[go: up one dir, main page]

JPS60252739A - 混繊嵩高捲縮糸 - Google Patents

混繊嵩高捲縮糸

Info

Publication number
JPS60252739A
JPS60252739A JP10474284A JP10474284A JPS60252739A JP S60252739 A JPS60252739 A JP S60252739A JP 10474284 A JP10474284 A JP 10474284A JP 10474284 A JP10474284 A JP 10474284A JP S60252739 A JPS60252739 A JP S60252739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
multifilament yarn
yarns
multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10474284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123576B2 (ja
Inventor
大原 幹男
鎗野 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10474284A priority Critical patent/JPS60252739A/ja
Publication of JPS60252739A publication Critical patent/JPS60252739A/ja
Publication of JPH0123576B2 publication Critical patent/JPH0123576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、熱的性質即ち熱収縮率の異なる2種以上のマ
ルチフィラメント糸を複合して得られる嵩高糸に関する
〔従来技術〕
熱収縮率の異なる2種以上のマルチフィラメント糸を複
合して得られる嵩高糸は従来数多く提案されている。こ
のような嵩高糸は、高収縮マルチフィラメント糸の収縮
によって低収縮マルチフィラメント糸の繊維にループや
クルミを生せしめるものであり、糸段階で取締差が発現
されて嵩高性となったものだけではなく、織編物等の布
帛にした後に染色等の後加工で取締差が発現されて嵩高
性になるものも含まれる。そして、このような嵩高糸は
、布帛にマルチフィラメント糸使いのものでは得られな
い電性と表面の凹凸並びに光沢を与えるスパンライクな
性状を示すことから、織編物業界では多様に用いられて
いる。
しかし乍ら、単に収縮差によって嵩高性を発現したよう
な嵩高糸では、業界からの要望が高くなったこともあっ
て、種々な問題点を指摘されている。その第1は、所謂
タヌラン加工糸と比較して電性が不十分な魚、第2は、
従来の収縮差による嵩高糸の多くが延伸後弛緩熱処理を
施したものを低11M縮マルチフィラメント糸とし、弛
緩熱処理を施さなかったものを高収縮マルチフィラメン
ト糸としたようなものであり、これでは収縮差に限界が
あるはかりでなく、弛緩熱処理を施すと云う工程が面倒
でコスト的に不利である点、第3は、高収縮マルチフィ
ラメント糸と低収縮マルチフィラメント糸との間に多少
でも染色性の相違がある場合に、かすシ調の異染色性が
生じ易い点、である。
この第3のかすり調の異染色性は、全体として均一であ
れば比較的問題はないが、両マルチフィラメント糸の繊
維の混繊の不均一性から染色斑として見られるように々
るので、それが商品価値を低下させ、問題とされる。
そこで高収縮と低11i縮のマルチフィラメント糸を合
撚して複合状態を均一にしたシ、両マルチフィラメント
糸を引揃え仮撚加工して電性と混繊の均一性を向上させ
たりする方法も行われる。しかし、これらの方法では、
電性に優れ、しかも、高収縮繊維が芯部を占め、低収縮
繊維が外側を占めるような芯−さや構造の嵩高糸を得る
ことは困鍾である。即ち、合撚したものは、一応、高収
縮マルチフィラメント糸が収縮して芯部を古め、低収縮
マルチフィラメント糸がその周シに捲きついた形の芯−
さや構造とはなるが、高収縮繊維の収縮が撚糸による拘
束によって十分に行われなく々るから、電性の発現も芯
−さや構造も不完全なものとなシ、また、撚糸工程を必
要とするからコスト的にも不利となる。一方、引揃え仮
撚加工したものは、電性には優れるが、仮撚セットの段
階で高収縮繊維の収縮が合撚の場合と同様の拘束を受け
ること、及び引揃えであることから、芯−さや構造が非
常に不均一なものと々る。
これに対して、電性に優れた芯−さや構造の嵩高糸が得
られるならば、外側になる低収縮繊維に細デニールのも
のを用いて、布帛にさらにソフトな表面タッチを与える
ことができる。
L発明の目的〕 本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、低
収縮のマルチフィラメント糸に弛緩熱処理を施す必要が
なく、撚糸工程も用いることなく均一な芯−さや構造が
得られ、しかも電性に優れて、布帛にソフトな表面タッ
チを与えることもできる、熱収縮率の異なる2種以上の
マルチフィラメント糸を用いたスパンライクな嵩高糸を
提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、ナイロン6を主体とした共重合ポリマーから
成る高収縮マルチフィラメント糸と低収縮合成繊維マル
チフィラメント糸を一緒に乱流ノズルを通して混繊し、
さらに仮撚加工を施して得られる混繊嵩高捲縮糸にあり
、この構成によって上記目的を達成したものである。
即ち、本発明においては、高収縮マルチフィラメント糸
にナイロン6すなわちε−カプロアミドを主体とした共
重合ポリマー、好ましくはε−カプロラクタムに対して
ナイロン66塩すなわちヘキサメチレンジアンモニウム
アジペートがモル比で1 : 0.08〜0.5の割合
で共重合したポリマーを用いたことによって、低収縮合
成゛繊維マルチフィラメント糸に弛緩熱処理を施さ゛な
くても、20%以上の沸水収縮率差を容易に得ることが
できる。
ζ−で、ナイロン6を主体としだ共重合ポリマーは、繊
維の物性や染色性あるいは少ない共重合比で大きな熱収
縮率を得ることができること等から、ナイロン66との
共重合ポリマーであることが好ましく、25%以上の沸
水収縮率が得られ、製糸時の曳糸性も優れることから、
ε−カプロラクタムに対してナイロン66塩がモル比で
1:0.08〜0.5の範囲の共重合ポリマーであるこ
とが好ましい。このナイロン66塩の割合がモル比0.
08.l:]少ないと、得られたマルチフィラメント糸
の製水収縮率が25%よりも少なく寿り、低収縮マルチ
フィラメント糸との間に20%以上の項線率差を得るこ
とが難しくなる。また、カイロ766塩の割合がモル比
帆5を超すと、製糸時の曳糸性が低下して安定してマル
チフィラメント糸を得るのが困難となるし、製糸条件を
選んでマルチフィラメント糸を得たとしても、強伸度が
不十分で実用に耐え難いものとなる。ナイロン66塩の
最も好ましい範囲はモル比0.14〜0.25の範囲で
あり、それによれば、製糸性、得られたマルチフィラメ
ント糸の強伸度、収縮率のいずれについても優れた結果
が得られる。そして、製糸方法は、紡糸と延伸とを連続
して行う直延伸か、紡糸したま\で十分な繊維物性が得
られる高速紡糸によることが好ましい。直延伸や高速紡
糸によれば、未延伸を紡糸して巻取り次いで延伸する紡
糸−別χ 延伸方法と比較すると、紡糸−別延伸方法を
最良の条件で行ったよりも、製糸性、延伸性並びに得ら
れたマルチフィラメント糸の強伸度や熱収縮率のいずれ
の点についても優れた結果を得ることができる。
また、本発明において用いられる低収縮マルチフィラメ
ント糸は、上述の高収縮マルチフィラメント糸の熱収縮
率との関係から、製糸して得られた状態の沸水取縮率が
10%程度以下、好ましくは数%以下であるものならは
、構成している合成画分子重合体の種類には限定されな
い。即ち、ε−ポリカプロアミド、ポリヘキサメチレン
アジパミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル等の
いずれのポリマーから成るものでもよく、染色性が高収
縮マルチフィラメント糸に対して県東でおったシ、ある
いは易染又Fi難染のものでもよい。
しかし、特に風合のソフトな布帛に適用するものについ
ては、ポリアミド糸のマルチフィラメント糸を用いるこ
とが好ましい。この低収縮マルチフィラメント糸は、本
発明嵩高糸の外側を包むようになるから、布帛の触感を
大きく左右する。しだがって、スェード調タッチの布帛
に適用するものについては、低収縮マルチフィラメント
糸の構成単繊維デニールを1.0cie以下とすること
が好ましい。また、以上のような低収縮マルチフィラメ
ント糸本、直延伸や高速紡糸によって製糸することが好
ましい。直延伸や高速紡糸によれば、構成単繊維デニー
ルが1.0cle以下のものを紡糸−別延伸方法による
よシも安定して低コストで生産できる。
本発明において、以上のような高収縮マルチフィラメン
ト糸と低収縮マルチフィラメント糸を一緒に乱流ノズル
を通して混繊し、それから仮撚加工を施すようにしてい
るのは、単に引揃えて仮撚加工を施すと、先に述べたよ
うに均一な芯−さや構造が得られず、また、引揃えにお
いて低収縮マルチフィラメント糸をオーバフィードする
ようにした場合は、低収縮マルチフィラメント糸に十分
な仮撚捲縮が与えられず、低収縮マルチフィラメント糸
が分離し易くなるから、それらの問題を解消するためで
あり、予め乱流ノズルによって両マルチフィラメント糸
の繊維を混繊させることにより、後の仮撚加工において
高収縮マルチフィラメント糸の繊維が芯となり、低収縮
マルチフィラメント糸が分離することなしに両マルチフ
ィラメント糸の繊維に十分な仮撚捲縮を与えることがで
き、したがって、電性に優れ、しかも均一な芯−さや構
造の嵩高糸を安定して得ることができるためである。こ
の混線のための乱流ノズルには、マルチフィラメント糸
の繊維に交絡とループを生せしめるようなタスラン加工
用のノズルや主として交絡を生ぜしめるインターレース
加工用のノズルが用いられる。しかし、タスラン加工用
のノズルには、通常のタスラン加工の条件で用いると複
合糸の芯−さや構造が不完全となるので、高収縮マルチ
フィラメント糸の繊維ループが大きくならない条件で用
いることが好ましく、その結果、インターレース加工用
のノズルと実質的に変らないものになる。乱流ノズルに
は低収縮マルチフィラメント糸を高収縮マルチフィラメ
ント糸よりも0〜10%の範囲のオーバーフィードで通
すことが好ましく、また混繊させる条件は、乱流ノズル
を通した結果、複合糸に10個/m以上の交絡数が生ず
る条件とすることが好ましい。なお、この交絡数は、イ
/ターレース度とも称せられ、複合糸に針を差して長さ
方向に移動させたときに針の移動が妨げられた回数で測
定され、この測定方法はドロップ法と呼ばれている公知
の方法である。低収縮マルチフィラメント糸をオーバー
フィードとすることによって、低収縮マルチフィラメン
ト糸が高収縮マルチフィラメント糸の熱収縮を拘束する
ことが急激に減少する。しかし、オーバーフィードが1
0%を大きく越すようになると、両マルチフィラメント
糸が分離し易くなる。そして、インターレース度が低過
ぎるものは引揃えと変らないようになるが、10個/m
以上であれば混線も十分であり、このように混繊した複
合糸は、仮撚加工において高収縮マルチフィラメント糸
の繊維が芯部となり、両マルチフィラメント糸の繊維に
十分な仮撚捲縮が付与されて、その結果、低収縮マルチ
フィラメント糸の繊維が外側を占める均一な芯−さや構
造の電性に優れた嵩高糸となる。
〔実施例〕
以下さらに、図示例を参照して本発明を説明する0 第1図は本発明の混繊嵩高捲縮糸を製造する装置の一例
を示す概要側面図、第2図は得られた混繊嵩高捲縮糸の
構造を模式的に示した側面図である。
第1図において、1はナイロン6を主体とした共重合ポ
リマーから成る高収縮マルチフィラメント糸、2は低収
縮合成繊維マルチフィラメント糸で、両糸1,2は引出
しガイド3によって合わせられ、分離ローラ4′を具え
た第1供給ローラ4によって引出されて乱流ノズル5に
供給される。この図は両糸1,2を等速で乱流ノズル5
に供給する例を示しているが、低収縮マルチフィラメン
ト糸2をオーバーフィードする場合は、引出しガイド3
や分離ローラ4′を具えた第1供給ローラ4を系別に設
けるようにして、それによって引出した両糸1,2を一
緒に乱流ノズル5に供給すればよい。あるいは、第1供
給ローラ4や分離ローラ4′を段付きにして、小径部で
高収縮マルチフィラメント糸1を引出し、大径部で低収
縮マルチフィラメント糸2を引出して、必要に応じて合
わせガイドを用い1両糸1,2を一緒に乱流ノズル5に
供給するようにもできる。乱流ノズル5によって混繊さ
れ、交絡を生ぜしめられて複合した糸は、分離ローラ6
′を具えた第2供給ロー26によって仮撚セットヒータ
7及び仮撚手段8から成る仮撚ゾーンに供給され、それ
によって仮撚加工された複合糸は、分離口ニラ9′を具
えた引取シローラ9によって引取られ、巻取りボビン1
0へと送られて、巻取シボビン10に巻取られる。仮撚
セットヒータ7の温度条件や仮撚手段8による仮撚数は
両マルチフィラメント糸1,2の繊維に十分な仮撚、捲
縮が与えられる条件に設定されることは勿論である0 以上によって得られた複合糸は、第2図に示したように
、高収縮マルチフィラメント糸1の仮撚捲縮を与えられ
た繊維1aが内側に入り、低収縮マルチフィラメント糸
2の仮撚捲縮を与えられた繊維2aが外側に出て、芯−
さや構造を示し、したがって向繊維1.2の染色性に差
があってもかすシ調とはならず、向繊維1a、2aの仮
撚捲縮によって電性が非常に優れる。また、低収縮マル
チフィラメント糸1に構成繊維デニールが1de以下の
ものを用いた場合は、この複合糸によって得られた布帛
がスエー、ド調の触感を示すようになる。
第1図の装置を用いた本発明の具体的実施例を次に示す
実施例1゜ 高収縮マルチフィラメント糸1にε−カグロラクタムに
対するナイロン66塩のモル比が0.16の共重合ポリ
マーから成る5 0 de/ 24 /filの直延伸
糸を用い、低収縮マルチフィラメント糸2にナイロy6
から成る4 0 de/ 64 filの高速紡糸によ
って得られた糸を用いて、引取シローラ9による引取り
速度600 m / min、内接式仮撚リングから成
る仮撚手段8の回転数350Orpm、接触式の仮撚セ
ットヒータ7の温度170℃、第1供給ローラ4及び乱
流ノズル5の条件を第2供給ローラ6までの間で複合糸
が弛まず、第1表に示したそれぞれの圧空圧でそれぞれ
の交絡数が得られる条件として、複合仮撚捲縮糸を得た
。得られた糸のバルキ一度を比較した結果と、得られた
糸を用いて筒編を行い、その筒編物を染色した後の布帛
一ついて官能検査によシ風合を評価した結果を第1表に
合せて示した。
第 1 表 実施例A 1.0 9 1.35 良 実施例B 2.5 20 1.31 良実施例0 3.
5 46 1.22 良比較例 2.5 16 1.0
0 不良なお、第1表において、比較例は、高収縮マル
チフィラメント糸1と低収縮マルチフィラメント糸の両
方にナイロン6の50 ae / 24 fil マル
〉 チフィラメント糸を用いた場合である。ノくルキ一
度は、得られた複数仮撚捲縮糸に0 、1 f/aeの
張力を掛け、その状態で糸をガラス板で挾み、挾まれた
第2図に見るような糸の幅を測定し、比較例の糸の幅を
1としてそれに対する比の値で示した。
風合は、綿糸使い編物に近い風合のものを良とした0 第1表の結果から明らかなように、本発明の混繊嵩高捲
縮糸は優れた電性を有し、布帛にした場合に良好な風合
を与える。
なお、得られた糸でそれぞれ平織組織の織物を作9、染
色仕上げを行って評価した結果も、実施例A−(3の糸
のよって得られた織物は、染色斑がすく、バルキー性に
優れ、ソフトタッチで、スパンライクな風合を示した。
〔発明の効果〕
本発明の混繊嵩高捲縮糸は、構成マルチフィラメント糸
に弛緩熱処理を施さなくても済み、合繊することもない
から、高能率に安価に製造することができ、電性に優れ
、染色斑も現われにくく、スパンライクの触感に優れる
と言う多くの特長を有する。
なお、本発明は図示例に限らず、一旦混繊したものを改
めて仮撚加工することによって得られたものでよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の混繊嵩高捲縮糸を製造する装置の一例
を示す概要側面図、第2図は得られた混繊嵩高捲縮糸の
構造を模式的に示した側面図である。 1・−・高収縮マルチフィラメント糸、2・・・低収縮
合成繊維マルチフィラメント糸、3・・・引出しカイト
、4・・・第1供給ローラ、5・・・乱流ノズル、 6
・・・第2供給ローラ、7・・・仮撚セットヒータ、8
・・・仮撚手段、9・・・引取90−ラ、10・・・巻
取りボビン。 特許出願人 帝人株式会社 易2図 a

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ナイロ/6を主体とした共重合ポリマーがら成
    る高収縮マルチフィラメント糸と低収縮合成繊維マルチ
    フィラメント糸を一緒に乱流ノズルを通して混繊し、さ
    らに仮撚加工を施して得られる混繊嵩高捲縮糸。
  2. (2) 前記共重合ポリマーがナイロン6とナイロン6
    6のモル比i : o、os〜0.50の共重合ポリマ
    ーである特許請求の範囲第1項記載の混繊嵩高捲縮糸。
  3. (3) 前記低収縮合成繊維マルチフィラメント糸の構
    成単繊維デニールが1.Ode以下である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の混繊嵩高捲縮糸。
  4. (4) 前記高収縮マルチフィラメント糸が直延伸又は
    高速紡糸によって得られたものである特許請求の範囲I
    nx項乃至第3項記載の混繊嵩高捲縮糸。
  5. (5) 前記低収縮合成繊維マルチフィラメント糸が直
    延伸又は高速紡糸によって得られたものである特許請求
    の範囲第1項乃至第4項記載の混繊嵩高捲縮糸。
JP10474284A 1984-05-25 1984-05-25 混繊嵩高捲縮糸 Granted JPS60252739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474284A JPS60252739A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 混繊嵩高捲縮糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474284A JPS60252739A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 混繊嵩高捲縮糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252739A true JPS60252739A (ja) 1985-12-13
JPH0123576B2 JPH0123576B2 (ja) 1989-05-08

Family

ID=14388945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10474284A Granted JPS60252739A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 混繊嵩高捲縮糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366336A (ja) * 1986-08-30 1988-03-25 ユニチカ株式会社 ポリアミド複合嵩高糸の製造法
JPS63152439A (ja) * 1986-12-12 1988-06-24 帝人株式会社 ポリアミド織物
JP2005336654A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toray Ind Inc スパン調ポリアミド複合加工糸とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863050A (ja) * 1971-12-09 1973-09-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863050A (ja) * 1971-12-09 1973-09-03

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366336A (ja) * 1986-08-30 1988-03-25 ユニチカ株式会社 ポリアミド複合嵩高糸の製造法
JPS63152439A (ja) * 1986-12-12 1988-06-24 帝人株式会社 ポリアミド織物
JP2005336654A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toray Ind Inc スパン調ポリアミド複合加工糸とその製造方法
JP4710249B2 (ja) * 2004-05-27 2011-06-29 東レ株式会社 スパン調ポリアミド複合加工糸とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123576B2 (ja) 1989-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3691750A (en) Textured core yarns
US3186155A (en) Textile product of synthetic organic filaments having randomly varying twist along each filament
US5459991A (en) Composite crimped yarn and woven fabric
US3577873A (en) Novel core yarns and methods for their manufacture
US4228640A (en) Simulated spun-like ingrain yarn
US3780515A (en) Textured core yarns
US3967441A (en) Yarns and process for production thereof
EP0123479A2 (en) Synthetic yarn and yarn-like structures and a method and apparatus for their production
US4346552A (en) Bulky textured multifilament yarn
US6503622B1 (en) Texturized, combined polyester multifilament yarn and process for producing same
JPS60252739A (ja) 混繊嵩高捲縮糸
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS6113013B2 (ja)
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JP2908578B2 (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP2783603B2 (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPH034652B2 (ja)
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP3093845B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造法
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸