JPS6236869Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6236869Y2 JPS6236869Y2 JP1984022468U JP2246884U JPS6236869Y2 JP S6236869 Y2 JPS6236869 Y2 JP S6236869Y2 JP 1984022468 U JP1984022468 U JP 1984022468U JP 2246884 U JP2246884 U JP 2246884U JP S6236869 Y2 JPS6236869 Y2 JP S6236869Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- pile
- cross
- velor
- crimp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
産業上の利用分野
この考案は、ベロア張カーペツト用に適した嵩
高低捲縮加工糸に関する。 従来技術 近年、タフテツドカーペツトは、タフトによる
生産性が良いことからその需要が急速に伸び、広
く一般家庭用途に用いられるようになつてきてい
る。一般家庭用カーペツトは特にフアツシヨン性
が重要視され、最近はベロア調のカーペツトが愛
好されている。 ベロア調カツトカーペツトにおいては、そのベ
ロア感を維持するために、パイル糸として捲縮率
の低い捲縮加工糸が用いられる。 従来のベロア調カーペツト用低捲縮加工糸にあ
つては、バルキー性が劣つているため、カーペツ
トのパイル糸として用いたとき、パイル割れが生
じ、カーペツトの基布がすけて見えるという欠点
がある。 考案の目的 この考案は、かかる従来の欠点を解消するもの
で、その目的はバルキー性を有し、低目付でも十
分なベロア調を呈し、パイル割れが生じないカー
ペツトパイル糸用低捲縮加工糸を提供することに
ある。 考案の構成 即ち、この考案は異形度が3.7以上で、放射状
に突出した3個の突起部を有する横断面形状の熱
可塑性合成繊維からなる糸条であつて、捲縮率が
4〜9.5%であることを特徴とするベロア調カー
ペツトに適した嵩高低捲縮加工糸である。 この考案でいう熱可塑性合成繊維としては、例
えばポリエステル繊維、ポリエステルエーテル繊
維、ポリアミド繊維、ポリオレフイン繊維などを
あげることができる。 この考案においては、熱可塑性合成繊維が、横
断面において放射状に突出した3個の突起部を有
していることが必要である。更に第1図に示す横
断面内接円の直径D1と横断面外接円の直径D2の
比D2/D1でもつて表わされる異形度が3.7以上で
あることが必要である。 異形度が3.7未満では、十分なバルキー性が得
られず、カーペツトのパイル糸に用いたとき、パ
イル割れが生ずるのを防止することができない。
特に中空率10〜40%程度の中空繊維にするとバル
キー性が更に向上するので望ましい。 この考案の糸条を構成する合成繊維の横断面形
状の列を示すと第2図a〜cのようになる。 この考案の糸条を得るには、繊維横断面形状に
対応した紡糸ノズルを用いて、溶融紡糸、湿式紡
糸、乾式紡糸のいずれかの方式により紡糸すれば
よい。例えば、第3図aに示すような形状の紡糸
ノズルを用いて溶融紡糸すれば、第2図aに示す
ような異形糸条が得られ、第3図bに示すような
形状の紡糸ノズルを用いれば、第2図bに示すよ
うな異形中空糸条が得られる。 更に、この考案においては、糸条に捲縮率は4
〜9.5%とすることが必要である。4%未満では
糸条をカーペツトに用いた場合の嵩高性が低下し
て、パイル割れが生じ、カーペツト基布がすけて
見えるという問題が生ずる。一方、9.5%を越え
るとカーペツトがフエルト状になつて、ベロア調
の風合が得られない。 ここで捲縮率は、一定の長さの試料を、フリー
の状態で、沸水中にて30分間処理して脱水した
後、1昼夜風乾し、試料に0.1g/deの荷重をか
け、1分後の長さl1を測定し、次いでフリーの状
態で3分間放置した後、2mg/deの荷重をかけ
て1分後の長さl2を測定し、次式により算出した
ものである。 捲縮率=(l1−l2)/l1×100(%) 捲縮率4〜9.5%の低捲縮加工糸は、例えば、
特開昭57−11223号公報に記載されている方法に
よつて、容易に得ることができる。即ち、糸条を
加熱流体と共にスタフイング室へ噴出して、圧縮
堆積させ、糸条に捲縮を付与すると共に、スタフ
イング室の下流側に連設した滞留調節室へ糸条の
進行方向とは逆の方向に加熱流体を供給しなが
ら、圧縮堆積糸条を解舒し、更に必要に応じて、
オーバーフイード状態でパイプ状チヤンバーへ導
入して加熱流体にて熱処理すればよい。 考案の効果 この考案の嵩高低捲縮加工糸は、捲縮率が4〜
9.5%と低いため、カーペツトのパイル糸に用い
た場合、優れたベロア感を呈し、更に放射状に突
出した3個の突起部がある横断面形状を有し、し
かも異形度が3.7以上と高いため、バルキー性に
富み、被覆力が向上し、低目付でもパイル割れが
起らず、カーペツト基布がすけてみえるようなこ
とがない。 実施例 以下、実施例により、この考案を更に詳細に説
明する。 実施例1〜3、比較例1,2 第3図bに示す紡糸ノズルを用いて、ナイロン
6を溶融紡糸し、第2図bに示す横断面形状の繊
維からなる未延伸糸条を得た。この未延伸糸条を
延伸後特開昭57−11223号公報に記載されている
加熱流体による圧縮堆積捲縮加工を施した。その
際、スタフイング室へのオーバーフイード率を
種々変更して、第1表に示す種々の捲縮率の捲縮
加工糸を得た。尚、捲縮加工糸を構成する繊維の
横断面形状の異形度は4.0、中空率は25%であつ
た。 各捲縮加工糸をタフトしてカツトカーペツト
(パイル目付350g/m2)を作り、ベロア感及びパ
イル割れの有無を評価した。結果は第1表に示す
通りであつた。
高低捲縮加工糸に関する。 従来技術 近年、タフテツドカーペツトは、タフトによる
生産性が良いことからその需要が急速に伸び、広
く一般家庭用途に用いられるようになつてきてい
る。一般家庭用カーペツトは特にフアツシヨン性
が重要視され、最近はベロア調のカーペツトが愛
好されている。 ベロア調カツトカーペツトにおいては、そのベ
ロア感を維持するために、パイル糸として捲縮率
の低い捲縮加工糸が用いられる。 従来のベロア調カーペツト用低捲縮加工糸にあ
つては、バルキー性が劣つているため、カーペツ
トのパイル糸として用いたとき、パイル割れが生
じ、カーペツトの基布がすけて見えるという欠点
がある。 考案の目的 この考案は、かかる従来の欠点を解消するもの
で、その目的はバルキー性を有し、低目付でも十
分なベロア調を呈し、パイル割れが生じないカー
ペツトパイル糸用低捲縮加工糸を提供することに
ある。 考案の構成 即ち、この考案は異形度が3.7以上で、放射状
に突出した3個の突起部を有する横断面形状の熱
可塑性合成繊維からなる糸条であつて、捲縮率が
4〜9.5%であることを特徴とするベロア調カー
ペツトに適した嵩高低捲縮加工糸である。 この考案でいう熱可塑性合成繊維としては、例
えばポリエステル繊維、ポリエステルエーテル繊
維、ポリアミド繊維、ポリオレフイン繊維などを
あげることができる。 この考案においては、熱可塑性合成繊維が、横
断面において放射状に突出した3個の突起部を有
していることが必要である。更に第1図に示す横
断面内接円の直径D1と横断面外接円の直径D2の
比D2/D1でもつて表わされる異形度が3.7以上で
あることが必要である。 異形度が3.7未満では、十分なバルキー性が得
られず、カーペツトのパイル糸に用いたとき、パ
イル割れが生ずるのを防止することができない。
特に中空率10〜40%程度の中空繊維にするとバル
キー性が更に向上するので望ましい。 この考案の糸条を構成する合成繊維の横断面形
状の列を示すと第2図a〜cのようになる。 この考案の糸条を得るには、繊維横断面形状に
対応した紡糸ノズルを用いて、溶融紡糸、湿式紡
糸、乾式紡糸のいずれかの方式により紡糸すれば
よい。例えば、第3図aに示すような形状の紡糸
ノズルを用いて溶融紡糸すれば、第2図aに示す
ような異形糸条が得られ、第3図bに示すような
形状の紡糸ノズルを用いれば、第2図bに示すよ
うな異形中空糸条が得られる。 更に、この考案においては、糸条に捲縮率は4
〜9.5%とすることが必要である。4%未満では
糸条をカーペツトに用いた場合の嵩高性が低下し
て、パイル割れが生じ、カーペツト基布がすけて
見えるという問題が生ずる。一方、9.5%を越え
るとカーペツトがフエルト状になつて、ベロア調
の風合が得られない。 ここで捲縮率は、一定の長さの試料を、フリー
の状態で、沸水中にて30分間処理して脱水した
後、1昼夜風乾し、試料に0.1g/deの荷重をか
け、1分後の長さl1を測定し、次いでフリーの状
態で3分間放置した後、2mg/deの荷重をかけ
て1分後の長さl2を測定し、次式により算出した
ものである。 捲縮率=(l1−l2)/l1×100(%) 捲縮率4〜9.5%の低捲縮加工糸は、例えば、
特開昭57−11223号公報に記載されている方法に
よつて、容易に得ることができる。即ち、糸条を
加熱流体と共にスタフイング室へ噴出して、圧縮
堆積させ、糸条に捲縮を付与すると共に、スタフ
イング室の下流側に連設した滞留調節室へ糸条の
進行方向とは逆の方向に加熱流体を供給しなが
ら、圧縮堆積糸条を解舒し、更に必要に応じて、
オーバーフイード状態でパイプ状チヤンバーへ導
入して加熱流体にて熱処理すればよい。 考案の効果 この考案の嵩高低捲縮加工糸は、捲縮率が4〜
9.5%と低いため、カーペツトのパイル糸に用い
た場合、優れたベロア感を呈し、更に放射状に突
出した3個の突起部がある横断面形状を有し、し
かも異形度が3.7以上と高いため、バルキー性に
富み、被覆力が向上し、低目付でもパイル割れが
起らず、カーペツト基布がすけてみえるようなこ
とがない。 実施例 以下、実施例により、この考案を更に詳細に説
明する。 実施例1〜3、比較例1,2 第3図bに示す紡糸ノズルを用いて、ナイロン
6を溶融紡糸し、第2図bに示す横断面形状の繊
維からなる未延伸糸条を得た。この未延伸糸条を
延伸後特開昭57−11223号公報に記載されている
加熱流体による圧縮堆積捲縮加工を施した。その
際、スタフイング室へのオーバーフイード率を
種々変更して、第1表に示す種々の捲縮率の捲縮
加工糸を得た。尚、捲縮加工糸を構成する繊維の
横断面形状の異形度は4.0、中空率は25%であつ
た。 各捲縮加工糸をタフトしてカツトカーペツト
(パイル目付350g/m2)を作り、ベロア感及びパ
イル割れの有無を評価した。結果は第1表に示す
通りであつた。
【表】
捲縮率4.0%未満(比較例1)では、パイル割
れが多発し、基布がすけてみえ、商品価値のない
ものとなり、捲縮率が9.5%を越えると(比較例
2)ベロア感がなくなつてしまつた。捲縮率4〜
9.5%の場合(実施例1〜3)、はじめてベロア感
に優れ、パイル割れもない良好なカーペツトが得
られた。 実施例5〜7、比較例3 第3図aに示す紡糸ノズルにおいて、その寸法
を種々変更して、ナイロン6を溶融紡糸し、第2
図aに示す横断面形状を有し、かつ異形度が異な
る各種未延伸糸条を得た。 この未延伸糸を実施例2と同一条件で延伸、捲
縮加工して第2表に示す異形度を有し、捲縮率が
6.8%である捲縮加工糸を得た。各捲縮加工糸に
ついて、実施例2と同様にカーペツトとして評価
した結果を第2表に示す。
れが多発し、基布がすけてみえ、商品価値のない
ものとなり、捲縮率が9.5%を越えると(比較例
2)ベロア感がなくなつてしまつた。捲縮率4〜
9.5%の場合(実施例1〜3)、はじめてベロア感
に優れ、パイル割れもない良好なカーペツトが得
られた。 実施例5〜7、比較例3 第3図aに示す紡糸ノズルにおいて、その寸法
を種々変更して、ナイロン6を溶融紡糸し、第2
図aに示す横断面形状を有し、かつ異形度が異な
る各種未延伸糸条を得た。 この未延伸糸を実施例2と同一条件で延伸、捲
縮加工して第2表に示す異形度を有し、捲縮率が
6.8%である捲縮加工糸を得た。各捲縮加工糸に
ついて、実施例2と同様にカーペツトとして評価
した結果を第2表に示す。
【表】
異形度が3.7未満の場合(比較例3)は、パイ
ル割れが多く、基布がすけてみえ、商品価値のな
いものとなつたが、異形度が3.7以上の場合(実
施例5〜7)は、パイル割れが起らず、低目付で
も基布がすけてみえるようなことはなかつた。
ル割れが多く、基布がすけてみえ、商品価値のな
いものとなつたが、異形度が3.7以上の場合(実
施例5〜7)は、パイル割れが起らず、低目付で
も基布がすけてみえるようなことはなかつた。
第1図は異形度を説明するための繊維の横断面
図、第2図はこの考案の繊維の横断面形状の例を
示す横断面図、第3図はこの考案の繊維を紡糸す
る際に使用する紡糸ノズルの例を示す平面図であ
る。
図、第2図はこの考案の繊維の横断面形状の例を
示す横断面図、第3図はこの考案の繊維を紡糸す
る際に使用する紡糸ノズルの例を示す平面図であ
る。
Claims (1)
- 異形度が3.7以上で、放射状に突出した3個の
突起部を有する横断面形状の熱可塑性合成繊維か
らなる糸条であつて、捲縮率が4〜9.5%である
ことを特徴とするベロア調カーペツトに適した嵩
高低捲縮加工糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2246884U JPS60136371U (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | ベロア調カ−ペット用に適した嵩高低捲縮加工糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2246884U JPS60136371U (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | ベロア調カ−ペット用に適した嵩高低捲縮加工糸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60136371U JPS60136371U (ja) | 1985-09-10 |
JPS6236869Y2 true JPS6236869Y2 (ja) | 1987-09-19 |
Family
ID=30514787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2246884U Granted JPS60136371U (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | ベロア調カ−ペット用に適した嵩高低捲縮加工糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60136371U (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50116743A (ja) * | 1974-02-26 | 1975-09-12 | ||
JPS50121520A (ja) * | 1974-03-13 | 1975-09-23 | ||
JPS50121519A (ja) * | 1974-03-13 | 1975-09-23 | ||
JPS536654A (en) * | 1976-07-02 | 1978-01-21 | Teijin Ltd | Crimped yarn |
JPS56101933A (en) * | 1980-01-14 | 1981-08-14 | Teijin Ltd | Low crimped yarn and method |
JPS56134230A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-20 | Teijin Ltd | Veloir like cut carpet |
JPS58180623A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-22 | 帝人株式会社 | ベロア調カ−ペツト用低捲縮糸 |
JPS596929A (ja) * | 1982-07-02 | 1984-01-14 | Satake Eng Co Ltd | 混米装置 |
JPS5936714A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-02-29 | Teijin Ltd | 捲縮異形中空糸条 |
-
1984
- 1984-02-21 JP JP2246884U patent/JPS60136371U/ja active Granted
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50116743A (ja) * | 1974-02-26 | 1975-09-12 | ||
JPS50121520A (ja) * | 1974-03-13 | 1975-09-23 | ||
JPS50121519A (ja) * | 1974-03-13 | 1975-09-23 | ||
JPS536654A (en) * | 1976-07-02 | 1978-01-21 | Teijin Ltd | Crimped yarn |
JPS56101933A (en) * | 1980-01-14 | 1981-08-14 | Teijin Ltd | Low crimped yarn and method |
JPS56134230A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-20 | Teijin Ltd | Veloir like cut carpet |
JPS58180623A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-22 | 帝人株式会社 | ベロア調カ−ペツト用低捲縮糸 |
JPS596929A (ja) * | 1982-07-02 | 1984-01-14 | Satake Eng Co Ltd | 混米装置 |
JPS5936714A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-02-29 | Teijin Ltd | 捲縮異形中空糸条 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60136371U (ja) | 1985-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3117906A (en) | Composite filament | |
US2197896A (en) | Artificial wool | |
US3186155A (en) | Textile product of synthetic organic filaments having randomly varying twist along each filament | |
CA2253698C (en) | Self-setting yarn | |
CN1063241C (zh) | 割绒织物及其制造工艺 | |
EP0007563B1 (en) | A pile yarn, a cut pile carpet made from this yarn, and a method of producing the yarn | |
US4452160A (en) | Method of manufacturing a cut pile carpet | |
CA1048765A (en) | Mixed cross-section staple filament mixtures and yarn therefrom | |
JP3607267B2 (ja) | 紡糸口金 | |
JPS5936714A (ja) | 捲縮異形中空糸条 | |
JPS6236869Y2 (ja) | ||
EP0218939A2 (en) | Chinchilla-like artificial fur | |
US3161011A (en) | Bulky textile yarn and process for preparing same | |
JPS61124653A (ja) | ベロア編地およびその製造方法 | |
US3576702A (en) | Tufted carpet and a method for producing said carpet | |
JP3395246B2 (ja) | 人工芝用原糸 | |
JPS592143Y2 (ja) | モ−ルヤ−ン | |
JPS61119738A (ja) | 特殊仮撚加工糸 | |
JP3234377B2 (ja) | 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法 | |
JPS5951610B2 (ja) | 特殊外観織物 | |
JP2986111B2 (ja) | モップ用糸条 | |
JP2966866B2 (ja) | ポリエステル2層構造加工糸 | |
JPS594060Y2 (ja) | 麻様風合を有する糸条 | |
JP3761908B2 (ja) | 捲縮加工糸およびその製造方法 | |
JPS6120660B2 (ja) |