[go: up one dir, main page]

JPH01148807A - 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法 - Google Patents

初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法

Info

Publication number
JPH01148807A
JPH01148807A JP62304484A JP30448487A JPH01148807A JP H01148807 A JPH01148807 A JP H01148807A JP 62304484 A JP62304484 A JP 62304484A JP 30448487 A JP30448487 A JP 30448487A JP H01148807 A JPH01148807 A JP H01148807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
ultra
high molecular
olefin
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62304484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089804B2 (ja
Inventor
Kazuo Yagi
和雄 八木
Hiroyuki Takeda
武田 寛之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62304484A priority Critical patent/JPH089804B2/ja
Priority to US07/279,084 priority patent/US5015525A/en
Priority to CA000584905A priority patent/CA1309817C/en
Priority to CN88108372A priority patent/CN1028547C/zh
Priority to KR1019880016099A priority patent/KR910004698B1/ko
Priority to DE3853140T priority patent/DE3853140T2/de
Priority to EP88311495A priority patent/EP0320188B1/en
Priority to AT88311495T priority patent/ATE118826T1/de
Publication of JPH01148807A publication Critical patent/JPH01148807A/ja
Priority to US07/668,138 priority patent/US5143977A/en
Priority to US07/867,347 priority patent/US5246657A/en
Publication of JPH089804B2 publication Critical patent/JPH089804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/153Including an additional scrim layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、初期伸びが改善された高強度ポリオレフィン
系繊維及びその製法に関する。
(従来の技術) 超高分子量ポリエチレンを繊維、テープ等に成形し、こ
れを延伸することにより、高弾性率、高引張強度を有す
る分子配向成形体とすることは既に公知であり、例えば
、特開昭56−15408号公報には、超高分子量ポリ
エチレンの希薄溶液を紡糸し、得られるフィラメントを
延伸することが記載されている。また、特開昭59−1
30313号公報には、超高分子量ポリエチレンとワッ
クスとを溶融混練し、この混練物を押出し、冷却固化後
延伸することが記載され、更に特開昭59−18761
4号公報には、上記溶融混練物を押出し、ドラフトをか
けた後冷却固化し、次いで延伸することが記載されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 超高分子量ポリエチレンを繊維の形態に成形し、これを
強延伸することにより、延伸倍率の増大に伴って、弾性
率及び引張強度の増大が得ら、れ、この延伸繊維は、高
弾性率、高引張強度という機械的性質、軽量性、耐水性
、耐候性等には優れているが、未だ初期伸びが大きく、
シかも耐クリープ性に劣るという欠点を有している。
初期伸びは有機繊維に特有で且つ共通して見られる現象
であり、ケブラー繊維(全芳香族ポリアミドl1l11
a)などの剛直高分子においてさえ見られる現象である
。とりわけ、前述した高弾性率、高強度のポリエチレン
繊維では、常温で1%前後と大きく、折角の高弾性率が
例えば複合材料としての用途に生かせないという問題が
ある。例えば、−強化繊維樹脂複合材、テンションメン
バー(光フアイバーコード)等の用途では、この影響は
深刻である。
従って、本発明の目的は、初期伸びと耐クリープ性とが
顕著に改善され、しかも優れた強度及び弾性率を有する
ポリオレフィン系繊維及びその製法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、超高分子量ポリエチレンと超高分子量
のエチレン及び炭素数3以上のオレフィンの共重合体と
を、全体当りの炭素数3以上のオレフィンの含有量が炭
素数1000個当りの側鎖の数で表わして平均で0.2
乃至5.0個となるように含有し且つ全体としての極限
粘度〔η〕が5dl/g以上である組成物の強延伸体か
ら成り且つ該強延伸成形体は、拘束状態で示差走査熱量
計で測定したとき、二回目昇温時の主融解吸熱ピークと
じて求められる組成物本来の結晶融解温度(T1)より
も少なくとも20℃高い温度領域に少なくとも2個の近
接関係にある結晶融解吸熱ピークを有することを特徴と
する初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維が提供
される。
本発明によればまた、極限粘度〔η〕が5 dp/g以
上の超高分子量ポリエチレンと、極限粘度〔η〕が5d
J!/g以上で炭素数3以上のα−オレフィンの含有量
が炭素数1000個当り平均0.5乃至10個である超
高分子量エチレン−αオレフィン共重合体とを10:9
0乃至90:10の重量比で含む組成物を稀釈剤の存在
下に溶融混練した後、紡糸し、得られる繊維を少なくと
も10倍の延伸倍率で延伸操作に賦することを特徴とす
る初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維の製法が
提供される。
本発明のポリオレフィン系繊維は、一般に試料長1 c
m、雰囲気温度フO℃及び室温での破断荷重の30%に
相当する荷重で荷重開始60秒後における初期伸びが5
%未満であり、且つ荷重開始90秒から180秒迄0平
均クリープ速度が1×t o −’ 5ec−’以下で
あるという驚くべき特性を有している。
(作用) 本発明は、超高分子量ポリエチレンと、エチレン及び炭
素数3以上のα−オレフィンの超高分子量共重合体(以
下単に超高分子量エチレン−αオレフィン共重合体と呼
ぶ)とを一定の量比でブレンドした組成物は、紡糸性及
び延伸性に優れており、強延伸成形体とすることが容易
なこと、及びこの延伸成形体は優れた高弾性率及び高強
度と優れた耐クリープ性との組合せを有することに加え
て、初期伸びが著しく小さいレベルに抑制されるという
驚くべき効果を示すことの知見に基づくものである。
超高分子量ポリエチレンは高倍率の延伸が可能であり、
高延伸で得られた繊維は高強度及び高弾性率を示すが、
耐クリープ性に劣るという欠点がある。一方、超高分子
量エチレン−αオレフィン共重合体の繊維は耐クリープ
性に優れているが、延伸性が十分でなく、高強度、高弾
性糸が得にくい。本発明に従い、超高分子量ポリエチレ
ンと超高分子量エチレン−αオレフィン共重合体とを一
定の量比で含有する高延伸繊維は、前者の高強度、高弾
性率と後者の耐クリープ性とを加酸的に有するが、それ
に加えて初期伸びが著しく減少しているという予想外の
特性を示す。
第1図は、各種高延伸ポリオレフィン系繊維について、
試料長1 cm、雰囲気温度70℃、及び室温での破断
荷重の30%に相当する荷重で荷重を加えた際の荷重開
始後の時間とクリープ伸びとの関係を示す。第1図にお
いて、試料4は超高分子量ポリエチレン繊維、試料5は
超高分子量エチレン−ブテン1共重合体繊維、及び試料
1,2.及び3は、前記超高分子量ポリエチレンと前記
超高分子量エチレン−ブテン1共重合体とを夫々10:
20,15:15及び20:10の重量比で含有する組
成物の繊維についてのクリープ特性を示す。尚、各試料
の詳細は後述する例を参照されたい。
第1図の結果によると、本発明による組成物繊維では、
70℃という促進試験条件下においても、各成分単独か
ら成る繊維に比して初期伸び(荷重開始60秒後の伸び
)が著しく低い値に抑制されているという事実が明らか
となる。
第2図、第3図、第4図、第5図及び第6図は、第1図
の測定に用いた試料1乃至5の各繊維(マルチフィラメ
ント)を0.2ミリメートルのアルミ板に巻付けて端部
を拘束した状態で示差走査熱量計で測定した温度−融解
熱曲線である。尚、本発明による試料1乃至3では、二
回目昇温時の主融解吸熱ピークとして求めた結晶融解温
度(Tm)はそれぞれ135.0℃、135.6℃およ
び136.2℃であることから、本発明による繊維は、
拘束条件下で実質上T、よりも15℃高い温度領域のみ
に結晶融解ピークを有し、しかもこの結晶融解ピークは
近接関係にある少なくとも2個のピークとして表われる
ことがわかる。この結晶融解特性は初期伸びの著しい減
少と密接な関連がある。
本発明のポリオレフィン系繊維において、両成分のブレ
ンドにより初期伸びが著しく小さい値に抑制されるとい
う事実は、減少として偶然に見出されたものであり、そ
の理由は不明である。しかしながら、この理由は、決し
てこれに拘束されるものでないが、次のように推定され
る。一般に延伸繊維では、多数の重合体鎖が結晶部と非
晶部とを交互に通り且つ結晶部が延伸方向に配向した構
造をとるが、繊維の初期伸びに影響を与えるのは非晶部
の存在であると考えられる。本発明のポリオレフィン系
繊維において、は、超高分子量ポリエチレンと超高分子
量エチレン−αオレフィン共重合体とを含有することに
より、本来非晶部となるべき部分に本来のポリエチレン
の結晶とは別異の結晶構造が導入され、或いは更に非晶
部の長さが短かく制御されることにより、初期伸びが低
減されるのではないかと考えられる。既に述べた通り、
本発明のポリオレフィン系繊維の示差熱分析結果は、融
解ピークの異なる二相の結晶の生成を明示している。
本発明の繊維を形成するポリオレフィン組成物は全体と
して5 di/g以上、特に7乃至30dl /gの極
限粘度を有することが繊維の機械的特性から重要である
。即ち、分子端末は繊維強度に寄与しなく、分子端末の
数は分子量(粘度)の逆数であることから、極限粘度〔
η〕−の大きいものが高強度を与えることがわかる。
また、このポリオレフィン組成物は、1000炭素原子
当り平均0.2乃至5.0個、特に0.5乃至3.0個
の分岐鎖を与えるように、超高分子量エチレン−αオレ
フィン共重合体を含有するべきである。分岐鎖の数が上
記範囲よりも少ない場合には、初期伸び低減や耐クリー
プ性改良に有効な繊維内部構造を形成することが困難で
あり、逆に分岐鎖の数が上記範囲よりも多い場合には、
結晶化度が著しく低下し高弾性率及び高強度を得ること
が困難である。本発明において、ポリオレフィン組成物
の分岐鎖の定量は赤外分光光度計(日本分光工業製)に
よって行なった。つまりエチレン鎖の中に取り込まれた
α−オレフィンの分岐末端のメチル基の変角振動に基づ
< 1378cm−’の吸光度を測定し、これからあら
かじめ13C核磁気共鳴装置にて、モデル化合物を用い
て作成した検量線にて、容易に1000炭素原子当りの
メチル分岐数に換算することにより測定した値である。
(発明の好適態様) 原料 本発明に用いる超高分子量ポリエチレンは、それ自体公
知のものであり、公知の任意のものを用いることができ
る。高強度、高弾性率の繊維を得るという目的からは、
超高分子量ポリエチレンの極限粘度は5d乏/g以上、
特に7乃至30dj!/Hの範囲にあるのがよい。
同様な見地から、他方の成分である超高分子量エチレン
−αオレフィン共重合体もs di/g以上、特に7乃
至30df/gの極限粘度〔η〕を有するべきである。
ここで注意すべきことは、超高分子量ポリエチレンと超
高分子量エチレン−αオレフィン共重合体との分子量の
差が大きくなると、最終繊維の耐クリープ性が低下する
傾向があることである。かくして、両樹脂の極限粘度の
差は5 dffi/g以下、特に3  di/g  以
下であることが望ましい。
炭素数3以上のオレフィンとしては、プロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキ
セン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等のモノオレフ
ィンの1種又は2種以上や、分子内に少なくとも2個の
不飽和結合、好ましくは二重結合を有する炭化水素化合
物であり、具体的には1.3−ブタジェン、2−メチル
−2,4−ペンタジェン、2.3−ジメチル−1,3−
ブタジェン、2.4−へキサジエン、3−メチル−2,
4−へキサジエン、1,3−ペンタジェン、2−メチル
−1,3−ブタジェン等の共役ジエン系炭化水素化合物
、1.4−ペンタジェン、1,5−へキサジエン、1,
6−へブタジェン、1.7−オクタジエン、2.5−ジ
メチル−1,5−へキサジエン、4−メチル−1,4−
へキサジエン、5−メチル−1,4−へキサジエン、4
−エチル−1,4−へキサジエン、4,5−ジメチル−
1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−へブタジ
ェン、4−エチル−1,4−ヘプタジエン、5−メチル
−1,4−へブタジェン、4−エチル−1,4−オクタ
ジエン、5−メチル−1,4−オクタジエン、4−n−
プロピル−1,4−デカジエン等の非共役ジエン系炭化
水素化合物1.3.5−ヘキサトリエン、1,3,5.
7.−オクタテトラエン、2−ビニル−1,3−ブタジ
ェン等の共役ポリオレフィン系炭化水素化合物、スクア
レン等の非共役ポリオレフィン系炭化水素化合物、その
他ジビニルベンゼン、ビニルノルボルネン等が挙げられ
る。
本発明に用いる超高分子量エチレン・オレフィン共重合
体は、エチレンとコモノマーとしてのオレフィンとを、
チーグラー型触媒の存在下に、例えば有機溶媒中でスラ
リー重合させることにより製造される。
この場合、用いるオレフィンコモノマーの量は、炭素数
t ooo個当り平均0.2乃至5個、特に0.5乃至
3個の側鎖(分岐鎖)を与えるようなものである。
本発明の目的に最も有効なエチレン−オレフィン共重合
体は、エチレン−ブテン−1共重合体であり、他にエチ
レン−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−ヘ
キセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体
、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレ
ン−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−1,
5−へキサジエン共重合体等も有利に使用される。超高
分子量エチレン−オレフィン共重合体は単独でも或いは
2種以上の組合せでも使用し得る。
艮遣方迭 超高分子量ポリエチレン(八)と超高分子量エチレン−
αオレフィン共重合体(B) とは、10:90乃至9
0:10、特に20 : 80乃至80;20の重量比
で、且つ炭素数3以上のα−オレフィンの含有量が炭素
原子数1000個当りの分岐鎖の個数が前記範囲となる
ように組合せる。
本発明では、上記超高分子量オレフィン樹脂組成物の溶
融成形を可能にするために、上記成分と共に稀釈剤を配
合する。このような稀釈剤としては、超高分子量オレフ
ィン樹脂組成物に対する溶剤や、超高分子量オレフィン
樹脂組成物に対して相溶性を有する各種ワックス状物が
使用される。
・溶剤は、好ましくは前記共重合体の融点以上、更に好
ましくは融点+20℃以上の沸点を有する溶剤である。
かかる溶剤としては、具体的には、n−ノナン、n−デ
カン、n−ウンデカン、n−ドデカン、n−テトラデカ
ン、n−オクタデカンあるいは流動パラフィン、灯油等
の脂肪族炭化水素系溶媒、キシレン、ナフタリン、テト
ラリン、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシル
ベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ドデ
シルベンゼン、ジシクロヘキシル、デカリン、メチルナ
フタリン、エチルナフタリン等の芳香族炭化水素系溶媒
あるいはその水素化誘導体、1,1,2゜2−テトラク
ロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン
、1,2.3− トリクロロプロパン、ジクロロベンゼ
ン、 1,2.4−トリクロロベンゼン、ブロモベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素溶媒、ハラフィン系プロセス
オイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセス
オイル等の鉱油が挙げられる。
ワックス類としては、脂肪族炭化水素化合物或いはその
誘導体が使用される。
脂肪族炭化水素化合物としては、飽和脂肪族炭化水素化
合物を主体とするので、通常分子量が2000以下、好
ましくは1000以下、更に好ましくは800以下のパ
ラフィン系ワックスと呼ばれるものである。これら脂肪
族炭化水素化合物としては、具体的にはトコサン、トリ
コサン、テトラコサン、トリアコンタン等の炭素数22
以上のn−アルカンあるいはこれらを主成分とした低級
n−アルカンとの混合物、石油から分離精製された所謂
パラフィンワックス、エチレンあるいはエチレンと他の
α−オレフィンとを共重合して得られる低分子量重合体
である中・低圧ポリエチレンワックス、高圧法ポリエチ
レンワックス、エチレン共重合ワックスあるいは中・低
圧法ポリエチレン、高圧法ポリエチレン等のポリエチレ
ンを熱減成等により分子量を低下させたワックス及びそ
れらのワックスの酸化物あるいはマレイン酸変性等の酸
化ワックス、マレイン酸変性ワックス等が挙げられる。
脂肪族炭化水素化合物誘導体としては、例えば脂肪族炭
化水素基(アルキル基、アルケニル基)の末端もしくは
内部に1個又はそれ以上、好ましくは1ないし2個、特
に好ましくは1個のカルボキシル基、水酸基、カルバモ
イル基、エステル基、メルトカプト基、カルボニル基等
の官能基を有する化合物である炭素数8以上、好ましく
は炭素数12〜50又は分子量130〜2000、好ま
しくは200〜800の脂肪酸、脂肪族アルコール、脂
肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪族メルカプタン、脂
肪族アルデヒド、脂肪族ケトン等を挙げることができる
具体的には、脂肪酸としてカプリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸
、脂肪族アルコールとしてラウリルアルコール、ミリス
チルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコ
ール、脂肪酸アミドとしてカプリンアミド、ラウリンア
ミド、バルミチンアミド、ステアリルアミド、脂肪酸エ
ステルとしてステアリル酢酸エステル等を例示すること
ができる。
超高分子量オレフィン樹脂組成物と稀釈剤との比率は、
これらの種類によっても相違するが、−船釣に言って3
:97乃至80 : 20、特に15:85乃至60 
: 40の重量比で用いるのがよい。稀釈剤の量が上記
範囲よりも低い場合には、溶融粘度が高くなり過ぎ、溶
融混練や溶融成形が困難となると共に、成形物の肌荒れ
が著しく、延伸切れ等を生じ易い、一方、稀釈剤の量が
上記範囲よりも多いと、やはり溶融混練が困難となり、
また成形品の延伸性が劣るようになる。
溶融混練は一般に150乃至300℃、特に170乃至
2フO℃の温度で行なうのが望ましく、上記範囲よりも
低い温度では、溶融粘度が高すぎて、溶融成形が困難と
なり、また上記範囲よりも高い場合には、熱減成により
超高分子量オレフィン樹脂組成物の分子量が低下して高
弾性率及び高強度の成形体を得ることが困難となる。尚
、配合はヘンシェルミキサー、■型ブレンダー等による
乾式ブレンドで行ってもよいし、或いは車軸或いは多軸
押出機を用いる溶融混合で行ってもよい。
溶融成形は、一般に溶融押出成形により行われる。即ち
、紡糸口金を通して溶融押出することにより、延伸用フ
ィラメントが得られる。この場合、紡糸口金より押出さ
れた溶融物にドラフト、即ち溶融状態での引き伸しを加
えることもできる。溶融樹脂のダイ・オリフィス内での
押出速度v0と冷却固化した未延伸物の巻き取り速度■
との比をドラフト比として次式で定義することができる
ドラフト比=V/V、   −・・・・・(1)かかる
ドラフト比は混合物の温度及び超高分子量オレフィン樹
脂組成物の分子量等にもよるが通常は3以上、好ましく
は6以上とすることができる。
かくして得られる超高分子量オレフィン樹脂組成物の未
延伸成形体を延伸処理する。延伸処理の程度は、勿論、
成形体の超高分子量オレフィン樹脂組成物に繊維軸方向
の分子配向が有効に付与されるようなものである。
超高分子量エチレン共重合体の成形体の延伸は、一般に
40乃至160℃、特に80乃至145℃の温度で行う
のが望ましい。未延伸成形体を上記温度に加熱保持する
ための熱媒体としては、空気、水蒸気、液体媒体の何れ
をも用いることができる。しかしながら、熱媒体として
前述した稀釈剤を溶出除去することができる媒体でしか
もその沸点が成形体組成物の融点よりも高いもの、具体
的にはデカリン、デカン、灯油等を使用して、延伸操作
を行なうと、前述した稀釈剤の除去が可能となると共に
、延伸時の延伸むらの解消並びに高延伸倍率の達成が可
能となるので好ましい。
勿論、超高分子量オレフィン樹脂組成物から過剰の稀釈
剤を除去する手段は、前記方法に限らず、未延伸物をヘ
キサン、ヘプタン、熱エタノール、クロロホルム、ベン
ゼン等の溶剤で処理後延伸する方法、延伸物をヘキサン
、ヘプタン、熱エタノール、クロロホルム、ベンゼン等
の溶剤で処理する方法によっても、成形物中の過剰の稀
釈剤の除去を有効に行ない、高弾性率、高強度の延伸物
を得ることができる。
延伸操作は、−段或いは二段以上の多段で行うことがで
きる。延伸倍率は、所望とする分子配向及びこれに伴な
う融解温度向上の効果にも依存するが、一般に5乃至8
0倍、特に10乃至50倍の延伸倍率となるように延伸
操作を行えば満足すべき結果が得られる。
一般には、二段以上の多段延伸が有利であり、−段目で
は80乃至120℃の比較的低い温度で押出成形体中の
稀釈剤を抽出しながら延伸操作を行ない、二段目以降で
は、120乃至160℃の温度でしかも一段目延伸温度
よりも高い温度で成形体の延伸操作を続行するのがよい
フィラメントの一軸延伸操作の場合には、周速の異なる
ローラ間で引張延伸を行えばよい。
かくして得られる分子配向成形体は、所望により拘束条
件下に熱処理することができる。この熱処理は、一般に
140乃至180℃、特に150乃至175℃の温度で
、1乃至20分間、特に3乃至10分間行うことができ
る。熱処理により、配向結晶部の結晶化が一層進行し、
結晶融解温度の高温側移行、強度及び弾性率の向上及び
高温での耐クリープ性の向上がもたらされる。
延伸繊維 本発明の延伸繊維は、既に述べた通り、拘束状態で示差
走査熱量計で測定したとき、二回目昇温時の主融解吸熱
ピークとして求められるポリエチレンの結晶融解温度(
Tm)よりも少なくとも15℃高い温度領域に少なくと
も2個の近接関係にある結晶融解吸熱ピークを有すると
いう結晶融解特性を示し、この結晶構造に関連して、試
料長1cm、雰囲気温度70℃及び室温での破断荷重の
30%に相当する荷重で荷重開始60秒後における初期
伸びが5%未満、特に4%以下であり、且つ荷重開始9
0秒から180秒迄0平均クリープ速度がI X 10
−’ 5ec−’以下、特に7X10−’sec”以下
であるという驚くべき特性を有している。
超高分子量オレフィン樹脂組成物本来の結晶融解温度(
Tm)は、この成形体を一度完全に融解した後冷却して
、成形体における分子配向を緩和させた後、再度昇温さ
せる方法、所謂示差走査型熱量計におけるセカンド・ラ
ンで求めることができる。
本発明における融点又は結晶融解ピークは以下の方法に
より測定した。
融点は示差走査熱量計で以下の様に行なった。
示差走査熱量計はD S CII型(パーキンエルマー
、社製)を用いた。試料は約3mgを4 mmX 4 
mm、厚さ0.2 mmのアルミ板に巻きつけることに
より配向方向に拘束した。次いでアルミ板に巻きつけた
試料をアルミパンの中に封入し、測定用試料とした。又
、リファレンスホルダーに入れる通常空のアルミパンに
は試料に用いたと同じアルミ板を封入し熱バランスを取
った。まづ試料を30℃で約1分間保持し、その後10
℃/minの昇温速度で250℃まで昇温し、第1回目
昇温時の融点測定を完了した。引き続き250℃の状態
で10分間保持し、次いで20℃/akinの降温速度
で降温し、さらに30℃で10分間試料を保持した0次
いで二回目の昇温を10℃/ff1inの昇温速度で2
50℃まで昇温し、この際2回目昇温時(セカンドラン
)の融点測定を完了した。このとき融解ピークの最大値
をもって融点とした。ショルダーとして現われる場合は
ショルダーのすぐ低温側の変曲点とすぐ高温側の変曲点
で接線を引き交点を融点とした。
本発明の繊維の示差熱曲線において、高温側に表われる
吸熱ピーク(TH)は結晶ポリエチレンセグメントに特
有のピークと思われ、一方低温側に表われる吸熱ピーク
(TL)は結晶化したエチレン−オレフィン共重合体セ
グメントに特有のピークと思われる。TH及びTLが現
れる温度域は組成や配向の程度によっても相違するが、
一般に次の通りである。
二1」Lll   肚JLLJ TH150〜157℃  151〜156℃T、   
149〜155℃ 150〜154℃TH−TL   
2.5〜0.5 ℃  2.0〜1.O℃尚、エチレン
−オレフィン共重合体単独を紡糸し、強延伸したもので
も、2個の吸熱ピークが表われる場合があるが、この場
合には、高温側ピーク(TH)が本発明の場合に比して
低く、しかも両ピーク間の温度差(T□−TL)が本発
明の場合に比して大きい。
示差熱曲線における高温側ピークの高さ(IH)と低温
側ピークの高さ(IL)との比は、両樹脂のブレンド比
によっても当然変化するが、一般にIN/ILの比が1
.5乃至0.5、特に1.4乃至0.6の範囲にあるの
がよい。
成形体における分子へ向の程度は、X線回折法、複屈折
法、螢光偏光法等で知ることができる。本発明の超高分
子量オレフィン樹脂組成物の延伸フィラメントの場合、
例えば呉祐吉、久保輝一部:工業化学雑誌第39巻、9
92頁(1939)に詳しく述べられている半値巾によ
る配向度、即ち式 式中、Hoは赤道線上最強のバラトロープ面のデバイ環
に沿っての強度分布曲−の半° 価巾(°)である。
で定義される配向度(F)が0.90以上、特に0.9
5以上となるように分子配向されていることが、機械的
性質の点で望ましい。
本発明の超高分子量オレフィン樹脂組成物や延伸フィラ
メントは、170℃で5分間の熱履歴を与えた後での強
度保持率が90%以上、特に95%以上で、弾性率保持
率が90%以上、特に95%以上と、従来のポリエチレ
ンの延伸フィラメントには全く認められない優れた耐熱
性を有している。
更に、本発明の超高分子量オレフィン樹脂組成物の延伸
フィラメントは、機械的特性に優れており、一般に30
 GPa以上、特に500Pa以上の弾性率と、1.5
 GPa以上、特に2.OGPa以上の引張強度とを有
している。
本発明の延伸繊維はモノフィラメント又はマルチフィラ
メントの形で、或いはステーブル繊維の形でコード、ロ
ーブ、織布又は不織布等として使用でき、また各種ゴム
、樹脂、セメント等の補強材として使用できる。
(発明の効果) 本発明に用いる超高分子量ポリエチレンと超高分子量エ
チレン−オレフィン共重合体との組成物は、紡糸性及び
延伸性が良好で高度に延伸されたフィラメントとするこ
とができると共に、得られる繊維は高強度、高弾性率と
耐クリープ性との組合せに優れていると共に、初期伸び
が著しく小さい値に低減されているという効果を有する
かくして、この繊維を繊維強化複合材やその他の複合体
の応力担体として用いると、優れた高強度、高弾性率が
そっくり有効に利用されるという利点がある。
実施例 1 超高分子量エチレン単重合体(極限粘度〔η〕=8.7
3 dA/g)の粉末と超高分子量エチレン・ブテン−
1共重合体(極限粘度〔η) =9.26 df/g炭
素原子1000個当りのブテン−1単量体の含有量=2
.4個)の粉末とパラフィンワックス(融点=69℃、
分子量=490)の粉末の混合物を以下の条件下で溶融
紡糸した。表1に原料の配合比率を示す。
表1 紡糸に先立ち該混合物にプロセス安定剤として3.5−
ジメチル−tert−ブチル−4−ハイドロキシトルエ
ンをさらに0.1重量部均一に添加した。
次いで該混合物をスクリュー式押出機(スクリュー径”
” 25111J L / D = 25、サーモプラ
スチック工業社製)を用いて設定温度190℃で溶融混
線を行ない、引き続き該溶融物を押出機に付属するオリ
フィス径2mmの紡糸ダイより溶融紡糸した。紡糸繊維
を180mmのエアーギャップでドラフト条件下で引き
取り、空気中にて冷却、固化し、未延伸繊維とした。こ
れら未延伸繊維について表2に示した。
表2 ざらに該未延伸繊維を以下の条件で延伸し配向繊維を得
た。四台のゴデツトロールを用いて三段延伸を行った。
このとき第−延伸槽と第二延伸槽の熱媒はn−デカリン
であり、温度はそれぞれ110℃、120℃であった。
また第3延伸槽の熱媒はトリエチレングリコールであり
、温度は145℃であった。槽の有効長はそれぞれ50
cmであった。延伸に際しては第一ゴデツトロールの回
転速度を0.5m/winとして第4ゴデツトロールの
回転速度を変更することにより、所望の延伸比の繊維を
得た。第2ゴデツトロールと第3ゴデツトロールの回転
速度は安定延伸可能な範囲で適宜選択した。初期に混合
されたパラフィンワックスは大部分が、延伸時、n−デ
カン槽中に抽出された。
延伸比は第1ゴデツトロールと第4ゴデツトロールとの
回転速度比より計算によって求めた。
〈引張特性の測定) 弾性率および引張強度は島津製作所製DC3−50M型
引張試験機を用いて、室温(23℃)にて測定した。こ
のときクランプ間の試料長は100mmで引張速度は1
00mm/ll1inであフた。
弾性率は初期弾性率で接線の傾きを用いて計算した。計
算に必要な繊維断面積は密度を0.960g/ccとし
て重量から計算で求めた。
く耐クリープ特性及び初期伸びの測定〉クリープテスト
は熱応力歪測定装置TMA/5sto(セイコー電子工
業株式会社製)を用いて試料長1 cm、雰囲気温度7
0℃、荷重は室温での破断荷重の30%に相当する重量
の促進条件下で行った。クリープ量、初期伸び量を定量
的に評価するために以下の一つの値を求めた。つまり定
常クリープ状態に入るまでの初期伸びに対応する荷重開
始から60秒後の伸びEL−60(%)、そして定常ク
リープ状態に入った荷重開始から90秒〜180秒間の
平均クリープ速度i (5ec−’)である。
表3に試料の引張り特性を表4に初期伸びとクリープ特
性を示した。
後述する比較例とから明らかな様に超高分子量エチレン
単重合体、もしくは、超高分子量エチレン・ブテン−1
共重合体から単独で繊維化する場合より、初期伸びレベ
ルはいずれの場合も改良されており、試料−1では超高
分子量エチレン・ブテン−1共重合体単独の場合での耐
クリープ性よりもさらに耐クリープレベルは改良されて
いることが分る。また試料1〜3の組成物本来の主結晶
融解温度(Tm)はそれぞれ135.0℃、135.6
℃および136.2℃であった。さらに試料1〜3のI
H/ILはそれぞれ1.10.1.28および0.73
であった。
比較例 1 実施例1に記載された超高分子量エチレン単重合体と、
超高分子量エチレン・ブテン−1共重合体とを、それぞ
れ単独で実施例1に記載の方法で溶融紡糸した。表5に
配合比率を示す。
表  5 表5の配合比率で得られた混合物を紡糸し得られた未延
伸繊維を表6に示した。
表  6 さらに表6の未延伸繊維を延伸して得られた繊維の引張
特性を表7にまた初期伸び、クリープ性を表8に示した
試料−4、試料−5の組成物本来の主結晶融解温度(T
m)はそれぞれ137.5℃および134.8℃であっ
た。さらに試料−5のIN/ILは1.45であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は超高分子量ポリエチレン繊維(4)、超高分子
量エチレン・ブテン−1共重合体繊維(5)及び両型合
体の組成物から成る繊維(1〜3)のクリープ特性を示
す線図であり、第2図、第3図、第4図、第5図及び第
6図は、夫々上記試料1〜5の示差熱曲線である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超高分子量ポリエチレンと超高分子量のエチレン
    及び炭素数3以上のオレフィンの共重合体とを、全体当
    りの炭素数3以上のオレフィンの含有量が炭素数100
    0個当りの側鎖の数で表わして平均で0.2乃至5.0
    個となるように含有し且つ全体としての極限粘度〔η〕
    が5dl/g以上である組成物の強延伸体から成り且つ
    該強延伸成形体は、拘束状態で示差走査熱量計で測定し
    たとき、二回目昇温時の主融解吸熱ピークとして求めら
    れる組成物本来の主結晶融解温度(T_m)よりも少な
    くとも15℃高い温度領域に少なくとも2個の近接関係
    にある結晶融解吸熱ピークを有することを特徴とする初
    期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維。
  2. (2)極限粘度〔η〕が5dl/g以上の超高分子量ポ
    リエチレンと、極限粘度(η)が5dl/g以上で炭素
    数3以上のα−オレフィンの含有量が炭素数1000個
    当り平均0.5乃至10個である超高分子量エチレン−
    αオレフィン共重合体とを10:90乃至90:10の
    重量比で含む組成物を稀釈剤の存在下に溶融混練した後
    、紡糸し、 得られる繊維を少なくとも10倍の延伸倍率で延伸操作
    に賦することを特徴とする初期伸びの改善されたポリオ
    レフィン系繊維の製法。
JP62304484A 1987-12-03 1987-12-03 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法 Expired - Lifetime JPH089804B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304484A JPH089804B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法
US07/279,084 US5015525A (en) 1987-12-03 1988-12-02 Polyolefin fiber having improved initial elongation and process for preparation thereof
CA000584905A CA1309817C (en) 1987-12-03 1988-12-02 Polyolefin fiber having improved initial elongation and process for preparation thereof
CN88108372A CN1028547C (zh) 1987-12-03 1988-12-03 初始伸长率得以改善的聚烯烃纤维及其制备方法
KR1019880016099A KR910004698B1 (ko) 1987-12-03 1988-12-03 개선된 초기신도를 갖는 폴리올레핀섬유 및 그 제조방법
DE3853140T DE3853140T2 (de) 1987-12-03 1988-12-05 Polyolefinfaser mit Anfangsdehnung und Verfahren zur Herstellung derselben.
EP88311495A EP0320188B1 (en) 1987-12-03 1988-12-05 Polyolefin fiber having improved initial elongation and process for preparation thereof
AT88311495T ATE118826T1 (de) 1987-12-03 1988-12-05 Polyolefinfaser mit anfangsdehnung und verfahren zur herstellung derselben.
US07/668,138 US5143977A (en) 1987-12-03 1991-03-11 Resin or rubber article reinforced with a polyolefin fiber having improved initial elongation
US07/867,347 US5246657A (en) 1987-12-03 1992-04-13 Process of making polyolefin fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304484A JPH089804B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148807A true JPH01148807A (ja) 1989-06-12
JPH089804B2 JPH089804B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17933587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304484A Expired - Lifetime JPH089804B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5015525A (ja)
EP (1) EP0320188B1 (ja)
JP (1) JPH089804B2 (ja)
KR (1) KR910004698B1 (ja)
CN (1) CN1028547C (ja)
AT (1) ATE118826T1 (ja)
CA (1) CA1309817C (ja)
DE (1) DE3853140T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544000A (en) * 1992-05-22 1996-08-06 Nippondenso Co., Ltd. Electric control apparatus
CN103249879A (zh) * 2010-10-05 2013-08-14 聚合物研发中心 高性能聚合物纤维的生产方法
JP2014510851A (ja) * 2011-04-13 2014-05-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. クリープ最適化uhmwpe繊維
KR20180093985A (ko) * 2015-12-15 2018-08-22 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 저 크리프 섬유
CN114252334A (zh) * 2021-12-20 2022-03-29 江苏神韵绳缆有限公司 一种测试高模量聚乙烯绳索蠕变性能的方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0205960B1 (en) * 1985-06-17 1990-10-24 AlliedSignal Inc. Very low creep, ultra high moduls, low shrink, high tenacity polyolefin fiber having good strength retention at high temperatures and method to produce such fiber
US8865788B2 (en) * 1996-02-13 2014-10-21 The General Hospital Corporation Radiation and melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices
US8563623B2 (en) * 1996-02-13 2013-10-22 The General Hospital Corporation Radiation melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices
CN1107127C (zh) * 1998-06-04 2003-04-30 Dsm有限公司 高强度聚乙烯纤维
US6680265B1 (en) 1999-02-22 2004-01-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminates of elastomeric and non-elastomeric polyolefin blend materials
ATE268398T1 (de) 1999-08-11 2004-06-15 Toyo Boseki Schutzhandschuh enthaltend hochfeste polyethylenfasern
DE19942611C1 (de) * 1999-08-31 2001-07-05 Ethicon Gmbh Verstärktes flächiges Implantat
US7344668B2 (en) 2003-10-31 2008-03-18 Honeywell International Inc. Process for drawing gel-spun polyethylene yarns
BRPI0418300B8 (pt) * 2004-01-01 2021-07-27 Dsm Ip Assets Bv fio de multifilamentos de polietileno de alto desempenho e processo para fabricação do mesmo
US7846363B2 (en) 2006-08-23 2010-12-07 Honeywell International Inc. Process for the preparation of UHMW multi-filament poly(alpha-olefin) yarns
US20090163679A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Braskem S.A. Suspension polymerization process for manufacturing ultra high molecular weight polyethylene, a multimodal ultra high molecular weight polyethylene homopolymeric or copolymeric composition, a ultra high molecular weight polyethylene, and their uses
CN102770590B (zh) * 2009-12-23 2015-04-29 英威达技术有限公司 包含聚烯烃弹性纤维的织物的制备方法
CN102002769B (zh) * 2010-11-08 2012-12-12 宁波大成新材料股份有限公司 超高分子量聚乙烯纤维制备方法
CN112251834B (zh) * 2014-03-28 2022-11-11 东洋纺株式会社 复丝及编带
US10287711B2 (en) * 2014-03-28 2019-05-14 Toyobo Co., Ltd. Multifilament and braid
WO2016133102A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 東洋紡株式会社 マルチフィラメント及びそれを用いた組紐
CN111210723B (zh) * 2020-01-13 2022-06-03 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示组件、可卷曲显示装置及其制备方法
WO2025068945A1 (en) * 2023-09-26 2025-04-03 Avient Protective Materials B.V. Uhmwpe filaments, yarns and articles thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551814A (en) * 1978-10-04 1980-04-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of drawn filament yarn having uneven surface
JPS5615408A (en) * 1979-06-27 1981-02-14 Stamicarbon Filament with high modulus and strength and production
JPS5982406A (ja) * 1982-10-28 1984-05-12 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフイン糸
JPS59130313A (ja) * 1982-12-28 1984-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレンの延伸物の製造方法
JPS59187614A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造法
JPS6241341A (ja) * 1985-08-08 1987-02-23 東洋紡績株式会社 ゲル繊維の高速延伸方法
JPS6438439A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Toyo Boseki Creep-resistant high-strength polyethylene molding and its production

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841908A (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 Showa Denko Kk 高強力モノフイラメントの製造方法
NL8104728A (nl) * 1981-10-17 1983-05-16 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van polyetheen filamenten met grote treksterkte.
US4455273A (en) * 1982-09-30 1984-06-19 Allied Corporation Producing modified high performance polyolefin fiber
DE3363610D1 (en) * 1982-12-28 1986-06-26 Mitsui Petrochemical Ind Process for producing stretched articles of ultrahigh-molecular-weight polyethylene
US4737402A (en) * 1985-02-28 1988-04-12 Allied Corporation Complex composite article having improved impact resistance
US4769433A (en) * 1985-11-25 1988-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company High strength polyolefins
IN170335B (ja) * 1986-10-31 1992-03-14 Dyneema Vof
EP0290141B1 (en) * 1987-05-06 1994-08-03 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Molecularly oriented molded body of ultra-high-molecular-weight ethylene/alpha-olefin copolymer
US4842922A (en) * 1987-10-27 1989-06-27 The Dow Chemical Company Polyethylene fibers and spunbonded fabric or web

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551814A (en) * 1978-10-04 1980-04-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of drawn filament yarn having uneven surface
JPS5615408A (en) * 1979-06-27 1981-02-14 Stamicarbon Filament with high modulus and strength and production
JPS5982406A (ja) * 1982-10-28 1984-05-12 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフイン糸
JPS59130313A (ja) * 1982-12-28 1984-07-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレンの延伸物の製造方法
JPS59187614A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造法
JPS6241341A (ja) * 1985-08-08 1987-02-23 東洋紡績株式会社 ゲル繊維の高速延伸方法
JPS6438439A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Toyo Boseki Creep-resistant high-strength polyethylene molding and its production

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544000A (en) * 1992-05-22 1996-08-06 Nippondenso Co., Ltd. Electric control apparatus
CN103249879A (zh) * 2010-10-05 2013-08-14 聚合物研发中心 高性能聚合物纤维的生产方法
CN103249879B (zh) * 2010-10-05 2016-10-05 聚合物研发中心 高性能聚合物纤维的生产方法
JP2014510851A (ja) * 2011-04-13 2014-05-01 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. クリープ最適化uhmwpe繊維
KR20180093985A (ko) * 2015-12-15 2018-08-22 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 저 크리프 섬유
JP2018537600A (ja) * 2015-12-15 2018-12-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 低クリープ繊維
JP2021177025A (ja) * 2015-12-15 2021-11-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 低クリープ繊維
CN114252334A (zh) * 2021-12-20 2022-03-29 江苏神韵绳缆有限公司 一种测试高模量聚乙烯绳索蠕变性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890010295A (ko) 1989-08-08
CN1028547C (zh) 1995-05-24
DE3853140D1 (de) 1995-03-30
ATE118826T1 (de) 1995-03-15
JPH089804B2 (ja) 1996-01-31
EP0320188A3 (en) 1990-03-21
KR910004698B1 (ko) 1991-07-10
EP0320188A2 (en) 1989-06-14
CN1034591A (zh) 1989-08-09
CA1309817C (en) 1992-11-10
DE3853140T2 (de) 1995-06-29
US5143977A (en) 1992-09-01
US5015525A (en) 1991-05-14
EP0320188B1 (en) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01148807A (ja) 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法
US5246657A (en) Process of making polyolefin fiber
US4968765A (en) Molecularly oriented molded body of ultra-high-molecular-weight ethylene/polyene copolymer
US5115067A (en) Molecularly oriented molded body of ultra-high-molecular weight ethylene/α-olefin copolymer
JPH01162884A (ja) 牽引用ロープ
JP2599751B2 (ja) 窓ブラインド用紐
JP2601868B2 (ja) 釣 糸
JPH089803B2 (ja) 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体
JPH086205B2 (ja) 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体
JPH01260077A (ja) 登山用ロープ
JP3122479B2 (ja) ラケット用ガット
JP2992323B2 (ja) 高分子量ポリエチレン分子配向成形体
JPH04364923A (ja) 超高分子量ポリプロピレン延伸成形体およびその製造方法
JPH089802B2 (ja) 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体
JPH0261146A (ja) 被覆網体
JP2781201B2 (ja) セメント混和材
JPH0465512A (ja) クリープ特性に優れたポリエチレン分子配向成形体
JP2548295B2 (ja) デンタルフロス
JPH01260078A (ja) テント固定用ロープ
JPH01260047A (ja) 漁網および漁網牽引用ロープ
JPH01254005A (ja) アンテナ固定用ステー
JPH01260076A (ja) ヨット用ロープ
JPH05140816A (ja) 高分子量ポリオレフイン延伸物の製造方法
JPH0252507A (ja) パラボラアンテナ
JPH01260079A (ja) 係留用ロープ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term