗水中に回収し、効率的に分解
および消化減量することができる高度集約化廃水処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物の接触酸化作用を利用する廃水処
理の方法に関しては、汎用性はあるが負荷の変動に弱い
という欠点を有する活性汚泥法にとって代えるべく、従
来は生物膜担体を利用した種々のタイプの高性能プロセ
スが個別に研究開発されてきた(例えば、特開昭62−
144799号公報、特開昭63−77598号公報、
特開平2−122891号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の個別プロセスを最適フローに組み合わせることによ
り、廃水浄化からスラッジ減量化までを含めたトータル
浄化能力として、個別プロセスの単純加算で得られる以
上の高性能化を実現する組み合わせ廃水処理システムは
未だ開発されていない。
【0004】本発明は上記従来の問題を解決するもので
あって、従来個別に開発されてきた微生物利用による種
々タイプの個別高性能プロセスを、最適に組み合わせる
ことにより、個々のプロセス能力の加算で得られる以上
の高性能を得ることができ、余剰スラッジの発生が最小
もしくはゼロの浄化処理を可能とする高度集約化廃水処
理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の高度
集約化廃水処理方法は、微生物による接触酸化処理、濾
過分離および逆洗処理からなる第一工程と、第一工程で
生じる逆洗水を空気加圧溶解および常圧気泡接触による
微生物の酸化分解、自己消化および浮上濃縮からなる第
二工程と、第二工程で生じる残汚泥を原生動物ないし後
生動物の食物連鎖により消化減量する第三工程とを備
え、第三工程の残水を第一工程へもどし、第一工程にお
いて浄化された処理水を得ることを特徴とする。なお、
本発明の実施態様としては下記の構成が挙げられる。
【0006】(1)第一工程は、1槽の1段または多段の
生物濾過装置で間欠逆洗、若しくは2槽の生物濾過装置
を交互切換で運転および逆洗を行うこと、(2)第二工程
は、先ず加圧空気で効率的に酸素を溶解してSS分等を
接触酸化分解するとともに、常圧気泡を接触させること
により、汚泥を自己消化させてSS分、汚泥を浮上濃縮
させること、(3)第三工程は、残汚泥を含む廃水を汚泥
消化減量槽の下部に供給し、先ず、嫌気性濾過層で嫌気
消化させ、次いで、好気性濾過層において、原生動物な
いし後生動物による消化減量処理を行い、次いで、嫌気
性濾過層で嫌気消化すること、(4)第三工程において、
消化減量槽内部中央部に漏斗状の循環パイプを設けるこ
と、(5)第三工程において、循環パイプを複数配設し、
排水路を集水管に接続すること、(6)第三工程におい
て、消化減量槽を矩形槽とし、複数の循環用仕切部材で
区画し、循環用仕切部材の間に縦方向に整流板を配設
し、担体の自由流動を制限すること、(7)第三工程にお
いて、有底筒状の消化減量槽を筒状の複数の仕切部材で
仕切り、多段階処理すること、(8)第二工程と第三工程
を一つの多段処理槽とすること、(9)第三工程の前段に
負荷安定化プレリアクターによる廃水処理法を適用する
こと。
【0007】
【作用】本発明においては、第一工程の生物濾過処理に
おいて、微生物付着担体による汚濁物質の吸着除去と接
触酸化分解および増殖微生物等の濾過除去機能により短
時間かつ高効率で処理廃水中の汚濁成分を分離除去し、
浄化処理水は放流もしくは再利用する。第二工程におい
ては、第一工程で生じる逆洗水を加圧して酸素溶解効率
を高めることにより、汚濁成分を効率的に接触酸化分解
し、かつ微生物等を高効率で自己消化して汚濁成分や微
生物等を減量化する。第三工程においては、第二工程で
生じる残汚泥を含む処理水を原生動物ないし後生動物の
食物連鎖を利用して処理水中の余剰微生物をさらに最小
レベルにまで消化減量化する。
【0008】多量の原水は第一工程で生物濾過処理後排
出するため、第一〜第三全工程で通常の生物処理装置全
体の数十分の一に小型化できる。また、第一工程で濃縮
除去された汚濁成分のみを効率的に第二および第三工程
で分解できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は、本発明の高度集約化廃水処理方法の1
実施例を示すフロー図である。
【0010】最初の処理として第一工程では、1槽で構
成した多段生物濾過装置により原水槽からの廃水を浄化
処理するか、もしくは、1槽の場合よりも相対的に小能
力で構成した2槽の生物濾過装置により交互切換で運転
および逆洗を行い、廃水中のSS分や汚濁物質を微生物
の作用により、吸着、接触酸化して濾材で濾過除去す
る。なお、この第一工程は三相流動処理槽と通常の濾過
装置による組み合わせ構成も可能である。汚濁成分を分
離除去して清澄化した処理水は放流処分もしくは再利用
される。第一工程で生物濾過槽の圧力損失増加時に逆洗
操作で発生するSS分や汚濁物質を高濃度に含む逆洗水
は、次の第2工程へ送られる。
【0011】第二工程では、一段目に加圧空気で効率的
に酸素を溶解(溶解量はヘンリーの法則により増加す
る)して接触酸化分解した後、二段目に数百μm径の常
圧気泡(常圧レベルで発生させた気泡を定義する)を接
触させるとともに、SS分、汚泥を自己消化させてSS
分、汚泥を浮上濃縮させる。濃縮したSS分、汚泥は再
度循環させることにより上記二段階処理を続ける。な
お、第二工程では、一段目の加圧空気溶解から発生する
数十μm径の微細気泡は、酸化分解のみならずSS分、
汚泥の浮上濃縮操作にも役立つ。本工程では、加圧空気
により循環処理水中に効率的に酸素を溶け込ませること
が可能なため、分解消化槽本体は常圧運転でもよいが、
分解効率保持の観点からは加圧下での運転が望ましい。
第二工程で二段階処理した処理水中には、この工程では
減量しきれない余剰汚泥が含まれるため、次回の逆洗水
受け入れタイミングまでならして連続供給できる処理量
で、浮上分離後の水を原水にもどし、浮上濃縮した残汚
泥は次の第三工程へ送る。なお、第二工程では好気処理
の後に嫌気処理を加えてもよい。
【0012】第三工程では、前工程からの処理水中の余
剰汚泥類を、原生動物または後生動物の食料とする食物
連鎖により消化減量する。この消化減量槽を最適能力に
設計配置し、本工程での処理水を原水槽にもどして第一
工程で再処理すれば、スラッジレスの廃水浄化運転が可
能となる。なお、余剰汚泥の焼却設備を有する場合では
最後の消化減量槽を小さめとして焼却処分してもよい。
【0013】図2は前記第一工程の処理を実施するため
の装置の一例を示す図である。本例においては2つの生
物濾過による廃水処理槽1が並列に接続されている。各
廃水処理槽1の上部には、金属または樹脂製のネット部
材2が固定され、ネット部材2の下部に濾過床3が構成
されている。濾過床3には、多数の粒状体からなる浮上
性担体4が充填されており、ネット部材2により上部に
流出しないようにされている。
【0014】前記浮上性担体4は、表面が多孔性の発泡
性高分子、繊維状高分子、発泡スチロールを球形、ペレ
ット型、星型等の形状に成形し、表面に微生物を増殖可
能にさせるもので、担体径(0.5〜20mm程度)、
細孔含有率、比重を変えることにより、濾過床3の濾過
性能および微生物付着性能を調整し、また、濾過床3の
閉塞状況を制御可能にしている。小径担体で構成する濾
過床は、微生物保持量が多くなり、接触酸化能力が高い
が圧力損失の増加が大きく、閉塞しやすい。このため特
に多段槽では、担体径の大小を組み合わせることで分解
能力、圧力損失を調整する。また、脱燐効率改善のため
に、濾過床3に炭酸カルシウム粉末もしくは炭酸カルシ
ウムを含むサンゴ砂、貝殻等を混入してもよいし、担体
4中に炭酸カルシウム成分を混入して成形してもよい。
これらの炭酸カルシウム類は、化学反応で脱燐するため
槽内に存在させるだけでよい。
【0015】各廃水処理槽1の下部には、原水供給管5
が開閉弁5a、5bを介して接続され、逆洗水排水管6
が開閉弁6a、6bを介して接続されている。また、濾
過床3の中間部には、空気供給管7が開閉弁7a、7b
を介して接続されている。各廃水処理槽1の上部には、
処理水排水管8が開閉弁8a、8bを介して接続され、
また、逆洗水供給管9が開閉弁9a、9bを介して接続
されている。さらに、廃水処理槽1の下部から上部に逆
洗水を循環させるための逆洗ポンプ10および開閉弁1
1が配設されている。
【0016】上記構成からなる生物濾過装置の処理方法
について説明する。先ず、開閉弁5a、5b、7a、7
b、8a、8bを開いて、各廃水処理槽1に原水および
空気を供給する。原水は、濾過床3の下層において空気
が供給されない嫌気性処理が行われた後、濾過床3の中
層部以上において、浮上性担体4表面での微生物の増殖
が活発になり、廃水中の汚濁物質は微生物による好気性
処理により分解除去され、処理水は濾過床3を経て処理
水排水管8から排水され放流または再利用される。
【0017】運転経過に伴い濾過床3の空気供給位置周
辺に増殖微生物や微生物の死骸等のSSが付着閉塞する
ため圧力損失が増加するが、この圧力損失を図示しない
センサにより検知して、各廃水処理槽1を交互に逆洗す
る。例えば、図で左側の廃水処理槽を逆洗する場合に
は、開閉弁5a、7a、8aを閉じて原水および空気の
供給を停止し、開閉弁11を開くとともに逆洗ポンプ1
0を駆動させ、逆洗ポンプ10により濾過床3内を循環
し、濾過床3に付着した増殖微生物の一部や微生物の死
骸等を分散する。その後、開閉弁9a、6aを開き、逆
洗水供給管9から供給された逆洗水により、内部の汚濁
した逆洗水を逆洗水排水管6を経て排出して第二工程へ
送る。
【0018】図で左側の廃水処理槽1の逆洗が終了する
と、廃水処理が再び再開され、次に同様にして他方の廃
水処理槽1の逆洗が行われる。このように、一方の廃水
処理槽で圧力損失が増加すれば、他方の廃水処理槽で処
理を行いつつ、当該廃水処理槽の逆洗により圧力損失を
回復させて、廃水処理と逆洗を交互に繰り返すことによ
り、運転を休むことなく継続的に廃水処理が可能とな
る。なお、廃水処理槽1を3基以上にすることも可能で
ある。また、空気注入部の下側に金網を設けて全体を2
段処理槽として嫌気処理部と好気処理部の菌相を別々に
管理してもよい。
【0019】図3は前記第二工程の処理を実施するため
の装置の一例を示す図である。図中、21は逆洗水処理
槽、22は筒状の仕切部材、23は整流板、24は圧力
調整弁、25は浮上分離部、26は濃縮汚泥部、27、
28はポンプ、29はスタティックミキサー、30は加
圧ポンプ、31は気液接触混合器、32は減圧弁、33
は気泡分散注入装置である。
【0020】図2の生物処理装置から送られてくる汚泥
含有逆洗水は、逆洗水処理槽21で浮上分離した汚泥を
含む濃縮水とともに、スタティックミキサー29に送ら
れ、ここで消化ガス供給管35から送られてくる加圧空
気と混合された後、加圧ポンプ30に送られて昇圧(例
えば3〜5kg/cm2 G程度)され、さらに気液接触
混合器31に送られ空気を細かく分散して加圧状態で空
気(酸素)を溶解させる。この工程は、気液の加圧処理
により、廃水中に空気を効率的に溶解し、消化反応を促
進させる工程である。すなわち、好気性の消化では、酸
素を原料にして汚泥を二酸化炭素等に分解するが、液体
に空気を溶解させる場合には、酸素の溶解度が窒素等よ
りも大きく、また、気体の溶解度は分圧に比例する(ヘ
ンリーの法則)ため酸素の溶解効率が増大し、好気性消
化の分解効率を改善できる。
【0021】気液接触混合器31を出た廃水は、減圧弁
32により常圧レベルまで減圧された後、気泡分散注入
装置33において、廃水中に気泡が分散注入され、気液
注入管34を経て逆洗水処理槽21内の浮上分離部25
の下部に供給され、汚泥は加圧気泡と常圧気泡に付着し
て高速度で浮上分離される。前記気泡分散注入装置33
は、モータ33aにより回転される円筒33bを有し、
消化ガス供給管35から送られてくる空気を微細な気泡
に分散して廃水中に注入する装置である。この常圧気泡
の生成は散気管等の他の手段でも可能である。
【0022】減圧弁32を出た廃水中の加圧気泡は、数
10〜100μm径の微細な気泡であり、気泡径が小さ
いため浮上に多大な時間を要し、消化槽21を大型にし
ないと浮上分離が不可能であるが、本実施例において
は、気泡分散注入装置33において、常圧レベルの廃水
中に気泡を分散注入し、気泡径を約100〜数1000
μmと相対的に大きい常圧気泡を再付着させることによ
り、浮上分離部25における浮上速度を大きくできるた
め、小型の消化槽で浮上分離が可能となる。
【0023】浮上分離部25において消化されると同時
に浮上分離された汚泥は、濃縮液となって濃縮汚泥部2
6を下降し、この汚泥を含む濃縮液はポンプ28により
第三工程へ送られる。また、浮上分離部25内低所の廃
水の一部は原水槽を経て図2の生物濾過装置の廃水処理
に戻される。なお、逆洗水処理槽21上部の空間は、逆
洗水受け入れによる水位変動を充分に吸収できる容量を
もたせている。次の逆洗水受け入れまでの時間で、バッ
チ受け入れ当たりの逆洗水量をならして連続的に分離水
は原水槽へもどし、濃縮汚泥は次の第三工程へ送る。
【0024】図4は前記第三工程の処理を実施するため
の装置の一例を示す図である。図中、51は汚泥消化減
量槽、52は原水供給管、53は空気供給管、54は浮
上性担体、55は沈降性担体、56は空気捕捉格子、5
7は嫌気性三相流動層、58は好気性三相流動層、59
は嫌気性濾過層、60は気泡、61は金網若しくはスリ
ット、62は排水路である。
【0025】浮上性担体54については前記と同様と
し、前記沈降性担体55としては、粒状活性炭、多孔性
高分子濾材、砂、アンスラサイト、セラミックボール等
を球形、ペレット型、星型等の形状に成形(0.1mm
〜20mm程度の径)したもので、担体表面に原生動物
ないし後生動物を付着させている。なお、ゲル状物質を
用いて担体表面または細孔中に原生動物または後生動物
を付着させる方法や、ゲル状物質中に微生物や原生動物
ないし後生動物を練り混んで粒状に成形する方法を採用
してもよい。
【0026】図3の工程で発生した残汚泥を含む廃水
は、汚泥消化減量槽51内の下部に供給され、先ず、嫌
気性三相流動層57で流入SS量を均すとともに一部嫌
気消化させ、次いで、好気性三相流動層58において、
原生動物ないし後生動物による消化減量機能を持たせ、
最上部の嫌気性濾過層59で一部嫌気消化することによ
り処理水性状を改善する。空気捕捉格子56は下部から
上昇してくる空気を捕捉して外部に放出するものであ
る。好気性三相流動層58においては、空気供給管53
からの空気の供給を受けて、処理廃水中の汚濁物質の分
解処理とともに、微生物や原生動物ないし後生動物が増
殖して担体55の直径が大きくなったものは、空気、処
理水の上昇に伴い上方へ押しやられる。上方へ押しやら
れる途中で、処理水、気泡60および担体55の三相が
混合され、かつ空気捕捉格子56に衝突するため、処理
水中の酸素溶解効率が高まるとともに、担体55の表面
に付着増殖した原生動物ないし後生動物の一部が剥離さ
れ、担体55は下降し、再度、接触酸化に供される。直
径の増大した担体表面を削るため三相流動層58上部に
衝突部材を設けてもよい。微生物や原生動物ないし後生
動物の一部を含む残水は、図2の生物濾過装置の廃水処
理に戻される。
【0027】上記消化減量工程では、単なる活性汚泥の
多段処理とは異なり、浮上性もしくは沈降性担体による
生物膜付着担体、もしくは特殊性能の菌体を混入したゲ
ルによる包括固定化ゲル等各種担体を利用して菌体を管
理することにより消化効率の改善を図ることができる。
これまでの研究では、菌体負荷として1g/l・day
レベルまで充分に食物連鎖消化できることが判明してい
る。また、消化減量槽本体は多段構成とし、かつ浮上性
もしくは沈降性担体により好気もしくは嫌気処理を組み
合わせることにより、各段での菌相、原生動物相ないし
後生動物相を管理することもできる。
【0028】図5から図9は、前記第三工程の処理を実
施するための装置の他例を示す図である。なお、図4の
実施例と同一の構成については、同一番号を付けて説明
を省略する。
【0029】図5の実施例は、消化減量槽1を縦型の円
筒形とし、内部中央部に漏斗状の循環パイプ63と、循
環パイプ63の漏斗部63aに対向して偏流板64を配
設した例を示している。空気供給管53からの空気の供
給を受けて、処理廃水中の汚濁物質の分解処理ととも
に、微生物や原生動物ないし後生動物が増殖して担体5
5の直径が大きくなり、空気、処理水の上昇に伴い上方
へ押しやられる。上方へ押しやられる途中で、処理水、
気泡60および担体55の三相が漏斗部63aに衝突す
るため、処理水中の酸素溶解効率が高まるとともに、担
体55の表面に付着増殖した原生動物ないし後生動物の
一部が剥離され、担体55は循環パイプ63内を下降
し、再度、接触酸化に供される。原生動物ないし後生動
物の一部を含む残水は、排水路62を経て排出される。
なお、剥離効果を改善するため漏斗面下側に凹凸を設け
てもよい。
【0030】図6(A)は模式的平面図、図6(B)は
要部を示す模式的断面図である。本実施例は、図5の消
化減量槽1の循環パイプ63を複数配設し、排水路62
を集水管65に接続した例を示している。
【0031】図7(A)は模式的平面図、図7(B)は
要部を示す模式的断面図、図7(C)および図7(D)
は整流板の例を示す模式的平面図である。本実施例にお
いては、消化減量槽1を矩形槽とし、複数の循環用仕切
部材66で区画し、循環用仕切部材66の間に縦方向に
整流板67を配設し、担体の自由流動を制限することに
より、押し出し流れ型三相流動方式として処理効率の改
善を図っている。整流板67の断面形状としては、図7
(C)に示す格子形状、図7(D)に示すハニカム形状
の他、円形、三角形状を採用する。
【0032】図8の実施例は、三段式の消化減量槽の例
を示している。有底筒状の消化減量槽51の内部は、筒
状の仕切部材68、69、70で仕切られ、第1の消化
槽71、第2の消化槽72および第3の消化槽73が形
成されている。第1の消化槽71および第3の消化槽7
3内には浮上性担体54が充填され、第2の消化槽72
内には沈降性担体55が充填されている。残汚泥を含む
原水は、第1および第2の消化槽で加圧空気により好気
性処理された後、第3の消化槽73で嫌気性処理され
る。
【0033】図9の実施例は、有底筒状の消化減量槽5
1を筒状の仕切部材68と、径方向の仕切部材69によ
って、第1〜第5の消化槽71〜75を形成し、原水を
第1〜第5の消化槽71〜75に順に多段処理する例を
示している。本多段処理においては、多段の途中に安定
負荷リアクターを設けることにより菌相安定化のメリッ
トを得る。
【0034】図8や図9の実施例においては、第二工程
と第三工程を一つの多段処理槽とし、システム全体を第
一工程との二段で実現することも可能である。例えば図
9の一段目の消化槽71の容量を大きくして、第二工程
の分解、自己消化減量機能をもたせ、2段目以降を食物
連鎖の消化工程で構成すればさらにコンパクト化が可能
となる。
【0035】なお、図4〜図9の実施例では、前段にプ
レリアクターによる廃水処理法を適用し、水質をモニタ
リングすることによりプレリアクターへの負荷を安定化
し、結果的にプレリアクター以降の処理系の菌相を安定
化して運転管理すれば、食物連鎖の利用による余剰汚泥
の消化減量効率を安定化して改善することが可能であ
る。また、図4〜図9の実施例は、微生物を利用する一
般の接触酸化あるいは嫌気処理の組み合わせにも適用可
能である。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、個別高性能プロセスを、最適に組み合わせるこ
とにより、個々のプロセス能力の加算で得られる以上の
高性能を得ることができ、スラッジが最小もしくはゼロ
の浄化処理を高度に集約化された小型設備で可能とす
る。また、第一工程で生物濾過により浄化された廃水
は、SS分が濾過除去されているため、中水道等への再
利用が可能となる。また、本発明では、設備が小型化で
きるため、油分等の分解に長時間を要する成分も設備容
量の最適設計で処理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高度集約化廃水処理方法の1実施例を
示すフロー図である。
【図2】図1の第一工程の処理を実施するための装置の
一例を示す図である。
【図3】図1の第二工程の処理を実施するための装置の
一例を示す図である。
【図4】図1の第三工程の処理を実施するための装置の
一例を示す図である。
【図5】図1の第三工程の処理を実施するための装置の
他例を示す図である。
【図6】図1の第三工程の処理を実施するための装置の
他例を示し、図6(A)は模式的平面図、図6(B)は
要部を示す模式的断面図である。
【図7】図1の第三工程の処理を実施するための装置の
他例を示し、図7(A)は模式的平面図、図7(B)は
要部を示す模式的断面図、図7(C)および図7(D)
は流路仕切板の例を示す模式的平面図である。
【図8】図1の第三工程の処理を実施するための装置の
他例を示す図である。
【図9】図1の第三工程の処理を実施するための装置の
他例を示す図である。
【符号の説明】
1…廃水処理槽、3…濾過床、4…浮上性担体、5…原
水供給管 6…逆洗水排水管、7…空気供給管、8…処理水排水
管、9…逆洗水供給管 21…逆洗水処理槽、25…浮上分離部、26…濃縮汚
泥部 30…加圧ポンプ、31…気液接触混合器、32…減圧
弁 33…気泡分散注入装置、51…汚泥消化減量槽、52
…原水供給管 53…空気供給管、54…浮上性担体、55…沈降性担
体 56…空気捕捉格子、57…嫌気性三相流動層、58…
好気性三相流動層 59…嫌気性濾過層、60…気泡、62…排水路、63
…循環パイプ 66…仕切部材、67…整流板、68、69、70…仕
切部材 71〜75…消化槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/08 ZAB B 3/32 ZAB (72)発明者 森 省一 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微生物による接触酸化処理、濾過分離およ
    び逆洗処理からなる第一工程と、第一工程で生じる逆洗
    水を空気加圧溶解および常圧気泡接触による微生物の酸
    化分解、自己消化および浮上濃縮からなる第二工程と、
    第二工程で生じる残汚泥を原生動物ないし後生動物の食
    物連鎖により消化減量する第三工程とを備え、第三工程
    の残水を第一工程へもどし、第一工程において浄化され
    た処理水を得ることを特徴とする高度集約化廃水処理方
    法。
JP6089459A 1994-04-27 1994-04-27 高度集約化廃水処理方法 Pending JPH07290095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089459A JPH07290095A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 高度集約化廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089459A JPH07290095A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 高度集約化廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07290095A true JPH07290095A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13971294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089459A Pending JPH07290095A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 高度集約化廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07290095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246420A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
CN100460340C (zh) * 2006-07-07 2009-02-11 汪群慧 一种高效处理有机废水并减少剩余污泥产量的方法
JP2012506713A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 デゥドロプス 毒性の油又は溶剤等の分散性かつ可消化の有機液相を含有する汚染された液体原料を生物学的に処理する方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460340C (zh) * 2006-07-07 2009-02-11 汪群慧 一种高效处理有机废水并减少剩余污泥产量的方法
JP2008246420A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
JP2012506713A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 デゥドロプス 毒性の油又は溶剤等の分散性かつ可消化の有機液相を含有する汚染された液体原料を生物学的に処理する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100712643B1 (ko) 공기부상형 바이오필터를 이용한 하수와 오수 및 폐수의 유기물 및 질소 처리장치와 그 방법
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
EA022513B1 (ru) Способ и реактор для биологической очистки сточных вод
US20130001161A1 (en) Biological Treatment and Compressed Media Filter Apparatus and Method
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
KR100313315B1 (ko) 3상 생물막의 순환여과에 의한 하수 및 유기성 폐수 처리방법 및 장치
KR100937482B1 (ko) 중공복합담체를 이용한 하수고도 처리장치 및 방법
MX2008004820A (es) Sistema de filtro aireado sumergido y metodo que implica tratamientos especificos en etapas respectivas.
JPH0768293A (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH0957289A (ja) 流動床式生物処理装置
CN117285119A (zh) 一种集成式反洗水回收利用设备及处理方法
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPH07290095A (ja) 高度集約化廃水処理方法
JPH07112189A (ja) 特殊微生物を組み込んだ生物濾過装置
JPH0119959B2 (ja)
JPH02207882A (ja) 汚水類処理装置
KR100438022B1 (ko) 부상여재를 이용한 고도 폐수처리 방법
KR100430034B1 (ko) 오폐수처리장치 및 방법
JPH0623391A (ja) 上向流式生物学的処理装置
JP2006136783A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2520798B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン方法及び装置
JPH02184398A (ja) 移動床型脱窒装置
JPH07112191A (ja) 生物濾過装置
JPS6094194A (ja) 有機性廃水の処理装置
JP2805418B2 (ja) 有機性汚水の浄化処理方法