JPS6240955A - 薄板連続鋳造装置 - Google Patents
薄板連続鋳造装置Info
- Publication number
- JPS6240955A JPS6240955A JP18091785A JP18091785A JPS6240955A JP S6240955 A JPS6240955 A JP S6240955A JP 18091785 A JP18091785 A JP 18091785A JP 18091785 A JP18091785 A JP 18091785A JP S6240955 A JPS6240955 A JP S6240955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten metal
- drums
- refractory
- solidified shell
- steel ingot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/06—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
- B22D11/0637—Accessories therefor
- B22D11/064—Accessories therefor for supplying molten metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、薄板連続鋳造装置に関する。
従来装置の概略を第2図(縦断面図)に基づいて説明す
る。水平に並列した2本の内部水冷式ドラム1,1′と
該ドラム1,1′の両端に押し当てた2つの固定堰2,
2′で形成される空間に溶湯(溶融金属)4を注湯する
とドラム1,1′に接触する部分で凝固シェルが生成す
る。生成した凝固シェルはドラム1.1′が矢示方向に
回転することによシトラム中立点Aにて一体成形され薄
板鋳片3として鋳造される。なお、第2図において、5
はタンディシュ、6は溶湯供給ノズル、7はガイドロー
ルを示す。
る。水平に並列した2本の内部水冷式ドラム1,1′と
該ドラム1,1′の両端に押し当てた2つの固定堰2,
2′で形成される空間に溶湯(溶融金属)4を注湯する
とドラム1,1′に接触する部分で凝固シェルが生成す
る。生成した凝固シェルはドラム1.1′が矢示方向に
回転することによシトラム中立点Aにて一体成形され薄
板鋳片3として鋳造される。なお、第2図において、5
はタンディシュ、6は溶湯供給ノズル、7はガイドロー
ルを示す。
従来の上記装置は、2個の冷却ドラム1.1′の間に注
湯された溶湯4の表面が大気にさらされており、そのた
め表面(メニスカス)に凝固シェルが生成する。そして
、この凝固シェルは、冷却ドラム1,1′表面に生成し
た凝固シェルと共にドラム1,1′の回転に伴って引き
込まれ、薄板製造時に表面傷となる欠点を有する。
湯された溶湯4の表面が大気にさらされており、そのた
め表面(メニスカス)に凝固シェルが生成する。そして
、この凝固シェルは、冷却ドラム1,1′表面に生成し
た凝固シェルと共にドラム1,1′の回転に伴って引き
込まれ、薄板製造時に表面傷となる欠点を有する。
本発明者等は、従来装置の上記欠点である薄板製造時に
生ずる表面傷を防止するために、既に改良装置を提案し
ている。この既提案の改良装置は、第3図(改良装置の
縦断面図)に示すように、溶湯表面(メニスカス)の凝
固を防止するための電磁攪拌装置8,8(溶湯4を攪拌
して溶湯表面と内部の温度を均一にする)と、表面の凝
固シェル(仮に生成しても)とドラム1゜1′表面の凝
固シェルとがつながらないように、ドラム1,1′とメ
ニスカスとの境界に耐火物9とを配設し、この耐火物9
によってドラム1,1′表面の凝固シェルをメニスカス
よシ深部で生成させるようにしたものである。すなわち
、この改良装置は、製造する金属帯板厚さに相当する間
隙を置いて水平に並設した互いに回転方向を異にする2
本のドラム1,1′とこのドラム1,1′の端面に押し
当てた2個の固定堰2,2′によって形成される空間に
溶湯4を注ぎ薄板鋳片3を得る連続鋳造装置において、
形成される湯面のメニスカス部に耐火物9を配し、凝固
シェルの生成を液面下より行い、かつ、湯面上部に電磁
攪拌装置8を配設したことを特徴とする薄板連続装置で
ある。
生ずる表面傷を防止するために、既に改良装置を提案し
ている。この既提案の改良装置は、第3図(改良装置の
縦断面図)に示すように、溶湯表面(メニスカス)の凝
固を防止するための電磁攪拌装置8,8(溶湯4を攪拌
して溶湯表面と内部の温度を均一にする)と、表面の凝
固シェル(仮に生成しても)とドラム1゜1′表面の凝
固シェルとがつながらないように、ドラム1,1′とメ
ニスカスとの境界に耐火物9とを配設し、この耐火物9
によってドラム1,1′表面の凝固シェルをメニスカス
よシ深部で生成させるようにしたものである。すなわち
、この改良装置は、製造する金属帯板厚さに相当する間
隙を置いて水平に並設した互いに回転方向を異にする2
本のドラム1,1′とこのドラム1,1′の端面に押し
当てた2個の固定堰2,2′によって形成される空間に
溶湯4を注ぎ薄板鋳片3を得る連続鋳造装置において、
形成される湯面のメニスカス部に耐火物9を配し、凝固
シェルの生成を液面下より行い、かつ、湯面上部に電磁
攪拌装置8を配設したことを特徴とする薄板連続装置で
ある。
しかしながら、上記既提案装置は、その後鋭意研究の結
果、本発明者等は次のような欠点を有することを見い出
した。すなわち、上記既提案装置では、メニスカス部に
設けた耐火物9がドラム1,1′面と接触するため、事
前に予熱していても温度降下が著しく、耐火物の溶湯4
と接する面で凝固シェルが生成するようになる。このた
めドラム1,1′面で生成する凝固シェルと一体化され
一諸に引き抜かれるため、耐火物9の損傷或は製造する
薄板鋳片3の表面性状を著しく害していた。また、耐火
物9がメニスカス部のみに配設されている関係上ノズル
6を介して注湯されるタンディツシュ5からの溶湯4の
吐出流がドラム1,1′面で生成した凝固シェルを洗う
(再溶融する)ため、凝固バランスが合致せずブレーク
アウトを生じるなど安定鋳造が困難であることを見い出
した。
果、本発明者等は次のような欠点を有することを見い出
した。すなわち、上記既提案装置では、メニスカス部に
設けた耐火物9がドラム1,1′面と接触するため、事
前に予熱していても温度降下が著しく、耐火物の溶湯4
と接する面で凝固シェルが生成するようになる。このた
めドラム1,1′面で生成する凝固シェルと一体化され
一諸に引き抜かれるため、耐火物9の損傷或は製造する
薄板鋳片3の表面性状を著しく害していた。また、耐火
物9がメニスカス部のみに配設されている関係上ノズル
6を介して注湯されるタンディツシュ5からの溶湯4の
吐出流がドラム1,1′面で生成した凝固シェルを洗う
(再溶融する)ため、凝固バランスが合致せずブレーク
アウトを生じるなど安定鋳造が困難であることを見い出
した。
そこで、本発明は、上記既提案装置の欠点を解消する薄
板連続装置装置を提供することを目的とする。
板連続装置装置を提供することを目的とする。
そして、本発明は、上記目的を達成する手段として、メ
ニスカス部に配設した耐火物をドラム面に沿って長く溶
湯中に浸漬するようにし、この耐火物自体が加熱できる
ように内部にヒーターを埋設し、かつ、超音波振動装置
を用いて上記耐火物を振動するようにしたものである。
ニスカス部に配設した耐火物をドラム面に沿って長く溶
湯中に浸漬するようにし、この耐火物自体が加熱できる
ように内部にヒーターを埋設し、かつ、超音波振動装置
を用いて上記耐火物を振動するようにしたものである。
すなわち、本発明は、製造する金喝帯板厚さに相当する
間隙を置いて水平に並設した互いに回転方向を異にする
2本のドラムとこのドラムの端面に押し当てた2個の固
定堰によって形成される空間に溶湯を注ぎ形成される湯
面のメニスカス部に耐火物を配した薄板連続鋳造装置に
おいて、上記耐火物の内部にヒーターを埋設し、該耐火
物を上記ドラム面に沿って溶湯中に浸漬配置し、かつ、
該耐火物を超音波振動を付与するようにしたことを特徴
とする薄板連続鋳造装置である。
間隙を置いて水平に並設した互いに回転方向を異にする
2本のドラムとこのドラムの端面に押し当てた2個の固
定堰によって形成される空間に溶湯を注ぎ形成される湯
面のメニスカス部に耐火物を配した薄板連続鋳造装置に
おいて、上記耐火物の内部にヒーターを埋設し、該耐火
物を上記ドラム面に沿って溶湯中に浸漬配置し、かつ、
該耐火物を超音波振動を付与するようにしたことを特徴
とする薄板連続鋳造装置である。
本発明において、耐火物をドラム面に沿って長くするこ
とにより、溶湯吐出流をドラム面の凝固シェルで受ける
ことがなく耐火物で受は止められ、凝固シェルの洗い防
止ができる。また、耐火物自体にヒーターを埋設してい
るため、鋳造中も加熱ができ、その結果、ドラムによる
冷却が少なく、耐火物面での凝固シェルの生成が少なく
なる。さらに、耐火物も超音波により振動するため、凝
固物の付着が防止できる。
とにより、溶湯吐出流をドラム面の凝固シェルで受ける
ことがなく耐火物で受は止められ、凝固シェルの洗い防
止ができる。また、耐火物自体にヒーターを埋設してい
るため、鋳造中も加熱ができ、その結果、ドラムによる
冷却が少なく、耐火物面での凝固シェルの生成が少なく
なる。さらに、耐火物も超音波により振動するため、凝
固物の付着が防止できる。
第1図は本発明の実施例である薄板連続鋳造装置の縦断
面図である。この装置は薄板鋳片3を鋳造する水冷鋳造
ドラム1.1’、水冷鋳造ドラム1,1′間の溶湯4の
洩れを防止する固定堰2,2′、溶鋼等の溶湯4を定量
供給するタンディツシュ5、ノズル6、溶湯4を攪拌す
る電磁攪拌装置8並びに本発明のポイントである耐火物
9と耐火物9を振動するだめの超音波振動子10を主要
構成部材としている。
面図である。この装置は薄板鋳片3を鋳造する水冷鋳造
ドラム1.1’、水冷鋳造ドラム1,1′間の溶湯4の
洩れを防止する固定堰2,2′、溶鋼等の溶湯4を定量
供給するタンディツシュ5、ノズル6、溶湯4を攪拌す
る電磁攪拌装置8並びに本発明のポイントである耐火物
9と耐火物9を振動するだめの超音波振動子10を主要
構成部材としている。
この装置を詳細に説明すると、水冷鋳造ドラム1.1’
ii水平に設置されており図示しない駆動装置により矢
示方向に回転駆動される。この水冷鋳造ドラム1,1′
は、例えば銅又は銅合金等で形成され、内部に水冷機構
を内蔵するもので溶湯4との接触面積を得るため相当大
径のドラムとなっている。また水冷鋳造ドラム1,1′
の両端部には、サイドをシールするだめの耐火材からな
る固定堰2,2′が押し当てられており、2本の水冷鋳
造ドラム1.1′と2個の固定堰2,2′で形成される
空間にタンディツシュ5に蓄えられた溶湯4がノズル6
を介して注湯される。電磁攪拌装置8け注湯された溶湯
4を攪拌して、溶湯温度を均一にするようにしている。
ii水平に設置されており図示しない駆動装置により矢
示方向に回転駆動される。この水冷鋳造ドラム1,1′
は、例えば銅又は銅合金等で形成され、内部に水冷機構
を内蔵するもので溶湯4との接触面積を得るため相当大
径のドラムとなっている。また水冷鋳造ドラム1,1′
の両端部には、サイドをシールするだめの耐火材からな
る固定堰2,2′が押し当てられており、2本の水冷鋳
造ドラム1.1′と2個の固定堰2,2′で形成される
空間にタンディツシュ5に蓄えられた溶湯4がノズル6
を介して注湯される。電磁攪拌装置8け注湯された溶湯
4を攪拌して、溶湯温度を均一にするようにしている。
ここで、本発明のポイントであるメニスカス部の耐火物
9について詳細に説明すると、メニスカス部に配設され
た耐火物9は例えば、窒化ホウ素(BN)或は、窒化ホ
ウ素、窒化ケイ素の混合体等、溶湯4と接触しても安定
なセラミックス材料を用いている。該耐火物9の内部は
、電気ヒーター、例えば白金ヒーター等が埋設され、鋳
造前および鋳造中も加熱(〜1300℃)fきる構造と
なっている。また耐火物9はドラム1,1′の面に沿っ
て湯面下に配設されている関係上、ノズル6から注湯さ
れる溶湯4の吐出流を耐火物?で受は止められる。従っ
て溶湯4は吐出流により攪拌され、電磁攪拌装置8が無
くても温度が均一化されるため、特にこの電磁攪拌装置
8が配設されていなくてもよい。また、耐火物9の上部
には超音波の振動子10が設置されている。
9について詳細に説明すると、メニスカス部に配設され
た耐火物9は例えば、窒化ホウ素(BN)或は、窒化ホ
ウ素、窒化ケイ素の混合体等、溶湯4と接触しても安定
なセラミックス材料を用いている。該耐火物9の内部は
、電気ヒーター、例えば白金ヒーター等が埋設され、鋳
造前および鋳造中も加熱(〜1300℃)fきる構造と
なっている。また耐火物9はドラム1,1′の面に沿っ
て湯面下に配設されている関係上、ノズル6から注湯さ
れる溶湯4の吐出流を耐火物?で受は止められる。従っ
て溶湯4は吐出流により攪拌され、電磁攪拌装置8が無
くても温度が均一化されるため、特にこの電磁攪拌装置
8が配設されていなくてもよい。また、耐火物9の上部
には超音波の振動子10が設置されている。
したがって、耐火物9を超音波(10KH2〜30KH
z )により振動することにより凝固物が耐火物9に付
着されない。
z )により振動することにより凝固物が耐火物9に付
着されない。
注湯された溶湯4け水冷鋳造ドラム1,1′の表面に接
触して冷却され生成t7た凝固シェルはドラム中立点A
で一体化され釣片3となる。該鋳片3け引き抜かれ、ガ
イドロール7により次工程へ移送される。
触して冷却され生成t7た凝固シェルはドラム中立点A
で一体化され釣片3となる。該鋳片3け引き抜かれ、ガ
イドロール7により次工程へ移送される。
鋼を鋳造した場合の構成部材並びに諸条件は次のとおり
である。
である。
(1) 水冷鋳造ドラム
調合金製で内部水冷構造。ドラム径け12QQφ闘、ド
ラム幅12001gW1鋳片板厚は3■tであり、この
時の鋳造速度it約26rn/minである。
ラム幅12001gW1鋳片板厚は3■tであり、この
時の鋳造速度it約26rn/minである。
(2)固定堰
固定堰のドラム端面と接触する部位の耐火物に窒化ホウ
素と窒化ケイ素の混合体を用い裏面より電気ヒーターで
約1300℃に予熱I7た。
素と窒化ケイ素の混合体を用い裏面より電気ヒーターで
約1300℃に予熱I7た。
(3) itt磁攪拌装置
リニアモータ方式の電磁攪拌装置を用い、攪拌条件は電
流1fOA、磁束密度160ガウスである。尚電磁攪拌
を実施しなくても良い。
流1fOA、磁束密度160ガウスである。尚電磁攪拌
を実施しなくても良い。
(4) メニスカス部の耐火物
メニスカス部の耐火物としてけ、固定堰耐火物と同様の
窒化ホウ素と窒化ケイ素の混合体を用い、操業前並びに
操業中も埋設されている白金ヒーターにより約1250
℃に加熱した。尚耐大物は、定常操業時に湯面(メニス
カス)より下に長濾で約ion、浸漬した。
窒化ホウ素と窒化ケイ素の混合体を用い、操業前並びに
操業中も埋設されている白金ヒーターにより約1250
℃に加熱した。尚耐大物は、定常操業時に湯面(メニス
カス)より下に長濾で約ion、浸漬した。
(5)超音波振動子
メニスカス部の耐火物の一端に超音波振動子を連結させ
耐火物に20 KHzの超音波振動を付与し7た。
耐火物に20 KHzの超音波振動を付与し7た。
(6) 溶 湯
通常の鋼の場合、タンディツシュ内溶湯温度は約156
0℃である。
0℃である。
以上の諸条件で鋳造し安定して良好が薄板納片を得るこ
とができた。
とができた。
本発明は、以上詳記したように、メニスカス部の耐火物
を操業中も加熱できるため、耐火物への凝固物の付着が
少など、かつ、超音波により振動しているため、付着し
た凝固物は剥離する効果が生ずる。1また、タンディツ
シュさらの溶湯吐出流をメニスカス部の耐火物により受
は止めるため、ドラム面で生成[7た凝固シェルは洗れ
ない。その結果、本発明は、鋳片性状が向上すると共に
安定化鋳造が可能となる効果が生ずる。
を操業中も加熱できるため、耐火物への凝固物の付着が
少など、かつ、超音波により振動しているため、付着し
た凝固物は剥離する効果が生ずる。1また、タンディツ
シュさらの溶湯吐出流をメニスカス部の耐火物により受
は止めるため、ドラム面で生成[7た凝固シェルは洗れ
ない。その結果、本発明は、鋳片性状が向上すると共に
安定化鋳造が可能となる効果が生ずる。
第1図は本発明の実施例である薄板連続鋳造装置の縦断
面図であり、第2図は従来装置の縦断面図であ抄、第3
図は本発明者等による既提案の改良装置の縦断面図であ
る。 1 、1’ ・・・・水冷鋳造ドラム 2,2′・・・
・固定堰 3・・・・鋳片 4・・・・溶湯 5・・・
・タンディツシュ 6・・・・溶湯供給ノズル 7・・
・・ガイドロール 8・・・・電磁攪拌装置 9・・・
・メニスカス部の耐火物10・・・・超音波振動子 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 − 復代理人 安 西 篤 夫 第1図
面図であり、第2図は従来装置の縦断面図であ抄、第3
図は本発明者等による既提案の改良装置の縦断面図であ
る。 1 、1’ ・・・・水冷鋳造ドラム 2,2′・・・
・固定堰 3・・・・鋳片 4・・・・溶湯 5・・・
・タンディツシュ 6・・・・溶湯供給ノズル 7・・
・・ガイドロール 8・・・・電磁攪拌装置 9・・・
・メニスカス部の耐火物10・・・・超音波振動子 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 − 復代理人 安 西 篤 夫 第1図
Claims (1)
- 製造する金属帯板厚さに相当する間隙を置いて水平に並
設した互いに回転方向を異にする2本のドラムとこのド
ラムの端面に押し当てた2個の固定堰によつて形成され
る空間に溶湯を注ぎ形成される湯面のメニスカス部に耐
火物を配した薄板連続鋳造装置において、上記耐火物の
内部にヒーターを埋設し、該耐火物を上記ドラム面に沿
つて溶湯中に浸漬配置し、かつ、該耐火物を超音波振動
を付与するようにしたことを特徴とする薄板連続鋳造装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18091785A JPS6240955A (ja) | 1985-08-20 | 1985-08-20 | 薄板連続鋳造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18091785A JPS6240955A (ja) | 1985-08-20 | 1985-08-20 | 薄板連続鋳造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6240955A true JPS6240955A (ja) | 1987-02-21 |
Family
ID=16091536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18091785A Pending JPS6240955A (ja) | 1985-08-20 | 1985-08-20 | 薄板連続鋳造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6240955A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63242448A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-07 | Nippon Steel Corp | 金属薄帯の連続鋳造方法 |
US5154222A (en) * | 1989-12-26 | 1992-10-13 | Usinor Sacilor | Device for the continuous casting of thin metal products between two cooled rotating rolls |
JP2020015078A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 日本製鉄株式会社 | 炭素鋼薄肉鋳片の製造装置、炭素鋼薄肉鋳片の製造方法及び炭素鋼薄肉鋳片 |
-
1985
- 1985-08-20 JP JP18091785A patent/JPS6240955A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63242448A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-07 | Nippon Steel Corp | 金属薄帯の連続鋳造方法 |
US5154222A (en) * | 1989-12-26 | 1992-10-13 | Usinor Sacilor | Device for the continuous casting of thin metal products between two cooled rotating rolls |
JP2020015078A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 日本製鉄株式会社 | 炭素鋼薄肉鋳片の製造装置、炭素鋼薄肉鋳片の製造方法及び炭素鋼薄肉鋳片 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100330509B1 (ko) | 금속스트립주조방법및그연속주조장치 | |
JPH0929396A (ja) | 双ロール式連鋳機の溶湯加振方法及び装置 | |
JPS6240955A (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPS62270252A (ja) | 薄板連続鋳造方法 | |
JPS62259644A (ja) | 端面形状に優れた金属急冷薄帯の製造方法および装置 | |
JPS60170559A (ja) | 連続鋳造装置 | |
JPS6092052A (ja) | 薄板連続鋳造方法 | |
JPS62230458A (ja) | 片面凝固式連続鋳造装置 | |
JPH0562017B2 (ja) | ||
JPH0760409A (ja) | Al又はAl合金用双ドラム式連続鋳造装置 | |
JP2526827Y2 (ja) | 薄板連続鋳造機の後面堰 | |
JPS6221443A (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPH0526584B2 (ja) | ||
KR100419636B1 (ko) | 주형 무진동 전자기 연속주조장치 | |
JPH06234050A (ja) | 半凝固金属の連続鋳造方法とその装置 | |
JPS6174757A (ja) | 連続鋳造装置 | |
JPS61289949A (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
JPS58224043A (ja) | 金属薄板の連続鋳造方法 | |
JPH06210411A (ja) | 単ベルト式連続鋳造装置 | |
JPS60174241A (ja) | 鋼スラブの連続鋳造法 | |
JPS6221444A (ja) | 薄板連続鋳造方法 | |
JPS5825846A (ja) | 水平連続鋳造方法 | |
JPS63313636A (ja) | 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置 | |
JPS629751A (ja) | 金属薄板連続鋳造方法 | |
JPH0366452A (ja) | 双ロール式連続鋳造機 |