JPS6246768A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents
自動車のステアリング装置Info
- Publication number
- JPS6246768A JPS6246768A JP60186381A JP18638185A JPS6246768A JP S6246768 A JPS6246768 A JP S6246768A JP 60186381 A JP60186381 A JP 60186381A JP 18638185 A JP18638185 A JP 18638185A JP S6246768 A JPS6246768 A JP S6246768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- transmission ratio
- steering angle
- steering wheel
- behavior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 241001415801 Sulidae Species 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical class [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動車のハンドル舵角に対する車輪舵角の伝
達比(減速比)を変化させ得るようにしたステアリング
装置に関するものである。
達比(減速比)を変化させ得るようにしたステアリング
装置に関するものである。
(従来の技術〉
一般に、自動車のステアリング装置は、ステアリングハ
ンドルの回転運動をラックアンドビニオン等のステアリ
ングギヤ装置を介してタイロッドの横力向の変位運C)
に変換し、該タイロッドの両端部に連結された左右の操
舵中輪の向きを変化させるものであるが、上記ステアリ
ングハンドルの回転量〈ハンドル舵角)と中輪のきれ角
(中輪舵角)とは通常、常に一定の対応関係に保持され
ている。しかし、例えば自動車の高速走行時には一ト記
ハンドル舵角から車輪舵角への伝達比を大きくして一定
ハンドル舵角に対する車輪舵角の大きさを小さくするこ
とが走行安定性を確保する上で望ましく、一方、低速走
行時には、自動車の挙動を俊敏化させて良好な運転フィ
ーリングを得たり、あるいは車庫入れを容易化する等の
見地から、上記伝達比を逆に小さくして一定ハンドル舵
角に対する車輪舵角を大きくすることが望ましい。
ンドルの回転運動をラックアンドビニオン等のステアリ
ングギヤ装置を介してタイロッドの横力向の変位運C)
に変換し、該タイロッドの両端部に連結された左右の操
舵中輪の向きを変化させるものであるが、上記ステアリ
ングハンドルの回転量〈ハンドル舵角)と中輪のきれ角
(中輪舵角)とは通常、常に一定の対応関係に保持され
ている。しかし、例えば自動車の高速走行時には一ト記
ハンドル舵角から車輪舵角への伝達比を大きくして一定
ハンドル舵角に対する車輪舵角の大きさを小さくするこ
とが走行安定性を確保する上で望ましく、一方、低速走
行時には、自動車の挙動を俊敏化させて良好な運転フィ
ーリングを得たり、あるいは車庫入れを容易化する等の
見地から、上記伝達比を逆に小さくして一定ハンドル舵
角に対する車輪舵角を大きくすることが望ましい。
そこで、かかる要求を満たすために、従来、例えば特開
昭58−224852@公報に開示されているように、
自動車の車速に応じてハンドル舵角に対する車輪舵角の
伝達比を変化させるようにした速度感応型のステアリン
グ装置が提案されている。これは、ステアリングハンド
ルとステアリングコラムとの間に、対向する一対の可変
ピッチブーりと両ブーり間に巻き掛けられたVベルトと
からなる変速機構を設けるとともに、被駆動側のブーり
のピッチ径を車速が上昇するほど大きくなるようにステ
ッピングモータによりII 10するようにしたもので
ある。これによれば、ハンドルからステアリングコラム
への回転伝達比が車速の高速時はど大きくなり、その結
果、一定のハンドル舵角に対する車輪の転舵角が高速時
には小さく、低速時には大きくなり、車速に対応した良
好なステアリング特性が得られることなる。
昭58−224852@公報に開示されているように、
自動車の車速に応じてハンドル舵角に対する車輪舵角の
伝達比を変化させるようにした速度感応型のステアリン
グ装置が提案されている。これは、ステアリングハンド
ルとステアリングコラムとの間に、対向する一対の可変
ピッチブーりと両ブーり間に巻き掛けられたVベルトと
からなる変速機構を設けるとともに、被駆動側のブーり
のピッチ径を車速が上昇するほど大きくなるようにステ
ッピングモータによりII 10するようにしたもので
ある。これによれば、ハンドルからステアリングコラム
への回転伝達比が車速の高速時はど大きくなり、その結
果、一定のハンドル舵角に対する車輪の転舵角が高速時
には小さく、低速時には大きくなり、車速に対応した良
好なステアリング特性が得られることなる。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、上記従来のもののように、伝達比をi1i速
に応じて変化させる場合に、車速に対する伝達比の変化
率が一定であり、従って一定ハンドル舵角において車速
の変化に対する車輪舵角の変化間が低車速域と高車速域
とで等しくS−と、走行中に車輪が転舵した際、車体に
作用する横加速度ないしその挙動は車輪の転舵端が一定
であっても高速時はど人きくなるので、高車速域では低
車速域よりも車体の挙動が大きくなり、このような車体
の挙動が車速によって相違することが、旋回時、特に高
速旋回時における自動車の乗心地や運転操作性を悪化さ
せる原因となる。このことから、車速に対する伝達比の
変化率を低車速域では大きく、高車速域では小さくなる
ように設定し、一定ハンドル舵角での旋回時に車速変化
による車体の挙動が常に略一定になるにうにすることが
望ましい。
に応じて変化させる場合に、車速に対する伝達比の変化
率が一定であり、従って一定ハンドル舵角において車速
の変化に対する車輪舵角の変化間が低車速域と高車速域
とで等しくS−と、走行中に車輪が転舵した際、車体に
作用する横加速度ないしその挙動は車輪の転舵端が一定
であっても高速時はど人きくなるので、高車速域では低
車速域よりも車体の挙動が大きくなり、このような車体
の挙動が車速によって相違することが、旋回時、特に高
速旋回時における自動車の乗心地や運転操作性を悪化さ
せる原因となる。このことから、車速に対する伝達比の
変化率を低車速域では大きく、高車速域では小さくなる
ように設定し、一定ハンドル舵角での旋回時に車速変化
による車体の挙動が常に略一定になるにうにすることが
望ましい。
しかし、そのように設定しても理論上の設定値と走行中
における実際の伝達比の変化率とは必ずしも一致し難く
、車速変化に応じて車体の挙動が微妙に変動することが
考えられる。
における実際の伝達比の変化率とは必ずしも一致し難く
、車速変化に応じて車体の挙動が微妙に変動することが
考えられる。
本発明は以上の諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、車速に対する伝達比の変化率特性を適切に補正
するようにすることにより、一定ハンドル舵角での旋回
時に車速変化に伴う車体の挙動が常に一定に精度良く設
定されるようにし、旋回時における自動車の乗心地や運
転操作性の向上を一段と図ってより安定したステアリン
グ特性を得んとすることにある。
目的は、車速に対する伝達比の変化率特性を適切に補正
するようにすることにより、一定ハンドル舵角での旋回
時に車速変化に伴う車体の挙動が常に一定に精度良く設
定されるようにし、旋回時における自動車の乗心地や運
転操作性の向上を一段と図ってより安定したステアリン
グ特性を得んとすることにある。
(問題点を解決するだめの手段)
上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、ステ
アリングハンドルの操舵力をステアリングギヤ装置を介
して車輪に伝達づる操舵力伝達経路中に、ハンドル舵角
に対する車輪舵角の伝達比を変化させる伝達化可変手段
を設ける。この伝達化可変手段は例えばM星歯車機構や
差動歯車R構等と、その南中機構を作動制御するステッ
ピングモータ等のアクチュエータとで構成される。さら
に、自動車の中速を検出する車速検出手段と、該車速検
出手段からの出力信号を入力して上記伝達化可変手段に
制御信号を出力するコントローラとを設けるとともに、
自動車の旋回時における車体の挙動状態を検出する挙動
状態検出手段と、該挙動状態検出手段の検出信号を入力
して上記コントローラでの伝達比制御特性を補正する補
正手段とを設ける構成とする。
アリングハンドルの操舵力をステアリングギヤ装置を介
して車輪に伝達づる操舵力伝達経路中に、ハンドル舵角
に対する車輪舵角の伝達比を変化させる伝達化可変手段
を設ける。この伝達化可変手段は例えばM星歯車機構や
差動歯車R構等と、その南中機構を作動制御するステッ
ピングモータ等のアクチュエータとで構成される。さら
に、自動車の中速を検出する車速検出手段と、該車速検
出手段からの出力信号を入力して上記伝達化可変手段に
制御信号を出力するコントローラとを設けるとともに、
自動車の旋回時における車体の挙動状態を検出する挙動
状態検出手段と、該挙動状態検出手段の検出信号を入力
して上記コントローラでの伝達比制御特性を補正する補
正手段とを設ける構成とする。
(作用)
したがって、本発明では、上記の構成により、ステアリ
ングハンドルを操舵して車輪を転舵すると、コントロー
ラにより伝達化可変手段が作動制御されて、ハンドル舵
角に対する重輪舵角の伝達比が車速に応じて可変制御さ
れる。
ングハンドルを操舵して車輪を転舵すると、コントロー
ラにより伝達化可変手段が作動制御されて、ハンドル舵
角に対する重輪舵角の伝達比が車速に応じて可変制御さ
れる。
その場合、自動車の旋回時に車体に作用する横加速度や
ヨーレイト等の車体の挙動状態が挙動状態検出手段によ
り検出され、この検出信号を受けた補正手段により上記
コントローラでの伝達化可変手段に対する伝達比の制御
特性が実際の車体挙動状態に対応して補正され、一定ハ
ンドル舵角での車速変化に伴う車体の挙動が常に一定に
精度良く保たれる。よって、旋回時における自動車の乗
心地や運転操作性の向上が一段と図られ、より安定した
ステアリング特性が(qられることとなる。
ヨーレイト等の車体の挙動状態が挙動状態検出手段によ
り検出され、この検出信号を受けた補正手段により上記
コントローラでの伝達化可変手段に対する伝達比の制御
特性が実際の車体挙動状態に対応して補正され、一定ハ
ンドル舵角での車速変化に伴う車体の挙動が常に一定に
精度良く保たれる。よって、旋回時における自動車の乗
心地や運転操作性の向上が一段と図られ、より安定した
ステアリング特性が(qられることとなる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例の全体構成を示し、1は中心に
ハンドル軸2の一端が固着されたステアリングハンドル
、3は、上記ハンドル軸2の他端に中間軸4を介して連
結されるとともに、ピットマンアーム5.タイロッド6
等よりなるリンク機構7を介して左右の操舵車輪8.8
に連結されたステアリングギヤ装置であって、上記ハン
ドル1とステアリングギヤ装置3との間の操舵力伝達経
路の途中にはハンドル舵角θHに対する車輪舵角θWの
伝達比Rを変化させる伝達化可変手段9が8UJられて
いる。
ハンドル軸2の一端が固着されたステアリングハンドル
、3は、上記ハンドル軸2の他端に中間軸4を介して連
結されるとともに、ピットマンアーム5.タイロッド6
等よりなるリンク機構7を介して左右の操舵車輪8.8
に連結されたステアリングギヤ装置であって、上記ハン
ドル1とステアリングギヤ装置3との間の操舵力伝達経
路の途中にはハンドル舵角θHに対する車輪舵角θWの
伝達比Rを変化させる伝達化可変手段9が8UJられて
いる。
上記伝達化可変手段9は、第2図ないし第4図に拡大詳
示するように、上記中間軸4と同一軸線上に対向配置さ
れかつ中間軸4と反対側の端部において上記ハンドル軸
2に対し互いに噛み合う入力ギヤ10.11を介して駆
動連結された入力軸12と、該入力軸12と中間軸4と
の間に配設された遊星歯車機構13とを備えてなる。上
記′T1星歯車機構13は上記入力軸12に固着された
サンギヤ14と、上記中間軸4に固着されたリングギA
715と、該両ギセ14.15間に両ギヤ14゜15と
それぞれ噛み合うように等角度間隔で配置された例えば
3個のプラネタリビニオン16,16、・・・と、該ビ
ニオン16.16.・・・をビニオン軸17.17.・
・・を介して担持しかつ上記入力軸121に回転自在に
外嵌合されたビニオンキャリア18とからなる。また、
上記ビニオンキャリア18にはセクタギヤ1つが形成さ
れ、該セクタギヤ19にはステッピングモータ20の回
転lll1h20aに固着したビニオン21が噛み合わ
されており1、ステッピングモータ20の回転によりビ
ニオンキャリア18を入力軸12回りに回転ざぜて該キ
t・リア18に担持されたプラネタリビニオン16゜1
G、・・・をサンギヤ14とリングギヤ15との間で転
勤さけ、このビニAン16.16.川の転勤によりハン
ドル軸2ないしサンギヤ14からリングギr15および
中間軸4に至る回転量を増減制御することにより、ハン
ドル舵角θHに対する車輪舵角θWの伝達比Rを変化さ
せるように構成されている。
示するように、上記中間軸4と同一軸線上に対向配置さ
れかつ中間軸4と反対側の端部において上記ハンドル軸
2に対し互いに噛み合う入力ギヤ10.11を介して駆
動連結された入力軸12と、該入力軸12と中間軸4と
の間に配設された遊星歯車機構13とを備えてなる。上
記′T1星歯車機構13は上記入力軸12に固着された
サンギヤ14と、上記中間軸4に固着されたリングギA
715と、該両ギセ14.15間に両ギヤ14゜15と
それぞれ噛み合うように等角度間隔で配置された例えば
3個のプラネタリビニオン16,16、・・・と、該ビ
ニオン16.16.・・・をビニオン軸17.17.・
・・を介して担持しかつ上記入力軸121に回転自在に
外嵌合されたビニオンキャリア18とからなる。また、
上記ビニオンキャリア18にはセクタギヤ1つが形成さ
れ、該セクタギヤ19にはステッピングモータ20の回
転lll1h20aに固着したビニオン21が噛み合わ
されており1、ステッピングモータ20の回転によりビ
ニオンキャリア18を入力軸12回りに回転ざぜて該キ
t・リア18に担持されたプラネタリビニオン16゜1
G、・・・をサンギヤ14とリングギヤ15との間で転
勤さけ、このビニAン16.16.川の転勤によりハン
ドル軸2ないしサンギヤ14からリングギr15および
中間軸4に至る回転量を増減制御することにより、ハン
ドル舵角θHに対する車輪舵角θWの伝達比Rを変化さ
せるように構成されている。
一方、33は上記伝達化可変手段9に制御信号を出力し
てそのステッピングそ一夕20を作動制611 するコ
ンピュータよりなるコントローラであって、該コントロ
ーラ33には上記ステアリングハンドル1のハンドル舵
角θHを検出するハンドル舵角センサ30と、自動車の
走行速度V(車速)を検出する車速検出手段としての車
速センfす31と、自動車の旋回時における車体の挙動
状態としての横加速度を検出する横加速度レンサ35(
挙動状態検出手段)との各出力信号が入力されている。
てそのステッピングそ一夕20を作動制611 するコ
ンピュータよりなるコントローラであって、該コントロ
ーラ33には上記ステアリングハンドル1のハンドル舵
角θHを検出するハンドル舵角センサ30と、自動車の
走行速度V(車速)を検出する車速検出手段としての車
速センfす31と、自動車の旋回時における車体の挙動
状態としての横加速度を検出する横加速度レンサ35(
挙動状態検出手段)との各出力信号が入力されている。
上記コントローラ33は、第5図に詳示するように、上
記ハンドル舵角センサ30および車速センサ31にJ:
りそれぞれ検出されたハンドル舵角θHおよび車速Vを
、予め第7図に示すように設定されて特性記憶部34に
記憶されている特性マツプに照合比較して伝達化可変手
段って制御すべき目標伝達比Rを演tjiする目標伝達
比演算部37と、上記横加速度センサ35の出力信号を
受け、実測された横加速度を予め設定された車体挙動特
性マツプと照合比較してその差に対応する補正伝達比r
を演算するとともに、上記iA算部37で演算された目
標伝達比Rを該補正伝達比rにより第7図に破線で、示
すように横加速度が大きいときには伝達比Rが小さくな
るように、逆に横加速度が小さいときには伝達比Rが大
きくなるように補正し、これにより得られた伝達比R’
(=R+r)に対応する信号を上記モータ駆動部38に
与える補正部36と、該補正部36の出力信号に填づい
てステッピングモータ20を、モータ回転角センサ32
により検出されたステッピングモータ20の実際の回転
角が上記演算された目標伝達比R′に対応する回転角に
一致するようにパルス信号にて駆動するモータ駆動部3
8とからなる。尚、上記演算部37で読み込まれる特性
マツプは、図示の如く、ハンドル舵角θ!(に対する車
輪舵角θWの伝達比Rが例えば高車速時には大ぎく、低
車速時には小さくなるように設定されており、しかも、
その変化率は車体の挙動が車速に拘らず常に一定になる
ように低車速域では大きく、高車速域では小さくなるよ
うに設定されている。
記ハンドル舵角センサ30および車速センサ31にJ:
りそれぞれ検出されたハンドル舵角θHおよび車速Vを
、予め第7図に示すように設定されて特性記憶部34に
記憶されている特性マツプに照合比較して伝達化可変手
段って制御すべき目標伝達比Rを演tjiする目標伝達
比演算部37と、上記横加速度センサ35の出力信号を
受け、実測された横加速度を予め設定された車体挙動特
性マツプと照合比較してその差に対応する補正伝達比r
を演算するとともに、上記iA算部37で演算された目
標伝達比Rを該補正伝達比rにより第7図に破線で、示
すように横加速度が大きいときには伝達比Rが小さくな
るように、逆に横加速度が小さいときには伝達比Rが大
きくなるように補正し、これにより得られた伝達比R’
(=R+r)に対応する信号を上記モータ駆動部38に
与える補正部36と、該補正部36の出力信号に填づい
てステッピングモータ20を、モータ回転角センサ32
により検出されたステッピングモータ20の実際の回転
角が上記演算された目標伝達比R′に対応する回転角に
一致するようにパルス信号にて駆動するモータ駆動部3
8とからなる。尚、上記演算部37で読み込まれる特性
マツプは、図示の如く、ハンドル舵角θ!(に対する車
輪舵角θWの伝達比Rが例えば高車速時には大ぎく、低
車速時には小さくなるように設定されており、しかも、
その変化率は車体の挙動が車速に拘らず常に一定になる
ように低車速域では大きく、高車速域では小さくなるよ
うに設定されている。
ここで、さらに、−に記コントローラ33において行わ
れる信号処理の手順を第6図に示すフローチャートによ
って説明する。先ず、ステップS+で車速センサ31に
より検出された実際の車速Vを読み込み、ステップ$2
で演算部37によりハンドル舵角θ1(45よび車速V
を第7図に実線にて示す特性マツプと比較して伝達化可
変手段9で制御すべき目標伝達比Rを演算する。次に、
ステップS3で横加速度センサ35により検出された車
体に加わる横加速度を読み込み、ステップ$4でその読
み込まれた横加速度を補正部36により予め設定された
車体挙動特性マツプと比較して、その差に対応する補正
伝達比r (第7図におt」る実線と破線どの差に相当
り゛る)を演算する。さらに、ステップS5で上記ステ
ップS2で演算された目標伝達比RをステップS4で演
算された補正伝達比rにより補正し、実際に伝達化可変
手段9で制り1寸べき新たな目標伝達比R’ =R+r
を演算する。しかる後、ステップS6で該伝達比R′に
対応するステッピングモータ20の制御量(回転角)を
演算した後、ステップS7に進ん・で上記演算された制
御1ffiになるようにステッピングモータ20を駆動
する。
れる信号処理の手順を第6図に示すフローチャートによ
って説明する。先ず、ステップS+で車速センサ31に
より検出された実際の車速Vを読み込み、ステップ$2
で演算部37によりハンドル舵角θ1(45よび車速V
を第7図に実線にて示す特性マツプと比較して伝達化可
変手段9で制御すべき目標伝達比Rを演算する。次に、
ステップS3で横加速度センサ35により検出された車
体に加わる横加速度を読み込み、ステップ$4でその読
み込まれた横加速度を補正部36により予め設定された
車体挙動特性マツプと比較して、その差に対応する補正
伝達比r (第7図におt」る実線と破線どの差に相当
り゛る)を演算する。さらに、ステップS5で上記ステ
ップS2で演算された目標伝達比RをステップS4で演
算された補正伝達比rにより補正し、実際に伝達化可変
手段9で制り1寸べき新たな目標伝達比R’ =R+r
を演算する。しかる後、ステップS6で該伝達比R′に
対応するステッピングモータ20の制御量(回転角)を
演算した後、ステップS7に進ん・で上記演算された制
御1ffiになるようにステッピングモータ20を駆動
する。
よって、以上のようなυItItlBj性により、上記
」ントローラ33は、自動車の旋回時における車体への
横加速度に応じて演粋部37で求めた目標伝達比Rを補
正するように槙成されている。
」ントローラ33は、自動車の旋回時における車体への
横加速度に応じて演粋部37で求めた目標伝達比Rを補
正するように槙成されている。
したがって、上記実施例においては、自動車の走行中、
ステアリングハンドル1を操舵すると、その8きはハン
ドル軸2を介して伝達化可変手段9にお番ノる入力軸1
2に伝達されて遊星歯車機構13のサンギヤ14が回転
する。また、上記ハンドル1の操舵に伴って変化するハ
ンドル舵角θF」がハンドル舵角センサ3oにより検出
されるとともに、そのときの車速Vが車速センサ31に
よって検出され、これら両Cンサ30,31の出力信号
を受けたコントローラ33から上記伝達化可変手段9の
ステッピングモータ20に制御信号が出力されて該モー
タ20が回転制御され、この七−タ20の回転によりピ
ニオン213′3よびセクタギヤ19を介して遊星歯車
機構13におけるビニオンキャリア18が回転駆動され
る。すなわち、上記伝達化可変手段9では、サンギヤ1
4がハンドル1の舵角θHに比例した角度だけ回転する
と同時に、ビニオンキキ・リア18がコン]−ローラ3
3により制御されるステッピングモータ20の回転角に
応じて回転されるようになる。このため、伝達化可変手
段9のリングギヤ15およびそれと一体の中間軸4は上
記ハンドル舵角θ11に対しビニオンキャリア18の回
転角を増減した角度だけ回転することになり、この中間
軸4の回転により中輪8,8が転舵され、このことによ
ってハンドル舵角θト(に対する車輪舵角θWの伝達比
Rが車速Vに応じて可変制御される。
ステアリングハンドル1を操舵すると、その8きはハン
ドル軸2を介して伝達化可変手段9にお番ノる入力軸1
2に伝達されて遊星歯車機構13のサンギヤ14が回転
する。また、上記ハンドル1の操舵に伴って変化するハ
ンドル舵角θF」がハンドル舵角センサ3oにより検出
されるとともに、そのときの車速Vが車速センサ31に
よって検出され、これら両Cンサ30,31の出力信号
を受けたコントローラ33から上記伝達化可変手段9の
ステッピングモータ20に制御信号が出力されて該モー
タ20が回転制御され、この七−タ20の回転によりピ
ニオン213′3よびセクタギヤ19を介して遊星歯車
機構13におけるビニオンキャリア18が回転駆動され
る。すなわち、上記伝達化可変手段9では、サンギヤ1
4がハンドル1の舵角θHに比例した角度だけ回転する
と同時に、ビニオンキキ・リア18がコン]−ローラ3
3により制御されるステッピングモータ20の回転角に
応じて回転されるようになる。このため、伝達化可変手
段9のリングギヤ15およびそれと一体の中間軸4は上
記ハンドル舵角θ11に対しビニオンキャリア18の回
転角を増減した角度だけ回転することになり、この中間
軸4の回転により中輪8,8が転舵され、このことによ
ってハンドル舵角θト(に対する車輪舵角θWの伝達比
Rが車速Vに応じて可変制御される。
モの場合、横加速度センサ35により、自動車の旋回時
における車体への横加速度が検出され、この検出信号を
基にしてコン1− o−ラ33の補正部36で演算され
た補正伝達比rにより演算部37で演膣された伝達比R
が補正される。このため、一定ハンドル舵角θ1(での
車速変化に伴う車体の挙動が常に一定に粘度良く設定さ
れて、旋回時における自動車の乗心地や運転操作性の向
」−を一段と図ることができ、より安定したステアリン
グ特性を(qることがでさることとなる。
における車体への横加速度が検出され、この検出信号を
基にしてコン1− o−ラ33の補正部36で演算され
た補正伝達比rにより演算部37で演膣された伝達比R
が補正される。このため、一定ハンドル舵角θ1(での
車速変化に伴う車体の挙動が常に一定に粘度良く設定さ
れて、旋回時における自動車の乗心地や運転操作性の向
」−を一段と図ることができ、より安定したステアリン
グ特性を(qることがでさることとなる。
尚、上記実施例では、車体の挙動状態を検出づる挙動状
態検出手段として横加速1珪センサ35を採用したが、
これに限らず、例えば3−レイ1−を検出してこれを基
に伝達比の制御114性を補正することも採用可能であ
る。
態検出手段として横加速1珪センサ35を採用したが、
これに限らず、例えば3−レイ1−を検出してこれを基
に伝達比の制御114性を補正することも採用可能であ
る。
(発明の効果)
以上の如く、本発明によれば、ハンドル舵角に対する車
輪舵角の伝達比を伝達化可変手段によって変化させるよ
うにした自動車のステアリング装置において、自0重の
旋回時における車体の挙動状態を検出して、それに応じ
て上記伝達化可変手段の伝達比特性を補正するようにし
たことにより、一定ハンドル舵角での車速変化に伴う車
体の挙動が常に一定に精度良く設定されて、より安定し
たステアリング特性を得ることができる。
輪舵角の伝達比を伝達化可変手段によって変化させるよ
うにした自動車のステアリング装置において、自0重の
旋回時における車体の挙動状態を検出して、それに応じ
て上記伝達化可変手段の伝達比特性を補正するようにし
たことにより、一定ハンドル舵角での車速変化に伴う車
体の挙動が常に一定に精度良く設定されて、より安定し
たステアリング特性を得ることができる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図はステアリング装
置の全体構成を示す斜視図、第2図は伝達化可変手段の
構成を示す断面図、第3図および第4図はそれぞれ第2
図の■−■線および[V −IV線断面図、第5図はコ
ントローラの構成を示すブロック図、第6図はコントロ
ーラで処理されるルーチンを示すフローチャート図、第
7図はコントローラの演算部で読み込まれるマツプの特
性図である。 1・・・ステアリングハンドル、3・・・ステアリング
ギヤ装置、8・・・車輪、9・・・伝達化可変手段、1
3・・・遊星歯車機構、20・・・ステッピングモータ
、30・・・ハンドル舵角センサ、31・・・車速セン
サ、33・・・コントローラ、35・・・横加速度セン
サ、36・・・補正部。 特 許 出 願 人 マツダ株式会社代 理
人 前 1) 弘 ζ−1
・・ 11第1図 ]へ 第2″図 左r乙ロア定ヰVン)
置の全体構成を示す斜視図、第2図は伝達化可変手段の
構成を示す断面図、第3図および第4図はそれぞれ第2
図の■−■線および[V −IV線断面図、第5図はコ
ントローラの構成を示すブロック図、第6図はコントロ
ーラで処理されるルーチンを示すフローチャート図、第
7図はコントローラの演算部で読み込まれるマツプの特
性図である。 1・・・ステアリングハンドル、3・・・ステアリング
ギヤ装置、8・・・車輪、9・・・伝達化可変手段、1
3・・・遊星歯車機構、20・・・ステッピングモータ
、30・・・ハンドル舵角センサ、31・・・車速セン
サ、33・・・コントローラ、35・・・横加速度セン
サ、36・・・補正部。 特 許 出 願 人 マツダ株式会社代 理
人 前 1) 弘 ζ−1
・・ 11第1図 ]へ 第2″図 左r乙ロア定ヰVン)
Claims (1)
- (1)ステアリングハンドルの操舵力をステアリングギ
ヤ装置を介して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に設け
られ、ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を変化さ
せる伝達比可変手段と、車速を検出する車速検出手段と
、該車速検出手段からの出力信号を入力して上記伝達比
可変手段へ制御信号を出力するコントローラと、自動車
の旋回時における車体の挙動状態を検出する挙動状態検
出手段と、該挙動状態検出手段の検出信号を入力して上
記コントローラでの伝達比制御特性を補正する補正手段
とを備えたことを特徴とする自動車のステアリング装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60186381A JPS6246768A (ja) | 1985-08-24 | 1985-08-24 | 自動車のステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60186381A JPS6246768A (ja) | 1985-08-24 | 1985-08-24 | 自動車のステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6246768A true JPS6246768A (ja) | 1987-02-28 |
Family
ID=16187391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60186381A Pending JPS6246768A (ja) | 1985-08-24 | 1985-08-24 | 自動車のステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6246768A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63240476A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-06 | Mazda Motor Corp | 自動車のステアリング装置 |
JP2008137612A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | 操舵支援装置 |
JP2010264928A (ja) * | 2009-05-16 | 2010-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両 |
CN107933231A (zh) * | 2017-11-23 | 2018-04-20 | 吉林大学 | 一种用于大角度轮毂电机转向轮的底盘结构 |
CN110536824A (zh) * | 2017-04-18 | 2019-12-03 | 雷诺两合公司 | 包括电动助力转向的用于机动车辆的组件 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645824A (en) * | 1979-09-19 | 1981-04-25 | Central Glass Co Ltd | Treatment of ammonia soda process waste |
-
1985
- 1985-08-24 JP JP60186381A patent/JPS6246768A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5645824A (en) * | 1979-09-19 | 1981-04-25 | Central Glass Co Ltd | Treatment of ammonia soda process waste |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63240476A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-06 | Mazda Motor Corp | 自動車のステアリング装置 |
JP2008137612A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | 操舵支援装置 |
JP2010264928A (ja) * | 2009-05-16 | 2010-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両 |
CN110536824A (zh) * | 2017-04-18 | 2019-12-03 | 雷诺两合公司 | 包括电动助力转向的用于机动车辆的组件 |
CN110536824B (zh) * | 2017-04-18 | 2022-06-24 | 雷诺两合公司 | 包括电动助力转向的用于机动车辆的组件 |
CN107933231A (zh) * | 2017-11-23 | 2018-04-20 | 吉林大学 | 一种用于大角度轮毂电机转向轮的底盘结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2955015B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2580865B2 (ja) | 車両用ステアリング制御装置 | |
JP3705227B2 (ja) | 車輌用自動操舵装置 | |
US5481457A (en) | Vehicle steering system | |
CA1315207C (en) | Steering system for motor vehicle | |
US6637543B2 (en) | Oversteer control for a motor vehicle | |
JPH0656048A (ja) | 可変舵角比操舵装置 | |
JPH0581472B2 (ja) | ||
JPH0577751A (ja) | 車両用ステアリング制御装置 | |
JP4468509B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPH107010A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JPS6246768A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
US4706976A (en) | Front and rear wheel steering device | |
JPH07112822B2 (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPS6246771A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPS6220755A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JP3212182B2 (ja) | 後輪操舵装置の制御方法 | |
JP2957603B2 (ja) | 前輪転舵角補正装置 | |
JP3366685B2 (ja) | 後輪操舵装置の制御方法 | |
JPH049708B2 (ja) | ||
JPS6246770A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPS63184575A (ja) | 自動車用後輪操舵装置の制御方法 | |
JPH11171035A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPS62247972A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPH05125971A (ja) | 4輪操舵車の制御装置 |