[go: up one dir, main page]

JPS6234839B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234839B2
JPS6234839B2 JP58221593A JP22159383A JPS6234839B2 JP S6234839 B2 JPS6234839 B2 JP S6234839B2 JP 58221593 A JP58221593 A JP 58221593A JP 22159383 A JP22159383 A JP 22159383A JP S6234839 B2 JPS6234839 B2 JP S6234839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
tfs
treatment
value
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58221593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60114595A (ja
Inventor
Toshiro Ichida
Hajime Ogata
Kyoko Yamaji
Toshio Irie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22159383A priority Critical patent/JPS60114595A/ja
Publication of JPS60114595A publication Critical patent/JPS60114595A/ja
Publication of JPS6234839B2 publication Critical patent/JPS6234839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼板の表面上に金属クロムの下層
と、クロム水和酸化物の上層とを有するテインフ
リースチール、特に接着缶用の材料として耐レト
ルト処理性、ホツトベンダーでの長期保存にも耐
える塗料密着性にすぐれた電解クロメート処理鋼
板に関するものである。 電解クロメート処理鋼板はテインフリースチー
ル・クロムタイプ(以下、TFSと略称する)と
称され、ブリキに代る缶用材料としての特性が認
められ、近年その使用量が増大している。TFS
は表面に金属クロムと水和酸化クロム被膜を有す
るため、十分な溶接性能を持たず、その製缶に当
つては、缶胴はエポキシ・フエノール系樹脂を塗
装後、ナイロン系接着材で接合している。 最近TFS缶の用途が拡大し、炭炭酸飲料やビ
ールなど内容物の充填が低温状態でなされる低温
パツクのみならず、果汁およびコーヒーなどのよ
うに内容物を高温殺菌して充填するいわゆるホツ
トパツク用、またはパツク後、高温で殺菌処理を
行うレトルト処理が必要な缶にも使用されれるよ
うになつて、缶胴が破れるトラブルが発生してい
る。また、最近普及が目ざましいコーヒー缶等の
ホツトベンダー(自動販売器)での長時間保存時
に破胴するケースも発生した。 このようなTFS接着缶に生ずる缶胴の破れ
は、前記接合部のナイロン系接着材層を通して浸
透する熱水により塗膜とTFSとの界面の接着が
悪くなり、塗膜―TFS界面から剥離するために
発生するものである。 特に耐レトルト処理性にすぐれたTFSを得る
目的で多くの研究が行われ、クロムめつき浴や電
解クロム酸浴に添加されている硫酸が水和酸化ク
ロム被膜中に共析し、レトルト処理時に溶出して
塗膜―TFS界面剥離を起すとの見解から、クロ
ム水和酸化膜中に含まれる硫酸根を極力減らし、
代つて弗素イオンを用いて製品(例えば、特公昭
57―53440、特開昭56―142897号参照)が多く提
案されている。 しかし、そのためには、TFS最表面の水和酸
化クロム膜を形成する電解クロム酸処理浴は勿論
のこと、クロムめつき浴にも硫酸を添加せず、代
つて弗素化合物を添加する方法が採用されている
が、その場合には金属クロムの析出効率が悪く、
製造能率を著しく低下させたり、得られたTFS
に表面汚れが多発して製品の品質安定性が悪く、
歩留りが劣り、工業的には多くの問題が残つてい
た。 本願の発明者等は、この点を解消する方法とし
て、硫酸を含むクロムめつき浴中でクロムめつき
後、該液中で鋼板を陽極とする逆電解を施し、そ
の後に硫酸を添加しないクロム酸水溶液中で電解
クロム酸処理を施すことを提案した(特開昭57―
177998号参照)。しかし、その後の調査によつ
て、クロムめつき工程と電解クロム酸処理工程と
の間に鋼板を陽極として逆電解を施す工程を挿入
するこの方法は、塗料密着性の改善に極めて有効
であるが、逆電解後の鋼板においては、その後の
電解クロム酸処理工程でのクロム水和酸化膜の成
長が抑制され、すぐれた塗料密着性を示すTFS
を安定して得るためには、電解クロム酸処理工程
が多量の電気量を必要とし、経済的でないことが
判明した。 本発明は上述したような状況に鑑みなされたも
ので、経済的に効率良く製造でき、しかも耐レト
ルト処理性およびホツトベンダー保存時の耐久性
の極めてすぐれたTFSを提供することを目的と
する。 本発明は、薄鋼板に片面50〜200mg/m2の金属
クロムめつきを施し、該金属クロム層表面に5〜
30mg/m2のクロム水和酸化物被膜を有するTFS
に関するものである。金属クロム層は50mg/m2
満では耐食性が劣つてよくない。また、200mg/
m2より多くても耐食性の更なる向上は望めないの
で、通常のTFSは50〜200mg/m2の金属クロム層
を有している。一方、クロム水和酸化物被膜が5
mg/m2未満では所望の塗料密着性が得られず、ま
た、30mg/m2より多いと外観が悪くなつたり、加
工時にクロム水和酸化物被膜にクラツクが入つて
実用的でない。更にいえば、クロム水和酸化物被
膜量は8〜25mg/m2が最も望ましい。 本願の発明者は、先に塗料密着性にすぐれた
TFSの製造方法として、硫酸を添加したクロム
めつき浴でクロムめつき後、該液中で鋼板を陽極
とする逆電解を施し、次いで硫酸を含まないクロ
ム酸水溶液中で電解クロム酸処理を施すことを提
案した(特許昭57―177998号参照)。その後の調
査の結果、クロムめつき工程と電解クロム酸処理
工程との間に鋼板を陽極として逆電解を施す工程
を挿入するこの方法は、塗料密着性のよいTFS
製造に有効であるが、逆電解後の鋼板において
は、その後の電解クロム酸処理工程でのクロム水
和酸化物膜の成長が抑制され、すぐれた塗料密着
性を示すTFSを安定して得るためには、電解ク
ロム酸処理工程が多量の電気量を必要とし、経済
的でないことが判明した。この原因については定
かでないが、クロムめつき後に鋼板を陽極として
施す逆電解処理によつて鋼板表面層の性質が変つ
たためと思われる。 本願の発明者等は、この逆電解によつて変質し
たクロムめつき鋼板表面の特性に興味を持ち、ま
た、TFSの塗料密着性に関して、クロム水和酸
化物被膜中に共析した硫酸根を有害とし、弗素イ
オンを無害とする在来の説にも疑問を持つて、ク
ロムめつき→逆電解→電解クロム酸処理の工程を
経て製造した種々の硫酸含有量を有するTFSに
ついて、耐レトルト処理性、レトルト処理後の高
温耐久性と水和酸化クロム膜のS、FおよびOの
各含有量、アルカリ可溶分(熱アルカリ可溶分)
との関係を定量的に調べた。その結果、クロムめ
つき→逆電解→硫酸および弗化物を助剤とする電
解クロム酸処理の工程で製造したTFSにおいて
は、水和酸化クロム膜中のSとFとOとがAES
のピーク強度比でS/O≧0.20かつF/O≦0.30
×(S/0)の関係を有し、アルカリ可溶分≧40
%のものは、極めてすぐれた接着性が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至つたものであ
る。 TFSの品質特性を把握するために用いた耐レ
トルト処理性、レトルト処理後の高温耐久性の試
験方法、水和酸化クロム膜中のS/O比、F/O
比およびアルカリ可溶分の測定方法は、以下の通
りである。 (1) 耐レトルト処理性 TFSの試料表面1にフエノール・エポキシ系
塗料を60mg/dm2塗布し、210℃で12分間焼付け
た。もう一つの試料表面2に同じ塗料を25mg/d
m2塗布し、同じ条件で焼付けた。この2つの試料
を各々幅70mm、長さ60mmに切断し、塗膜厚の異な
る2枚の試片の長さ方向の両端(1Aおよび2
A)を8mmだけ重ね、その間に100μmのナイロ
ンフイルム3(接着剤)をはさみ、ホツトプレス
を用いて200℃で120秒の予熱を行なつた後、3
Kg/cm2の加圧下で200℃で30秒間の圧着を行なつ
た(第1a図参照)。この試験片4を10組つく
り、缶胴のように半径100mm程度に予め丸めた
後、底辺70mmのアングル5に第1b図に示すよう
に固定し、125〜130℃、1.6〜1.7Kg/cm2のレトル
ト釜中で300分経時した時の剥離の有無を調べ
た。10組中の剥離本数で耐レトルト処理性の指標
とした。 (2) レトルト処理後の高温耐久久性 耐レトルト処理性試験のためのテストピース作
製方法と同様に、TFS表面にエポキシ・フエノ
ール系塗料を片面ずつ塗装焼付けした後、ナイロ
ン系接着剤で加熱接着して得た試験片を、0.6%
NaCl水溶液中で135℃、90分のレトルト処理を行
い、その後、同液中90℃にて14日間浸漬した後、
インストロン引張試験機を用い、200mm/minの
一定引張速度でT型剥離試験を行い、剥離強度を
測定した。試験はテストピースを5個ずつ用いて
行い、その平均値を試験結果として示す。 (3) S/O、F/O比測定 TFSの水和酸化クロム膜中の硫酸根の含有量
をオージエ電子分光法(AESと略称す)により
調べ、第2図に示すようにAESチヤート上の酸
素ピークと硫黄ピークの強度比S/O、F/Oの
値として示した。なお、AES測定は真空度1.0×
10-9torr、ビーム電圧10.0KVで行なつた。深さ方
向の分析を行うため、Arスパツタを加速電圧
4.0KV、電流密度0.6μA/m2、真空度2.2×
10-7torrで行なつた。膜中の深さ方向の分布を調
べると、S/Oは最表面の少し内側(約10Åの深
さ)、F/Oは最表面でそれぞれ最大値をとる。
本発明ではこれの最大値を各々の試料のS/O、
F/O値とした。 (4) アルカリ可溶分 TFSを210℃で12分間空焼きした後、7.5N―
NaOHにより110℃で、すなわち熱アルカリ溶液
で10分間浸漬処理し、その時に溶解したクロメー
ト被膜量をもとのクロメート被膜量で割つたもの
である。値の大きいものは空焼きによつてクロメ
ート被膜が不溶化し難いことを示す。 本発明のTFSの製造に際しては、薄鋼板を通
常の方法で電解脱脂、水洗後、硫酸酸洗し、
CrO3100〜200g/、H2SO4 0.5〜1g/、
Na2SiF6 5〜8g/の組成からなるクロムめ
つき浴中で陰極処理し、これに引き続いて該液中
で鋼板を陽極として、0.3〜9クーロン/dm2
電気量で逆電解処理を行い、水洗後、無水クロム
酸水溶液に硫酸と、珪弗酸、ホウ弗酸、弗酸およ
びこれらの塩を含む助剤とを添加して調整した電
解クロム酸浴中で、鋼板を陰極として処理した。 得られたTFSの表面に形成された水和酸化ク
ロム膜の量は、熱アルカリ水溶液(7.5N
NaOH)での溶解作業前後の表面クロム量を蛍光
X線分析によつて検出し、溶解量を水和酸化クロ
ム量とした。 用いた試料は、クロムめつきおよび電解クロム
酸処理時の電気量を調整して、金属クロム量100
〜120mg/m2、水和酸化クロム量10〜20mg/m2
範囲に保たれていた。 各試料について、前述の方法で耐レトルト処理
性テストを行い、その結果をクロム水和酸化膜の
S/O値およびアルカリ可溶クロム(%)に対し
て整理した結果、S/O値が0.18以上、アルカリ
可溶分が30%以上の範囲にある表面被膜からなる
TFSでは、レトルト処理時の接着部破壊が起ら
ないことがわかつた。 次に、レトルト処理後の高温耐久性を調べた。
得られた結果を、クロム水和酸化膜のS/O値お
よびアルカリ可溶クロム(%)に対して整理した
のが、第3図である。レトルト処理した飲料缶が
ホツトベンダー中に長時間保存された場合の耐久
性を保証するためには、Tピール強度で3Kg/5
mmの強度を持つべきであると考えられるが、第3
図の結果によれば、S/O値が0.2以上、可溶性
クロムが40%以上のものの中にその条件を満足す
るものがあるが、S/O≧0.2、アルカリ可溶ク
ロム≧40%の領域の中にも2〜3Kg/5mm程度の
不十分な値を示すものが混在した。 この領域の試料について、更に水和酸化クロム
膜の特性とレトルト処理後の高温耐久性との関係
を明らかにする目的で、S/O値とF/O値との
プロツトを行なつた。その結果を第4図に示す。
この結果、F/O値の高いものに比較的不十分な
高温耐久性を示すものが多いが、その限界値は一
概には決まらず、S/O値が高い場合にはF/O
値も高い値まで許容され、F/O≦0.30×(S/
O)の範囲が、レトルト処理後の高温耐久性がT
ピール強度で3Kg/5mm以上となり、すぐれた塗
料密着性を示すことがわかつた。この原因は定か
ではないが、S/O値が増すとクロム水和酸化膜
はオキソ化が進行し易く、塗料との密着性も劣化
すると考えられ、一方、S/O値の増加はオール
結合の増加を意味し、塗料との密着性向上をもた
らすと考えられるから、S/O値が大きい場合は
F/O値の許容量も大となるであろうと推定され
る。 以上の結果を総合すると、クロムめつき後、鋼
板を陽極として逆電解処理を施した後、電解クロ
ム酸処理を行う方法で製造されるTFSにおいて
は、クロム水和酸化膜中のS/O値が、0.2以
上、アルカリ可溶分が40%以上で、F/O≦0.30
×(S/O)を満足する時、塗料の密着性を極め
て良好なレベルに保つことができる。特にレトル
ト処理後の高温耐久性テストはレトルト処理時の
接着部の破胴テストよりも厳しいテストとなる
が、缶を高温に保持した自動販売器(ホツトベン
ダー)が普及した現在では必須の特性である。本
発明のS/O値、F/O値、アルカリ可溶分範囲
を満足するものであれば、上記の厳しい高温耐久
性も満足するものである。 従来発表された多くの研究結果によれば、水和
酸化クロムに共析した硫酸根は概してレトルト処
理性を損なうものとされ、また、空焼処理時の水
和酸化クロム膜の不溶化しやすさの指標となるア
ルカリ可溶分も、高い値はレトルト処理性を損な
うものとするのが通説であつた。本発明は、クロ
ムめつき工程と電解クロム酸処理工程との間に鋼
板を陽極として処理する逆電解工程を採用した
TFSにおいては、一定量以上の共析硫酸根の存
在がかえつて耐レトルト処理性を向上させ、ま
た、レトルト処理後の高温耐久性についても従来
にない良好な特性を有する製品を生み出すこと、
その際、F/O値はS/O値に応じて許容される
範囲内にあるべきことを見出してなされた。 以下、本発明を実施例および比較例を挙げて具
体的に説明する。 板厚0.22mmの冷延鋼板(T4CA)をホメザリン
溶液で80℃、15A/dm2の電流密度で10秒間の電
解脱脂を行い、水洗後、10%H2SO4中に5秒間浸
漬して水洗した後、下記の条件で本処理を行なつ
た。本処理は、(1)クロムめつき工程→(2)逆電解処
理工程→(3)電解クロム酸処理工程の順に行い、(1)
と(2)とは同一の電解液中で連続して実施し、(2)と
(3)の間および(3)終了後には水洗を行なつた。 (1) クロムめつき めつき液組成 CrO3 150 g/ H2SO4 0.3〜1.5g/ Na2SiF6 7 g/ めつき条件 液温50℃、電流密度50A/dm2
陰極処理 (2) 逆電解処理 鋼板を陽極として0.5〜10クーロン/dm2の逆
電解処理を行なつた。比較のため逆電解を行わな
い例も表1に示した。 (3) 電解クロム酸処理 組 成 CrO3 80 g/ H2SO4 0.08〜0.8g/ NaFおよびまたはNa2SiF6
0〜10 g/ 液 温 40〜45℃ 硫酸、弗化ソーダ、珪弗化ソーダ等の助剤濃度
の異なるクロム酸浴中で陰極処理を行なつた。試
料調整にあたつては、クロムめつきおよび電解ク
ロム酸処理時の電気量を調整して、金属クロム量
100〜200mg/m2、水和酸化クロム量10〜20mg/m2
となるように処理した。得られた試料について測
定した耐レトルト処理性、レトルト処理後の高温
耐久性、水和酸化クロム膜のアルカリ可溶分、
S/O値およびF/O値を表1に示す。 表1の結果から、(1)クロムめつき工程→(2)逆電
解処理工程→(3)硫酸および弗化物を助剤とする電
解クロム酸処理の工程で製造したTFSにおいて
は、表面の水和酸化クロム膜が、AESのピーク
強度比でS/O≧0.20のSを含み、F/O≦0.3
×(S/O)で、アルカリ可溶分40%以上であれ
ば、耐レトルト処理性およびレトルト処理後の高
温耐久性が極めて良好なことがわかる。逆電解処
理を行う同様な工程で処理されたTFSであつて
も、S/O値、F/O値、アルカリ可溶分が上記
に領域を満足しない場合には不十分な特性となつ
ている。また、逆電解処理を行なわない場合に
は、得られたTFSの水和酸化クロム膜がS/O
値、F/O値、アルカリ可溶分に関して上記の領
域を満足しても、著しく劣つた塗料密着性しか示
さない。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図はTFSの塗料密着力の耐レトルト処理
性試験方法の概要図、第2図はAES測定チヤー
ト図、第3図はTFSのレトルト処理後の高温耐
久性と水和酸化クロム膜のS/O値およびアルカ
リ可溶分との関係を示すグラフ、第4図はS/O
≧0.2、アルカリ可溶分≧40%の試料の水和酸化
クロム膜のS/O値、F/O値とレトルト処理後
の高温耐久性との関係を示すグラフである。符号
の説明 1,2……TFS試料、3……ナイロンフイル
ム、4……試験片、5……アングル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 薄鋼板上に、電気めつき後逆電解処理を施さ
    れたクロムめつき層と、その上に硫酸および弗化
    物を助剤とする電解クロム酸処理による水和酸化
    クロム膜とを形成してなるテインフリースチール
    において、表面の水和酸化クロム膜内に含まれる
    S、FおよびOが、AESのピーク強度比でS/
    O≧0.20かつF/O≦0.30×(S/O)の関係を
    有し、かつ210℃で12分間空焼した後の7.5Nの熱
    アルカリ溶液に40wt%以上溶解することを特徴
    とする接着性のすぐれたテインフリースチール。
JP22159383A 1983-11-25 1983-11-25 接着性のすぐれたティンフリ−スチ−ル Granted JPS60114595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22159383A JPS60114595A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 接着性のすぐれたティンフリ−スチ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22159383A JPS60114595A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 接着性のすぐれたティンフリ−スチ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114595A JPS60114595A (ja) 1985-06-21
JPS6234839B2 true JPS6234839B2 (ja) 1987-07-29

Family

ID=16769183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22159383A Granted JPS60114595A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 接着性のすぐれたティンフリ−スチ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114595A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576570B2 (ja) * 1988-02-27 1997-01-29 日本鋼管株式会社 電解クロメート処理鋼板の前処理方法
KR100403464B1 (ko) * 1998-12-09 2003-12-18 주식회사 포스코 내식성 및 도료밀착성이 우수한 표면처리방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177998A (en) * 1981-04-25 1982-11-01 Kawasaki Steel Corp Production of tin-free steel plate
JPS58177490A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Kawasaki Steel Corp テインフリ−鋼板の製造方法
JPS58177489A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Kawasaki Steel Corp テインフリ−鋼板の製造方法
JPS58177491A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Kawasaki Steel Corp テインフリ−鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177998A (en) * 1981-04-25 1982-11-01 Kawasaki Steel Corp Production of tin-free steel plate
JPS58177490A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Kawasaki Steel Corp テインフリ−鋼板の製造方法
JPS58177489A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Kawasaki Steel Corp テインフリ−鋼板の製造方法
JPS58177491A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Kawasaki Steel Corp テインフリ−鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60114595A (ja) 1985-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101652503B (zh) 罐用镀覆钢板及其制造方法
CA1162506A (en) Tin-free steel
EP0101871B1 (en) Method of producing tin-free steel sheets having improved resistance to retorting treatment
US4157944A (en) Method for pretreatment in the production of tin-free steel
JPS6234839B2 (ja)
EP0095738B1 (en) Method of producing tin-free steel sheets
US5013410A (en) Method of manufacturing an aluminum-plated steel sheet for cans
US5073403A (en) Aluminum-plated steel sheet for cans
AU601896B2 (en) Method for manufacturing electrolytically chromated steel sheet
JPS59170298A (ja) 塗料密着性にすぐれたテインフリ−鋼板の製造方法
EP0330921B1 (en) Method for manufacturing electrolytically chromated steel sheet
JPS6234838B2 (ja)
JPS6363640B2 (ja)
CA1238293A (en) Method for producing tin-free steel strips having improved lacquer adhesion
JP2593194B2 (ja) 塗装後加工部耐食性に優れた缶用表面処理鋼板の製造方法
JPS6116436B2 (ja)
JPS6152393A (ja) 接着力の優れたテインフリ−スチ−ル
JPH0215640B2 (ja)
JPS6116434B2 (ja)
JPS59104500A (ja) 耐レトルト処理性のすぐれたテインフリ−スチ−ルの製造方法
JPS6123795A (ja) 塗料2次密着性のすぐれたテインフリ−スチ−ルの製造方法
JPS6056098A (ja) 塗料密着性の優れたティンフリ−スチ−ルの製造方法
JPS5983792A (ja) 耐レトルト処理性のすぐれたテインフリ−スチ−ル
JPH0827595A (ja) キャンエンド用アルミニウム合金板の表面処理方法
JPS639600B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees