JPS6260051B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6260051B2 JPS6260051B2 JP58061798A JP6179883A JPS6260051B2 JP S6260051 B2 JPS6260051 B2 JP S6260051B2 JP 58061798 A JP58061798 A JP 58061798A JP 6179883 A JP6179883 A JP 6179883A JP S6260051 B2 JPS6260051 B2 JP S6260051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- milk
- base
- base mix
- fermented milk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Dairy Products (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、無脂乳固形分含量が低い、特に8%
未満の酸性ゲル状発酵乳の製造に適したベースミ
ツクスに関する。
未満の酸性ゲル状発酵乳の製造に適したベースミ
ツクスに関する。
従来、乳酸菌を含有する、酸性ゲル状の発酵乳
食品は、ヨーグルトに代表されるように、乳又は
乳と同等以上の無脂乳固形分(通常8.0%以上含
む)を含有する乳質原料にゼラチン並びに寒天の
ようなゲル形成能の物質を添加、混合したものを
基質とし、これに乳酸菌を接種して発酵させ、発
酵中に生成するカードによりゲル状形態にする
か、又は乳に脱脂粉乳を添加する等して無脂乳固
形分含量を高めた基質を乳酸菌により発酵させて
生成するカードを安定化させてゲル状形態する方
法により製造されていた。
食品は、ヨーグルトに代表されるように、乳又は
乳と同等以上の無脂乳固形分(通常8.0%以上含
む)を含有する乳質原料にゼラチン並びに寒天の
ようなゲル形成能の物質を添加、混合したものを
基質とし、これに乳酸菌を接種して発酵させ、発
酵中に生成するカードによりゲル状形態にする
か、又は乳に脱脂粉乳を添加する等して無脂乳固
形分含量を高めた基質を乳酸菌により発酵させて
生成するカードを安定化させてゲル状形態する方
法により製造されていた。
しかしながら、上述したような従来方法で得ら
れる酸性ゲル状発酵乳食品では乳酸菌が存在する
利点はある反面、経時的に製品中の酸度が高くな
つて味覚を損うに至る欠点がみられる。特に、こ
のような製品中の酸度の上昇は、原料乳中の無脂
乳固形分含量を増加させるに伴つて著しくなるも
のである。すなわち、製品のゲル状組織は上記無
脂乳固形分含量を高めることにより安定化するが
製品中の酸度が上昇して商品価値を損うこととな
る。一方、製品中の酸度上昇を抑制する目的で無
脂乳固形分含量を8%未満にした乳を原料として
用いることが考慮されるが、このような原料乳を
乳酸発酵させて得られる発酵乳では生成したカー
ドがホエーと分離して安定なゲル状形態のものが
得られなくなり、このようなカードとホエーの分
離は原料乳中の無脂乳固形分含量の低下に比例し
て顕著となる。したがつて、酸度の高くない無脂
乳固形分含量8.0%未満の発酵乳食品の製造に際
しては、従来原料乳を乳酸発酵させたものに糖
類、着香料、水等を加え高圧均質化処理を行うか
或は更に安定剤、果汁等を加えて沈殿や分離の生
じない液状形態の飲料として製造されるものであ
つて、滑らかな食感を呈するゲル状形態にするこ
とは不可能とされていた。
れる酸性ゲル状発酵乳食品では乳酸菌が存在する
利点はある反面、経時的に製品中の酸度が高くな
つて味覚を損うに至る欠点がみられる。特に、こ
のような製品中の酸度の上昇は、原料乳中の無脂
乳固形分含量を増加させるに伴つて著しくなるも
のである。すなわち、製品のゲル状組織は上記無
脂乳固形分含量を高めることにより安定化するが
製品中の酸度が上昇して商品価値を損うこととな
る。一方、製品中の酸度上昇を抑制する目的で無
脂乳固形分含量を8%未満にした乳を原料として
用いることが考慮されるが、このような原料乳を
乳酸発酵させて得られる発酵乳では生成したカー
ドがホエーと分離して安定なゲル状形態のものが
得られなくなり、このようなカードとホエーの分
離は原料乳中の無脂乳固形分含量の低下に比例し
て顕著となる。したがつて、酸度の高くない無脂
乳固形分含量8.0%未満の発酵乳食品の製造に際
しては、従来原料乳を乳酸発酵させたものに糖
類、着香料、水等を加え高圧均質化処理を行うか
或は更に安定剤、果汁等を加えて沈殿や分離の生
じない液状形態の飲料として製造されるものであ
つて、滑らかな食感を呈するゲル状形態にするこ
とは不可能とされていた。
本発明者は、上述したような現状に鑑み、酸度
の高くない無脂乳固形分含量8.0%未満であつ
て、しかも安定なゲル状形態を呈して滑らかな食
感を示す酸性ゲル状発酵乳食品の提供について研
究した結果、低メトキシルペクチンと緩衝剤を基
材とする水溶液をベースミツクスとして用い、こ
れを常法により得られる発酵乳と混合することに
より、上述したような酸度の高くない酸性ゲル状
発酵乳食品が得られることの知見を得て本発明を
なすに至つた。
の高くない無脂乳固形分含量8.0%未満であつ
て、しかも安定なゲル状形態を呈して滑らかな食
感を示す酸性ゲル状発酵乳食品の提供について研
究した結果、低メトキシルペクチンと緩衝剤を基
材とする水溶液をベースミツクスとして用い、こ
れを常法により得られる発酵乳と混合することに
より、上述したような酸度の高くない酸性ゲル状
発酵乳食品が得られることの知見を得て本発明を
なすに至つた。
したがつて、本発明は、無脂乳固形分含量が
8.0%未満であつても安定なゲル状形態を呈する
新しいタイプの酸性ゲル状食品を製造するための
ベースミツクスを提供することを目的とする。
8.0%未満であつても安定なゲル状形態を呈する
新しいタイプの酸性ゲル状食品を製造するための
ベースミツクスを提供することを目的とする。
以下本発明を詳しく説明する。
本発明に係るベースミツクスの構成上の特徴
は、低メトキシルペクチンと緩衝剤を基材とした
ものを水に溶解して成ることにある。
は、低メトキシルペクチンと緩衝剤を基材とした
ものを水に溶解して成ることにある。
本発明で用いる低メトキシルペクチンは、その
エステル化度が50%より低いものとして分類され
るものであつて(すなわち、エステル化度が50%
より高いものは高メトキシルペクチンと分類され
る)、2価の陽イオン(例えばCa2+,Mg2+)の存
在する溶液をゲル化する特性を有する点で高メト
キシルペクチンと区別される(因みに、高メトキ
シルペクチンは糖含量の高い且つ酸性物質の存在
する溶液をゲル化する特性を有する)。
エステル化度が50%より低いものとして分類され
るものであつて(すなわち、エステル化度が50%
より高いものは高メトキシルペクチンと分類され
る)、2価の陽イオン(例えばCa2+,Mg2+)の存
在する溶液をゲル化する特性を有する点で高メト
キシルペクチンと区別される(因みに、高メトキ
シルペクチンは糖含量の高い且つ酸性物質の存在
する溶液をゲル化する特性を有する)。
又本発明で用いる緩衝剤は、上記低メトキシル
ペクチンの2価の陽イオンとの反応によるゲル化
に際しての早すぎるゲル化を抑制する作用をする
ものであつて、それにより均一な組織のゲルを形
成するのに役立つものである。
ペクチンの2価の陽イオンとの反応によるゲル化
に際しての早すぎるゲル化を抑制する作用をする
ものであつて、それにより均一な組織のゲルを形
成するのに役立つものである。
ここで用いられる緩衝剤は食用に適したもので
あればよく、例えばクエン酸ナトリウム並びにポ
リリン酸ナトリウムのようなリン酸系のものを例
示し得る。
あればよく、例えばクエン酸ナトリウム並びにポ
リリン酸ナトリウムのようなリン酸系のものを例
示し得る。
本発明に係るベースミツクスは、低メトキシル
ペクチンと緩衝剤を適量の水に加温下で溶解する
ことにより調製される。この際低メトキシルペク
チンと緩衝剤の配合割合は、低メトキシルペクチ
ンがベースミツクス中約1.0%〜3.0%(重量)に
なるように、緩衝剤が同じく約0.5%〜1.5%(重
量)になるようにするのが好ましい。又、ベース
ミツクスには糖類、酸性物質(例えばクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸等)、果肉、果汁並びにビタミ
ン、アミノ酸のような栄養強化剤、更には豆乳、
ココアのような風味性食品素材の1種もしくは2
種以上を添加して含有させることができる。な
お、ベースミツクスのPHは4.5〜5.5の範囲に調整
したものが好ましい。
ペクチンと緩衝剤を適量の水に加温下で溶解する
ことにより調製される。この際低メトキシルペク
チンと緩衝剤の配合割合は、低メトキシルペクチ
ンがベースミツクス中約1.0%〜3.0%(重量)に
なるように、緩衝剤が同じく約0.5%〜1.5%(重
量)になるようにするのが好ましい。又、ベース
ミツクスには糖類、酸性物質(例えばクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸等)、果肉、果汁並びにビタミ
ン、アミノ酸のような栄養強化剤、更には豆乳、
ココアのような風味性食品素材の1種もしくは2
種以上を添加して含有させることができる。な
お、ベースミツクスのPHは4.5〜5.5の範囲に調整
したものが好ましい。
本発明に係るベースミツクスを用いて無脂乳固
形分含量8%未満の酸度の高くない酸性ゲル状発
酵乳食品を製造するには、該ベースミツクスを常
法により殺菌した後10℃以下に冷却して発酵乳と
撹拌下に混合するとよく、通常は、ベースミツク
ス1重量部と発酵乳0.25〜1.5重量部の割合で混
合するとよい。又この混合は食用時に行つてもよ
いので、ベースミツクスの商品化に当つては、ベ
ースミツクスと発酵乳を液状形態に加工したもの
を別個の容器に充填してセツトとして組合わせる
か、もしくは内部に仕切りを設けた容器に上記両
者が混合しないように充填しておくと、食用に際
して2種の液体を混合、撹拌してゲル化を行わせ
るという楽しみを消費者に与えることもできる。
形分含量8%未満の酸度の高くない酸性ゲル状発
酵乳食品を製造するには、該ベースミツクスを常
法により殺菌した後10℃以下に冷却して発酵乳と
撹拌下に混合するとよく、通常は、ベースミツク
ス1重量部と発酵乳0.25〜1.5重量部の割合で混
合するとよい。又この混合は食用時に行つてもよ
いので、ベースミツクスの商品化に当つては、ベ
ースミツクスと発酵乳を液状形態に加工したもの
を別個の容器に充填してセツトとして組合わせる
か、もしくは内部に仕切りを設けた容器に上記両
者が混合しないように充填しておくと、食用に際
して2種の液体を混合、撹拌してゲル化を行わせ
るという楽しみを消費者に与えることもできる。
なお、本発明に係るベースミツクスは上述のよ
うな割合で発酵乳と混合して適用されるものであ
るから、この混合により得られるゲル状食品の無
脂乳固形分含量は当然8.0%未満になつているも
のであるが、該ゲル状食品はこのような低含量の
無脂乳固形分であるにもかかわらず、均一且つ安
定な組織のゲル状形態を呈する。そして、このよ
うなゲル状形態が得られるのは、発酵乳中の
Ca2+とベースミツクス中との低メトキシルペク
チンとの反応によるゲル化がベースミツクス中の
緩衝剤の作用により緩徐に行われることに因る。
又、このようにして生成されるゲルは三次元の網
目構造から成り、上記混合物中の乳固形分、糖
類、水およびその他の添加成分を包含した滑らか
な食感を呈するものとなる。
うな割合で発酵乳と混合して適用されるものであ
るから、この混合により得られるゲル状食品の無
脂乳固形分含量は当然8.0%未満になつているも
のであるが、該ゲル状食品はこのような低含量の
無脂乳固形分であるにもかかわらず、均一且つ安
定な組織のゲル状形態を呈する。そして、このよ
うなゲル状形態が得られるのは、発酵乳中の
Ca2+とベースミツクス中との低メトキシルペク
チンとの反応によるゲル化がベースミツクス中の
緩衝剤の作用により緩徐に行われることに因る。
又、このようにして生成されるゲルは三次元の網
目構造から成り、上記混合物中の乳固形分、糖
類、水およびその他の添加成分を包含した滑らか
な食感を呈するものとなる。
なお、本発明に係るベースミツクスを発酵乳と
混合してゲルを生成させるに際して、このゲル化
を有効に行うためには発酵乳中のCa2+の含量が
100mg%程度であることが好ましいので、必要に
応じて発酵乳にCa2+源として乳酸カルシウム、
グルコン酸カルシウム、炭酸カルシウム等を添加
してそのCa2+含量を100mg%程度に調整するとよ
い。また、このベースミツクスと混合される発酵
乳は、乳もしくは乳と同等以上の無脂乳固形分を
含む加工乳を乳酸発酵させて得られるものであつ
て、ペースト状形態および液状形態にしたもので
あつてもよい。
混合してゲルを生成させるに際して、このゲル化
を有効に行うためには発酵乳中のCa2+の含量が
100mg%程度であることが好ましいので、必要に
応じて発酵乳にCa2+源として乳酸カルシウム、
グルコン酸カルシウム、炭酸カルシウム等を添加
してそのCa2+含量を100mg%程度に調整するとよ
い。また、このベースミツクスと混合される発酵
乳は、乳もしくは乳と同等以上の無脂乳固形分を
含む加工乳を乳酸発酵させて得られるものであつ
て、ペースト状形態および液状形態にしたもので
あつてもよい。
叙上のように、本発明に係るベースミツクスは
発酵乳と均一に混合するだけで、従来製造が不可
能とされていたところの無脂乳固形分含量が8.0
未満の安定なゲル形態を呈する酸性ゲル状食品を
簡易に製造し得るようになるので、本発明は酸度
の高くない新しいタイプのゲル状食品を提供する
ことを可能とするものである。
発酵乳と均一に混合するだけで、従来製造が不可
能とされていたところの無脂乳固形分含量が8.0
未満の安定なゲル形態を呈する酸性ゲル状食品を
簡易に製造し得るようになるので、本発明は酸度
の高くない新しいタイプのゲル状食品を提供する
ことを可能とするものである。
以下に実施例を示す。
実施例
低メトキシルペクチン0.8Kgと緩衝剤としての
クエン酸ナトリウム0.6Kgを基材とし、これに砂
糖2Kg、クエン酸0.2Kgおよびいちご果肉10Kgを
水36.4Kgに加温しながら溶解し、得られる溶液を
90℃で20分間殺菌した。このようにして得られた
ベースミツクスのPHは5.11であつた。
クエン酸ナトリウム0.6Kgを基材とし、これに砂
糖2Kg、クエン酸0.2Kgおよびいちご果肉10Kgを
水36.4Kgに加温しながら溶解し、得られる溶液を
90℃で20分間殺菌した。このようにして得られた
ベースミツクスのPHは5.11であつた。
酸性ゲル状発酵乳の調製
上記ベースミツクスに、常法により牛乳を乳酸
菌で発酵させて調製した液状発酵乳(無脂乳固形
分含量8%、Ca2+含量106mg%)50Kgを撹拌下に
添加して均一に混合した。
菌で発酵させて調製した液状発酵乳(無脂乳固形
分含量8%、Ca2+含量106mg%)50Kgを撹拌下に
添加して均一に混合した。
この混合によりヨーグルト形態の酸性ゲル状発
酵乳食品(無脂乳固形分含量4%)が得られた。
このゲル状食品を容器に充填し、10℃以下に冷蔵
し、7日経過後にゲルの状態および風味を評価し
たが変化はみられなかつた。また、該食品の酸度
は0.73%、乳酸菌数3.9×108/mlおよびPHは4.40
であつた。
酵乳食品(無脂乳固形分含量4%)が得られた。
このゲル状食品を容器に充填し、10℃以下に冷蔵
し、7日経過後にゲルの状態および風味を評価し
たが変化はみられなかつた。また、該食品の酸度
は0.73%、乳酸菌数3.9×108/mlおよびPHは4.40
であつた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 低メトキシルペクチンと緩衝剤を基材とした
ものを水に溶解して成る、無脂乳固形分含量8%
未満の酸性ゲル状発酵乳食品製造用ベースミツク
ス。 2 上記基材に糖類、酸性物質、果肉および果汁
の1種又は2種以上を添加したものを水に溶解し
たものである特許請求の範囲第1項に記載のベー
スミツクス。 3 PHを4.5乃至5.5に調整したものである特許請
求の範囲第1項又は第2項に記載のベースミツク
ス。 4 低メトキシルペクチン1.0%〜3.0%(重量)
と緩衝剤0.5%〜1.5%(重量)を含有する特許請
求の範囲第1項、第2項又は第3項記載のベース
ミツクス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58061798A JPS59187735A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 無脂乳固形分含量の低い酸性ゲル状発酵乳食品製造用ベ−スミツクス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58061798A JPS59187735A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 無脂乳固形分含量の低い酸性ゲル状発酵乳食品製造用ベ−スミツクス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59187735A JPS59187735A (ja) | 1984-10-24 |
JPS6260051B2 true JPS6260051B2 (ja) | 1987-12-14 |
Family
ID=13181478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58061798A Granted JPS59187735A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 無脂乳固形分含量の低い酸性ゲル状発酵乳食品製造用ベ−スミツクス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59187735A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105557U (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-10 | 三洋電機株式会社 | 光半導体装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0887020A1 (de) * | 1997-06-28 | 1998-12-30 | Herbstreith & Fox KG Pektinfabrik Neuenbürg | Milchprodukt und Halbfabrikat zu dessen Herstellung |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL48206A (en) * | 1974-10-08 | 1978-09-29 | Mars Ltd | Food product having a thickened or gelled aqueous phase |
JPS6029465B2 (ja) * | 1978-10-06 | 1985-07-10 | 味の素株式会社 | 酸性蛋白飲用組成物 |
JPS57206347A (en) * | 1981-06-15 | 1982-12-17 | House Food Ind Co Ltd | Preparation of gelatinous dessert containing fermented milk |
-
1983
- 1983-04-08 JP JP58061798A patent/JPS59187735A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105557U (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-10 | 三洋電機株式会社 | 光半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59187735A (ja) | 1984-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4289788A (en) | Instant yogurt composition | |
US4066794A (en) | Instant yogurt preparation | |
US4784871A (en) | Method for producing calcium fortified yogurt | |
RU2122329C1 (ru) | Композиция для получения замороженного продукта | |
RU2468591C1 (ru) | Способ производства сывороточного напитка | |
JPS58868A (ja) | 果汁パルプ及び酸性乳成分を含む食品 | |
US4956185A (en) | Instant yogurt composition and process | |
WO1999000021A1 (en) | Calcium fortified yogurt and methods of preparation | |
US4289789A (en) | Instant yogurt drink composition | |
EP0471904A1 (en) | Instant yogurt composition and process | |
JPS594104B2 (ja) | 酸性ゲル状デザ−トの製造法 | |
Fedosova et al. | Apple pectin and natural honey in the closed milk processing cycle | |
JPS6029465B2 (ja) | 酸性蛋白飲用組成物 | |
JPS62232339A (ja) | ソフトヨ−グルトアイスクリ−ム製造用粉末成分 | |
JPS596837A (ja) | 酸乳製品 | |
JP5770011B2 (ja) | 酸性ゲル状食品調製用キット | |
JP3169450B2 (ja) | ドリンクベース | |
GB2194876A (en) | Process for preparing semi-finished and finished dessert products | |
JP2000279106A (ja) | ゲル状食品用ベース | |
JPS6260050B2 (ja) | ||
JPS6260051B2 (ja) | ||
RU2206216C2 (ru) | Способ приготовления кисломолочного продукта | |
JPS6357021B2 (ja) | ||
US4056566A (en) | Acidic edible pectin hydrogel containing colloidally dispersed protein and metaphosphate ions for preventing coagulation of the protein | |
RU2261618C2 (ru) | Способ производства белкового продукта из альбуминной массы |