JPS58177491A - テインフリ−鋼板の製造方法 - Google Patents
テインフリ−鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS58177491A JPS58177491A JP6154882A JP6154882A JPS58177491A JP S58177491 A JPS58177491 A JP S58177491A JP 6154882 A JP6154882 A JP 6154882A JP 6154882 A JP6154882 A JP 6154882A JP S58177491 A JPS58177491 A JP S58177491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromic acid
- chromium
- bath
- electrolytic
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 59
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 claims abstract description 36
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 17
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 8
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 70
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 12
- -1 salt fluorine compound Chemical class 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 11
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 5
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 claims description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 229910019923 CrOx Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 241000252229 Carassius auratus Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 101100443238 Caenorhabditis elegans dif-1 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000001808 Ceanothus spinosus Nutrition 0.000 description 1
- 241001264786 Ceanothus spinosus Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017618 NH4F 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020808 NaBF Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical class O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は金属クロム被膜とクロム水利酸化物被膜との密
着性およびクロム水利酸化物被膜と塗料との密着性に優
れたレトルト処理用ティ/フリー鋼板の製造方法に関す
るものである。
着性およびクロム水利酸化物被膜と塗料との密着性に優
れたレトルト処理用ティ/フリー鋼板の製造方法に関す
るものである。
従来の二液方式は、金属クロムとクロム水利酸化物被膜
とを別々に析出させるので、それぞれの析出量を容易に
コントロールすることができる利点があるが、二液方式
においては両液の液組成が異なるため、クロムめっき後
の鋼板をそのまま電解クロム酸処理浴に移すと、クロム
めっき時に生成したクロム水和酸化物中に共析しためつ
き助剤アニオンが最終製品の被膜中に残存したり、銅膜
−に付着したクロムめっき液が電解クロム酸処理浴中に
持ち込まれ、クロム水利酸化物被膜の析出量が変動した
り、部分的に溶出した助剤アニオンが再析出したりする
などの不都合が生ずる0従つて、クロムめっき後電解ク
ロム酸処理浴に至るまでの間に水洗を十分Iこ行なって
これを防止する必要があるが、クロムめっき後の水洗だ
けではクロムめっき特番こ生成するクロム水利酸化物中
のクロムめつき助剤アニオンの除去が困難である1、特
に、硫酸やその化合物を助剤とするクロムめっきにおい
ては、その後のクロム酸溶液による!解りロム酸処理を
行なっても、最終的に生成したクロム水利酸化物中にi
t酸根が共析して塗膜との密着性に不都合を生じている
。
とを別々に析出させるので、それぞれの析出量を容易に
コントロールすることができる利点があるが、二液方式
においては両液の液組成が異なるため、クロムめっき後
の鋼板をそのまま電解クロム酸処理浴に移すと、クロム
めっき時に生成したクロム水和酸化物中に共析しためつ
き助剤アニオンが最終製品の被膜中に残存したり、銅膜
−に付着したクロムめっき液が電解クロム酸処理浴中に
持ち込まれ、クロム水利酸化物被膜の析出量が変動した
り、部分的に溶出した助剤アニオンが再析出したりする
などの不都合が生ずる0従つて、クロムめっき後電解ク
ロム酸処理浴に至るまでの間に水洗を十分Iこ行なって
これを防止する必要があるが、クロムめっき後の水洗だ
けではクロムめっき特番こ生成するクロム水利酸化物中
のクロムめつき助剤アニオンの除去が困難である1、特
に、硫酸やその化合物を助剤とするクロムめっきにおい
ては、その後のクロム酸溶液による!解りロム酸処理を
行なっても、最終的に生成したクロム水利酸化物中にi
t酸根が共析して塗膜との密着性に不都合を生じている
。
この欠点を解消する方法として、クロムめっき後に該液
中で逆電解を施すことによってクロムめっき時に生成し
たクロム水和酸化物やこの中の助剤アニオンを少なくす
ることができ、その後番こ電解クロム酸処理浴に至るま
での関に水洗を十分に行なって引続くクロム酸水浴液中
で電解クロム酸を施すことが耐レトルト処理性の改善に
極めて有効であることを見い出し、既にI#願昭56−
62766号(以後、原発明と称する)としで提案して
いるq ところが、その後研究を重ねたところ、原発明は耐レト
ルト処理性の改善に極めて有効であるが、クロム水利酸
化物被膜が不均一になる場合のあることが判明し、この
欠点を解決すべく研究を重ねた結果均一なりロム水利酸
化物被膜を得ることができ、レトルト処理性がさらに改
善されて本発明に至った。
中で逆電解を施すことによってクロムめっき時に生成し
たクロム水和酸化物やこの中の助剤アニオンを少なくす
ることができ、その後番こ電解クロム酸処理浴に至るま
での関に水洗を十分に行なって引続くクロム酸水浴液中
で電解クロム酸を施すことが耐レトルト処理性の改善に
極めて有効であることを見い出し、既にI#願昭56−
62766号(以後、原発明と称する)としで提案して
いるq ところが、その後研究を重ねたところ、原発明は耐レト
ルト処理性の改善に極めて有効であるが、クロム水利酸
化物被膜が不均一になる場合のあることが判明し、この
欠点を解決すべく研究を重ねた結果均一なりロム水利酸
化物被膜を得ることができ、レトルト処理性がさらに改
善されて本発明に至った。
本偽明は冷砥鋼板に片11m20〜200q/s/の金
属クロムめっきを施し、この金属クロム層表面に5〜t
kOq/dのクロム水和酸化物被膜を形成したティンフ
リー鋼板に関するものである◎金属クロム層は20wg
/d以下であるとマイクロクラック、ピンホールなどが
多くなって耐食性が劣り、また200wp/mlより多
くても耐食性の向上が望めないので、通常のクロムめっ
き銅板は20〜200q/−の金属クロム層を有してい
る01、′1′1゜ 一万、水利クロム−化物皮膜(以下、CrOx皮膜とい
う)が5雫/−以下であると所望の塗料密着性が望めず
、また50q/dより多いと外観が悪くなったり、加工
時にCrOx皮aにクラックが入ったりして実用的でな
い。さらにいえば、CrO3皮膜量は10〜30q/1
1/が実用範囲であり、最も望ましい0 ティンフリー鋼板は塗装してはじめて食缶材料となるも
のであり、食缶として用い小場合には塗膜との密着性が
特に重要であるGこの塗膜との密着性および内容物充填
後の耐レトルト処理性に優れたティンフリー鋼板を得る
ために、硫酸またはその化合物などのアニオンを含む助
剤を用いる汎用クロムめっき浴によるクロムめっき後、
この浴中で0.1〜15クーロン/υの逆電解を施し、
次いで水洗槽を介してクロム酸水浴液中で電解クロム酸
処理を行う方法を原発明において提案している。この方
法により得られるティンフリー鋼板は耐レトルト処理性
の改善に極めて有効であるが、この処理だけではCrO
x皮膜が不均一になる場合があるのは前述の通りである
0 そこで、本発明においては、従来の如く脱脂酸洗した鋼
板iこ、硫酸やその化合物を助剤として含むクロムめっ
き浴にてクロムめっきした後、この洛中で逆電解を施し
、クロムめっき時に生成したCrOx皮膜中に共析した
S04!−などの助剤アニオンを低減させた後に、電解
クロム酸処瑞を行うのであるが、この処mを以下に述べ
るような条件下で行うことを41員とする。
属クロムめっきを施し、この金属クロム層表面に5〜t
kOq/dのクロム水和酸化物被膜を形成したティンフ
リー鋼板に関するものである◎金属クロム層は20wg
/d以下であるとマイクロクラック、ピンホールなどが
多くなって耐食性が劣り、また200wp/mlより多
くても耐食性の向上が望めないので、通常のクロムめっ
き銅板は20〜200q/−の金属クロム層を有してい
る01、′1′1゜ 一万、水利クロム−化物皮膜(以下、CrOx皮膜とい
う)が5雫/−以下であると所望の塗料密着性が望めず
、また50q/dより多いと外観が悪くなったり、加工
時にCrOx皮aにクラックが入ったりして実用的でな
い。さらにいえば、CrO3皮膜量は10〜30q/1
1/が実用範囲であり、最も望ましい0 ティンフリー鋼板は塗装してはじめて食缶材料となるも
のであり、食缶として用い小場合には塗膜との密着性が
特に重要であるGこの塗膜との密着性および内容物充填
後の耐レトルト処理性に優れたティンフリー鋼板を得る
ために、硫酸またはその化合物などのアニオンを含む助
剤を用いる汎用クロムめっき浴によるクロムめっき後、
この浴中で0.1〜15クーロン/υの逆電解を施し、
次いで水洗槽を介してクロム酸水浴液中で電解クロム酸
処理を行う方法を原発明において提案している。この方
法により得られるティンフリー鋼板は耐レトルト処理性
の改善に極めて有効であるが、この処理だけではCrO
x皮膜が不均一になる場合があるのは前述の通りである
0 そこで、本発明においては、従来の如く脱脂酸洗した鋼
板iこ、硫酸やその化合物を助剤として含むクロムめっ
き浴にてクロムめっきした後、この洛中で逆電解を施し
、クロムめっき時に生成したCrOx皮膜中に共析した
S04!−などの助剤アニオンを低減させた後に、電解
クロム酸処瑞を行うのであるが、この処mを以下に述べ
るような条件下で行うことを41員とする。
すなわち、電解クロム酸処理を施すに際して、電解析出
する皮膜構造が均一でかつ耐レトルト処理性が良好なC
r0X皮膜を得るために、逆電解で荒れたCrOx皮膜
を均一に改質するために施す電解クロム12111処理
と、Cr 皮膜量を確保するため&cm”r電解クロ
ムa第2処理この2段階に分けて、以下に述べるような
各々の浴組成で別個の錫層浴中にて電解クロム酸処理を
施TO不発−で用いるクロム鐵処理水溶筐の主剤は、無
水クロム酸クロム酸塩および重クロム酸塩から選択され
た少なくとも1種の化合物で構成され、クロム酸塩とし
てはクロム酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
アンモニウム塩などが、重クロム酸塩としては重クロム
酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウ
ム塩などが適当であるが、特に化合物の種類は限定され
ることはない。電解クロム酸水溶液浴の組成は第1処理
と第2処理において同一でも良いし、弗化物助剤の浴組
成、濃度また電解条件などに応じて異なっても良いG 不可避的に不純物アニオンを含むり[コム酸水溶液の濃
度は1%に限定する必要はないがCry、換算で10〜
200 t/lの範囲が適当である。#度が10 ?/
を未満では浴の電気抵抗が増大し、整1!I器の電圧が
オーバーしたり鋼板が熱をもつなどの不都合を生じるの
で好ましくない0また、200f/lを超えても所期の
効果の向上をさほど期待できず、浴の持出しによる経済
的損失が大きいので望ましくない。このようなりロム酸
処1浴の浴温は35〜60℃が適当である。35℃より
低いと夏場の冷却水温の上昇により温度管理が難かしく
なり、60℃より高いとクロ云隙水I@液に耐える電解
槽の材質が限定される。
する皮膜構造が均一でかつ耐レトルト処理性が良好なC
r0X皮膜を得るために、逆電解で荒れたCrOx皮膜
を均一に改質するために施す電解クロム12111処理
と、Cr 皮膜量を確保するため&cm”r電解クロ
ムa第2処理この2段階に分けて、以下に述べるような
各々の浴組成で別個の錫層浴中にて電解クロム酸処理を
施TO不発−で用いるクロム鐵処理水溶筐の主剤は、無
水クロム酸クロム酸塩および重クロム酸塩から選択され
た少なくとも1種の化合物で構成され、クロム酸塩とし
てはクロム酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
アンモニウム塩などが、重クロム酸塩としては重クロム
酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウ
ム塩などが適当であるが、特に化合物の種類は限定され
ることはない。電解クロム酸水溶液浴の組成は第1処理
と第2処理において同一でも良いし、弗化物助剤の浴組
成、濃度また電解条件などに応じて異なっても良いG 不可避的に不純物アニオンを含むり[コム酸水溶液の濃
度は1%に限定する必要はないがCry、換算で10〜
200 t/lの範囲が適当である。#度が10 ?/
を未満では浴の電気抵抗が増大し、整1!I器の電圧が
オーバーしたり鋼板が熱をもつなどの不都合を生じるの
で好ましくない0また、200f/lを超えても所期の
効果の向上をさほど期待できず、浴の持出しによる経済
的損失が大きいので望ましくない。このようなりロム酸
処1浴の浴温は35〜60℃が適当である。35℃より
低いと夏場の冷却水温の上昇により温度管理が難かしく
なり、60℃より高いとクロ云隙水I@液に耐える電解
槽の材質が限定される。
クロムめっき後同液中で逆電解を施すと、クロムめっき
時に形成されたCr 皮膜が溶解され、この時同時に
あるいは終了後に従前の陰極CrOx皮膜と異質な陽極
Cr0X皮膜が金属クロム層上に形成される。この皮膜
形成により金属クロムの露出が従来の陰極皮膜に比べて
少ないことが明らか(なっているが、クロムめっきに用
いる助剤の種類とその浴濃度ならび(こ−電解条件によ
っては陽極的に形成された皮膜の一部に異常析出がみら
れる場合がある。この皮膜の上に従来より行われている
二液方式における電解クロム酸処理を施すと、耐レトル
ト処層性は良好だがCr 皮膜の異常析出が認められ
ることがあった。
時に形成されたCr 皮膜が溶解され、この時同時に
あるいは終了後に従前の陰極CrOx皮膜と異質な陽極
Cr0X皮膜が金属クロム層上に形成される。この皮膜
形成により金属クロムの露出が従来の陰極皮膜に比べて
少ないことが明らか(なっているが、クロムめっきに用
いる助剤の種類とその浴濃度ならび(こ−電解条件によ
っては陽極的に形成された皮膜の一部に異常析出がみら
れる場合がある。この皮膜の上に従来より行われている
二液方式における電解クロム酸処理を施すと、耐レトル
ト処層性は良好だがCr 皮膜の異常析出が認められ
ることがあった。
これを1避する方法について弗素化合物を用いて種々の
検討を行ったところ、まず最初に単純塩系の弗化物を助
剤に用いて電解クロム酸第1処理を施すことが効果的で
あることがわかった。
検討を行ったところ、まず最初に単純塩系の弗化物を助
剤に用いて電解クロム酸第1処理を施すことが効果的で
あることがわかった。
電解クロム酸処理時には、陰極において水の電気分解に
より為ガスが【゛□生踵陰極近傍の〆は上昇する0これ
に伴って低原子価のクロムイオンに水酸基や水分子など
が配位した重合度の高いオール化合物が形成される。−
1陰極近傍に存在する弗素イオンは陰極近傍の−の上昇
により遊−〇)F−イオンとなってあり、低原子価クロ
ムに配位している水配基や水分子などを置換して金員ク
ロムへの還元反応を促進したり、オール化合−のオール
顔合を切断し、その重合#を低)せしめ、CrOx皮農
を酪j)PさせたりするC従って、c、OX皮麟の生■
と浴膳が繰り返されてCrtlX反−は薄く均一に形成
ざtLΦC 不妬明にょる電解クロムlll1鶴1処壊はこのように
逆電解で金員クロム上に形成された陽極cr(JX皮撫
IJs荒iした一合にCr 皮膜を改鷺り、て均一に
[るために施1−ものであり、金属クロムの析出やCr
Ox皮績1皮層1金目釣とするものではない〇・シ解り
ロムrhiMI処埴に用いる単純塩系弗素化合一とは水
に磐をすで1(JL)駕近く亀−するものをいい、クロ
ム酸水1wl&中ではイオン解−L、K・−に?−の水
累結合を生じているといわれ、掛゛、N&klF、、財
、凪F1赴1い沿゛、八18、Liji”、な (ど
を化7I的に挙げることがで赤心が、特に限定さ
゛れる必−はない、stt剤として一部する単純塩系弗
素化合物の量はF換算で0.1〜10f/jの範囲が適
当である0濃度範囲は特に限定する必要はないが、0.
1f/を未満、10171超えでは不発甲の効果がさほ
ど期待できない。
より為ガスが【゛□生踵陰極近傍の〆は上昇する0これ
に伴って低原子価のクロムイオンに水酸基や水分子など
が配位した重合度の高いオール化合物が形成される。−
1陰極近傍に存在する弗素イオンは陰極近傍の−の上昇
により遊−〇)F−イオンとなってあり、低原子価クロ
ムに配位している水配基や水分子などを置換して金員ク
ロムへの還元反応を促進したり、オール化合−のオール
顔合を切断し、その重合#を低)せしめ、CrOx皮農
を酪j)PさせたりするC従って、c、OX皮麟の生■
と浴膳が繰り返されてCrtlX反−は薄く均一に形成
ざtLΦC 不妬明にょる電解クロムlll1鶴1処壊はこのように
逆電解で金員クロム上に形成された陽極cr(JX皮撫
IJs荒iした一合にCr 皮膜を改鷺り、て均一に
[るために施1−ものであり、金属クロムの析出やCr
Ox皮績1皮層1金目釣とするものではない〇・シ解り
ロムrhiMI処埴に用いる単純塩系弗素化合一とは水
に磐をすで1(JL)駕近く亀−するものをいい、クロ
ム酸水1wl&中ではイオン解−L、K・−に?−の水
累結合を生じているといわれ、掛゛、N&klF、、財
、凪F1赴1い沿゛、八18、Liji”、な (ど
を化7I的に挙げることがで赤心が、特に限定さ
゛れる必−はない、stt剤として一部する単純塩系弗
素化合物の量はF換算で0.1〜10f/jの範囲が適
当である0濃度範囲は特に限定する必要はないが、0.
1f/を未満、10171超えでは不発甲の効果がさほ
ど期待できない。
電解クロムIj阿1処理の電解条件も特に限定されない
が、一般的に電流密度は5〜IQOA/d+dの範囲が
良い。これが5A/ν未満であると(TO!皮膜に析出
異常をもたらす場合があり、100A/(iiを超える
と整流器容量から実用的でないことlこよる0値た、電
気車は01〜50クーロン/Uが良い0電気量が0.1
ク一ロン/dlI/未満では所期の目的が達せられず、
50ク一ワン/M以上としても金属クロムの析出が増大
する^どけて本発明の効果がさほど期待できない。
が、一般的に電流密度は5〜IQOA/d+dの範囲が
良い。これが5A/ν未満であると(TO!皮膜に析出
異常をもたらす場合があり、100A/(iiを超える
と整流器容量から実用的でないことlこよる0値た、電
気車は01〜50クーロン/Uが良い0電気量が0.1
ク一ロン/dlI/未満では所期の目的が達せられず、
50ク一ワン/M以上としても金属クロムの析出が増大
する^どけて本発明の効果がさほど期待できない。
以上述べたように電解クロム酸第1処理を施す二とによ
り逆電解で形成されたcr0x皮換は皮膜されるが、c
r Bix量の確保がその目的ではなハので十分に確
保されているとはいえない。そこで、電解クロム酸第1
処1!後cr0x皮膜量を確保rる方法について、弗化
物を用いて種々検討を重ねたところ、錯塩系の弗化物を
助剤として用いて電解クロム酸112処理を施すのが効
果的であることがわかった。
り逆電解で形成されたcr0x皮換は皮膜されるが、c
r Bix量の確保がその目的ではなハので十分に確
保されているとはいえない。そこで、電解クロム酸第1
処1!後cr0x皮膜量を確保rる方法について、弗化
物を用いて種々検討を重ねたところ、錯塩系の弗化物を
助剤として用いて電解クロム酸112処理を施すのが効
果的であることがわかった。
電解クロム酸処理時には一極近傍の−が上昇16、pH
によって錯イオンの弗素の電離状態は異なり、単純塩の
弗化物のように100X近く電離して一極近傍のF−が
Cr のオール化合物の生成溶解に関与するのとは違
って極く一部の遊離した弗素イオンだけが関与する。従
ってcrOXの溶解生成は生成の力が多くなり、最終的
には所望のCrOx量が確保される。本発明による電解
クロム酸第1処理に続く電解クロム綾部2処理は、この
ように電解クロム酸第1処理でCr 皮膜を改質して
均一にならしめた後に、CrOx[i量を確保するため
に施すものである。
によって錯イオンの弗素の電離状態は異なり、単純塩の
弗化物のように100X近く電離して一極近傍のF−が
Cr のオール化合物の生成溶解に関与するのとは違
って極く一部の遊離した弗素イオンだけが関与する。従
ってcrOXの溶解生成は生成の力が多くなり、最終的
には所望のCrOx量が確保される。本発明による電解
クロム酸第1処理に続く電解クロム綾部2処理は、この
ように電解クロム酸第1処理でCr 皮膜を改質して
均一にならしめた後に、CrOx[i量を確保するため
に施すものである。
電解クロム酸部2処理に用いる錯塩系弗素化合物とは水
に溶けて加水分解を受けて錯イオンとして存在している
ものをいい、クロム酸水溶液中でも錯イオンとして存在
し、Na、SiF、、NaBF、、罎早Wい鴇SiF、
、KBF’4、幽、TiF、 、K、Atk”、などを
代褒的に挙げることができるが、特に限定される必要は
ない0助剤として添加する錯塩系弗素化合物の量はF換
算で0.1〜10 f/lの範囲が適当である0湯度範
囲は4Iに限定する必要はないが、Q、1f/を未満で
は本発明の効果がさほど期待で命ず、10f/lを超え
ると化合物の種類にもよるがfII震度の上限となる〇 電解クロム酸111H611の電解条件は、CrOx皮
膜量を確保するために必要な量の電気量を与えればよい
ので特に限定されないが、一般的に電R密度は5〜50
ム/−が棗く、5ム/U未満では電解時間が長過ぎて実
用的でなく、50A/djを趨えるとCrOx皮膜の異
常析出が生じる場合がある。
に溶けて加水分解を受けて錯イオンとして存在している
ものをいい、クロム酸水溶液中でも錯イオンとして存在
し、Na、SiF、、NaBF、、罎早Wい鴇SiF、
、KBF’4、幽、TiF、 、K、Atk”、などを
代褒的に挙げることができるが、特に限定される必要は
ない0助剤として添加する錯塩系弗素化合物の量はF換
算で0.1〜10 f/lの範囲が適当である0湯度範
囲は4Iに限定する必要はないが、Q、1f/を未満で
は本発明の効果がさほど期待で命ず、10f/lを超え
ると化合物の種類にもよるがfII震度の上限となる〇 電解クロム酸111H611の電解条件は、CrOx皮
膜量を確保するために必要な量の電気量を与えればよい
ので特に限定されないが、一般的に電R密度は5〜50
ム/−が棗く、5ム/U未満では電解時間が長過ぎて実
用的でなく、50A/djを趨えるとCrOx皮膜の異
常析出が生じる場合がある。
次に本発明による処理につき具体的lこ説明する〇板厚
0.22腸の冷砥鋼板に常法による脱脂、酸洗の前処理
を施した後に、Cry、 250 t / t 。
0.22腸の冷砥鋼板に常法による脱脂、酸洗の前処理
を施した後に、Cry、 250 t / t 。
H,8o42.St/lを含有するクロムめっき浴で、
浴w155℃、II!Ill!Ff 60 A/ &テ
1.0秒)電解を行った・この時のCrOx皮膜のEP
MAによるラインアナリシスを@1図に示−(。クロム
めっき後直ちに同液中で15A/d#/の電流密度で0
2秒間の逆電解を施した。この時のCrOx皮膜のEP
MAiこよるラインアナリシスを第2図に示−ぐ〇この
クロムめっき鋼板を十分に水洗した後、Cry、80
f/L、 NaF 4 t/ L (Cry、のl量比
で5に)を含み、浴11150℃のクロム酸水溶液中で
5 OA/ds/の電流密度で0.2秒の電解クロム酸
第1処理を施した。この時のCrOx皮膜のEPMAt
こよるラインアナリシスを1l13図に示°4゛。次い
で、Cry、 60 f / 1%Na、SiF、
4 t / tを含み、浴温40℃のクロム酸水溶液
で15A/diのtm密度で1.0秒の電解クロム酸第
2処理を施した。
浴w155℃、II!Ill!Ff 60 A/ &テ
1.0秒)電解を行った・この時のCrOx皮膜のEP
MAによるラインアナリシスを@1図に示−(。クロム
めっき後直ちに同液中で15A/d#/の電流密度で0
2秒間の逆電解を施した。この時のCrOx皮膜のEP
MAiこよるラインアナリシスを第2図に示−ぐ〇この
クロムめっき鋼板を十分に水洗した後、Cry、80
f/L、 NaF 4 t/ L (Cry、のl量比
で5に)を含み、浴11150℃のクロム酸水溶液中で
5 OA/ds/の電流密度で0.2秒の電解クロム酸
第1処理を施した。この時のCrOx皮膜のEPMAt
こよるラインアナリシスを1l13図に示°4゛。次い
で、Cry、 60 f / 1%Na、SiF、
4 t / tを含み、浴温40℃のクロム酸水溶液
で15A/diのtm密度で1.0秒の電解クロム酸第
2処理を施した。
この時のCr 皮膜のEPMAによるラインアナリシ
スを第4図に示す。また400倍光学wi微鏡写真をI
IS図に示す0比較として、クロムめっき後同濠中で5
秒浸漬後cro、 60 f/ls Na、SiF。
スを第4図に示す。また400倍光学wi微鏡写真をI
IS図に示す0比較として、クロムめっき後同濠中で5
秒浸漬後cro、 60 f/ls Na、SiF。
41/lを含み、浴1140℃のクロム酸浴中で15A
/dm’の電流密度で1.0秒の電解クロム酸処理を施
した・この時のCrOx皮膜のEPMAによるラインア
ナリシスをjlls図に、400倍の光学顕微鏡写真を
第7図に示す。
/dm’の電流密度で1.0秒の電解クロム酸処理を施
した・この時のCrOx皮膜のEPMAによるラインア
ナリシスをjlls図に、400倍の光学顕微鏡写真を
第7図に示す。
ラインアナリシスの結果をみると、本発明の処[を施し
た第3図および第4図に示すものは、クロムめっき後の
もの(1111図)、逆電解後のもの(嬉2図)、従来
のクロム酸処理後のもの(@5図)&c比べて、CrO
xの異常析出が少なく、皮膜が均一であることがわかる
・よた、顕像鏡写真をみると、本宛鴫によるもの(8g
6図)にはcr0x皮譲が均質でむらがないのが明瞭で
あるが、従来の電解クロム酸処理によるもの(第7図)
にはCr 皮膜の不均一なむら(黒い斑点状に見える
〕が多数生成しているのがわかる。
た第3図および第4図に示すものは、クロムめっき後の
もの(1111図)、逆電解後のもの(嬉2図)、従来
のクロム酸処理後のもの(@5図)&c比べて、CrO
xの異常析出が少なく、皮膜が均一であることがわかる
・よた、顕像鏡写真をみると、本宛鴫によるもの(8g
6図)にはcr0x皮譲が均質でむらがないのが明瞭で
あるが、従来の電解クロム酸処理によるもの(第7図)
にはCr 皮膜の不均一なむら(黒い斑点状に見える
〕が多数生成しているのがわかる。
上記の本発明例および比較例につき、c 、OX皮膜の
むらの判足および後述するようなT型剥離試験の結果を
下表1に示す〇 表1 作成した試料を100℃、300f/lの力性ソーダ溶
液に10分間浸漬した前徒のCr量測定値の差より検i
t線を用いて定瀘しfこ。
むらの判足および後述するようなT型剥離試験の結果を
下表1に示す〇 表1 作成した試料を100℃、300f/lの力性ソーダ溶
液に10分間浸漬した前徒のCr量測定値の差より検i
t線を用いて定瀘しfこ。
C’r0xf(0) [F ハ螢光X縁法(Xray
40 KV60mA、モニター60秒)によった。
40 KV60mA、モニター60秒)によった。
(EPMAの測定〕
Cr0xrlIIをカーボン膜で固足し、次いで素地鎖
側から金属クロムをティグール−C−浴解した後、清浄
な白金箔上にのせ、EPMAでフィンアナリシスを行っ
た。
側から金属クロムをティグール−C−浴解した後、清浄
な白金箔上にのせ、EPMAでフィンアナリシスを行っ
た。
加速電圧 20KV
電子ビーム強度 0.02声人
ビ − ム 径 2!
次に本発明を実施例につき具体的に説明する。
〔実施f11〕
板厚0.22誠の冷抵鋼板を5Xホメサゾン溶液中で8
0C,15ム/υの電tIL密度で10秒間の電解脱脂
を行った後に水洗し、常温10%のii酸中に5秒間浸
漬して水洗しIこ後下記の条件で本地場を行った・ クロムめつき処理 浴組成 Cry、 250 f / tH*8D4
2.S f / L 浴 温 55℃ 電解条件 SOム/υ×1.5秒 上記クロムめつ**ljj*中で次の条件で逆電解感層
を施した0 逆電解条件 1sム/ 41IIX Q、 2秒この
後水洗し、直ちに以下の一件で電解クロム酸処理を施し
た0 電解クロム酸部1逃場 浴組成 Cry、 80 f / tNaF
4 f / を 浴 温 5QC 電解条件 50 V−xα2秒 電解クロム酸第2処理 浴組成 Cry、 6ot/I Na、SiF、 4 t / j 浴 1! 40c 電解条件 15ム/d+mlX1.Q秒電解クロム酸第
2処理後直ちに水洗してざらに湯洗後乾燥して試料を作
成した。
0C,15ム/υの電tIL密度で10秒間の電解脱脂
を行った後に水洗し、常温10%のii酸中に5秒間浸
漬して水洗しIこ後下記の条件で本地場を行った・ クロムめつき処理 浴組成 Cry、 250 f / tH*8D4
2.S f / L 浴 温 55℃ 電解条件 SOム/υ×1.5秒 上記クロムめつ**ljj*中で次の条件で逆電解感層
を施した0 逆電解条件 1sム/ 41IIX Q、 2秒この
後水洗し、直ちに以下の一件で電解クロム酸処理を施し
た0 電解クロム酸部1逃場 浴組成 Cry、 80 f / tNaF
4 f / を 浴 温 5QC 電解条件 50 V−xα2秒 電解クロム酸第2処理 浴組成 Cry、 6ot/I Na、SiF、 4 t / j 浴 1! 40c 電解条件 15ム/d+mlX1.Q秒電解クロム酸第
2処理後直ちに水洗してざらに湯洗後乾燥して試料を作
成した。
〔実施例2〕
下記の条件で電解クロム酸処理を行った以外は実施例1
と同様の処理を行った〇 電解クロム酸!!1旭埋 浴組成 Cry、50 f /l HF 4t7を 浴 温 40℃ 電解条件 30 A / dIf1″X0.2秒電解ク
ロム酸第2処場 浴組成 Cros 60 f / j旧F、
31/を 浴 II 401: 電解条件 15A/da/X1.0秒 〔実施例3〕 下記の条件で電解クロム酸鉛mを行った以外は実施例1
と同様の処理を行つ1こ。
と同様の処理を行った〇 電解クロム酸!!1旭埋 浴組成 Cry、50 f /l HF 4t7を 浴 温 40℃ 電解条件 30 A / dIf1″X0.2秒電解ク
ロム酸第2処場 浴組成 Cros 60 f / j旧F、
31/を 浴 II 401: 電解条件 15A/da/X1.0秒 〔実施例3〕 下記の条件で電解クロム酸鉛mを行った以外は実施例1
と同様の処理を行つ1こ。
電解クロムiII!第1処理
浴組成 Cry、 50t/l
Na、Cr、0. I Q t / 1−NH4F
5 f / を 浴 温 4G℃ 電解条件 15A/&X0.2秒 電解クロムwI纂2処理 浴組成 Cry、 60 f / を−込tF、5t
/を 浴 温 40C 電解条件 154/ds+/x1.0秒〔比験例1〕 前記のクロムめつtF後後板液中5秒間浸漬し、下記の
条件で電解クロム酸処理を行った以外は実施例1と同様
の処1を行った0 電解クロム酸処理 浴組成 Cry、 601/1 Na2SiF、 4 f / を浴 温
40℃ 電解条件 15A/υ×1.0秒 〔比較例2〕 前述のクロムめっき後同液中で5秒間浸漬し、下記の条
件で電解クロム酸処理を行った以外は実施例1と同様の
処理を行った0 電解クロム酸@1処理 浴組成 Cry、 80flt N&)i’ 49/L 浴 温 50℃ 電解条件 50A/ν×0.2秒 電解り、ロム酸第2処理 浴組成 Cry、 60 t / tNa、SiF、
4 t / を浴 温 40℃ 電解条件 15ム/ d、/ X 1.0秒以上のよう
にして得られたティンフリー鋼板に対して〒W剥離試験
を行った。
5 f / を 浴 温 4G℃ 電解条件 15A/&X0.2秒 電解クロムwI纂2処理 浴組成 Cry、 60 f / を−込tF、5t
/を 浴 温 40C 電解条件 154/ds+/x1.0秒〔比験例1〕 前記のクロムめつtF後後板液中5秒間浸漬し、下記の
条件で電解クロム酸処理を行った以外は実施例1と同様
の処1を行った0 電解クロム酸処理 浴組成 Cry、 601/1 Na2SiF、 4 f / を浴 温
40℃ 電解条件 15A/υ×1.0秒 〔比較例2〕 前述のクロムめっき後同液中で5秒間浸漬し、下記の条
件で電解クロム酸処理を行った以外は実施例1と同様の
処理を行った0 電解クロム酸@1処理 浴組成 Cry、 80flt N&)i’ 49/L 浴 温 50℃ 電解条件 50A/ν×0.2秒 電解り、ロム酸第2処理 浴組成 Cry、 60 t / tNa、SiF、
4 t / を浴 温 40℃ 電解条件 15ム/ d、/ X 1.0秒以上のよう
にして得られたティンフリー鋼板に対して〒W剥離試験
を行った。
上記各ティンフリー鋼板の片面を50±5q/−でサイ
ジング塗装し、190℃で10分焼付した後、残った反
対面に同量のゴールド塗装を施し、210℃で10分の
焼付を行った。この後、サイジング塗装した面とゴール
ド塗装した面との闘(ナイロン系の接着用合成樹脂テー
プ(厚み100 pwt%−5M )を挟み、ホットプ
レスにより1110℃、1−/−で30秒間の圧着を行
って接着させ、複数個のテストピースを作成した0これ
らの接着iI後のテストピースlこついて、インストロ
ン引張り試験機を用いて200m/―の一定引彊速度で
Tll剥離試験を行い、剥離強度を測定した0 さらに、別のテストピースを用いて蔗糖15f/lを含
み、くえん酸でPH3,3に調整した糖酸淑に70℃で
7日間浸漬した後の剥離強度を前記と同じ条件で測定し
た〇 いずれの試験も各テストピースを5個づつ用いて行った
。試験結果を下表21こ示「が、結果はその平均値で示
fo接JiM後のT型剥離試験値は塗装後の塗膜の密着
性を利足するものである0また高温殺菌などのレトルト
処理を行う場合に、m膜を透過して侵入しCきた水に溶
解するcrOXの成分が多いと、塗膜とCr との間
のIil:着力が低下し、耐レトルト処理性が急くなる
。70℃、7日間浸漬後のT型剥離v:、験値はこの評
価を朽うものである。
ジング塗装し、190℃で10分焼付した後、残った反
対面に同量のゴールド塗装を施し、210℃で10分の
焼付を行った。この後、サイジング塗装した面とゴール
ド塗装した面との闘(ナイロン系の接着用合成樹脂テー
プ(厚み100 pwt%−5M )を挟み、ホットプ
レスにより1110℃、1−/−で30秒間の圧着を行
って接着させ、複数個のテストピースを作成した0これ
らの接着iI後のテストピースlこついて、インストロ
ン引張り試験機を用いて200m/―の一定引彊速度で
Tll剥離試験を行い、剥離強度を測定した0 さらに、別のテストピースを用いて蔗糖15f/lを含
み、くえん酸でPH3,3に調整した糖酸淑に70℃で
7日間浸漬した後の剥離強度を前記と同じ条件で測定し
た〇 いずれの試験も各テストピースを5個づつ用いて行った
。試験結果を下表21こ示「が、結果はその平均値で示
fo接JiM後のT型剥離試験値は塗装後の塗膜の密着
性を利足するものである0また高温殺菌などのレトルト
処理を行う場合に、m膜を透過して侵入しCきた水に溶
解するcrOXの成分が多いと、塗膜とCr との間
のIil:着力が低下し、耐レトルト処理性が急くなる
。70℃、7日間浸漬後のT型剥離v:、験値はこの評
価を朽うものである。
また、表2の試験結果から、不発明iこよるティンフリ
ー鋼板(実施例1〜3)においてはCrOx皮膜にむら
の発生もなく、耐レトルト処理性も優れているが、従来
例1および2においてはCrOx皮膜にむらが発生し、
耐レトルト処理性も劣っていることが明らかである。
ー鋼板(実施例1〜3)においてはCrOx皮膜にむら
の発生もなく、耐レトルト処理性も優れているが、従来
例1および2においてはCrOx皮膜にむらが発生し、
耐レトルト処理性も劣っていることが明らかである。
以上説明した処から明らかなように、本発明によれば塗
料との密着性や耐レトルト処理性の良好なCrOx皮膜
の均質なティンフリーm&が得られ、これはレトルト処
理用j−ヒー缶や食缶′の他、接着缶であわばガロン缶
や鞍缶にも利用できる。ままた、Ik!lに用いる塗料
はサイジングまたはゴールドと称される機料lこ限らず
、有機溶剤による塗料であれば良く、また装着剤も犬イ
ロン系のみに限定されることはないC 表2
料との密着性や耐レトルト処理性の良好なCrOx皮膜
の均質なティンフリーm&が得られ、これはレトルト処
理用j−ヒー缶や食缶′の他、接着缶であわばガロン缶
や鞍缶にも利用できる。ままた、Ik!lに用いる塗料
はサイジングまたはゴールドと称される機料lこ限らず
、有機溶剤による塗料であれば良く、また装着剤も犬イ
ロン系のみに限定されることはないC 表2
111図はクロムめつき彼のCrOx皮膜のEPMムラ
インアナリシス図、@2図は逆電贋後のCrOx皮膜の
EPMムラインアナリシス図、第3図は電解クロム酸第
1[珊後のCrOx皮膜のEPMAラインアナリシス図
、!4Wは′L解クロム酸第2処理後のCrOx皮膜の
EPMムラインアナリシス図、第5図は従来の電解クロ
ム酸処理後のCrOx皮膜のEPMAラインアナリシス
図、第6FjAおよび第7図は金属の表面組織の400
倍光学顕微鏡写真であり、第6図は謳4図と同一試料の
顕微鏡写真、第7図は第5図と同一試料の顕微鏡写真で
ある。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 臓1国 職2図 賦3図 (〕 城40 8A ¥5図 8A 51 第 6 図 第 7 因
インアナリシス図、@2図は逆電贋後のCrOx皮膜の
EPMムラインアナリシス図、第3図は電解クロム酸第
1[珊後のCrOx皮膜のEPMAラインアナリシス図
、!4Wは′L解クロム酸第2処理後のCrOx皮膜の
EPMムラインアナリシス図、第5図は従来の電解クロ
ム酸処理後のCrOx皮膜のEPMAラインアナリシス
図、第6FjAおよび第7図は金属の表面組織の400
倍光学顕微鏡写真であり、第6図は謳4図と同一試料の
顕微鏡写真、第7図は第5図と同一試料の顕微鏡写真で
ある。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 臓1国 職2図 賦3図 (〕 城40 8A ¥5図 8A 51 第 6 図 第 7 因
Claims (1)
- クロムめっき浴とこれ番こ対して水洗浴を隔てて分離さ
れた電解クロム酸処理浴とを用い、鋼板上に金属クロム
被膜とこれに重ねて被成したクロム水和酸化物主体の被
膜とを有するティンフリー鋼板を製造するに当り、クロ
ムめっき浴にて鋼板にクロムめっきを施した後クロムめ
っき浴中で逆電解を施し、クロムめっき時に生成したク
ロム水和酸化物被膜の一部ならびにクロム水利酸化物被
膜中に共析した助剤アニオンを浴出せしめ、この後に水
洗浴にて十分な水洗を行ない、次いで無水クロム酸、ク
ロム酸塩および1クロム酸塩より選択された少なくとも
1mの化合物を主剤とし、単純塩系弗素化合物を助剤に
用いたクロム酸水浴液中で電解クロム酸第1処理を施し
、次いで無水クロム酸、クロム酸塩および重クロム酸塩
より選択された少なくとも1種の化合物を主剤とし、錯
塩系弗素化合物を助剤に用いたクロム酸水溶液中で電解
クロム酸菖2処理を施すことを特徴とするティンフリー
鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6154882A JPS58177491A (ja) | 1982-04-13 | 1982-04-13 | テインフリ−鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6154882A JPS58177491A (ja) | 1982-04-13 | 1982-04-13 | テインフリ−鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58177491A true JPS58177491A (ja) | 1983-10-18 |
JPS639038B2 JPS639038B2 (ja) | 1988-02-25 |
Family
ID=13174281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6154882A Granted JPS58177491A (ja) | 1982-04-13 | 1982-04-13 | テインフリ−鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58177491A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60103200A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-07 | Kawasaki Steel Corp | 接着性のすぐれたテインフリ−スチ−ル |
JPS60114595A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-21 | Kawasaki Steel Corp | 接着性のすぐれたティンフリ−スチ−ル |
-
1982
- 1982-04-13 JP JP6154882A patent/JPS58177491A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60103200A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-07 | Kawasaki Steel Corp | 接着性のすぐれたテインフリ−スチ−ル |
JPS6234838B2 (ja) * | 1983-11-10 | 1987-07-29 | Kawasaki Steel Co | |
JPS60114595A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-21 | Kawasaki Steel Corp | 接着性のすぐれたティンフリ−スチ−ル |
JPS6234839B2 (ja) * | 1983-11-25 | 1987-07-29 | Kawasaki Steel Co |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS639038B2 (ja) | 1988-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4601957A (en) | Method for producing a thin tin and nickel plated steel sheet for welded can material | |
US3654099A (en) | Cathodic activation of stainless steel | |
JPH08158100A (ja) | 銅箔の表面粗化処理方法 | |
DE2737296B2 (de) | Verfahren zur Herstellung von beschichtetem Stahlblech und dessen Verwendung | |
DE2550040A1 (de) | Waessrige, elektrolytische aktivierungsloesung und verfahren unter verwendung der loesung | |
US4816348A (en) | Surface treated steel sheet for welded can material | |
JPH052744B2 (ja) | ||
DE1671426A1 (de) | Elektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
US3207679A (en) | Method for electroplating on titanium | |
JPS58177491A (ja) | テインフリ−鋼板の製造方法 | |
JPS6040519B2 (ja) | テインフリ−鋼板の製造方法 | |
US3567599A (en) | Electrochemical treatment of ferrous metal | |
JPS61204393A (ja) | ニツケル被覆ステンレス鋼帯の製造方法 | |
US3956082A (en) | Anodizing bath for composite metal material composed of aluminum or aluminum alloy and different metal having a lower ionization tendency | |
US3535213A (en) | Method of surface-treating metals | |
JPH0240751B2 (ja) | ||
JPH0545666B2 (ja) | ||
JPS58177490A (ja) | テインフリ−鋼板の製造方法 | |
JP3216520B2 (ja) | アルミニウム陽極酸化材の電解着色法 | |
US3681149A (en) | Process for chemically forming oxide films on the surfaces of aluminum and aluminum alloys | |
JPS5996292A (ja) | 片面電気メッキ鋼板の製造方法 | |
JPH01234596A (ja) | クロムめっき鋼板の電解処理方法 | |
JPH01219195A (ja) | 電解クロメート処理鋼板の製造方法 | |
JPS62103396A (ja) | 耐レトルト性に優れるテインフリ−スチ−ルの効率的な製造方法 | |
JPS631396B2 (ja) |