JPS6258226A - 液晶表示体 - Google Patents
液晶表示体Info
- Publication number
- JPS6258226A JPS6258226A JP60199131A JP19913185A JPS6258226A JP S6258226 A JPS6258226 A JP S6258226A JP 60199131 A JP60199131 A JP 60199131A JP 19913185 A JP19913185 A JP 19913185A JP S6258226 A JPS6258226 A JP S6258226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- rubbing
- crystal display
- conductive portion
- tantalum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- NGZUCVGMNQGGNA-UHFFFAOYSA-N 7-[5-(2-acetamidoethyl)-2-hydroxyphenyl]-3,5,6,8-tetrahydroxy-9,10-dioxoanthracene-1,2-dicarboxylic acid 7-[5-(2-amino-2-carboxyethyl)-2-hydroxyphenyl]-3,5,6,8-tetrahydroxy-9,10-dioxoanthracene-1,2-dicarboxylic acid 3,5,6,8-tetrahydroxy-7-[2-hydroxy-5-(2-hydroxyethyl)phenyl]-9,10-dioxoanthracene-1,2-dicarboxylic acid 3,6,8-trihydroxy-1-methyl-9,10-dioxoanthracene-2-carboxylic acid Chemical compound Cc1c(C(O)=O)c(O)cc2C(=O)c3cc(O)cc(O)c3C(=O)c12.OCCc1ccc(O)c(c1)-c1c(O)c(O)c2C(=O)c3cc(O)c(C(O)=O)c(C(O)=O)c3C(=O)c2c1O.CC(=O)NCCc1ccc(O)c(c1)-c1c(O)c(O)c2C(=O)c3cc(O)c(C(O)=O)c(C(O)=O)c3C(=O)c2c1O.NC(Cc1ccc(O)c(c1)-c1c(O)c(O)c2C(=O)c3cc(O)c(C(O)=O)c(C(O)=O)c3C(=O)c2c1O)C(O)=O NGZUCVGMNQGGNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1365—Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分計〕
本発明は、MIMe&C代表されるバリスター素子をス
イッチングに利用し九液晶表示体に関する。
イッチングに利用し九液晶表示体に関する。
本発明は、M工Mを形成された絶縁基板上の画素のラビ
ング材進入方向側に、導電部分若しくは、該導電部分上
に誘電体層を形成することKより、→ピング材が該絶縁
基板上を擦る際に発生するラビング材表面の電荷が該導
電部分若しくは該導電部分上に形成された誘電体層に放
出され、画素に接続されたM工M素子の絶縁膜が保護さ
れる。一方、画−葉面をラビングする際には、画素は導
電体数、摩擦によろ電荷の蓄積は起こらない。かくして
ラビング作業時に発生するMIM素子の静電気破壊を防
止し、液晶表示体点灯の際の係る原因による異常表示す
なわち点灯欠陥の発生を防止できる。
ング材進入方向側に、導電部分若しくは、該導電部分上
に誘電体層を形成することKより、→ピング材が該絶縁
基板上を擦る際に発生するラビング材表面の電荷が該導
電部分若しくは該導電部分上に形成された誘電体層に放
出され、画素に接続されたM工M素子の絶縁膜が保護さ
れる。一方、画−葉面をラビングする際には、画素は導
電体数、摩擦によろ電荷の蓄積は起こらない。かくして
ラビング作業時に発生するMIM素子の静電気破壊を防
止し、液晶表示体点灯の際の係る原因による異常表示す
なわち点灯欠陥の発生を防止できる。
従来のMIM素子を用いた液晶表示体は、特開昭59−
85)90記載の第8図、特開昭59−78586記載
の第1図、及び特開昭59−55887記載の第1図に
示す様な、画素パターンが知られていた。
85)90記載の第8図、特開昭59−78586記載
の第1図、及び特開昭59−55887記載の第1図に
示す様な、画素パターンが知られていた。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕しかし従来
技術では、液晶の配向処理にラビングを用いた場合にラ
ビング材が摩擦たより帯電し、M工M等の電気的耐圧の
低い素子はラビング材の電荷が放出された際、素子を形
成する絶縁膜の一部がジュール熱により破損し、スイッ
チング特性が失なわれ、点灯欠陥が発生するという問題
点を有する。一方素子の電気的耐圧を高めるKは、絶縁
膜の材質、膜厚、パターン幅等を変更すれば良いが、素
子特性も変化し液晶の駆動電圧等の制約もあって難しい
。液晶の配向処理としては、液晶のティルト角ψを極力
小さく保ち点灯の際コン−トラストを高めることと、製
造効率を考暉するとラビングによる処理が最も適当であ
る。
技術では、液晶の配向処理にラビングを用いた場合にラ
ビング材が摩擦たより帯電し、M工M等の電気的耐圧の
低い素子はラビング材の電荷が放出された際、素子を形
成する絶縁膜の一部がジュール熱により破損し、スイッ
チング特性が失なわれ、点灯欠陥が発生するという問題
点を有する。一方素子の電気的耐圧を高めるKは、絶縁
膜の材質、膜厚、パターン幅等を変更すれば良いが、素
子特性も変化し液晶の駆動電圧等の制約もあって難しい
。液晶の配向処理としては、液晶のティルト角ψを極力
小さく保ち点灯の際コン−トラストを高めることと、製
造効率を考暉するとラビングによる処理が最も適当であ
る。
そこで本発明は係る問題点を解決するもので、その目的
とするところはM工M等を内蔵した液晶表示体の効率生
産にある。
とするところはM工M等を内蔵した液晶表示体の効率生
産にある。
本発明の液晶表示“体は、液晶層を支持する2枚の絶縁
基板の少なくとも一方の絶縁基@υ液晶層と接する基板
面上に、MTM素子を形成し、該素子を用いて液晶1−
の印加電圧を制御する機構を有する液晶表示体に於いて
、ラビング作業時にラビング材が最初に接する、M工M
素子が形成された画素のラビング材の進入方向側に導電
部分含有すること若しくは該導電部分を画像の有効表示
面を構成する画素最外周に有すること、及び該導電部分
がMIM形成金属の少なくとも1つKより形成されてい
ること若しくは該導電部分が画素形成金属と同一金属で
形成されていること並びに該導電部分上にms体層を有
すること′t−特徴とする。
基板の少なくとも一方の絶縁基@υ液晶層と接する基板
面上に、MTM素子を形成し、該素子を用いて液晶1−
の印加電圧を制御する機構を有する液晶表示体に於いて
、ラビング作業時にラビング材が最初に接する、M工M
素子が形成された画素のラビング材の進入方向側に導電
部分含有すること若しくは該導電部分を画像の有効表示
面を構成する画素最外周に有すること、及び該導電部分
がMIM形成金属の少なくとも1つKより形成されてい
ること若しくは該導電部分が画素形成金属と同一金属で
形成されていること並びに該導電部分上にms体層を有
すること′t−特徴とする。
以下、本発明について実施例に基づいて詳細に説明する
。第1図は本発明に基づ(MIM液晶表示体υM工M素
子が形成され友絶縁基板のパターン図であるが、1.が
該導電部分を示し、ラビング材の進入方向側に形成して
いる。ラビング方向が図中で上下方向若しくは左右方向
の場合は、ラビング材進入方向の画像の有効表示面の一
辺のみに該導電部分を形成し、静電気によるM工M素子
の破壊を防止できた。
。第1図は本発明に基づ(MIM液晶表示体υM工M素
子が形成され友絶縁基板のパターン図であるが、1.が
該導電部分を示し、ラビング材の進入方向側に形成して
いる。ラビング方向が図中で上下方向若しくは左右方向
の場合は、ラビング材進入方向の画像の有効表示面の一
辺のみに該導電部分を形成し、静電気によるM工M素子
の破壊を防止できた。
第2図はラビング方向が図中で斜め方向からの場合全表
し、該導電部分をラビング方向の角を挾む二辺に形成す
ることにより同様の効果を得た。
し、該導電部分をラビング方向の角を挾む二辺に形成す
ることにより同様の効果を得た。
第5図は画像の有効表示面を構成する画素最外周に誼導
電部分を形成し友もので、仁の場合は、あらゆる角度か
らのラビングに対し、同様の効果を得た。 − ところで該導電部分の材質であるが、本実施例ではMI
M素子を形成する金JI!4りしてタンタル、及びこれ
を陽極酸化して得る五酸化タンタル、この五酸化タンタ
ル上にクロムを蒸着若しくはスパッタし、タンタル、ク
ロムの各々を用いて該導電部分を形成した。一方画素材
質である工Toを用いて該導電部分を形成した。両者共
に材質に関係なく、同様の効果が確−できた。
電部分を形成し友もので、仁の場合は、あらゆる角度か
らのラビングに対し、同様の効果を得た。 − ところで該導電部分の材質であるが、本実施例ではMI
M素子を形成する金JI!4りしてタンタル、及びこれ
を陽極酸化して得る五酸化タンタル、この五酸化タンタ
ル上にクロムを蒸着若しくはスパッタし、タンタル、ク
ロムの各々を用いて該導電部分を形成した。一方画素材
質である工Toを用いて該導電部分を形成した。両者共
に材質に関係なく、同様の効果が確−できた。
さてタンタルを該導電部分に用いた際、前述の場合は端
子との電気的接続はされていないが、熾子と電気的接続
をした場合について次に述べる。
子との電気的接続はされていないが、熾子と電気的接続
をした場合について次に述べる。
このよう゛な場合、該導電部分も陽極酸化工程で素子部
同様に酸化され五酸化タンタルという誘電体層が200
0X以下の膜厚で形成される、すなわち該導電部分上F
c鍔電電体層存在する場合だが、係す場合に於いても全
く同様の効果が確認できた。
同様に酸化され五酸化タンタルという誘電体層が200
0X以下の膜厚で形成される、すなわち該導電部分上F
c鍔電電体層存在する場合だが、係す場合に於いても全
く同様の効果が確認できた。
ラビング作業前に基板表面1)CPX膜を形成するがこ
のPI膜も誘電体層と考えることができ、係る場合に於
いても全く問題なく同様の効果を得た。
のPI膜も誘電体層と考えることができ、係る場合に於
いても全く問題なく同様の効果を得た。
これら一連の!iI!施例は、M工M素子が形成された
絶縁基板の完成後、アミノシラン処理、P1膜形成した
後、ラビングにより配向させた。セル完成後点灯させ欠
陥tlIIINシたのであるが、ラビング時のM工M素
子の静電気による破壊に起因する点灯欠陥は、ラビング
材進入方向に最も近い画素に接続されたMIMK集中的
に発生し、外観上、長さのまちまちな線状の特徴的表示
状態を呈するので、本実施例に基づく効果の確認は容易
である。
絶縁基板の完成後、アミノシラン処理、P1膜形成した
後、ラビングにより配向させた。セル完成後点灯させ欠
陥tlIIINシたのであるが、ラビング時のM工M素
子の静電気による破壊に起因する点灯欠陥は、ラビング
材進入方向に最も近い画素に接続されたMIMK集中的
に発生し、外観上、長さのまちまちな線状の特徴的表示
状態を呈するので、本実施例に基づく効果の確認は容易
である。
以上述べたように、本発明によれば、ラビング作業時に
必然的に発生する静電気が、画像V有効表示面′t−構
成する画素に印加される前に、その画素のラビング材側
に形成した導電部分で放出されるので、MIM素子の静
電気による破壊を防止できる。すなわち、ラビングとい
う液晶表示体を製造する上で、斜め蒸着法に比較してコ
ントラストが高く、生産効率の高い配向方法を用いてM
IM等を内蔵した液晶表示体ができる訳で、現在主流の
T PTf&晶表示体に比較して、より安価に同等水準
の性能をもつ液晶表示体の効率生産を可能にするもので
ある。
必然的に発生する静電気が、画像V有効表示面′t−構
成する画素に印加される前に、その画素のラビング材側
に形成した導電部分で放出されるので、MIM素子の静
電気による破壊を防止できる。すなわち、ラビングとい
う液晶表示体を製造する上で、斜め蒸着法に比較してコ
ントラストが高く、生産効率の高い配向方法を用いてM
IM等を内蔵した液晶表示体ができる訳で、現在主流の
T PTf&晶表示体に比較して、より安価に同等水準
の性能をもつ液晶表示体の効率生産を可能にするもので
ある。
第1図は本発明に基づく、ラビング方向が左からの場合
のパターン図ヲ示す。 第2図は本発明に基づく、ラビング方向が左上からの斜
めの場合のパターン図を示す。 第5図は本発明に基づく、画素最外周にパターンを形成
し九場合のパターン図を示す。 1・・・導電部分若しくは該導電部分上に形成された#
電体t― 2・・・熾子 5・・・画素 4…MIM素子 以 上 MTF/X雇工表ホイ年を極Iマ?−ン1刀第1図 MUMシ&品2表ホ評を極Iマ?−ン1カ第21)
のパターン図ヲ示す。 第2図は本発明に基づく、ラビング方向が左上からの斜
めの場合のパターン図を示す。 第5図は本発明に基づく、画素最外周にパターンを形成
し九場合のパターン図を示す。 1・・・導電部分若しくは該導電部分上に形成された#
電体t― 2・・・熾子 5・・・画素 4…MIM素子 以 上 MTF/X雇工表ホイ年を極Iマ?−ン1刀第1図 MUMシ&品2表ホ評を極Iマ?−ン1カ第21)
Claims (5)
- (1)液晶層を支持する2枚の絶縁基板の少なくとも一
方の絶縁基板の液晶層と接する基板面上に、MIM素子
を形成し、該素子を用いて液晶層の印加電圧を制御する
機構を有する液晶表示体に於いて、ラビング作業時にラ
ビング材が最初に接するところの、MIM素子が形成さ
れた画素のラビング材の進入方向側に導電部分を有する
ことを特徴とする液晶表示体。 - (2)該導電部分を画像の有効表示面を構成する画素最
外周に有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の液晶表示体。 - (3)該導電部分が、MIM形成金属の少なくとも1つ
により形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の液晶表示体。 - (4)該導電部分が、画素形成金属と同一金属で形成さ
れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
液晶表示体。 - (5)該導電部分上に誘電体層を有することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の液晶表示体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60199131A JPS6258226A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 液晶表示体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60199131A JPS6258226A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 液晶表示体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3219793A Division JP2638418B2 (ja) | 1993-02-22 | 1993-02-22 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6258226A true JPS6258226A (ja) | 1987-03-13 |
JPH0422499B2 JPH0422499B2 (ja) | 1992-04-17 |
Family
ID=16402654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60199131A Granted JPS6258226A (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 | 液晶表示体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6258226A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274930A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス液晶パネル |
JPH027024A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタマトリクス |
EP0369828A2 (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-23 | Nec Corporation | Active matrix liquid crystal display panel with an electrostatic protection circuit |
EP0369450A2 (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-23 | Seiko Instruments Inc. | Input protection circuit of electro-optical device |
JPH0299695U (ja) * | 1988-09-02 | 1990-08-08 | ||
JPH02266834A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-10-31 | Hughes Aircraft Co | セルバイパス回路 |
US5227901A (en) * | 1991-03-20 | 1993-07-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display device |
EP0605176A1 (en) * | 1992-12-21 | 1994-07-06 | SHARP Corporation | An active matrix type liquid crystal display panel and a method for producing the same |
US5719647A (en) * | 1994-11-08 | 1998-02-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflective type liquid crystal display apparatus having ESD protecting MIM beneath each reflective electrode |
US6333771B1 (en) | 1997-12-26 | 2001-12-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device capable of reducing the influence of parasitic capacities |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163987A (ja) * | 1982-03-25 | 1983-09-28 | 富士通株式会社 | 液晶表示パネル |
JPS61183620A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-16 | Sharp Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
-
1985
- 1985-09-09 JP JP60199131A patent/JPS6258226A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163987A (ja) * | 1982-03-25 | 1983-09-28 | 富士通株式会社 | 液晶表示パネル |
JPS61183620A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-16 | Sharp Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274930A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス液晶パネル |
JPH027024A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタマトリクス |
JPH0299695U (ja) * | 1988-09-02 | 1990-08-08 | ||
US5212573A (en) * | 1988-11-18 | 1993-05-18 | Seiko Instruments Inc. | Input protection circuit of electro-optical device |
EP0369450A2 (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-23 | Seiko Instruments Inc. | Input protection circuit of electro-optical device |
EP0369828A2 (en) * | 1988-11-18 | 1990-05-23 | Nec Corporation | Active matrix liquid crystal display panel with an electrostatic protection circuit |
JPH02266834A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-10-31 | Hughes Aircraft Co | セルバイパス回路 |
US5227901A (en) * | 1991-03-20 | 1993-07-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display device |
EP0605176A1 (en) * | 1992-12-21 | 1994-07-06 | SHARP Corporation | An active matrix type liquid crystal display panel and a method for producing the same |
US5471329A (en) * | 1992-12-21 | 1995-11-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix type liquid crystal display panel and a method for producing the same, having a construction capable of preventing breakdown of the switching elements or deterioration due to static electricity |
US5719647A (en) * | 1994-11-08 | 1998-02-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflective type liquid crystal display apparatus having ESD protecting MIM beneath each reflective electrode |
US6333771B1 (en) | 1997-12-26 | 2001-12-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device capable of reducing the influence of parasitic capacities |
US6608655B2 (en) | 1997-12-26 | 2003-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device including identical shape dummy wire surrounding each pixel and capable of reducing the influence of parasitic capacities |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0422499B2 (ja) | 1992-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2807496B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPS6258226A (ja) | 液晶表示体 | |
JPH0627980B2 (ja) | 能動マトリクスデイスプレイスクリ−ンの製造方法 | |
US6757041B2 (en) | Manufacturing method for in-plane switching mode liquid crystal display (LCD) unit with fewer masking processes | |
US5610740A (en) | Color electrooptical device | |
US4723837A (en) | Metal-insulating film-metal diode | |
JP2638418B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPS6190129A (ja) | マルチプレツクス表示形液晶セル | |
KR100294197B1 (ko) | 평활막을구비한액정표시소자및그형성방법 | |
JP3119233B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH06148616A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2687967B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63217325A (ja) | 金属条導体を有する液晶セル | |
CN112034654B (zh) | 液晶显示面板及显示装置 | |
JP3128268B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2812718B2 (ja) | 非線形素子の製造方法 | |
JPH0618929A (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JPH02146502A (ja) | 液晶ディスプレイ用カラーフィルタ | |
JP2000193959A (ja) | 液晶表示素子 | |
CN116367668A (zh) | 阵列基板、显示面板和显示装置 | |
JPH04166818A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN113917751A (zh) | 阵列基板及液晶显示面板 | |
JPH06202117A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62183579A (ja) | Mimスイツチング素子 | |
KR960000256B1 (ko) | 액정표시장치의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |