[go: up one dir, main page]

JPS6246770A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPS6246770A
JPS6246770A JP60186384A JP18638485A JPS6246770A JP S6246770 A JPS6246770 A JP S6246770A JP 60186384 A JP60186384 A JP 60186384A JP 18638485 A JP18638485 A JP 18638485A JP S6246770 A JPS6246770 A JP S6246770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering angle
transmission ratio
steering wheel
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60186384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674053B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Hitoshi Nakajima
中嶋 仁志
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Maki Watanabe
真樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18638485A priority Critical patent/JPH0674053B2/ja
Publication of JPS6246770A publication Critical patent/JPS6246770A/ja
Publication of JPH0674053B2 publication Critical patent/JPH0674053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、自動車のハンドル舵角に対する車輪舵角の伝
達比(減速比)を変化させ得るようにしたステアリング
装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、自動車のステアリング装置は、ステアリングハ
ンドルの回転運動をラックアンドビニオン等のステアリ
ングギヤ装置を介してタイロッドの横方向の変位運動に
変換し、該タイロッドの両端部に連結された左右の操舵
車輪の向きを変化させるものであるが、上記ステアリン
グハンドルの、回転a(ハンドル舵角)と車輪のきれ角
(車輪舵角)とは通常、常に一定の対応関係に保持され
ている。しかし、例えば自動車の高速走行時には上記ハ
ンドル舵角から車輪舵角への伝達比を大きくして一定ハ
ンドル舵角に対する車輪舵角の大きさを小さくすること
が走行安定性を確保する上で望ましく、一方、低速走行
時には、自動車の挙動を俊敏化させて良好な運転フィー
リングを得たり、あるいは車庫入れを容易化する等の見
地から、上記伝達比を逆に小さくして一定ハンドル舵角
に対する車輪舵角を大きくすることが望ましい。
そして、かかる要求を満たすために、従来、例えば特開
昭58−224852号公報に開示されているように、
自動車の車速に応じてハンドル舵角に対する車輪舵角の
伝達比を変化させるようにしだ車速感応型のステアリン
グ装置が提案されている。これは、ステアリングハンド
ルとステアリングコラムとの間に、対向する一対の可変
ピッチブーりと両ブーり間に巻き掛けられた■ベルトと
からなるベルト式無段変速機構を設けるとともに、被駆
動側のブーりのピッチ径を車速が上昇するほど大きくな
るようにステッピングモータにより制御するようにした
ものである。これによれば、ハンドルからステアリング
コラムへの回転伝達比が車速の高速時はど大きくなり、
その結果、一定のハンドル舵角に対づる車輪の転舵角が
高速時には小さく、低速時には大きくなり、車速に対応
した良好なステアリング特性が得られることになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このようにハンドル舵角に対する車輪舵角の
伝達比を車速に応じて可変制御づる場合、例えば一定の
ハンドル舵角で自動車がカーブ走行していても、その走
行車速が変化すると、それに伴う伝達比の変化により車
輪舵角が変化することになり、こうした伝達比の変化を
緩やかに行わせることが操縦安定性を高める点で好まし
い。
そこで、上記した車速変化に対する伝達比変化の応答性
を低く設定してもよいが、カーブ走行の際の曲がり初め
や曲がり終わり等、ハンドル舵角が小さいときには、ハ
ンドル操舵に対する車輪転舵の追従性に悪影響が生じる
ことは免れ得ない。
本発明は以上の諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、上記の伝達比を車速およびハンドル舵角に応じ
て可変制御する際に、その車速変化に対する伝達比変化
の応答性とハンドル舵角との間に関連性を持たせるよう
にすることにより、小舵角時のハンドル操舵に対する車
輪転舵の追従性を損なうことなく、大舵角時の車速変化
に伴う伝達比の急激な変化を抑制し得るようにすること
にある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、ステ
アリングハンドルの操舵力をステアリングギヤ装置を介
して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に、ハンドル舵角
に対する車輪舵角の伝達比を変化させる伝達比可変手段
を設ける。この伝達比可変手段は例えば遊星歯車機構や
差動歯車機構等と、その歯車機構を作動制御するステッ
ピングモータ等のアクチュエータとで構成される。さら
に、自動車の車速に対応させて上記伝達比可変手段を作
動制御するコントローラと、ハンドル舵角を検出する舵
角検出手段とを設け、上記コントローラにより、舵角検
出手段からの信号に基づき、車速変化に対する伝達比変
化の応答性をハンドル舵角に応じて変化させるように構
成する。
く作用) したがって、本発明では、上記の構成により、ステアリ
ングハンドルを操舵して車輪を転舵すると、コントロー
ラにより伝達比可変手段が車速に応じて作動制御されて
、ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比が可変制御さ
れる。・ その場合、上記コントローラでは、車速変化に対する伝
達比変、化の応答性が舵角検出手段により検出されるハ
ンドル舵角の変化に応じて変化するように構成されてい
るので、ハンドル舵角の小舵角時、ハンドル舵角に対す
る伝達比変化の応答性を高く保って、ハンドル操舵に対
する車輪転舵の追従性を良好に確保できる一方、大舵角
時には、車速変化に対する伝達比変化の応答性を相対的
に低く保ち得、車速変化に伴って伝達比が急激に変化す
るのを抑えて操縦安定性の向上を図ることができること
になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例の全体構成を示し、1は中心に
ハンドル軸2の一端が固着されたステアリングハンドル
、3は、上記ハンドル軸2の他端に中間軸4を介して連
結されるとともに、ビットマンアーム5.タイロッド6
等よりなるリンク機構7を介して左右の操舵車輪8,8
に連結されたステアリングギヤ装置であって、上記ハン
ドル1とステアリングギヤ装置3との間の操舵力伝達経
路の途中にはハンドル舵角θHに対する車輪舵角θWの
伝達比Rを変化させる伝達化可変手段9が設けられてい
る。
上記伝達化可変手段9は、第2図ないし第4図に拡大詳
示するように、上記中間軸4と同一軸線上に対向配置さ
れかつ中間軸4と反対側の端部において上記ハンドル軸
2に対し互いに噛み合う入力ギヤ10.11を介して駆
動連結された入力軸12と、該入力軸12と中間軸4と
の間に配設された遊星歯車機構13とを備えてなる。上
記遊星歯車機構13は、上記入力軸12に固着されたサ
ンギ(714と、上記中間軸4に固着されたリングギヤ
15と、該両ギヤ14.15間に両ギヤ14゜15とそ
れぞれ噛み合うように等角度間隔で配置された例えば3
個のプラネタリビニオン16,16、・・・とを有し、
上記ビニオン16,16.・・・は上記入力軸12上に
回転自在に外嵌合したビニオンキャリア18にビニオン
軸17.・17.・・・を介して担持されている。また
、上記ビニオンキVす718にはセクタギヤ19が形成
され、該セクタギヤ19にはステッピングモータ20の
回転出力軸20aに固着したビニオン21が噛み合わさ
れており、ステッピングモータ20の回転によりビニオ
ンキャリア18を入力軸12回りに回転させて該キャリ
ア18に担持されたプラネタリビニオン16,16.・
・・をサンギヤ14とリングギヤ15との間で転勤させ
ながら移動させ、このビニオン16,16.・・・の移
動によりハンドル軸2ないしサンギヤ14からリングギ
r15および中間軸4に至る回転けを増減制御すること
により、ハンドル舵角θHに対する車輪舵角θWの伝達
比Rを変化させるように構成されている。
一方、30は上記伝達化可変手段9に制御信号を出力し
てそのステッピングモータ20を作動制御するコンピュ
ータよりなるコントローラであって、該コントローラ3
0には上記ステアリングハンドル1のハンドル舵角θH
を検出する舵角検出手段としてのハンドル舵角センサ3
1と、自動車の走行速1’fV(車速)を検出する車速
センサ32との各出力信号が入力されている。上記コン
トローラ30は、第5図に詳示するように、上記ハンド
ル舵角センサ31および車速センサ32によりそれぞれ
検出されたハンドル舵角θHおよび車速■を、ハンドル
舵角θHに対する車輪舵角θWの伝達比Rが例えば高車
速時に大きくて低車速時には小さくなるように予め設定
された特性マツプに照合比較して、伝達化可変手段9で
制御すべき目標伝達比Rを求めるとともに、該目標伝達
比Rに対応するステッピングモータ20の目標制御陸(
回転角>77M=f(θ+、V)を演算する制御量演算
部34と、該演算部34の出力信号に基づいてステッピ
ングモータ20を、モータ回転角センサ33により検出
されたステッピングモータ20の実際の回転角が上記演
算された目標の制御量θNに一致するようにパルス信号
にて駆動するモータ駆動部35とを有しており、このコ
ントローラ30の構成により、伝達化可変手段9のステ
ッピングモータ20を車速■およびバンドル舵角θHに
対応させて制御するようになされている。
、さらに、上記コントローラ30には、上記ステッピン
グモータ20の駆動速度0Mを車速Vおよびハンドル舵
角θHに応じて制御する駆動速度制御部36が設けられ
ている。該駆動速度制御部36は、上記ハンドル舵角セ
ンサ31および車速センサ32でそれぞれ検出された実
際のハンドル舵角θHおよび車速Vに対応するモータ駆
動速度0間を演算し、そのモータ駆動速度θ開になるよ
うに上記モータ駆動部35におけるモータ駆動用パルス
信号の一定時間内のパルス数を変化させる。
そして、上記駆動速度演算部36は、車速Vの変化に伴
ってモータ20の駆動速度が変化するときのゲインをハ
ンドル舵角θHの変化に伴って変化させるように設定さ
れており、この設定により、車速変化に対する伝達比変
化の応答性をハンドル舵角に応じて変化させ、ハンドル
舵角θHが増大するに従って伝達比の変化率を小さくし
て伝達比変化の応答性を低くするように構成されている
したがって、上記実施例においては、自動車の走行中、
ステアリングハンドル1を操舵すると、その動きはハン
ドル軸2を介して伝達化可変手段9における入力軸12
に伝達されて遊星歯車機構13のサンギr14が回転す
る。また、上記ハンドル1の操舵に伴って変化するハン
ドル舵角θ1(がハンドル舵角センサ31により検出さ
れるとともに、そのときの車速Vが車速センサ32によ
って検出され、これら両センサ31.32の出力信号を
受けたコントローラ30から上記伝達化可変手段9のス
テッピングモータ20に制御信号が出力されて該モータ
2oが回転制御され、このモータ20の回転によりビニ
オン21およびセクタギヤ19を介して遊星歯車機構1
3におけるピニオンキャリア18が回転駆動される。す
なわち、上記伝達化可変手段9では、サンギヤ14がハ
ンドル1の舵角θHに比例した角度だけ回転づると同時
に、ごニオンキャリア18がコントローラ30により制
御されるステッピングモータ20の回転角に応じて回転
されるようになる。このため、伝達化可変手段9のリン
グギヤ15およびそれと一体の中間軸4は上記ハンドル
舵角θHに対しピニオンキャリア18の回転角を増減し
た角度だけ回転することになり、この中間軸4の回転に
よりφ輪8,8が転舵され、このことによってハンドル
舵角θHに対する車輪舵角θWの伝達比Rが舵角θHお
よび車速Vに応じて可変制御される。
その場合、上記コントローラ30における駆動速度制御
部36のゲイン特性により、車速Vの変化に対する伝達
比Rの変化の応答性がハンドル舵、角θHの変化に応じ
て変化し、ハンドル舵角θHが増大するほど伝達比変化
の応答性が低くなるように設定されているので、自動車
のカーブ走行時、第6図に示すように、その曲がり初め
や曲がり終わりでハンドル舵角θHが小さいときには、
車速変化に対する伝達比変化の応答性が敏感になって、
ハンドル操舵に対する車輪転舵の追従性を良好に確保で
きる一方、曲がりの中間域でハンドル舵角θ1(が大き
いときには、車速変化に対する伝達比変化の応答性が鈍
くなって、車速Vの変化に伴う伝達比Rの急激な変化を
回避できる。よって、自動車のカーブ走行時の操縦安定
性を向上させることができる。
(Q明の効果) 以」二の如く、本発明によれば、ハンドル舵角に対する
車輪舵角の伝達比を伝達化可変手段により車速に応じて
変化させるようにした自動中のステアリング装置におい
て、車速変化に対する伝達比変化の応答性をハンドル舵
角に応じて変化させるようにしたことにより、小舵角時
のハンドル操舵に対する車輪転舵の追従性を良好に保ち
つつ、大舵角時の車速変化に伴う伝達比の急激な変化を
抑制でき、自動車のカーブ走行時の操縦安定性を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はステアリング装
置の全体構成を示す斜視図、第2図は伝達化可変手段の
構成を示す断面図、第3図および第4図はそれぞれ第2
図の■−■線およびIV −IV線断面図、第5図はコ
ントローラの構成を示リブロック図、第6図は自動車の
カーブ・走行時における舵角変化の状態を示す説明図で
ある。 1・・・ステアリングハンドル、3・・・ステアリング
ギヤ装置、8・・・車輪、9・・・伝達化可変手段、1
3・・・遊星歯車機構、20・・・ステッピングモータ
、30・・・コントローラ、31・・・ハンドル舵角セ
ンサ、32・・・車速センサ、36・・・駆動速度制御
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングハンドルの操舵力をステアリングギ
    ヤ装置を介して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に設け
    られ、ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を変化さ
    せる伝達比可変手段と、該伝達比可変手段の作動を車速
    に対応させて制御するコントローラと、ハンドル舵角を
    検出する舵角検出手段とを備えてなり、上記コントロー
    ラは、舵角検出手段からの信号により、ハンドル舵角に
    応じて車速変化に対する伝達比変化の応答性を変化させ
    るように構成されていることを特徴とする自動車のステ
    アリング装置。
  2. (2)コントローラは、ハンドル舵角の増大に伴って車
    速変化に対する伝達比の変化率が小さくなるように応答
    性が変化する特許請求の範囲第(1)項記載の自動車の
    ステアリング装置。
JP18638485A 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置 Expired - Lifetime JPH0674053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638485A JPH0674053B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638485A JPH0674053B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246770A true JPS6246770A (ja) 1987-02-28
JPH0674053B2 JPH0674053B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16187445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18638485A Expired - Lifetime JPH0674053B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674053B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167372A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Nippon Seiko Kk 全油圧式動力舵取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167372A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Nippon Seiko Kk 全油圧式動力舵取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674053B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003175843A (ja) 舵角比可変装置
JPH0577751A (ja) 車両用ステアリング制御装置
JPH0438623B2 (ja)
JPS6218366A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246771A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246770A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH07112822B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122075A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246768A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0428589B2 (ja)
JPH07112823B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6220756A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246774A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0679896B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122077A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6220755A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122076A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS62247972A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246773A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH049709B2 (ja)
JPH07110614B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JP3123403B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPS61122074A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0958508A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPS62178473A (ja) 自動車のステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term