JPS6232527A - 表示画面制御方式 - Google Patents
表示画面制御方式Info
- Publication number
- JPS6232527A JPS6232527A JP60172984A JP17298485A JPS6232527A JP S6232527 A JPS6232527 A JP S6232527A JP 60172984 A JP60172984 A JP 60172984A JP 17298485 A JP17298485 A JP 17298485A JP S6232527 A JPS6232527 A JP S6232527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rectangular frame
- picture
- screen
- display
- logical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/153—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S715/00—Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
- Y10S715/973—Scroll tool, e.g. window scroll bar
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は表示画面制御方式に係り、特に物理画面サイズ
よりも大きな論理画面サイズを持つ表示装置において、
論理画面上の必要とする画面を効率良く表示する方式に
関する。
よりも大きな論理画面サイズを持つ表示装置において、
論理画面上の必要とする画面を効率良く表示する方式に
関する。
物理的な画面サイズよりも大きな論理画面サイズを持つ
表示装置においては、操作者は論理画面全体を一度に見
ることができない、このような場合、従来は例えば特開
昭55−78335号公報に記載のように、論理画面上
の必要とする両面が現われるまで、該論理両面の一部を
表示している表示範囲を任意の方向へ連続的に移動する
方法をとっている。しかし、この様な方法では、目的の
位置を表示する為に、計算機が多重のデータ処理を行わ
なければならない為9画面移動に時間がかぎり、目的の
位置の表示範囲を表示する計算機の負荷が大きくなる等
の問題がある。
表示装置においては、操作者は論理画面全体を一度に見
ることができない、このような場合、従来は例えば特開
昭55−78335号公報に記載のように、論理画面上
の必要とする両面が現われるまで、該論理両面の一部を
表示している表示範囲を任意の方向へ連続的に移動する
方法をとっている。しかし、この様な方法では、目的の
位置を表示する為に、計算機が多重のデータ処理を行わ
なければならない為9画面移動に時間がかぎり、目的の
位置の表示範囲を表示する計算機の負荷が大きくなる等
の問題がある。
本発明の目的は、物理的両面サイズよりも大きな論理画
面サイズを支援する表示装置で実際に見たい位置を操作
者の1タッチ操作で表示することを可能にする表示画面
制御方式を提供することにある。
面サイズを支援する表示装置で実際に見たい位置を操作
者の1タッチ操作で表示することを可能にする表示画面
制御方式を提供することにある。
本発明は、物理画面上の論理画面サイズと相似の第1の
矩形枠を表示すると共に、該矩形枠内に現在表示されて
いるウィンドウ領域に相似の第2の矩形枠を表示し、該
第2の矩形枠をポインティングデバイス等の位置指示手
段により第1の矩形枠内の任意の位置に移動することに
より、操作者が実際に見たい位置を1タッチ操作で表示
するものである。
矩形枠を表示すると共に、該矩形枠内に現在表示されて
いるウィンドウ領域に相似の第2の矩形枠を表示し、該
第2の矩形枠をポインティングデバイス等の位置指示手
段により第1の矩形枠内の任意の位置に移動することに
より、操作者が実際に見たい位置を1タッチ操作で表示
するものである。
以下1本発明の一実施例を図面により詳細に説明する。
まず、第1図により本発明の詳細な説明する。
第1図(イ)は通常の表示画面の一例であり、カーソル
8で示される論理画面4上のウィンドウ領域5が、物理
画面1にマツピングしたビューポート2に表示されてい
る。3は該表示画面に対する操作メニューを示し、その
一つにジャンプスクロールアイコン3′がある。第1図
(イ)の状態から、操作者が論理画面4の別の位置を見
る場合。
8で示される論理画面4上のウィンドウ領域5が、物理
画面1にマツピングしたビューポート2に表示されてい
る。3は該表示画面に対する操作メニューを示し、その
一つにジャンプスクロールアイコン3′がある。第1図
(イ)の状態から、操作者が論理画面4の別の位置を見
る場合。
ポインティングデバイス(位置指示手段)によりジャン
プスクロールアイコン3′を選択して、表示位置を変更
する旨を指示する。この操作により、表示画面は第1図
(ロ)の状態に変化する。即ち、物理画面1中のビュー
ボート2内に、論理画面4のサイズと相似な矩形枠6を
表示すると共に、現在画面上のビューボート2内に見え
ている領域の論理画面4での相対位置を矩形枠7で表示
する。
プスクロールアイコン3′を選択して、表示位置を変更
する旨を指示する。この操作により、表示画面は第1図
(ロ)の状態に変化する。即ち、物理画面1中のビュー
ボート2内に、論理画面4のサイズと相似な矩形枠6を
表示すると共に、現在画面上のビューボート2内に見え
ている領域の論理画面4での相対位置を矩形枠7で表示
する。
操作者が論理画面4上のウィンドウ領域5を目的の位!
!5′に移動させたい場合、第1図(ロ)の表示画面を
見ながらポインティングデバイスを移動させることによ
り、第1図(ハ)に示すように。
!5′に移動させたい場合、第1図(ロ)の表示画面を
見ながらポインティングデバイスを移動させることによ
り、第1図(ハ)に示すように。
矩形枠7が矩形枠6内の位置9に移動する。第1図(ハ
)の状態でポインティングデバイスにより表示メニュー
を選択すると、第1図(ニ)に示すように、新たに論理
画面4上のウィンドウ領域5が物理画面lのビューポー
ト2に表示される。
)の状態でポインティングデバイスにより表示メニュー
を選択すると、第1図(ニ)に示すように、新たに論理
画面4上のウィンドウ領域5が物理画面lのビューポー
ト2に表示される。
第2図は第1図の操作者を実現する為の処理フローであ
る。物理画面1のビューボート2内に表示されている領
域とは異なる領域にいつきに1タッチ操作で移動したい
場合、ジャンプスクロールアイコン領域をポインティン
グデバイスで選択すると(ステップ10)、当該ビュー
ボート2上に論理画面サイズ4とウィンドウ領域5の相
似の矩形枠6,7、及びカーソル位置8を描画する(ス
テップ11)0次に、物理画面座標からウィンドウ位置
9の移動反映範囲を求める(ステップ12)。
る。物理画面1のビューボート2内に表示されている領
域とは異なる領域にいつきに1タッチ操作で移動したい
場合、ジャンプスクロールアイコン領域をポインティン
グデバイスで選択すると(ステップ10)、当該ビュー
ボート2上に論理画面サイズ4とウィンドウ領域5の相
似の矩形枠6,7、及びカーソル位置8を描画する(ス
テップ11)0次に、物理画面座標からウィンドウ位置
9の移動反映範囲を求める(ステップ12)。
この範囲データによりウィンドウ位置9の移動を制限す
る。操作者がポインティングデバイスを操作し、目的と
する位置でポインティングデバイスの選択ボタンを離す
と、論理画面の左上隅を原点とした新しいウィンドウの
位置9を算出しくステップ13)、この算出位置よりウ
ィンドウ位置を変更して再描画する(ステップ14)。
る。操作者がポインティングデバイスを操作し、目的と
する位置でポインティングデバイスの選択ボタンを離す
と、論理画面の左上隅を原点とした新しいウィンドウの
位置9を算出しくステップ13)、この算出位置よりウ
ィンドウ位置を変更して再描画する(ステップ14)。
第3図は物理画面のビューボート内に論理画面の相似矩
形枠を描画する原理を示している。ビューボート2の幅
をX′、高さをY′とし、一方。
形枠を描画する原理を示している。ビューボート2の幅
をX′、高さをY′とし、一方。
論理画面の幅をX、高さをYとする。ニジで1幅の比率
が高さの比率と比べて小さい場合、即ち。
が高さの比率と比べて小さい場合、即ち。
幅が高さに比べて長い場合、ビューポート2の幅X′を
基準にして論理画面4の相似矩形枠6を求める。第3図
(1)はこの例である。逆に幅の比率が高さの比率と比
べて大きい場合、即ち、高さが幅に比べて高い場合、ビ
ューポート2の高さY′を基準にして相似矩形枠6を求
める。第3図(2)はこの例である。
基準にして論理画面4の相似矩形枠6を求める。第3図
(1)はこの例である。逆に幅の比率が高さの比率と比
べて大きい場合、即ち、高さが幅に比べて高い場合、ビ
ューポート2の高さY′を基準にして相似矩形枠6を求
める。第3図(2)はこの例である。
第4図はビューボート2内に論理画面サイズとウィンド
ウ領域の相似矩形を描画する原理を示している。これは
、操作者に現在見えている領域が論理画面上のどの位置
かを認識させるためものである。論理画面内のウィンド
ウ領域5に対応する物理画面上の矩形枠7の座II (
x、 ’ 、 ’y□′)、(X2′、Y2′)は論理
画面サイズとビューボートサイズの幅、高さの比率から
、 のようにして求めることができる。
ウ領域の相似矩形を描画する原理を示している。これは
、操作者に現在見えている領域が論理画面上のどの位置
かを認識させるためものである。論理画面内のウィンド
ウ領域5に対応する物理画面上の矩形枠7の座II (
x、 ’ 、 ’y□′)、(X2′、Y2′)は論理
画面サイズとビューボートサイズの幅、高さの比率から
、 のようにして求めることができる。
第5図は本発明を適用した表示装置のハードウェア構成
例を示す0本表示装置は、文字1図形等を表示する為の
ディスプレイ16、ディスプレイ16上に表示する内容
を格納する為のフレームメモリ17.フレームメモリ1
7上に1文字1図形を展開するプロセッサ18、及び、
操作者が入力する為の手段となるキーボード27、ポイ
ンティングデバイス28と、これらの入力装置を制御す
る入力制御アダプタ26を有している。アプリケーショ
ンプログラム22からの文字、図形等のデータ出力指示
は仮想画面出力制御部21が受け。
例を示す0本表示装置は、文字1図形等を表示する為の
ディスプレイ16、ディスプレイ16上に表示する内容
を格納する為のフレームメモリ17.フレームメモリ1
7上に1文字1図形を展開するプロセッサ18、及び、
操作者が入力する為の手段となるキーボード27、ポイ
ンティングデバイス28と、これらの入力装置を制御す
る入力制御アダプタ26を有している。アプリケーショ
ンプログラム22からの文字、図形等のデータ出力指示
は仮想画面出力制御部21が受け。
各仮想画面バッファ20に格納する。出力制御ドライバ
19は、各仮想画面バッファ20に格納されたデータを
順次プロセッサ18に送出する。入力制御ドライバ25
は、入力制御アダプタ26よりの割込み指示で入力デー
タを受信し、該データを入力データキューバッファ24
に格納する。仮想入力制御部23は、アプリケージ3ン
プログラム22からデータ入力要求指示が来ると、入力
データキューバソファ24よりデータを取り出してアプ
リケーションプログラム22に渡す。
19は、各仮想画面バッファ20に格納されたデータを
順次プロセッサ18に送出する。入力制御ドライバ25
は、入力制御アダプタ26よりの割込み指示で入力デー
タを受信し、該データを入力データキューバッファ24
に格納する。仮想入力制御部23は、アプリケージ3ン
プログラム22からデータ入力要求指示が来ると、入力
データキューバソファ24よりデータを取り出してアプ
リケーションプログラム22に渡す。
いま、ディスプレイ16には、第1図(イ)に示す如き
通常の表示画面が表示されているとする。
通常の表示画面が表示されているとする。
ポインティングデバイス28を使ってジャンプスクロー
ルアイコン3′のメニュー領域を選択すると、入力制御
アダプタ26が該座標データを取り込む。取り込まれた
該座標データは、入力制御アダプタ26からの割込み指
示により入力制御ドライバ25に渡される。該ドライバ
25は物理座標値を求め、その値を入力データキューバ
ッファ24に格納する。格納が完了し、上位の仮想入力
制御部23が実行待状態にあると、該仮想入力制御部2
3に起動をかける。起動をかけられた仮想入力制御部2
3は、現時点の対話権(どの仮想端末に対してキーボー
ド27.ポインティングデバイス28が有効になってい
るカリに応じて入力データキューバッファ24のデータ
を仮想端末に振り分ける。仮想入力制御部23によって
振り分けられた操作指示を該仮想端末に与えられると、
仮想画面出力制御部21は、アプリケーションプログラ
ム22の支援のもとに該仮想端末の論理画面サイズとそ
の中で現在オペレータに対して見えている位置から1画
面上の出力する相似矩形枠6,7を描画する為の情報を
生成する。生成した描画情報は、該仮想端末に対応する
仮想画面バッファ20に送出される。仮想画面バッファ
20に送出された描画情報は、出力制御ドライバ19に
よって描画専用プロセッサ18に対して送出され、制御
指示を受けたプロセッサ18はディスプレイ16上への
描画情報を生成してフレームメモリ17に書き込み、デ
ィスプレイ16に表示する。これが第1図(ロ)である
。同様にして、ポインティングデバイス28を移動する
と、該座標データを取り込んで物理座標値を求め、該座
標値にもとづいてディスプレイ16上に表示されている
矩形枠7を移動する。これが第1図(ハ)である。
ルアイコン3′のメニュー領域を選択すると、入力制御
アダプタ26が該座標データを取り込む。取り込まれた
該座標データは、入力制御アダプタ26からの割込み指
示により入力制御ドライバ25に渡される。該ドライバ
25は物理座標値を求め、その値を入力データキューバ
ッファ24に格納する。格納が完了し、上位の仮想入力
制御部23が実行待状態にあると、該仮想入力制御部2
3に起動をかける。起動をかけられた仮想入力制御部2
3は、現時点の対話権(どの仮想端末に対してキーボー
ド27.ポインティングデバイス28が有効になってい
るカリに応じて入力データキューバッファ24のデータ
を仮想端末に振り分ける。仮想入力制御部23によって
振り分けられた操作指示を該仮想端末に与えられると、
仮想画面出力制御部21は、アプリケーションプログラ
ム22の支援のもとに該仮想端末の論理画面サイズとそ
の中で現在オペレータに対して見えている位置から1画
面上の出力する相似矩形枠6,7を描画する為の情報を
生成する。生成した描画情報は、該仮想端末に対応する
仮想画面バッファ20に送出される。仮想画面バッファ
20に送出された描画情報は、出力制御ドライバ19に
よって描画専用プロセッサ18に対して送出され、制御
指示を受けたプロセッサ18はディスプレイ16上への
描画情報を生成してフレームメモリ17に書き込み、デ
ィスプレイ16に表示する。これが第1図(ロ)である
。同様にして、ポインティングデバイス28を移動する
と、該座標データを取り込んで物理座標値を求め、該座
標値にもとづいてディスプレイ16上に表示されている
矩形枠7を移動する。これが第1図(ハ)である。
以上、実施例ではシングルウィンドウの場合について示
したが1本発明はマルチウィンドウを実現している表示
装置上でも、1ウインドウのジャンプスクロール操作で
全く同様に適用することが可能である。
したが1本発明はマルチウィンドウを実現している表示
装置上でも、1ウインドウのジャンプスクロール操作で
全く同様に適用することが可能である。
本発明によれば、物理画面サイズよりも大きな論理画面
を支援する表示装置において、従来の縦方向、横方向の
連続的なスクロールを用いて目的とする表示装置を見る
方法に比べて、論理画面の相似枠を指示することで1タ
ツチで目的の表示位置を見ることができ1表示展開の回
数を少なくすることができる効果がある。
を支援する表示装置において、従来の縦方向、横方向の
連続的なスクロールを用いて目的とする表示装置を見る
方法に比べて、論理画面の相似枠を指示することで1タ
ツチで目的の表示位置を見ることができ1表示展開の回
数を少なくすることができる効果がある。
第1図は本発明の詳細な説明する図、第2図は第1図を
実現するための処理フロー図、第3図及び第4図は論理
画面サイズ、ウィンドウ領域の相似矩形枠を作成する原
理を説明する図、第5図は本発明による表示装置の構成
例を示す例である。 1・・・物理画面、 2・・・ビューボート、4・・
・論理画面、 5,5′・・・ウィンドウ領域、6・・
・論理画面相似矩形枠、 7,9・・・ウィンドウ領域
相似矩形枠 第1図 第 2 図 vM3図 x’y’。 T)〒−Y X’−立 4に4
実現するための処理フロー図、第3図及び第4図は論理
画面サイズ、ウィンドウ領域の相似矩形枠を作成する原
理を説明する図、第5図は本発明による表示装置の構成
例を示す例である。 1・・・物理画面、 2・・・ビューボート、4・・
・論理画面、 5,5′・・・ウィンドウ領域、6・・
・論理画面相似矩形枠、 7,9・・・ウィンドウ領域
相似矩形枠 第1図 第 2 図 vM3図 x’y’。 T)〒−Y X’−立 4に4
Claims (1)
- (1)物理的な画面サイズよりも大きなサイズの論理画
面を支援する表示装置において、物理画面上に、論理画
面サイズに相似な第1の矩形枠と論理画面中の物理画面
上に切り出して表示する領域(ウィンドウ領域)に相似
な第2の矩形枠を表示し、位置指示手段により前記第2
の矩形枠を前記第1の矩形枠内の任意の位置に移動せし
めることを特徴とする表示画面制御方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60172984A JPS6232527A (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 | 表示画面制御方式 |
KR1019860005569A KR900008180B1 (ko) | 1985-08-06 | 1986-07-10 | 표시화면 제어방법 |
US06/888,979 US4786897A (en) | 1985-08-06 | 1986-07-24 | Display screen control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60172984A JPS6232527A (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 | 表示画面制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6232527A true JPS6232527A (ja) | 1987-02-12 |
Family
ID=15952012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60172984A Pending JPS6232527A (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 | 表示画面制御方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4786897A (ja) |
JP (1) | JPS6232527A (ja) |
KR (1) | KR900008180B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63203257A (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-23 | Kawasaki Steel Corp | 連続鋳造鋳型の電磁ブレ−キ装置 |
JPS63282522A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-18 | Nec Corp | 多重画面制御装置 |
JPH01112419A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-05-01 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | データ転転送方法 |
US5073771A (en) * | 1988-03-02 | 1991-12-17 | Hitachi, Ltd. | Control method of zooming screen |
JP2013131256A (ja) * | 2013-04-04 | 2013-07-04 | Casio Comput Co Ltd | 情報表示装置、およびプログラム |
JP2015127983A (ja) * | 2015-04-08 | 2015-07-09 | カシオ計算機株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5165016A (en) * | 1985-10-07 | 1992-11-17 | Casio Computer Co., Ltd. | Image data output apparatus with display range designation means |
US5129057A (en) * | 1988-05-02 | 1992-07-07 | International Business Machines Corporation | Method for presenting compressed electronic day calendar information in an interactive information handling system |
US5333247A (en) * | 1988-06-10 | 1994-07-26 | International Business Machines Corporation | Scrolling tool for text and graphics in a display system |
US5268677A (en) * | 1988-08-04 | 1993-12-07 | The Grass Valley Group, Inc. | Reduced viewport for graphics display |
US5038138A (en) * | 1989-04-17 | 1991-08-06 | International Business Machines Corporation | Display with enhanced scrolling capabilities |
US5237312A (en) * | 1989-04-17 | 1993-08-17 | International Business Machines Corporation | Display with enhanced scrolling capabilities |
GB9006870D0 (en) * | 1990-03-28 | 1990-05-23 | Quantel Ltd | Video graphics systems |
JP2957316B2 (ja) * | 1990-11-20 | 1999-10-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 複数のソフトウェア・アプリケーションにアクセスするための方法およびシステム |
JPH0827700B2 (ja) * | 1990-12-31 | 1996-03-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | コンピュータ表示制御システム |
JP3134323B2 (ja) * | 1991-02-09 | 2001-02-13 | ソニー株式会社 | ウインドウ表示装置およびウインドウ表示方法 |
FR2678462B1 (fr) * | 1991-06-25 | 1993-12-24 | Sextant Avionique | Dispositif temps reel de presentation d'images de type television sur un ecran de visualisation. |
US5581275A (en) * | 1992-02-28 | 1996-12-03 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for locating a predetermined position in a computer file |
US6046753A (en) * | 1992-09-25 | 2000-04-04 | Quantel Limited | Electronic image processing system for modifying initial image data |
JP3162514B2 (ja) * | 1992-11-17 | 2001-05-08 | 富士通株式会社 | マルチプロセス入力システム |
US5392388A (en) * | 1992-12-04 | 1995-02-21 | International Business Machines Corporation | Method and system for viewing graphic images in a data processing system |
US5524196A (en) * | 1992-12-18 | 1996-06-04 | International Business Machines Corporation | Method and system for manipulating data through a graphic user interface within a data processing system |
US5452413A (en) * | 1992-12-18 | 1995-09-19 | International Business Machines Corporation | Method and system for manipulating wide-angle images |
US6035309A (en) * | 1993-02-09 | 2000-03-07 | International Business Machines Corporation | System and method for editing and viewing a very wide flat file |
JP3242219B2 (ja) * | 1993-06-23 | 2001-12-25 | 松下電器産業株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
US5555002A (en) * | 1994-04-29 | 1996-09-10 | Proxima Corporation | Method and display control system for panning |
US5553225A (en) * | 1994-10-25 | 1996-09-03 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for combining a zoom function in scroll bar sliders |
DE19543377A1 (de) * | 1995-11-21 | 1997-05-22 | Philips Patentverwaltung | Verfahren und Anordnung zum Darstellen von Bildern aus einer Bildgruppe |
US5977970A (en) * | 1997-11-14 | 1999-11-02 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for moving information displayed in a window |
US6135958A (en) * | 1998-08-06 | 2000-10-24 | Acuson Corporation | Ultrasound imaging system with touch-pad pointing device |
US7197718B1 (en) * | 1999-10-18 | 2007-03-27 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Interactive virtual area browser for selecting and rescaling graphical representations of displayed data |
FI117488B (fi) | 2001-05-16 | 2006-10-31 | Myorigo Sarl | Informaation selaus näytöllä |
JP4126045B2 (ja) | 2002-10-07 | 2008-07-30 | マイオリゴ ソシエテ ア リスポンサビリテ リミテ | 電子装置、カーソルを表示する方法及びコンピュータプログラム |
US20060176294A1 (en) * | 2002-10-07 | 2006-08-10 | Johannes Vaananen | Cursor for electronic devices |
US20040109029A1 (en) * | 2002-12-10 | 2004-06-10 | International Business Machines Corporation | Method, system, program product and navigator for manipulating a computer display view |
US7216291B2 (en) * | 2003-10-21 | 2007-05-08 | International Business Machines Corporation | System and method to display table data residing in columns outside the viewable area of a window |
CN100517205C (zh) * | 2006-04-21 | 2009-07-22 | 邱波 | 用于it领域的同时多维、增速、省空间的系统显示方法 |
US8994644B2 (en) | 2007-01-26 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Viewing images with tilt control on a hand-held device |
US20090158181A1 (en) * | 2007-12-18 | 2009-06-18 | Mellmo Llc | User interface method and apparatus to navigate a document file |
EP2813935A4 (en) * | 2012-02-10 | 2015-12-02 | Sony Corp | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS AND PROGRAM |
CN107045437A (zh) * | 2016-02-05 | 2017-08-15 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种实现批渲染的方法、装置和设备 |
CN114296616A (zh) * | 2020-09-23 | 2022-04-08 | 华为终端有限公司 | 界面滚动的方法和电子设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54523A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-05 | Hitachi Ltd | Display control method of monitor |
JPS5965886A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-14 | アルプス電気株式会社 | 仮想デイスプレイ制御方式 |
JPS60186893A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119185A (en) * | 1980-02-23 | 1981-09-18 | Fujitsu Fanuc Ltd | Picture display system |
US4532605A (en) * | 1982-04-12 | 1985-07-30 | Tektronix, Inc. | True zoom of a displayed image |
-
1985
- 1985-08-06 JP JP60172984A patent/JPS6232527A/ja active Pending
-
1986
- 1986-07-10 KR KR1019860005569A patent/KR900008180B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1986-07-24 US US06/888,979 patent/US4786897A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54523A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-05 | Hitachi Ltd | Display control method of monitor |
JPS5965886A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-14 | アルプス電気株式会社 | 仮想デイスプレイ制御方式 |
JPS60186893A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63203257A (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-23 | Kawasaki Steel Corp | 連続鋳造鋳型の電磁ブレ−キ装置 |
JPH0459989B2 (ja) * | 1987-02-17 | 1992-09-24 | Kawasaki Steel Co | |
JPS63282522A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-18 | Nec Corp | 多重画面制御装置 |
JPH0610786B2 (ja) * | 1987-05-14 | 1994-02-09 | 日本電気株式会社 | 多重画面制御装置 |
JPH01112419A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-05-01 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | データ転転送方法 |
JPH0563819B2 (ja) * | 1987-10-15 | 1993-09-13 | Ibm | |
US5073771A (en) * | 1988-03-02 | 1991-12-17 | Hitachi, Ltd. | Control method of zooming screen |
JP2013131256A (ja) * | 2013-04-04 | 2013-07-04 | Casio Comput Co Ltd | 情報表示装置、およびプログラム |
JP2015127983A (ja) * | 2015-04-08 | 2015-07-09 | カシオ計算機株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4786897A (en) | 1988-11-22 |
KR870002500A (ko) | 1987-03-31 |
KR900008180B1 (ko) | 1990-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6232527A (ja) | 表示画面制御方式 | |
JP2759700B2 (ja) | イメージ・エディタを作動する方法 | |
US5815151A (en) | Graphical user interface | |
US6016145A (en) | Method and system for transforming the geometrical shape of a display window for a computer system | |
KR100390730B1 (ko) | 사용자 선택에 의한 컴퓨터 스크린상의 2차원 윈도우의3차원적 디스플레이 | |
JP3598303B2 (ja) | オーバーラップする複数のディスプレイオブジェクトをディスプレイ上に選択的にディスプレイしてアクティブ化する方法、および、コンピュータシステム | |
US8856682B2 (en) | Displaying a user interface in a dedicated display area | |
US7119819B1 (en) | Method and apparatus for supporting two-dimensional windows in a three-dimensional environment | |
US6246407B1 (en) | Method and apparatus for overlaying a window with a multi-state window | |
US5263134A (en) | Method and apparatus for controlling computer displays by using a two dimensional scroll palette | |
US6943811B2 (en) | Apparatus and method of managing data objects | |
US6118428A (en) | Method and system for simultaneous presentation of multiple windows supported by different graphic user interfaces | |
US6396487B1 (en) | User interface enhancement for windows-based operating systems | |
JP2004078693A (ja) | 視野移動操作方法 | |
JPH07210357A (ja) | 会議システムにおけるオブジェクトの遠隔強調表示 | |
JPH04276821A (ja) | コンピュータ表示制御システム | |
JP3705826B2 (ja) | 仮想3次元ウインドウ表示制御方法 | |
JP3082093B2 (ja) | 二次元選択を用いてコンピユータ表示を制御する方法および装置 | |
GB2314245A (en) | Graphical user interface | |
JPH0619666A (ja) | 制御プログラム及び少なくとも1つの従属プログラムの使用性を向上させる方法及びコンピュータ制御式表示システム | |
US6411292B1 (en) | Display of pointing indicator within two-dimensional window display in three dimensions on a computer screen | |
EP1124176B1 (en) | Display system | |
JP2535324B2 (ja) | 表示制御装置 | |
JPH05241562A (ja) | 図形表示装置 | |
JPH04180120A (ja) | 位置入力装置 |