JPS6236878B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6236878B2 JPS6236878B2 JP54120138A JP12013879A JPS6236878B2 JP S6236878 B2 JPS6236878 B2 JP S6236878B2 JP 54120138 A JP54120138 A JP 54120138A JP 12013879 A JP12013879 A JP 12013879A JP S6236878 B2 JPS6236878 B2 JP S6236878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- dye
- optical recording
- dyes
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2535—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
本発明は光学記録用媒体、更に詳細にはレー
ザ、特に記録読み出し系を小型にすることのでき
る半導体レーザの発振波長に適合するような比較
的長波長の光エネルギを用いて、物質変化又は熱
的な融解、蒸発昇華等の状態変化を利用した光学
記録用媒体に関する。 従来、この種の記録媒体にはカルコゲナイト系
非晶質ガラス(特公昭54−20136号公報参照)、
Te酸化物(特公昭54−3725号公報参照)、カーボ
ンブラツク分散型自己酸化性バインダ(特公昭51
−35144号公報参照)、フルオレセイン(IEEE、
Spectrum August 1978、第20頁)等が用いられ
ていた。 カルコゲナイト系非晶質ガラスは光学記録用材
料として蒸着膜の状態で用いられる。この材料は
非晶状態、結晶状態において安定であるが、蒸着
等の方法で薄膜を得る場合所定の成分を真空中で
固溶させて急冷し、均一な原材料を得るという製
造過程が必要である。又成分元素が多種であるた
め組成の均一な原料を得て薄膜化することは困難
である。更にカルコゲナイト系非晶質ガラスの薄
膜は未記録状態の初期光学的濃度が大きく、コン
トラスト比を高く取ると、読み出し効率が著しく
低いという欠点を有する。 カルコゲナイト系非晶質ガラスに比べ高感度を
有するTe酸化物薄膜の場合はTeO2を蒸着して製
造されるが、薄膜を形成する主成分はTeOX(X
は0<X<2)とされ、蒸着条件によつて薄膜の
組成が変化して均一な薄膜の製造はかなり困難で
ある。又Te酸化物薄膜の感光波長域は350〜600n
mであつて、記録用光源を長波長域に求めた場合
本質的に感度を有していないという欠点を有す
る。 染料分散型の有機薄膜はニトロセルロース等の
自己酸化性材料をバインダとして用いると感度的
には、上記の無機薄膜を凌ぐ可能性を有してい
る。しかし媒体の製造法として溶液からのスピン
コート法及びキヤステイング法をとらねばならな
いので光学記録用媒体を大型化する場合これらの
方法で均一な薄膜を作成することは非常に困難で
ある。更に溶液状態で染料等の吸収体とバインダ
を均一に分散させることは困難で、染料等の分散
の不均一性のために解像度が悪いという欠点を有
する。 フルオレセインの薄膜は蒸着によつて得られ
Te酸化物と同等の感度分解能を有する。しかし
吸収波長が480nmの可視部にあるため、書込
み、読み出しの光源が限定され記録・再生装置の
小型化に適している半導体レーザの発振波長に対
応できないという欠点を有している。吸収波長が
長波長の色素の蒸着が容易に類推されるが、通常
の長波長光吸収色素は熱安定性、昇華性に欠点を
持ち、薄膜を形成させることは一般に困難であ
る。(共立全書「写真化学」第62頁) 本発明は前記現状に鑑みてなされたもので、そ
の目的は比較的長波長帯に光吸収能のあるスクア
リリウム色素を基板上に薄膜として設けた光学記
録用媒体を提供することであり、又他の目的は薄
膜組成の再現性及び薄膜の均一性において優れた
光学記録用媒体を提供することである。 前記目的を達成する本発明の光学記録用媒体は
基板上に一般式
ザ、特に記録読み出し系を小型にすることのでき
る半導体レーザの発振波長に適合するような比較
的長波長の光エネルギを用いて、物質変化又は熱
的な融解、蒸発昇華等の状態変化を利用した光学
記録用媒体に関する。 従来、この種の記録媒体にはカルコゲナイト系
非晶質ガラス(特公昭54−20136号公報参照)、
Te酸化物(特公昭54−3725号公報参照)、カーボ
ンブラツク分散型自己酸化性バインダ(特公昭51
−35144号公報参照)、フルオレセイン(IEEE、
Spectrum August 1978、第20頁)等が用いられ
ていた。 カルコゲナイト系非晶質ガラスは光学記録用材
料として蒸着膜の状態で用いられる。この材料は
非晶状態、結晶状態において安定であるが、蒸着
等の方法で薄膜を得る場合所定の成分を真空中で
固溶させて急冷し、均一な原材料を得るという製
造過程が必要である。又成分元素が多種であるた
め組成の均一な原料を得て薄膜化することは困難
である。更にカルコゲナイト系非晶質ガラスの薄
膜は未記録状態の初期光学的濃度が大きく、コン
トラスト比を高く取ると、読み出し効率が著しく
低いという欠点を有する。 カルコゲナイト系非晶質ガラスに比べ高感度を
有するTe酸化物薄膜の場合はTeO2を蒸着して製
造されるが、薄膜を形成する主成分はTeOX(X
は0<X<2)とされ、蒸着条件によつて薄膜の
組成が変化して均一な薄膜の製造はかなり困難で
ある。又Te酸化物薄膜の感光波長域は350〜600n
mであつて、記録用光源を長波長域に求めた場合
本質的に感度を有していないという欠点を有す
る。 染料分散型の有機薄膜はニトロセルロース等の
自己酸化性材料をバインダとして用いると感度的
には、上記の無機薄膜を凌ぐ可能性を有してい
る。しかし媒体の製造法として溶液からのスピン
コート法及びキヤステイング法をとらねばならな
いので光学記録用媒体を大型化する場合これらの
方法で均一な薄膜を作成することは非常に困難で
ある。更に溶液状態で染料等の吸収体とバインダ
を均一に分散させることは困難で、染料等の分散
の不均一性のために解像度が悪いという欠点を有
する。 フルオレセインの薄膜は蒸着によつて得られ
Te酸化物と同等の感度分解能を有する。しかし
吸収波長が480nmの可視部にあるため、書込
み、読み出しの光源が限定され記録・再生装置の
小型化に適している半導体レーザの発振波長に対
応できないという欠点を有している。吸収波長が
長波長の色素の蒸着が容易に類推されるが、通常
の長波長光吸収色素は熱安定性、昇華性に欠点を
持ち、薄膜を形成させることは一般に困難であ
る。(共立全書「写真化学」第62頁) 本発明は前記現状に鑑みてなされたもので、そ
の目的は比較的長波長帯に光吸収能のあるスクア
リリウム色素を基板上に薄膜として設けた光学記
録用媒体を提供することであり、又他の目的は薄
膜組成の再現性及び薄膜の均一性において優れた
光学記録用媒体を提供することである。 前記目的を達成する本発明の光学記録用媒体は
基板上に一般式
【式】又は
【式】
(式中Xは発色団を示す)で表わされるスクアリ
リウム色素からなる有機薄膜を設けたことを特徴
とするものである。 本発明について詳細に説明すると、本発明にお
いて有機薄膜を形成させる前記一般式で表わされ
るスクアリリウム色素はスクアリツク酸(3・4
−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1・2−ジ
オン)と対応する発色団を有する化合物とを縮合
反応させることにより得られる化合物である。 次に本発明において使用されるスクアリリウム
色素の若干の具体例を次表に示す。
リウム色素からなる有機薄膜を設けたことを特徴
とするものである。 本発明について詳細に説明すると、本発明にお
いて有機薄膜を形成させる前記一般式で表わされ
るスクアリリウム色素はスクアリツク酸(3・4
−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1・2−ジ
オン)と対応する発色団を有する化合物とを縮合
反応させることにより得られる化合物である。 次に本発明において使用されるスクアリリウム
色素の若干の具体例を次表に示す。
【表】
【表】
スクアリリウム色素は比較的長波長帯に光吸収
能を有するが、通常の染料に比較して保存性、耐
熱性に優れており、昇華操作に耐え得るという特
性を有する。 これらの色素が鋭い融解性及び昇華性を有する
一例を第1図に示した。第1図において曲線11
は表に示す色素のうち(4)−(a)の熱重量変化曲線
TGであり、280℃前後で著しい重量減を示してい
る。一方曲線12は同じ色素の示差走査熱量曲壁
DSCであり、13は312℃においてこの色素が融
点を有することを示し、14は370℃以上で色素
が分解することを示している。図に示すように、
この色素は280℃前後の狭い温度範囲で昇華性が
あることは明らかである。又昇華・分解温度間
に、温度的余裕があり、基板上に容易に蒸着で
き、蒸着膜へのレーザ記録も解像度よく行なうこ
とができることを示している。 したがつて、本発明においてはスクアリリウム
色素をポリエステルフイルム、テフロン等のプラ
スチツク類、ガラス又は金属等の基板上に直接蒸
着することにより薄膜組成の再現性及び薄膜の均
一性を達成できる。 又スクアリリアム色素はその種類によりその有
機色素特有の吸収帯を有するので、記録用光源の
種類、波長に応じてスクアリリウム色素を選択す
ることにより非常に大きな薄膜の吸収係数が得ら
れ、したがつて従来の材料に比較して感度の向上
と信号/雑音(S/N)比の向上を達成できる。 次に本発明を実施例について説明するが、本発
明はこれによりなんら限定されるものではない。 実施例 1 前記表の(1)の構造の色素500mgを蒸着用Moボー
トに入れ1×10-6mmHg以下に排気した後パイレ
ツクス(登録商標、以下略)基板に蒸着する。蒸
着中は真空室内の圧力が10-5mmHg以上に上昇し
ないようにヒーターを制御する。こうしてパイレ
ツクス基板の光学記録用媒体を作製した。 前記光学記録用媒体に波長632nmのHe−Neレ
ーザを照射すると露光部分は昇華して、露光部の
薄膜は消失した。第2図の曲線22及び21に(1)
の色素を厚さ0.2μmに蒸着した媒体のHe−Neレ
ーザ照射前及び照射後の可視近赤外部の透過率を
示す。これにより650〜750nm帯に発振波長を有
するレーザにより記録可能なことは明らかであ
る。He−Neレーザ光に対する記録感度は約50m
J/cm2であつた。 実施例 2 実施例1と同様にして前記表の(4)−(a)の色素を
Al蒸着した基板上に厚さ0.2μmに蒸着して光学
記録用媒体を作製した。これにHe−Neレーザ照
射し、媒体の反射光を測定し、その結果を第3図
に示す。曲線32及び曲線31はそれぞれレーザ
照射前及び照射後の反射スペクトルを示す。第3
図から明らかなように反射モードでも露光部と未
露光部のコントラストが十分にとれる。記録感度
は約40mJ/cm2であつた。 実施例 3 実施例1、2と同様にして前記表の(5)−(a)の色
素をパイレツクス基板上に厚さ0.15μmに蒸着し
て光学記録用媒体を作製した。これに830nmの
半導体レーザを照射した。媒体の透過光を測定
し、その結果を第4図に示す。曲線42及び曲線
41はそれぞれレーザ照射前及び照射後の透過率
を示す。色素(1)、色素(4)−(a)より吸収はブロード
になるが830nmの光に対して記録可能なことは
明らかである。半導体レーザに対する記録感度は
約50mJ/cm2であつた。 上記実施例から明らかなように、本発明はスク
アリリウム色素を使用することにより次の利点を
有する。 (1) 製造法が容易 組成が単一の有機色素であり、蒸着その他の
方法で容易に均一かつ良質の薄膜が得られる。
又媒体の基板材料としてガラス、金属の他に、
蒸着が容易で基板温度の上昇が小さいためにプ
ラステイツク、紙なども基板材料として使用で
きる。 (2) 感度が高い 実施例で示したように、記録用光源の波長に
応じた色素を選択することにより、記録用光源
の種類に拘わらず高い感度を有する。感度的に
は金属薄膜、カルコゲナイト系ガラスの数分の
1、Te酸化物薄膜と同等である。 (3) コントラスト比が高い 透過モード、反射モードで記録の読み出しを
行なう場合、媒体上の物質が完全に除去される
ため露光前後のコントラスト比は極めて大き
い。 (4) 解像度が高い 有機物色素は元来熱伝導率が低く、実施例で
示したような記録を行なう場合、解像度は薄膜
の熱伝導率に依存するが、この点で優れてい
る。また第1図に示したようにスクアリリウム
色素の熱特性は変化部が非常に鋭く、照射エネ
ルギによる変化のしきい値が明確であつて1000
ライン/cm以上の解像度を有している。 (5) 安定性が高い コントラスト比が非常に大きいために、読み
出し用の光エネルギは小さくとどめることが可
能なために長期の使用に対しても極めて安定性
が高い。又吸収波長域が他の光学記録用媒体に
対して狭いため、吸収域以外の光に対しての安
定性は特に優れている。
能を有するが、通常の染料に比較して保存性、耐
熱性に優れており、昇華操作に耐え得るという特
性を有する。 これらの色素が鋭い融解性及び昇華性を有する
一例を第1図に示した。第1図において曲線11
は表に示す色素のうち(4)−(a)の熱重量変化曲線
TGであり、280℃前後で著しい重量減を示してい
る。一方曲線12は同じ色素の示差走査熱量曲壁
DSCであり、13は312℃においてこの色素が融
点を有することを示し、14は370℃以上で色素
が分解することを示している。図に示すように、
この色素は280℃前後の狭い温度範囲で昇華性が
あることは明らかである。又昇華・分解温度間
に、温度的余裕があり、基板上に容易に蒸着で
き、蒸着膜へのレーザ記録も解像度よく行なうこ
とができることを示している。 したがつて、本発明においてはスクアリリウム
色素をポリエステルフイルム、テフロン等のプラ
スチツク類、ガラス又は金属等の基板上に直接蒸
着することにより薄膜組成の再現性及び薄膜の均
一性を達成できる。 又スクアリリアム色素はその種類によりその有
機色素特有の吸収帯を有するので、記録用光源の
種類、波長に応じてスクアリリウム色素を選択す
ることにより非常に大きな薄膜の吸収係数が得ら
れ、したがつて従来の材料に比較して感度の向上
と信号/雑音(S/N)比の向上を達成できる。 次に本発明を実施例について説明するが、本発
明はこれによりなんら限定されるものではない。 実施例 1 前記表の(1)の構造の色素500mgを蒸着用Moボー
トに入れ1×10-6mmHg以下に排気した後パイレ
ツクス(登録商標、以下略)基板に蒸着する。蒸
着中は真空室内の圧力が10-5mmHg以上に上昇し
ないようにヒーターを制御する。こうしてパイレ
ツクス基板の光学記録用媒体を作製した。 前記光学記録用媒体に波長632nmのHe−Neレ
ーザを照射すると露光部分は昇華して、露光部の
薄膜は消失した。第2図の曲線22及び21に(1)
の色素を厚さ0.2μmに蒸着した媒体のHe−Neレ
ーザ照射前及び照射後の可視近赤外部の透過率を
示す。これにより650〜750nm帯に発振波長を有
するレーザにより記録可能なことは明らかであ
る。He−Neレーザ光に対する記録感度は約50m
J/cm2であつた。 実施例 2 実施例1と同様にして前記表の(4)−(a)の色素を
Al蒸着した基板上に厚さ0.2μmに蒸着して光学
記録用媒体を作製した。これにHe−Neレーザ照
射し、媒体の反射光を測定し、その結果を第3図
に示す。曲線32及び曲線31はそれぞれレーザ
照射前及び照射後の反射スペクトルを示す。第3
図から明らかなように反射モードでも露光部と未
露光部のコントラストが十分にとれる。記録感度
は約40mJ/cm2であつた。 実施例 3 実施例1、2と同様にして前記表の(5)−(a)の色
素をパイレツクス基板上に厚さ0.15μmに蒸着し
て光学記録用媒体を作製した。これに830nmの
半導体レーザを照射した。媒体の透過光を測定
し、その結果を第4図に示す。曲線42及び曲線
41はそれぞれレーザ照射前及び照射後の透過率
を示す。色素(1)、色素(4)−(a)より吸収はブロード
になるが830nmの光に対して記録可能なことは
明らかである。半導体レーザに対する記録感度は
約50mJ/cm2であつた。 上記実施例から明らかなように、本発明はスク
アリリウム色素を使用することにより次の利点を
有する。 (1) 製造法が容易 組成が単一の有機色素であり、蒸着その他の
方法で容易に均一かつ良質の薄膜が得られる。
又媒体の基板材料としてガラス、金属の他に、
蒸着が容易で基板温度の上昇が小さいためにプ
ラステイツク、紙なども基板材料として使用で
きる。 (2) 感度が高い 実施例で示したように、記録用光源の波長に
応じた色素を選択することにより、記録用光源
の種類に拘わらず高い感度を有する。感度的に
は金属薄膜、カルコゲナイト系ガラスの数分の
1、Te酸化物薄膜と同等である。 (3) コントラスト比が高い 透過モード、反射モードで記録の読み出しを
行なう場合、媒体上の物質が完全に除去される
ため露光前後のコントラスト比は極めて大き
い。 (4) 解像度が高い 有機物色素は元来熱伝導率が低く、実施例で
示したような記録を行なう場合、解像度は薄膜
の熱伝導率に依存するが、この点で優れてい
る。また第1図に示したようにスクアリリウム
色素の熱特性は変化部が非常に鋭く、照射エネ
ルギによる変化のしきい値が明確であつて1000
ライン/cm以上の解像度を有している。 (5) 安定性が高い コントラスト比が非常に大きいために、読み
出し用の光エネルギは小さくとどめることが可
能なために長期の使用に対しても極めて安定性
が高い。又吸収波長域が他の光学記録用媒体に
対して狭いため、吸収域以外の光に対しての安
定性は特に優れている。
第1図は発明の詳細な説明の欄に記載した表の
(4)−(a)のスクアリリウム色素の熱特性図、第2図
は同表の(1)のスクアリリウム色素の光記録特性、
第3図は同表の(4)−(a)のスクアリリウム色素の光
記録特性、第4図は同表の(5)−(a)のスクアリリウ
ム色素の光記録特性を示す。
(4)−(a)のスクアリリウム色素の熱特性図、第2図
は同表の(1)のスクアリリウム色素の光記録特性、
第3図は同表の(4)−(a)のスクアリリウム色素の光
記録特性、第4図は同表の(5)−(a)のスクアリリウ
ム色素の光記録特性を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 光学的又は熱的なエネルギを加えることによ
り光学的濃度変化を得る光学記録媒体において、
基板上に一般式 【式】又は【式】 (式中Xは発色団を示す)で表わされるスクアリ
リウム色素からなる有機薄膜を設けたことを特徴
とする光学記録用媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12013879A JPS5646221A (en) | 1979-09-20 | 1979-09-20 | Optically recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12013879A JPS5646221A (en) | 1979-09-20 | 1979-09-20 | Optically recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5646221A JPS5646221A (en) | 1981-04-27 |
JPS6236878B2 true JPS6236878B2 (ja) | 1987-08-10 |
Family
ID=14778898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12013879A Granted JPS5646221A (en) | 1979-09-20 | 1979-09-20 | Optically recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5646221A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8301632A (nl) * | 1983-05-09 | 1984-12-03 | Philips Nv | Registratiedrager waarin langs optische weg informatie kan worden ingeschreven en uitgelezen. |
JPH0822617B2 (ja) * | 1986-12-16 | 1996-03-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 光情報記憶媒体の製造方法 |
JPH0822618B2 (ja) * | 1986-12-16 | 1996-03-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 光情報記憶媒体の製造方法 |
JPH0730300B2 (ja) * | 1988-04-01 | 1995-04-05 | 三井東圧化学株式会社 | アルキルフタロシアニン近赤外線吸収剤及びそれを用いた表示・記録材料 |
CA2033821A1 (en) * | 1990-01-12 | 1991-07-13 | Evan D. Laganis | Photopolymerizable compositions sensitive to longer wavelength visible actinic radiation |
US6063467A (en) * | 1997-02-24 | 2000-05-16 | Fuji Electric Co., Ltd. | Optical recording medium |
US6103331A (en) * | 1997-09-26 | 2000-08-15 | Fuji Electric Co., Ltd. | Optical recording medium comprising organic dye thin film |
JP3097628B2 (ja) * | 1997-11-11 | 2000-10-10 | 富士電機株式会社 | 光記録媒体 |
DE60107465D1 (de) * | 2001-10-23 | 2004-12-30 | Council Scient Ind Res | Farbstoffe vom squaraintyp sowie ein verfahren zur herstellung derselben |
-
1979
- 1979-09-20 JP JP12013879A patent/JPS5646221A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5646221A (en) | 1981-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4492750A (en) | Ablative infrared sensitive devices containing soluble naphthalocyanine dyes | |
JPS58112792A (ja) | 光情報記録部材 | |
JPH0749231B2 (ja) | 光学記録体 | |
JPS6387282A (ja) | 光学的記録用媒体 | |
JPS6236878B2 (ja) | ||
JPS61146595A (ja) | 光学的記録用媒体 | |
JPS5816888A (ja) | 半導体レーザ記録フイルム | |
JPH0696347B2 (ja) | 光学記録体 | |
JPS59144056A (ja) | 光学記録媒体およびその製造方法 | |
JPH0139916B2 (ja) | ||
EP0381210A2 (en) | Optical recording media and process for preparing same | |
JPH0152192B2 (ja) | ||
JPS63164037A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS5911292A (ja) | 記録媒体 | |
JPH0155118B2 (ja) | ||
JPS6364794A (ja) | 光記録媒体 | |
JPS63199759A (ja) | ジオキサジナフトペンタセン系誘導体及び該誘導体を使用した光学記録媒体 | |
JPS58217391A (ja) | 光学用記録媒体 | |
JP4158553B2 (ja) | 光学記録方法 | |
JPS62216795A (ja) | 光学記録体 | |
JPS62164594A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS615441A (ja) | 光学的記録及び読み出し方法 | |
JPS62193886A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2004098673A (ja) | 光学記録媒体および光学記録方法 | |
JPH03187034A (ja) | 光記録媒体 |