[go: up one dir, main page]

JPS6241341A - ゲル繊維の高速延伸方法 - Google Patents

ゲル繊維の高速延伸方法

Info

Publication number
JPS6241341A
JPS6241341A JP17548185A JP17548185A JPS6241341A JP S6241341 A JPS6241341 A JP S6241341A JP 17548185 A JP17548185 A JP 17548185A JP 17548185 A JP17548185 A JP 17548185A JP S6241341 A JPS6241341 A JP S6241341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
gel
fibers
speed
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17548185A
Other languages
English (en)
Inventor
康雄 大田
川口 時夫
博茂 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP17548185A priority Critical patent/JPS6241341A/ja
Publication of JPS6241341A publication Critical patent/JPS6241341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、超高分子量重合体を溶液紡糸して得られtゲ
ル繊維を高速で高倍率延伸することによって高強力繊維
を得る延伸方法に関する。
(従来の技術) ゲル伏繊維を延伸して高強力繊維を得る方法については
特開昭56−15408号公報に超高分子量ポリエチレ
ンの例が、特開昭58−5228号公報に超高分子量ポ
リエチレン、ポリプロピレンなト超高分子量ポリオレフ
ィンの例が示されておυ、更に特開昭59−13031
4号公報には超高分子量ポリビニルアルコ−μの例が示
されている。
一般に超高分子量重合体の溶液を紡糸して得られるゲル
状繊維を延伸して高強力繊維を得るためには少なくとも
10倍以上の延伸倍率で延伸する必要があυ1例えば前
記特開昭56−15408号公報の実施例ではポリエチ
レンのゲル繊維カラ80GPsi以上の篭ジュラスを有
する繊維を得ようとすれば27倍の延伸倍率が必要とな
る。
一方、ゲル状繊維はその構造上空隙率が高く5ないし1
0倍程度の延伸倍率迄は容易に延伸ができるが、それ以
上になると空隙率が低くなり分子鎖が長いため高速延伸
が困難となる。例えば、一般に合成繊維の延伸に慣用さ
れている5m以下の長さの延伸ゾーンで25倍の延伸を
行なおうとする場合5m1分以下の延伸速度であれば断
糸なく延伸が可能であるが、延伸速度が10m/分を越
えると、頻繁に断糸が生じ工業的生産は不可能である。
ここで延伸速度とは最終の延伸ローラの速度を言う。ち
なみに前記特開昭58−5228号公報の実施例では延
伸速度0.9 WE /分という超低速で延伸する例が
述べられている。しかし、工業的生産を考える場合、こ
のような低速では生産性が低く、生産コストが高くなる
ことを免れなかっto(発明が解決しようとする問題点
) 前記に見られる如く、#:来技術では、ゲIv繊維を延
伸して高強力繊維を製造する際、極めて低速度で延伸し
なければならなかつ九。
ま几、ゲル繊維を延伸して高強力繊維を製造する際、前
記の如〈従来技術では、延伸速度を10m/分以上にす
ると頻繁に断糸が生じ、延伸速度10m/分以上での安
定的な工業生産は極めて困難であつ九。
tft−1工業的生産を考える場合、延伸速度が低い場
合、当然のことながら生産性が低下し、生産コストが高
くなることを免れなかつ几。
本発明はゲル状繊維を延伸して高強力繊維を製造する際
の前記従来技術の様に低速で延伸しなければならなかつ
次欠点を解消し、ゲル状繊維を従来技術では到底達成す
る事ができない高速で断糸することなく安定的に延伸し
、非常にコストパフォーマンスに浸れ比高強力繊維t−
提供せんとするものである。
(問題点を解決する几めの手段) 前記問題点を解決する九めの手段、即ち1本発明は、超
高分子量重合体を溶液紡糸して得られ几ゲル繊維を、該
ゲル繊維の溶断温度以下で加熱延伸するに際し、下記(
1)〜(3)の条件をいずれも満足するように延伸する
ことを特徴とするゲル繊維の高速延伸方法である。
■≧0.4L+10     ・・・・・・・・・・・
・・・・(1)V≦420klL −600・・・・・
・・・・・・・・・・(2)λ≧10       ・
・・・・・・・曲・・・(3)但し、v:最終延伸ロー
ラー速度〔m/分〕L:全延伸ゾーン長   (m〕 λ:全延伸倍率     〔倍〕 本発明に用いるゲル繊維は1選択された溶剤に。
繊維に転化される合成重合体を溶解し次可紡性原料液を
紡糸することによって得られる。
溶剤の選択に当っては次の基本的要件を満尺すものを選
ぶ必要がある。即ち該溶剤は超高分子量ポリマーの加工
を助ける几めに単一の低分子量化合物ま几は低分子量化
合物の混合物が用いられ、この化合物は高温下でのみ超
高分子量ポリマーを溶解状暢にするものを選択せねばな
らない。しかしながらこの溶解温度は超高分子量ポリマ
ーの分解温度より低くなくてはならない。従って低温度
例えば室温ではこの低分子量化合物ま尺はこれらの混合
物は超高分子量ポリマーに対して非溶剤であらねばなら
ない。
かかる基本的要件を満九す溶剤であれば何でも良く特に
限定されるものではない。
ゲル繊維の製糸に際し、目的とする高強力繊維を得る几
めには繊維に転化される合成重合体としては、ポリオレ
フィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニト
リル、ポリ(フッ化ビニリデン)Sポリビニルアルコー
ルがあり、これラノ超高分子量重合体等が挙げられるが
もちろんこれらに限定されるものではない。
前記する超高分子量重合体の中で、特に粘度平均分子量
がlX106以上、好ましくは&lX106以上の超高
分子量ポリエチレンを、繊維転化用の合成重合体として
使用し、本発明を実施することによって極めて高強力繊
維が得られることiE本発明者らによって判明している
溶液紡糸法から得られるゲル繊維は一般的なスクリュー
型押出機を備え九溶融紡糸装置を用い几溶融紡糸法や公
知の乾式紡糸法で容易に製造することができる。
本発明に用いるゲル繊維は1例えば紡糸工程で短かい延
伸ゾーン長で2〜10倍程度程度しt“ゲル半延伸糸1
も含まれるものである。
本発明は、前記のゲル繊維を出発原料として延伸するに
際し1次の(1)〜(3)の条件をいずれも満足するこ
とが重要である。
■≧0.4 L + 10     ・・・・・・・・
・・・・・・・(1)V≦420−L−600   ・
・・・・・・・・・・・・・・(2)λ≧10    
   ・・・・・・・・・・・・・・・(3)但し、v
:最終延伸ローラー〔m/分〕L:全延伸ゾーン長 (
m〕 λ:全延伸倍率   〔倍〕 本発明で言う延伸速度とは%最終延伸ローラー速度を意
味し、tt全延伸ゾーン長とは、ゲル繊維を延伸ゾーン
の供給ローラーに供して、最終延伸物を得る迄に必要と
する延伸ゾーンの長さの合計を言うものである。
延伸ゾーンは、供給ローラーと延伸ローラーとの間に、
加熱帯が配設されており、ここで加熱帯は、加熱の手段
が、特に限定されるものではなく。
空気加熱炉による加熱帯であってもよいし、加熱水浴あ
るいは加熱プレートであってもよく、取扱うゲル繊維を
形成する高分子量重合体の種類に応じて適宜選択するこ
とができる。
本発明の4伸方法の実施に際し、延伸段、延伸ゾーンの
温度等について特に限定するものではなくゲル繊維の紡
糸巻取シと連続的に或いは不連続に1段階で延伸する方
法、を九は延伸ゾーンを数段階に分けて連続的に或いは
不連続に多段で延伸する方法、さらには1つの延伸ゾー
ンに数段の温度勾配を設けて、各温度勾配ゾーンを通し
て延伸する方法等適宜選択することができる。
本発明者らは前記記載の様な延伸速度の低さを改善する
友め鋭意検討を行なつtところ1延伸ゾーン長を長くす
ればする程、延伸速度が上げられる事を見出し友。後に
実施例として詳しく記述するが、例えば100mの延伸
ゾーン長の場合、延伸速度は175771/mという様
な従来法では到底達成不可能であり比速度で延伸が可能
となり九◎この理由は詳しくはわからないが、延伸ゾー
ン長が長くなつ九亭で見かけの変形速度が低下しt事が
考えられる。その几め、延伸ゾーンを長くすればかえっ
て低速で延伸し几場合、糸の張力が低下し、同じ延伸倍
率でも低い強力しか得られない事が判明し友。以上の点
を考慮に入れ、検討しt所前記(1)ないしく3)式f
滴定す時もつとも延伸速度が効率よく上げられ、しかも
高い強度の繊維が得られる事を見出し本発明に到達し九
以下(1)〜(3)式の説明を行なう。一般に超高分子
量重合体の溶液を紡糸して得られるゲル繊維を延伸して
高強力繊維を得るtめには(3)式の様に少なくとも1
0倍以上、好ましくは20倍以上、さらに好ましくは2
5倍以上延伸する必要がある。
この延伸倍率の延伸糸を物性を低下させる事なく経済的
でしかも安定に得る几めに(1)及び(2)式を眞足す
る必要があるOすなわち(1)式をはずれると生産性が
悪くしかも糸の張力が低下し、同じ延伸倍率でも望む様
な高強力の繊維を得る事ができない口この理由は詳しく
はわからないが、糸の変形速度が非常に低下し分子の配
向緩和が起っているのではないかと考えられる。すなわ
ち(1)式は安定延伸の几めの下限速Kt−示している
。を九(23式を越えると延伸中に断糸が発生し、安定
な延伸が行なえない。すなわち(2)式は、安定延伸の
上限速度を示し友ものである。実際さらに好ましくは、
下記(4)式 %式%(4) の範囲の時にさらに艮好な延伸性を得ることができる。
本発明では上記記載の方法に加え、紡出され九ゲル繊維
に吸蔵している溶剤以外の溶剤で、該ゲル繊維に吸蔵し
ている溶剤と親和性があり且つ沸点が低い溶剤中にゲル
繊維を連続的に浸漬し溶剤置換した後、延伸ゾーンへ供
給する手段、あるいは紡出して得られ几ゲル繊維を延伸
ゾーンへ供給するに際し、供給ローブを40℃ないしゲ
ル繊維の融点以下に加熱し、実賞的に該ゲル繊維を上記
供給ローブ温度に加熱後、延伸ゾーンへ供給すると、さ
らに優れt延伸性が得られる事も判明している。
この理由として詳しくはわからないが、前述のごとくゲ
ル繊維中に残留し几溶諜がより効率よく積極的に他の溶
剤に置換され九tめ繊維の空隙率が有効に高められ7を
九めと考えられるし、あるいは延伸ゾーンでの加熱効率
が向上し7j7tめとも考えられる。
ここに言う、ゲル繊維に吸蔵している溶剤以外の溶剤で
、該ゲル繊維に吸蔵している溶剤と親和性があり、該ゲ
ル状繊維に吸蔵している溶剤より低沸点のものを言う。
かかる低沸点の溶剤とは、取扱う高分子量重合体の種類
によって適宜選択されるものであるが例えば、ゲル繊維
がポリエチレンよりなる場合で溶媒がデカヒドロナフタ
レンの場合、置換溶媒としてエタノール、溶媒がテトラ
ヒドロナフタレンの場合、置換溶Wとしてアセトン及び
トルエン、溶媒がパラフィンの場合、置換溶媒としてヘ
キサン及びトリクロロトリフルオロエタン等の例が挙げ
られる。
マ九、ゲ/I’!維がポリビニルアルコール!!l’e
る場合で溶媒がエチレングリコールの場合、 @換溶媒
としてメタノール等の例が挙げられる。
ゲル繊維の加熱効率は単糸の繊度により左右される事が
考えられるが1本発明では最終延伸後の単糸の繊度は、
0.5ないし20デニール、好ましくは0.7ないし1
0デニールの時、もつとも優れ次効果が確認されている
(作 用〕 本発明者等はゲル状繊維の延伸を高速で行なう方法につ
いて検討し九結果、延伸ゾーン長が長ければ長い程、延
伸速度が上げられる事を見出し友。
この理由は延伸ゾーン長が大きくなる事により見かけの
変形速度が低下する事の他に、具体的には良くわからな
いが、加熱時間が長くなつt亭で繊維中残留してい友溶
媒が適度に、かつ逐時蒸発あるいは析出し、繊維の空隙
率を高める九めではないかと考えられる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。
〈実施例1〉 実験ム1〜19 粘度平均分子量190万のポリエチレンを10重量係と
溶剤としてデカヒドロナフタレンを90重量−の割合で
調製し次混合物t−130℃で溶解後、同温度で孔径が
0.5111の紡糸口金を用い室温空気中に溶液紡糸し
次。紡出糸条は、5m/分ないし10m/分の速度で引
きとる引き取りローラに到るまでに室温空気により冷却
されゲル状繊維を形成し巻き取つ九。この様にして一几
ん巻き取られ九ゲル繊維t−砥伸ゾーン供給ローラーへ
供給し、160℃の空気加熱炉を用いて1段階で第1表
に示した延伸倍率で延伸し最終延伸物を得九。
この時の全延伸ゾーン長(L)、全延伸倍率(り及び得
られた延伸糸の糸強度、延伸性を第1表に示す。ここで
延伸性とは連続延伸時の断糸状況を表わすものであり、
具体的には完成し次延伸糸100.000mあ友りの断
糸回数1回未満を艮姥■。
同じく1回以上5回未満をやや良好(Δ)さらに5回以
上を不良(×)で示し次。
第   1    表 第1表における実験A4〜13が本発明例である。場合
によっては若干断糸が発現するものもあるが延伸性はお
おむね良好であり満足すべき物性を存している。尚比較
例である実験AIおよび2では、必要とする延伸倍率を
亮速で得る事がで自ず、実験颯3および14〜17では
頻繁に断糸が発生し、安定し几延伸を行なう事はできな
かつ友口ま九実験煮18および19では必要とする延伸
倍率は得られるものの延伸され几繊維の強度は低く満足
する物性には到らなかつ友。・ 実験黒20〜24 実験属1〜19と同一のポリマーを用い、実験&1〜1
9と同一紡糸条件で溶液紡糸して、ゲル繊維を得t0 得られ危ゲル繊維を1度巻き取ってから(断続的に)第
2表に示す延伸条件および延伸ゾーンの供給ローラーに
供給する前にエタノールに浸漬し溶剤置換処理を行なっ
た以外は、実験煮1〜工9と同一延伸条件で延伸し友。
得られた延伸系の糸強度、延伸性を第2表に示す。
第2表 第2表から明らかなように本例で得られた延伸糸は前記
実験ム4〜13の本発明例で得られ友延伸糸に比べて、
実験&20〜21にあっては同一延伸条件であっても延
伸性が優れ且り引張強度が向上していることが判る。
ま九実験&22〜24にあっては、延伸ゾーン長、延伸
速度が同一の場合であっても延伸性良好にして延伸倍率
が向上し、且つ、引張強度が向上していることが判る。
実験黒25〜29 実験魔1〜19と同一のポリマーを用い、実験五1〜1
9と同一紡糸条件で溶液紡糸して、ゲル繊維を得友。
得られtゲル繊維を第3表に示す延伸条件および供給す
るゲル繊維を延伸ゾーンの加熱供給ローラー上で約80
℃に加熱した以外は、実験厘1〜19と同一延伸条件で
延伸しt0得られt延伸糸の糸強度、延伸!l:を第3
表に示す。
第    3    表 第3表から明らかなように本例で得られた延伸系は面記
実験惠4〜13の本発明例で得られた延伸糸に比べて、
実験ム25〜26にあっては、同一延伸条件であっても
引張強度が向上していることが判る。
ま九、実験黒27〜29にあっては延伸ゾーン長、延伸
速度が同一の場合であっても、延伸性良好にして延伸倍
率が同等乃至は向上し、且り引張強度が向上しているこ
とが判る。
〈実施例2〉 重量平均分子量が約210万のアイソタクテイツクボリ
プロビレンを10重its、オルトジクロルベンゼンを
90重量%の混合物を140℃で溶解し、同温度で溶液
紡糸を行ない、ゲル繊維を得次。引き取りスピードは8
m1分であり友。続いて連続的に該ゲ/L’*維を17
0℃の加熱空気炉にて、1段目が延伸倍率8倍で−tん
巻きとり、続いて175℃の温度にて3.5倍の合計2
8倍にローラー間延伸し九。尚この時の延伸ゾーン長は
250m%最終の延伸スピードは220m/分でちゃ、
結果として、延伸はきわめて良好であり得られ友延伸繊
維の強度も平均して19f/dという値が得られ窺。
〈実施例3〉 重量平均分子量が約130万のポリビニルアルコールを
8重量%、溶剤として92重量%ノエチレングリコー〃
の混合物を170℃で溶解、同温度で5917分の巻き
取り速度で溶液紡出後−tん巻きと9.ひきつづいてメ
タノールを用いて溶剤を置換し、その後200℃の加熱
空気炉で1段で25倍にローラー間延伸し友。尚この際
の延伸ゾーン長は150m、延伸のスピードは125F
!/分であり、きわめて良好に延伸が行なえ九。ま几得
られ几繊維の強度も平均して18f/dと優れ几もので
6つ几。
〈実施例4〉 アクリロニドすA/を水中懸濁重合して得られ次重量平
均分子量が約130万のポリアクリロニトリ/I/8重
量%とN、N−ジメチルホルムアミド76重l1lts
トペンジルアルコー/I/16重量俤の混合物′に12
8℃で溶解し次。同温度で溶液紡糸後、5m/分の引き
とりローラに到達するまでに冷却してゲル繊維を得九。
得られたゲル繊維を50mのゾーン長を持つ100℃の
製水中で8倍に連続的にローラー間延伸しt後、ひき続
いて100mのゾーン長を持つ170℃の加熱空気炉で
3.5倍にローラー間延伸して、延伸糸を得t0すなわ
ち合計の延伸ゾーン長150 ” h最終の延伸速度1
40m/分で、断糸なく良好に延伸を行なう事ができた
。ま几、得られた繊維の強度も平均して129/dとい
う値が得られ次。
(発明の効果) 前記実施例から明らかなように1本発明は、超高分子量
重合体を溶液紡糸して得られるゲル繊維を延伸して高強
力繊維を得るに際し、従来技術では到達することができ
なかった羅速度で且つ、断糸することなく安定的に延伸
が可能な延伸方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で得九結果をグラフ化して示す図である
。尚、グラフ中の数字は実施例の実験ムを示し、斜線部
は本発明の範囲を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超高分子量重合体を溶液紡糸して得られたゲル繊
    維を、該ゲル繊維の溶断温度以下で加熱延伸するに際し
    、下記(1)〜(3)の条件をいずれも満足するように
    延伸することを特徴とするゲル繊維の高速延伸方法。 V≧0.4L+10・・・・・・・・・・(1)V≦4
    20logL−600・・・・・・(2)λ≧10・・
    ・・・・・・・・・・・・・(3)但し、V:最終延伸
    ローラー速度〔m/分〕L:全延伸ゾーン長〔m〕 λ:全延伸倍率〔倍〕
  2. (2)延伸に供するゲル繊維が、該ゲル繊維に吸蔵され
    る溶剤以外の低沸点溶剤を用いて溶剤置換されてなる特
    許請求の範囲第1項記載のゲル繊維の高速延伸方法。
  3. (3)延伸に用いる供給ローラーが、40℃以上、ゲル
    繊維の融点以下に加熱されてなる特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載のゲル繊維の高速延伸方法。
  4. (4)超高分子量重合体が超高分子量ポリエチレンであ
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    のゲル繊維の高速延伸方法。
JP17548185A 1985-08-08 1985-08-08 ゲル繊維の高速延伸方法 Pending JPS6241341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548185A JPS6241341A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 ゲル繊維の高速延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548185A JPS6241341A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 ゲル繊維の高速延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6241341A true JPS6241341A (ja) 1987-02-23

Family

ID=15996792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17548185A Pending JPS6241341A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 ゲル繊維の高速延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241341A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275709A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量エチレン・ブテン−1共重合体の分子配向成形体
JPS63275710A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体
JPS63275708A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体
JPH01148807A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法
JP2008512573A (ja) * 2004-09-03 2008-04-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 延伸ゲルスパンポリエチレンヤーン及び延伸のための方法
JP2009520133A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ポリオレフィン繊維を延伸するための加熱装置および方法
JP2013177728A (ja) * 2006-04-07 2013-09-09 Toyobo Co Ltd 高強度ポリエチレン繊維およびその製造方法
WO2023074268A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東洋紡株式会社 高強度高伸度ポリプロピレン繊維及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167918A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 Kuraray Co Ltd 高強力ポリエチレン繊維の延伸方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167918A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 Kuraray Co Ltd 高強力ポリエチレン繊維の延伸方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275709A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量エチレン・ブテン−1共重合体の分子配向成形体
JPS63275708A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体
JPS63275710A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体
JPH01148807A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法
JP2008512573A (ja) * 2004-09-03 2008-04-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 延伸ゲルスパンポリエチレンヤーン及び延伸のための方法
JP2009520133A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ポリオレフィン繊維を延伸するための加熱装置および方法
JP4886790B2 (ja) * 2005-12-20 2012-02-29 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ポリオレフィン繊維を延伸するための加熱装置および方法
JP2013177728A (ja) * 2006-04-07 2013-09-09 Toyobo Co Ltd 高強度ポリエチレン繊維およびその製造方法
WO2023074268A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東洋紡株式会社 高強度高伸度ポリプロピレン繊維及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032338A (en) Method to prepare high strength ultrahigh molecular weight polyolefin articles by dissolving particles and shaping the solution
EP0205960B1 (en) Very low creep, ultra high moduls, low shrink, high tenacity polyolefin fiber having good strength retention at high temperatures and method to produce such fiber
US4430383A (en) Filaments of high tensile strength and modulus
WO1986004936A1 (en) Polyethylene multifilament yarn
PT2142689E (pt) Processo para a preparação de fios de polímeros a partir de homopolímeros ou copolímeros de peso molecular ultra elevado, fios de polímeros, peças em polímeros moldados e utilização de fios de polímeros
JPH07102413A (ja) ポリテトラフルオロエチレン糸状物
US3494121A (en) Hollow reinforced composite fiber and process for producing same
JPS6241341A (ja) ゲル繊維の高速延伸方法
US4816335A (en) High-quality polyarylene-thioether fibers and method for production thereof
SI9520144B (sl) Postopek za izdelavo kontinuirne poliestrske filamentne preje
JPS59100710A (ja) 高タフネス繊維の製造法
JP2000178829A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維及びその製造方法
US2842532A (en) Process of reducing the viscosity of polymers
JP7176850B2 (ja) 海島型複合繊維束
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPH01239109A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維、その製造法及び該繊維の仮撚加工糸
CN111206291B (zh) 一种超高分子量聚氧化乙烯纤维及其制备方法
JPH07238416A (ja) 高強度ポリエチレン繊維の製造方法
CA2098692A1 (en) Process for producing polyarylene sulfide fiber and thereby obtainable polyarylene sulfide multifilament yarn
EP0212133B1 (en) Method to prepare high strength ultrahigh molecular weight polyolefin articles by dissolving particles and shaping the solution
JPH0670283B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JPS62184112A (ja) 高強力・高弾性率ポリエチレン繊維の製造方法
JPH04108108A (ja) プロピレン重合体延伸物及びその製造方法
JPS6052647A (ja) ゲルファイバ−又はゲルフィルム延伸方法
JPH1181036A (ja) 高強度ポリプロピレン繊維及びその製造方法