[go: up one dir, main page]

JPS6246773A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPS6246773A
JPS6246773A JP60186388A JP18638885A JPS6246773A JP S6246773 A JPS6246773 A JP S6246773A JP 60186388 A JP60186388 A JP 60186388A JP 18638885 A JP18638885 A JP 18638885A JP S6246773 A JPS6246773 A JP S6246773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
steering
steering wheel
transmission ratio
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60186388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Maki Watanabe
真樹 渡辺
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Hitoshi Nakajima
中嶋 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60186388A priority Critical patent/JPS6246773A/ja
Publication of JPS6246773A publication Critical patent/JPS6246773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のハンドル舵角に対する車輪舵角の伝
達比(減速比)を変化させ得るようにしたステアリング
装置に関Jるものである。
(従来の技術) 一般に、自動車のステアリング装置は、ステアリングハ
ンドルの回転運動をラックアンドビニオン等のステアリ
ングギヤ装置を介してタイロッドの横方向の変位運動に
変換し、該タイロッドの両端部に連結された左右の操舵
車輪の向きを変化させるものであるが、上記ステアリン
グハンドルの回転聞くハンドル舵角)と車輪のきれ角(
車輪舵角)とは通常、常に一定の対応関係に保持されて
いる。しかし、例えば自動車の高速走行時には上記ハン
ドル舵角から車輪舵角への伝達比を大きくして一定ハン
ドル舵角に対する車輪舵角の大きさを小さくすることが
走行安定性を確保する上で望ましく、一方、低速走行時
には、自動車の挙動を俊敏化させて良好な運転フィーリ
ングを得たり、あるいは車庫入れを容易化する等の見地
から、」−記伝達比を逆に小さくして一定ハンドル舵角
に対する車輪舵角を大きくすることが望ましい。
そこで、かかる要求を満たすために、従来、例えば特開
昭58−224852号公報に開示されているように、
自動車の車速に応じてハンドル舵角に対する車輪舵角の
伝達比を変化させるようにした速度感応型のステアリン
グ装置が提案されている。これは、ステアリングハンド
ルとステアリングコラムとの間に、対向する一対の可変
ピッチブーりと両ブーり間に杏き)1)けられたVベル
トとからなる変速機構を設けるとともに、被駆動側のブ
ーりのピッチ径を車速が1社するほど大きくなるように
ステッピングモータにより制御するようにしたものであ
る。これによれば、ハンドルからステアリングコラムへ
の回転伝達比が車速の高速時はど大きくなり、その結果
、一定のハンドル舵角に対する車輪の転舵角が高速時に
は小さく、低速時には大きくなり、車速に対応した良好
なステアリング特性が1qられることなる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記従来のしのでは、車速に応じて伝達比が
変化するため、走行中におけるハンドルの操舵量が一定
でも中輪の転蛇量は車速に応じて゛変化することとなり
、その結果、コーナーリング等に際し操舵フィーリング
がつかみ難く、安定したハンドリング性能を得ることが
困難となる。
本発明は以上の諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、コーナーリング等の際のハンドルの操舵時、上
記の伝達比が車速変化に応じて変化しないようにするこ
とにより、ハンドル舵角と車輪舵角との関係を一定に保
つようにし、コーナーリング等に際し安定したハンドリ
ング性能を1することができるようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、ステ
アリングハンドルの操舵力をステアリングギヤ装置を介
して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に、ハンドル舵角
に対する車輪舵角の伝達比を変化させる伝達比可変手段
を設ける。この伝達比可変手段は例えば遊星歯車機構や
差動歯車機構等と、そのms機構を作動制御するステッ
ピングモータ等のアクチュエータとで構成される。さら
に、ハンドル舵角を検出Jるハンドル舵角検出手段と、
上記伝達比可変手段を車速に対応させて制御するコント
ローラとを設ける。そして、該コン1ヘローラに、ハン
ドル舵角検出手段からの出力信号を入力して、ハンドル
舵角が零付近の微小舵角を越えるハンドル操舵時、上記
伝達比可変手段の車速変化に伴う伝達比の変化を禁止す
る禁止手段を有する構成とする。
(作用) したがって、本発明では、上記の構成により、ステアリ
ングハンドルを操舵して車輪を転舵すると、コントロー
ラにより伝達比可変手段が車速に応じて作動制御されて
、ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比が可変制御さ
れる。
その場合、ハンドル舵角がハンドル舵角検出手段により
検出されて、この検出手段の出力信号がに記コントロー
ラに入力され、ハンドル舵角が零付近の微小舵角範囲内
にあるとぎには、コントローラの禁止手段が作動せず上
記伝達比可変手段の中速変化に伴う伝達比が可変制御さ
れる一方、ハンドル舵角が上記微小舵角を越えるときに
は、禁止手段によって伝達比の変化が禁止される。した
がって、ハンドル舵角が大きく変化するコーナーリング
等に際し車速が変化しても、上記伝達比が変化すること
はなく、安定したハンドルリング性能を得ることができ
ることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例の全体構成を示し、1は中心に
ハンドル軸2の一端が固着されたステアリングハンドル
、3は、上記ハンドル軸2の伯端に中間軸4を介して連
結されるとともに、ピットマンアーム5.タイロッド6
等よりなるリンクは椛7を介して左右の操舵車輪8,8
に連結されたステアリングギヤ装置であって、上記ハン
ドル1とステアリングギヤ装置3との間の操舵力伝達経
路の途中にはハンドル舵角θF(に対する車輪舵角θW
の伝達比Rを変化させる伝達比可変手段9が設けられて
いる。
上記伝達比可変手段9は、第2図ないし第4図に拡大詳
示するように、上記中間軸4と同一軸線上に対向配置さ
れかつ中間軸4と反対側の端部において上記ハンドル軸
2に対し互いに噛み合う入力ギヤ10.11を介して駆
動連結された入力軸12と、該入力軸12と中間軸4と
の間に配設された遊星歯車機構13とを備えてなる。上
記遊星歯車機構13は上記入力軸12に固着されたサン
ギヤ14と、上記中間軸4に固着されたリングギヤ15
と、該両ギヤ14.15間に両ギヤ14゜15とそれぞ
れ噛み合うように等角度間隔で配置された例えば3個の
プラネタリビニオン16,16、・・・と、該ビニオン
16,16.・・・をピニオン軸17,17.・・・を
介して担持しかつ上記入力軸12上に回転自在に外嵌合
されたビニオンキャリア18とからなる。また、上記ピ
ニオンキレリア18にはセクタギヤ19が形成され、該
セクタギr19にはステッピングモータ20の回転軸2
08に固着したビニオン21が噛み合わされており、ス
テッピングモータ20の回転によりピニオンキャリア1
8を入力軸12回りに回転させて該キ(・リア18に1
u持されたプラネタリビニオン16゜16、・・・をザ
ンギA714とリングギr15との間で転動させ、この
ビニオン16,16.・・・の転動によりハンドル軸2
ないしサンギヤ14からリングギヤ15および中間軸4
に至る回転量を増減制御することにより、ハンドル舵角
θHに対する中輪舵角θWの伝達比Rを変化させるよう
に構成されている。
一方、33は上記伝達比可変手段9に制御信号を出力し
てそのステッピングモータ20を作動制御する゛コンピ
ュータよりなるコントローラであって、該コントローラ
33には上記ステアリングハンドル1のハンドル舵角θ
Hを検出するハンドル舵角検出手段としてのハンドル舵
角センサ30と、自動車の走行速度V(車速)を検出す
る車速検出手段としての車速センサ31との各出力信号
が入力されている。上記コン[−ローラ33は、第5図
に詳示するように、上記ハンドル舵角センサ30および
車速センサ31によりそれぞれ検出されたハンドル舵角
θHおよび車速Vを予め設定された特性マツプに照合比
較して伝達比可変手段9で制御サベき目標伝達比Rを求
めるとともに、該目標伝達比Rに対応するステッピング
モータ20の目標制御量(回転角)θx=f(θH,V
)を演算する制御量演算部37と、該演算部37の出力
信号に基づいてステッピングモータ20を、モータ回転
角センサ32により検出されたステッピングモータ20
の実際の回転角が上記演算された目標制御1hに一致す
るようにパルス信号にて駆動するモータ駆動部38と、
上記ハンドル舵角センサ30からの出力信号を受け、こ
のときのハンドル舵角θi」が、第7図に示す如く、零
付近の微小舵角であるセンタ領域ΔθH内にあるか否か
を検出し、ハンドル舵角θHがセンタ領域ΔθHを越え
る場合にその検出信号を上記演算部37に出力して、上
記伝達比可変手段9の車速変化に伴う伝達比Rの変化を
禁止する禁止手段としてのセンタ領域検出部39とから
なる。尚、上記演算部37で読み込まれる特性マツプは
、ハンドル舵角θ1→に対する車輪舵角θWの伝達比R
が例えば高車速時には大きく、低車速時には小さくなる
ように設定されている。
ここで、さら、に、上記コントローラ33において行わ
れる信号処理の手順を第6図に示すフローチャートによ
って説明する。先ず、ステップS1でハンドル舵角セン
サ30により検出された実際のハンドル舵角θHを読み
込み、ステップS2でセンタ領域検出部39によりその
ハンドル舵角θF(がセンタ領域へ〇H内にあるか否か
を判断する。
この判断がYESの場合にはステップS3に進み、該ス
テップS3では車速センサ31により検出された車速V
を読み込む。次いで、ステップS4で演算部37により
ハンドル舵角θl−I I3よび車速Vを特性マツプと
比較して伝達比可変手段って制御すべき目標伝達比Rを
演算し、ステップS5で該目標伝達比Rに対応するステ
ッピングモータ20の目標制til]K5− OMを演
算する。しかる後、ステップS6に進んで上記演算され
た目標制御量θ閂になるようにステッピングモータ20
を駆8づ−る。
一方、上記ステップ$2での判断がハンドル舵角θHの
センタ領域ΔθHの超過によるNoの場合にはステップ
S7に進み、ハンドル舵角θHが零から増大してセンタ
領域ΔθHを越える直前に演算された前回の伝達比Rを
読み込み、しかる後、上記ステップS5に進んでこの伝
達比Rに対するステッピングモータ20の制御量を演算
し、次いで、ステップS6で上記と同様にステッピング
モータ20を駆動する。
よって、以上のような制御特性により、上記コントロー
ラ33はそのセンタ領域検出部39により、第7図に示
すように、ハンドル舵角θHがセンタ領域ΔθH(ハン
ドル舵角零付近)にあるときには、伝達比可変手段9の
車速変化に伴う伝達比Rの変化を許容する一方、ハンド
ル舵角θHがセンタ領域ΔθHを越えるときには、上記
伝達比Rの変化を禁止して、センタ領域ΔθHを越える
直前の伝達比Rを保つようステッピングモータ20の制
御量θ開を変化させるように構成されている。
シタ力って、上記実施例においでは、自動車の走行中、
ステアリングハンドル1を操舵すると、その動きはハン
ドル軸2@介して伝達比可変手段9における入力軸12
に伝達されて遊星歯車機構13のサンギヤ14が回転す
る。また、上記ハンドル1の操舵に伴って変化するハン
ドル舵角θト(がハンドル舵角センサ3oにより検出さ
れるとともに、そのときの車速■が車速はンザ31によ
って検出され、これら両センサ30,31の出力信号を
受けたコントローラ33から上記伝達比可変手段9のス
テッピングモータ20に制御信号が出力されて該モータ
20が回転制御され、このモータ20の回転によりビニ
オン21およびセクタギヤ19を介して遊星歯巾機構1
3におけるビニオンキャリア18が回転駆動される。す
なわち、上記伝達比可変手段9では、サンギヤ14がハ
ンドル1の舵角θHに比例した角度だけ回転すると同時
に、ビニオンキャリア18がコントローラ33により制
御されるステッピングモータ20の回転角に応じて回転
されるようになる。このため、伝達比可変手段9のリン
グギV15およびそれと一体の中間軸4は上記ハンドル
舵角θHに対しビニオンキャリア18の回転角を増減し
た角度だけ回転することになり、この中間軸4の回転に
より車輪8.8が転舵され、このことによってハンドル
舵角θHに対する車輪舵角θWの伝達比Rが車速Vに応
じて可変制1211される。
その場合、ハンドル舵角θHがセンタ領域ΔθH内にあ
るどきには、コントローラ33のセンタ領域検出部39
は検出信号を演算部37に出力せず、ハンドル舵角θ1
(に対する車輪舵角θWの伝達比Rは通常通りに車速変
化に応じて変化するが、ハンドル舵角θHがセンタ領域
ΔθHを越えるときには、上記センタ領域検出部3つの
検出信号が演算部37に出力されて上記伝達比Rの車速
変化に伴う変化が禁止される。このため、ハンドル舵角
θ1→が大きくなるコーナーリング等に際し車速が変化
しても、伝達比Rは変化せずにハンドル舵角θHと車輪
舵角θWとの関係が一定に保たれ、これにより安定した
ハンドリング性能を得ることができる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、ハンドル舵角に対する車
輪舵角、の伝達比を伝達比可変手段によって変化させる
ようにした自動車のステアリング装置において、ハンド
ル舵角を検出し、ハンドル舵角が零付近の微小舵角を越
えるハンドル操舵時、コントローラの禁止手段により上
記伝達比可変手段の車速変化に伴う伝達比の変化を禁止
するようにしたことにより、コーナーリング等に際し車
速が変化してもハンドル舵角と車輪舵角との関係を一定
に保つことができ、安定したハンドリング性能を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はステアリング装
置の全体構成を示す斜視図、第2図は伝達比可変手段の
構成を示す断面図、第3図および第4図はそれぞれ第2
図の■−■線およびIV −rV線断面図、第5図はコ
ントローラの構成を示すブ・・・伝達比可変手段、第6
図はコントローラで処理されるルーチンを示すフローチ
ャー1−図、第7図はハンドル舵角における伝達比の可
変許容範囲及びその可変禁止範囲を例示する特性図であ
る。 13・・・遊星歯車機構、2o・・・ステッピングモー
タ、30・・・ハンドル舵角センサ、31・°・車速セ
ンサ、33・・・コントローラ、39・・・センタ領域
検出部。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社 ゛  )代 
    理     人    前  1)    弘
  :、11゜□ −゛す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングハンドルの操舵力をステアリングギ
    ヤ装置を介して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に設け
    られ、ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を変化さ
    せる伝達比可変手段と、ハンドル舵角を検出するハンド
    ル舵角検出手段と、上記伝達比可変手段を車速に対応さ
    せて制御するコントローラとを備えてなり、上記コント
    ローラは、ハンドル舵角検出手段からの出力信号を入力
    して、ハンドル舵角が零付近の微小舵角を越えるハンド
    ル操舵時、上記伝達比可変手段の車速変化に伴う伝達比
    の変化を禁止する禁止手段を有することを特徴とする自
    動車のステアリング装置。
JP60186388A 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置 Pending JPS6246773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186388A JPS6246773A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186388A JPS6246773A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246773A true JPS6246773A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16187516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186388A Pending JPS6246773A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227473A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338850A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Toyota Motor Corp Oilless piston construction
JPS59167372A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Nippon Seiko Kk 全油圧式動力舵取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338850A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Toyota Motor Corp Oilless piston construction
JPS59167372A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Nippon Seiko Kk 全油圧式動力舵取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227473A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7065436B2 (en) Variable ratio steering system
EP1325857B1 (en) Variable ratio steering system
JPH0656048A (ja) 可変舵角比操舵装置
JPH0577751A (ja) 車両用ステアリング制御装置
JP3877387B2 (ja) 車両の可変舵角比操舵装置
JPS6218366A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246773A (ja) 自動車のステアリング装置
US4706976A (en) Front and rear wheel steering device
JPS6246767A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246771A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122075A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246768A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122077A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6220755A (ja) 自動車のステアリング装置
JP4803338B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH049709B2 (ja)
JPS6220756A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0686225B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122076A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS62247972A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6231560A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246770A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6226162A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2594815B2 (ja) 自動車の四輪操舵方法
JPH07110614B2 (ja) 自動車のステアリング装置