JPS623270A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS623270A JPS623270A JP14177685A JP14177685A JPS623270A JP S623270 A JPS623270 A JP S623270A JP 14177685 A JP14177685 A JP 14177685A JP 14177685 A JP14177685 A JP 14177685A JP S623270 A JPS623270 A JP S623270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage signal
- toner
- toner concentration
- level
- adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、複写装置等の画像形成装置に係わり、特にそ
のトナー濃度を一定に制御する制御系の機能に関する。
のトナー濃度を一定に制御する制御系の機能に関する。
[発明の技術的背景]
近年、複写装置の機能の充実がめざましく、第5図に示
したように、色彩の異なるトナーを収容したトナーカー
トリッジ1を本体Cの所定部分に装着して、カラー複写
を行えるように構成した複写装置も開発されている。
したように、色彩の異なるトナーを収容したトナーカー
トリッジ1を本体Cの所定部分に装着して、カラー複写
を行えるように構成した複写装置も開発されている。
ところで一般的な複写装置には、キャリアに対するトナ
ーの濃度を一定に保持する機構が設けられている。第5
図の装置では、このトナー濃度の一定化制御を行うため
に不可欠なトナー濃度検出部2がトナーカートリッジ1
に設けられている。
ーの濃度を一定に保持する機構が設けられている。第5
図の装置では、このトナー濃度の一定化制御を行うため
に不可欠なトナー濃度検出部2がトナーカートリッジ1
に設けられている。
なお同装置は本体Cの上面にコントロールパネル3を有
し、このコントロールパネル3に各種トラブルの表示や
段階的に設定される画像濃度を表示するスクリーン状の
表示部4が設けられている。
し、このコントロールパネル3に各種トラブルの表示や
段階的に設定される画像濃度を表示するスクリーン状の
表示部4が設けられている。
第6図は一般的な複写装置における前記トナー濃度の一
定化制御をつかさどる部分の構成を示すブロック図であ
る。
定化制御をつかさどる部分の構成を示すブロック図であ
る。
同図において5はトナー濃度を検出する検出ヘッド6お
よび後述する調整用トランス7に脈流を供給する発振器
、8は検出ヘッド6の出力する1〜ナ一淵度に応じた電
圧信号を増幅する増幅器、9は位相変換および位相比較
器、10は積分回路を示している(9.10の説明は省
略する)。
よび後述する調整用トランス7に脈流を供給する発振器
、8は検出ヘッド6の出力する1〜ナ一淵度に応じた電
圧信号を増幅する増幅器、9は位相変換および位相比較
器、10は積分回路を示している(9.10の説明は省
略する)。
第7図は第6図における検出ヘッド6および調整用トラ
ンス7の部分を具体的に示す図である。
ンス7の部分を具体的に示す図である。
この図かられかるように、検出ヘッド6はトランス形状
であり、その開放端がトナーとキャリアとか混合された
現像剤の表面に近接し、トナーのG度に応じて結合度が
変化するようにされている。
であり、その開放端がトナーとキャリアとか混合された
現像剤の表面に近接し、トナーのG度に応じて結合度が
変化するようにされている。
調整用トランス7は検出ヘッド6とコイルにより結合さ
れ、調整用ねじ7aの回動に応じて開放端7aの結合度
が変化するようにされている。
れ、調整用ねじ7aの回動に応じて開放端7aの結合度
が変化するようにされている。
検出用ヘッド6、調整用トランス7には発振器5から脈
流が供給されるが、検出ヘッド6に巻回されたコイルか
らの出力信号H−OUTは、検出ヘッド6の結合度およ
び調整用トランス7の結合度に応じてレベルが変化する
。
流が供給されるが、検出ヘッド6に巻回されたコイルか
らの出力信号H−OUTは、検出ヘッド6の結合度およ
び調整用トランス7の結合度に応じてレベルが変化する
。
そして装置全体を統轄制御する制御部(図示せず)が、
検出ヘッド6の出力信号H−OUTを入力し、この出力
信号ト1−OUTが内部基準電圧と常に一致するように
トナー補給部(図示せず)を駆動して、現像剤中のトナ
ー濃度の一定化制御を行う。
検出ヘッド6の出力信号H−OUTを入力し、この出力
信号ト1−OUTが内部基準電圧と常に一致するように
トナー補給部(図示せず)を駆動して、現像剤中のトナ
ー濃度の一定化制御を行う。
ところで前記トナー濃度の一定化制御を行なうためには
、制御が行なわれる前に現像器内にトナー濃度が適正な
現像剤を入れ、調整用トランス7の調整用ねじ7aを回
動させて、検出ヘッド6の出力信号H−OU Tのレベ
ルが制御部の内部基準電圧と一致するように初期調整を
行なう必要がある。
、制御が行なわれる前に現像器内にトナー濃度が適正な
現像剤を入れ、調整用トランス7の調整用ねじ7aを回
動させて、検出ヘッド6の出力信号H−OU Tのレベ
ルが制御部の内部基準電圧と一致するように初期調整を
行なう必要がある。
[背景技術の問題点]
しかしながら従来の複写装置では、この検出信号H−O
UTのレベルの調整は、装置内部の現像器付近に設けら
れているインジケータに基づいて行なわれていたので、
作業が甚だ困難であった。
UTのレベルの調整は、装置内部の現像器付近に設けら
れているインジケータに基づいて行なわれていたので、
作業が甚だ困難であった。
また前記インジケータとしては発光ダイオード等の素子
が用いられているので、その点灯回路等を含めて製造コ
ストが高いという問題があった。
が用いられているので、その点灯回路等を含めて製造コ
ストが高いという問題があった。
[発明の目的]
本発明はこのような事情によりなされたもので、トナー
濃度の一定化制御を行うために不可欠な検出ヘッドの出
力信号のレベルの初期調整を極めて容易に行うことがで
き、しかも製造コストが低い複写装置等の画像形成装置
の提供を目的としている。
濃度の一定化制御を行うために不可欠な検出ヘッドの出
力信号のレベルの初期調整を極めて容易に行うことがで
き、しかも製造コストが低い複写装置等の画像形成装置
の提供を目的としている。
[発明の概要1
本発明はこのような事情に対処して、トナーを含む現像
剤を収容する容器と、この容器内の前記トナーの濃度を
加減するトナー濃度加減手段と、トナーの濃度に応じて
連続的に変化する第1の電圧信号を出力するトナー濃度
検出手段と、前記第1の電圧信号のレベルを調節するレ
ベル調整手段と、第1の電圧信号があらかじめ設定され
た第2の電圧信号とほぼ一致するようにトナー濃度加減
手段を駆動すると共に装置全体を統轄制御する制御手段
と、装置外面に設けられかつ段階的に設定される画像濃
度を表示する設定画像濃度表示手段とを有し、制御手段
によるトナー濃度加減手段の駆動が開始される以前に、
容器内のトナーの濃度を外的に適正にし、その時点でト
ナー濃度検出手段が出力する第1の電圧信号が第2の電
圧信号とほぼ一致するようにレベル調整手段を手動操作
するように構成された画像形成装置における前記制御手
段に、指定窓じてレベル調整手段の操作段階で第1の電
圧信号と第2の電圧信号との比較結果
。
剤を収容する容器と、この容器内の前記トナーの濃度を
加減するトナー濃度加減手段と、トナーの濃度に応じて
連続的に変化する第1の電圧信号を出力するトナー濃度
検出手段と、前記第1の電圧信号のレベルを調節するレ
ベル調整手段と、第1の電圧信号があらかじめ設定され
た第2の電圧信号とほぼ一致するようにトナー濃度加減
手段を駆動すると共に装置全体を統轄制御する制御手段
と、装置外面に設けられかつ段階的に設定される画像濃
度を表示する設定画像濃度表示手段とを有し、制御手段
によるトナー濃度加減手段の駆動が開始される以前に、
容器内のトナーの濃度を外的に適正にし、その時点でト
ナー濃度検出手段が出力する第1の電圧信号が第2の電
圧信号とほぼ一致するようにレベル調整手段を手動操作
するように構成された画像形成装置における前記制御手
段に、指定窓じてレベル調整手段の操作段階で第1の電
圧信号と第2の電圧信号との比較結果
。
を設定画像濃度表示手段に表示する制御機能を付与する
ことにより、トナー濃度の一定化制御を行うために不可
欠なトナー濃度検出手段の出力信号のレベルの初期調整
を極めて容易に行うことを可能とし、しかも製造コスト
を低くしたものである。
ことにより、トナー濃度の一定化制御を行うために不可
欠なトナー濃度検出手段の出力信号のレベルの初期調整
を極めて容易に行うことを可能とし、しかも製造コスト
を低くしたものである。
[発明の実施例]
以下、本発明の実施例の詳細を図面に基いて説明する。
なお本実施例は本発明を複写装置に適用した場合の一実
施例である。
施例である。
第1図は本実施例装置において、トナー濃度の一定化制
御を行うために不可欠な検出ヘッドの出力信号のレベル
の初期調整(以下、単に初期調整という)に必要な表示
を行なわせるコントロールパネル3の態様を示す平面図
である。
御を行うために不可欠な検出ヘッドの出力信号のレベル
の初期調整(以下、単に初期調整という)に必要な表示
を行なわせるコントロールパネル3の態様を示す平面図
である。
図かられかるように、このコントロールパネル3はスク
リーン状の表示部4を有している。
リーン状の表示部4を有している。
第2図はこの表示部4を拡大して示す平面図でおる。
図かられかるように、本実施例装置の表示部4は、その
左下付近に、段階的に設定されるコピー濃度を表示する
設定コピー濃度表示部が設けられている。
左下付近に、段階的に設定されるコピー濃度を表示する
設定コピー濃度表示部が設けられている。
この設定コピー濃度表示部は発光ダイオード(LED)
が縦方向に7個列設されてなり、中央のLED4が標準
のコピー濃度を示し、LEDlが点灯しているときコピ
ー濃度が最も小ざく、逆にLED7が点灯しているとき
コピー濃度が最も大きい。
が縦方向に7個列設されてなり、中央のLED4が標準
のコピー濃度を示し、LEDlが点灯しているときコピ
ー濃度が最も小ざく、逆にLED7が点灯しているとき
コピー濃度が最も大きい。
本実施例装置では、前記初期調整を、これらLEDl、
LED4およびLED7を用いて行う。
LED4およびLED7を用いて行う。
すなわち第3図に示したように、本実施例装置では、表
示部4が設けられているコントロールパネル3と制御部
11との間で信号の入出力が行なわれるが、制御部11
は現像剤を収容した現像器12に設けられたトナー濃度
検出部(前述の検出ヘッドに対応する)13からトナー
濃度に比例した電圧信号を入力し、この電圧信号に基い
て表示部4に後述する表示を行なわせる。
示部4が設けられているコントロールパネル3と制御部
11との間で信号の入出力が行なわれるが、制御部11
は現像剤を収容した現像器12に設けられたトナー濃度
検出部(前述の検出ヘッドに対応する)13からトナー
濃度に比例した電圧信号を入力し、この電圧信号に基い
て表示部4に後述する表示を行なわせる。
第4図は前記制御部11の機能構成を示すブロック図で
ある。
ある。
図から分るように、この制御部11は、アナログスイッ
チ13、A/Dコンバータ14、マイクロコンピュータ
15を有し、安定化された電源(5ボルト)を複数の直
列抵抗により分圧して得られる基準電圧がアナログスイ
ッチ13の端子aに接続され、先に述べたトナー濃度検
出部から出力されるトナー濃度に応じた電圧信号がアナ
ログスイッチ13の端子すに接続されている。
チ13、A/Dコンバータ14、マイクロコンピュータ
15を有し、安定化された電源(5ボルト)を複数の直
列抵抗により分圧して得られる基準電圧がアナログスイ
ッチ13の端子aに接続され、先に述べたトナー濃度検
出部から出力されるトナー濃度に応じた電圧信号がアナ
ログスイッチ13の端子すに接続されている。
そしてA/Dコンバータ14の入力端子がアナログスイ
ッチ13の端子Cに接続され、端子Cと端子a、および
端子Cと端子すとがそれぞれ短絡可能にされている。
ッチ13の端子Cに接続され、端子Cと端子a、および
端子Cと端子すとがそれぞれ短絡可能にされている。
A/Dコンバータ14は端子Cから入力されるアナログ
信号を8ビツトの2値的信号に変換する機能を有し、出
力される2値的信号はマイクロコンピュータ15に入力
される。
信号を8ビツトの2値的信号に変換する機能を有し、出
力される2値的信号はマイクロコンピュータ15に入力
される。
またマイクロコンピュータ15はアナログスイッチ13
を駆動して、まず端子Cと端子aとを短絡させ、基準電
圧を8ビツトのデータとして入力する。次にマイクロコ
ンピュータ15は、アナログスイッチ13を駆動して、
端子Cと端子すとを短絡させ、トナー濃度検出部から出
力される電圧信号をやはり8ビツトの信号として入力し
、両者を比較する。
を駆動して、まず端子Cと端子aとを短絡させ、基準電
圧を8ビツトのデータとして入力する。次にマイクロコ
ンピュータ15は、アナログスイッチ13を駆動して、
端子Cと端子すとを短絡させ、トナー濃度検出部から出
力される電圧信号をやはり8ビツトの信号として入力し
、両者を比較する。
ところで基準電圧をVP、、トナー濃度検出部が出力す
る電圧信号をVsとすると、初期調整として行うべきこ
とは、まず現像器にトナー濃度が適切な現像剤を入れ、
このときのトナー濃度検出部の電圧信号Vsと基準電圧
VRとを一致させることである。
る電圧信号をVsとすると、初期調整として行うべきこ
とは、まず現像器にトナー濃度が適切な現像剤を入れ、
このときのトナー濃度検出部の電圧信号Vsと基準電圧
VRとを一致させることである。
ここで適度の余裕範囲を持たせるために、αな 。
る定数を考慮すると、制御部11は次に示す処理を行う
(なおトナー濃度検出部の電圧信号Vsはトナー濃度が
小さくなるにつれて大きくなる)。
(なおトナー濃度検出部の電圧信号Vsはトナー濃度が
小さくなるにつれて大きくなる)。
まず現像器にトナー濃度が適切な現像剤を入れた段階で
電圧信号VsがVR十αよりも大きい場合には、前述し
た表示部4のLEDlを点灯させる。また電圧低@Vs
がVR以上かつVR+α以下の場合には、表示部4のL
ED4を点灯さける。
電圧信号VsがVR十αよりも大きい場合には、前述し
た表示部4のLEDlを点灯させる。また電圧低@Vs
がVR以上かつVR+α以下の場合には、表示部4のL
ED4を点灯さける。
さらに電圧信号VsがVRよりも小さい場合には表示部
4のLED7を点灯させる。
4のLED7を点灯させる。
すなわち制御部11は、トナー濃度検出部の出力する電
圧信号が基準電圧を中心としたある範囲内のとき表示部
4のLED4を点灯させ、これよりも高い場合には、L
EDlを、逆にそれより低い場合には、LED7を点灯
ざじる。
圧信号が基準電圧を中心としたある範囲内のとき表示部
4のLED4を点灯させ、これよりも高い場合には、L
EDlを、逆にそれより低い場合には、LED7を点灯
ざじる。
そしてLEDIが点灯している場合には、電圧信号Vs
が高すぎるので、操作者は調整用ねじ7aを回し、LE
Dlが消えLED4が点灯するまで電圧信号Vsを下げ
ていく。
が高すぎるので、操作者は調整用ねじ7aを回し、LE
Dlが消えLED4が点灯するまで電圧信号Vsを下げ
ていく。
逆にLED7が点灯していた場合には、電圧信号Vsが
低ずぎるので、操作者は調整用ねじを逆に回してLED
7が消えLED4が点灯するまで電圧信号Vsを上げて
いく。
低ずぎるので、操作者は調整用ねじを逆に回してLED
7が消えLED4が点灯するまで電圧信号Vsを上げて
いく。
こうしてLED4が点灯するように調整を行なえば、電
圧信号Vsのレベルは適切であることになり、以後、制
御部11はこの電圧信号Vsが保たれるようにトナー補
給部を適当に駆動してトナー濃度の一定化制御を行なう
ことができる。
圧信号Vsのレベルは適切であることになり、以後、制
御部11はこの電圧信号Vsが保たれるようにトナー補
給部を適当に駆動してトナー濃度の一定化制御を行なう
ことができる。
なお制御部11において、基準電圧とトナー濃度検出部
の出力する電圧信号との比較は、コンパレータ等を用い
てアナログ的に行っても良い。
の出力する電圧信号との比較は、コンパレータ等を用い
てアナログ的に行っても良い。
そして本実施例では本発明を複写装置に適用した場合に
ついて説明したが、本発明はトナーを用いて画像を形成
する他の装置、たとえば伝送装置、印字装置等にも同様
に適用することができる。
ついて説明したが、本発明はトナーを用いて画像を形成
する他の装置、たとえば伝送装置、印字装置等にも同様
に適用することができる。
[発明の効果]
以上説明したように本発明は、トナーを含む現像剤を収
容する容器と、この容器内のトナーの濃度を加減するト
ナー濃度加減手段と、トナーの濃度に応じて連続的に変
化する第1の電圧信号を出力するトナー濃度検出手段と
、第1の電圧信号のレベルを調節するレベル調整手段と
、第1の電圧信号があらかじめ設定された第2の電圧信
号とはぼ一致するようにトナー濃度加減手段を駆動する
すると共に装置全体を統轄制御する制御手段と、装置外
面に設けられかつ段階的に設定される画像濃度を表示す
る設定画像濃度表示手段とを有し、制御手段によるトナ
ー濃度加減手段の駆動が開始 □“され
る以前に、容器内のトナーの濃度を外的に適正にし、そ
の時点でトナー濃度検出手段が出力する第1の電圧信号
が第2の電圧信号とほぼ一致するようにレベル調整手段
を操作するように構成された画像形成装置の前記制御手
段に、指定窓じてレベル調整手段の操作段階で第1の電
圧信号と第2の電圧信号との比較結果を前記設定画像濃
度表示手段に表示させる制御機能を付与したので、初期
調整をコントロールパネルの表示部を確認しつつきわめ
て容易に行うことができ、しがも初期調整用の専用表示
手段が不要になるので、製造コス・ トも低くなる。
容する容器と、この容器内のトナーの濃度を加減するト
ナー濃度加減手段と、トナーの濃度に応じて連続的に変
化する第1の電圧信号を出力するトナー濃度検出手段と
、第1の電圧信号のレベルを調節するレベル調整手段と
、第1の電圧信号があらかじめ設定された第2の電圧信
号とはぼ一致するようにトナー濃度加減手段を駆動する
すると共に装置全体を統轄制御する制御手段と、装置外
面に設けられかつ段階的に設定される画像濃度を表示す
る設定画像濃度表示手段とを有し、制御手段によるトナ
ー濃度加減手段の駆動が開始 □“され
る以前に、容器内のトナーの濃度を外的に適正にし、そ
の時点でトナー濃度検出手段が出力する第1の電圧信号
が第2の電圧信号とほぼ一致するようにレベル調整手段
を操作するように構成された画像形成装置の前記制御手
段に、指定窓じてレベル調整手段の操作段階で第1の電
圧信号と第2の電圧信号との比較結果を前記設定画像濃
度表示手段に表示させる制御機能を付与したので、初期
調整をコントロールパネルの表示部を確認しつつきわめ
て容易に行うことができ、しがも初期調整用の専用表示
手段が不要になるので、製造コス・ トも低くなる。
第1図は本発明の一実施例におけるコントロールパネル
の外観を示す平面図、第2図は第1図の要部を拡大して
示す平面図、第3図は同実施例の要部の構成を示すブロ
ック図、第4図は第3図における制御部の機能を示すブ
ロック図、第5図は一般的な複写装置の外観を示す斜視
図、第6図は一般的な複写装置におけるトナー)製度の
一定化制御をつかさどる部分の機能構成を示すブロック
図、第7図は第6図における検出ヘッドと調整用トラン
スの部分を具体的に示す図である。 1・・・・・・・・・トナーカートリッジ2・・・・・
・・・・トナー濃度検出部3・・・・・・・・・コント
ロールパネル4・・・・・・・・・表示部 6・・・・・・・・・検出ヘッド
。 7・・・・・・・・・調整用トランス 11・・・・・・・・・制御部 13・・・・・・・・・アナログスイッチ14・・・・
・・・・・A/Dコンバータ15・・・・・・・・・マ
イクロコンピュータ出願人 株式会社 東芝 東芝自動機器 エンジニアリング株式会社 代理人弁理士 須 山 佐 −。 第2図 第3図 第4図
の外観を示す平面図、第2図は第1図の要部を拡大して
示す平面図、第3図は同実施例の要部の構成を示すブロ
ック図、第4図は第3図における制御部の機能を示すブ
ロック図、第5図は一般的な複写装置の外観を示す斜視
図、第6図は一般的な複写装置におけるトナー)製度の
一定化制御をつかさどる部分の機能構成を示すブロック
図、第7図は第6図における検出ヘッドと調整用トラン
スの部分を具体的に示す図である。 1・・・・・・・・・トナーカートリッジ2・・・・・
・・・・トナー濃度検出部3・・・・・・・・・コント
ロールパネル4・・・・・・・・・表示部 6・・・・・・・・・検出ヘッド
。 7・・・・・・・・・調整用トランス 11・・・・・・・・・制御部 13・・・・・・・・・アナログスイッチ14・・・・
・・・・・A/Dコンバータ15・・・・・・・・・マ
イクロコンピュータ出願人 株式会社 東芝 東芝自動機器 エンジニアリング株式会社 代理人弁理士 須 山 佐 −。 第2図 第3図 第4図
Claims (2)
- (1)トナーを含む現像剤を収容する容器と、この容器
内の前記トナーの濃度を加減するトナー濃度加減手段と
、前記トナーの濃度に応じて連続的に変化する第1の電
圧信号を出力するトナー濃度検出手段と、前記第1の電
圧信号のレベルを調節するレベル調整手段と、前記第1
の電圧信号があらかじめ設定された第2の電圧信号とほ
ぼ一致するように前記トナー濃度加減手段を駆動すると
共に装置全体を統轄制御する制御手段と、装置外面に設
けられかつ段階的に設定される画像濃度を表示する設定
画像濃度表示手段とを有し、前記制御手段による前記ト
ナー濃度加減手段の駆動が開始される以前に、前記容器
内の前記トナーの濃度を外的に適正にし、その時点で前
記トナー濃度検出手段が出力する前記第1の電圧信号が
前記第2の電圧信号とほぼ一致するように前記レベル調
整手段を手動操作するように構成された画像形成装置に
おいて、前記制御手段が、指定に応じ前記レベル調整手
段の操作段階で、前記第1の電圧信号と前記第2の電圧
信号との比較結果を前記設定画像濃度表示手段に表示さ
せる制御機能を備えていることを特徴とする画像形成装
置。 - (2)設定画像濃度表示手段が、複数の発光素子が列設
された表示手段である特許請求の範囲第1項記載の画像
形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14177685A JPS623270A (ja) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14177685A JPS623270A (ja) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS623270A true JPS623270A (ja) | 1987-01-09 |
Family
ID=15299902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14177685A Pending JPS623270A (ja) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS623270A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6425171A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Toshiba Corp | Toner concentration controller |
JPH01178990A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-17 | Toshiba Corp | オートトナーセンサ |
-
1985
- 1985-06-28 JP JP14177685A patent/JPS623270A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6425171A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Toshiba Corp | Toner concentration controller |
JPH01178990A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-17 | Toshiba Corp | オートトナーセンサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100504523C (zh) | 液晶显示器的背光驱动装置和驱动该背光驱动装置的方法 | |
CN1264086C (zh) | 便携式计算机系统及其控制方法 | |
US7145546B2 (en) | Apparatus of driving light source for display device | |
JPS61218093A (ja) | 発光素子の駆動装置 | |
JPS63247668A (ja) | 電圧レベル判別装置 | |
EP0104687B1 (en) | Means for operating hid sodium lamp to minimize lamp voltage variation throughout lamp life | |
JP4746265B2 (ja) | 液晶表示装置用バックライト装置 | |
JPS623270A (ja) | 画像形成装置 | |
CN107284348A (zh) | 用于车牌识别的自动补光方法和系统 | |
EP0208083A3 (en) | Dimmer circuit for an electronic ballast circuit for a fluorescent lamp | |
JPH06175600A (ja) | マルチカラーled表示板 | |
JPH0733438Y2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN210835712U (zh) | 一种线路板分档检测电路及系统 | |
JPH0456641A (ja) | 車載用オーディオ装置 | |
JPH0645267Y2 (ja) | 電子機器 | |
KR920000669Y1 (ko) | 컬러 tv의 동작 검사 지그용 자동 방전회로 | |
KR100945578B1 (ko) | 표시 장치용 광원을 피드백 제어하는 광원 구동 장치 | |
JPS5830317Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−におけるバッテリ−チェック兼用テ−プエンド表示装置 | |
JPS60207178A (ja) | 光源制御装置 | |
KR0170555B1 (ko) | 음극선관의 휘도 자동조정회로 | |
JPH0831582A (ja) | バックライト装置及び該バックライト装置を備えた照明手段 | |
JPH02311126A (ja) | パネルの誤挿入による破損の防止回路 | |
JPH0773973A (ja) | 照明装置 | |
KR20040051978A (ko) | 표시 장치용 광원의 병렬 구동 장치 | |
JPH06348226A (ja) | 表示用直流放電ランプ不点灯検出方式 |