JPS62502932A - 不完全な送信媒体のための総体的なモデム構造体 - Google Patents
不完全な送信媒体のための総体的なモデム構造体Info
- Publication number
- JPS62502932A JPS62502932A JP61502770A JP50277086A JPS62502932A JP S62502932 A JPS62502932 A JP S62502932A JP 61502770 A JP61502770 A JP 61502770A JP 50277086 A JP50277086 A JP 50277086A JP S62502932 A JPS62502932 A JP S62502932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modem
- data
- carrier
- power
- equal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/20—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
- H04L1/206—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector for modulated signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
- H04L5/0046—Determination of the number of bits transmitted on different sub-channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/006—Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/16—Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
不完全な送信媒体のための総体的なモデム構造体且更ム實見
挟亙立夏
本発明は、一般に、データ通信の分野に関するもので、より詳細には、高速モデ
ムに関する。
丈米反極
最近、デジタルデータを直接送信するための特殊設計の電話線が導入されている
。しかしながら、膨大な量の電話線はアナログの音声周波数(vF)(i号に搬
送するように設計されている。
モデムは、VF搬送波信号を変調してデジタル情報をVF搬送波信号にエンコー
ドしそしてこれらの信号を復調してこの信号によって保持されたデジタル情報を
デコードするのに用いられている。
既存のV F を活線は、モデ11の性能を低下すると共に、所望のエラー率以
下でデータを送信することのできる速度を制限するような多数の制約tある。こ
れらの制約には、周波数に依存するノイズがVF電話線に存在することや、VF
電話線によって周波数に依存する位相遅延が挿入されることや、周波数に依存す
る信号ロスがあることが含まれる。
一般に、VF電話線の使用可能な帯域は、ゼロより若干上から約4 K Hzま
でである。電話線ノイズの電カスベクトルは、周波数にわたって均一に分布され
ず、一般的に不定なものである。
従って、これまで、VF電話線の使用可能な帯域にわたるノイズスペクトルの分
布を測定する方法は皆無である。
更に、周波数に依存する伝播遅延がVF電話線によって誘起される。従って、複
雑な多周波数信号の場合は、VF電話線により信号の種々の成分間に位相遅延が
誘起される。この位相遅延も不定なものであり、送信が行なわれる特定の時間に
個々のVF電話線について測定しなければならない。
更に、VF電話線の信号ロスは周波数と共に変化する0等価ノイズは、各搬送波
周波数に対して信号ロス成分に追加されるノイズスペクトル成分であり1画成分
は、デシベル(d B)で測定される。
一般に、公知のモデムは、満足なエラー率を得るようにデータ速度をダウン方向
にシフトすることによって等価ラインノイズ及び信号ロスを補償している。例え
ば、バラン(Baran)氏の米国特許第4,438,511号には、ガンダル
フ・データ・インク(Gandalf Data、 Inc、、)によって製造
された5M9600スーパー・モデムと称する高速モデムが開示されている。ノ
イズ障害がある場合、この5M9600は、その送信データ速度を4800bp
s又は2400bpsに「ギヤシフト」即ち低下させる。バラン氏の特許に開示
されたシステムは、64の直角変量された搬送波によってデータを送信する。バ
ラン氏のシステムは、ライン上の大きなノイズ成分の周波数と同じ周波数を有す
る搬送波の送信を終らせることにより、VFライン上のノイズの周波数依存性を
補償するものである。従って、バラン氏のシステムは、VFラインノイズスペク
トルの最高点の搬送波周波数で送(、Wを終らせることによりそのスループット
を僅かに低下させる。バラン氏のシステムは1本質的に、VFラインノイズスペ
クトルの分布に基づいて各搬送波信号のゴー/ノー・ゴー判断を行なう0本発明
は。
バラン氏によって開始された努力を引き継ぐものである。
殆どの公知のシステムは、VFラインによって誘起される周波数依存性の位相遅
延を等化システムによって補償するものである。最も大きな位相遅延は、使用可
能な帯域の端付近の周波数成分において誘起される。従って、帯域の中心付近の
周波数成分は、帯域の外側の周波数成分を捕獲できるように遅延される6等化を
行なう場合には、一般に、上記の遅延を実行するための追加回路が必要とされる
。
VF電話線を介しての両方向送信に関連した更に別の問題は、出ていく信号と入
ってくる(S号とで干渉を生じるおそれがあることである。一般に、2つの信号
の分離及びアイソレーションは、次の3つの方法の1つで行なわれる。
(a)別々の信号に対して別々の周波数を使用する周波数マルチプレクシング、
この方法は、モデムをベースとする遠隔通信システムに通常用いられるものであ
る。
(b)別々の信号に対して別々の時間セグメントを使用する時間マルチプレクシ
ング、この方法は、送信器がこれに含まれた全てのデータを送信した後にのみチ
ャンネルを放棄する半二重システムにおいてしばしば使用される。
(c)直交コードを用いて信号を送信するコードマルチプレクシング。
上記の全てのシステムでは、利用できるスペースが、最初のシステム設計中に固
定された一定の割合に基づいて分割される。
しかしながら、これらの一定の割合は、各モデムに生じる実際のトラフィックロ
ード(通信負荷)問題に適したものではない1例えば、離れたホストコンピュー
タに接続されたPCワークステーションにいる事務員は、10又は20個の文字
をタイプし、その応答として全スクリーンを受け取る。この場合、送信側モデム
と受信側モデムとの間にチャンネルを等しく割り当てる一定の割合では、PCワ
ークステーションの事務員にチャンネルを相当過剰に割り当てることになる。従
って、実際のトラフィックロード状態の必要性に応じてチャンネル容量を割り当
てるモデムがあれば、チャンネル容量の効率的な利用が著しく促進される。
澄1L彰4貢一
本発明は、ダイヤル式のVF電話線に使用する高速モデムに関する。このモデム
は、多搬送波変調機構を使用しており、全データ送信率を最大にするようにデー
タ及び電力を種々の搬送波に可変に割り当てる。搬送波間での電力の割当は、割
り当てる全電力が指定の限界を越えてはならないという制約を受ける。
好ましい実施例では、上記モデムは、更に、通信リンクの制御権を実際のユーザ
要求に応じて2つのモデム(A及びB)間で分担させる可変割当システムを備え
ている。
本発明の別の特徴は、周波数に依存する位相遅延を補償すると共に記号間の干渉
を防止するシステムであって1等化ネットワークを必要としないようなシステム
にある。
本発明の1つの特徴によれば、直角振幅変調(QAM)を用いて色々な複雑さの
データエレメントが各搬送波にエンコードされる6多搬送波周波数における等価
ノイズ成分は、2つのモデム(AとB)との間の通信リンクを経て測定される。
良く知られているように、ビットエラー率(B E R)を指定レベル以下に維
持すべき場合には、所与の搬送波周波数における所与の複雑さのデータエレメン
トを送イdするに要する電力を、その周波数の等価ノイズ成分が増加した時に、
増加しなければならない。同様に、データの複雑さを増加するためには、信号対
雑音比、即ち、S/N比を増加しなければならない。
本発明の一実施例においては、外的なりER及び全利用電力の制約内で全データ
率を最大にするようにデータ及び電力が割り当てられる。電力割当システムは、
各搬送波における記号率をnからn+1までの情報単位で増加するために余分な
所要電力を計算する。次いで、システムは、記号率を1情報単位だけ増加するよ
うに最小の追加電力を必要とする搬送波に情報単位を割り当てる。余裕電力は、
特に確立された送信リンクの等価ノイズスペクトルの値によって決まるので、電
力及びデータの割当は、この特定のリンクについてのノイズを補償するように特
に調整される。
本発明の別の特徴によれば、各搬送波における記号の第1の部分は、記号の巾を
TEとし、この第1部分の巾をTP)lとすれば。
巾TE+TPHのガード時間波形を形成するように再送信される。
TPHの大きさは、波形の周波数成分について推定される最大位相遅延に等しい
か又はそれより大きい0例えば、記号が時間TE内に送信された時間シリーズx
O・・・xn−1によって表わされる場合には、ガード時間波形が時間TE+T
PH内に送信された時間シリーズxO・・・xn−1、xO・・・xIll−1
によって表わされる0mのnに対する比は、TPHのTEに対する比に等しい。
受信モデムにおいては、ガード時間波形の第1周波数成分の時間インターバルT
oが決定される。巾TEのサンプリング周期は、時間T o + T PHにお
いて開始される。
従って、各搬送波周波数における全記号がサンプリングされ、記号間の干渉が除
去される。
本発明の更に別の特徴によれば、モデムAとBとの間での送信リンクの制御の割
当は、1つの送信サイクル中に各モデムが送信するパケットの数に対して限界を
セットすることによって行なわれる。情報のパケットは、1つの波形を構成する
搬送波全体においてエンコードされたデータを備えている。又、各モデムは、モ
デム間の通信リンクを維持するための最小数のパケットを送信するように構成さ
れる。従って、1つのモデムが送信すべきデータを有していない場合でも、最小
のパケットがタイミングを維持し、他のパラメータが送信される。一方、モデム
のデータ量が多い場合には、制限された最大数のパケットNのみを送信してから
他のモデムへ制御権を放棄するような制約が課せられる。
実際に、モデムAが少量のデータを有しそしてモデムBが大量のデータを有する
場合には、モデムBが殆どの時間中送信リンクの制御権を有することになる。制
御権が最初にモデムAに指定さ九た場合には、これが最小数工のパケットのみを
送信する。従って、モデムAは、短い時間中にのみ制御権を有する6次いで。
制御権はモデムBに指定され、N個のパケットを送信する。Nは非常に大きなも
のである。再び、制御権はモデムAに指定され。
1個のパケットを送信してから制御権をBに戻す。
従って、制御権の割当は、I対Nの比に比例する。モデムAのデータ量の送信に
L個のパケットが必要とされる場合(ここで、LはIとNとの間の値である)1
割当は、LとNの比に比例する。
従って、送信リンクの割当は、ユーザの実際の要求に基づいて変化する。
更に、パケットの最大数Nは、各モデムごとに同じである必要はなく、モデムA
及びBによって送信されるべきデータの既知の不均衡を受け入れるように変える
ことができる。
本発明の更に別の特徴によれば、データを決定する前に信号ロス及び周波数オフ
セットが測定される。追従システムは、測定値からの変化を決定し、これらのず
れを補償する。
本発明の更に別の特徴によれば、TOの正確な値を決定するシステムが含まれて
いる。このシステムは1時間TAにモデムAから送信される波形に含まれたf、
及びf2の2つのタイミング信号を用いている。時間TAにおける第1と第2の
タイミング信号間の相対的な位相差はゼロである。
波形は、モデムBに受け取られ、f□のエネルギを検出することによって受信時
間のおおよその推定値T ESTが得られる。この時間T ESTにおけるタイ
ミング信号間の相対的な位相差を用いて、正確なタイミング基準TOが得られる
。
図面の簡単な説明
第1図は、2本発明に用いられる搬送波周波数全体のグラフ。
第2図は、各搬送波のQAMを示す座標のグラフ、第3図は、本発明の実施例を
示すブロック図、第4図は、本発明の同期プロセスを示すフローチャート。
第5図は、0,2.4.5,6ビツトデータエレメントに対する座標、例示的な
信号対雑音比及び各産卵に対する電力レベルを示す一連のグラフ、
第6図は、水充填アルゴリズムを示すグラフ、第7図は、本発明に用いる水充填
アルゴリズムの応用を示すヒストグラム、
第8図は、搬送波周波数全体の周波数成分に対する位相依存周波数遅延の影響を
示すグラフ。
第9図は、記号間干渉を防止するために本発明に用いられる波形を示すグラフ。
第10図は、送信された搬送波周波数全体を受信する方法を示すグラフ、
第11図は、変調テンプレートを示す概略図、第12図は、変調テンプレートの
1つの方形の象限を示す概略図、そして
第13図は、本発明のハードウェア実施例を示す概略図である。
舒jしい一施例の詳細な説明
本発明は1周波数に依存するラインノイズを補償するように周波数全体における
種々の搬送波周波数間で電力を状態に応じて割り当て、周波数に依存する位相遅
延を補償するための等化回路の必要性を排除し、変化するチャンネルロード状態
を考慮して送信側モデムと受信側モデムとの間でチャンネルを割り当てる二重機
構を形成するようなモデムに関する0本発明の更に別の特徴は、以下で述べる。
本発明の理解を容易にするために、本発明に用いられる周波数全体及び変調機構
を第1図及び第2図について最初に簡単に説明する。次いで、第3図を参照して
1本発明の特定の実施例を説明する。最後に、第4図ないし第13図を参照して
、本発明の動作及び種々の特徴を説明する。
調 び全体の構
第1回は1本発明の送信周波数全体10を示す概略図である。
これは、使用可能な4 K HzのVF帯域にわたって等しく離間された512
個の搬送波周波数12を含んでいる0本発明は、各搬送波周波数における位相に
拘りないサイン及びコサイン信号を送信するような直角振幅変調(QAM)を用
いている。所与の搬送波周波数で送信されるデジタル情報は、その周波数におけ
る位相に拘りないサイン及びコサイン信号を振幅変調することによってエンコー
ドされる。
QAMシステムは、全ビット率RBでデータを送信する。しかしながら、記号も
しくはボーレートR3で示された各搬送波の送信率は、RBの一部分に過ぎない
0例えば、データが2つの搬送波間に等しく割り当てられる場合には、R5=R
B/2となる。
好ましい実施例では、0.2.4.5又は6ビツトデータエレメントが各搬送波
においてエンコードされ、各搬送波の変調は136ミリ秒ごとに変化する。各搬
送波について6ビツトのR5を仮定すれば、理論的な最大値RBは、22,58
0ビット/秒(bps)となる、搬送波の75%にわたって4ビツトのR3を仮
定すれば、典型的に実現できるR5は、約11,300bpsに等しい、この例
示的な高いR5は、ビットエラー率が1エラー/100,000送信ビット未満
の状態で達成される。
第1図において、複数の垂直11A14は、周波数全体を[エポック」と称する
時間増分に分割する。エポックは、巾がTEであり、TEの大きさは以下で述べ
るように決定される。
デジタルデータを種々の搬送波周波数にエンコードするQAMシステムを第2図
について説明する。第2図には、第n番目の搬送波に対する4ビツト「座標」2
0が示されている。4ビツト数は、16の個々の値をとることができる。この座
標における各点は、ベクトル(xn、 yn)を表わしており、Xnはサイン信
号の振幅であり、ynは上記QAMシステムにおけるコサイン信号の振幅である
。付随の文字nは、変調される搬送波を示している。
従って、4ビツト座標では、4つの個々のynの値と、4つの個々のxnの値と
が必要とされる。以下で詳細に述べるように、所与の搬送波周波数で送信される
ビットの数を増加するためには、その周波数に等価ノイズ成分があるために、電
力を増加することが必要とされる。4ビツト送信の場合、受信側のモデムは、X
n及びyn振幅係数の4つの考えられる値を弁別できねばならない。
この弁別能力は、所与の搬送波周波数に対する信号対雑音比によって左右される
。
好ましい実施例では、パケット技術を用いてエラー率が減少される。1つのパケ
ットは、搬送波の変調されたエポックと、エラー検出データとを含んでいる。各
パケットは、エラーが生じた場合、修正されるまで繰返し送信される。或いは又
、データの繰返し送信が所望されないシステムでは、ホワードエラー修正コード
を含むエポックが用いられる。
ブロック図
第3図は、本発明の実施例のブロック図である。これについて説明すると、発振
側モデム26は、公共のスイッチ式電話線を経て形成された通信リンクの発振端
に接続される0通信システムには、通信リンクの応答端に接続された応答モデム
も含まれることを理解されたい、以下の説明において1発振モデムの同じ又は同
様の部分に対応する応答モデムの部分は、発振モデムの参照番号にプライム(′
)記号を付けて示す。
第3図を説明すると、入ってくるデータ流は、モデム26の送信システム28に
よりデータ入力30に受け取られる。データは、一連のデータピントとしてバッ
ファメモリ32に記憶される。
バッファメモリ32の出力は、変調パラメータ発生器34の入力に接続される。
変調パラメータ発生器34の出方は、ベクトルテーブルバッファメモリ36に接
続され、該バッファメモリ36は変調器40の入力に接続される。変調器4oの
呂カは、時間シーケンスバッファ42に接続され、次いで、該バッファ42は、
アナログI10インターフェイス44に含まれたデジタル/アナログコンバータ
43の入力に接続される。インターフェイス44は、モデムの出力を公共のスイ
ッチ式電話線48に接続する。
受信システム50は、公共のスイッチ式電話線48に接続されてインターフェイ
ス44に含まれたアナログ/デジタルコンバータ(ADC)52を備えている。
ADC52の出力は受信時間シリーズバッファ54に接続され、該バッファは、
次いで、復調器56の入力に接続される。復調器56の出方は、受信ベクトルテ
ーブルバッファ58に接続され、該バッファは、次いで、デジタルデータ発生器
60の入力に接続される。このデジタルデータ発生器60の出力は、受信データ
ビットバッファ62に接続され。
該バッファは、出力端子64に接続される。
制御及びスケジューリングユニット66は、変調パラメータ発生器34、ベクト
ルテーブルバッファ36、復調器56及び受信ベクトルテーブルバッファ58に
接続されている。
第3図に示された実施例の機能について概略的に説明する。
データを送信する前に、発振モデム26は、応答モデム26′と協働して、各搬
送波周波数における等価ノイズレベルを測定し。
各搬送波周波数で送信されるべきエポック当たりのビット数を決定し、以下で詳
細に述べるように、各搬送波周波数に電力を割り入ってくるデータは、入力ボー
ト30で受け取られ、入力バッファ32に記憶されるビットシーケンスにフォー
マット化される。
変調器34は、上記のQAMシステムを用いて、所与の数のビットを各搬送波周
波数のための(xn、 yn)ベクトルにエンコードする0例えば、周波数fn
で4つのビットを送信することが決定された場合には、ビット流からの4つのビ
ットが第2図の4ビツト座標内の16個の点の1つに変換される。これら座標点
の各々は、4つのビットの16個の考えられる組合せの1つに対応する。従って
、周波数nに対するサイン及びコサイン信号の振幅は、ビットシーケンスの4つ
のビットをエンコードする座標内の点に対応するa (xn、 yn)ベクトル
は、次いで、ベクトルバッファテーブル36に記憶される。変調器は1周波数全
体に含まれた搬送波のための(x n、 y n)ベクトルのテーブルを受け取
り、QAM搬送波周波数の全体を構成する波形を表わすデジタルエンコード化さ
れた時間シリーズを形成する。
好ましい実施例では、変調器40は、高速フーリエ変摸器(FFT)を備えてお
り−(x、y)ベクトルをFFT係数として用いて逆FFT演算を実行する。ベ
クトルテーブルは、512周波数座標の1,024個のFFT点を表わす1,0
24の個々の点を含んでいる。逆FFT演算により、QAM全体を表わす1゜0
24個の点が時間シリーズで形成される。このデジタルエンコードされた時間シ
リーズの1,024mのエレメントは、デジタル時間シリーズバッファ42に記
憶される。デジタル時間シーケンスは、アナログ/デジタルコンバータ43によ
りアナログ波形に変換され、インターフェイス46は、公共のスイッチ式電話線
48を経て送信するように信号を調整する。
受信システム50について説明すれば、公共のスイッチ式電話線48から受信し
たアナログ波形は、インターフェイス46によって調整され、アナログ/デジタ
ルコンバータ52に向けられる。アナログ/デジタルコンバータ52は、アナロ
グ波形をデジタルの1,024人力時間シリーズテーブルに変換し、これは。
受信時間シリーズバッファ54に記憶される。復調器56は、l。
024人力時間シリーズテーブルを512人力(χn、yn)ベクトルテーブル
に変換し、これは、受信ベクトルテーブルバッファ58に記憶される。この変換
は1時間シリーズに基づいてFFTを実行することにより行なわれる。各周波数
搬送波にエンコードされたビットの数に関する情報は、復調器及びデジタルデー
タ発生器60に既に記憶さ九ており、従って、受信ベクトルテーブルバッファ5
8に記憶された(x、y)テーブルは、デジタルデータ発生器60により出力デ
ータビットシーケンスに変換されることに注意されたい1例えば、(xn、 y
n)ベクトルが4ビツトのシーケンスを表わす場合には、このベクトルがデジタ
ルデータ発生器60により4ビツトシーケンスに変換されそして受信データビッ
トバッファ62に記憶される。受信データビットシーケンスは、次いで、出力デ
ータ流として出力64へ送られる。
使用するFFT技術の完全な説明は、1975年N、J、のプレンティス・ホー
ル・インク(Prentice−Hall、 Inc、、)により出版されたラ
ビナ(Rabiner)氏等の「デジタル信号処理の理論及び応用(Theor
y and Applications of Digital Signal
Processing)Jと題する文献に述べられている。しかしながら、上
記したFFT変調技術は、本発明の重要な部分ではない、或いは又、参考として
ここに取り上げる前記バラン氏の特許のカラム10.ライン13−70及びカラ
ム11、ライン1−30に述べられたように、搬送波トーンを直接乗算すること
によって変調を行なうこともできる1、更に、バラン氏の特許のカラム12、ラ
イン35−70、カラム13.ライン1−70及びカラム14、ライン1−13
に述べられた復調システムと取り替えることもできる。
制御及びスケジューリングユニット66は、一連の動作を全体的に監視するよう
に維持し、入力及び出力機能を制御する。
等価ノイズの測
上記したように、各周波数搬送波にエンコードされたデータエレメント及びその
周波数搬送波に割り当てられた電力の情報内容は、その搬送波周波数におけるチ
ャンネルノイズ成分の大きさによって左右される1周波数fnにおける等側送信
ノイズ成分N(fn)は、周波数fnにおける測定した(受信した)ノイズ電力
に、周波数fnにおける測定した信号ロスを乗算したものである。
等価ノイズはラインごとに変化し、所与のラインにおいても時間ごとに変化する
。従って、ここに示すシステムでは、データ送信の直AjJにN(f)が測定さ
れる。
このN(f)を測定して、応答及び発振モデム26と26′との間に通信リンク
を確立するために本システムに用いられる同期技術の段階が第4図に示されてい
る。第4図を説明すれば、ステップ1において1発振モデムは応答モデムの番号
をダイヤルし。
応答モデムはオフ・フックの状態となる。ステップ2において。
応答モデムは、次の電力レベルで2つの周波数のエポックを送信する。
(a)1437.5Hz ニー3dBR(b)1687.5Hz ニー3dBR
電力は、基準値Rに対して測定し、好ましい実施例では、OdBR=−9dBm
であり1mはミリボルトである。これらのトーンは、以下で詳細に説明するよう
に、タイミング及び周波数オフセットを決定するのに用いられる。
次いで、応答モデムは、全部で512の周波数を含む応答コームを一27dBR
で送信する0発振モデムは、この応答コームを受け取り、このコームにおいてF
FTを実行する。512個の周波数の電力レベルは指定の値にセットされるので
、応答モデムドの各周波数に対して(xn、 yn)値を比較し、これらの値を
、送信された応答コードの電力レベルを表わす(xn、 yn)値のテーブルと
比較する。この比較により、VF電話線を通しての送信による各周波数の信号ロ
スが得られる。
ステップ3の間に、発振モデム26及び応答モデム26′の両方は、各々のモデ
ムによる送信が行なわれない場合にラインに存在するノイズデータを累積する0
次いで、両方のモデムは、累積されたノイズ信号に基づいてFFTを実行し、各
搬送波周波数における測定した(受信した)ノイズスペクトル成分値を決定する
。多数のノイズエポックを平均化して、測定値の精度を高める。
ステップ4において、発振モデムは、2つの周波数のエポックと、それに続いて
、512の周波数の発振コームを、ステップ2について述べたものと同じ電力レ
ベルで送信する。応答モデムは、エポック及び発振コームを受け取り、ステップ
2の発振モデムについて述べたように各搬送波周波数におけるタイミング、周波
数ずれ及び信号ロスの値を計算する。この点において、発振モデム26は、ノイ
ズ及び信号ロスデータを応答発振方向に送信するように累積しており、一方、応
答モデムは、発振応答方向の送信に関連する同じデータを累積している。各モデ
ムは、発振応答方向及び応答発振方向の両方における送信ロス及び受信ノイズに
関連したデータを必要とする。それ故、このデータは、同期プロセスの残りのス
テップに基づいて2つのモデム間で交換される。
ステップ5において、発振モデムは、どの搬送波周波数が標準電力レベルの2ビ
ツト送信を応答発振方向に維持するかを示す第1の位相エンコード信号を発生し
て送信する。標準電力レベルで応答発振方向に2ビツトを維持する各成分は、1
80°の相対的な位相を有した一28dBR信号として発生される。標準電力レ
ベルで応答発振方向に2ビツト送信を維持しない各成分は、−28dBRで00
の相対的位相の信号としてコード化される。応答モデムは、この信号を受信し、
どの周波数搬送波が応答発振方向に2ビツトの送信を維持するかを決定する。
ステップ6において、応答モデムは、どの搬送波周波数が発振応答方向及び応答
発振方向の両方に2ビツト送信を維持するかを示す第2の位相エンコード信号を
発生し送信する。この信号を発生できるのは、応答モデムが発振応答方向のノイ
ズ及び信号ロスデータを累積しており且つステップ5で発振モデムにより発生さ
れた信号において応答発振方向に対して同じデータを受信しているからである0
発振モデムによって発生された信号において、2つのビットを両方向に維持する
各周波数成分は、180″の相対的な位相でコード化され、他の全ての成分は、
0″の相対的な位相でコード化される。
これで、2つのモデム間に送信リンクが存在する。一般に、300ないし400
個の周波数成分が#M準電電力レベル2ビツト送信を維持し、これにより、2つ
のモデム間に約600ビツト/エポツク率を確立する。ステップ7では、この存
在するデータリンクを経て形成される全体的なパケットにおいて応答発振方向に
各周波数で維持することのできるビットの数(0−15)及び電力レベル(0−
63dB)に関するデータを発振モデムが送信する。従って、ここで1発振及び
応答モデムの両方は、応答発振方向の送信に関するデータをもつことになる。各
周波数成分に維持することのできるビットの数及び電力レベルを計算するための
ステップについて以下に述べる。
ステップ8において、応答モデムは、存在するデータリンクを用いて発振応答方
向に各周波数に維持することのできるビットの数及び電力レベルに関するデータ
を送信する。従って、両モデムは、応答発振及び発振応答の両方向において各周
波数成分に維持すべきビットの数及び電力レベルが分かる。
各搬送波周波数における等価ノイズレベル成分の決定に関する上記の説明では、
所与のシーケンスの所要のステップが説明された。しかしながら、これらの一連
のステップはあまり重要ではなく、多くのステップは同時に行なってもよいし別
の順序で行なってもよい0例えば、発振コードに基づ<FFTの実行とノイズデ
ータの累積を同時に行なうことができる。又、同期プロセス中に正確なタイミン
グ基準も計算される。このタイミング基準の計算は、各周波数成分に割り当てら
れたビットの数及び電力レベルを計算する方法を説明した後に、詳細に述べる。
送信信号と受信信号との間に7 Hzまでの周波数オフセットが存在するのは、
一般のVF電話線の障害である。FFTを確実に機能させるためには、このオフ
セットを補正しなければならない。好ましい実施例では、この補正は、受信信号
の真の像及びヒルバート像によりオフセット周波数における直角トーンの片側波
帯変調を行なうことによって達成される。同期及び追従アルゴリズムにより、必
要な周波数オフセットの推定値が形成される。
電力及びコードの複雑さの指
各搬送波周波数信号にエンコードされた情報は、復調器56により受信チャンネ
ルにおいてデコードされる。チャンネルノイズは、送信信号を歪ませ、復調プロ
セスの精度を低下させる0例えば、特定の周波数foにBo個のビットがあると
いう特定の複雑さを有するデータエレメントを、等価ノイズレベル成分Noによ
り特徴付けられたVF電話線を経て送信する場合について分析する。一般に、外
部システムの条件により、許容できる最大ビットエラー率が決定される。ノイズ
レベルNo及び周波数foでbO個のビットを送信する場合には、信号対雑音比
がEb/No以上でなければならない、但し、Ebは、BERを所与のB E
R(B E R)。
より小さく維持するための信号電力/ビットである。
第5図は、種々の複雑さBの信号に対するQAM座標を示している。各座標に対
する例示的な信号対雑音比Eb/Noと、上記の(B E Rhoを越えずにこ
の座標におけるビットの数を送信するに要する電力とが、各座標グラフの横に示
されている。
モデムは、公共のスイッチ式電話線に出力される全利用電力が電話会社及び政府
機関によって設定された値Paを越えないという制約のもとで作動する。従って
、ラインノイズを補償するために信号電力が不定に増加することはない。それ故
、所要のBERを維持するためには、ノイズが増加するにつれて、送信信号の複
雑さを低減しなければならない。
殆どの既存のモデムは、ラインノイズ電力が増加する時に、信号の複雑さをダウ
ン方向に任意にギヤシフトする。例えば、1つの公知のモデムは、ビットエラー
率が指定の最大値以下に減少されるまで、送信デ・−タネを、9,600bps
の最大値がら。
7.200bps、4,800bps、2,400bps、1゜200bps、
等々の段階で低下させる。従って、信号率は、ノイズを補償するように大きな段
階で減少される。バラン氏の特許においては、送信率を減少する方法は、ノイズ
スペクトルの周波数依存性を考慮するものである。従って、各チャンネルは、プ
リセットされた数のビットを指定の電力レベルで保持している。各周波数のノイ
ズ成分が測定され、各搬送波周波数で送信すべきであるかどうかについて判断が
なされる。従って、バラン氏の特許では、データ率減少機構が、利用できる帯域
中にわたるノイズの実際の分布を補償する。
本発明では、各周波数搬送波における信号の複雑さ及び各周波数搬送波に割り当
てられた利用可能な電力の量がラインノイズスペクトルの周波数依存性に応答し
て変化する。
全周波数内の周波数成分信号に種々のコードの複雑さ及び電力レベルを指定する
本システムは、水充填アルゴリズムに基づくものである。水充填アルゴリズムは
、チャンネルを横切る情報の流れを最大にするようにチャンネルの電力を指定す
る情報理論的な方法である。チャンネルは、ノイズ分布が不均一である形式のも
ので、送信器は電力の制約を受ける。第6図は、水充填アルゴリズムを目で見て
分かるようにするものである。第6図について説明すれば、電力は垂直軸に沿っ
て測定され、周波数は水平軸に沿って測定される。等価ノイズスペクトルは実線
70で表わされ、利用可能な電力は、交差斜線領域72によって表わされる。水
充填という名称は、指定電力を表わす成る量の水が充填される山間の一連の谷に
等価ノイズ関数が類似していることから付けられたものである。水は谷を満たし
、水平面をとる。水充填アルゴリズムの理論的な説明は、1968年、ニューヨ
ーク、 J、 Wiley andSons出版の[情報理論及び信頼性のある
通信(Information TheoryAnd Re1iable Co
mmunication)Jと題するガラバー(Gallagher)氏の文献
に述べられている。
水充填理論は、種々のコード(全てエラー修正のためのもの)を用いて達成でき
る全てのデータ率の最大値として容量が定められ且つ無限の長さであることが最
良の傾向であるようなチャンネルの理論的な容量を最大にすることに関するもの
である点を強調しておく。
本発明による方法は、チャンネルの容量を最大にするものではない、むしろ1本
発明の方法は、第1図について上記したように利用可能な電力に制約のあるQA
M全体を用いて送信される情報の量を最大にするものである。
水充填の考え方の実行は、指定の電力レベルが第2の最低搬送波の等価ノイズレ
ベルに達するまで最低の等価ノイズフロアを有する搬送波に利用可能な電力の増
分を割り当てることである。
この割当を行なう場合には、512の周波数を走査しなければならない。
次いで、第3の最低チャンネルの等価ノイズレベルに達するまで2つの最低搬送
波の間で増分電力が割り当てられる。この割当レベルの場合には1周波数テーブ
ルを何回も走査することが必要で、計算上から非常に複雑である。
本発明の好ましい実施例に用いる電力の割当方法は1次の通りである。
(1)受信器において等価ノイズを測定しそして送信ロスで乗算することにより
送信器におけるシステムノイズを計算する。これらの量を測定するこのプロセス
は、第4図を参照し同期について上記で説明した。システムノイズ成分は、各搬
送波周波数について計算される。
(2)各搬送波周波数に対し1色々な複雑さくここに示す場合には、O12,4
,5,6及び8ビツト)のデータエレメントを送信するに必要な電力レベルを計
算する。これは、所要のBERl例えば、1エラー/100,000ビツトで種
々のデータエレメントを送信するに必要な信号対雑音比によって等価ノイズを乗
算することにより行なわれる。全BERは、変調された各搬送波の信号エラー率
の和である。これらの信号対雑音比は、標準的な基準から得られ、この分野で良
く知られている。
(3)計算された所要の送信電力レベルから、データエレメントの複雑さを増加
するに必要な余分な電力レベルが決定される。
これらの余分な所要の電力レベルは、送信電力の差を、複雑さが最も接近してい
るデータエレメントの複雑さの量的な差で除算したものである。
(4)各々のチャンネルについて、余分な所要電力レベル及び量的な差の2カラ
ムテーブルを形成する。それらの単位は、典型的に、各々ワット及びビットで表
わされる。
(5)次第に大きくなる余分な電力に従って上記ステップ4のテーブルを編成す
ることによりヒストグラムを構成する。
(6)利用できる電力が尽きるまで1次第に大きくなる余計な電力に対して利用
できる送信電力を順次に指定する。
上記の電力割当方法は、簡単な例によって良く理解できよう。
この例に含まれる数値は、オペレーティングシステムにおいて遭遇するパラメー
タを表わすものではない。
表1は、周波数fA及びfBの2つの搬送波A及びBに対し。
選択されたビット数N1のデータエレメントを送信するための所要電力Pを示し
ている。
人工
皿盈皮人
N□ N、−N、’ P MP(N、〜N2)2 2 4 MP(0〜2)=2
/ビット4 2 12 HP(2〜4)=4/ビット5 1 19 MP(4〜
5)=7/ビット6 1 29 MP(5〜6)=10/ビット搬送波B
N、N、−N、 P MP(N□〜N 2 )0 − 〇 −
226MP(0〜2)=3/ビット
4 2 18 HP(2〜4)=6/ビット5 1 29 MP(4〜5)=1
1/ビット6 1 44 MP(5〜6)=15/ビット第1のビット数N□か
ら第2のビット数N2へ複雑さを増加するための余分な電力は、次の関係式によ
って定められる。
但し、P2及びPlは、複雑さN2及びN1のデータエレメントを送信するに必
要な電力である。N、−N工は、データエレメントの複雑さの量的な差である。
BERは、プリセット限界以下に保つように制限されることを理解されたい。
周波数fAに対する余分な電力は1周波数fBに対するものよりも少ない。とい
うのは、fBにおける等価ノイズN (f B)がfAにおける等価ノイズN
(f A)より大きいからである。
搬送波A及びBの割当機構に実施について以下に述べる・全ビット数NTが周波
数全体にエンコードされるが、搬送波AにもBにもビットが割り当てられていな
いものと仮定する0例えば。
N(fA)及びN(fB)は、既にデータを保持しているこれらの搬送波の電力
よりも大きい。
この例では、システムは、全データエレメントの複雑さを最大量だけ増加するた
めに利用可能な残りの10個の電力単位を搬送波AとBとの間で割り当てる。
NTを2ビツトだけ増加するためには、チャンネルAを用いる場合は4単位の電
力を割り当てねばならず、チャンネルBを用いる場合は6単位の電力を割り当て
ねばならない、というのは、両チャンネルに対してN1=0及びN、=2であり
そしてチャンネルAに対してMP(0〜2)=2/ビット、チャンネルBに対し
てMP(0〜2)=37ビツトであるからである。それ故、システムは、4単位
の電力を搬送波Aに割り当て、2ビツトデータエレメントを搬送波Aにコード化
し、全信号の複雑さをNTからNT+2に増加し、残りの利用可能な電力単位が
6となる。
2ビツトを更に増加する場合には、搬送波Aに対してMP(2〜4)=4/ビッ
トで且つチャンネルBに対してMP(0〜2)=3/ビットであるから、電力単
位が6つ必要である。それ故、システムは、6単位の電力を搬送波Bに割り当て
、2ビツトデータエレメントを搬送波Bにエンコードし、全信号の複雑さをNT
+2からNT+4ビットに増加し、残りの利用可能な電力単位はゼロとなる。
ここで明らかなように、システムは、種々の搬送波周波数の中で電力コストが最
低のものを「買い(shop)j、全データエレメントの複雑さを増加させる。
割当システムは、周波数を最初に走査する間に各搬送波に対し最初に表1を形成
することによって全部で512個の搬送波全体まで拡張される。
次いで、全ての搬送波に対して計算された余計な所要電力レベルを次第に大きく
なる電力に従って組成したヒストグラムが構成される。第7図は、本発明の方法
により構成した例示的なヒストグラムを示している。
第7図には、余計な電力の全体的な表が示されていない。むしろ、このヒストグ
ラムは、0.5dBのステップでカウント値が離された64dBの範囲を有する
ように構成される。ステップとステップとの間の量的な差がカウントとして用い
られる。この解決策では若干の丸めエラーが生じるが、作業の長さを著しく低減
することができる。ヒストグラムを構成するのに用いる方法は、本発明を実施す
るのに重要ではない。
ヒストグラムの各カウントは1.そのカウントにおける電力値に等しい余分な電
力値を有する搬送波の数を表わしている整数入力を有している。このヒストグラ
ムは、最低の電力レベルから走査される。各カウントの整数入力は、カウントの
数値で乗算され、利用可能な電力から減算される。走査は、利用可能な電力が尽
きるまで続けられる。
走査が完了すると、所与のレベルMP(max)より低い全ての余計な電力値が
電力及びデータの割当に受け入れられることが決定される。更に、利用可能な電
力が余計な電力レベルMP(max)を通して部分的に尽きた場合には、k個の
追加搬送波に。
MP(max+1)に等しい電力が割り当てられる。
次いで、システムは1種々の搬送波に電力及びデータを割り当てるために再び周
波数全体を走査する。各搬送波に割り当てられる電力の量は、MP(max)に
等しいか又はそれより小さい当該搬送波に対する余分な電力値の和である。これ
に加えて、kMP(max+1)の値がそれまで割り当てられていない場合には
。
MP(max+1)に等しい電力の量が割り当てられる。
タイミング及び位相遅延の補償
受信システムによって(x、y)ベクトルテーブルを再構成する場合には、受信
した波形を1024回サンプリングすることが必要である。帯域中は約4 K
Hzであり、従って、ナイキストのサンプリング率は約8000/秒で、サンプ
ル間の時間サンプルオフセットは125マイクロ秒である。従って、全サンプリ
ング時間は1.28ミリ秒である。同様に、送信FFTは、1o24の入力を有
する時間シリーズを発生し、記号時間は128ミリ秒である。
サンプリングプロセスでは、サンプリングを開始するためのタイミング基準が必
要とされる。このタイミング基準は、同期中に次の方法によって確立される。第
4図を参照して定められた同期ステップ中には1発振モデムが時間TESTに応
答コームにおける1437.5Hzの周波数成分(第1のタイミング信号)の工
ネルギを検出する。上記の時間は、第1のタイミング周波数成分が受信器に到達
する正確な時間のおおよその尺度であり、一般に、約2ミリ秒までの精度である
。
このおおよその尺度は、次の段階によってその精度が高められる。第1のタイミ
ング信号及び第2のタイミング信号(168’7.5Hz>は、エポックマーク
において相対的な位相がゼロの状態で送信される。
発振モデムは、時間TESTにおいて第1及び第2のタイミング信号の位相を比
較する。第1と第2のタイミング信号間に250Hzの周波数差があると、各1
25マイクロ秒の時間サンプルオフセットに対し2つの信号間に11°の位相ず
れが生じる。第1及び第2のタイミング信号は、それらの位置が帯域の中心付近
にあるために相対的な位相歪みが僅かである(250マイクロ秒未満)、従って
、2つのタイミングサンプルの位相を比較しそして位相差によって指示された時
間サンプリングオフセットの個数でTESTを修正することにより、正確なタイ
ミング基準Toを決定することができる。
サンプリングプロセスをタイミングどりすることに関連した更に別の問題は、周
波数に依存した位相遅延がVFラインによって誘起されることである。この位相
遅延は、典型的に、VF電話線の場合には、約2ミリ秒或いはそれ以上である。
更に、この位相遅延は、4KHzの使用帯域の端付近では著しく悪化する。
第8図は1周波数に依存する位相遅延を受けた後の全周波数の周波数搬送波の分
布を示している。第8図を説明すれば、周波数fO−f 2iG及びf 512
に3つの信号90.92及び94が示されている。長さがTsの2つの記号xi
及びyiは、各周波数において送信される。各記号の巾は、不変であることに注
意されたい。
しかしながら、帯域92及び94の端付近の信号の先縁は、帯域94の中心付近
のこれら信号に対して遅延される。
更に、2つの順次に送信されたエポックxi及びyiについては、i域の外端付
近にある信号92及び96上の第1記号xiの後部が、帯域の中心付近にある信
号94上の第2記号yiの先端に重畳する。この重畳により;記号間の干渉が生
じる。
サンプリングインターバルが所与の時間インターバルTsでサンプリングするよ
うに枠付けされる場合には、全周波数における各搬送波の完全なサンプルが得ら
れず、他のエポックからの信号がサンプリングされる。
既存のシステムは、位相修正(等化)回路網を用いて位相歪みを補償すると共に
記号間の干渉を防止する。
本発明は、独特なガード時間フォーマットを用いて等化回路網の必要性を排除す
るものである。このフォーマットが第9図に示されている。
第9図を説明すれば、時間シリーズxi−yi及びziによって各々表わされた
第1、第2及び第3の送信記号が示されている。
第3図に示された波形は1周波数fの搬送波の1つに変調される。
この例では、記号時間Tsが128ミリ秒で、最大位相遅延TPOが8ミリ秒で
あると仮定される。ガード時間波形は、136ミリ秒のエポックを定める1例え
ば、第1の波形110(Xi)においては、記号の時間シリーズX。−X11.
ff13が最初に送信され、次いで、記号の最初の8ミリ秒X、 −Xc3が繰
り返される。
エポックのサンプリングは、ガード時間波形の最後の128ミリ秒に揃えられる
(最初に到着する周波数成分によって定められたガード時間エポックの開始に対
して)。
この検出プロセスが第10図に示されている。第10図において、帯域の中心付
近のflと、帯域の端付近のf2とにおける第1及び第2のガード時間波形11
0及び112が示されている。
flにおける周波数成分は、受信器に最初に到着する全周波数のうちの成分であ
り、f2における成分は、最後に到着する成分である。第10図において、f2
の第2の波形112は、f、の第1の波形110が受信器に到着する時間TO後
の時間To+TPO(8ミリ秒)に受信器に到着する。この時間To+TPHに
128ミリ秒のサンプリング時間が開始される。従って、f2の全記号x0−X
工。23がサンプリングされる。その記号の最初の8ミリ秒が再送信されるので
、flの全記号もサンプリングされる。
又、記号間の干渉も排除される。flの第2記号(yi)の到着は、(xi)の
最初の8ミリ秒の再送イdによって、8ミリ秒遅延される。従って、f□の第2
記号の先端は、f2の第1記号の後端と重畳しない。
8ミリ秒のガード時間は、システムの使用可能な時間と帯域中との積を約6%減
少するに過ぎない、この僅かな減少は、必要なガード時間に対して各記号の巾が
非常に長いことによるものである。
ズ目剃
実際に、所与の搬送波については、復調プロセス中に抽出される(x、y)ベク
トルの大きさが厳密に座標点に入らず、ノイズ及び他のファクタにより各点のま
わりに成る程度分布される。
従って、信号は、第11図に示された変調テンプレートを用いてデコードされる
。
第11図を説明すれば、テンプレートは方形113のグリッドで形成され、方形
113の中心には座標点114が設けられている。
第11図において、ベクトルW=(xn、yn)は、fnにおけるサイン及びコ
サイン信号の復調された振幅を表わしている。Wは、座標点(3,3)を中心と
する方形113内にある。従って。
Wは、 (3,3)とデコードされる。
本発明は、同期中に決定された値からの送信ロス、周波数オフセット及びタイミ
ングの変化を決定するように追従を行なうシステムを備えている。
この追従システムは、第11図の復調テンプレートの方形における受信ベクトル
の位置を利用するものである。第12において、1つの方形が、左上、右上、左
下及び右下、各々、115゜116.117及び118の4つの象限に分けられ
ており、これらは、各々、速過ぎ、遅過ぎ、大き過ぎ、小さ過ぎを表わしている
。これら4つの全ての象限におけるカウントが、成る周波数において成る時間に
及ぶものも、成る時間において成る周波数に及ぶものも、互いに等しいか又はは
ゾ等しい場合には、システムが整列状態にある。即ち、ノイズが唯一の障害であ
る場合には、デコードされたベクトルWに対するエラーの方向がランダムとなる
。
しかしながら、送信ロスが0.1 d Bでも変化する場合には、小さ過ぎるカ
ウントの数が大き過ぎるカウントの数から著しく変化する。同様に、速過ぎるカ
ウントの数と遅過ぎるカウントの数との差が大きい場合には、オフセット周波数
の変化によって位相の回転が生じたことを示している。従って、速過ぎ、遅過ぎ
及び大き過ぎ、小さ過ぎのカウント間の差は、信号ロス及びオフセット周波数の
変化に追従するエラー特性となる。
本発明は、このエラー特性を用いて、同期中に決定された信号ロス及び周波数オ
フセットを調整するものである。各周波数に対し、主0゜1 d B又は主1゜
0°の調整がエラー特性に基づいて行なわれる。成る実施例では、デコード領域
を、速過ぎ、遅過ぎ、大き過ぎ、小さ過ぎという個別の又は重畳するサブ領域に
別のやり方で分割するのが好ましい。
更に、タイミング信号の位相は、Toを修正できるように追従される。
チャンネル制御権の指
本発明は、更に、確立された通信リンクの制御権を発振モデムと応答モデム(各
々、A及びBと称する)の間で指定する独特のシステムを具備している。エンコ
ードされた全周波数で構成される各波形は、情報パケットを形成する。
通信リンクの制御権は、最初に、モデムAに指定される。次いで、モデムAは、
その入力バッファにおけるデータの量を決定し、I(最小)とN(予め定めた最
大)のデータパケットの間で適当に送信を行なう、所定数Nは限界として働き、
送信されるパケットの最終的な個数は、入力バッファを空にするに必要なものよ
りも著しく小さい、一方、モデムAがその入力バッファに殆ど或いは全くデータ
を有していない場合には、モデムBとの通信を維持するために依然としてl個の
情報パケットを送信する0例えば、1個のパケットは、第4図及び同期プロセス
について述べた周波数の発振又は応答コームを含む。
゛ 次いで、通信リンクの制御権はモデムBに指定され、該モデムは、モデムA
の動作を繰り返す、もちろん、モデムBが最小数Iのパケットを送信する場合に
は、モデムBが動いていることをモデムAに知らせる。
迅速な文字エコーや他のユーザ向けの目標を達成するために、2つのモデムの限
界Nを同じものにしたり或いはモデム制御のもとでのこれらモデムの適用を制限
したりする必要はない。
ハードウェアの実施
第13図は、本発明のハードウェア実施例を示すブロック図である。第13図を
説明すれば、電子的なデジタルプロセッサ12o、アナログ■/○インターフェ
イス44及びデジタルI10インターフェイス122が共通のデータバス124
に接続されている。アナログI10インターンェイス44は、公共のスイッチ式
電話線48を共通のデータバス124にインターフェイスし。
デジタルインターフェイス122は、デジタルターミナル装置126を共通のデ
ータバス124にインターフェイスする。
本発明の好ましい実施例では、次の部品が使用される。アナログI10インター
フェイス44は、高性能の12ビツトコーダ・デコーダ(コーデック)及び電話
線インターフェイスである。このインターフェイスは、RAM132をアクセス
し、監視マイクロプロセッサ128によって制御される。コーデックは、アナロ
グ/デジタルコンバータ、デジタル/アナログコンバータ及び多数のバンドパス
フィルタを単一のチップに組み合わされたものである。
デジタルI10インターフェイス122は、標準的な25ピンのR3232型コ
ネクタに対する標準的なR5232直列インターフェイスであるか或いはパーソ
ナルコンピュータバスに対する並列インターフェイスである。
電子的なデジタルプロセッサ120は、アドレスバス135に接続された監視プ
ロセッサ128と、汎用の数学プロセッサ130と、32KX16ビツトの共用
RAMサブシステム132と、リードオンリメモリ(ROM)ユニット133と
を備えている。
監視マイクロプロセッサ128は、10MHzの68000プロセツサ及び68
000プログラムメモリを含む68000データプロセツササブシステムである
。32KX16ビツトのプログラムメモリは、ROMユニット133に含まれた
多数の低電力高密度のROMチップで構成される。
数学プロセッサ130は、20 M Hzの320プロセツサ。
320プログラムメモリ及び共用RAMシステムのインターフェイスを含む32
0デジタル信号マイクロプロセッサシステム(DSP)である、ROMユニット
133に含まれた2つの高速ROMチップは、819.2X16ビツトのプログ
ラムメモリを構成する。
320システムのプログラムメモリは、変調テーブルのルックアップ、FFT、
復調及び上記の他の動作を実行するプログラムを含んでいる。68000プロセ
ツサは、入力及び出力のデジタルデータ流を処理し、320信号プロセッサ及び
それに関連したアナログI10へのタスク及びその監視を実行し、そしてそれ自
体及びシステムのテストを適宜実行する。
本発明は、特定の実施例について説明した。他の実施例は。
今や、当業者に明らかであろう。
特に、搬送波周波数全体は、上記したように制限しなくてもよい、搬送波の数は
、2の累乗、例えば、1024でもよいし、他の任意の数でもよい、更に、周波
数は、全VF帯域にわたって均一に離間されなくてもよい、更に、QAM機構は
、本発明の実施にとって重要ではない1例えば、AMを使用してもよいが、デー
タ率RBが低下する。
更に、変調テンプレートは方形で構成する必要がない、座標点を取り巻く任意の
形状の領域を画成することができる。追従システムは、変調テンプレートの方形
を4つの象限に分割したものについて説明した。しかしながら、座標点の周りに
画成された任意の領域におけるカウント数の差を追跡することにより所与のパラ
メータを追跡することができる。
更に、監視マイクロプロセッサ及び汎用の数学プロセッサを含むハードウェア実
施例についても説明した。しかしながら、色々な組合せのICチップを使用する
ことができる。例えば、専用のFFTチップを用いて、変調及び復調動作を実行
することができる。
更に、上記で用いた情報単位はビットであった。しかし、本発明は、2進システ
ムに限定されるものではない。
それ故、本発明は、請求の範囲のみによって限定されるものとする。
FIG、5゜
FIG、J。
FIG、J。
FIG、9゜
1・C05
FIG、−11゜
FIG、12゜
国際調査報告
Claims (17)
- 1.電話線を介してデータを送信し、搬送波周波数全体にデータエレメントをエ ンコードする形式の高速モデムにおいて、搬送波周波数にデータ及び電力を割り 当てる方法が、上記搬送波周波数全体に含まれた各々の搬送波周波数に対して等 化ノイズ成分を決定し、 各搬送波におけるデータエレメントの複雑さを、0とNとの間の整数をnとすれ ば、n個の情報単位からn+1個の情報単位まで増加するに要する余分な電力を 決定し、上記搬送波周波数全体に含まれた全ての搬送波の余分な電力を次第に電 力が増加する順に順序付けし、この順序付けされた余分な電力に次第に電力が増 加する順序で利用可能な電力を割り当て、 利用可能な電力が尽きる点の値MP(max)を決定しそして割り当てられる電 力がその搬送波に対する上記MP(max)に等しいか又はそれより小さい全て の余分な電力の和に等しくなり且つ割り当てられるデータ単位の数が上記MP( max)に等しいか又はそれより小さい当該搬送波のための余分な電力の数に等 しくなるように各搬送波周波数に電力及びデータを割り当てるという段階を具備 することを特徴とする方法。
- 2.上記の順序付け段階は、 任意の余分な電力レベルのテーブルを用意し、そして各々の決定された余分な電 力レベルの値を上記任意の余分な電力レベルのテーブルの値の1つへと丸めて計 算の複雑さを減少させるという段階を備えた請求の範囲第1項に記載の方法。
- 3.等化ノイズを決定する上記の段階は、電話線で相互接続されたモデムA及び Bを用意し、上記モデムAとBとの間に通信リンクを確立し、上記モデムA及び Bにおける非送信時間インターバル中にラインノイズデータを累積し、 少なくとも第1の周波数搬送波全体を上記モデムAからBへと送信し、各搬送波 の振幅は所定の値を有するものであり、上記第1の周波数搬送波全体をモデムB で受信し、モデムBで受信した各搬送波の振幅を測定し、モデムBで測定した振 幅を上記所定の振幅と比較して、各搬送波周波数における信号ロス(dB)を決 定し、上記累積したノイズの各搬送波周波数における成分の値(dB)を決定し 、そして 各搬送波周波数における信号ロスを各搬送波周波数におけるノイズ成分に加算し て等化ノイズを決定するという段階を備えている請求の範囲第2項に記載の方法 。
- 4.VF電話線を経て信号を送信する形式の高速モデムにおいて、 入力デジタルデータ流を受け取ってこの入力デジタルデータを記憶する手段と、 上記入力デジタルデータをエンコードするように変調された全搬送波を形成する 手段であって、各搬送波に種々の複雑さのデータエレメントがエンコードされる ようにする手段と、各搬送波についてVF電話線の信号ロス及びノイズロスを測 定する手段と、 測定された信号ロス及びノイズレベルを補償するように、、各搬送波にエンコー ドされたデータエレメントの複雑さと各橿送波に割り当てられた電力の量とを変 える手段とを具備することを特徴とする高速モデム。
- 5.種々の周波数の膿送波全体にデータエレメントをエンコードする形式の高速 モデムにおいて、 デジタル電子プロセッサと、 デジタル電子メモリと、 上記プロセッサと上記メモリを接焼するバス手段と、上記デジタル電子プロセッ サに関連していて、上記搬送波周波数全体に.貧まれた各々の搬送波周波数に対 して等化ノイズ成分を決定し、各搬送波におけるデータエレメントの複雑さを、 0とNとの間の整数をnとすれば、n個の情報単位からn+1個の情報単位まで 増加するに要する余分な電力を決定し、上記搬送波周波数全体に含まれた全ての 搬送波の余分な電力を次第に電力が増加する傾に順序付けし、この順序付けされ た余分な電力に次第に電力が増加する順序で利用可能な電力を割り当て、利用可 能な電力が尽きる点の値MP(max)を決定しそして割り当てられる電力がそ の搬送波に対する上記MP(max)に等しいか又はそれより小さい全ての余分 な電力の和に等しくなり且つ割り当てられるデータ単位の数が上記MP(max )に等しいか又はそれより小さい当該搬送波のための余分な電力の数に等しくな るように各搬送波周波数に電力及びデータを割り当てるための手段とを具備する ことを特徴とする高速モデム。
- 6.搬送波周波数のQAM全体より成る形式のデータをVF電話線を経て送信す る高速モデムで・送信の前にシステムパラメータの大きさを測定するような形式 の高速モデムにおいて、チータの受信中に上記システムパラメータの大きさのず れに追従する方法が、 複数の搬送波周波数に対してQAM座標を形成し、複数の第1領域を備えていて 、上記座標の1つの点が各々の第1領域内に配置されるような復調テンプレート を上記複数の搬送波周波数の1つに対して構成し、 各々の第1領域に第1及び第2・の追従領域が配置された1組の追従領域を形成 し、 上記1組の第1及び第2追従領域に配置された復調点を得るように上記搬送波全 体を復調し、 上記1組の第1追従領域に配置された点の数と、上記1組の第2追従領域に配置 された点の数とをカウントし、上記1組の第1追従領域に配置されたカウントの 数と上記第2追従領域に配置されたカウントの数との差を決定してエラー特性を 構成し、そして 上記エラー特性を用いて、データの受信中に上記信号パラメータの大きさを調塾 するという段階を具備したことを精微とする方法。
- 7.復調テンプレートを構成する上記段階は、上記第1領域を、上記座標点を中 心とする方形の形状に限定する段階を備えている請求の範囲第6項に記載の方法 。
- 8.上記追従領域を形成する段階は、 上記方形を象限に分割し.そして 上記追従領域を対称的に配置された象限であるように選択するという段階を備え ている請求の範囲第7項に記載の方法。
- 9.送信リンクによって接続された2つのモデム(A及びB)を備え、各モデム が送信すべきデータを記憶する入力バッファを有しているような形式の通信シス テムにおいて、送信リンクの制御権をモデムAとBとの間で割り当てる方法が、 送信リンクの制御権をモデムAに割り当て、モデムAの入力バッファに記憶され たデータの量を決定し、モデムAの入力バッファに記憶されたデータの量を送信 するに必要なデータのパケット数Kを決定し、モデムAからモデムBへL個のデ ータパケットを送信し、ここで、Lは、KがIAより小さければIAに等しく、 KがIAに等しいか又はそれより大きければKに等しくそしてKがNAより大き ければNAに等しく、IAは、送信されるパケットの最小数でありそしてNAは 、その最大数であり、 送信リンクの制御権をモデムBに指定し、モデムBの入力バッファのデータ量を 決定し、モデムBの入力バッファに記憶されたデータ量を送信するに必要なデー タのパケット数Jを決定し、モデムBからモデムAへM個のデータパケットを送 信し、ここで、Mは、JがIBより小さければIBに等しく、JがIBに等しい か又はそれより大きければJに等しくそしてJがNBより大きければNBに等し く、IBは、送信されるパケットの最小数でありそしてNBは、その最大数であ り、 これにより、モデムAとBとの間の制御権の割り当ては、モデムA及びBの入力 パッファに記憶されたデータの量に基づいたものとなることを特徴とする方法。
- 10.電話線を介してデータを送信し、搬送波周波数全体にデータエレメントを エンコードする形式の高速モデムにおいて、搬送波周波数にデータ及び電力を割 り当てるシステムが、上記搬送波周波数全体に含まれた各々の搬送波周波数に対 して等化ノイズ成分を決定する手段と、 各搬送波におけるデータエレメントの複雑さを、0とNとの間の整数をnとすれ ば、n個の情報単位からn+1個の情報単位まで増加するに要する余分な電力を 決定する手段と、上記搬送波周波数全体に含まれた全ての搬送波の余分な電力を 次第に電力が増加する順に順序付けする手段と、この順序付けされた余分な電力 に次第に電力が増加する順序で利用可能な電力を割り当てる手段と、利用可能な 電力が尽きる点の値MP(max)を決定する手段と、 割り当てられる電力がその搬送波に対する上記MP(max)に等しいか又はそ れより小さい全ての余分な電力の和に等しくなり且つ割り当てられるデータ単位 の数が上記MP(max)に等しいか又はそれより小さい当該搬送波のための余 分な電力の数に等しくなるように各搬送波周波数に電力及びデータを割り当てる 手段とを具備したことを特徴とするシステム。
- 11.上記の順序付け手段は、 任意の余分な電力レベルのテーブルを形成する手段と、各々の決定された余分な 電力レベルの値を上記任意の余分な電力レベルのテーブルの値の1つへと丸めて 計算の複雑さを減少させ手段とを具備する請求の範囲第10項に記載のシステム 。
- 12.モデムA及びBが電話線によって接続され、等化ノイズを決定する上記の 手段は、 上記モデムAとBとの間に通信リンクを確立する手段と、上記モデムA及びBに おける非送信時間インターバル中にラインノイズデータを累積する手段と、 第1の周波数搬送波全体を上記モデムAからBへと送信する手段とを具備し、各 搬送波の振幅は所定の値を有するものであり、更に、上記第1の周波数搬送波全 体をモデムBで受信する手段と、 モデムBで受信した各搬送波の振幅を測定する手段と、モデムBで測定した振幅 を上記所定の振幅と比較して、各搬送波周波数における信号ロス(dB)を決定 する手段と、上記累積したノイズの各搬送波周波数における成分の値(dB)を 決定する手段と、 各搬送波周波数における信号ロスを各搬送波周波数におけるノイズ成分に加算し て等化ノイズを決定する手段とを具備する請求の範囲第11項に記載のシステム 。
- 13.搬送波周波数のQAM全体より成る形式のデータをVF電話線を経て送信 する高速モデムで、送信の前にシステムパラメータの大きさを測定するような形 式の高速モデムにおいて、データの受信中に上記システムパラメータの大きさの ずれに追従するシステムが、 複数の搬送波周波数に対してQAM座標を形成する手段と、複数の第1領域を備 えていて、上記座標の1つの点が各々の第1領域内に配置されるような復調テン プレートを上記複数の搬送波周波数の1つに対して構成する手段と、各々の第1 領域に第1及び第2の追従領域が配置された1組の追従領域を形成する手段と、 上記1組の第1及び第2追従領域に配直された復調点を得るように上記搬送波全 体を復調する手段と、上記1組の第1追従領域に配置された点の数と、上記1組 の第2追従領域に配置された点の数とをカウントする手段と、上記1組の第1追 従領域に配置されたカウントの数と上記第2追従領域に配置されたカウントの数 との差を決定してエラー特性を構成する手段と、 上記エラー特性を用いて、データの受信中に上記信号パラメータの大きさを調整 する手段とを具備することを特徴とするシステム。
- 14.復調テンプレートを構成する上記手段は、上記第1領域を、上記座標点を 中心とする方形の形状に限定する手段を備えている請求の範囲第13項に記載の システム。
- 15.上記追従領域を形成する手段は、上記方形を象限に分割する手段と、 上記追従領域を対称的に配置された象限であるように選択するという手段とを備 えている請求の範囲第13項に記載のシステム。
- 16.送信リンクによって接続された2つのモデム(A及びB)を備え、各モデ ムが送信すべきデータを記憶する入力バッファを有しているような形式の通信シ ステムにおいて、送信リンクの制御権をモデムAとBとの間で割り当てるシステ ムが、送信リンクの制御権をモデムAに割り当てる手段と、モデムAの入力バッ ファに記憶されたデータの量を送信するに必要なデータのパケット数Kを決定す る手段と、モデムAからモデムBへL個のデータパケットを送信する手段とを具 備し、ここで、Lは、KがIAより小さく然もNAより小さければIAに等しく 、KがIAに等しいか又はそれより大きければKに等しくそしてKがNAより大 きければNAに等しく、IAは、送信されるパケットの最小数でありそしてNA は、その最大数であり、 更に、送信リンクの制御権をモデムBに指定する手段と、モデムBの入力バッフ ァのデータ量を決定する手段と、モデムBの入力バッファに記憶されたデータ量 を送信するに必要なデータのパケット数Jを決定する手段と、モデムBからモデ ムAへM個のデータパケットを送信する手段とを具備し、ここで、Mは、JがI Bより小さければIBに等しく、JがIBに等しいか又はそれより大きく然もN Bより小さければJに等しくそしてJがNBより大きければNBに等しく、IB は、送信されるパケットの最小数でありそしてNBは、その最大数であり、 これにより、モデムAとBとの間の制御権の割り当ては、モデムA及びBの入力 バッファに記憶されたデータの量に基づいたものとなることを特徴とするシステ ム。
- 17.送信リンクによって接続された2つのモデム(A及びB)を備え、各モデ ムは送信すべきデータを記憶する入力パッフ7を有し、各モデムは電話線を経て データを送信しそして各モデムは搬送波周波数全体にデータエレメントをエンコ ードする形式のもであるような高速モデム通信システムにおいて、搬送波周波数 に電力及びデータを効率的に割り当て、位相遅延の最大推定量をTPHとすれば 、周波数に依存するこの位相遅延を補償し、記号間の干渉を防止し、送信リンク の制御権をモデムAとモデムBとの間で割り当てそしてサンプリング周波数の逆 数に等しい所与の時間サンプルオフセットを有するサンプリングインターバルを 開始するように上記モデムを動作させる方法が、上記搬送波周波数全体に含まれ た各々の搬送波周波数に対して等化ノイズ成分を決定し、 各搬送波におけるデータエレメントの複雑さを、0とNとの間の整数をnとすれ ば、n個の情報単位からn+1個の情報単位まで増加するに要する余分な電力を 決定し、上記搬送波周波数全体に含まれた全ての搬送波の余分な電力を次第に電 力が増加する順に順序付けし、この順序付けされた余分な電力に次第に電力が増 加する順序で利用可能な電力を割り当て、 利用可能な電力が尽きる点の値MP(max)を決定し、割り当てられる電力が その搬送波に対する上記MP(max)に等しいか又はそれより小さい全ての余 分な電力の和に等しくなり且つ割り当てられるデータ単位の数が上記MP(ma x)に等しいか又はそれより小さい当該搬送波のための余分な電力の数に等しく なるように各搬送波周波数に電力及びデータを割り当て、上記搬送波周波数の1 つにエンコードされた記号を送信し、この記号は、所定の時間巾Tsを有してお り、上記記号の第1のTPH秒を再送信して、巾TE+TPHの送信波形を形成 し、 送信リンクの制御権をモデムAに割り当て、モデムAの入力バッファに記憶され たデータの量を決定し、モデムAの入力バッファに記憶されたデータの量を送信 するに必要なデータのパケット数Kを決定し、モデムAからモデムBへL個のデ ータパケットを送信し、ここで、Lは、KがIAより小さければIAに等しく、 KがIAに等しいか又はそれより大きければKに等しくそしてKがNAより大き ければNAに等しく、IAは、送信されるパケットの最小数でありそしてNAは 、その最大数であり、 送信リンクの制御権をモデムBに指定し、モデムBの入力バッファのデータ量を 決定し、モデムBの入力バッファに記憶されたデータ量を送信するに必要なデー タのパケット数Jを決定し、モデムBからモデムAへM個のデータパケットを送 信し、ここで、Mは、JがIBより小さければIBに等しく、JがIBに等しい か又はそれより大きければJに等しくそしてJがNBより大きければNBに等し く、IBは、送信されるパケットの最小数でありそしてNBは、その最大数であ り、 これにより、モデムAとBとの間の制御権の割り当ては、モデムA及びBの入力 バッファに記憶されたデータの量に基づいたものとなり、 f1及びf2第1及び第2の周波数成分を含むアナログ波形をモデムAに発生し 、 時間丁AにモデムAからモデムBに上記波形を送信し、上記第1及び第2周波数 成分の位相を、時間TAにおけるそれらの相対的な位相差が約0°に等しくなる ように調整し、周波数f1のエネルギをモデムBにおいて検出して、上記波形が モデムBに到達する推定時間TESTを決定し、時間TESTにおいて上記第1 と第2の周波数成分間の相対的な位相差をモデムBで決定し、 上記第1及び第2の搬送波の相対的な位相が0から上記相対的な位相差まで変化 するに必要なサンプリング時間オフセットの数NIを計算し、そして 上記TESTの大きさをNIのサンプリングインターバルだけ変化させて、正確 な時間基準Toを得るという段階を具備することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/736,200 US4679227A (en) | 1985-05-20 | 1985-05-20 | Ensemble modem structure for imperfect transmission media |
US736200 | 1985-05-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62502932A true JPS62502932A (ja) | 1987-11-19 |
JPH063956B2 JPH063956B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=24958915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61502770A Expired - Lifetime JPH063956B2 (ja) | 1985-05-20 | 1986-05-05 | 不完全な送信媒体のための総体的なモデム構造体 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4679227A (ja) |
EP (1) | EP0224556B1 (ja) |
JP (1) | JPH063956B2 (ja) |
KR (1) | KR880700582A (ja) |
CN (4) | CN1017296B (ja) |
AU (3) | AU587037B2 (ja) |
BR (1) | BR8606677A (ja) |
CA (1) | CA1251586A (ja) |
DE (1) | DE3681887D1 (ja) |
DK (1) | DK31087D0 (ja) |
ES (2) | ES8708271A1 (ja) |
IL (1) | IL78594A0 (ja) |
MX (1) | MX164557B (ja) |
NO (1) | NO870219L (ja) |
PT (1) | PT82600B (ja) |
WO (1) | WO1986007223A1 (ja) |
ZA (1) | ZA862718B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6549520B1 (en) | 1997-10-10 | 2003-04-15 | Aware, Inc. | Method and apparatus for varying power levels in a multicarrier modem |
WO2003085867A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Radio communication system |
US6636525B1 (en) | 1998-08-19 | 2003-10-21 | International Business Machines Corporation | Destination dependent coding for discrete multi-tone modulation |
US6993084B1 (en) | 1998-04-14 | 2006-01-31 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Coarse frequency synchronisation in multicarrier systems |
US7280806B2 (en) | 1992-03-26 | 2007-10-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US7302007B1 (en) | 1992-03-26 | 2007-11-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US7352822B2 (en) | 1992-03-26 | 2008-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Telephone for transmitting an uplink signal to a base station and for receiving first and second downlink signals from the base station, and a base station for receiving an uplink signal from a telephone and transmitting first and second downlink signals to the telephone |
USRE40255E1 (en) | 1991-03-27 | 2008-04-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
USRE41146E1 (en) | 1992-03-26 | 2010-02-23 | Panasonic Corporation | Communication system |
USRE42643E1 (en) | 1991-03-27 | 2011-08-23 | Panasonic Corporation | Communication system |
US8031619B2 (en) | 1997-10-10 | 2011-10-04 | Daphimo Co., B.V., LLC | Splitterless multicarrier modem |
USRE43093E1 (en) | 1992-03-26 | 2012-01-10 | Panasonic Corporation | Communication system |
US8718179B2 (en) | 1998-06-26 | 2014-05-06 | Intellectual Ventures Ii Llc | Multicarrier communication with variable overhead rate |
US8743675B2 (en) | 2000-08-24 | 2014-06-03 | Sony Deutschland Gmbh | Communication device for receiving and transmitting OFDM signals in a wireless communication system |
Families Citing this family (285)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3507343A1 (de) * | 1985-03-01 | 1986-09-04 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur pegelregulierung von nachrichteninformationen |
US5054034A (en) * | 1985-05-20 | 1991-10-01 | Telebit Corporation | Ensemble modem structure for imperfect transmission media |
US4679227A (en) * | 1985-05-20 | 1987-07-07 | Telebit Corporation | Ensemble modem structure for imperfect transmission media |
JP2750414B2 (ja) * | 1986-12-01 | 1998-05-13 | ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ | 双方向データ伝送方法および装置ならびに双方向データ伝送局 |
US4910794A (en) * | 1988-08-04 | 1990-03-20 | Norand Corporation | Mobile radio data communication system and method |
WO1990004296A1 (en) * | 1988-10-10 | 1990-04-19 | Robert Bosch Gmbh | An interface for use between two communication units |
DE3883540T2 (de) * | 1988-12-13 | 1994-03-17 | Ibm | Mehrfrequenzmodem unter Verwendung trellis-kodierter Modulation. |
US4943980A (en) * | 1989-05-02 | 1990-07-24 | Intelligent Modem Corporation | Multi-carrier high speed modem |
US5048054A (en) * | 1989-05-12 | 1991-09-10 | Codex Corporation | Line probing modem |
DE68915274T2 (de) * | 1989-07-12 | 1994-11-10 | Ibm | Verfahren zum Synchronisieren eines einfangenden Modems nach einem Training mit Daten. |
US5010399A (en) * | 1989-07-14 | 1991-04-23 | Inline Connection Corporation | Video transmission and control system utilizing internal telephone lines |
US5929896A (en) * | 1989-07-14 | 1999-07-27 | Inline Connection Corporation | RF broadcast system utilizing internal telephone lines |
US6243446B1 (en) | 1997-03-11 | 2001-06-05 | Inline Connections Corporation | Distributed splitter for data transmission over twisted wire pairs |
US5844596A (en) | 1989-07-14 | 1998-12-01 | Inline Connection Corporation | Two-way RF communication at points of convergence of wire pairs from separate internal telephone networks |
US5063574A (en) * | 1990-03-06 | 1991-11-05 | Moose Paul H | Multi-frequency differentially encoded digital communication for high data rate transmission through unequalized channels |
US5206886A (en) * | 1990-04-16 | 1993-04-27 | Telebit Corporation | Method and apparatus for correcting for clock and carrier frequency offset, and phase jitter in mulicarrier modems |
JP2761281B2 (ja) * | 1990-05-17 | 1998-06-04 | 富士通株式会社 | マルチキャリア通信システムの暗号化通信方式 |
FR2671923B1 (fr) * | 1991-01-17 | 1993-04-16 | France Etat | Dispositif de demodulation coherente de donnees numeriques entrelacees en temps et en frequence, a estimation de la reponse frequentielle du canal de transmission et seuillage, et emetteur correspondant. |
US5265151A (en) * | 1991-07-26 | 1993-11-23 | General Datacomm, Inc. | Method of improving modem performance by controlling transmitted power of modem, and modem implementing the same |
US5243629A (en) * | 1991-09-03 | 1993-09-07 | At&T Bell Laboratories | Multi-subcarrier modulation for hdtv transmission |
US5640417A (en) * | 1991-10-04 | 1997-06-17 | Harris Canada, Inc. | QAM detector which compensates for received symbol distortion induced by a cellular base station |
US5268938A (en) * | 1992-01-21 | 1993-12-07 | International Business Machines Corporation | Redundancy scheme for Fourier transform coding on peak limited channels |
GB9201737D0 (en) * | 1992-01-28 | 1992-03-11 | British Telecomm | Data transmission |
US5892879A (en) | 1992-03-26 | 1999-04-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system for plural data streams |
US6724976B2 (en) | 1992-03-26 | 2004-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
USRE37802E1 (en) | 1992-03-31 | 2002-07-23 | Wi-Lan Inc. | Multicode direct sequence spread spectrum |
GB9218874D0 (en) * | 1992-09-07 | 1992-10-21 | British Broadcasting Corp | Improvements relating to the transmission of frequency division multiplex signals |
ES2188454T3 (es) * | 1992-09-25 | 2003-07-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sistema de transmision de resoluciones multiples. |
AU666411B2 (en) * | 1992-11-27 | 1996-02-08 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | A wireless LAN |
US5995539A (en) | 1993-03-17 | 1999-11-30 | Miller; William J. | Method and apparatus for signal transmission and reception |
US5367516A (en) * | 1993-03-17 | 1994-11-22 | Miller William J | Method and apparatus for signal transmission and reception |
EP0617531A1 (en) * | 1993-03-25 | 1994-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multiresolution transmission system |
US5479447A (en) * | 1993-05-03 | 1995-12-26 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University | Method and apparatus for adaptive, variable bandwidth, high-speed data transmission of a multicarrier signal over digital subscriber lines |
US5598435A (en) * | 1993-12-23 | 1997-01-28 | British Telecommunications Public Limited Company | Digital modulation using QAM with multiple signal point constellations not equal to a power of two |
US5666382A (en) * | 1994-02-28 | 1997-09-09 | Abb Daimler-Benz Transportation (North America) Inc. | Method and apparatus for communicating in the presence of power and propulsion system interference |
EP0677938A1 (en) * | 1994-04-14 | 1995-10-18 | ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap | Signal coupler |
US5519731A (en) * | 1994-04-14 | 1996-05-21 | Amati Communications Corporation | ADSL compatible discrete multi-tone apparatus for mitigation of T1 noise |
DE69426762T2 (de) * | 1994-04-14 | 2001-10-18 | Alcatel, Paris | Verfahren zur Auslöschungserkennung in einem Mehrträgerdatenübertragungssystem |
US6334219B1 (en) | 1994-09-26 | 2001-12-25 | Adc Telecommunications Inc. | Channel selection for a hybrid fiber coax network |
US5636246A (en) * | 1994-11-16 | 1997-06-03 | Aware, Inc. | Multicarrier transmission system |
GB2340003B (en) * | 1994-12-15 | 2000-03-22 | Inmarsat Ltd | Multiplex communication |
US20010055320A1 (en) * | 1994-12-15 | 2001-12-27 | Pierzga Wayne Francis | Multiplex communication |
EP0719002B1 (en) * | 1994-12-22 | 2004-12-08 | Alcatel | Carrier recovery processor |
EP0719001A1 (en) * | 1994-12-22 | 1996-06-26 | ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap | DMT modulator |
US5867666A (en) * | 1994-12-29 | 1999-02-02 | Cisco Systems, Inc. | Virtual interfaces with dynamic binding |
US5793978A (en) * | 1994-12-29 | 1998-08-11 | Cisco Technology, Inc. | System for routing packets by separating packets in to broadcast packets and non-broadcast packets and allocating a selected communication bandwidth to the broadcast packets |
US5539777A (en) * | 1995-01-26 | 1996-07-23 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for a DMT receiver having a data de-formatter coupled directly to a constellation decoder |
US5606577A (en) * | 1995-01-26 | 1997-02-25 | Motorola Inc. | Method and apparatus for a DMT transmitter having a data for matter coupled directly to a constellation encoder |
US7280564B1 (en) * | 1995-02-06 | 2007-10-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing |
USRE42236E1 (en) | 1995-02-06 | 2011-03-22 | Adc Telecommunications, Inc. | Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing |
KR0155818B1 (ko) * | 1995-04-29 | 1998-11-16 | 김광호 | 다중 반송파 전송시스템에서 적응형 전력 분배 방법 및 장치 |
US6215983B1 (en) * | 1995-06-02 | 2001-04-10 | Trw Inc. | Method and apparatus for complex phase equalization for use in a communication system |
US5812786A (en) | 1995-06-21 | 1998-09-22 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Variable rate and variable mode transmission system |
KR100331437B1 (ko) * | 1995-06-30 | 2002-08-08 | 삼성전자 주식회사 | 디.엠.티.시스템에서적응형비트교환방법및장치 |
DE69535033T2 (de) * | 1995-07-11 | 2007-03-08 | Alcatel | Zuweisung von Kapazität bei OFDM |
DE69528974T2 (de) * | 1995-07-11 | 2003-08-28 | Alcatel, Paris | Kapazitätszuweisung in einem Mehrträgersystem |
US6097718A (en) * | 1996-01-02 | 2000-08-01 | Cisco Technology, Inc. | Snapshot routing with route aging |
US6147996A (en) | 1995-08-04 | 2000-11-14 | Cisco Technology, Inc. | Pipelined multiple issue packet switch |
GB2304504A (en) * | 1995-08-19 | 1997-03-19 | Northern Telecom Ltd | OFDM receiver includes digital filter |
US6917966B1 (en) | 1995-09-29 | 2005-07-12 | Cisco Technology, Inc. | Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors |
US7246148B1 (en) | 1995-09-29 | 2007-07-17 | Cisco Technology, Inc. | Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors |
US6182224B1 (en) | 1995-09-29 | 2001-01-30 | Cisco Systems, Inc. | Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors |
US6046990A (en) * | 1995-11-15 | 2000-04-04 | Ericsson, Inc. | High-penetration transmission method for a radiocommunication system |
WO1997026711A1 (en) * | 1995-11-17 | 1997-07-24 | Aware, Inc. | Improved multicarrier transmission system |
US6091725A (en) | 1995-12-29 | 2000-07-18 | Cisco Systems, Inc. | Method for traffic management, traffic prioritization, access control, and packet forwarding in a datagram computer network |
US6035105A (en) * | 1996-01-02 | 2000-03-07 | Cisco Technology, Inc. | Multiple VLAN architecture system |
US6314081B1 (en) * | 1996-01-18 | 2001-11-06 | Ericsson Inc. | High power short message service using dedicated carrier frequency |
US6014431A (en) * | 1996-03-29 | 2000-01-11 | Cisco Technology, Inc. | Communication server apparatus having four-wire switching interface and method |
US6160843A (en) | 1996-03-29 | 2000-12-12 | Cisco Technology, Inc. | Communication server apparatus providing XDSL services and method |
US5668857A (en) * | 1996-03-29 | 1997-09-16 | Netspeed, Inc. | Communication server apparatus and method |
US6385203B2 (en) | 1996-03-29 | 2002-05-07 | Cisco Technology, Inc. | Communication server apparatus and method |
US6308148B1 (en) | 1996-05-28 | 2001-10-23 | Cisco Technology, Inc. | Network flow data export |
US6243667B1 (en) | 1996-05-28 | 2001-06-05 | Cisco Systems, Inc. | Network flow switching and flow data export |
US5852633A (en) * | 1996-06-07 | 1998-12-22 | Motorola, Inc. | Method for allocating data in a data communication system |
US5832030A (en) * | 1996-06-12 | 1998-11-03 | Aware, Inc. | Multi-carrier transmission system utilizing channels with different error rates |
US6798735B1 (en) | 1996-06-12 | 2004-09-28 | Aware, Inc. | Adaptive allocation for variable bandwidth multicarrier communication |
US6072779A (en) * | 1997-06-12 | 2000-06-06 | Aware, Inc. | Adaptive allocation for variable bandwidth multicarrier communication |
US6212182B1 (en) | 1996-06-27 | 2001-04-03 | Cisco Technology, Inc. | Combined unicast and multicast scheduling |
US6434120B1 (en) | 1998-08-25 | 2002-08-13 | Cisco Technology, Inc. | Autosensing LMI protocols in frame relay networks |
US5802042A (en) * | 1996-06-28 | 1998-09-01 | Cisco Systems, Inc. | Autosensing LMI protocols in frame relay networks |
US6047308A (en) * | 1996-07-25 | 2000-04-04 | Cisco Technology, Inc. | Modem with integrated control processor and digital signal processor sessions |
US6038222A (en) * | 1996-07-25 | 2000-03-14 | Telebit Corporation | Modem command and data interface |
US6023473A (en) * | 1996-07-25 | 2000-02-08 | Telebit Corporation | Application programming interface for modem and ISDN processing |
US7106754B1 (en) | 1996-07-25 | 2006-09-12 | Cisco Technology, Inc. | Application programming interface for modem and ISDN processing |
US5822372A (en) * | 1996-08-02 | 1998-10-13 | Motorola, Inc. | Multicarrier system using subchannel characteristics to implement different error rates within a data stream |
CA2183140C (en) * | 1996-08-12 | 2001-11-20 | Grant Mcgibney | Ofdm timing and frequency recovery system |
US6950388B2 (en) * | 1996-08-22 | 2005-09-27 | Tellabs Operations, Inc. | Apparatus and method for symbol alignment in a multi-point OFDM/DMT digital communications system |
US6771590B1 (en) * | 1996-08-22 | 2004-08-03 | Tellabs Operations, Inc. | Communication system clock synchronization techniques |
US6118758A (en) | 1996-08-22 | 2000-09-12 | Tellabs Operations, Inc. | Multi-point OFDM/DMT digital communications system including remote service unit with improved transmitter architecture |
US5790514A (en) * | 1996-08-22 | 1998-08-04 | Tellabs Operations, Inc. | Multi-point OFDM/DMT digital communications system including remote service unit with improved receiver architecture |
US6192068B1 (en) | 1996-10-03 | 2001-02-20 | Wi-Lan Inc. | Multicode spread spectrum communications system |
US5960036A (en) * | 1996-11-04 | 1999-09-28 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for auto-configuring a communication system |
US5909463A (en) * | 1996-11-04 | 1999-06-01 | Motorola, Inc. | Single-chip software configurable transceiver for asymmetric communication system |
US5903599A (en) * | 1996-11-04 | 1999-05-11 | Motorola, Inc. | Transceiver and method for reporting state transitions in a communication system |
US6304546B1 (en) | 1996-12-19 | 2001-10-16 | Cisco Technology, Inc. | End-to-end bidirectional keep-alive using virtual circuits |
IL130266A0 (en) * | 1996-12-24 | 2000-06-01 | Gte Government Syst | Symbol lock detector |
US5987069A (en) * | 1996-12-24 | 1999-11-16 | Gte Government Systems Corporation | Method and apparatus for variably allocating upstream and downstream communication spectra |
US6148024A (en) * | 1997-03-04 | 2000-11-14 | At&T Corporation | FFT-based multitone DPSK modem |
US6163599A (en) * | 1997-03-20 | 2000-12-19 | Cisco Technology, Inc. | Communication server apparatus and method |
US6122272A (en) * | 1997-05-23 | 2000-09-19 | Cisco Technology, Inc. | Call size feedback on PNNI operation |
US6356530B1 (en) | 1997-05-23 | 2002-03-12 | Cisco Technology, Inc. | Next hop selection in ATM networks |
US6862284B1 (en) | 1997-06-17 | 2005-03-01 | Cisco Technology, Inc. | Format for automatic generation of unique ATM addresses used for PNNI |
US6647058B1 (en) * | 1997-06-23 | 2003-11-11 | Paradyne Corporation | Performance customization system and process for optimizing XDSL performance |
US6314102B1 (en) * | 1997-07-10 | 2001-11-06 | Alcatel | Telecommunications system for providing both narrowband and broadband services to subscribers |
US6192399B1 (en) * | 1997-07-11 | 2001-02-20 | Inline Connections Corporation | Twisted pair communication system |
US6078590A (en) | 1997-07-14 | 2000-06-20 | Cisco Technology, Inc. | Hierarchical routing knowledge for multicast packet routing |
US6330599B1 (en) | 1997-08-05 | 2001-12-11 | Cisco Technology, Inc. | Virtual interfaces with dynamic binding |
US6157641A (en) * | 1997-08-22 | 2000-12-05 | Cisco Technology, Inc. | Multiprotocol packet recognition and switching |
US6212183B1 (en) | 1997-08-22 | 2001-04-03 | Cisco Technology, Inc. | Multiple parallel packet routing lookup |
US6512766B2 (en) | 1997-08-22 | 2003-01-28 | Cisco Systems, Inc. | Enhanced internet packet routing lookup |
US6366644B1 (en) | 1997-09-15 | 2002-04-02 | Cisco Technology, Inc. | Loop integrity test device and method for digital subscriber line (XDSL) communication |
ES2164313T3 (es) * | 1997-09-22 | 2002-02-16 | Cit Alcatel | Metodo y disposicion para determinar un error de temporizacion de reloj en un sistema de transmision de multiportadora. |
US6005893A (en) * | 1997-09-23 | 1999-12-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Reduced complexity bit allocation to subchannels in a multi-carrier, high speed data transmission system |
US6343072B1 (en) | 1997-10-01 | 2002-01-29 | Cisco Technology, Inc. | Single-chip architecture for shared-memory router |
US5999565A (en) | 1997-10-15 | 1999-12-07 | Cisco Technology, Inc. | Data communication using a modifiable number of XDSL modems |
US6252878B1 (en) | 1997-10-30 | 2001-06-26 | Cisco Technology, Inc. | Switched architecture access server |
US7570583B2 (en) | 1997-12-05 | 2009-08-04 | Cisco Technology, Inc. | Extending SONET/SDH automatic protection switching |
SE511248C2 (sv) * | 1997-12-05 | 1999-08-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Bitallokering i ett transmissionssytem |
US6061405A (en) * | 1997-12-15 | 2000-05-09 | Motorola, Inc. | Time domain source matched multicarrier quadrature amplitude modulation (QAM) method and apparatus |
US6094459A (en) * | 1997-12-16 | 2000-07-25 | Integrated Telecom Express | Circuit for configuring data and energy parameters in a multi-channel communications system |
US6084917A (en) | 1997-12-16 | 2000-07-04 | Integrated Telecom Express | Circuit for configuring and dynamically adapting data and energy parameters in a multi-channel communications system |
US6075821A (en) * | 1997-12-16 | 2000-06-13 | Integrated Telecom Express | Method of configuring and dynamically adapting data and energy parameters in a multi-channel communications system |
US6128348A (en) * | 1997-12-16 | 2000-10-03 | Integrated Telecom Express | Method for configuring data and energy parameters in a multi-channel communications system |
US6084906A (en) * | 1997-12-17 | 2000-07-04 | Integrated Telecom Express | ADSL transceiver implemented with associated bit and energy loading integrated circuit |
US6252855B1 (en) | 1997-12-22 | 2001-06-26 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for identifying a maximum frame size to maintain delay at or below an acceptable level |
US6111877A (en) * | 1997-12-31 | 2000-08-29 | Cisco Technology, Inc. | Load sharing across flows |
US6424649B1 (en) | 1997-12-31 | 2002-07-23 | Cisco Technology, Inc. | Synchronous pipelined switch using serial transmission |
US6192070B1 (en) * | 1998-01-02 | 2001-02-20 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Universal modem for digital video, audio and data communications |
EP0930752A3 (en) * | 1998-01-14 | 1999-10-20 | Motorola, Inc. | Method for allocating data and power in a discrete multitone communication system |
US6259746B1 (en) | 1998-01-14 | 2001-07-10 | Motorola Inc. | Method for allocating data and power in a discrete multi-tone communication system |
US6363109B1 (en) * | 1998-02-03 | 2002-03-26 | Texas Instruments Incorporated | Methods and device for estimating and correcting clipping in a discrete multi-tone communications system |
US6400776B1 (en) | 1998-02-10 | 2002-06-04 | At&T Corp. | Method and apparatus for high speed data transmission by spectral decomposition of the signaling space |
US7012953B2 (en) * | 1998-02-10 | 2006-03-14 | At&T Corp. | Method and apparatus for transmitting high speed data by spectral decomposition of the signaling space |
US6278728B1 (en) | 1998-03-18 | 2001-08-21 | Cisco Technology, Inc. | Remote XDSL transceiver unit and method of operation |
US6738814B1 (en) * | 1998-03-18 | 2004-05-18 | Cisco Technology, Inc. | Method for blocking denial of service and address spoofing attacks on a private network |
US6873652B1 (en) | 1998-04-01 | 2005-03-29 | Panasonic Communications Co., Ltd. | Activation of multiple xDSL modems with implicit channel probe |
US6853638B2 (en) | 1998-04-01 | 2005-02-08 | Cisco Technology, Inc. | Route/service processor scalability via flow-based distribution of traffic |
KR100431692B1 (ko) * | 1998-04-01 | 2004-05-17 | 마쓰시타 덴소 시스템 가부시키가이샤 | 상이한 주파수를 이용하여 전이중 통신을 수행하기 위한장치 및 방법 |
DK1068704T3 (da) | 1998-04-03 | 2012-09-17 | Tellabs Operations Inc | Filter til impulssvarforkortning, med yderligere spektrale begrænsninger, til multibærebølgeoverførsel |
US7440498B2 (en) | 2002-12-17 | 2008-10-21 | Tellabs Operations, Inc. | Time domain equalization for discrete multi-tone systems |
US6631175B2 (en) * | 1998-04-03 | 2003-10-07 | Tellabs Operations, Inc. | Spectrally constrained impulse shortening filter for a discrete multi-tone receiver |
US6445750B1 (en) * | 1998-04-22 | 2002-09-03 | Lucent Technologies Inc. | Technique for communicating digitally modulated signals over an amplitude-modulation frequency band |
US6400954B1 (en) * | 1998-05-15 | 2002-06-04 | Tlelefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and systems for mode selection based on access network capacity |
US6181572B1 (en) | 1998-06-19 | 2001-01-30 | Cisco Technology, Inc. | Digital subscriber line (xDSL) modem having a multi-layer electromagnetic shield and method of manufacture |
US6421357B1 (en) | 1998-06-24 | 2002-07-16 | Ericsson Inc. | High-penetration radiocommunication system using a compact character set |
US6920112B1 (en) | 1998-06-29 | 2005-07-19 | Cisco Technology, Inc. | Sampling packets for network monitoring |
US6239672B1 (en) | 1998-06-29 | 2001-05-29 | Cisco Technology, Inc. | Wall mount filter for a digital subscriber line (xDSL) network and methods of installation and manufacture |
US6370121B1 (en) | 1998-06-29 | 2002-04-09 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for shortcut trunking of LAN bridges |
US6377577B1 (en) | 1998-06-30 | 2002-04-23 | Cisco Technology, Inc. | Access control list processing in hardware |
US6304594B1 (en) | 1998-07-27 | 2001-10-16 | General Dynamics Government Systems Corporation | Interference detection and avoidance technique |
US6480510B1 (en) | 1998-07-28 | 2002-11-12 | Serconet Ltd. | Local area network of serial intelligent cells |
US6182147B1 (en) | 1998-07-31 | 2001-01-30 | Cisco Technology, Inc. | Multicast group routing using unidirectional links |
US6308219B1 (en) | 1998-07-31 | 2001-10-23 | Cisco Technology, Inc. | Routing table lookup implemented using M-trie having nodes duplicated in multiple memory banks |
US6389506B1 (en) | 1998-08-07 | 2002-05-14 | Cisco Technology, Inc. | Block mask ternary cam |
US6101115A (en) * | 1998-08-07 | 2000-08-08 | Cisco Technology, Inc. | CAM match line precharge |
US6532215B1 (en) | 1998-08-07 | 2003-03-11 | Cisco Technology, Inc. | Device and method for network communications and diagnostics |
US6535520B1 (en) | 1998-08-14 | 2003-03-18 | Cisco Technology, Inc. | System and method of operation for managing data communication between physical layer devices and ATM layer devices |
US6381245B1 (en) | 1998-09-04 | 2002-04-30 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for generating parity for communication between a physical layer device and an ATM layer device |
US6421720B2 (en) | 1998-10-28 | 2002-07-16 | Cisco Technology, Inc. | Codec-independent technique for modulating bandwidth in packet network |
US6870888B1 (en) * | 1998-11-25 | 2005-03-22 | Aware, Inc. | Bit allocation among carriers in multicarrier communications |
CA2350916C (en) * | 1998-11-25 | 2007-11-20 | Aware, Inc. | Bit allocation among carriers in multicarrier communications |
US6522668B1 (en) | 1998-11-30 | 2003-02-18 | Cisco Technology, Inc. | System and method for special signaling with customer premises equipment |
US6115226A (en) * | 1998-12-07 | 2000-09-05 | Cisco Technology, Inc. | Apparatus for lightning strike survivability and post-strike operability |
US6212229B1 (en) | 1998-12-16 | 2001-04-03 | General Dynamics Government Systems Corporation | Adaptive pre-emphasis technique |
US5999540A (en) | 1998-12-22 | 1999-12-07 | Cisco Technology, Inc. | Rate adaptive XDSL communication system and method |
US6771642B1 (en) | 1999-01-08 | 2004-08-03 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for scheduling packets in a packet switch |
US6161161A (en) * | 1999-01-08 | 2000-12-12 | Cisco Technology, Inc. | System and method for coupling a local bus to a peripheral component interconnect (PCI) bus |
US6950459B1 (en) * | 1999-01-08 | 2005-09-27 | Panasonic Communications Co., Ltd. | Activation of multiple xDSL modems with half duplex and full duplex procedures |
US6658049B1 (en) | 1999-01-12 | 2003-12-02 | Cisco Technology, Inc. | xDSL repeater system and method |
US6553075B1 (en) | 1999-01-12 | 2003-04-22 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for determining crosstalk |
US6553518B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-04-22 | International Business Machines Corporation | Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations |
US20040044942A1 (en) * | 1999-03-12 | 2004-03-04 | Aware, Inc. | Method for seamlessly changing power modes in an ADSL system |
US20060274840A1 (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-07 | Marcos Tzannes | Method for seamlessly changing power modes in an ADSL system |
US6667991B1 (en) | 1999-03-12 | 2003-12-23 | Aware, Inc. | Method for synchronizing seamless rate adaptation |
US6775320B1 (en) * | 1999-03-12 | 2004-08-10 | Aware, Inc. | Method and a multi-carrier transceiver supporting dynamic switching between active application sets |
US7065762B1 (en) | 1999-03-22 | 2006-06-20 | Cisco Technology, Inc. | Method, apparatus and computer program product for borrowed-virtual-time scheduling |
US20040021170A1 (en) * | 1999-03-24 | 2004-02-05 | Caywood John M. | Method and apparatus for injecting charge onto the floating gate of a nonvolatile memory cell |
US7512149B2 (en) * | 2003-04-23 | 2009-03-31 | At & T Intellectual Property Ii, L.P. | Bit and power allocation scheme for full-duplex transmission with echo cancellation in multicarrier-based modems |
US6757791B1 (en) | 1999-03-30 | 2004-06-29 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for reordering packet data units in storage queues for reading and writing memory |
US6760331B1 (en) | 1999-03-31 | 2004-07-06 | Cisco Technology, Inc. | Multicast routing with nearest queue first allocation and dynamic and static vector quantization |
US6603772B1 (en) | 1999-03-31 | 2003-08-05 | Cisco Technology, Inc. | Multicast routing with multicast virtual output queues and shortest queue first allocation |
US6751254B1 (en) * | 1999-05-05 | 2004-06-15 | Panasonic Communications Co., Ltd. | Activation of multiple xDSL modems with power control measurement |
US6661847B1 (en) | 1999-05-20 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Systems methods and computer program products for generating and optimizing signal constellations |
US6694470B1 (en) * | 1999-05-21 | 2004-02-17 | Panasonic Communications Co., Ltd. | Retransmission procedure and apparatus for handshaking protocol |
US6400773B1 (en) | 1999-06-04 | 2002-06-04 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Section division operating point determination method for multicarrier communication systems |
US6532279B1 (en) | 1999-06-11 | 2003-03-11 | David D. Goodman | High-speed data communication over a residential telephone wiring network |
JP3191802B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2001-07-23 | 三菱電機株式会社 | 通信装置および通信方法 |
US6748016B1 (en) | 1999-07-16 | 2004-06-08 | Aware, Inc. | System and method for transmitting messages between transceivers using electromagnetically coupled signals |
US6690677B1 (en) | 1999-07-20 | 2004-02-10 | Serconet Ltd. | Network for telephony and data communication |
US6704824B1 (en) * | 1999-07-27 | 2004-03-09 | Inline Connection Corporation | Universal serial bus adapter with automatic installation |
US20040230710A1 (en) * | 1999-07-27 | 2004-11-18 | Inline Connection Corporation | System and method of automatic installation of computer peripherals |
EP1079578A3 (en) * | 1999-08-23 | 2001-11-07 | Motorola, Inc. | Data allocation in multicarrier systems |
US7181504B1 (en) | 1999-09-27 | 2007-02-20 | Cisco Technology, Inc. | System and method for selecting a modem for service |
US6839382B1 (en) | 1999-10-29 | 2005-01-04 | International Business Machines Corporation | System, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals using signature analysis and signal level comparison analysis |
US6823017B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for filtering glitches from measured values in a sequence of code points |
US6823004B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products for monitoring performance of a modem during a connection |
US6816545B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-09 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modems based on clusters and/or skips in pulse code modulation signal levels |
US6754258B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-06-22 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of digital impairments based on patterns |
US6650657B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-11-18 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals |
US6505222B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-01-07 | International Business Machines Corporation | Systems methods and computer program products for controlling undesirable bias in an equalizer |
US6765955B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-07-20 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products establishing a communication configuration for a modem connection to compensate for echo noise |
US6611563B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-08-26 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for data mode refinement of modem constellation points |
US6792004B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-09-14 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of robbed-bit signaling based on proximity |
US6792040B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-09-14 | International Business Machines Corporation | Modems having a dual power mode capability and methods of operating same |
US6967995B1 (en) | 1999-10-29 | 2005-11-22 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products for carrier drop detection using a variable threshold |
US6826157B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-30 | International Business Machines Corporation | Systems, methods, and computer program products for controlling data rate reductions in a communication device by using a plurality of filters to detect short-term bursts of errors and long-term sustainable errors |
US6662322B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Systems, methods, and computer program products for controlling the error rate in a communication device by adjusting the distance between signal constellation points |
US6856613B1 (en) * | 1999-12-30 | 2005-02-15 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for throttling audio packets according to gateway processing capacity |
ATE343879T1 (de) * | 2000-01-07 | 2006-11-15 | Aware Inc | Diagnostische verfahren und systeme für mehrträgermodems |
EP2267914A3 (en) | 2000-01-07 | 2012-09-26 | Aware, Inc. | Systems and methods for loop length and bridged tap length determination of a transmission line |
US20010031016A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-10-18 | Ernest Seagraves | Enhanced bitloading for multicarrier communication channel |
US6549616B1 (en) | 2000-03-20 | 2003-04-15 | Serconet Ltd. | Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets |
DE10014676C2 (de) * | 2000-03-24 | 2002-02-07 | Polytrax Inf Technology Ag | Datenübertragung über ein Stromversorgungsnetz |
US6529868B1 (en) * | 2000-03-28 | 2003-03-04 | Tellabs Operations, Inc. | Communication system noise cancellation power signal calculation techniques |
IL135744A (en) | 2000-04-18 | 2008-08-07 | Mosaid Technologies Inc | Telephone communication system over a single telephone line |
US6842459B1 (en) | 2000-04-19 | 2005-01-11 | Serconet Ltd. | Network combining wired and non-wired segments |
US6874115B1 (en) * | 2000-08-04 | 2005-03-29 | Agere Systems Inc. | Multi-mode decoding for digital audio broadcasting and other applications |
US7672381B1 (en) * | 2000-10-17 | 2010-03-02 | Motorola, Inc. | Method of multiple-carrier communication within a noncontiguous wideband spectrum and apparatus therefor |
US9979580B2 (en) | 2001-02-01 | 2018-05-22 | Qualcomm Incorporated | Coding scheme for a wireless communication system |
US6961388B2 (en) | 2001-02-01 | 2005-11-01 | Qualcomm, Incorporated | Coding scheme for a wireless communication system |
US6735247B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-05-11 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus in a communication system |
IL158729A0 (en) | 2001-05-14 | 2004-05-12 | Interdigital Tech Corp | Channel quality measurements for downlink resource allocation |
US7688899B2 (en) * | 2001-05-17 | 2010-03-30 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion |
US7072413B2 (en) * | 2001-05-17 | 2006-07-04 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion |
DE60224892T2 (de) * | 2001-06-07 | 2009-01-29 | Aware, Inc., Bedford | Verfahren und System zur Zustandsinitialisierung mit variabler Länge für DSL-Systemen |
IL144158A (en) | 2001-07-05 | 2011-06-30 | Mosaid Technologies Inc | Socket for connecting an analog telephone to a digital communications network that carries digital voice signals |
AU2002326489A1 (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-17 | Aware, Inc. | Multicarrier modulation using frequency-domain equalizer and decision feedback |
US7133443B2 (en) * | 2001-08-06 | 2006-11-07 | Broadcom Corporation | Multi-tone transmission |
US7075978B2 (en) * | 2001-08-06 | 2006-07-11 | Broadcom Corporation | Multi-tone transmission |
US7020188B2 (en) | 2001-08-06 | 2006-03-28 | Broadcom Corporation | Multi-tone transmission |
US6735264B2 (en) | 2001-08-31 | 2004-05-11 | Rainmaker Technologies, Inc. | Compensation for non-linear distortion in a modem receiver |
US7173966B2 (en) * | 2001-08-31 | 2007-02-06 | Broadband Physics, Inc. | Compensation for non-linear distortion in a modem receiver |
CA2496402A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-13 | Adaptive Networks, Inc. | Communicating data using wideband communications |
EP2234394A1 (en) | 2001-10-11 | 2010-09-29 | Mosaid Technologies Incorporated | Coupling device |
DE10162563A1 (de) * | 2001-12-19 | 2003-07-24 | Siemens Ag | Steuerungsmechanismus für adaptive Modulation |
US7177364B2 (en) | 2002-01-10 | 2007-02-13 | The Boeing Company | System, decoder and method for transmitting, receiving and decoding high-speed digital data signals with reduced electromagnetic emissions |
US7076543B1 (en) | 2002-02-13 | 2006-07-11 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for collecting, aggregating and monitoring network management information |
US7151803B1 (en) | 2002-04-01 | 2006-12-19 | At&T Corp. | Multiuser allocation method for maximizing transmission capacity |
WO2004014032A2 (en) * | 2002-08-01 | 2004-02-12 | Aware, Inc. | Multi-tap frequency domain equalization with decision feedback and trellis decoding |
US7002900B2 (en) | 2002-10-25 | 2006-02-21 | Qualcomm Incorporated | Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system |
US20040081131A1 (en) | 2002-10-25 | 2004-04-29 | Walton Jay Rod | OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes |
US7986742B2 (en) | 2002-10-25 | 2011-07-26 | Qualcomm Incorporated | Pilots for MIMO communication system |
US8208364B2 (en) | 2002-10-25 | 2012-06-26 | Qualcomm Incorporated | MIMO system with multiple spatial multiplexing modes |
US8320301B2 (en) | 2002-10-25 | 2012-11-27 | Qualcomm Incorporated | MIMO WLAN system |
US20040109546A1 (en) * | 2002-12-05 | 2004-06-10 | Fishman Ilya M. | Method and system for transmitting spectrally bonded signals via telephone cables |
JP4213460B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2009-01-21 | 三菱電機株式会社 | 通信装置のグループ化装置、通信装置のグループ化方法及び通信装置のグループ化プログラム |
KR100552669B1 (ko) | 2002-12-26 | 2006-02-20 | 한국전자통신연구원 | 층적 공간-시간 구조의 검파기를 갖는 다중 입출력시스템에 적용되는 적응 변복조 장치 및 그 방법 |
IL154234A (en) | 2003-01-30 | 2010-12-30 | Mosaid Technologies Inc | Method and system for providing dc power on local telephone lines |
IL154921A (en) | 2003-03-13 | 2011-02-28 | Mosaid Technologies Inc | A telephone system that includes many separate sources and accessories for it |
IL157787A (en) | 2003-09-07 | 2010-12-30 | Mosaid Technologies Inc | Modular outlet for data communications network |
CA2536817A1 (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-10 | Interdigital Technology Corporation | Subcarrier and bit allocation for real time services in multiuser orthogonal frequency division multiplex (ofdm) systems |
US20050047517A1 (en) * | 2003-09-03 | 2005-03-03 | Georgios Giannakis B. | Adaptive modulation for multi-antenna transmissions with partial channel knowledge |
US7443916B2 (en) * | 2003-11-24 | 2008-10-28 | 2Wire, Inc. | Method and apparatus for communication in the presence of impulse noise |
US9473269B2 (en) | 2003-12-01 | 2016-10-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system |
US7345989B2 (en) * | 2004-01-12 | 2008-03-18 | Intel Corporation | Adaptive channelization scheme for high throughput multicarrier systems |
IL159838A0 (en) | 2004-01-13 | 2004-06-20 | Yehuda Binder | Information device |
US7433395B2 (en) * | 2004-02-04 | 2008-10-07 | 2Wire, Inc. | Reliable multicarrier communication in the presence of timing phase error |
US7421015B2 (en) | 2004-02-26 | 2008-09-02 | 2Wire, Inc. | Bit-loading in multicarrier communication systems in the presence of an asymmetric, correlated gaussian noise sources |
IL161869A (en) | 2004-05-06 | 2014-05-28 | Serconet Ltd | A system and method for carrying a signal originating is wired using wires |
WO2005110055A2 (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-24 | University Of Iowa Research Foundation | A method and system for optimal bitloading in communication and data compression systems |
JP4754268B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | 通信装置、通信システム、及び通信方法 |
KR100905605B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2009-07-02 | 삼성전자주식회사 | 직교주파수분할다중화 다중입출력 통신 시스템의 전송 방법 |
CN1756083B (zh) * | 2004-09-29 | 2010-11-03 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 模拟数字转换器的取样频率的相位调整方法 |
EP1805927A1 (en) | 2004-10-11 | 2007-07-11 | 2Wire, Inc. | Periodic impulse noise mitigation in a dsl system |
US20060083321A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Hossein Sedarat | Multi-carrier communication bit-loading in presence of radio-frequency interferers |
US7873058B2 (en) | 2004-11-08 | 2011-01-18 | Mosaid Technologies Incorporated | Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet |
US7953163B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-05-31 | Broadcom Corporation | Block linear equalization in a multicarrier communication system |
CN100384190C (zh) * | 2005-01-07 | 2008-04-23 | 北京邮电大学 | 一种用于mc-cdma系统自适应调制的比特和功率分配算法 |
US7852950B2 (en) | 2005-02-25 | 2010-12-14 | Broadcom Corporation | Methods and apparatuses for canceling correlated noise in a multi-carrier communication system |
US9374257B2 (en) | 2005-03-18 | 2016-06-21 | Broadcom Corporation | Methods and apparatuses of measuring impulse noise parameters in multi-carrier communication systems |
US7466749B2 (en) * | 2005-05-12 | 2008-12-16 | Qualcomm Incorporated | Rate selection with margin sharing |
US8670493B2 (en) | 2005-06-22 | 2014-03-11 | Eices Research, Inc. | Systems and/or methods of increased privacy wireless communications |
US20090110086A1 (en) * | 2005-07-01 | 2009-04-30 | Kozlov Alexandr V | Method and apparatus for performing bit loading in a multicarrier system |
US7813451B2 (en) | 2006-01-11 | 2010-10-12 | Mobileaccess Networks Ltd. | Apparatus and method for frequency shifting of a wireless signal and systems using frequency shifting |
US7813439B2 (en) | 2006-02-06 | 2010-10-12 | Broadcom Corporation | Various methods and apparatuses for impulse noise detection |
EP2055086B1 (en) * | 2006-07-31 | 2017-10-18 | Adaptive Spectrum and Signal Alignment, Inc. | Method and apparatus for analyzing and mitigating noise in a digital subscriber line |
JP5028618B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-09-19 | 国立大学法人大阪大学 | 伝送方法、伝送システム、及び受信装置 |
US8594133B2 (en) | 2007-10-22 | 2013-11-26 | Corning Mobileaccess Ltd. | Communication system using low bandwidth wires |
US8175649B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-05-08 | Corning Mobileaccess Ltd | Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system |
US8605837B2 (en) | 2008-10-10 | 2013-12-10 | Broadcom Corporation | Adaptive frequency-domain reference noise canceller for multicarrier communications systems |
US8014326B2 (en) * | 2009-01-26 | 2011-09-06 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Joint carrier allocation and time sharing for OFDMA/TDMA networks |
EP2399141A4 (en) * | 2009-02-08 | 2012-08-01 | Corning Mobileaccess Ltd | COMMUNICATION SYSTEM WITH CABLE-TRANSMITTED ETHERNET SIGNALS |
CN101600247B (zh) * | 2009-07-09 | 2011-02-02 | 哈尔滨工业大学 | 一种快速优化正交频分复用系统的比特功率分配方法 |
WO2013142662A2 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Corning Mobile Access Ltd. | Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods |
US9184960B1 (en) | 2014-09-25 | 2015-11-10 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5023926B1 (ja) * | 1970-09-03 | 1975-08-12 | ||
US3810019A (en) * | 1972-09-25 | 1974-05-07 | Sperry Rand Corp | Multifrequency communication system for fading channels |
US3783385A (en) * | 1972-11-28 | 1974-01-01 | Itt | Digital diversity combiner |
US3971996A (en) * | 1973-01-18 | 1976-07-27 | Hycom Incorporated | Phase tracking network |
FR2335109A1 (fr) * | 1975-12-09 | 1977-07-08 | Ibm France | Procede et dispositif de detection statistique de donnees |
US4206320A (en) * | 1978-08-21 | 1980-06-03 | University Of Illinois Foundation | High speed modem suitable for operating with a switched network |
US4315319A (en) * | 1980-02-01 | 1982-02-09 | Rockwell International Corporation | Non-linear signal processor |
US4328581A (en) * | 1980-06-20 | 1982-05-04 | Rockwell International Corporation | Adaptive HF communication system |
US4438511A (en) * | 1980-11-10 | 1984-03-20 | Telebit Corporation | Packetized ensemble modem |
FR2498397B1 (fr) * | 1981-01-16 | 1986-12-05 | Lignes Telegraph Telephon | Procede et dispositif de synchronisation a la reception de signaux numeriques transmis par paquets |
US4392225A (en) * | 1981-02-17 | 1983-07-05 | Tii Corporation | Telephone carrier system repeater and power supply |
GB2101850B (en) * | 1981-06-04 | 1985-03-13 | Standard Telephones Cables Ltd | Digital transmission systems |
US4495619A (en) * | 1981-10-23 | 1985-01-22 | At&T Bell Laboratories | Transmitter and receivers using resource sharing and coding for increased capacity |
US4559520A (en) * | 1982-06-23 | 1985-12-17 | New England Power Service Company | Method for communication utilizing multi-mode reception |
US4494238A (en) * | 1982-06-30 | 1985-01-15 | Motorola, Inc. | Multiple channel data link system |
FR2542536B1 (fr) * | 1983-03-07 | 1985-07-12 | Trt Telecom Radio Electr | Dispositif de recuperation de la porteuse d'un signal d'entree module par sauts d'amplitude et par sauts de phase |
US4573133A (en) * | 1983-04-19 | 1986-02-25 | Rockwell International Corporation | Signal processor for compensating detector non-uniformities |
US4555790A (en) * | 1983-06-30 | 1985-11-26 | Betts William L | Digital modem having a monitor for signal-to-noise ratio |
US4601044A (en) * | 1983-11-04 | 1986-07-15 | Racal Data Communications Inc. | Carrier-phase adjustment using absolute phase detector |
BR8407263A (pt) * | 1984-01-11 | 1985-12-24 | Telebit Corp | Modem de conjunto empacotado |
US4574244A (en) * | 1984-06-22 | 1986-03-04 | Rockwell International Corporation | QAM Demodulator automatic quadrature loop using n-m LSB's |
GB8425375D0 (en) * | 1984-10-08 | 1984-11-14 | Gen Electric Co Plc | Data communication systems |
US4679227A (en) * | 1985-05-20 | 1987-07-07 | Telebit Corporation | Ensemble modem structure for imperfect transmission media |
JPH0815350B2 (ja) * | 1986-05-09 | 1996-02-14 | 日本電気株式会社 | 無線電話装置 |
-
1985
- 1985-05-20 US US06/736,200 patent/US4679227A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-04-11 ZA ZA862718A patent/ZA862718B/xx unknown
- 1986-04-22 IL IL78594A patent/IL78594A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1986-05-05 JP JP61502770A patent/JPH063956B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-05 AU AU58177/86A patent/AU587037B2/en not_active Ceased
- 1986-05-05 DE DE8686903760T patent/DE3681887D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-05-05 BR BR8606677A patent/BR8606677A/pt not_active IP Right Cessation
- 1986-05-05 EP EP86903760A patent/EP0224556B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-05 KR KR870700046A patent/KR880700582A/ko not_active Application Discontinuation
- 1986-05-05 WO PCT/US1986/000983 patent/WO1986007223A1/en active IP Right Grant
- 1986-05-08 CA CA000508704A patent/CA1251586A/en not_active Expired
- 1986-05-16 PT PT82600A patent/PT82600B/pt active IP Right Grant
- 1986-05-19 CN CN90104975A patent/CN1017296B/zh not_active Expired
- 1986-05-19 CN CN90104974A patent/CN1048774A/zh active Pending
- 1986-05-19 CN CN86103406A patent/CN1011461B/zh not_active Expired
- 1986-05-19 CN CN90104984A patent/CN1016556B/zh not_active Expired
- 1986-05-19 ES ES555086A patent/ES8708271A1/es not_active Expired
- 1986-05-19 MX MX2541A patent/MX164557B/es unknown
-
1987
- 1987-01-12 US US07/002,096 patent/US4731816A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-19 NO NO870219A patent/NO870219L/no unknown
- 1987-01-20 DK DK031087A patent/DK31087D0/da not_active Application Discontinuation
- 1987-01-26 ES ES557355A patent/ES8801072A1/es not_active Expired
-
1989
- 1989-05-29 AU AU35281/89A patent/AU602815B2/en not_active Ceased
-
1990
- 1990-08-01 AU AU60096/90A patent/AU609355B2/en not_active Ceased
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE40255E1 (en) | 1991-03-27 | 2008-04-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
USRE42643E1 (en) | 1991-03-27 | 2011-08-23 | Panasonic Corporation | Communication system |
US7496146B2 (en) | 1992-03-26 | 2009-02-24 | Panasonic Corporation | Communication system |
USRE43093E1 (en) | 1992-03-26 | 2012-01-10 | Panasonic Corporation | Communication system |
US7280806B2 (en) | 1992-03-26 | 2007-10-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US7302007B1 (en) | 1992-03-26 | 2007-11-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US7352822B2 (en) | 1992-03-26 | 2008-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Telephone for transmitting an uplink signal to a base station and for receiving first and second downlink signals from the base station, and a base station for receiving an uplink signal from a telephone and transmitting first and second downlink signals to the telephone |
US7362813B2 (en) | 1992-03-26 | 2008-04-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US7542729B2 (en) | 1992-03-26 | 2009-06-02 | Panasonic Corporation | Communication system |
USRE41146E1 (en) | 1992-03-26 | 2010-02-23 | Panasonic Corporation | Communication system |
US8717928B2 (en) | 1997-10-10 | 2014-05-06 | Intellectual Ventures Ii Llc | Splitterless multicarrier modem |
US6549520B1 (en) | 1997-10-10 | 2003-04-15 | Aware, Inc. | Method and apparatus for varying power levels in a multicarrier modem |
US8400940B2 (en) | 1997-10-10 | 2013-03-19 | Daphimo Co., B.V., LLC | Splitterless multicarrier modem |
US8031619B2 (en) | 1997-10-10 | 2011-10-04 | Daphimo Co., B.V., LLC | Splitterless multicarrier modem |
US6993084B1 (en) | 1998-04-14 | 2006-01-31 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Coarse frequency synchronisation in multicarrier systems |
US8718179B2 (en) | 1998-06-26 | 2014-05-06 | Intellectual Ventures Ii Llc | Multicarrier communication with variable overhead rate |
US6636525B1 (en) | 1998-08-19 | 2003-10-21 | International Business Machines Corporation | Destination dependent coding for discrete multi-tone modulation |
US8743675B2 (en) | 2000-08-24 | 2014-06-03 | Sony Deutschland Gmbh | Communication device for receiving and transmitting OFDM signals in a wireless communication system |
US9455806B2 (en) | 2000-08-24 | 2016-09-27 | Sony Deutschland Gmbh | Communication device for receiving and transmitting OFDM signals in a wireless communication system |
US9596059B2 (en) | 2000-08-24 | 2017-03-14 | Sony Deutschland Gmbh | Communication device for receiving and transmitting OFDM signals in a wireless communication system |
US9954710B2 (en) | 2000-08-24 | 2018-04-24 | Sony Deutschland Gmbh | Communication device for receiving and transmitting OFDM signals in a wireless communication system |
WO2003085867A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Radio communication system |
US7359341B2 (en) | 2002-04-08 | 2008-04-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Radio communication system |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62502932A (ja) | 不完全な送信媒体のための総体的なモデム構造体 | |
US5054034A (en) | Ensemble modem structure for imperfect transmission media | |
US4833706A (en) | Ensemble modem structure for imperfect transmission media | |
KR100419936B1 (ko) | 다중 반송파 전송 시스템, 장치 및 방법 | |
US5903594A (en) | Power line communications spread spectrum protocol | |
US7023798B2 (en) | Adaptive call admission control for use in a wireless communication system | |
CN100531000C (zh) | 在电网上的数字点到多点数据传输系统 | |
EP0889615B1 (en) | Multicarrier transmission with variable data rate | |
AU740221B2 (en) | Adaptive bit allocation for variable bandwidth multicarrier communication | |
US8072323B2 (en) | Power-line carrier communication apparatus | |
US6249213B1 (en) | Method for transmitting information over an alternating current power line through a plurality of frequency orthogonal subchannels | |
WO2000079717A1 (en) | Communication system and communication method | |
CN108173799B (zh) | 一种基于频域处理的电力线载波通信方法 | |
KR20020068374A (ko) | 반송파 시스템에서의 비트 할당 방법 | |
US5724380A (en) | Radio transmission system | |
CN102131300A (zh) | 队列调度方法和队列调度装置 | |
RU2373666C2 (ru) | Передача пилотной информации и сигнализации по восходящей линии в беспроводных коммуникационных системах | |
CN101600252B (zh) | 队列调度方法和队列调度装置 | |
US7463682B2 (en) | Coding method for binary digits coding and its circuit for digits transmission | |
CN1282480A (zh) | 多载波方法及实现此方法的设备 | |
CA2323281A1 (en) | Systems and methods for phase multiplexing in assigning frequency channels for a wireless communication network | |
CN119052033B (zh) | 一种基于用户需求完成自适应信道化的方法及系统 | |
CN102547995A (zh) | 认知无线电系统中基于ofdm载波调制技术的权重功率分配方法 | |
CN1402912A (zh) | 补偿离散多音调制双工数据传输的信号回波的方法和装置 | |
JP3664154B2 (ja) | マルチキャリア伝送システム及び伝送装置並びに伝送方法 |