[go: up one dir, main page]

JPS61119738A - 特殊仮撚加工糸 - Google Patents

特殊仮撚加工糸

Info

Publication number
JPS61119738A
JPS61119738A JP23911784A JP23911784A JPS61119738A JP S61119738 A JPS61119738 A JP S61119738A JP 23911784 A JP23911784 A JP 23911784A JP 23911784 A JP23911784 A JP 23911784A JP S61119738 A JPS61119738 A JP S61119738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filament
filaments
false
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23911784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733608B2 (ja
Inventor
北島 光雄
義信 古川
昇 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP59239117A priority Critical patent/JPH0733608B2/ja
Publication of JPS61119738A publication Critical patent/JPS61119738A/ja
Publication of JPH0733608B2 publication Critical patent/JPH0733608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、単一の加工錘で製造されるにもかかわらず、
捲縮形状の大幅に異なったフィラメントが混在し、実質
的なフィラメント長に差がなく。
外力に対して安定な仮撚加工糸に関する。
〈従来の技術〉 従来、糸条の長手方向、断面方向に均斉な捲縮形状を呈
するフィラメントからなる仮撚加工糸は数多く製造され
ているが、これらの加工糸は異なる捲縮形状のフィラメ
ントが混繊された加工糸に比して外観が単調なうえ、ふ
くらみ感にも欠けるものであった。かかる問題点を解決
すべく種々の手法が試みられており2例えば特公昭58
−38538号公報には収縮率差を規定した熱可塑性合
成繊維畏縮混繊糸に弛緩熱処理を施し、糸条に糸長差を
付与した後、仮撚加工を施す特殊加工糸の製造方法が提
案されている。しかしながら、このように畏縮混繊糸を
その収縮率差を利用して異なった捲縮形状のフィラメン
トが混在した仮撚加工糸とするには、高収縮フィランメ
ト束と低収縮フィラメント束とからなる異収縮混繊糸は
弛緩熱処理して両フィラメンI・束間に糸長差を生ぜし
め、仮撚加工時に糸長差が保持されるように加工が施さ
れるが。
このように仮撚加工が施されると高収縮フィラメント束
はより高捲縮となる。そして、弛緩熱処理時に発生した
糸長差が保持されるように仮撚加工するには、低収縮フ
ィラメント束よりも相対的に糸長の短くなった高収縮フ
ィラメント束を低収縮フィラメント束よりも過大に伸ば
すことなく仮撚加工する必要があり、したがって2 こ
の仮撚加工糸は弛緩熱処理による伸度の増加が仮撚加工
によって解消されないので、加工糸の残留伸度が高く。
外力に対する安定性が低いのみならす、糸長差が残され
ているので製織編工程におけるしごきに対してずれ易い
という欠点を有している。また、この加工糸の外力に対
する安定性を高めるべく、加工糸に延伸を施したとして
も、高捲縮フィラメント束の捲縮が伸ばされて低捲縮と
なり、糸条全体が低捲縮となるだけで、加工糸に大巾な
捲縮差を与えることはできない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、上述のごとき従来の仮撚加工糸の欠点を解消
するためになされたものであり、i−の加工錘で製造さ
れるにもかかわらず、捲縮形状の大巾に異なったフィラ
メントが混在する仮撚加工糸であって、該糸条を構成す
るフィラメント間に糸長差がなく、外力に対して安定で
あり、しかも捲縮ミックス効果を特徴づけるために低収
縮フィラメントが実質的に捲縮形状を呈しないようにす
ることを技術的課題とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 すなわち2本発明は1木の糸条形態をなず熱可塑性合成
繊維異収縮混繊糸を単一の仮撚加工錘で加工して得られ
る仮撚加工糸であって、該加工糸は実質的に捲縮形状を
呈したフィラメント群と捲縮形状を明瞭に呈するフィラ
メント群とからなり。
かつ単糸フィラメント間に実質的な糸長差がなくしかも
該捲縮形状が1 g/dの緊張下において実質的に不変
であることを特徴とするものである。
以下、さらに本発明の詳細な説明する。
まず3本発明仮撚加工糸は1本の糸条形態をなす熱可塑
性合成繊維異収縮混繊糸を単一の仮撚加工錘で加工して
得られる仮撚加工糸である。すなわち2本発明仮撚加工
糸はこのようにして得られるものであるから1例えば糸
条を構成するフィラメント間の熱収縮率が同一であって
、糸条間の熱収縮率が異なる複数本の糸条をそれぞれ別
個の錘で仮撚加工してえられた加工糸を合糸して得られ
たものに比較して、加工錘による熱履歴が高捲縮フィラ
メント、低捲縮フィラメントとも同一であるという特徴
を有する。したがって、加工錘間のバラツキによる高捲
縮フィラメント、低捲縮フィラメント間の物性差が問題
とならないことはもちろん、加工錘内にバラツキが多少
あるとしても高捲縮フィラメントと低捲縮フィラメント
との染色性差や捲縮形態差などの物性差が糸条の長手方
向で均一となり1品位の安定したものとなる。
また1本発明仮撚加工糸は実質的に捲縮形状を呈しない
フィラメント群と捲縮形状を明瞭に呈するフィラメント
群とからなるものである。ここで実質的に捲縮形状を呈
しないフィラメントとは。
JIS L 1090に準じて測定した伸長率が5%以
下。
好ましくは1%以下のフィラメントをいい、また捲縮形
状を明瞭に呈するフィラメントとはJISI。
1090に準じて測定した伸長率が20%以上のフィラ
ンメトをいう。このように1本発明仮撚加工糸は捲縮形
状の異なったフィラメントが混在しているので、捲縮ミ
ックス効果を有するとともに、低捲縮フィラメントが実
質的に捲縮形状を呈していないので原糸使いの加工糸に
みられる光沢感、ハリ腰感を加味することができる。
さらに1本発明仮撚加工糸は単糸フィラメント感に実質
的な糸長差がなく、しかも捲縮形状が1g/dの緊張下
において実質的に不変である。ここで、実質的に糸長差
がないとは0.1 g/d荷重下における糸長差が2.
5%以下の状態をいい、また捲縮形状が1 g/dの緊
張下において実質的に不変とは、 JIS L 109
0に準じて測定した伸長率に対する1 g/dの緊張を
1秒間付与した後の伸長率の変化率が10%以下である
場合をいう。すなわち1本発明仮撚加工糸では単糸フィ
ラメント間に実質的な糸長差がないので、製織編工程で
しごかれることによって高捲縮フィラメントと低捲縮フ
ィラメントとが分離し、一方が弛んでネップ状欠点とな
ることが防止できるとともに、捲縮形状が1 g/dの
緊張下においても不変であるので、製織編工程で過大な
張力下に曝されることがあってっも、形態安定性に優れ
3品位の安定した製品が得られる。
なお、1ffi常ポリ工ステル異形断面異収縮混繊糸か
ら得られる布帛は、絹様の光沢、風合を有せしめること
ができることは周知であるが2本発明仮撚加工糸におい
て、その単糸フィラメン1〜の横断面を略三角形状の傘
部と幹部とからなる特定の茸状とすれば、より一層ふく
らみ感があり、ドライ感、シャリ感に冨む絹様の光沢、
風合を有するものとなる。すなわち1本発明仮撚加工糸
の単糸フィラメントの横断面を第3図に示すごとく、略
三角形状の傘部と幹部とからなる茸状とし、かつ略三角
形状の傘部の先端から幹部の末端までの距離(H)と略
三角形状の傘部の幅(L)との関係を)T >Lとする
と1例えば通常の三角断面形状や星状断面形状のフィラ
メントのように、フィラメントの凹部に他のフィラメン
トの凸部が入り込んでフィラメント同士が密着するいわ
ゆる充填現象が生じ難<、フィラメント間に多くの空隙
が形成され。
ふくらみ感が増し、しかもH> Lなので幹部の突出に
よって充填防止効果がいっそう助長される。
また、フィラメントの断面形状を茸状とすることにより
、糸条の表面には各部の各頂点と幹部が外方に突出して
おり1本発明仮撚加工糸から得られる布帛に手を触れる
と、単糸フィラメントの突出部に指先が心地よく刺激さ
れ、また指先に伝わる接触面積が低下するので3手触り
は絹のようなさらつとしたドライ感を有するのはもちろ
ん3 シャリ感に冨んだ絹様風合が得られる。そして、
さらに単一の加工錘で加工されるにもかかわらず、捲縮
形状の大巾に異なったフィラメントが混在し。
実質的なフィラメント長に差がなく、外力に対して安定
な仮撚加工糸とすることができる。
次に、前記本発明仮撚加工糸の製造、原理につき述べる
と5本発明仮撚加工糸は高弛緩率下と低弛緩率下又は延
伸状態下とにおける熱応力が逆転するフィラメントが混
在された異収縮混繊糸に。
低収縮フィラメントの熱応力が高収縮フィラメントの熱
応力より低い弛緩率下であらかじめ弛緩熱処理を施した
後2両者の熱応力が逆転する弛緩率下又は延伸状態下で
仮撚加工を行い、さらに高収縮フィラメントの捲縮率が
低収縮フィラメントの捲縮率よりも低くなるとともに、
実質的に捲縮形状を呈しなくなるように、1g/d以上
の張力下で延伸することによって本発明糸条が得られる
かくして、得られた仮撚加工糸は、第1図に示すごとき
外観を呈し、供給系として高弛緩率下と低弛緩率下又は
延伸状態下とにおける熱応力が逆転するフィラメントが
混繊された糸条を用い、該供給系に低収縮フィラメント
の熱応力が高収縮フィラメントの熱応力より低い弛緩率
下であらかしめ弛緩熱処理を施した後1両者の熱応力が
逆転ずる弛緩率下又は延伸状態下で仮撚加工を行うので
弛緩熱処理が施されることにより、低収縮フィラメント
が高収縮フィラメントよりも弛んで実質的に長くなり、
低収縮フィラメントが混繊糸の外層に位置する。そして
、仮撚加工において低収縮フィラメントは弛みによるル
ープを形成しつつ、加熱されて仮撚加工されるが、低収
縮フィラメントの熱応力が高収縮フィラメントの熱応力
よりも高い弛緩率下又は延伸状態下で仮撚加工されるの
で。
弛緩熱処理時に低収縮であった低収縮フィラメントに十
分な応力下で捲縮が付与され、高収縮フィラメントより
も応力に対して堅牢な捲縮が付与される。そして、さら
に上記仮撚加工糸に1 g/d以上の延伸張力で延伸を
施し、低収縮フィラメントよりも捲縮堅牢性の低い高収
縮フィラメントの捲縮形状を消失せしめるので、得られ
た加工糸は糸条を構成する各単糸フィラメント間に実質
的な糸長差がな(、しかも該捲縮形状はあらかじめ1 
g/d以上の緊張処理を経ているので、Lg/dの緊張
付与後においても実質的に不変である特徴を有する。
−10−= 第2図は、かかる本発明板I然加工糸の製造工程の一例
を示す工程概略図であり、単一のパッケージに捲取られ
て1木の糸条形態をなず熱可塑性合成繊維異収縮混繊糸
であって、その熱収縮応力(高収縮フィラメント束と低
収縮フィラメント束とに分離してそれぞれのフィラメン
ト束について定長加熱雰囲気下において測定した張力)
が第4Hに示されるような高弛緩率下と低弛緩率下又は
延伸状態下とで、その応力が逆転する異収縮混繊糸(Y
) はフィードローラ(1)を経て、フィードローラ(
1,1と第1デリベリローラ(3)との間で高収縮率下
で第1ヒータ(2)により弛緩熱処理され、第1デリベ
リローラ(3)を経て、第1デリベリローラ(3)と第
2プリヘリローラ(6)との間で高収縮フィラメントと
低収縮フィラメントとの熱応力が逆転する弛緩率又は延
伸倍率下で仮撚スピンドル(5)によって力旧然されつ
つ、第2ヒータ(4)で熱固定され、第2プリヘリロー
ラ(6)を経て第2デリベリローラ(6)と第3デリベ
リローラ(7)との間で高収縮フィラメントの捲縮率が
低収縮フィラメントの捲縮率よりも低くなるように延伸
され、第3デリベリローラ(7)を経て捲取ローラ(8
)によりパッケージ(9)に捲取られる。
本発明の異収縮混繊糸に使用できる熱可塑性合成繊維と
しては、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニト
リル等のポリマー及びこれらのコポリマー、ブレンドポ
リマー等から得られる合成繊維であり、特に本発明の目
的とする絹様の光沢。
風合を得るには物性の優れたポリエステル繊維が好まし
い。
〈実施例〉 以下1本発明仮撚加工糸を実施例に基づいて具体的に説
明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレートを同一紡糸口金を用いて紡
糸し、延伸時の熱処理によって第4図のごとき熱応力特
性を示し、フィラメントの横断面が三角断面形状のポリ
エステル異収縮混繊糸75d/48f (A糸)及び茸
状断面形状のポリエステル異収縮混繊糸75d/48f
 (B糸)を第2図に示す工程に従い、第1表に示す加
工条件で弛緩熱処理−仮撚加工処理−延伸処理を施して
2種の本発明の特殊仮撚加工糸を製造した。
なお、弛緩熱処理後の仮撚加工時の延伸倍率(1,05
)下で測定した低収縮フィラメント束の熱応力は、高収
縮フィラメント束よりも大きく、また延伸張力は1 g
/d以」二であった。
第1表 、 −13− れも恰かも2木の糸条からなり、1本の糸条が原糸状で
、他の1本が仮撚加工糸のごとき様相を呈しており、そ
の糸質特性は第2表のごとくであった。
第2表 そして、2種の本発明特殊仮撚加工糸とも30gの張力
となるように把持しつつ、しごいてもずれの現象は全く
認められなかった。また、Ig/dの緊張を1秒間付与
した後の伸長率は20%及び19.5%と緊張付与前と
実質的に不変であった。
一方、比較のために2.5モル%のイソフタル酸を共重
合したエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルマ
ルチフィラメント糸37.5 d/fとポリエチレンテ
レフタレートからなるポリエステルマルチフィラメント
糸37.5 d/fを紡糸混繊して、前記と同じ銘柄で
第4図に示す特性とは異なり、熱収縮応力が逆転しない
ポリエステル異収縮混繊糸75d/48fに第3表に示
す加工条件で弛緩熱処理−仮撚加工処理−延伸処理を施
して比較の加工糸を作った。
第3表 この比較の加工糸は外観上微細なループが多数発生した
ふくらみのあるものであったが、捲縮形状が明瞭にシ層
になり、しかも一方が原糸状のものではなく、また30
gの緊張下においていわゆるフロー現象を示し、この張
力下におけるしごきに対してずれが発生し、さらに1 
g/dの緊張下では糸条全体の捲縮形状が殆ど消失した
〈発明の効果〉 以上述べたごとく9本発明仮撚加工糸は1本の糸条形態
をなす供給系から単一の仮撚加工錘で加工されるもので
あるから、高捲縮フィラメントと低捲縮フィラメントと
の染色性差や捲縮形態差などの物性差が糸条の長手方向
で均一となり2品位が安定する。また1本発明仮撚加工
糸は実質的に捲縮形状を呈しないフィラメントが混在し
た捲縮ミックス糸であるので、仮1然捲縮加工糸である
にもかかわらず、いわゆる原糸使い製品にみられる光沢
感、ハリ腰感が加味される。さらにまた1本発明仮撚加
工糸は各単糸フィラメント間に糸長差がなく、しかも捲
縮形状が1 g/dの緊張下においても不変であるので
、製織編工程に対して安定である特徴を有する。
特に、フィラメントの横断面を略三角形状の傘部と幹部
とからなる茸状とすればフィラメント間の空隙率が高め
られ、得られる布帛にふくらみと温暖味を付与するとと
もに、ドライ感とシャリ感に冨んだ絹様の風合が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明仮撚加工糸の外観を示すモデル図、第2
図は本発明仮撚加工糸の製造方法の一例を示す工程概略
図、第3図は本発明に供する異収縮混繊糸の単糸フィラ
メントの一例を示す横断面図、第4図は本発明に供する
異収縮混繊糸の高収縮フィラメント及び低収縮フィラメ
ントの200℃における弛緩率と熱応力との関係を示す
グラフである。 (a)−実質的に捲縮形状を呈しないフィラメント群、
 (bl −捲縮形状を明瞭に呈するフィラメント群、
 (H−フィードローラ、 +21−  第1ヒータ。 (3)−・第1デリベリローラ、 (41−第2ヒータ
。 15) −仮撚スピンドル、 +6) −第2デリベリ
ローラ、 (71−第3デリベリローラ、 (8) −
捲取ローラ、 (91−パッケージ、 (Y) −−−
−−−異収縮混繊糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1本の糸条形態をなす熱可塑性合成繊維異収縮混繊
    糸を単一の仮撚加工錘で加工して得られる仮撚加工糸で
    あって、該加工糸は実質的に捲縮形状を呈しないフィラ
    メント群と捲縮形状を明瞭に呈するフィラメント群とか
    らなり、かつ単糸フィラメント間に実質的な糸長差がな
    く、しかも該捲縮形状が1g/dの緊張下において実質
    的に不変であることを特徴とする特殊仮撚加工糸。 2、異収縮混繊糸がポリエステル繊維からなり、その単
    糸フィラメントの横断面が略三角形状の傘部と幹部とか
    らなる茸状を呈しており、略三角形状の傘部の先端から
    幹部の末端までの距離(H)と略三角形状の傘部の幅(
    L)がH>Lを満足するものである特許請求の範囲第1
    項記載の特殊仮撚加工糸。
JP59239117A 1984-11-13 1984-11-13 特殊仮撚加工糸 Expired - Lifetime JPH0733608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239117A JPH0733608B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 特殊仮撚加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239117A JPH0733608B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 特殊仮撚加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119738A true JPS61119738A (ja) 1986-06-06
JPH0733608B2 JPH0733608B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17040045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239117A Expired - Lifetime JPH0733608B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 特殊仮撚加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733608B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282860B2 (ja) * 2013-12-19 2018-02-21 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP6454765B2 (ja) * 2017-09-19 2019-01-16 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル複合仮撚糸及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861758A (ja) * 1971-12-02 1973-08-29
JPS4872454A (ja) * 1971-12-29 1973-09-29
JPS564726A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Kanebo Ltd Special feeling developing yarn and production
JPS5881644A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 ユニチカ株式会社 複合加工糸の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861758A (ja) * 1971-12-02 1973-08-29
JPS4872454A (ja) * 1971-12-29 1973-09-29
JPS564726A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Kanebo Ltd Special feeling developing yarn and production
JPS5881644A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 ユニチカ株式会社 複合加工糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733608B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2253698C (en) Self-setting yarn
JPS6314099B2 (ja)
JPS6249376B2 (ja)
JP3055148B2 (ja) 被覆弾性糸
JPS61119738A (ja) 特殊仮撚加工糸
JPS6113013B2 (ja)
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPS6123289B2 (ja)
JP3083983B2 (ja) スラブ調複合糸及びその製造方法
JPS6240451B2 (ja)
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPS60252739A (ja) 混繊嵩高捲縮糸
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JP3506969B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS6120660B2 (ja)
JPS6147838A (ja) 裏地用仮撚捲縮糸
JPS6311451B2 (ja)
JPS60246830A (ja) 特殊仮撚加工糸の製造法
JPH0512446B2 (ja)
JPH10273835A (ja) 複合混繊糸およびその糸を用いた布帛
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPS62263335A (ja) ポリアミド仮撚加工糸の製造方法
JPH10219536A (ja) 意匠性に優れた仮撚加工糸及びその製造方法
JPS5917222B2 (ja) ポリエステル繊維編織物のプリ−ツ加工方法