[go: up one dir, main page]

JPS6231751A - 自動変速機のダウンシフトタイミング制御兼エンジンブレ−キ制御装置 - Google Patents

自動変速機のダウンシフトタイミング制御兼エンジンブレ−キ制御装置

Info

Publication number
JPS6231751A
JPS6231751A JP60171154A JP17115485A JPS6231751A JP S6231751 A JPS6231751 A JP S6231751A JP 60171154 A JP60171154 A JP 60171154A JP 17115485 A JP17115485 A JP 17115485A JP S6231751 A JPS6231751 A JP S6231751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
line pressure
engine
engine brake
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60171154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562267B2 (ja
Inventor
Yasuichi Hayazaki
康市 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60171154A priority Critical patent/JPS6231751A/ja
Priority to EP88121866A priority patent/EP0321992B1/en
Priority to DE8686110832T priority patent/DE3678650D1/de
Priority to DE8888121866T priority patent/DE3686270T2/de
Priority to EP88121868A priority patent/EP0318062B1/en
Priority to DE8888121868T priority patent/DE3686334T2/de
Priority to EP86110832A priority patent/EP0214467B1/en
Priority to US06/893,243 priority patent/US4680992A/en
Publication of JPS6231751A publication Critical patent/JPS6231751A/ja
Publication of JPH0562267B2 publication Critical patent/JPH0562267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機のダウンシフトタイミング制御とエ
ンジンブレーキ制御とを実行する装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 自動変速機は各種摩擦要素(クラッチ、ブレーキ、ワン
ウェイクラッチ等)の選択作動により動力伝達経路を切
換えて自動変速するよう構成する。
ところでダウンシフト変速時は、該変速の前後において
ギヤ比の変化にともなうエンジン回転数の急変を生じ、
かかるエン・ジン回転数の急変は、当該変速が主にエン
ジン負荷(アクセルペダル踏込量)を大きくしたパワー
オン走行中に行われることとも相俟って大きな変速ショ
ックを生ずる。
又自動変速機は回転メンバの反力要素としてワンウェイ
クラッチを具え、その作動により回転メンバからの反力
を受止めて上記の動力伝達を可能にする。これがため、
回転メンバに逆駆動トルクが向かう時、これをワンウェ
イクラッチの解放により遮断し、ショックやガタ打ち等
の発生を防止し得るものの、該ワンウェイクラッチはエ
ンジンブレーキがきかなくする。
前者の問題に対しては、ダウンシフト変速をエンジン回
転数が変速ショック防止上要求される値になるまで遅ら
せるようタイミング制御して、所謂ニュートラルインタ
バルを設定するのが常套であり、後者の問題に対しては
、上記ワンウェイクラッチに対し並列にエンジンブレー
キ用摩擦要素を設け、これを適宜作動させてエンジンブ
レーキがきくよう対策するのが普通である。
ところで従来、ダウンシフト変速のタイミング制御及び
エンジンブレーキ用摩擦要素の作動制御は夫々、米国ゼ
ネラルモータース社製THM−700型トランスミツシ
ヨンの3−2ダウンシフト制御及びオーバーランチラン
チ作動制御に見られる如く、或いは日産自動車(株)製
RN4FO2A型(RL4FOZA型)及びRNaFO
IA型オートマチフォートマチックトランスアクスルン
シフト制御及びローリバースブレーキ作動制御に見られ
る如く、前者の制御が車速対応のガバナ圧により、後者
の制御がマニュアル弁の切換えにより行われるといった
ように別々の手段で実行されるのが普通であった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしかかる従来の構成では、自動変速機を電子制御化
しようとする時、本来ならこの電子制御化によりガバナ
圧が不要となり、これを発生させるためのガバナバルブ
を省略することができるにもかかわらず、上記ダウンシ
フト変速のタイミング制御用にガバナ圧を相変わらず造
りださなければならない。又、エンジンブレーキ制御を
マニュアル弁の切換えにより行うため、その電子制御化
に対する自由度が少ない。更に、これら両制御を電子制
御化するに当たっては、車速情報に応動するソレノイド
によりガバナ圧を造り出してこれをダウンシフト変速の
タイミング制御に供し、マニュアル弁の切換えに応動す
るソレノイドによりエンジンブレーキ指令圧を造り出し
てこれをニシンブレーキ制御に供することとなるが、こ
のように個別のソレノイドを必要とする制御では、スペ
ース的にもコスト的にも不利である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、(イ)エンジンブレーキ用摩擦要素が前記の
如くワンウェイクラッチに対し並列に配置されており、
パワーオン走行中はエンジンブレーキ用摩擦要素の作動
、非作動が動力伝達状態に関与せず、これを非作動状態
に保ち得ること、(ロ)又ダウンシフト変速のタイミン
グ制御がその前記目的上皇にエンジン負荷を大きくした
ダウンシフト変速時に必要であることから、(ハ)前記
両制御のうちエンジンブレーキ制御は惰性走行中に、ダ
ウンシフトタイミング制御はそれ以外のパワーオン走行
中に必要であるとの、つまりこれら両制御は要求時期が
異なって共通の電磁弁により実行可能であるとの事実認
識に基づき、ダウンシフト変速をエンジン回転数が変速
ショック防止上要求される値になるまで遅らせるようタ
イミング制御するダウンシフトタイミング弁と、エンジ
ンブレーキ用摩擦要素を適宜作動させてエンジンブレー
キが得られるようにするエンジンブレーキコントロール
弁とを具えた自動変速機において、 エンジン負荷に比例して高くなるライン圧に応動し、或
るライン圧以下で第1位置、この或るライン圧より高い
別の設定ライン圧以上で第2位置となるシャトル弁を設
け、 第1位置で前記エンジンブレーキコントロール弁を電磁
弁により制御可能とすると共に前記ダウンシフトタイミ
ング弁を前記タイミング制御が不能な状態に保持し、第
2位置で前記ダウンシフトタイミング弁を前記電磁弁に
より制御可能とすると共に前記エンジンブレーキコント
ロール弁を前記エンジンブレーキ用摩擦要素が非作動に
された状態に保持するよう前記シャトル弁を構成したも
のである。
(作 用) シャトル弁は或るライン圧以下で、つまりこれに対応し
たエンジン負荷以下で第1位置となり、この第1位置で
エンジンブレーキコントロール弁は電磁弁により制御さ
れ、適宜エンジンブレーキ用摩擦要素を作動させ得てエ
ンジンブレーキを得ることができる。この第1位置でダ
ウンシフトタイミング弁はダウンシフト変速をタイミン
グ制御しない状態に保たれるが、当咳低エンジン負荷に
よる惰性走行中はダウンシフトタイミング制御が不要で
あるため支障はない。
別の設定ライン圧以上で、即ちこれに対応したエンジン
負荷以上でシャトル弁は第2位置となり、この第2位置
でダウンシフトタイミング弁は上記と同じ電磁弁により
制御され、ダウンシフト変速をエンジン回転数が変速シ
ョック防止上要求される値となるまで遅らせるようタイ
ミング制御して変速ショックを軽減することができる。
この第2位置でエンジンブレーキコントロール弁はエン
ジンブレーキ用摩擦要素が作動されることのない状態に
保たれるが、当該エンジン負荷以上のパワーオン走行中
はエンジンブレーキ用摩擦要素が動力伝達に関与しない
ため支障はない。
よって、共通な電磁弁によりエンジンブレーキ制御とダ
ウンシフトタイミング制御との双方を行い得ることとな
り、スペース上及びコスト上有利である他、これら制御
を自由に電子制御化し得ろし、これら制御からガバナバ
ルブを省略することができる。
加えて、シャトル弁を第1位置にするライン正値と、第
2位置にするライン正値との間にヒステリシスを設定す
ることから、シャトル弁が位置切換用ライン正値近辺に
おけるライン圧の変動によってもハンチングせず、これ
が基となって異音を生じたり、ライン圧の変動が助長さ
れたりするのを防止できる。父上記のヒステリシスはシ
ャトル弁を或る位置より第1位置又は第2位置へ瞬間的
に、つまりスナップアクション式に切換えることとなり
、ライン圧に対抗するよう作用させるべきばねを小型化
し得て、その収納スペースを小さくすることができ、シ
ャトル弁の小型化に寄与する。
(実施例) 以下、図示の実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
図面は本発明制御装置の一実施例で、この装置を適用す
る自動変速機はフォワードクラッチF/C、バンドブレ
ーキB/B 、ハイクラッチH/C及びオーバーランク
ラッチ(エンジンブレーキ用摩擦要素)OR/Cを具え
、フォワードクラッチF/Cの作動で第1速を選択し、
これとバンドブレーキB/Bの作動とで第2速を選択し
、フォワードクラッチF/Cの作動とハイクラッチH/
Cの作動とで第3速を選択するものとする。なお、バン
ドブレーキB/Hの作動、非作動はバンドサーボB/S
により実行され、そのサーボアプライ室S/Aに圧力を
供給する時サーボB/SはブレーキB/Bを作動し、サ
ーボレリーズ室S/Rに圧力を供給する時サーボアプラ
イ室S/A内の圧力存否に関係なくピストン受圧面積の
大小関係によってサーボB/SはブレーキB/Bを非作
動にするものとする。そして、上記第1速、第2速、第
3速選択状態でオーバーランクラッチOR/Cを作動さ
せることにより自動変速機は対応変速段でのエンジンブ
レーキを得ることができるものとする。
自動変速機には更に、マニュアル弁1、パイロット弁2
.1−2変速弁3.2−3変速弁4を設ける他、本発明
制御装置の要部を構成する電磁弁としてのソレノイド9
、シャトル弁5.3−2タイミング弁(ダウンシフトタ
イミング弁)6及びオーバーランクラッチコントロール
弁(エンジンブレーキコントロール弁)7を設ける。
マニュアル弁1は運転者が駐車を希望する時スプール1
aをPレンジに、後退を希望する時スプールlaをRレ
ンジに、停車を希望する時スプール1aをNレンジに、
前進自動変速を希望する時スプール1aをDレンジに、
第2速エンジンブレーキを希望する時スプール1aを■
レンジに、又第1速エンジンブレーキを希望する時スプ
ール1aをrレンジにするもので、各レンジにおいて出
力ポートI R。
LD、III、IIがライン圧回路りからのライン圧P
Lを次表の如くに出力されるものとする。
第  1  表 なお、この表中O印がライン圧を出力されるボート、無
印は大気解放にされるボートを示す。又ライン圧P1−
は、日産自動車(株)発行「オートマチック トランス
 アクスルRN4FO2A型、RL4FO2A型整備要
領書J (A261CO6)に記載の如くスロットル開
度及び車速に応じて変化し、惰性走行中比較的低く、パ
ワーオン走行中比較的高くなるようなものとする。
パイロット弁2はばね2aで図中上半部位置に弾支され
たスプール2bを具え、このスプール位置で回路りから
のライン圧PLをパイロット圧回路8にこれへのバイロ
フト圧を高めるべく出力し、該パイロット圧を室2cに
フィードバックされ、パイロット圧の上昇につれスプー
ル2bを図中右行されるものとする。パイロット圧がば
ね2aのばね力に対応する値以上になると、スプール2
bば回路8を回路りから遮断し、ドレンポート2dに通
じてパイロット圧を低下させ、これによりスプール2b
が図中下半部位置に戻ったところで、パイロット圧の低
下は中止される。かくてパイロット弁2は回路8のパイ
ロット圧をばね2aのばね力に対応した一定値に保つ。
1−2変速弁3及び2−3変速弁4は夫々、スプール3
a 、 4aをばね3b、4bにより右半部図示及び左
半部図示のダウンシフト位置に弾支して構成し、このス
プール位置でボート3c、4cをドレンボート3d、4
dに通じ、室3e、 4eへの変速圧P、によりスプー
ル3a、4aが左半部図示及び右半部図示のアップシフ
ト位置にされる時ボート3c、 4cをボート3f。
4fに通じるものとする。
シャトル弁5はスプール5aをばね5bにより図中右半
部位置に弾支して構成する。そして、このスプール位置
でボート5Cをドレンボート5dに通じると共にボート
5eをボート5fに通じ、スプール5aが室5g内の圧
力によりばね5bに抗して図中右半部位置にされる時、
ポー)5cをポー1−5fに、又ボート5eをボート5
hに夫々通じさせるものとする。
室5g内の圧力によりスプール5aが図中上方へ付勢さ
れるようにするために、ボート5dを開閉するスプール
ランド51をドレンポート5d及び室5j間におけるラ
ンドガイド51に常時嵌合させ、スプール5aには別に
ばね5bから遠いランド51の側に配してランド51よ
り小径のランド5k及びこれより更に小径のランド51
を順次設ける。そして、これらランド5に、51に対す
るランドガイド5m、5nを設置するが、これらの配置
関係を以下の如くに決定する。
即ち、スプール5aが図中左半部位置の時ランド5kが
ガイド5mに嵌合し、スプールの上昇によりテンド5k
がガイド5mから外れる時丁度ランド51がガイド5n
に嵌合し始めるようにする。従って、スプール5aが図
中右半部位置の時ランド51がガイド5nに嵌合してお
り、スプールの下降によりランド51がガイド5nから
外れる時丁度ランド5kがガイド5mに嵌合し始める。
そして、ランド5kがガイド5mに嵌合した状態でスプ
ール5aにはランド5i、5に間の受圧面積差と室5g
の圧力との積で表される図中上向きの力が作用し、ラン
ド51がガイド5nに嵌合した状態でスプール5aには
ランド5i、51間の受圧面積差と室5gの圧力との積
で表される図中上向きの力が作用する。
3−2タイミング弁6はスプール6aをばね6bにより
図中左半部位置に弾支し、スプール6aが室6cへの圧
力により適宜図中右半部位置にされるよう構成する。そ
してこの弁6は、スプール6aの図中左半部位置で回路
10.11間を開通し、スプール6aの図中右半部位置
で回路10.11間を遮断するものとする。
オーバーランクラッチコントロール弁7はスプ−ル7a
をばね7bに」、り図中左半部位置に弾支し、室7cへ
の圧力によりスプール7aを図中右半部位置に適宜切換
えるよ−5tri成する。そしてこの弁7は、スプール
7aの図中左4′部位置でボート7dをボート7eに通
じ、スプール7.3の図中右半部位置でボート7dをド
レンボー)7fに通ずるものとする。
パイロット圧回路8はシャトル弁ボート5f、5hの双
方に接続し7、ボー)5fに接続したパイロット丁回路
8の途中にオリフィス12を挿入する。2:(、、。
て、オリフィス12の下流にドレンボー1−13を設け
、これにソレノイド9を対設する。ソレノイド9はコイ
ル9a、プランジャ9b及びばね9cで構成し1、コイ
ル9aのOFF  (非通電)時プランジャ9bかばね
9cのばね力によりドレンボート13を閉塞してボート
5rへの圧力をパイロット圧と同し値にするが、コイル
9aのON(通電)時プランジャ9bかばね9cのばね
力に抗し図中下降してドレンボート13を開きボート5
fへの圧力をドレンボート13からの排除によりOにす
るものとする。
シ→・トル弁5のボート5cは回路14により室6cに
接続し、ボート5eは回路15により室7cに接続する
マニュアル弁1のボートIDを回路16によりフォワー
ドクラッチF/Cに接続し、回路16より分岐する回路
17〜20のうち回路17はボー17eに、回路18は
室5gニ、回路19はボート3「ニ、回路2oはボー1
4fに夫々接続する。
1−2変速弁3のボート3cを回路21によりサーボア
プライ室S/Aに接続し、2−3変速弁4のボート4c
に前記の回路10を、又サーボレリーズ室S/Rに前記
の回路11を夫々接続する。回路10. ti間には別
にワンウェイオリフィス22を接続して設け、これを回
路11から回路10への油流に対して機能するチェック
バルブ22a及びオリフィス22bの並列配置により構
成する。回路1oにこれより分岐する回路23を設け、
この回路23をハイクラッチ(1/cに接続する。
なお、オーパーランクランチコントロール弁7の残りの
ボート7dは回路24によりオーバーランクラッチOR
/Cに接続する。
上記実施例の作用を次に説明する。
運転者が前進自動変速を希望してマニュアル弁1のスプ
ール1aを図示の如くDレンジ位置にする間、回路16
に回路りからのライン圧Pl が出力され、このライン
圧はフォワードクラッチF/Cに供給されてこれを作動
し続ける他、回路17〜2oを経てこれら回路の接続箇
所に達している。
ここで変速圧P、が低く1.1−2変速弁3及び2−3
変速弁4のスプール3a 、 4aが共にダウンシフト
位置にあれば、サーボアプライ室S/Aは回路21、ボ
ーh3cを経てドレンポート3dに連じ、バンドブレー
キB/Bを非作動にし、ハイクラッチ11/cも回路2
3,10 、ボート4cを経てドレンボート4dに通じ
、非作動にされている。この場合、自動変速機はフォワ
ードクラッチF/Cの作動により第1速を選択する。
この状態より変速圧P、の上昇により1−2変速弁3の
スプール3aが左半部図示のアップシフト位置に切換ね
ると、回路]9からのライン圧が回路21を経てサーボ
アプライ室S/Aに達し、バンドブレーキB/Bを作動
させる。この時自動変速機はフォワードクラッチF/C
の作動と、バンドブレーキB/Bの作動とにより第2速
を選択する。
変速圧P、の更なる上昇により2−3変速弁4のスプー
ル4aも右半部図示のアップシフト位置に切換わると、
回路20からのライン圧が回路10.23を経てハイク
ラッチH/Cに達し、これを作動させると共に、回路2
0からのライン圧が回路1o、チェックパル7’22a
 、回路11を経てサーボレリーズ室S/Rに達し、バ
ンドブレーキB/Bを非作動にする0この時自動変速機
はフォワードクラッチF/Cの作動と、ハイクラッチH
/Cの作動とにより第3速を選択する。
その後変速圧P、の低下により2−3変速弁4のスプー
ル4aが左半部図示のダウンシフト位置に切換ねると、
ボート4cがドレンポート4dに通じ、ハイクラッチ1
(/Cに供給されていた圧力の排除によりこれを非作動
にすると共に、サーボレリーズ室S/Rに供給されてい
た圧力を適宜後述の如くに速度制御しつつ排除してハン
ドブレーキ8/Bを作動させ、自動変速機を適宜ダウン
シフトタイミング制御下に第3速から第2速へダウンシ
フト変速させることができる。
回路18からのライン圧はシャトル弁5の室5gに達し
、スプール5aを以下の如くにストローク制御する。即
ち、スプール5aの図中左半部位置においてこれらは前
記した通り、ランド5i、5に間の受圧面積差と室5g
内のライン圧との積で表される図中上向きの力が作用す
る。ここでライン圧が上昇すると、この力が大きくなり
スプール5aを図中左半部位置より上昇させる。これに
にりランド5kがガイド5mから外れ、ランド51がガ
イ)5nに嵌合するスプール位置になると、スプール5
aには前記した通りランド5i、51間の受圧面積差と
室5g内のライン圧との積で表される図中上向きの力が
作用するようになり、後者の受圧面積差が前者の受圧面
積差より大きいことによってスプール5aは一瞬に図中
右半部位置に期変わる。そして、ライン圧がこの時の圧
力(第1設定ライン圧)以上である間スプール5aを同
位置に保持する。
この状態より室5gへのライン圧が低下すると、これと
ランド5i、51間の受圧面積差との積で表される図中
上向きの力が小さくなることによって、スプール5aは
図中右半部位置からばね5bにより下降される。これに
よりランド51がガイド5nから外れ、ランド5kがガ
イド5mに嵌合するスプール位置になると、スプールに
はランド5i、5に間の受圧面積差と室5g内のライン
圧との積で表される図中上向きの力が作用するようにな
り、受圧面積の減少によってスプール5aは一瞬に図中
左半部位置に切換わる。そして、ライン圧がこの時の圧
力(第2設定ライン圧)以下である間スプール5aを同
位置に保持する。
そして、上記第1設定ライン圧は第2設定ライン圧より
高く、両者間にヒステリシスを設定することができる。
ところでライン圧は前記した通り、惰性走行中比較的低
く、第2設定ライン圧以下でシャトル弁スプール5aを
図中左半部位置にし、パワーオン走行中比較的高く、第
1設定ライン圧以上でシャトル弁スプール5aを図中右
半部位置にする。
先ず、惰性走行中でシャトル弁5が図中左半部状態の時
の作用を説明するに、この時ボート5e、5fの連通に
よりオーバーランクラッチコントロール弁7はソレノイ
ド9によりストローク制御され得る状態となる。つまり
、運転者からのスイッチ等を介したエンジンブレーキ指
令、又は路面勾配等の判別結果に基づく自動エンジンブ
レーキ指令があり、これによりソレノイドコイル9aが
ONされている時、プランジャ9bはドレンボート13
の開によりボート5fへの圧力、従って室7cの圧力を
0となし、オーバーチンクラッチコントロール弁7を図
中左半部状態にする。これにより回路17からのライン
圧は回路24を経てオーバーランクラッチOR/Cに達
し、これを作動させる。この場合自動変速機は選択変速
段、つまり第1速、第2速又は第3速でエンジンブレー
キを自動変速下に得ることができる。
ところで当該惰性走行中は、シャトル弁5の図中左半部
状態によって3−2タイミング弁6の室6cがドレンボ
ート5dに通じ、該弁のスプール6aを図中左手部位置
にしている。この場合、サーボレリーズ室S/Rの圧力
排除はオリフィス22bをほとんど経由せず、大部分回
路11.10を経て迅速に行われ、前記第3速から第2
速へのダウンシフト変速をタイミング制御することなく
、即座に完了する。しかし、当該惰性走行中は前記した
ようにダウンシフトタイミング制御が不要であるため支
障はない。
次にパワーオン走行中でシャトル弁5が図中右半部状態
であれば、ボート5c、5fの連通により3−2タイミ
ング弁6はソレノイド9によりストローク制御され得る
状態となる。ところでこの時所定車速以上でソレノイド
コイル9aはOFFにしておき、これによりパイロット
圧と同じ値に圧力をポ)5f、5c及び回路14を経て
室6cに供給し、3−2タイミング弁6を図中右半部状
態にする。かくて3−2タイミング弁6は回路10.1
1間を遮断し、サーボレリーズ室S/Rの圧力排除はオ
リフィス22bにより速度制御されなが・ら実行される
こととなり、前記第3速から第2速−1のダウンシフト
変速をダランシフトタイミング制御下に行わせることが
できる。従って当該変速を、エンジン回転数が車速及び
変速後のギヤ比に見合った値に上昇したところで完了さ
せることができ、変速ショックを軽減することができる
なお、ソレノイドコイル9aはOFF したままとせず
、エンジン回転数が上記の値に達したところでONする
ようにして、この時点で3−2タイミング弁6を左半部
図示のダウンシフトタイミング制御中止状態にするよう
にすれば、上記の目的を一層完璧に達成し得ることは言
うまでもない。
ところで当該パワーオン走行中は、シャトル弁5の図中
右半部状態によって、回路8がらのパイロット圧が回路
15を経て室7cに達し、オーバーランクラッチコント
ロール弁7を図中右半部状態に保っている。この場合回
路24がドレンポート7fに通じオーバーランクラッチ
OR/Cを非作動に保持し、エンジンブレーキが得られ
ない状態に保つが、当該パワーオン走行中はエンジンブ
レーキが不要であり、又前記したようにオーバーランク
ラッチOR/C(エンジンブレーキ用摩擦要素)の作動
、非作動が動力伝達に関与しないため、何等支障はない
なお、第2速でのエンジンブレーキ、又は第1速でのエ
ンジンブレーキ状態を特に保持したい場合、運転者はマ
ニュアル弁スプール1aを■レンジ又は■レンジにする
。■レンジでは前記第1表の通りボー1−Illにも回
路りがらのライン圧が出力され、Iレンジでは前記第1
表の通りそれに加えてポートIIにも回路りがらのライ
ン圧が出力される。ポート1■がらのライン圧は図示せ
ざる回路網を経て所定の場所に達し、フォワードクラッ
チF/C及びハンドブレーキB/Bの作動により第2速
固定状態にすると共にオーバーランクラッチOR/Cの
作動によりエンジンブレーキ状態を保つ。ポート1■か
らのライン圧は図示せざる回路網を経て所定の場所に達
し、フォワードクラッチF/C以外の摩擦要素の作動を
禁することにより第1速固定状態にする(但しエンジン
の過回転を住する車速のもとでは一旦第2速を経由する
)と共にオーバーランクラッチOR/Cの作動によりエ
ンジンブレーキ状態を保つ。
後退走行を希望して運転者がマニュアル弁スプール1a
をRレンジにすると、回路りからのライン圧は前記第1
表の通りボー)IRへのみ出力される。
このライン圧は後退選択用の図示せざる摩擦要素に達し
てこれを作動させ、後退走行が可能となる。
(発明の効果) かくして本発明制御装置は上述の如く、ダウンシフト(
図示例では3−2ダウンシフト)タイミング制御とエン
ジンブレーキ制御とを共通な1個の電磁弁(ソレノイド
9)により行う構成としたから、スペース上及びコスト
上有利である他、これら制御を自由に電子制御化し得る
と共に、これら制御からガバナバルブを省略することが
できる等の諸特長を兼備する。
加えて、シャトル弁5を位置切換えする設定ライン圧に
ヒステリシスを設定するから、シャトル弁が設定ライン
圧近辺におけるライン圧の変動によってもハンチングせ
ず、これが基となって異音を生じたり、ライン圧の変動
が助長されたりするのを防止できる。又上記のヒステリ
シスはシャトル弁5をスナップアクション式に位置切換
えすることとなり、ライン圧に対抗するよう作用させる
べきばね5bを小型化し得て、その収納スペースを小さ
くすることができ、シャトル弁の小型化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明制御装置の一実施例を示す油圧回路図であ
る。 1・・・マニュアル弁   2・・・パイロット弁3・
・・1−2変速弁   4・・・2−3変速弁5・・・
シャトル弁 6・・・3−2タイミング弁(ダウンシフトタイミング
弁) 7・・・オーパーランクランチコントロール弁(エンジ
ンブレーキコントロール弁) し・・・ライン圧回路 9・・・ソレノイド(電磁弁) 12・・・オリフィス    13・・・ドレンボート
22・・・ワンウェイオリフィス F/C・・・フォワードクラッチ B/B・・・ハンドブレーキ B/S・・・バンドサー
ボ11/C・・・ハイクラッチ OR/C・・・オーパーランクランチ(エンジンブレー
キ用摩擦要素)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ダウンシフト変速をエンジン回転数が変速ショック
    防止上要求される値になるまで遅らせるようタイミング
    制御するダウンシフトタイミング弁と、 エンジンブレーキ用摩擦要素を適宜作動させてエンジン
    ブレーキが得られるようにするエンジンブレーキコント
    ロール弁とを具えた自動変速機において、 エンジン負荷に比例して高くなるライン圧に応動し、或
    るライン圧以下で第1位置、この或るライン圧より高い
    別の設定ライン圧以上で第2位置となるシャトル弁を設
    け、 第1位置で前記エンジンブレーキコントロール弁を電磁
    弁により制御可能とすると共に前記ダウンシフトタイミ
    ング弁を前記タイミング制御が不能な状態に保持し、第
    2位置で前記ダウンシフトタイミング弁を前記電磁弁に
    より制御可能とすると共に前記エンジンブレーキコント
    ロール弁を前記エンジンブレーキ用摩擦要素が非作動に
    された状態に保持するよう前記シャトル弁を構成したこ
    とを特徴とする自動変速機のダウンシフトタイミング制
    御兼エンジンブレーキ制御装置。
JP60171154A 1985-08-05 1985-08-05 自動変速機のダウンシフトタイミング制御兼エンジンブレ−キ制御装置 Granted JPS6231751A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171154A JPS6231751A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動変速機のダウンシフトタイミング制御兼エンジンブレ−キ制御装置
EP88121866A EP0321992B1 (en) 1985-08-05 1986-08-05 Hydraulic system in an electrohydraulic control for an automatic transmission for an automotive vehicle
DE8686110832T DE3678650D1 (de) 1985-08-05 1986-08-05 Niederschaltsteuerung und motorbremskontrolle fuer automatikgetriebe.
DE8888121866T DE3686270T2 (de) 1985-08-05 1986-08-05 Hydraulisches system in einer elektrohydraulischen steuerung fuer ein automatisches motorfahrzeuggetriebe.
EP88121868A EP0318062B1 (en) 1985-08-05 1986-08-05 Hydraulic system in an electro-hydraulic control for an automatic transmission for an automotive vehicle
DE8888121868T DE3686334T2 (de) 1985-08-05 1986-08-05 Hydraulisches system in einer elektrohydraulischen steuerung fuer automatische fahrzeuggetriebe.
EP86110832A EP0214467B1 (en) 1985-08-05 1986-08-05 Downshift timing and engine brake control for automatic transmission
US06/893,243 US4680992A (en) 1985-08-05 1986-08-05 Downshift timing and engine brake control for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171154A JPS6231751A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動変速機のダウンシフトタイミング制御兼エンジンブレ−キ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231751A true JPS6231751A (ja) 1987-02-10
JPH0562267B2 JPH0562267B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=15917988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171154A Granted JPS6231751A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動変速機のダウンシフトタイミング制御兼エンジンブレ−キ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054336A (en) * 1988-04-22 1991-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control for automatic transmission for effective engine brake running

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054336A (en) * 1988-04-22 1991-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control for automatic transmission for effective engine brake running

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562267B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843920A (en) Combined forward pressure and torque converter control for automatic transmission
US4742732A (en) Automatic transmission system for a vehicle
JP2815864B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
KR950005361B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어장치
US4748809A (en) Hydraulic servo mechanism of automatic transmission for vehicle
JPH0474575B2 (ja)
US5397284A (en) Shift control method and system for automatic transmission
US4395926A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPH054542B2 (ja)
US6059681A (en) Neutral control device of automatic transmission
US4817472A (en) Transmission control system with protection against excessively high speed downshifting
JPS6318055B2 (ja)
US4930375A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPS6231751A (ja) 自動変速機のダウンシフトタイミング制御兼エンジンブレ−キ制御装置
JP2748550B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH0392671A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0127299B2 (ja)
JPH0481056B2 (ja)
JPS6261838A (ja) 自動変速機のダウンシフトタイミング制御兼エンジンブレ−キ制御装置
JPH0481057B2 (ja)
JPS6024339B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6038583B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0314602Y2 (ja)
JPH0533179B2 (ja)
US5980425A (en) Hydraulic control system for an automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term