JP7176850B2 - 海島型複合繊維束 - Google Patents
海島型複合繊維束 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7176850B2 JP7176850B2 JP2018062000A JP2018062000A JP7176850B2 JP 7176850 B2 JP7176850 B2 JP 7176850B2 JP 2018062000 A JP2018062000 A JP 2018062000A JP 2018062000 A JP2018062000 A JP 2018062000A JP 7176850 B2 JP7176850 B2 JP 7176850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sea
- island
- composite fiber
- islands
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 119
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 89
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 45
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 45
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 31
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 25
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 claims description 24
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 48
- 208000012886 Vertigo Diseases 0.000 description 47
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- -1 aromatic sulfides Chemical class 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 101150015738 Fev gene Proteins 0.000 description 4
- 102100037681 Protein FEV Human genes 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOHCOYTZIXDCCO-UHFFFAOYSA-N 6-thiabicyclo[3.1.1]hepta-1(7),2,4-triene Chemical group C=1C2=CC=CC=1S2 SOHCOYTZIXDCCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XWUCFAJNVTZRLE-UHFFFAOYSA-N 7-thiabicyclo[2.2.1]hepta-1,3,5-triene Chemical group C1=C(S2)C=CC2=C1 XWUCFAJNVTZRLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000005447 environmental material Substances 0.000 description 2
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODPYDILFQYARBK-UHFFFAOYSA-N 7-thiabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-triene Chemical group C1=CC=C2SC2=C1 ODPYDILFQYARBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- IAQLJCYTGRMXMA-UHFFFAOYSA-M lithium;acetate;dihydrate Chemical compound [Li+].O.O.CC([O-])=O IAQLJCYTGRMXMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
Description
近年では、繊細な肌触りやソフト感を追求して単糸直径1マイクロメートル以下となる超極細繊維(ナノファイバー)が提案されている。
特に、紡糸安定性の良い汎用ポリエステルやナイロンについては、上記のような製法により、ナノファイバーの実用化が進み、衣料用布帛や人工皮革、フィルター等に展開されている。
また、ポリマーアロイ繊維を利用してPPSナノファイバーが得られることが示された特許文献6及び特許文献7も知られている。
(A)島成分であるポリフェニレンサルファイドの、300℃、剪断速度300sec-1における溶融粘度が1000~2000ポイズである。
(B)島成分であるポリフェニレンサルファイドの、温度300℃、剪断速度300sec-1における溶融粘度ηaと、温度300℃、剪断速度100sec-1における溶融粘度ηbとの比ηa/ηbが0.8以上である。
(C)海島型複合繊維中に存在する島数が10島以上である。
(D)海島型複合繊維の繊度が6.0dtex以下である。
(E)海島型複合繊維の強度が2cN/dtex以上である。
(F)海島型複合繊維の海成分を溶解除去して得られる、島成分からなる極細繊維の強度が3cN/dtex以上である。
また、本発明の効果を得られる範囲で、他の芳香族スルフィドが共重合されていてもよい。
6.0dtex以下であれば、海島型複合繊維(単糸)の表面/芯部での冷却、配向度の差が少なく、溶解後の島繊維径、強度のばらつきが小さく、高強度な極細単糸群を得ることができる。さらに繊維径ばらつきが少なく、強度低下が少ない極細単糸群を得るためには、単糸繊度が3.0dtex以下であることがより好ましい。
乾燥処理後のポリマーを紡糸時のルーダー溶融温度に設定したオリフィスにセットして5分間溶融保持したのち、数水準の荷重をかけて押し出し、そのときのせん断速度と溶融粘度をプロットする。そのプロットをなだらかにつないで、せん断速度-溶融粘度曲線を作成し、以下ア)~エ)の溶融粘度を読み取った。
ア)温度300℃、剪断速度100sec-1
イ)温度300℃、剪断速度300sec-1
ウ)温度320℃、剪断速度1000sec-1
エ)温度320℃、剪断速度3000sec-1
o-クロロフェノール溶液中、1.2g/100mlの濃度、および35℃の温度において、チップの固有粘度[η]を測定した。
JIS-L1017法に準じ、島津製作所(株)製オートグラフAGS500Dを用い、試長100mm、引張速度100mm/分で測定した。
海島型複合繊維を用いて質量1g以上の筒編み布を作製し、この編布を溶剤処理して海成分を除去した。得られた極細繊維からなる編物をほどき、得られた極細繊維の荷重-伸長曲線チャートを、室温、初期試料長=100mm、引張速度=200m/minの条件下に作成した。上記チャートから、極細繊維の強度(cN/dtex)及び伸度(%)を求めた。
透過型電子顕微鏡TEMで倍率30000倍にて撮影した海島型複合繊維(単糸)の断面写真を観察し測定した。
透過型電子顕微鏡TEMで倍率30000倍にて撮影した海島型複合繊維(単糸)の断面写真から島成分を観察し、長径と、短径の平均値を直径とした。ランダムに50点の島成分を観察し、平均島成分直径(r)を算出した。
平均島成分直径(r)を求めるに際し、その標準偏差σを算出し、以下で定義する島成分直径変動係数CV%を算出した。
CV%=標準偏差σ/平均島成分直径r×100 (%)
ツェルベガーウースター社製 ウースターテスターUT-5を用い、ハーフInertモードで、海島型複合繊維束の平均偏差率(U%)を測定した。
給糸速度:400m/分
測定糸長:2000m
U%の値が1.0未満であれば、糸斑の少ない海島型複合繊維束であると判断した。
各実施例についての製糸を行い、糸切れ無く、7時間以上連続製糸できた場合を「良好」と評価表記し、その他の場合を「不良」と評価表示した。
巻き取った海島型複合繊維束の外観を検査し、毛羽がほとんど見つけられない場合を「良好」、容易に見つけることが出来る場合を「不良」と評価表示した。
A.ポリマーの合成
(a)後記の表1中、実施例1~3、比較例3で用いたポリマー
硫化ナトリウム95.4g、酢酸リチウム2水和物76.5g、NMP(N-メチルピロリドン)185g、水14gをガラスフラスコに仕込み、210℃で2時間処理し、留出物を44CC生じさせた。次に、NMP80g、DCB(ジクロルベンゼン)225gの溶液を添加し、窒素シール中で、260℃で5時間加熱した(圧力は5kg/cm3)。
次いで生成物を熱水で10回洗浄し、乾燥し、チップ化した。
溶融粘度特性はそれぞれ以下の通りであった。
ア)温度300℃、剪断速度100sec-1 :1860ポイズ
イ)温度300℃、剪断速度300sec-1 :1730ポイズ
ウ)温度320℃、剪断速度1000sec-1 :970ポイズ
エ)温度320℃、剪断速度3000sec-1 :820ポイズ
得られたチップを180℃の熱風乾燥機中で4時間乾燥し、製糸評価に用いた。
(b)後記の表1中、比較例1~2で用いたポリマーの合成
上記(a)の合成法において、重合時間を3時間とした以外は、同様の処法によりポリマーを得た。
溶融粘度特性はそれぞれ以下の通りであった。
ア)温度300℃、剪断速度100sec-1 :1560ポイズ
イ)温度300℃、剪断速度300sec-1 :1230ポイズ
ウ)温度320℃、剪断速度1000sec-1 :620ポイズ
エ)温度320℃、剪断速度3000sec-1 :480ポイズ
得られたチップを180℃の熱風乾燥機中で4時間乾燥し、製糸評価に用いた。
B.製糸(紡糸、延伸)
島成分として、A-(a)で得たポリフェニレンサルファイド、海成分として5-ナトリウムスルホイソフタル酸9モル%と数平均分子量4000のポリエチレングリコール3重量%を共重合した、固有粘度0.39のポリエチレンテレフタレート(改質PET1と呼ぶ)を用いた。
実施例1と同じ海島ポリマーを使用し、海成分と島成分それぞれを別々に溶融後、6個の孔径0.3mm、ランド長0.6mmの吐出孔を有する海島型複合繊維製造用紡糸口金内で合流させ、島:海=70:30(重量比)、島数=90の海島型複合未延伸繊維を、紡糸温度320℃で吐出させた。その後、口金下加熱長90mm、雰囲気温度450℃の口金下加熱帯域を通過し、該加熱帯域に連続して設けられた冷却装置を通過、次いでオイリングした後に1000m/minの紡糸速度で巻き取った。
実施例1と同じ海島ポリマーを使用し、海成分と島成分それぞれを別々に溶融後、16個の孔径0.2mm、ランド長0.6mmの吐出孔を有する海島型複合繊維製造用紡糸口金内で合流させ、島:海=70:30(重量比)、島数=720の海島型複合未延伸繊維を、紡糸温度320℃で吐出させた。その後、口金下加熱長90mm、雰囲気温度450℃の口金下加熱帯域を通過し、該加熱帯域に連続して設けられた冷却装置を通過、次いでオイリングした後に1000m/minの紡糸速度で巻き取った。
島成分として、A-(b)で得たポリフェニレンサルファイドを使用したこと以外は、実施例1と同じく、海成分として5-ナトリウムスルホイソフタル酸9モル%と数平均分子量4000のポリエチレングリコール3重量%を共重合した、固有粘度0.39のポリエチレンテレフタレート(改質PET1と呼ぶ)を用いた。島成分と海島成分それぞれを別々に、ポリフェニレンサルファイドを340℃、ポリエチレンテレフタレートを280℃で溶融後、24個の孔径0.25mm、ランド長0.6mmの吐出孔を有する海島型複合繊維製造用紡糸口金内で合流させ、島:海=70:30(重量比)、島数=12の海島型複合未延伸糸条を紡糸温度320℃で吐出させた。その後、口金下加熱長90mm、雰囲気温度400℃の口金下加熱帯域を通過し、該加熱帯域に連続して設けられた冷却装置を通過、次いでオイリングした後に1000m/minの紡糸速度で巻き取った。
島成分として、A-(b)で得たポリフェニレンサルファイドを使用したこと以外は、実施例2と同じく、海成分として5-ナトリウムスルホイソフタル酸9モル%と数平均分子量4000のポリエチレングリコール3重量%を共重合した、固有粘度0.39のポリエチレンテレフタレート(改質PET1と呼ぶ)を用いた。島成分と海島成分それぞれを別々に、ポリフェニレンサルファイドを340℃、ポリエチレンテレフタレートを280℃で溶融後、6個の孔径0.3mm、ランド長0.6mmの吐出孔を有する海島型複合繊維製造用紡糸口金内で合流させ、島:海=70:30(重量比)、島数=90の海島型複合未延伸繊維を、紡糸温度320℃で吐出させた。その後、口金下加熱長90mm、雰囲気温度450℃の口金下加熱帯域を通過し、該加熱帯域に連続して設けられた冷却装置を通過、次いでオイリングした後に1000m/minの紡糸速度で巻き取った。
島成分として、A-(a)で得たポリフェニレンサルファイド、海成分として5-ナトリウムスルホイソフタル酸9モル%と数平均分子量4000のポリエチレングリコール3重量%を共重合した、固有粘度0.39のポリエチレンテレフタレート(改質PET1と呼ぶ)を用いた。島成分と海島成分それぞれを別々に、ポリフェニレンサルファイドを340℃、ポリエチレンテレフタレートを280℃で溶融後、10個の孔径0.35mm、ランド長0.7mmの吐出孔を有する海島型複合繊維製造用紡糸口金内で合流させ、島:海=70:30(重量比)、島数=12の海島型複合未延伸糸条を紡糸温度320℃で吐出させた。その後、口金下加熱長90mm、雰囲気温度400℃の口金下加熱帯域を通過し、該加熱帯域に連続して設けられた冷却装置を通過、次いでオイリングした後に1000m/minの紡糸速度で巻き取った。
・産業資材用途や、人工血管、血液フィルターなどの医療用途に使用することができる。
Claims (5)
- 海成分が易溶解性ポリマー、島成分がポリフェニレンサルファイドからなる海島型複合繊維を構成成分とする繊維束であって、該海島型複合繊維の横断面における島成分の直径が0.1~5.0μm、該海島型複合繊維の単糸数が4~48フィラメントであり、且つ以下の要件(A)~(F)を同時に満足することを特徴とする海島型複合繊維束。
(A)島成分であるポリフェニレンサルファイドの、300℃、剪断速度300sec-1における溶融粘度が1000~2000ポイズである。
(B)島成分であるポリフェニレンサルファイドの、温度300℃、剪断速度300sec-1における溶融粘度ηaと、温度300℃、剪断速度100sec-1における溶融粘度ηbとの比ηa/ηbが0.8以上である。
(C)海島型複合繊維中に存在する島数が10島以上である。
(D)海島型複合繊維の繊度が6.0dtex以下である。
(E)海島型複合繊維の強度が2cN/dtex以上である。
(F)海島型複合繊維の海成分を溶解除去して得られる、島成分からなる極細繊維の強度が3cN/dtex以上である。 - 島成分であるポリフェニレンサルファイドの、温度320℃、剪断速度1000sec-1における溶融粘度ηcが700~1200ポイズであり、温度320℃、剪断速度3000sec-1における溶融粘度ηdが600ポイズ以上であり、かつ、ηcとηdとの溶融粘度差(ηc-ηd)が200ポイズ以下である請求項1に記載の海島型複合繊維束。
- 海島型複合繊維の横断面における島成分の直径のばらつきを示すCV%が0~30%である、請求項1又は2に記載の海島型複合繊維束。
- ツェルベガーウースター社製ウースターテスターUT-5のハーフInertモードで測定したU%が1.0以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の海島型複合繊維束。
- 海成分に用いる易溶解性ポリマーの固有粘度が0.35dl/g以上である請求項1~4のいずれか1項に記載の海島型複合繊維束。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062000A JP7176850B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 海島型複合繊維束 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018062000A JP7176850B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 海島型複合繊維束 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019173212A JP2019173212A (ja) | 2019-10-10 |
JP7176850B2 true JP7176850B2 (ja) | 2022-11-22 |
Family
ID=68167210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018062000A Active JP7176850B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 海島型複合繊維束 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7176850B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102443249B1 (ko) * | 2020-09-25 | 2022-09-15 | 주식회사 휴비스 | 폴리페닐렌 설파이드 해도사 및 그의 제조방법 |
CN113151930B (zh) * | 2021-05-20 | 2023-06-06 | 东华大学 | 海岛型聚苯硫醚超细纤维及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011208326A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toray Ind Inc | 海島型複合繊維 |
WO2013021809A1 (ja) | 2011-08-11 | 2013-02-14 | 東レ株式会社 | 海島繊維 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01239109A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-25 | Teijin Ltd | ポリフェニレンサルファイド繊維、その製造法及び該繊維の仮撚加工糸 |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018062000A patent/JP7176850B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011208326A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toray Ind Inc | 海島型複合繊維 |
WO2013021809A1 (ja) | 2011-08-11 | 2013-02-14 | 東レ株式会社 | 海島繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019173212A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818273B2 (ja) | 海島型複合紡糸繊維の製造方法 | |
Zhou et al. | Manufacturing technologies of polymeric nanofibres and nanofibre yarns | |
JP4473867B2 (ja) | 海島型複合繊維束およびその製造方法 | |
CN105452548B (zh) | 制备纤维的方法、纤维和由这样的纤维制成的纱线 | |
KR20110087031A (ko) | 분리 개섬이 가능한 나노 장섬유 또는 극세사의 제조방법 | |
CN105862150B (zh) | 一种超细型复合纤维及其加工工艺 | |
JP7176850B2 (ja) | 海島型複合繊維束 | |
JP4994313B2 (ja) | 短カットナノファイバーの製造方法および湿式不織布の製造方法 | |
JP2008007870A (ja) | ポリエステル微細繊維およびその繊維製品 | |
JP4950472B2 (ja) | 短カットナノファイバーの製造方法 | |
KR101031924B1 (ko) | 나노사이즈의 메타아라미드피브릴의 제조방법 | |
JP7334623B2 (ja) | 共重合ポリフェニレンスルフィド繊維 | |
JP4705451B2 (ja) | 海島型複合繊維の製造方法 | |
JP2004052173A (ja) | 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法 | |
JP2012117196A (ja) | スクリーン紗用モノフィラメント | |
JP2020033680A (ja) | 海島型複合繊維束、およびその極細繊維を含む医療用品、食品製造工程用フィルター | |
JP4995523B2 (ja) | 仮撚り加工糸およびその製造方法 | |
JP2003293237A (ja) | ポリ乳酸繊維の製造方法 | |
JPH02216295A (ja) | 高強力ポリエステル繊維紙の製造方法 | |
JP2020020053A (ja) | ポリエーテルスルホン繊維、その製造方法並びに該繊維を含有する不織布及び紙 | |
JP2010106388A (ja) | 耐熱性不織布 | |
JP4985358B2 (ja) | 収縮差混繊糸 | |
JP2018168484A (ja) | 海島型複合繊維束 | |
JPH02216214A (ja) | 極細ポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法 | |
JP3400188B2 (ja) | ポリベンザゾール繊維の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7176850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |