JPS623553A - 留守番電話装置 - Google Patents
留守番電話装置Info
- Publication number
- JPS623553A JPS623553A JP14349985A JP14349985A JPS623553A JP S623553 A JPS623553 A JP S623553A JP 14349985 A JP14349985 A JP 14349985A JP 14349985 A JP14349985 A JP 14349985A JP S623553 A JPS623553 A JP S623553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dial
- telephone set
- pulse
- signal
- tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明はトーンあるいはパルスダイヤルの何れの方式の
電話機のダイヤル信号をリモコン信号としてもリモコン
操作可能とする留守番電話装置に関する。
電話機のダイヤル信号をリモコン信号としてもリモコン
操作可能とする留守番電話装置に関する。
[発明の技術的背景]
従来層i、!I機そのものをリモコン送信機とづる留守
番電話装置は第3図に示すように構成されていた。
番電話装置は第3図に示すように構成されていた。
すなわち、パルスダイヤル式のブツシュボタン電話機1
からの呼出しが電話回線2を介して到来すると端子3a
及び3b間にベル信号が現れる。
からの呼出しが電話回線2を介して到来すると端子3a
及び3b間にベル信号が現れる。
このベル信号をベル信号検出回路4が検出し、その検出
信号をシステムコントロール用マイコン(以下マイコン
という)CPUに与える。これによりマイコンCPUは
検出信号を予め設定した回数だけ数える。そこでマイコ
ンCPUはトランジスタQをオンする出力を出力してこ
の結果リレー5をオンする。そこでリレー5のリレー接
点5aを閉結して電話回線2と留守番電話機(以下TA
Mという)を接続する。このあとにマイコンCPUは予
め応答用メツセージを記録した応答用テープT1を駆動
するとともにスイッチS1、S2、S6をオンする。こ
れにより応答用テープT1に記録された応答用メツセー
ジは再生ヘッド6からスイッチS1→スイツチS6→プ
リアンプ7→バツフI7ンブ8からさらにスイッチS2
→帯14111限用フイルタ9→ラインアンプ10イれ
にライン1ヘランスLTをそれぞれ介して電話回線2に
送出する。応答用メツセージが終了し、応答用テープT
1のマーカ信号を検出するとマイコンCPUが応答用テ
ープT+の駆動を停止する。またマイコンCPUはこれ
までオンしていたスイッチS+。
信号をシステムコントロール用マイコン(以下マイコン
という)CPUに与える。これによりマイコンCPUは
検出信号を予め設定した回数だけ数える。そこでマイコ
ンCPUはトランジスタQをオンする出力を出力してこ
の結果リレー5をオンする。そこでリレー5のリレー接
点5aを閉結して電話回線2と留守番電話機(以下TA
Mという)を接続する。このあとにマイコンCPUは予
め応答用メツセージを記録した応答用テープT1を駆動
するとともにスイッチS1、S2、S6をオンする。こ
れにより応答用テープT1に記録された応答用メツセー
ジは再生ヘッド6からスイッチS1→スイツチS6→プ
リアンプ7→バツフI7ンブ8からさらにスイッチS2
→帯14111限用フイルタ9→ラインアンプ10イれ
にライン1ヘランスLTをそれぞれ介して電話回線2に
送出する。応答用メツセージが終了し、応答用テープT
1のマーカ信号を検出するとマイコンCPUが応答用テ
ープT+の駆動を停止する。またマイコンCPUはこれ
までオンしていたスイッチS+。
S 2 、S 6をオフするとともにスイッチ$3、S
、、Ssをオンし、受信用メツセージを録音するよう制
御する。
、、Ssをオンし、受信用メツセージを録音するよう制
御する。
すなわら、受信用メツセージは発呼者の電話機1から導
入し、電話回線2を通してライントランスLTの一次側
に印加される。すると受信用メツセージはライントラン
スLTの二次側からスイッチS3→プリアンプフ→バツ
フアアンプ8からさらにスイッチ$5→スイッチS4を
介して録音ヘッド11から受信用テープT2に記録され
る。
入し、電話回線2を通してライントランスLTの一次側
に印加される。すると受信用メツセージはライントラン
スLTの二次側からスイッチS3→プリアンプフ→バツ
フアアンプ8からさらにスイッチ$5→スイッチS4を
介して録音ヘッド11から受信用テープT2に記録され
る。
そして、発呼音が電話機1をフックオンするとこのとき
生じるレベルの変化をマイコンCPUが読み取って、受
信用テープT2の走行を停止し次の着信に備える。
生じるレベルの変化をマイコンCPUが読み取って、受
信用テープT2の走行を停止し次の着信に備える。
ところで、電話機1の各ボタンを操作したときに発する
信号は次表に示すように一つの押釦に対して異なる2周
波の重畳されたものである。例えば、ダイヤル番号「1
」を操作すると697 Hzと12091!zの重畳周
波数が電話回線2に送信される。そこで応答用テープT
1に記録されたメツセージが送出中に電話機1のダイヤ
ル番号を「1」、「3」を操作したとき、マイコンCP
Uが応答用テープT1を停止し、受信用テープT2を巻
戻しして再生動作するようにプログラムしておく。
信号は次表に示すように一つの押釦に対して異なる2周
波の重畳されたものである。例えば、ダイヤル番号「1
」を操作すると697 Hzと12091!zの重畳周
波数が電話回線2に送信される。そこで応答用テープT
1に記録されたメツセージが送出中に電話機1のダイヤ
ル番号を「1」、「3」を操作したとき、マイコンCP
Uが応答用テープT1を停止し、受信用テープT2を巻
戻しして再生動作するようにプログラムしておく。
(以下余白)
すなわち、応答用メツセージ送出中に外出先のパルスダ
イヤル式のブツシュボタン電話機1のダイヤルfiJ、
r3Jを操作すると、まずダイヤル「1」の697+1
Zと1209 H2の1普周波数がライントランスLT
の2次側に現れ、これがバンドパスフィルタ13〜15
に入力される。ここでバンドパスフィルタ13はG 9
711zを通過さけ、バンドパスフィルタ14は+ 2
09 Hzを通過させる。すると、これらを入力したP
L L 16.17の出力はそれぞれHレベルからL
レベルとなり、OR回路G1の出力はLレベルであり、
これがマイコンCPUの入力ボートに入力される。また
、1447Hzを通過させるバンドパスフィルタ15は
出力がなく、P′LL18の出力は1」レベルを持続し
、PLL17のLレベルとPLL18の)」レベルを入
力するOR回路G2との出力Hレベルとなり、これがマ
イコンCPUの入力ボートに入力される。
イヤル式のブツシュボタン電話機1のダイヤルfiJ、
r3Jを操作すると、まずダイヤル「1」の697+1
Zと1209 H2の1普周波数がライントランスLT
の2次側に現れ、これがバンドパスフィルタ13〜15
に入力される。ここでバンドパスフィルタ13はG 9
711zを通過さけ、バンドパスフィルタ14は+ 2
09 Hzを通過させる。すると、これらを入力したP
L L 16.17の出力はそれぞれHレベルからL
レベルとなり、OR回路G1の出力はLレベルであり、
これがマイコンCPUの入力ボートに入力される。また
、1447Hzを通過させるバンドパスフィルタ15は
出力がなく、P′LL18の出力は1」レベルを持続し
、PLL17のLレベルとPLL18の)」レベルを入
力するOR回路G2との出力Hレベルとなり、これがマ
イコンCPUの入力ボートに入力される。
次に、ダイヤル「3」の 697 Hzと1477 H
zの重5周波数が各バンドパスフィルタ13〜15に入
力される。ここでバンドパスフィルタ13.15はそれ
ぞれ697 fizと1477 Hzを通過させ、これ
によりPLL16.18の出力は]」レベルからLレベ
ルとなる。従って、OR回路Gl、G2はHレベルが出
力され、それぞれマイコンCPUの入力ボートに入力さ
れる。
zの重5周波数が各バンドパスフィルタ13〜15に入
力される。ここでバンドパスフィルタ13.15はそれ
ぞれ697 fizと1477 Hzを通過させ、これ
によりPLL16.18の出力は]」レベルからLレベ
ルとなる。従って、OR回路Gl、G2はHレベルが出
力され、それぞれマイコンCPUの入力ボートに入力さ
れる。
ここで、○R回路G+ 、G2がLl)」からト1、H
になる信号が出力されたとき、換言すればブツシュボタ
ン「1」、「3」が操作されたときに前述のようにマイ
コンCPUがTAMを応答用テープT1をストップさせ
、受信用テープT2を巻戻して再生するようにプログラ
ムされているので、電話機1で受信用テープ丁2に記録
されたメツセージの聴取が可能となる。
になる信号が出力されたとき、換言すればブツシュボタ
ン「1」、「3」が操作されたときに前述のようにマイ
コンCPUがTAMを応答用テープT1をストップさせ
、受信用テープT2を巻戻して再生するようにプログラ
ムされているので、電話機1で受信用テープ丁2に記録
されたメツセージの聴取が可能となる。
同様に他の動作状態に設定させるためには例えばブツシ
ュボタン「3」の次に「1」を操作したときにマイコン
CPUをプログラムしておけばよい。
ュボタン「3」の次に「1」を操作したときにマイコン
CPUをプログラムしておけばよい。
[背景技術の問題点]
しかしながら、従来の留守番電話装置はパルスダイヤル
式の電話機以外のトーンダイヤル式の電話機への適用が
できず、トーンダイヤル式のものではやはりリモコン装
置の使用が必要であった。
式の電話機以外のトーンダイヤル式の電話機への適用が
できず、トーンダイヤル式のものではやはりリモコン装
置の使用が必要であった。
[発明の目的コ
本発明は上記した問題点を除去し、パルスあるいはトー
ンダイヤルの何れの電話機からでも電話機本体のダイヤ
ル信号により留守番電話機をリモコン操作するようにし
たものである。
ンダイヤルの何れの電話機からでも電話機本体のダイヤ
ル信号により留守番電話機をリモコン操作するようにし
たものである。
[発明の概要コ
本発明の留守番電話装置はベル信号の到来に応答して自
動的に電話回線を閉結し、応答用メツセージ記録手段に
記録した応答メツセージを発呼音に送出後、発呼音から
のメツセージを受信用メツセージ記録手段に記録したの
ち、前記閉結を解いて、待機状態となるようにした留守
番電話機に対して、前記応答メツセージ送出中に前記留
守番電話機の使用者が外出先のトーンダイヤル式あるい
はパルスダイヤル式の何れの電話機からでも所定のダイ
ヤル信号を送信することにより前記留守番電話機をリモ
コン操作可能としたものである。
動的に電話回線を閉結し、応答用メツセージ記録手段に
記録した応答メツセージを発呼音に送出後、発呼音から
のメツセージを受信用メツセージ記録手段に記録したの
ち、前記閉結を解いて、待機状態となるようにした留守
番電話機に対して、前記応答メツセージ送出中に前記留
守番電話機の使用者が外出先のトーンダイヤル式あるい
はパルスダイヤル式の何れの電話機からでも所定のダイ
ヤル信号を送信することにより前記留守番電話機をリモ
コン操作可能としたものである。
[発明の実施例]
以下本発明の一実施例につぎ図面を参照して詳細に説明
する。なお従来と同一部分には同一の符号をつけて、そ
の説明を省略づ゛る。
する。なお従来と同一部分には同一の符号をつけて、そ
の説明を省略づ゛る。
すなわち、電話機1がトーンダイヤルノル式のものであ
る場合についてのリモコン操作について説明する。
る場合についてのリモコン操作について説明する。
応答用デー!T1に記録されたメツセージを電話機1に
送出中、例えば、電話機のダイ−フル「3−を操作する
。づ−ると、電話代1から発生したダイヤル「3」のト
ーンダイヤル信号は直流をグイAフル番号に対応して所
続させたこの場合3発のパルス信号である。ところで、
トーンダイヤル式の電話機には20PPSと10PPS
とに分けられ、ラインド・ランスの2次側には、これら
の波形の何れかが現れる。そして、この信号を波形整形
回路2oを通過させることにより、不要のパルス成分を
除去して必要なパルス成分のみが抽出される。
送出中、例えば、電話機のダイ−フル「3−を操作する
。づ−ると、電話代1から発生したダイヤル「3」のト
ーンダイヤル信号は直流をグイAフル番号に対応して所
続させたこの場合3発のパルス信号である。ところで、
トーンダイヤル式の電話機には20PPSと10PPS
とに分けられ、ラインド・ランスの2次側には、これら
の波形の何れかが現れる。そして、この信号を波形整形
回路2oを通過させることにより、不要のパルス成分を
除去して必要なパルス成分のみが抽出される。
イして、そのパルスの立上がり電圧をコンパレータ21
で比較して検出する。ここでのパルス立上がりとの比較
により出力したコンパレータ21の出力パルスは極めて
短いものとなる。すなわち、第2図(a )、(b)に
示ず波形はそれぞれ20PPSと10PPSタイプの電
話機のダイヤルr3Jを操作してコンパレータ21の出
力として得られたパルスである。このパルスではマイコ
ンCPUが誤動作するため例えばワンショットマルチで
構成されたパルス発生器22でパルス幅を引き伸ばして
、マイコンCPUに入力する。第2図(C)の波形は2
0PPSの電話機を使用したときのパルス発生器22の
出力を示し、(d )の波形は10PPSでのパルス発
生器22の出力を示している。
で比較して検出する。ここでのパルス立上がりとの比較
により出力したコンパレータ21の出力パルスは極めて
短いものとなる。すなわち、第2図(a )、(b)に
示ず波形はそれぞれ20PPSと10PPSタイプの電
話機のダイヤルr3Jを操作してコンパレータ21の出
力として得られたパルスである。このパルスではマイコ
ンCPUが誤動作するため例えばワンショットマルチで
構成されたパルス発生器22でパルス幅を引き伸ばして
、マイコンCPUに入力する。第2図(C)の波形は2
0PPSの電話機を使用したときのパルス発生器22の
出力を示し、(d )の波形は10PPSでのパルス発
生器22の出力を示している。
これら第2図(C)、(d )に示J何れの出力波形が
マイコンCPUに入ノjされてしパルス幅Tを有する3
発のパルスを入力としてマイコンCP(Jはカウントす
る。そこで、電話回線2を介して応答用メツセージ送山
中に電話機1から3発の1〜−ンダイヤル信号がマイコ
ンCPUに入力されたときに受信用テープT2を巻取し
て再生状態にLl制御するようにマイコンCPUをプロ
グラムしておく。これによりトーンダイヤル信号での受
(占用メツセージのリモコン再生が可能となる。
マイコンCPUに入ノjされてしパルス幅Tを有する3
発のパルスを入力としてマイコンCP(Jはカウントす
る。そこで、電話回線2を介して応答用メツセージ送山
中に電話機1から3発の1〜−ンダイヤル信号がマイコ
ンCPUに入力されたときに受信用テープT2を巻取し
て再生状態にLl制御するようにマイコンCPUをプロ
グラムしておく。これによりトーンダイヤル信号での受
(占用メツセージのリモコン再生が可能となる。
なお、受信用テープT2の再生に限らず、たとえばダイ
ヤル「2」を操作することにより、応答用テープT’
1の応答用メツセージの書きt々え等しマイコンCPU
をプログラムづ−ることにより可能である。
ヤル「2」を操作することにより、応答用テープT’
1の応答用メツセージの書きt々え等しマイコンCPU
をプログラムづ−ることにより可能である。
また、複数のダイヤル番号を組合せて動作モードを設定
してもよく、この場合盗聴の防止が図れる。
してもよく、この場合盗聴の防止が図れる。
従って、この実施例ではパルスダイヤル信号の電話機で
のリモコン操作をトーンダイヤル信号の電話機でのリモ
コン操作がTAMに対して出来る。
のリモコン操作をトーンダイヤル信号の電話機でのリモ
コン操作がTAMに対して出来る。
[発明の効果]
以上記載のように本発明の留守番電話装置によれば別体
のリモコン操作機を用いることなくブツシュ式によるパ
ルスダイヤル信号あるいは回転式およびブツシュ式によ
るトーンダイヤル信号の何れの電話機でも本体の所定ダ
イヤル番号を操作するだけでリモコン操作を可能なため
操作上あるいは取扱い上極めて有利なものとなる。
のリモコン操作機を用いることなくブツシュ式によるパ
ルスダイヤル信号あるいは回転式およびブツシュ式によ
るトーンダイヤル信号の何れの電話機でも本体の所定ダ
イヤル番号を操作するだけでリモコン操作を可能なため
操作上あるいは取扱い上極めて有利なものとなる。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図における出力波形図、第3図は従来の回路図である。 T1・・・・・・・・・・・・応答用テープT2・・・
・・・・・・・・・受信用テープ20・・・・・・・・
・・・・波形整形回路21・・・・・・・・・・・・コ
ンパレータ22・・・・・・・・・・・・パルス発生器
第1図
図における出力波形図、第3図は従来の回路図である。 T1・・・・・・・・・・・・応答用テープT2・・・
・・・・・・・・・受信用テープ20・・・・・・・・
・・・・波形整形回路21・・・・・・・・・・・・コ
ンパレータ22・・・・・・・・・・・・パルス発生器
第1図
Claims (1)
- ベル信号の到来に応答して自動的に電話回線を閉結し、
応答用メッセージ記録手段に記録した応答メッセージを
発呼者に送出後、発呼者からのメッセージを受信用メッ
セージ記録手段に記録したのち、前記閉結を解いて待機
状態となるようにした留守番電話機に対して、前記応答
メッセージ送出中に前記留守番電話機の使用者が外出先
のトーンダイヤル式あるいはパルスダイヤル式の何れの
電話機からでも所定のダイヤル信号を送信することによ
り前記留守番電話機をリモコン操作可能とした留守番電
話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14349985A JPS623553A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 留守番電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14349985A JPS623553A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 留守番電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS623553A true JPS623553A (ja) | 1987-01-09 |
Family
ID=15340139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14349985A Pending JPS623553A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 留守番電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS623553A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63311847A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 留守番電話機 |
-
1985
- 1985-06-29 JP JP14349985A patent/JPS623553A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63311847A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 留守番電話機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0329333B2 (ja) | ||
US3858006A (en) | Automatic telephone answering apparatus | |
US4263481A (en) | Automatic telephone answering and recording apparatus | |
JPH02181559A (ja) | 電話装置 | |
JPS623553A (ja) | 留守番電話装置 | |
US4700376A (en) | Automatic telephone answering apparatus with remote control signal muting | |
US3872254A (en) | Remote control system and apparatus for automatic telephone answering and recording apparatus | |
US4852150A (en) | Automatic telephone answering system using a single single-tone signal for various operations | |
JPS61288543A (ja) | 電話自動応対装置 | |
US5367560A (en) | Telephone answering device with a plurality of passwords | |
EP0392446B1 (en) | Communication terminal unit having an automatic answering function | |
US4007333A (en) | Automatic call transmitter of the dual tone multifrequency type | |
JPS61288544A (ja) | 電話自動応対装置 | |
JPS5923957A (ja) | 電話自動応対装置 | |
JPS6020670A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0413879Y2 (ja) | ||
JPH033546A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS62151A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS5934751A (ja) | 遠隔制御電話自動応答装置 | |
JPS6190558A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH05122311A (ja) | 電話機 | |
JPH0275258A (ja) | 留守番電話機 | |
JPS61288545A (ja) | 電話自動応対装置 | |
JPS61288546A (ja) | 電話自動応対装置 | |
JPH04287551A (ja) | 留守番電話機のタイムスタンプ方式 |