JPS6254710A - ウレタン変性アクリレ−ト組成物 - Google Patents
ウレタン変性アクリレ−ト組成物Info
- Publication number
- JPS6254710A JPS6254710A JP19503885A JP19503885A JPS6254710A JP S6254710 A JPS6254710 A JP S6254710A JP 19503885 A JP19503885 A JP 19503885A JP 19503885 A JP19503885 A JP 19503885A JP S6254710 A JPS6254710 A JP S6254710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urethane
- modified acrylate
- acrylate
- modified
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ウレタン変性アクリレートと重合性単量体を
原料とする硬化して耐久性に優れたウレタン変性アクリ
レート全生成する組成物に関する。
原料とする硬化して耐久性に優れたウレタン変性アクリ
レート全生成する組成物に関する。
従来の技術
近年、放射線硬化しうる樹脂組成物が多く開発され、塗
料、接着剤、粘着剤、磁気テープ用バインダー等に利用
され始め今後さらにその利用範囲は拡大していくものと
考えられている。なかでもウレタン変性アクリレートは
、嫌気性が弱く酸素濃度が高くても重合するうえ、その
硬化物の物性はその構造(ジイソシアナートの種類、ポ
リオールの種類および分子量、縮合度など)によって大
幅に変化し、非常にバラエティ−に富んでいることなど
によって注目を集めている。ウレタン変性アクリレート
と重合性単量体とからなるウレタン変性アクリレート樹
脂としては、種々の組成を有するものが知られている(
例えば特公昭39−14805号公報、特公昭45−1
5629号公報、特開昭47−13693号公報、特開
昭48−25095号公報、特開昭55−54316号
公報、特開昭59−191772号公報、米国特許第5
297745号など)。
料、接着剤、粘着剤、磁気テープ用バインダー等に利用
され始め今後さらにその利用範囲は拡大していくものと
考えられている。なかでもウレタン変性アクリレートは
、嫌気性が弱く酸素濃度が高くても重合するうえ、その
硬化物の物性はその構造(ジイソシアナートの種類、ポ
リオールの種類および分子量、縮合度など)によって大
幅に変化し、非常にバラエティ−に富んでいることなど
によって注目を集めている。ウレタン変性アクリレート
と重合性単量体とからなるウレタン変性アクリレート樹
脂としては、種々の組成を有するものが知られている(
例えば特公昭39−14805号公報、特公昭45−1
5629号公報、特開昭47−13693号公報、特開
昭48−25095号公報、特開昭55−54316号
公報、特開昭59−191772号公報、米国特許第5
297745号など)。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら金属をはじめとする種々の被着体との良好
な接着性、密着性、可撓性、強靭性を保持し同時に耐加
水分解性、耐候性を具備したウレタン変性アクリレート
樹脂は未だに得られていないのが現状である。
な接着性、密着性、可撓性、強靭性を保持し同時に耐加
水分解性、耐候性を具備したウレタン変性アクリレート
樹脂は未だに得られていないのが現状である。
本発明の目的は優れた耐加水分解性、耐候性とともに強
伸度、可撓性1弾性、密着性および接着性に優れたウレ
タン変性アクリレート樹脂を提供することにある。
伸度、可撓性1弾性、密着性および接着性に優れたウレ
タン変性アクリレート樹脂を提供することにある。
問題点を解決するだめの手段
本発明によれば、上記目的は、ウレタン変性アクリレー
トと重合性単量体とからなるウレタン変性アクリレート
組成物において該ウレタン変性アクリレートが次の一般
式(1) %式% (式中、 R+およびR′+は水素又はメチル基、R2
おるポリエステルポリオール残基1mは1〜5の数。
トと重合性単量体とからなるウレタン変性アクリレート
組成物において該ウレタン変性アクリレートが次の一般
式(1) %式% (式中、 R+およびR′+は水素又はメチル基、R2
おるポリエステルポリオール残基1mは1〜5の数。
lおよびnは1〜3の整数を示す。)
で表わされる化合物を使用することによって達成される
。
。
本発明で使用される前記一般式(1)で示されるウレタ
ン変性アクリレートとは、ポリエステルポリオール、有
機ジインシアナートおよび水酸基含有アクリレートまた
はメタクリレートから製造され、ポリマー主鎖中にウレ
タン結合を有し、ポリマー末端にはアクリロイル基また
はメタクリロイル基を有するポリマーである。
ン変性アクリレートとは、ポリエステルポリオール、有
機ジインシアナートおよび水酸基含有アクリレートまた
はメタクリレートから製造され、ポリマー主鎖中にウレ
タン結合を有し、ポリマー末端にはアクリロイル基また
はメタクリロイル基を有するポリマーである。
〜10000の範囲のものである。上記のメチル分岐を
有する炭素数6の基を分子内に含有するポリエステルポ
リオールを用いることにより、得られた組成物の耐加水
分解性、耐溶剤性、可撓性が総合的に優れると同時に、
顔料分散性が特に良好となる。ポリエステルの上記構造
は奇数炭素が直線的に並んでいるので顔料分散性に優れ
、またメチル分岐を有するので、非品性となり、特に低
温柔軟性が良好であり、さらに基材に対する密着性もポ
リエステルポリオールとは具体的には3−メチル−1,
5−ベンタンジオールまたはこれを含有する低分子ポリ
オールと、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリ
ン酸、セパチン識、アゼライン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、マレイン酸。
有する炭素数6の基を分子内に含有するポリエステルポ
リオールを用いることにより、得られた組成物の耐加水
分解性、耐溶剤性、可撓性が総合的に優れると同時に、
顔料分散性が特に良好となる。ポリエステルの上記構造
は奇数炭素が直線的に並んでいるので顔料分散性に優れ
、またメチル分岐を有するので、非品性となり、特に低
温柔軟性が良好であり、さらに基材に対する密着性もポ
リエステルポリオールとは具体的には3−メチル−1,
5−ベンタンジオールまたはこれを含有する低分子ポリ
オールと、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリ
ン酸、セパチン識、アゼライン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、マレイン酸。
フタール酸等のジカルボン酸より合成されるポリポリエ
ステルポリオールとは、具体的にはポリ(β−メチル−
δ−バレロラクトン〕ポリオールまたはこれを含むポリ
オール混合物、あるいはβ−メチル−δ−バレロラクト
ンを一成分として開環共重合することによシ得られるブ
ロックまたはランダム共重合ポリオールである。
ステルポリオールとは、具体的にはポリ(β−メチル−
δ−バレロラクトン〕ポリオールまたはこれを含むポリ
オール混合物、あるいはβ−メチル−δ−バレロラクト
ンを一成分として開環共重合することによシ得られるブ
ロックまたはランダム共重合ポリオールである。
ポリ(β−メチル−゛δ−バレロラクトン)ボリオール
ハ、β−メチルーδ−バレロラクトンをエチレングリコ
ールやブタンジオール等の低分子多価アルコールで開環
重合することにより得られるものである。
ハ、β−メチルーδ−バレロラクトンをエチレングリコ
ールやブタンジオール等の低分子多価アルコールで開環
重合することにより得られるものである。
さらに他のラクト/との共重合体1例えばε−カブロラ
クトンとβ−メチル−δ−バレロラクトンと全開環共重
合することによシ得られるととるる場合や、アジペート
系ポリエステルポリオールとβ−メチル−δ−バレロラ
クトンよりのブロックポリマーポリオールを用いる場合
であってもよい。
クトンとβ−メチル−δ−バレロラクトンと全開環共重
合することによシ得られるととるる場合や、アジペート
系ポリエステルポリオールとβ−メチル−δ−バレロラ
クトンよりのブロックポリマーポリオールを用いる場合
であってもよい。
本発明で用いられる有機ジインシアナートとしては、イ
ンシアナート基を2個有する公知の芳香族、脂肪族、脂
環族、インシアナートのいずれでもよい12例えば4.
4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、p−7二二
レンジイソシアナート、トルイレンジイノシアナート、
1,5−ナフチレンジインシアナート、キシリレンジイ
ソシアナート。
ンシアナート基を2個有する公知の芳香族、脂肪族、脂
環族、インシアナートのいずれでもよい12例えば4.
4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、p−7二二
レンジイソシアナート、トルイレンジイノシアナート、
1,5−ナフチレンジインシアナート、キシリレンジイ
ソシアナート。
ヘキサメチレンジイソシアナート、インホロンジイソシ
アナート、4.4’−ジシクロヘキシルメタンジインシ
アナート、ビス(インシアナートメチル)シクロヘキサ
ン等が挙げられる。
アナート、4.4’−ジシクロヘキシルメタンジインシ
アナート、ビス(インシアナートメチル)シクロヘキサ
ン等が挙げられる。
水酸基含有アクリレートまたはメタクリレートの例とし
てはたとえば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1
,9−ノナンジオールモノ(メタ)アクリレート、プロ
ピレンオキシド変性モノ(メタンアクリレート、カプロ
ラクトン変性モノ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルエタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタンアクリレート等を上げることができる。UV
によって硬化させる場合、アクリロイル基とメタクリロ
イル基を比較すると反応速度は。
てはたとえば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1
,9−ノナンジオールモノ(メタ)アクリレート、プロ
ピレンオキシド変性モノ(メタンアクリレート、カプロ
ラクトン変性モノ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルエタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタンアクリレート等を上げることができる。UV
によって硬化させる場合、アクリロイル基とメタクリロ
イル基を比較すると反応速度は。
アクリロイル基が圧倒的に速く、アクリレートを用いる
ことが好ましい。
ことが好ましい。
前記ポリエステルポリオールおよび有機ジイソシアナー
トとの反応割合はポリエステルポリオール中の水酸基(
OH)がイソシアナート基(NCO)に対して1未満(
OH/NCO<1 )である。上記反応割合で反応させ
ることにより末端インシアナート基含有プレポリマーが
得られる。反応温度は20〜150℃、特に50〜10
0℃で行うことが好ましい。触媒としては、トリエチレ
ンジアミン、トリエチルアミン、ジブチルスズジラウレ
ート。
トとの反応割合はポリエステルポリオール中の水酸基(
OH)がイソシアナート基(NCO)に対して1未満(
OH/NCO<1 )である。上記反応割合で反応させ
ることにより末端インシアナート基含有プレポリマーが
得られる。反応温度は20〜150℃、特に50〜10
0℃で行うことが好ましい。触媒としては、トリエチレ
ンジアミン、トリエチルアミン、ジブチルスズジラウレ
ート。
ジメチルオクチルスズなどが好適である。
上記反応によシ得られる末端インシアナート基含有プレ
ポリマーを次いで水酸基含有(メタ)アクリレートと反
応させてウレタン変性アクリレートを製造する。水酸基
含有(メタンアクリレートの量は末端インシアナート基
含有プレポリマー中のインシアナート基に対して該化合
物(反応モル比OH/NCO)が当モル以上になる量で
あることが好ましい。このウレタン変性アクリレートの
分子量は1000〜20000 、より好捷しくは20
00〜15000である。
ポリマーを次いで水酸基含有(メタ)アクリレートと反
応させてウレタン変性アクリレートを製造する。水酸基
含有(メタンアクリレートの量は末端インシアナート基
含有プレポリマー中のインシアナート基に対して該化合
物(反応モル比OH/NCO)が当モル以上になる量で
あることが好ましい。このウレタン変性アクリレートの
分子量は1000〜20000 、より好捷しくは20
00〜15000である。
また上記ウレタン変性アクリレートと配合される重合性
単量体としては、スチレン、ビニルトル、エン、クロロ
スチレン、ジビニルベンゼン等ノスチレン系単量体、メ
タクリル酸メチル、アクリル酸メチル、1.6−へキサ
メチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアク
リレート。
単量体としては、スチレン、ビニルトル、エン、クロロ
スチレン、ジビニルベンゼン等ノスチレン系単量体、メ
タクリル酸メチル、アクリル酸メチル、1.6−へキサ
メチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアク
リレート。
2−エチルへキシルアクリレート、ジシクロヘキシルペ
ンタジェニルアクリレート、ヘンタエリスリトールトリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト等のモノアクリレート及びポリアクリレート、ジアリ
ルフタレート、トリアリルシアヌレート等のアリル系単
量体、酢酸ビニル、ジブチル7マレート等でありこれら
の一種以上が配合されうる。
ンタジェニルアクリレート、ヘンタエリスリトールトリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト等のモノアクリレート及びポリアクリレート、ジアリ
ルフタレート、トリアリルシアヌレート等のアリル系単
量体、酢酸ビニル、ジブチル7マレート等でありこれら
の一種以上が配合されうる。
上記ウレタン変性アクリレートはこれらの重合性単量体
と混合してウレタン変性アクリレート樹脂とすることが
できる。ウレタン変性アクリレートと各種重合性単量体
との混合使用比は95:5〜5:95好ましくは90:
10〜30ニア0重量比である。
と混合してウレタン変性アクリレート樹脂とすることが
できる。ウレタン変性アクリレートと各種重合性単量体
との混合使用比は95:5〜5:95好ましくは90:
10〜30ニア0重量比である。
このようにして得られる組成物の密着性、接着性能をさ
らに向上させるため、一般式(厘)(式中、R5は水素
またはメチル基、R6は2価の有機基、qは1または2
、rは1または2であシ、q + r = 3である。
らに向上させるため、一般式(厘)(式中、R5は水素
またはメチル基、R6は2価の有機基、qは1または2
、rは1または2であシ、q + r = 3である。
)
で表わされるリン含有(メタ)アクリレートを添加して
もよい。リン含有(メタ)アクリレートとしては、リン
酸モノ〔2−(メタ)アクリレートエチル〕、リン酸モ
ノ〔2−(メタ」アクリレートプロピル〕、リン酸ジ〔
2〜(メタ)アクリレートエチル〕、リン酸ジ〔2−(
メタ)アクリレートプロピル〕等を上げることができる
。リン含有(メタ)アクリレートの添加量は全樹脂の5
0重量%以下が好ましい。
もよい。リン含有(メタ)アクリレートとしては、リン
酸モノ〔2−(メタ)アクリレートエチル〕、リン酸モ
ノ〔2−(メタ」アクリレートプロピル〕、リン酸ジ〔
2〜(メタ)アクリレートエチル〕、リン酸ジ〔2−(
メタ)アクリレートプロピル〕等を上げることができる
。リン含有(メタ)アクリレートの添加量は全樹脂の5
0重量%以下が好ましい。
また、生成したウレタン−アクリレートのラジカル重合
を防止するために、約0.001〜0.05重量%程度
のラジカル重合抑制剤を系内に添加することができる1
、その抑制剤の例として、たとえばハイドロキノン、ハ
イドロキノンモノメチルエーテル等をあげることができ
る。
を防止するために、約0.001〜0.05重量%程度
のラジカル重合抑制剤を系内に添加することができる1
、その抑制剤の例として、たとえばハイドロキノン、ハ
イドロキノンモノメチルエーテル等をあげることができ
る。
本発明の組成物を硬化する手段としては、たとえば電子
線硬化、紫外線硬化、熱硬化あるいはその他の公知の手
段のいずれも採用することができる。。
線硬化、紫外線硬化、熱硬化あるいはその他の公知の手
段のいずれも採用することができる。。
紫外線により本発明の組成物を硬化させる場合には、以
下に示すような光開始剤を添加する。その具体例として
たとえばベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン
、アセトフェノン、プロピオフェノン、キサ7トン、ベ
ンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、アントラキノン
、ナフトキノンなどであり、その量は組成物中に含まれ
るウレタン変性アクリレートに対して約0.1〜15重
量%程度添加する。その際さらにメチルアミン、ジェタ
ノールアミン、N−メチルジェタノールアミン、トリブ
チルアミンなどの光活性剤を加えてもよい。
下に示すような光開始剤を添加する。その具体例として
たとえばベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン
、アセトフェノン、プロピオフェノン、キサ7トン、ベ
ンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、アントラキノン
、ナフトキノンなどであり、その量は組成物中に含まれ
るウレタン変性アクリレートに対して約0.1〜15重
量%程度添加する。その際さらにメチルアミン、ジェタ
ノールアミン、N−メチルジェタノールアミン、トリブ
チルアミンなどの光活性剤を加えてもよい。
熱によって本発明の組成物を硬化させる場合、ラジカル
重合開始剤として知られているたとえば過酸化水素、過
酸化ベンゾイル、クメンパーオキシド、t−ブチルハイ
ドロパーオキシド、アゾビスブチロニトリルなどを使用
することができる。
重合開始剤として知られているたとえば過酸化水素、過
酸化ベンゾイル、クメンパーオキシド、t−ブチルハイ
ドロパーオキシド、アゾビスブチロニトリルなどを使用
することができる。
電子線を照射して硬化させる場合には、光開始剤または
ラジカル重合開始剤等の添加を特に必要としない。
ラジカル重合開始剤等の添加を特に必要としない。
これらいずれの硬化方法を採用しても、本発明で得られ
るウレタン変性アクリレート樹脂はこれまでに得ること
のできなかった強靭で、優れた耐加水分解性、耐候性、
可撓性、密着性、接着性を有する硬化物を与える。また
硬化時の体積収縮に伴う内部歪も小さく、特に接着剤と
して有用である。
るウレタン変性アクリレート樹脂はこれまでに得ること
のできなかった強靭で、優れた耐加水分解性、耐候性、
可撓性、密着性、接着性を有する硬化物を与える。また
硬化時の体積収縮に伴う内部歪も小さく、特に接着剤と
して有用である。
なお、本発明組成物に対しては、本発明の目的を損わな
い範囲で通常の各種添加剤を使用目的に応じて添加する
ことができる。
い範囲で通常の各種添加剤を使用目的に応じて添加する
ことができる。
具体的な用途についてさらに述べれば、本発明によって
得られるウレタン変性アクリレート樹脂は、塗料、コー
ティング剤、接着剤、インキシーリング剤等に有用であ
る。
得られるウレタン変性アクリレート樹脂は、塗料、コー
ティング剤、接着剤、インキシーリング剤等に有用であ
る。
実施例
本発明をさらに具体的に説明するために以下に実施例、
比較例を挙げる。例中部とあるのは型針部を示す。
比較例を挙げる。例中部とあるのは型針部を示す。
硬化塗膜の性能は次の方法によった。
(1)密着性;ゴバン目セロテープ剥離による方法によ
り試験片100個中何個が接着していたかをx/100
で示す。
り試験片100個中何個が接着していたかをx/100
で示す。
(4)可撓性;幅5Qm、長さ10zのタンザク状の試
験片を直径21の円柱の外周にそって折り曲げ被膜がひ
びわれるかどうかで判定した。
験片を直径21の円柱の外周にそって折り曲げ被膜がひ
びわれるかどうかで判定した。
(110耐水性;40°Cの純水中に試験片’i 24
0時間浸漬した後に外被膜層の外観および密着性(上記
(1)による方法)を評価した。
0時間浸漬した後に外被膜層の外観および密着性(上記
(1)による方法)を評価した。
(1v)耐候性;試験片をサンシャインウェザオフ−タ
ー中に600時間保持し、外被膜層の外観および密着性
(上記(1)Kよる方法)を評価した。
ー中に600時間保持し、外被膜層の外観および密着性
(上記(1)Kよる方法)を評価した。
実施例1
3−メチル−1,5−ベンタンジオール920.0Q、
アジピン酸876gを(ジオール/酸のモル比1.5/
1)常圧下にに2ガスを通じつツ約210 ’0の温度
で縮合水を留出させながら、エステル化を行った。ポリ
エステルの酸価が0.3以下になったとき真空ポンプに
より徐々に真空度を上げ反応を完結した。こうして水酸
基価56%酸価0.1のポリエステルポリオール(以下
、ポリエステル(a)と記す)を得た。このポリエステ
ル(a)は常温で液体で分子量は約2000であった。
アジピン酸876gを(ジオール/酸のモル比1.5/
1)常圧下にに2ガスを通じつツ約210 ’0の温度
で縮合水を留出させながら、エステル化を行った。ポリ
エステルの酸価が0.3以下になったとき真空ポンプに
より徐々に真空度を上げ反応を完結した。こうして水酸
基価56%酸価0.1のポリエステルポリオール(以下
、ポリエステル(a)と記す)を得た。このポリエステ
ル(a)は常温で液体で分子量は約2000であった。
このポリエステル(a) 500部にインホロンジイソ
シアナートを111部及び触媒としてジ−n−ブチルス
ズジラウレート0.2部を加え、80℃で6時間加熱攪
拌して末端インシアナート基含有ウレタンプレポリマー
を得た。
シアナートを111部及び触媒としてジ−n−ブチルス
ズジラウレート0.2部を加え、80℃で6時間加熱攪
拌して末端インシアナート基含有ウレタンプレポリマー
を得た。
次いで2−ヒドロキシエチルアクリレート58部とヒド
ロキノンモノメチルエーテル0.4部を加え、60°C
で6時間反応させた後1,6−ヘキサンジオールジアク
リレート200部を加えてウレタン変性アクリレート配
合物を得た。
ロキノンモノメチルエーテル0.4部を加え、60°C
で6時間反応させた後1,6−ヘキサンジオールジアク
リレート200部を加えてウレタン変性アクリレート配
合物を得た。
得られたウレタン変性アクリレート配合物100部にベ
ンゾインエチルエーテル3部を加えて、被覆組成物を調
製した。これをアルミニウム板上に75ミクロンのアプ
リケーターで塗布し出力80W / を冨の高圧水銀灯
で照射した。塗膜は6m/分のスピードで2回照射する
ことによシタツクフリーとなり4回照射で完全硬化した
。3物性の測定には6回照射した塗膜を用いた。。
ンゾインエチルエーテル3部を加えて、被覆組成物を調
製した。これをアルミニウム板上に75ミクロンのアプ
リケーターで塗布し出力80W / を冨の高圧水銀灯
で照射した。塗膜は6m/分のスピードで2回照射する
ことによシタツクフリーとなり4回照射で完全硬化した
。3物性の測定には6回照射した塗膜を用いた。。
実施例2〜6
実施例1と同様のモル比で、同様の方法によシ表1に示
す組成でそれぞれのウレタン変性アクリレート樹脂を得
た。
す組成でそれぞれのウレタン変性アクリレート樹脂を得
た。
なお実施例1〜4においてアジピン酸/アゼライン酸=
’/1(モル比)、アジピン酸/イソフタル酸−1/1
(モル比)、アゼライン酸/イン7タル酸=1/1(モ
ル比)、5−メチル−1,5−ベンタンジオール/1.
6−ヘキサンジオール=171(モル比)である。
’/1(モル比)、アジピン酸/イソフタル酸−1/1
(モル比)、アゼライン酸/イン7タル酸=1/1(モ
ル比)、5−メチル−1,5−ベンタンジオール/1.
6−ヘキサンジオール=171(モル比)である。
比較例1〜5
実施例1と同様のモル比で同様の方法によ9表1に示す
組成でそれぞれのウレタン変性アクリレート樹脂を得た
〇 それぞれの樹脂の硬化物の塗膜物性およびフィルムの引
張強度および破断時の伸びを測定し、表発明の効果 以上のように、本発明は可撓性、皮膜物性、密着性、耐
水性、耐候性等に優れたウレタン変性アクリレート樹脂
を開示したという点で工業的にきわめて有用なものであ
る。
組成でそれぞれのウレタン変性アクリレート樹脂を得た
〇 それぞれの樹脂の硬化物の塗膜物性およびフィルムの引
張強度および破断時の伸びを測定し、表発明の効果 以上のように、本発明は可撓性、皮膜物性、密着性、耐
水性、耐候性等に優れたウレタン変性アクリレート樹脂
を開示したという点で工業的にきわめて有用なものであ
る。
Claims (2)
- (1)ウレタン変性アクリレートと重合性単量体とから
なるウレタン変性アクリレート組成物において該ウレタ
ン変性アクリレートが次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_1′は水素又はメチル基、R
_2およびR_2′は多価アルコール残基、R_3は有
機ジイソシアナート残基、R_4は▲数式、化学式、表
等があります▼ あるいは▲数式、化学式、表等があります▼の基 を構成成分とするポリエステルポリオール残基、mは1
〜5の数、lおよびmは1〜3の整数を示す。) で表わされる化合物であることを特徴とするウレタン変
性アクリレート組成物。 - (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_5は水素またはメチル基、R_6は2価の
有機基、qは1または2、rは1または2でありq+r
=3である。) で表わされるアクリレートを第3成分とすることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載のウレタン変性アクリ
レート組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60195038A JPH0627156B2 (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | ウレタン変性アクリレ−ト組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60195038A JPH0627156B2 (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | ウレタン変性アクリレ−ト組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6254710A true JPS6254710A (ja) | 1987-03-10 |
JPH0627156B2 JPH0627156B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=16334505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60195038A Expired - Lifetime JPH0627156B2 (ja) | 1985-09-03 | 1985-09-03 | ウレタン変性アクリレ−ト組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627156B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009526874A (ja) * | 2006-02-13 | 2009-07-23 | サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. | 放射線硬化性組成物 |
US8193279B2 (en) | 2007-06-21 | 2012-06-05 | Basf Se | Flexible, radiation-curable coating compositions |
JP2015052121A (ja) * | 2009-06-18 | 2015-03-19 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤 |
WO2020004455A1 (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | Khネオケム株式会社 | 脂環式ジオールおよびその製造方法 |
CN113913148A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-01-11 | 深圳市浩力新材料技术有限公司 | Uv固化胶黏剂及其制作方法 |
CN114072435A (zh) * | 2019-06-27 | 2022-02-18 | Prc-迪索托国际公司 | 用于可电沉积的涂层组合物的加成聚合物 |
CN114058321A (zh) * | 2020-07-29 | 2022-02-18 | 日本化药株式会社 | 显示器用封装剂 |
JPWO2022145464A1 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52150445A (en) * | 1976-06-08 | 1977-12-14 | Union Carbide Corp | Radioactive ray hardenable coating composition |
JPS52155694A (en) * | 1976-06-22 | 1977-12-24 | Toyobo Co Ltd | Urethane-modified acrylate resin |
JPS53112933A (en) * | 1977-03-14 | 1978-10-02 | Gaf Corp | Coating composition |
JPS54130694A (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Vinyl urethane resin composition |
-
1985
- 1985-09-03 JP JP60195038A patent/JPH0627156B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52150445A (en) * | 1976-06-08 | 1977-12-14 | Union Carbide Corp | Radioactive ray hardenable coating composition |
JPS52155694A (en) * | 1976-06-22 | 1977-12-24 | Toyobo Co Ltd | Urethane-modified acrylate resin |
JPS53112933A (en) * | 1977-03-14 | 1978-10-02 | Gaf Corp | Coating composition |
JPS54130694A (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Vinyl urethane resin composition |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009526874A (ja) * | 2006-02-13 | 2009-07-23 | サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. | 放射線硬化性組成物 |
US8367157B2 (en) | 2006-02-13 | 2013-02-05 | Cytec Surface Specialties, S.A. | Radiation curable compositions |
KR101485769B1 (ko) * | 2006-02-13 | 2015-01-26 | 올넥스 벨지움 에스.에이. | 방사선 경화성 조성물 |
US8193279B2 (en) | 2007-06-21 | 2012-06-05 | Basf Se | Flexible, radiation-curable coating compositions |
JP2015052121A (ja) * | 2009-06-18 | 2015-03-19 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤 |
WO2020004455A1 (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | Khネオケム株式会社 | 脂環式ジオールおよびその製造方法 |
JPWO2020004455A1 (ja) * | 2018-06-27 | 2021-08-26 | Khネオケム株式会社 | 脂環式ジオールおよびその製造方法 |
CN114072435A (zh) * | 2019-06-27 | 2022-02-18 | Prc-迪索托国际公司 | 用于可电沉积的涂层组合物的加成聚合物 |
CN114072435B (zh) * | 2019-06-27 | 2023-11-28 | Prc-迪索托国际公司 | 用于可电沉积的涂层组合物的加成聚合物 |
CN114058321A (zh) * | 2020-07-29 | 2022-02-18 | 日本化药株式会社 | 显示器用封装剂 |
JPWO2022145464A1 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | ||
CN113913148A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-01-11 | 深圳市浩力新材料技术有限公司 | Uv固化胶黏剂及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0627156B2 (ja) | 1994-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8669301B2 (en) | Radiation curable adhesive | |
EP1878776B1 (en) | Adhesive composition curable with actinic energy ray | |
CN102911338B (zh) | 一种多官能聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其合成方法与应用 | |
US6503961B1 (en) | Active energy beam-curable adhesive composition | |
JP3434216B2 (ja) | 液晶高分子フィルムの接着用又は表面被覆用活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JPS6254710A (ja) | ウレタン変性アクリレ−ト組成物 | |
JPH1036462A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JPS62131006A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JPH03273017A (ja) | 放射線硬化型樹脂及びその組成物 | |
JP2004143344A (ja) | 紫外線吸収能を有する架橋性樹脂組成物 | |
JPS6254711A (ja) | ウレタン変性アクリレ−ト樹脂組成物 | |
JPS63235317A (ja) | ウレタン変性アクリレ−ト組成物 | |
JPH1160540A (ja) | 芳香族エステル(メタ)アクリレートデンドリマー及び硬化性樹脂組成物 | |
JP2553091B2 (ja) | ウレタン変性アクリレ−ト樹脂組成物 | |
JPH0597963A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
US20030158282A1 (en) | Radio hardenable powder paints | |
JPS6341520A (ja) | ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト樹脂組成物 | |
JPS63235316A (ja) | ポリエステル系アクリレ−ト樹脂組成物 | |
JP2003137953A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含む活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物 | |
JPS6116301B2 (ja) | ||
JPS63215719A (ja) | ポリエステルアクリレ−ト | |
JPS6254717A (ja) | ポリエステル系アクリレ−ト樹脂組成物 | |
JPH02218783A (ja) | 感圧接着剤組成物 | |
JPS6142529A (ja) | ウレタンアクリレ−トの製造方法 | |
JPS6354412A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 |