[go: up one dir, main page]

JPS6239549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239549B2
JPS6239549B2 JP54140402A JP14040279A JPS6239549B2 JP S6239549 B2 JPS6239549 B2 JP S6239549B2 JP 54140402 A JP54140402 A JP 54140402A JP 14040279 A JP14040279 A JP 14040279A JP S6239549 B2 JPS6239549 B2 JP S6239549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
donor
forming
small amount
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54140402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5567173A (en
Inventor
Daburyuu Iee Kemin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5567173A publication Critical patent/JPS5567173A/ja
Publication of JPS6239549B2 publication Critical patent/JPS6239549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/061Manufacture or treatment of FETs having Schottky gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/80FETs having rectifying junction gate electrodes
    • H10D30/87FETs having Schottky gate electrodes, e.g. metal-semiconductor FETs [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/86Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of Schottky-barrier gate FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、FET(電界効果トランジスタ)半
導体、詳しく述べると小さな直列抵抗を有する自
己整合MESFET(金属半導体電界効果トランジ
スタ)の構造及びその製造方法に関する。
本発明は、西暦1978年4月27日に出願された米
国特許出願第900325号明細書に記載された発明の
改良発明である。
MESFET(金属半導体電界効果トランジス
タ;以下MESFETと称する。)装置は、
MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジ
スタ;以下MOSFETと称する。)装置に比べて高
い利得を有し、またMOS装置のようにその技術
発展を終局的に制限するような薄い酸化物ゲート
を必要としないけれども、MESFETの大きな直
列のソース抵抗及びドレイン抵抗のために、
MOSFET装置よりも実質的に非常に利得が低下
するので、MESFET装置は、過去においてはあ
まり知られてなかつた。この直列抵抗を、現在で
はあまり開発されていない高度なフオトリトグラ
グラフ技術により小さくすることができさえすれ
ば、MESFET構造体は、魅力的な装置となろ
う。従つて、高度なフオトリトグラフ技術を必要
とせずにMESFETのこの望ましくない抵抗を最
小にする手段を発明して、MESFET装置を
MOSFET装置に対抗できるようにすることが極
めて望ましい。
従つて、本発明の目的は、従来の写真技術を用
いて改良した高利得自己整合性MESFETにより
高速で高密度の低電力消費LSIを製造することで
ある。
本発明の別の目的は、直列抵抗を除去すること
により装置の利得を高くしたMESFETを提供す
ることである。
本発明の更に別の目的は、回路の集積密度が高
いMESFETを提供することである。
本発明の別の目的は、利得を大きくしたことに
より高速となつたMESFETを提供することであ
る。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明
する。
第1図には、ソース電極10、ゲート電極15
及びドレイン電極20を含む自己整合性
MESFETの横断面図が示されている。ソース電
極10及びドレイン電極20のオーミツクコンタ
クトは、ポリシリコン(ポリ)又は白金とシリコ
ンとの化合物25及び30でそれぞれ成つてい
る。ゲートシヨツトキーコンタクト35は、白金
とシリコンとを反応させた化合物から成つてい
る。ソースオーミツクコンタクト25をゲートシ
ヨツトキーコンタクト35と分離するものは、二
酸化シリコンのフイールド酸化膜バリヤ40であ
る。同様に、二酸化シリコンのフイールド酸化膜
バリヤ45が、ゲートシヨツトキーコンタクト3
5をドレインオーミツクコンタクト30から分離
している。酸化膜バリヤ40及びソース電極コン
タクト25の真下には、多量の砒素ドープ剤を用
いて打込まれたn+導伝性ソース領域50があ
る。同様に、ゲートシヨツトキーコンタクト35
には、砒素ドープ剤を用いて打込まれたN-ゲー
トチヤンネル領域55がある。最後に、酸化膜バ
リヤ45及びドレインオーミツクコンタクト30
の下には、多量の砒素ドープ剤を用いて打込まれ
たn+導電性ドレイン領域がある。シヨツトキー
コンタクト35は、n+ソース導電性領域50及
びn+ドレイン導電性領域60よりも高い位置に
くるようにn-ゲートチヤンネル領域55上に配
置されており、それにより二酸化シリコン領域4
0及び45が、コンタクト15を領域50及び6
0から電気的に絶縁していることに注目された
い。この絶縁によりコンタクト15は、シヨツト
キーバリヤとして効果的に作用する。前記領域
は、すべてp-又はpi基体65により支持されて
いる。さらに、自己整合性MESFETでは、Rsす
なわちソース抵抗及びRDすなわちドレイン抵抗
は、約零であるが、後述の第2図に示す従来技術
による装置では、零ではない。
第2図の従来技術の装置では、ソース電極70
は、ポリシリコン又は白金とシリコンとの化合物
のオーミツクコンタクト75に接続され、ゲート
電極80は、白金とシリコンとの化合物で成るシ
ヨツトキーコンタクト85に接続され、ドレイン
電極90はポリシリコン又は白金とシリコンとの
化合物のオーミツクコンタクト95に接続されて
いる。ソースオーミツクコンタクト75とゲート
シヨツトキーコンタクト85との間には、二酸化
シリコンバリヤ100が配置され、同様にゲート
シヨツトキーコンタクト85とドレインオーミツ
クコンタクト95との間にも二酸化シリコンバリ
ヤ105が配置されている。この導電性チヤンネ
ル領域としては、ソースオーミツクコンタクト7
5の下にn+領域110があり、二酸化シリコン
バリヤ100及び105とゲートシヨツトキーコ
ンタクト85の下に、n-領域115があり、ド
レインオーミツクコンタクト95の下にはn+
域120がある。上記領域は、すべてp-基体1
25が支持している。ソース抵抗Rsは130と
して示されまたドレイン抵抗RDは135として
示されているが、これらは、第1図に示した本発
明の自己整合性MESFETの抵抗と比較すればか
なり大きいことに注目されたい。
第3図には、MESFETにおけるソース抵抗RS
及びドレインRDによる抵減効果(gd/cg)の比
較が示されている。ここでgdは、装置の利得で
あり、Cgはゲート容量である。第3図のY軸
は、装置の高速能力を表わすgd/Cg(GHz)で
あり、X軸は、ゲート・ソース間電圧Vgsとしき
い値電圧Vthとの差Vgs−Vthである。自己整合
性MESFET(ただしRS=RD=0)のgd/Cg
は、従来のMESFETに比べて86%だけ大きいこ
とに注目されたい。
前記米国特許出願第900635号明細書は、第4A
図に示す構造を形成するのに必要な製造方法を開
示している。特に、二重層内部結合を形成する自
己整合性MESFET製造方法は、以下に述べる工
程から成つている。提案された製造方法では、エ
ンハンスメントスイツチング形装置及びデイプレ
ツシヨンロード形装置(基本インバータ形成ブロ
ツク)を同時に形成することに注目されたい。エ
ンハンスメントスイツチング形装置は、Eスイツ
チ140として示され、デイプレツシヨンロード
形装置は、Dロード145として示されている。
第4A図に示す第1工程では、イオン化アクセ
プタ(p−又はpi)注入基体170は、厚いフイ
ールド酸化膜、すなわち、薄いフイールド酸化膜
領域160Aないし160Bと交互になつた比較
的厚いフイールド酸化膜領域155Aないし15
5Cで被覆されており、この厚いフイールド酸化
膜領域155Aないし155Cにはその下層にあ
るアクセプタP注入領域150Aないし150C
又は他の手段によりアクセプタPが注入されて望
ましくないフイールド反転を防止している。砒素
ドーピング剤が他の手段により、不純物として
400Åの薄い酸化膜すなわち比較的薄い酸化膜領
域160Aおよび160Bを通して打込まれて少
量ドナー領域すなわちn-領域165Aないし1
65Bを形成する。少量ドナー層すなわちn-
165Aないし165Bのドーピング形状は第4
図に示すようにしだいに変化するので、この装置
は、2段チヤンネルドーピングMESFETと同様
に作用する。層の下部の主導電性チヤンネルND2
175ではドーピングが最も高くND1180の方
向へ進むにつれてドーピングがだんだん小さくな
つている。
第4C図に示す第2工程では、デイプレツシヨ
ンマスクを用いてデイプレツシヨンロード装置1
45側を露光して比較的深いドナー(n-)打込
み領域すなわち砒素打込み領域165B′を形成
し、又は、他の手段により注入して通常時に作動
状態のデイプレツシヨンロード形装置を形成す
る。
第4D図に示す第3工程では、狭いゲート領域
を形成するためにゲートマスクを用いて、予め塗
布された窒化シリコン蒸着層185Aないし18
5Bにより該ゲート領域を保護する。次に、二酸
化シリコン領域160Aないし160Bの保護さ
れていない部分をエツチングして、保護領域、す
なわち主に窒化シリコン領域185Aおよび18
5Bの下にある二酸化シリコン領域160A′及
び160B′だけを残して所定空間のサンドイツチ
構造を形成する。
第4E図に示す第4工程では、プラズマエツチ
ング方法若しくはKOH(又はポリエツチング)
溶液を用いてn-チヤンネル領域165A及び1
65B′の保護されていない領域187Aないし1
87Dに対してシリコンエツチングを施してその
領域を約2000Åの深さまで除去する。
第4F図に示す第5工程では、n-チヤンネル
領域165A及び165B′のソース及びドレイン
領域に砒素ドーピング剤を多量に打込みすなわち
注入して、その領域の選択領域すなわち190A
及び190B並びに195A及び195Bにn+
領域を形成する。その後、ポリ蒸着工程により導
電性ポリシリコン層を形成し、拡散後、ポリシリ
コンマスクを用いて選択ポリエツチングを行なう
ことにより領域200A及び200B並びに20
5A及び205Bをそれぞれソースオーミツクコ
ンタクト及びドレインオーミツクコンタクトとす
るような回路パターンを形成する。
第4G図に示す6工程では、ポリシリコン領域
200A及び200B並びに205A及び205
Bばかりでなくn+領域190Aおよび190B
並びに195A及び195B上にも第2酸化膜す
なわち再酸化膜210を形成し、それらに内層と
の絶縁作用を行なわせている。次に、窒化シリコ
ン185A及び185B並びに薄いシリコン酸化
膜160A′及び160B′とのサンドイツチ構造
体をエツチングして除去する。この窒化シリコン
領域と二酸化シリコン領域とに換えて、領域21
5A及び215Bに白金をスパツタリング蒸着さ
せる。最後に、スパツタリング真空チヤンバ内で
所定時間、所定温度で、本実施例では15分間550
℃で反応させることにより、領域215A及び2
15Bに白金とシリコンとの化合物、すなわちシ
ヨツトキーバリヤを形成してシヨツトキーコンタ
クトとする。次に、化学溶液を用いて、白金・シ
リコン領域215A及び215Bに影響を及ぼす
ことなく非反応白金をエツチングして除去する。
第4H図に示す第7工程では、第2内部結合金
属層、本実施例ではアルミニウムを白金・シリコ
ンシヨツトキーバリヤ215A及び215B上に
蒸着させて220A及び220Bにおいてマスク
処理して除去して220A及び220Bの最上部
金属を残す。通常のMOS−LS1製造方法の場合
のように後でパツシベーシヨン工程及びコンタク
トパツド開口工程を行なつてもよい。
前記方法により、従来のリトグラフ技術を用い
て改良した高利得MESFET装置で高速で高密度
の低消費電力化したLSI回路を製造することがで
きる。前記方法の利点は、直列抵抗の除去により
極めて高い装置利得が得られること、及びゲート
とソース間、ゲートとドレイン間の空間の除去及
び前記高い装置利得によつて回路の集積密度を高
め、また速度を高くすることができることであ
る。
シリコンエツチング工程は、プラズマドライエ
ツチング方法、KOH化学エツチング溶液または
ポリシリコンエツチング溶液を用いて行なつても
よいことに注目されたい。
前記自己整合性MESFETは、ドナーの場所に
アクセプタを、アクセプタの場所にドナーを用い
たとしても同様に作用し、このP型材料若しくは
N型材料のいずれを用いるにしろ、前述の説明と
矛盾しない限り等価なものということができる。
以上、本発明の特定の実施例について説明した
が、その他の変形及び修正を、本発明の特許請求
の範囲内で行なうことができることは当業者にと
つては自明のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、直列抵抗が小さい自己整合性
MESFET装置の横断面図である。第2図は、従
来のMESFET装置の横断面図である。第3図
は、第1図の自己整合性MESFETと第2図の従
来のMEFSETとについてソース抵抗及びドレイ
ン抵抗による低減降下を比較した図である。第4
A図ないし第4H図は、第1図に示す直列抵抗の
小さな自己整合性MEFSETを製造する処理工程
を示す図である。 10……ソース電極、15……ゲート電極、2
0……ドレイン電極、25……ソースオーミツク
コンタクト、35……ゲートシヨツトキーコンタ
クト、40,45……フイールド酸化膜バリヤ、
50……ソース領域、55……ゲートチヤンネ
ル、60……ドレイン領域、65……基体、13
0……ソース抵抗、135……ドレイン抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ある導電形の半導体材料の基体を薄い領域と
    厚い領域とが交互になつた酸化膜で覆い、 この薄い酸化膜領域の下方にある基体領域内に
    ドナー不純物を注入して少量ドナー領域を基体内
    部に形成し、 前記薄い酸化膜領域の表面上にエツチングレジ
    スト層を付着させてサンドイツチ構造を形成し、
    その後、ゲートチヤンネル領域となる部分以外の
    部分を露出させるようにマスキングし、 該露出した部分を所定深さまでエツチングした
    後、少量ドナー領域に比較的多量のドナー不純物
    を注入してソース領域及びドレイン領域として作
    用する多量ドナー領域を形成し、 ポリシリコン蒸着を行つた後、マスキングを介
    して前記多量ドナー領域の一部と前記厚い酸化膜
    領域とに隣接する領域以外のすべての領域をエツ
    チングすることにより、ソースオーミツクコンタ
    クト及びドレインオーミツクコンタクトを形成
    し、 このポリシリコン領域と多量ドナー領域の露出
    された部分との上に再び酸化膜を形成して内部層
    との絶縁を行い、 前記ゲートチヤンネル領域となるサンドイツチ
    構造部分をエツチングして少量ドナー領域を露出
    させ、その上にシヨツトキーコンタクトを形成す
    ることから成る自己整合性MESFETの製造方
    法。 2 前記少量ドナー領域を形成する工程では、該
    少量ドナー領域におけるドナー密度の分布が基体
    の厚み方向に次第に変化する形状を有するように
    ドナー不純物の注入を比較的浅く行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 前記少量ドナー領域を形成する工程では、形
    成した複数個所の少量ドナー領域のうち少なくと
    も一個所の少量ドナー領域のみが露出するように
    マスクキングしてこの少量ドナー領域にさらにド
    ナー不純物を比較的深く注入する工程を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の製造方法。
JP14040279A 1978-11-13 1979-10-30 Selffmatching mesfet and method of manufacturing same Granted JPS5567173A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95996378A 1978-11-13 1978-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5567173A JPS5567173A (en) 1980-05-21
JPS6239549B2 true JPS6239549B2 (ja) 1987-08-24

Family

ID=25502630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14040279A Granted JPS5567173A (en) 1978-11-13 1979-10-30 Selffmatching mesfet and method of manufacturing same

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0011477B1 (ja)
JP (1) JPS5567173A (ja)
CA (1) CA1131367A (ja)
DE (1) DE2965954D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2462781A1 (fr) * 1979-07-27 1981-02-13 Thomson Csf Transistor a effet de champ a grille schottky autoalignee et son procede de fabrication
US4378627A (en) * 1980-07-08 1983-04-05 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits using polycrystalline silicon gate electrodes
JPH04242968A (ja) * 1991-01-08 1992-08-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
KR950034830A (ko) * 1994-04-29 1995-12-28 빈센트 비. 인그라시아 전계 효과 트랜지스터 및 이 트랜지스터의 제조 방법
JP4809878B2 (ja) * 2008-08-06 2011-11-09 ハセ技研株式会社 バレルめっき装置
CN101764061B (zh) * 2008-12-26 2012-05-30 马克斯半导体股份有限公司 功率金属氧化物半导体场效晶体管结构及其制程方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647708B2 (ja) * 1973-02-15 1981-11-11
US3906541A (en) * 1974-03-29 1975-09-16 Gen Electric Field effect transistor devices and methods of making same
JPS5270770U (ja) * 1975-11-21 1977-05-26
US4052229A (en) * 1976-06-25 1977-10-04 Intel Corporation Process for preparing a substrate for mos devices of different thresholds
JPS53132275A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its production
JPS54128683A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Ibm Method of fabricating emitterrbase matching bipolar transistor
US4253229A (en) * 1978-04-27 1981-03-03 Xerox Corporation Self-aligned narrow gate MESFET process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0011477B1 (en) 1983-07-20
CA1131367A (en) 1982-09-07
EP0011477A1 (en) 1980-05-28
DE2965954D1 (en) 1983-08-25
JPS5567173A (en) 1980-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214295A (en) Thin film field effect transistor, CMOS inverter, and methods of forming thin film field effect transistors and CMOS inverters
US6160291A (en) SOI-MOS field effect transistor with improved source/drain structure
US5904530A (en) Method of making LDD structure spaced from channel doped region
JP3455452B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US5089435A (en) Method of making a field effect transistor with short channel length
US4304042A (en) Self-aligned MESFETs having reduced series resistance
US6124613A (en) SOI-MOS field effect transistor that withdraws excess carrier through a carrier path silicon layer
KR0180310B1 (ko) 상보형 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3060976B2 (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPS6344770A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2836515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3491805B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6344768A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US20120161245A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPS6239549B2 (ja)
US5159417A (en) Semiconductor device having short channel field effect transistor with extended gate electrode structure and manufacturing method thereof
US6177314B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising a field effect transistor
US4407004A (en) Self-aligned MESFET having reduced series resistance
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR960039434A (ko) 금속 게이트 전극을 갖는 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5747354A (en) Semiconductor device having an improved anti-radioactivity and method of fabricating the same
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2679077B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100199051B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법