[go: up one dir, main page]

JPS6256076A - カラ−プリンタ - Google Patents

カラ−プリンタ

Info

Publication number
JPS6256076A
JPS6256076A JP60194750A JP19475085A JPS6256076A JP S6256076 A JPS6256076 A JP S6256076A JP 60194750 A JP60194750 A JP 60194750A JP 19475085 A JP19475085 A JP 19475085A JP S6256076 A JPS6256076 A JP S6256076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording
heat generating
heat
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60194750A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamaguchi
山口 陽男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIMOR DENSHI KK
Original Assignee
AIMOR DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIMOR DENSHI KK filed Critical AIMOR DENSHI KK
Priority to JP60194750A priority Critical patent/JPS6256076A/ja
Publication of JPS6256076A publication Critical patent/JPS6256076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明はカラープリンタに関し、特に記録媒体に記録す
る絵素の順番を変え、多色記録を可能にしたカラープリ
ンタに関するものである。
[従来技術] 近年、転写型感熱方式のカラープリンタの実用化が進め
られ、一部に要用機も提供されて米つつある。
これらのカラープリンタにおいては、発熱ヘッドとして
、例えばマルチスタイラスペン方式が多用されており、
発熱ヘッドと記録紙との間にはイエロー(以下Yと称す
)、マゼンタ(以下Mと称す)、シアン(以下Cと称す
)の3色、又は上記3色に黒を加えた4色、又はそれ以
上の感熱性インクを一足幅で交互に配列塗布したインク
リボンが介在し、インクリボンの感熱性インクを発熱ヘ
ッドにより記録紙に転写してカラー記録を行っているも
のかある。
第2図にこの様なカラープリンタの一例の記録部の概略
図を示す。
第2図に示されるように、@線状に配列されて記録線R
を形成する発熱体群1を有するマルチスタイラスペン方
式の発熱ヘット2の下面には、記録紙3が記録線Rに略
直交する方向に走行可能に支持されており、記録紙3は
適宜の紙送り手段4にて回転駆動されるフィートローラ
5により紙送りされる。
発熱ヘッド2の発熱体群1と記録紙3との間には、感熱
性インクリボン6が介在し、該リボンは図示しない適宜
のリボン駆動手段により、駆動されて、記録線Rに対し
て鋭角0にて彩交するリボン走行線rに沿って走行する
この発熱ヘッド2に内装される発熱体群1は、フォトリ
ソグラフィーの技術を用いて導電性の薄膜を櫛歯状に形
成し、各櫛歯の先端部に発熱体としての抵抗体を固有さ
せて、各櫛歯単位に発熱可能とする、所謂、マルチスタ
イラスペンが用いられている。
このカラープリンタの1列分の記録処理を第3図を参照
して説明する。
感熱性インクリボン6は3色の色区間を有しており、各
色区間のインク塗布幅は一定である。
第3図において、感熱性インクリボン6面上は、該リボ
ン6の走行線rに沿って一定距離し@に区切られた色区
間Y、M、Cが順次に、かつ、繰り返すように配列され
ており、格別の色区間Y 、M、Cは、発熱体群lから
の熱に反応して該区間に固有の色の絵素を記録紙3の記
録面上に記録表示(転写)する、3色の場合、色区間Y
M、Cの各々にはそれぞれ、イエローインク、マゼンタ
インク及びシアンインクが含浸されている。
このようなカラープリンタにおいては1画像情報を記録
紙に記録する場合等に1発熱体群1中の各櫛歯に対応す
るそれぞれの発熱体は、各色毎の記録データに対応して
選択され発熱される。インクリボンの例えばYのみを転
写する時には、インクリボンのYの塗布されている区間
に位置する発熱ヘッドの発熱体を複数同時に発熱させ、
Yを転写し、その後インクリボンのY(7)塗布区間を
先に記録したYの区間に隣接した位置に移動させ、移動
したインクリボンのYの塗布区間の発熱ヘットの発熱体
を発熱させ、Yを転写している。
記録操作に際しては、感熱性インクリボン6を静()さ
せた状態で、記録線Rを形成する発熱体群(・乳・各発
熱体を、感熱性インクリボン6の各色区間Y、M、Cの
各々の中央部分にそれぞれ対応ず乙、位置を占める記Q
線R上の距殖文なる線分状の発熱領域N1.N2 、N
3 、・・・・・・に区切って発熱ji(能に制御する
’tなわち、発熱領域Nl、N2.・・・・・・、N7
に関し、では、該領域中の発熱体の各々に供給される色
毎の不図示の記録情報信号S1、及び、発熱1j制御信
号によって発熱状態となったり、また非発熱状態となっ
たりするが、これに対して、発熱領域に隣接する2つの
領域の間に設けられた距離Δ9なるクリアランス領域(
n′t+n2)、(n’2.+n3)、・・・・・・ 
に関しては、記録情報信号S1.及び発熱制御信号に関
わりなく非発熱状態に留る。その結果、隣接する色区間
の各境界線は、クリアランス領域(n′1+n2)、(
n  2+n3)、・・・ の中央部分を分断するよう
に位置することとなり、距離文の発熱領域(例えば、1
つの発熱領域N2)がその前端部に距離(Δ見/2)の
前端部クリアランス領域(例えば、領域n2)を、そし
てその後端部に同じく距嬢(Δ交/2)の後端部クリア
ランス領域(例えば、領域n′2)を伴って対応する距
1iIILの色区間を伴って対応する距glLの色区間
(例えば色区間M)内に完全に包含される。
以上の様にして記録紙3 、Jzに記録される各色の絵
素の転写順序は減法混色となり、また重ね合わせ順序に
より記録色に差があるため、例えば” Y ”→” M
 ”→” c ”の如くに必ず固定されており、3色の
インクリボン6により表現可能な色種は何も転写しない
場合を°゛白″した場合を含めて8色程度である。
[発明の目的] 本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み成されたもの
で、その目的とする所は、少数色種の発色手段により多
種の色彩を記録することのできるカラープリンタを提供
するにある。
し発明の概要] 本発明のL述の目的は以下の構成により達成できる。即
ち、直線状に配列された複数の発熱体より成る発熱手段
と、該発熱手段と記録媒体間に介在し該発熱手段に沿う
第1の所定距離にわたり該発熱手段よりの熱に反応して
特定の色の絵素を記録媒体の記録面上に記録可能な色区
間が少なくとも2種交互に順次配列された発色手段と、
前記記録媒体への記録情報を記憶する記憶手段と、該記
憶手段より前記発色手段の色区間に対応した記録すべき
色情報を読出す読出し手段と、前記発色手段の第1の所
定距離よりも小なる第2の所定距離にわたる複数の発熱
領域群を該発色手段の各色区間に対応させて形成するよ
うに前記発熱体を選択的に発熱させ前記読出し手段によ
り読出した記録情報に従い色区間の色の絵素を記録媒体
に記録する発熱制御手段と前記発色手段を移動させる移
動手段とを備え、前記読出し手段は記録すべき色情報に
より読出し色情報の順序を変え、前記発熱制御手段によ
り記録される絵素の記録順序を変えることにより異なる
色調で記録を行い、多色記録を可能としたカラープリン
タにより達成できる。
〔実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明に係る一実施例の記録情報処理部のブロ
ック図であり、2は発熱ヘッド、7は発熱領域制御部で
あり、発熱領域制御部7は発熱ヘット駆動部7aを備え
ている。10は制御部、11はビデオインタフェース、
12はビデオRAM、13はビデオRAM12の読み出
し7Mき込みアドレスを保持するアドレスレジスタ、1
4は色選択回路、15はビデオRAM12の訛出し/書
込みの制御及び、ビデオRAM12より読出したデータ
の色選択及び発熱モードの指定を行なうビデオRAM制
御回路、16は転写モード制御部、17はビデオ信号よ
り記録色種を判別する記録色種判別部、20はインクリ
ボン6を駆動するインクリボン駆動部である。
ビデオRAMffjJ御回路15は128にバイトのE
PRAMで構成されており、アドレスレジスタ13より
送られるアドレスデータ及び、ビデオインタフェース1
1より送られるCLOCK信号に従いビデオRAML2
を制御すると共に、記録色種判別部17の判別色種に従
い、色選択回路14に色選択信号を出力する。又転写モ
ード制御部16は制御部10の制御で発熱領域制御及び
インクリボン6の移動制御のための後述するモード信号
も出力する。
なお、本実施例の記録部の概略は第2図と同様構成とな
っている。
発熱体群1中の、各櫛歯に対応する(2木の櫛歯に対応
するものもある)それぞれの発熱体は、発熱領域制御部
7により選択され、発熱ヘッド駆動部7aにより発熱さ
れる。
以下、本実施例の動作を説明する。
本実施例に対する記録情報は、他の図示しない情報処理
装置等よりビデオ信号として送られてくるため、これを
ビデオインタフェース11で受信する。例えば、CRT
表示装Jの表示静止画像を記録する場合には、CRT水
平走査線1本毎にCLOCK信号に同期して送られてく
る記録データをビデオインタフェース11で受け、受信
した記録データは受信C1,QCK信号に基ずきカウン
トアツプされるアドレスレジスタ13よりのアドレスデ
ータを受取ったビデオRAM制御回路15より出力され
るビデオRAM12の書込みアドレスデータに従い、順
次ビデオRAM12に格納される。
またこの時同時にこのビデオ信号(記録データ)は記録
色種判別部17にも入力され、ここで記録するべき記録
色種が判別され制御部10に送られる。制御部10では
この判別結果に基づき色占択情報をビデオRAM制御回
路15に送出する。
そして1行分の記録データが揃うと、ビデオRAM制御
回路15の制御でビデオRAM12より記録データを順
次読み出し、上述の記録色種判別結果に従い色選択回路
14にてビデオ信号中の、R(レッド)、G(グリーン
)、B(ブルー)の各色信号をY、M、Cの組合せに変
換し、感熱・インクリボン6の色区間に対応した発熱さ
せるべき記録色情報が、発熱領域制御部7に送られる。
記録操作に際しては、感熱性インクリボン6を静止させ
た状態で、記録線Rを形成する発熱体群1の各発熱体を
、感熱性インクリボン6の各色区間Y、M、Cの各々の
中央部分にそれぞれ対応する位置を占める記録線R上の
距離文なる線分状の発熱領域Nz 、N2 、N3 、
・・・・・・に区切って」−述の第3図と同様にして発
熱可能に制御する。
記録色種判別部17により判別された記録色種に対する
インクリホン6の各色の絵素の転写順序を第4図に示す
1行分の記録は転写モード制御部16より出力されるモ
ード信号に従いモード1よりモード24までの各転写モ
ードで行われ、リボン制御部20は1つのモードが終了
する毎に距離(L/4)だけ移動走行させる。このとき
各発熱領域N1+N2.N3.・・・・・・も感熱性イ
ンクリボン6の走行距離に対応して一斉に記録線Rに沿
って距離(L/4)だけ移動する。
かかる感熱性インクリボン6、換言すれば各位置間Y、
M、Cと発熱領域Nl 、N2 、N3 、・・・の同
時的走行における両者の位置関係を対比して示す説明図
が第5図である。
本実施例においては、距tliLは8 mm、距離交は
6mmであり、距尊父間における発熱体の数は24個(
24Fツト)とな′)ているがこれに限られるものでは
なく、例えばL=6m+w、距離交=4I!1層として
もよい。
また感熱性インクリボン6は1行分の記録処理の初期状
態として、記録紙3の左端部がイエローインク記録可能
位6になるよう移動され、第3図で示された発熱領域N
Jがイエローインク記録位置となる。即ち、第5図に示
すステップ1の如く、記録紙3の左端部がイエロー絵素
の記録位置となる。
制御部10はアドレスレジスタ13の読み出しクロック
CLKを出力し、ビデオRAM制御回路15を介してビ
デオRAM12より順次記録データを読み出す。
ここで、ビデオRAM制御回路15は制御部lOよりの
CLK信号に従いビデオRAM12より3色分の記録テ
ークを全て読み出し、読み出されたテークのうちの記録
すべき絵素の記録データを第4図に示す記録色種判別部
17の判別色種に対応した順序で記録する色順で選択す
るよう色選択回路14に指示し、順次ビデオRAM12
より発熱制御g[17に1行分の選択された絵素の記録
データを送る。
そして1行分の記録データの発熱領域制御部7への転送
が終了すると、制御部10は転写モード制御部16に発
熱ヘッド2の発熱信号(不図示)を出力し、転写モード
制御部16はこの発熱信号オン時間の間、ビデオRAM
制御回路15より指定された発熱領域モードに従った発
熱領域を発熱させるべく発熱領域制御部7を制御する。
転写モード制2Ja部16は、指定に従い発熱領域モー
ドを設定する0例えば最初は第5図ステップ1に示され
た位置を発熱領域に設定する。
そしてステップlよりステップ24の処理が終了すると
目動的にステップ1に戻ることになる。
ここで−行方の記録が途中で終了した場合にはその時点
にて記録処理を終了し、次の記録処理は次のステップよ
り開始し、これを第1ステツプとしてもよい。
なお、本実施例のビデオRAM制御回路15より出力さ
れる信号としては、ビデオRAM12が各色毎に102
4ビツト分の記憶領域を有しており、このビデオRAM
12の読み出しアドレスとしての10ビツト、色選択回
路14に対する色選択、及び記録紙への記録指定信号と
して3ビツト、転写モード制御部16への発熱領域モー
ド指定信号としての3ビツトが含まれる。
以下、第5図を参照して本実施例の1行分の記録動作を
説明する。
まず、制御部10はアドレスレジスタ13にCLK信号
を送出し、ビデオRAM制御回路15はこのアドレスレ
ジスタ13よりのアドレスデータに基づきビデオRAM
12より各絵素を読み出す、そして読み出した絵素の中
より記録すべき色の絵素を選択し、発熱領域制御部7に
送る。1行分の記録データの送出が終了すると、最初の
記録であるので転写モード制御部16に発熱モードlを
指定する。
ここで記録色種判別部17での判別色種が第4図に示す
「黄」 「1黄」 「黄緑」「」「茶」の場合には最初
に記録すべき色はイエロー(Y)であるのでリボン6の
位置間がイエロー(Y)となっている当該記録位置には
色選択回路14よりイエロー(Y)を選択して発熱領域
制御部7に出力する。また記録色が「マゼンタ」 「赤
J 「朱色」「紫」 「小豆色」の場合にはリボン6の
色しご間かマゼンタ(M)となっている記録位置にマゼ
ンタCM)を、「シアン」 「青」 「紺」 「緑」 
「黒」の場合にはりポン6の位置間が・シアン(C)と
なっている記録位置にシアン(C)を選択1.てそれぞ
れ出力する。ここで記録性が「白」の場合↓Jはどの色
の絵素も選択しない。
この様にして1行分の最初に記録すべき色白1〃素が全
て発熱領域制御部7に送られると50i″丁<す領域を
発熱領域としてヘット2の発熱体群1 t1発熱させ、
対応する色の絵素を転写する。
ここでステップ1における左端部の50a−c広す領域
の記録を例にとると、記録色が「ヴj(イエロー)」の
みの場合にはステップ1で発熱を11〉のみで当該位設
の発熱は終了する。しかし、「1黄」の場合にはステッ
プ1とステップ13での記録、「黄緑」の場合にはステ
ップ1とステップ9で、「 」はステップ1とステップ
5、「茶」はステップ1、ステップ5、ステップ9で、
「マゼンタ」はステップ5、「赤」はステップ5、ステ
ップ17、「朱色」はステップ5、ステップ13、「紫
」はステップ5、ステップ9、「小豆色」はステップ5
、ステップ9、ステップ13で、「シアン」はステップ
9で、「青」はステップ9、ステップ21で、「紺」は
ステップ9、ステップ17で、「緑」はステップ9、ス
テップ13で「黒」はステップ9、ステップ13、ステ
ップ17でそれぞれ対応する色の発熱記録処理をχ行す
る。
インクリボン6は図示の如くに1ステツプ毎に(L/4
)づつ送られるため、発熱領域50aに隣接する領域に
おいては例えばイエロー(Y)を記録する場合にはステ
ップ4が発熱領域50aのステップlに対応する。他の
発熱領域においても50aと同様のステップ間隔で対応
するりホン6の位置間の絵素を順次転写していけばよい
以上の様に制御することにより少ないインク1ンホンの
消費量で、又、少ないインクリボンの色種(3色のみで
)記録順序を制御することにより多種の(16種の)色
種の記録をすることかでさる。
[発明の効果コ 以上説明した様に本発明によれば、少数の色種の発色手
段により、多種の色を記録でき、土だインクリボンの1
11費量も極めて少なくすることが“Cきるカラープリ
ンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
サーマルプリンタの記録部の概略図、第3図はサーマル
プリンタの発熱ヘッドと感熱リボン及び記録面との関係
図、 第4図は本実施例の記録すべき色種による絵素記録順序
を表わす図、 第5図は本実施例における発熱ヘッドの発熱領域制御及
び感熱性インクリボンの移動制御の関係を示す図である
。 図中、1・・・発熱体群、2・・・発熱ヘッド、6・・
・感熱インクリボン、7・・・発熱領域制御部、7a・
・・発熱ヘッド駆動部、13・・・アドレスレジスタ、
15・・・ビデオRAM制御回路、16・・・転写モー
ド制御部、17・・・記録色種判別部、20・・・リボ
ン制御部、L・・・位置間幅、文・・・発熱領域幅、6
文・・・非発熱領域幅、N1〜N9・・・発熱領域、C
・・・シアン絵素区間、M・・・マゼンタ絵素区間、Y
・・・イエロー絵素区間である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直線状に配列された複数の発熱体より成る発熱手
    段と、該発熱手段と記録媒体間に介在し該発熱手段に沿
    う第1の所定距離にわたり該発熱手段よりの熱に反応し
    て特定の色の絵素を記録媒体の記録面上に記録可能な色
    区間が少なくとも2種交互に順次配列された発色手段と
    、前記記録媒体への記録情報を記憶する記憶手段と、該
    記憶手段より前記発色手段の色区間に対応した記録すべ
    き色情報を読出す読出し手段と、前記発色手段の第1の
    所定距離よりも小なる第2の所定距離にわたる複数の発
    熱領域群を該発色手段の各色区間に対応させて形成する
    ように前記発熱体を選択的に発熱させ前記読出し手段に
    より読出した記録情報に従い色区間の色の絵素を記録媒
    体に記録する発熱制御手段と、前記発色手段を移動させ
    る移動手段とを備え、前記読出し手段は記録すべき色情
    報により読出し色情報の順序を変え、前記発熱制御手段
    により記録される絵素の記録順序を変えることを特徴と
    するカラープリンタ。
JP60194750A 1985-09-05 1985-09-05 カラ−プリンタ Pending JPS6256076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194750A JPS6256076A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 カラ−プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194750A JPS6256076A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 カラ−プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256076A true JPS6256076A (ja) 1987-03-11

Family

ID=16329607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194750A Pending JPS6256076A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 カラ−プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256076A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127350A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Canon Inc 印刷制御装置
US4982817A (en) * 1988-10-19 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group supervision apparatus for elevator system
US5020642A (en) * 1988-02-17 1991-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group-supervisory apparatus for elevator system
US5058711A (en) * 1989-04-06 1991-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group-supervising an elevator system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127350A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Canon Inc 印刷制御装置
US5020642A (en) * 1988-02-17 1991-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group-supervisory apparatus for elevator system
US4982817A (en) * 1988-10-19 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group supervision apparatus for elevator system
US5058711A (en) * 1989-04-06 1991-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group-supervising an elevator system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62179975A (ja) 熱転写記録装置
JPS6256076A (ja) カラ−プリンタ
GB2137936A (en) Thermal printing apparatus
US4611217A (en) Thermal transfer color gradation printing apparatus
JPS623570A (ja) 多色及びフルカラ−感熱記録方法
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPS62260476A (ja) 階調プリンタ
JPS61186068A (ja) サ−マルプリンタ及びその印刷濃度制御方法
JP3621777B2 (ja) カラー記録装置及び記録方法
JP2790190B2 (ja) 画像記録装置
JPS62117763A (ja) サ−マルヘツド及びプリント方法
JPH01237140A (ja) 記録装置
JP3230918B2 (ja) カラー熱転写プリンタにおける階調制御方法
JP2899050B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3264576B2 (ja) シリアルサーマルプリント方法
JPS61137761A (ja) カラ−プリンタ
JPS6154762A (ja) サ−マルプリンタ
JPS5898265A (ja) 多色刷サ−マル印刷装置
JPS616981A (ja) 感熱記録装置
JP2582349B2 (ja) サ−マルプリンタ
JP2673504B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH09169131A (ja) マルチラインサーマルプリンタの転送制御方式
JPH02245380A (ja) 感熱紙および感熱式プリンタ
JPH04193552A (ja) 画像記録装置
JPH04269562A (ja) サーマルヘッド式印字装置