JPH0392671A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
自動変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JPH0392671A JPH0392671A JP1228103A JP22810389A JPH0392671A JP H0392671 A JPH0392671 A JP H0392671A JP 1228103 A JP1228103 A JP 1228103A JP 22810389 A JP22810389 A JP 22810389A JP H0392671 A JPH0392671 A JP H0392671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kickdown
- valve
- vehicle speed
- pressure
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 23
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 119
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- GAKUNXBDVGLOFS-DUZKARGPSA-N (1-acetyloxy-3-hexadecanoyloxypropan-2-yl) (9z,12z)-octadeca-9,12-dienoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(COC(C)=O)OC(=O)CCCCCCC\C=C/C\C=C/CCCCC GAKUNXBDVGLOFS-DUZKARGPSA-N 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H59/20—Kickdown
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は自動変速機の変速制御装置の改良に関し、特に
キックダウン時の制御に関する。
キックダウン時の制御に関する。
(従来の技術)
一般に、自動変速機の油圧制御回路では、シフトバルブ
を設け、このシフトバルブに対しガバナバルブからの車
速に対応したガバナ圧と、スロットルバルブからのエン
ジン負荷に対応したスロットル圧とを作用させ、この両
圧力の平衡関係によりシフトバルブを切換える構或とし
て、車速とスロットル弁開度とに応じて自動変速を行な
っている。
を設け、このシフトバルブに対しガバナバルブからの車
速に対応したガバナ圧と、スロットルバルブからのエン
ジン負荷に対応したスロットル圧とを作用させ、この両
圧力の平衡関係によりシフトバルブを切換える構或とし
て、車速とスロットル弁開度とに応じて自動変速を行な
っている。
また、運転者がアクセルペダルを大きく踏込んで高負荷
としキックダウンを要求した際には、これに応えてダウ
ン変速を行い得るよう、例えば特公昭63−46302
号公報に開示されるように、キックダウンバルブを設け
てキックダウン圧を発生させ、このキックダウン圧を上
記シフl・バルブに導入することにより、シフトバルブ
をダウン変速側に切換えできるよう構或している。
としキックダウンを要求した際には、これに応えてダウ
ン変速を行い得るよう、例えば特公昭63−46302
号公報に開示されるように、キックダウンバルブを設け
てキックダウン圧を発生させ、このキックダウン圧を上
記シフl・バルブに導入することにより、シフトバルブ
をダウン変速側に切換えできるよう構或している。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上記のようにシフトバルブにキックダウン圧
を導入する場合には、この圧力かガバナ圧と対抗するの
でシフトバルブのアップ変速への切換え時期も高車速側
に移行する。このため、同一の変速機をスポーツタイプ
の車に搭載する上で変速ラインを高車速側に設定する場
合などでは、その移行した切換え時期が高車速側に移り
過ぎて、エンジンのオーバーラン点に相当する車速を越
える時期になることがある。
を導入する場合には、この圧力かガバナ圧と対抗するの
でシフトバルブのアップ変速への切換え時期も高車速側
に移行する。このため、同一の変速機をスポーツタイプ
の車に搭載する上で変速ラインを高車速側に設定する場
合などでは、その移行した切換え時期が高車速側に移り
過ぎて、エンジンのオーバーラン点に相当する車速を越
える時期になることがある。
そこで、例えばキックダウン時にシフ1・バルブの切換
え時期が高車速側に移行しても、第1速や2速の低速段
にて実車速か上昇し上記オーバーラン点の車速未渦の設
定車速に達した時点でキックダウンバルブを強制的にO
FF制御しキックダウン圧の作用を解除すれば、この設
定車速の時点で低速段用のシフトバルブをアップ変速側
に切換えることかでき、オーバーランを防止できる。
え時期が高車速側に移行しても、第1速や2速の低速段
にて実車速か上昇し上記オーバーラン点の車速未渦の設
定車速に達した時点でキックダウンバルブを強制的にO
FF制御しキックダウン圧の作用を解除すれば、この設
定車速の時点で低速段用のシフトバルブをアップ変速側
に切換えることかでき、オーバーランを防止できる。
しかるに、上記の考えでは次の欠点か生じる。
つまり、キックダウンバルブで発生させるキックダウン
圧は1−2速,2−3速間て変速切換えを行う各々のシ
フトバルブに共通して作用するので、上記の考えのよう
に設定車速以上でキックダウンバルブを強制的にOFF
制御する場合には、キックダウン圧は高速段用のシフト
バルブにも作用せず、このため第3速や第4速等の高速
段で上記の設定車速を越えた走行中に運転者がアクセル
ペダルを踏み込み、負荷を増大させてキックダウンを要
求しても、高速段用のシフトバルブは切換わらず、キッ
クダウンは行われないことになる。
圧は1−2速,2−3速間て変速切換えを行う各々のシ
フトバルブに共通して作用するので、上記の考えのよう
に設定車速以上でキックダウンバルブを強制的にOFF
制御する場合には、キックダウン圧は高速段用のシフト
バルブにも作用せず、このため第3速や第4速等の高速
段で上記の設定車速を越えた走行中に運転者がアクセル
ペダルを踏み込み、負荷を増大させてキックダウンを要
求しても、高速段用のシフトバルブは切換わらず、キッ
クダウンは行われないことになる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、低速段側のシフ)・バルブの切換え時期を高車速
側に変更することに起因するエンシンのオーバーランを
防止すると共に、高速段でのキックダウン要求時にはこ
れに応えてキックダウンを実行できるようにすることに
ある。
的は、低速段側のシフ)・バルブの切換え時期を高車速
側に変更することに起因するエンシンのオーバーランを
防止すると共に、高速段でのキックダウン要求時にはこ
れに応えてキックダウンを実行できるようにすることに
ある。
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するため、本発明では、運転者がアク
セルペダルを大きく踏込んだキックダウン要求時には、
その高負荷の状態で車速が上昇しエンジン回転数がオー
バーランしそうな場合と、真にキックダウンを要する場
合とで、シフトバルブに対してキックダウン圧を作用さ
せる運転領域を異ならせるようにしている。
セルペダルを大きく踏込んだキックダウン要求時には、
その高負荷の状態で車速が上昇しエンジン回転数がオー
バーランしそうな場合と、真にキックダウンを要する場
合とで、シフトバルブに対してキックダウン圧を作用さ
せる運転領域を異ならせるようにしている。
つまり、本発明の具体的な解決手段は、第1図に示ずよ
うに、ガバナバルブからの車速に対応したガバナ圧とス
ロットルバルブからのエンジン負荷に対応したスロット
ル圧との平衡関係に応じて切換わるシフトバルブ62と
、スロットル開度が設定開度値以上にある高負荷時を検
出するキックダウンスイッチ105と、キックダウン圧
を発生するキックダウンバルブ80とを備え、該キック
ダウンバルブ80で発生するキックダウン圧を上5 記シフトバルブ62に導入しガバナ圧と対抗させてキッ
クダウンを可能にした自動変速機の変速制御装置を対象
とする。そして、低速段での車速上昇時を検出する第1
検出手段110と、高速段での負荷増大時を検出する第
2検出手段111と、さらに該両検出手段11.0.1
11の出力を受け、上記キックダウンスイッチ105に
より高負荷時を検出した時、上記シフトバルブ62に対
するキックダウン圧の作用領域を、低速段での車速上昇
時にはエンジンのオーバーラン点未満の第1車速より低
速側に設定し、高速段での負荷増大時には上記第1車速
よりも高い第2車速より低速側に設定するよう上記キッ
クダウンバルブ80を制御するキックダウン領域設定手
段112とを設ける構成としている。
うに、ガバナバルブからの車速に対応したガバナ圧とス
ロットルバルブからのエンジン負荷に対応したスロット
ル圧との平衡関係に応じて切換わるシフトバルブ62と
、スロットル開度が設定開度値以上にある高負荷時を検
出するキックダウンスイッチ105と、キックダウン圧
を発生するキックダウンバルブ80とを備え、該キック
ダウンバルブ80で発生するキックダウン圧を上5 記シフトバルブ62に導入しガバナ圧と対抗させてキッ
クダウンを可能にした自動変速機の変速制御装置を対象
とする。そして、低速段での車速上昇時を検出する第1
検出手段110と、高速段での負荷増大時を検出する第
2検出手段111と、さらに該両検出手段11.0.1
11の出力を受け、上記キックダウンスイッチ105に
より高負荷時を検出した時、上記シフトバルブ62に対
するキックダウン圧の作用領域を、低速段での車速上昇
時にはエンジンのオーバーラン点未満の第1車速より低
速側に設定し、高速段での負荷増大時には上記第1車速
よりも高い第2車速より低速側に設定するよう上記キッ
クダウンバルブ80を制御するキックダウン領域設定手
段112とを設ける構成としている。
(作用)
以上の構成により、本発明では、キックダウンスイッチ
105により高負荷時が検出されたキックダウンの要求
時において、低速段にて車速が上昇している状況では、
その車速の上昇に伴いエン6 ジン回転数も上昇しエンジンのオーバーランヲ招く状況
であるが、エンジンのオーバーラン点未満の第1車速の
点でキックダウンバルブ80がOFF制御されてキック
ダウン圧の作用が無くなるので、この時点てアップ変速
が行われて、エンジンのオーバーランが防止される。し
かも、エンジンのトルクピーク点は上記オーハーラン点
未満の車速にあるので、第1車速をこのトルクピーク点
に設定すれば、変速点か適切になり良好な変速か行われ
る。
105により高負荷時が検出されたキックダウンの要求
時において、低速段にて車速が上昇している状況では、
その車速の上昇に伴いエン6 ジン回転数も上昇しエンジンのオーバーランヲ招く状況
であるが、エンジンのオーバーラン点未満の第1車速の
点でキックダウンバルブ80がOFF制御されてキック
ダウン圧の作用が無くなるので、この時点てアップ変速
が行われて、エンジンのオーバーランが防止される。し
かも、エンジンのトルクピーク点は上記オーハーラン点
未満の車速にあるので、第1車速をこのトルクピーク点
に設定すれば、変速点か適切になり良好な変速か行われ
る。
また、キックダウンの要求時において高速段にてほぼ等
車速でエンジン負荷が増大している状況では、キックダ
ウンか真に要求される状況であって、この場合には第1
車速以上であっても第2車速未満の車速では、キックダ
ウンバルブ80がON制御されてシフトバルブ62には
キックダウン圧か作用しガバナ圧と対抗するので、該シ
フトバルブ62のダウン変速側への切換え動作か行われ
て、キックダウンが実行されることになる。
車速でエンジン負荷が増大している状況では、キックダ
ウンか真に要求される状況であって、この場合には第1
車速以上であっても第2車速未満の車速では、キックダ
ウンバルブ80がON制御されてシフトバルブ62には
キックダウン圧か作用しガバナ圧と対抗するので、該シ
フトバルブ62のダウン変速側への切換え動作か行われ
て、キックダウンが実行されることになる。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の自動変速機の変速制御装
置によれば、キックダウン要求時に低速段のシフトバル
ブのアップ変速側への切換え時期が高車速側に移行して
も、低速段にて車速か高負荷状態で上昇する状況では、
エンジンのオーバラン点未満の車速にてキックダウン圧
の作用を無くしてアップ変速を行うので、エンジンのオ
ーバランを防止でき且つビークl・ルク点でアップ変速
を良好に行うことができると共に、高速段にてエンジン
負荷がほぼ等車速で増大することによるキックダウン要
求時には、比較的高車速時でもシフトバルブにキックダ
ウン圧を作用させてダウン変速側への切換えを行うので
、キックダウンを確実に実行することができる。
置によれば、キックダウン要求時に低速段のシフトバル
ブのアップ変速側への切換え時期が高車速側に移行して
も、低速段にて車速か高負荷状態で上昇する状況では、
エンジンのオーバラン点未満の車速にてキックダウン圧
の作用を無くしてアップ変速を行うので、エンジンのオ
ーバランを防止でき且つビークl・ルク点でアップ変速
を良好に行うことができると共に、高速段にてエンジン
負荷がほぼ等車速で増大することによるキックダウン要
求時には、比較的高車速時でもシフトバルブにキックダ
ウン圧を作用させてダウン変速側への切換えを行うので
、キックダウンを確実に実行することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基いて説明
する。
する。
第2図は自動変速機1の機械的構造とその流体制御回路
を示すもので、この自動変速機1は、トルクコンバータ
10と、多段歯車変速機構20と、その両者の間に配設
されたオーハードライブ用遊星歯車変速機構40とから
構威されている。
を示すもので、この自動変速機1は、トルクコンバータ
10と、多段歯車変速機構20と、その両者の間に配設
されたオーハードライブ用遊星歯車変速機構40とから
構威されている。
トルクコンバーター0は、ドライブプレ−1− 11及
びケース〕2を介してエンジン2の出力軸3に直結され
たポンプ13と、上記ケース12内においてポンプ13
に対向して配置されたタービン14と、該ポンプ13と
タービン]4との間に配置されたステータ15とを有し
、上記タービン14には出力軸16が結合されている。
びケース〕2を介してエンジン2の出力軸3に直結され
たポンプ13と、上記ケース12内においてポンプ13
に対向して配置されたタービン14と、該ポンプ13と
タービン]4との間に配置されたステータ15とを有し
、上記タービン14には出力軸16が結合されている。
また、該出ツノ軸16と上記ケース12との間にはロッ
クアップクラッチ17が設けられている。このロックア
ップクラッチ17は、トルクコンバーター0内を循環す
る作動流体の圧力で常時締結方向に抑圧され、外部から
解放用流体圧が供給された際に解放される。
クアップクラッチ17が設けられている。このロックア
ップクラッチ17は、トルクコンバーター0内を循環す
る作動流体の圧力で常時締結方向に抑圧され、外部から
解放用流体圧が供給された際に解放される。
多段歯車変速機構20は、フロント遊星歯車機構21と
、リャ遊星歯車機構22とを有し、両機構21.22に
おけるサンギア23.24が連結軸25により連結され
ている。この多段歯車変速機構20への人力軸26は、
フロントクラッチ29 7を介して上記連結軸25に、またリャクラッチ28を
介してフロント遊星歯車機構21のリングギア29に各
々連結されるように構或され、且つ上記連結軸25、即
ち両遊星歯車機構21. 22におけるサンギア23
.24と変速機ケース30との間にはセカンドブレーキ
3]が設けられている。フロント遊星歯車機構21のピ
ニオンキャリア32と、リャ遊星歯車機構22のリング
ギア33とは出力軸34に連結され、また、リャ遊星歯
車機構22のピニオンキャリア35と変速機ケース30
との間には、ローリバースブレーキ36及びワンウエイ
クラッチ37が各々介設されている。
、リャ遊星歯車機構22とを有し、両機構21.22に
おけるサンギア23.24が連結軸25により連結され
ている。この多段歯車変速機構20への人力軸26は、
フロントクラッチ29 7を介して上記連結軸25に、またリャクラッチ28を
介してフロント遊星歯車機構21のリングギア29に各
々連結されるように構或され、且つ上記連結軸25、即
ち両遊星歯車機構21. 22におけるサンギア23
.24と変速機ケース30との間にはセカンドブレーキ
3]が設けられている。フロント遊星歯車機構21のピ
ニオンキャリア32と、リャ遊星歯車機構22のリング
ギア33とは出力軸34に連結され、また、リャ遊星歯
車機構22のピニオンキャリア35と変速機ケース30
との間には、ローリバースブレーキ36及びワンウエイ
クラッチ37が各々介設されている。
一方、オーバードライブ用遊星歯車変速機構40におい
ては、ピニオンキャリア41が上記トルクコンバータ1
0の出力軸16に連結され、サンギア42とリングギア
43とが直結クラッチ44によって結合される構戊とさ
れている。また、上記サンギア42と変速機ケース30
との間にはオバードライブブレーキ45が設けられ、且
つ上記リングギア43が多段歯車変速機構20への入1
0 力軸26に連結されている。
ては、ピニオンキャリア41が上記トルクコンバータ1
0の出力軸16に連結され、サンギア42とリングギア
43とが直結クラッチ44によって結合される構戊とさ
れている。また、上記サンギア42と変速機ケース30
との間にはオバードライブブレーキ45が設けられ、且
つ上記リングギア43が多段歯車変速機構20への入1
0 力軸26に連結されている。
上記の如き構成の多段歯車変速機構20は従来公知であ
り、クラッチ27.28及びブレーキ31,36の選択
的作動によって人力軸26と出力軸34との間に前進3
段、後段1段の変速段が得られる。また、オーバードラ
イブ用遊星歯車変速機構40は、クラッチ44が締結さ
れ且つブレーキ45が解放された時にトルクコンバータ
10の出力軸16と多段歯車変速機構20への入力軸2
6とを直結し、上記クラッチ44が解放され、プレー+
45が締結された時に上記軸16.26をオーハードラ
イブ結合する。
り、クラッチ27.28及びブレーキ31,36の選択
的作動によって人力軸26と出力軸34との間に前進3
段、後段1段の変速段が得られる。また、オーバードラ
イブ用遊星歯車変速機構40は、クラッチ44が締結さ
れ且つブレーキ45が解放された時にトルクコンバータ
10の出力軸16と多段歯車変速機構20への入力軸2
6とを直結し、上記クラッチ44が解放され、プレー+
45が締結された時に上記軸16.26をオーハードラ
イブ結合する。
次に、上記自動変速機の流体制御回路について説明する
。
。
上記エンジン出力軸3によりトルクコンバータ10を介
して常時駆動されるオイルポンプ50からメインライン
5lに吐出される作動流体は、調圧バルブ52によって
圧力を調整された上でセレクトバルブ53に導かれる。
して常時駆動されるオイルポンプ50からメインライン
5lに吐出される作動流体は、調圧バルブ52によって
圧力を調整された上でセレクトバルブ53に導かれる。
このセレクトバルブ53は、P,R,N,D,2、1の
各レンジを有し、上記メインライン51を、Dレンジに
おいてはポートab,cに、2レンジにおいてはポー}
a,b,dに、1レンジにおいてはポートab,eに、
更にRレンジにおいてはポートd, efに連通させ
る。従って、D,2、1の各荊進レンジにおいては、ポ
ートaがメインライン5]に常に連通し、該ポートaか
らライン54を介して上記リャクラッチ28のアクチュ
エータ28aに作動流体が供給されて、該リャクラッチ
28が常時締結状態に保持される。
各レンジを有し、上記メインライン51を、Dレンジに
おいてはポートab,cに、2レンジにおいてはポー}
a,b,dに、1レンジにおいてはポートab,eに、
更にRレンジにおいてはポートd, efに連通させ
る。従って、D,2、1の各荊進レンジにおいては、ポ
ートaがメインライン5]に常に連通し、該ポートaか
らライン54を介して上記リャクラッチ28のアクチュ
エータ28aに作動流体が供給されて、該リャクラッチ
28が常時締結状態に保持される。
また、該ポートaないしライン54からは、上記多段歯
車変速機構20の出力軸34に取付けられた第2ガバナ
バルブ57及び第1ガバナバルブ58に作動流体が送ら
れ、これらのガバナバルブ57 58の作動によって上
記出力軸34の回転、即ち車速に対応したガバナ圧が発
生される。このガバナ圧は、ライン59を介して1−2
シフトバルプ61、2−3シフトバルブ62、3−4シ
フトバルブ63及びロックアップバルブ64に各々導か
れ、これらのバルブにおけるスプール61a,62a,
63a.64aを各々イ,ロ,ハ,二方向に押圧する。
車変速機構20の出力軸34に取付けられた第2ガバナ
バルブ57及び第1ガバナバルブ58に作動流体が送ら
れ、これらのガバナバルブ57 58の作動によって上
記出力軸34の回転、即ち車速に対応したガバナ圧が発
生される。このガバナ圧は、ライン59を介して1−2
シフトバルプ61、2−3シフトバルブ62、3−4シ
フトバルブ63及びロックアップバルブ64に各々導か
れ、これらのバルブにおけるスプール61a,62a,
63a.64aを各々イ,ロ,ハ,二方向に押圧する。
また、95はアクセルペダルの開度(スロットル弁開度
)、つまりエンジン負荷に対応したスロットル圧を発生
させるバキューム式のスロットルバルブであって、該ス
ロットルバルブ95で発生したスロットル圧はライン9
8を介して1−2シフトバルブ61、2−3シフトバル
ブ62及び34シフトバルブ63に導かれ、これらのバ
ルブ61,62.63のスプール61.a,62a
63aをガバナ圧に対抗して反イ、反口、反ハ方向に押
圧する。従って、各シフトバルブ61, 62.63
は、ガバナ圧とスロットル圧との平衡関係に応じて切換
わる。
)、つまりエンジン負荷に対応したスロットル圧を発生
させるバキューム式のスロットルバルブであって、該ス
ロットルバルブ95で発生したスロットル圧はライン9
8を介して1−2シフトバルブ61、2−3シフトバル
ブ62及び34シフトバルブ63に導かれ、これらのバ
ルブ61,62.63のスプール61.a,62a
63aをガバナ圧に対抗して反イ、反口、反ハ方向に押
圧する。従って、各シフトバルブ61, 62.63
は、ガバナ圧とスロットル圧との平衡関係に応じて切換
わる。
更に、上記ポートaは、ライン54から分岐されたライ
ン66を介して上記1−2シフトバルブ61に至り、ス
プール61aが上記ガバナ圧によってイ方向に移動され
た時にライン67に通じると共に、更にセカンドロック
バルブ68及びライン69に通じて、上記セカンドブレ
ーキ31の713 クチュエータ31aにおける締結側ポート3 ]− a
′に作動流体を供給し、該セカンドブレーキ31を諦結
させる。ここで、上記セカンドロックバルブ68は、D
レンジにおいてはセレクトバルブ53のポートb及びC
の両者からライン,70.71を介して作動流体を供給
されて、図示のように上記ライン67.69を連通させ
た状態に保持されている。
ン66を介して上記1−2シフトバルブ61に至り、ス
プール61aが上記ガバナ圧によってイ方向に移動され
た時にライン67に通じると共に、更にセカンドロック
バルブ68及びライン69に通じて、上記セカンドブレ
ーキ31の713 クチュエータ31aにおける締結側ポート3 ]− a
′に作動流体を供給し、該セカンドブレーキ31を諦結
させる。ここで、上記セカンドロックバルブ68は、D
レンジにおいてはセレクトバルブ53のポートb及びC
の両者からライン,70.71を介して作動流体を供給
されて、図示のように上記ライン67.69を連通させ
た状態に保持されている。
また、Dレンジでメインライン51に連通するポートC
は、上記ライン71により一方向絞りバルブ72を介し
て上記2−3シフトバルブ62に導かれている。そして
、該2−3シフトバルブ62のスプール62aが上記ガ
バナ圧によって口方向に移動された時にライン73に通
じ、更にライン74.75に分岐されて、上記セカンド
ブレーキ31のアクチュエータ3 1. aにおける解
放側ポ−}31a’、及びフロントクラッチ27のアク
チュエータ27aに各々作動流体を供給する。これによ
り、セカンドブレーキ31が解放されると共にフロント
クラッチ27が締結される。
は、上記ライン71により一方向絞りバルブ72を介し
て上記2−3シフトバルブ62に導かれている。そして
、該2−3シフトバルブ62のスプール62aが上記ガ
バナ圧によって口方向に移動された時にライン73に通
じ、更にライン74.75に分岐されて、上記セカンド
ブレーキ31のアクチュエータ3 1. aにおける解
放側ポ−}31a’、及びフロントクラッチ27のアク
チュエータ27aに各々作動流体を供給する。これによ
り、セカンドブレーキ31が解放されると共にフロント
クラッチ27が締結される。
14
また、このボートcはセレクトバルブ53か2レンジに
ある時に閉じられることにより、上記セカンドロックバ
ルブ68のスプール68aがポー1− bからライン7
0によって供給される作動流体によりホ方向に移動され
、そのため該ライン70と上記ライン6つとが連通して
、ポートbから該ライン70.69を介して上記セカン
ドブレーキ用アクチュエータ31aの締結側ポート31
a′に作動流体が供給される。つまり、2レンジではセ
カンドブレーキ31が1−2シフトバルブ61の状態に
拘らず締結される。
ある時に閉じられることにより、上記セカンドロックバ
ルブ68のスプール68aがポー1− bからライン7
0によって供給される作動流体によりホ方向に移動され
、そのため該ライン70と上記ライン6つとが連通して
、ポートbから該ライン70.69を介して上記セカン
ドブレーキ用アクチュエータ31aの締結側ポート31
a′に作動流体が供給される。つまり、2レンジではセ
カンドブレーキ31が1−2シフトバルブ61の状態に
拘らず締結される。
更に、1レンジ及びRレンジにおいてメインライン51
に通じるポートeは、ライン76を介して上記1−2ン
フトバルブ61に導かれると共に、該バルブ61のスプ
ール61aが図示の位置にある時に更にライン77に通
じて上記ローリバースブレーキ36のアクチュエータ3
6aに作動流体を供給する。これにより、1レンジ及び
Rレンジにおいて、該ローリバースブレーキ36が締結
されることになる。また、Rレンジにおいてメイン15 ライン51に通じるポー1− fはライン78によって
上記2−3シフトバルブ62に導かれると共に、該バル
ブ62のスプール62aが図示の位置にある時に上記ラ
イン73ないしライン74.75に通じ、セカンドブレ
ーキ用アクチュエータ31aの解放側ポート31a′と
フロントクラッチ用アクチュエータ27aとに作動流体
を供給して、フロントクラッチ27を締結する。この場
合、セカンドブレーキ31は、Rレンジにおいてはアク
チュエータ3 1. aの締結側ポート31a’ に作
動流体が供給されないので、当初から解放された状態に
ある。
に通じるポートeは、ライン76を介して上記1−2ン
フトバルブ61に導かれると共に、該バルブ61のスプ
ール61aが図示の位置にある時に更にライン77に通
じて上記ローリバースブレーキ36のアクチュエータ3
6aに作動流体を供給する。これにより、1レンジ及び
Rレンジにおいて、該ローリバースブレーキ36が締結
されることになる。また、Rレンジにおいてメイン15 ライン51に通じるポー1− fはライン78によって
上記2−3シフトバルブ62に導かれると共に、該バル
ブ62のスプール62aが図示の位置にある時に上記ラ
イン73ないしライン74.75に通じ、セカンドブレ
ーキ用アクチュエータ31aの解放側ポート31a′と
フロントクラッチ用アクチュエータ27aとに作動流体
を供給して、フロントクラッチ27を締結する。この場
合、セカンドブレーキ31は、Rレンジにおいてはアク
チュエータ3 1. aの締結側ポート31a’ に作
動流体が供給されないので、当初から解放された状態に
ある。
更に、2レンジ、1レンジ及びRレンジにおいてメイン
ライン51に通じるポートdは、ライン79を介してキ
ックダウン圧を発生させるキックダウンバルブ80に導
かれている。このキックダウンバルブ80は、スブール
80aがキックダウンソレノイド80bのONによって
図中下方に移動するよう作動されるようになっており、
該ソレノイド80bのOFF時にはスプール80aがバ
16 ネ80cによって図示の位置に保持されて、上記ライン
79をライン81に連通させるが、ソレノイド80bの
ON時にはスプール80aが下方に移動してライン85
をライン81に連通させて、該ライン81にキックダウ
ン圧を導く。このライン81は、上記1−2シフトバル
ブ61、2−3シフトバルブ62及び3−4シフトバル
ブ63に至り、2、1、Rの各レンジにおいては、これ
ら各シフトバルブのスプール61a,62a,63aを
図示の位置に固定するように作動流体を供給する。
ライン51に通じるポートdは、ライン79を介してキ
ックダウン圧を発生させるキックダウンバルブ80に導
かれている。このキックダウンバルブ80は、スブール
80aがキックダウンソレノイド80bのONによって
図中下方に移動するよう作動されるようになっており、
該ソレノイド80bのOFF時にはスプール80aがバ
16 ネ80cによって図示の位置に保持されて、上記ライン
79をライン81に連通させるが、ソレノイド80bの
ON時にはスプール80aが下方に移動してライン85
をライン81に連通させて、該ライン81にキックダウ
ン圧を導く。このライン81は、上記1−2シフトバル
ブ61、2−3シフトバルブ62及び3−4シフトバル
ブ63に至り、2、1、Rの各レンジにおいては、これ
ら各シフトバルブのスプール61a,62a,63aを
図示の位置に固定するように作動流体を供給する。
上記キックダウンソレノイド80bは、第3図に示すよ
うにアクセルペダル107近傍に配置したキックダウン
スイッチ105のON−OFF動作に基本的に応動する
ものであり、該キックダウンスイッチ105は、アクセ
ルペダル107の例えば全開値の7/8の設定開度以上
の高負荷時にてアクセルペダル107のレバ一部107
aが圧接してON動作し、その高負荷時を検出するもの
である。
うにアクセルペダル107近傍に配置したキックダウン
スイッチ105のON−OFF動作に基本的に応動する
ものであり、該キックダウンスイッチ105は、アクセ
ルペダル107の例えば全開値の7/8の設定開度以上
の高負荷時にてアクセルペダル107のレバ一部107
aが圧接してON動作し、その高負荷時を検出するもの
である。
17
メインライン51は、以上のようにセレクトバルブ53
によって進路を選択切換えられる一方において、分岐ラ
イン82及び該ライン82から更に分岐されたライン8
B,84,85.86を介して、各々上記3−4シフト
バルブ63、オーバドライブブレーキ用アクチュエータ
45aの締結側ポート45a′、上記キックダウンバル
ブ80、及びオーバードライブ解除バルブ87に導かれ
ている。
によって進路を選択切換えられる一方において、分岐ラ
イン82及び該ライン82から更に分岐されたライン8
B,84,85.86を介して、各々上記3−4シフト
バルブ63、オーバドライブブレーキ用アクチュエータ
45aの締結側ポート45a′、上記キックダウンバル
ブ80、及びオーバードライブ解除バルブ87に導かれ
ている。
3−4シフトバルブ63に導かれたライン83は、該バ
ルブ63のスプール63aが図示の位置にある時にライ
ン88を介して上記オーバードライブ解除バルブ87に
至り、更に該バルブ87のスプール87aが図示の位置
にある時に、ライン89.90に通じて、直結クラッチ
44のアクチュエータ44aと上記オーバードライブブ
レーキ用アクチュエータ45aの解放側ポート45a′
に作動流体を供給する。従って、この状態では、直結ク
ラッチ44が連結されると共に、オーバードライブブレ
ーキ45はアクチュエータ54aの18 締結側及び解放側ポー}45a’ ,45a″の両者に
作動流体が供給されることにより解放される。
ルブ63のスプール63aが図示の位置にある時にライ
ン88を介して上記オーバードライブ解除バルブ87に
至り、更に該バルブ87のスプール87aが図示の位置
にある時に、ライン89.90に通じて、直結クラッチ
44のアクチュエータ44aと上記オーバードライブブ
レーキ用アクチュエータ45aの解放側ポート45a′
に作動流体を供給する。従って、この状態では、直結ク
ラッチ44が連結されると共に、オーバードライブブレ
ーキ45はアクチュエータ54aの18 締結側及び解放側ポー}45a’ ,45a″の両者に
作動流体が供給されることにより解放される。
そして、3−4シフトバルブ63のスプール63aか上
記ガバナ圧によってハ方向に移動された時に、ライン8
3.88間が遮断されることにより、直結クラッチ用ア
クチュエータ44aとオーバドライブ用アクチュエータ
45aの解放側ポート45a″への作動流体の供給が停
止されて、直結クラッチ44が解放され且つオーバード
ライブブレーキ45が締結される。
記ガバナ圧によってハ方向に移動された時に、ライン8
3.88間が遮断されることにより、直結クラッチ用ア
クチュエータ44aとオーバドライブ用アクチュエータ
45aの解放側ポート45a″への作動流体の供給が停
止されて、直結クラッチ44が解放され且つオーバード
ライブブレーキ45が締結される。
また、上記オーバードライブ解除バルブ87に導かれた
ライン86は、通常は図示のように該バルブ87のスプ
ール87aによって遮断されているが、該スプール87
aかへ方向に移動した時に上記ライン89.90に通じ
、直結クラッチ用アクチュエータ44aとオーバードラ
イブブレーキ用アクチュエータ45aの解放側ポー}4
5a’に作動流体を供給して、直結クラッチ44を締結
し且つオーバードライブブレーキ45を解放させる。こ
のオーバードライブ解除バルブ87のスプール87aの
一端部には、メインライン51に上記分岐ライン82.
84及びオリフィス9]を介して接続されたライン92
によって作動流体が供給されるようになっているが、こ
のライン92は通常ドレンポート92aに通じていて上
記スプール87aがバネ87bによって図示の位置に保
持されている。そして、上記ドレンポート92aにはシ
フトダウンソレノイド92bが備えられ、該ソレノイド
92bの励磁によってドレンポート92aが閉じられた
時に、ライン92の流体圧が高まってスプール87aか
へ方向に移動されるようになっている。これにより、上
記直結クラッチ44が締結され且つオーバードライブブ
レーキ45が解放される。
ライン86は、通常は図示のように該バルブ87のスプ
ール87aによって遮断されているが、該スプール87
aかへ方向に移動した時に上記ライン89.90に通じ
、直結クラッチ用アクチュエータ44aとオーバードラ
イブブレーキ用アクチュエータ45aの解放側ポー}4
5a’に作動流体を供給して、直結クラッチ44を締結
し且つオーバードライブブレーキ45を解放させる。こ
のオーバードライブ解除バルブ87のスプール87aの
一端部には、メインライン51に上記分岐ライン82.
84及びオリフィス9]を介して接続されたライン92
によって作動流体が供給されるようになっているが、こ
のライン92は通常ドレンポート92aに通じていて上
記スプール87aがバネ87bによって図示の位置に保
持されている。そして、上記ドレンポート92aにはシ
フトダウンソレノイド92bが備えられ、該ソレノイド
92bの励磁によってドレンポート92aが閉じられた
時に、ライン92の流体圧が高まってスプール87aか
へ方向に移動されるようになっている。これにより、上
記直結クラッチ44が締結され且つオーバードライブブ
レーキ45が解放される。
更に、メインライン51の分岐ライン82からキックダ
ウンバルブ80に導かれたライン85は、通常は該バル
ブ80のスプール80aによって遮断されているが、キ
ックダウンソレノイド80bがONした時にスブール8
0gがバ$80cに抗してト方向に移動することにより
ライン81に通じる。このライン81は、前述のように
2レンジ、1レンジ及びRレンジにおいては1−2シフ
トバルブ61、2−3シフトバルブ62、3〜4シフト
バルブ63のスプール61a,62a,63aを各々図
示の位置に固定するように作動流体を供給するものであ
るが、Dレンジにおいては、上記キックダウンソレノイ
ド80bがONLてライン85に通じた時に、各々イ,
口,ハ方向に移動している上記各シフトバルブのスプー
ル61a,62a,63aを図示の位置に押し戻すよう
に作動流体を供給する。この時、これらのスプール61
a,62a,63aが図示の位置に押し戻されるか否か
は、これらをイ,ロ,八方向に押圧しているガバナ圧と
の力関係による。
ウンバルブ80に導かれたライン85は、通常は該バル
ブ80のスプール80aによって遮断されているが、キ
ックダウンソレノイド80bがONした時にスブール8
0gがバ$80cに抗してト方向に移動することにより
ライン81に通じる。このライン81は、前述のように
2レンジ、1レンジ及びRレンジにおいては1−2シフ
トバルブ61、2−3シフトバルブ62、3〜4シフト
バルブ63のスプール61a,62a,63aを各々図
示の位置に固定するように作動流体を供給するものであ
るが、Dレンジにおいては、上記キックダウンソレノイ
ド80bがONLてライン85に通じた時に、各々イ,
口,ハ方向に移動している上記各シフトバルブのスプー
ル61a,62a,63aを図示の位置に押し戻すよう
に作動流体を供給する。この時、これらのスプール61
a,62a,63aが図示の位置に押し戻されるか否か
は、これらをイ,ロ,八方向に押圧しているガバナ圧と
の力関係による。
メインライン51からは、以上のようにラインが分岐さ
れている他、更に上記調圧バルブ52を通過するライン
93が分岐されてロックアップバルブ64に導かれてい
る。そして、該バルブ64におけるスプール64aが図
示の位置にある時にライン94を介して上記トルクコン
バータ10内21 に作動流体を供給し、該トルクコンバータ1口内のロッ
クアップクラッチ17を離反させる。そして、ロックア
ップバルブ64のスプール64aが上記ライン59から
のガバナ圧及びライン90からの流体圧の関係で二方向
に移動された時に、ライン94内の作動流体がドレンさ
れることにより、上記ロックアップクラッチ17がトル
クコンバタ10内の流体圧によって締結される。
れている他、更に上記調圧バルブ52を通過するライン
93が分岐されてロックアップバルブ64に導かれてい
る。そして、該バルブ64におけるスプール64aが図
示の位置にある時にライン94を介して上記トルクコン
バータ10内21 に作動流体を供給し、該トルクコンバータ1口内のロッ
クアップクラッチ17を離反させる。そして、ロックア
ップバルブ64のスプール64aが上記ライン59から
のガバナ圧及びライン90からの流体圧の関係で二方向
に移動された時に、ライン94内の作動流体がドレンさ
れることにより、上記ロックアップクラッチ17がトル
クコンバタ10内の流体圧によって締結される。
以上の構成に加えて、この流体制御回路には、バキュー
ムスロットルバルブ95を補助するスロットルハックア
ップバルブ96、及び上記調圧バルブ52による圧力調
整値を変化させる圧力モデファイヤバルプ97が備えら
れている。
ムスロットルバルブ95を補助するスロットルハックア
ップバルブ96、及び上記調圧バルブ52による圧力調
整値を変化させる圧力モデファイヤバルプ97が備えら
れている。
以上の構或について、各クラッチ27. 28,37
.44及びブレーキ31..36.45の作動状態と変
速段との関係をまとめると次表のようになる。また、上
記ガバナ圧とスロットル圧との関係で、Dレンジにおい
て各シフトバルブが作動して変速段が切換わる車速とス
ロットル弁開度との関係は第4図の変速線図に示すよう
になる。
.44及びブレーキ31..36.45の作動状態と変
速段との関係をまとめると次表のようになる。また、上
記ガバナ圧とスロットル圧との関係で、Dレンジにおい
て各シフトバルブが作動して変速段が切換わる車速とス
ロットル弁開度との関係は第4図の変速線図に示すよう
になる。
22
23
上記第4図の変速線図において、スロットル弁開度が全
開の778開度以上の領域は、キックダウンスイッチ1
05かON動作する高負荷領域であって、この高負荷領
域にてキックダウンバルブ80をON動作させキックダ
ウン圧を発生させて各シフトハルブ61〜63に導入す
れば、このキックダウン圧がガバナ圧と対抗して、該各
シフトバルブ61〜63の切換え時期が高車速側に移行
し、1−2ダウン変速線では車速VDIに、]→2アッ
プ変速線では車速VLI2に、2−3ダウン変速線では
車速vD2に、2→3アップ変速線では車速VU3にな
る。
開の778開度以上の領域は、キックダウンスイッチ1
05かON動作する高負荷領域であって、この高負荷領
域にてキックダウンバルブ80をON動作させキックダ
ウン圧を発生させて各シフトハルブ61〜63に導入す
れば、このキックダウン圧がガバナ圧と対抗して、該各
シフトバルブ61〜63の切換え時期が高車速側に移行
し、1−2ダウン変速線では車速VDIに、]→2アッ
プ変速線では車速VLI2に、2−3ダウン変速線では
車速vD2に、2→3アップ変速線では車速VU3にな
る。
上記1→2アップ変速線において、車速Vu2では第1
速でのエンジンのオーバーラン点に相当する車速VOI
を越えるため、この車速V。,よりも低い車速VU2+
を第1車速として設定する。また、この第1車速VLI
21よりも高い車速V..2nを第2車速として設定す
る。
速でのエンジンのオーバーラン点に相当する車速VOI
を越えるため、この車速V。,よりも低い車速VU2+
を第1車速として設定する。また、この第1車速VLI
21よりも高い車速V..2nを第2車速として設定す
る。
同様に、2→3アップ変速線において、車速Vu3では
第2速でのエンジンのオーバーラン点に相24 ?する車速V。2を越えるため、この車速V。2よりも
低い車速VLI31を第1車速として設定する。また、
この第1車速VU31よりも高い車速■。,nを第2車
速として設定する。
第2速でのエンジンのオーバーラン点に相24 ?する車速V。2を越えるため、この車速V。2よりも
低い車速VLI31を第1車速として設定する。また、
この第1車速VU31よりも高い車速■。,nを第2車
速として設定する。
尚、2−3ダウン変速線において、778開度以上の高
負荷時に第2速へのダウン変速を行い得る最大車速V[
12は、第3速へのアップ変速を行い得る最低車速VU
,,よりも高いために第2速と第3速の間で変速のハン
チングを生じることから、このダウン変速を行い得る最
大車速を車速Vい,よりも低い車速VD2′にして、車
速VD2から車速VD2−に変更している。
負荷時に第2速へのダウン変速を行い得る最大車速V[
12は、第3速へのアップ変速を行い得る最低車速VU
,,よりも高いために第2速と第3速の間で変速のハン
チングを生じることから、このダウン変速を行い得る最
大車速を車速Vい,よりも低い車速VD2′にして、車
速VD2から車速VD2−に変更している。
次に、キックダウンが要求された7/8開度以上の高負
荷時でのキックダウンソレノイト80bのON/OFF
制御を第5図の制御フローに基いて説明する。尚、説明
の都合上、上記第4図において車速■がV<VIJ2,
の領域をゾーン1、VLl2≦V < V IJ211
の領域をゾ−ン2、VII2■≦VくvD2−ノ領域を
ゾーン3、VD2−≦V<Vu,,の領域をゾーン4、
VU31≦V<V1.l3Ilの領域をゾ25 ン5、VU3。≦■の領域をゾーン6という。
荷時でのキックダウンソレノイト80bのON/OFF
制御を第5図の制御フローに基いて説明する。尚、説明
の都合上、上記第4図において車速■がV<VIJ2,
の領域をゾーン1、VLl2≦V < V IJ211
の領域をゾ−ン2、VII2■≦VくvD2−ノ領域を
ゾーン3、VD2−≦V<Vu,,の領域をゾーン4、
VU31≦V<V1.l3Ilの領域をゾ25 ン5、VU3。≦■の領域をゾーン6という。
第5図において、スタートして、ステップS1でキック
ダウンスイッチ105の○N/OFF状態を判別し、O
FF状態のキックダウン要求時でない場合にはステップ
S2でフラグFLAGをPLAG=1に設定した後、ス
テップS3でキックダウンソレノイド80bをOFF制
御して終了する。
ダウンスイッチ105の○N/OFF状態を判別し、O
FF状態のキックダウン要求時でない場合にはステップ
S2でフラグFLAGをPLAG=1に設定した後、ス
テップS3でキックダウンソレノイド80bをOFF制
御して終了する。
一方、ステップS1でキックダウンスイッチ105がO
Nの場合、つまり運転者かアクセルペダルを大きく踏込
んでキックダウンを要求した時には、現在のゾーンを判
別する。今、第1速にてゾン1にあるとすると、ステッ
プS5に進んでフラグFLAGをPLAG=0に設定し
高負荷時であることを示した後、ステップS6,S7を
通りステップS8でキックダウンソレノイド80bをO
N制御する。このため高負荷時での1→2アップ変速線
は高車速側に移行し車速VU2となる。
Nの場合、つまり運転者かアクセルペダルを大きく踏込
んでキックダウンを要求した時には、現在のゾーンを判
別する。今、第1速にてゾン1にあるとすると、ステッ
プS5に進んでフラグFLAGをPLAG=0に設定し
高負荷時であることを示した後、ステップS6,S7を
通りステップS8でキックダウンソレノイド80bをO
N制御する。このため高負荷時での1→2アップ変速線
は高車速側に移行し車速VU2となる。
そして、ゾーン1にて車速が上昇して車速VU21とな
りゾーン2に入れば、ステップS9でフラグFLAGの
値を判別し、PLAG= 0のキックダウン要26 求時であるので、ステップS3に進んでキックダウンソ
レノイド80bをOFF制御する。その結果、1−2シ
フトバルブ61にはキックダウン圧は作用しなくなるの
て、この車速VU21にて12シフトバルブ61がアッ
プ変速側に切換わって第1速から第2速のアップ変速が
行われる。
りゾーン2に入れば、ステップS9でフラグFLAGの
値を判別し、PLAG= 0のキックダウン要26 求時であるので、ステップS3に進んでキックダウンソ
レノイド80bをOFF制御する。その結果、1−2シ
フトバルブ61にはキックダウン圧は作用しなくなるの
て、この車速VU21にて12シフトバルブ61がアッ
プ変速側に切換わって第1速から第2速のアップ変速が
行われる。
一方、キックダウンスイッチ105がONとなりステッ
プS4でのゾーン判定が真先にゾーン2であった場合に
は、第2速又は第3速の状態で且つ車速Vがゾーン2(
VIJ21≦V<Vu2I+)の範囲でエンジン負荷が
急上昇してゾーン2に入った場合と判断できるので、第
3速から第2速へのダウン変速を考慮して、ステップS
9でフラグFLAG=1のままであるからステップS8
にてキックダウンソレノイド80bのON制御を続行し
て、2−3ダウン変速線を高車速の車速■D2′にして
おく。つまり、2−3ダウン変速線が第4図で一点鎖線
のように2−3シフトバルブ62の製造バラツキ等で高
負荷側に偏った場合には、キックダウンソレノイド80
bをOFF制御すればダウン変27 速する車速か図ではVLI2+未満となり、第3速から
第2速へのダウン変速が不可能になるからである。
プS4でのゾーン判定が真先にゾーン2であった場合に
は、第2速又は第3速の状態で且つ車速Vがゾーン2(
VIJ21≦V<Vu2I+)の範囲でエンジン負荷が
急上昇してゾーン2に入った場合と判断できるので、第
3速から第2速へのダウン変速を考慮して、ステップS
9でフラグFLAG=1のままであるからステップS8
にてキックダウンソレノイド80bのON制御を続行し
て、2−3ダウン変速線を高車速の車速■D2′にして
おく。つまり、2−3ダウン変速線が第4図で一点鎖線
のように2−3シフトバルブ62の製造バラツキ等で高
負荷側に偏った場合には、キックダウンソレノイド80
bをOFF制御すればダウン変27 速する車速か図ではVLI2+未満となり、第3速から
第2速へのダウン変速が不可能になるからである。
さらに、キックダウンスイッチ105のON時に当初の
領域判定がゾーン3てある場合には、ステップS4〜S
7を通ってステップS8でキックダウンソレノイド80
bをON制御し、高負荷時の2−3ダウン変速線を車速
VD2に、2→3アツプ変速線を車速vU3に移行させ
ておく。そして、このゾーン3から車速が上昇する場合
にはエンジンのオーバーランを防止するために車速VU
31で2→3のアップ変速を行うべく、ステップS6で
ゾーン4に入ってもステップS10で1回前のキ・ソク
ダウンソレノイド80bの状態かON状態であるのでス
テップS8てそのON状態を保持し、ステップS7で車
速がVU31に上昇しゾーン5に入れば、ステップS3
てキックダウンソレノイド80bをOFF制御して2−
3ンフトバルブ62に対するキックダウン圧の作用を解
除し車速VLI3、にて第2速から第3速への変速を行
う。
領域判定がゾーン3てある場合には、ステップS4〜S
7を通ってステップS8でキックダウンソレノイド80
bをON制御し、高負荷時の2−3ダウン変速線を車速
VD2に、2→3アツプ変速線を車速vU3に移行させ
ておく。そして、このゾーン3から車速が上昇する場合
にはエンジンのオーバーランを防止するために車速VU
31で2→3のアップ変速を行うべく、ステップS6で
ゾーン4に入ってもステップS10で1回前のキ・ソク
ダウンソレノイド80bの状態かON状態であるのでス
テップS8てそのON状態を保持し、ステップS7で車
速がVU31に上昇しゾーン5に入れば、ステップS3
てキックダウンソレノイド80bをOFF制御して2−
3ンフトバルブ62に対するキックダウン圧の作用を解
除し車速VLI3、にて第2速から第3速への変速を行
う。
28
?れに対し、運転者がほぼ同一車速のまま第3速でアク
セルペダルを急に踏込んで高負荷としゾーン4又はゾー
ン5に入った場合には、第2速へのダウン変速は禁止す
る。つまり、高負荷時の2−3ダウン変速線の車速VD
2−未満でダウン変速を行うことにしているので、この
車速VD■′以上のゾーン4及びゾーン5ではステップ
S3てキックダウンソレノイド80bをOFF制御しキ
ックダウン圧を無くしてダウン変速点の高車速側への移
行を禁止している。
セルペダルを急に踏込んで高負荷としゾーン4又はゾー
ン5に入った場合には、第2速へのダウン変速は禁止す
る。つまり、高負荷時の2−3ダウン変速線の車速VD
2−未満でダウン変速を行うことにしているので、この
車速VD■′以上のゾーン4及びゾーン5ではステップ
S3てキックダウンソレノイド80bをOFF制御しキ
ックダウン圧を無くしてダウン変速点の高車速側への移
行を禁止している。
尚、上記のようにキックダウンソレノイド80bを特殊
に制御した後は、その制御を通常に復帰させるべく、ス
ロットル弁開度か778以上の高負荷状態のまま車速か
低下しゾーン3からゾーン2に移行した時には、ステッ
プs4,s9を通りステップS3てキックダウンソレノ
イド8.0bをOFF制御しておく。また、同様にゾー
ン6からゾーン5に移行した時にはステップS3てキ・
ソクダウンソレノイド80bをOFF制御し、更に車速
の低下によりゾーン4に移行してもそのOFF29 制御を保持する。
に制御した後は、その制御を通常に復帰させるべく、ス
ロットル弁開度か778以上の高負荷状態のまま車速か
低下しゾーン3からゾーン2に移行した時には、ステッ
プs4,s9を通りステップS3てキックダウンソレノ
イド8.0bをOFF制御しておく。また、同様にゾー
ン6からゾーン5に移行した時にはステップS3てキ・
ソクダウンソレノイド80bをOFF制御し、更に車速
の低下によりゾーン4に移行してもそのOFF29 制御を保持する。
よって、第5図の制御フローにおいて、ステップS2
,S4 ,Ss ,89により、ゾーン1からゾーン2
への移行(ゾーン2で且つFLAG − 0)を判別し
て第1速く低速段〉での車速上昇時を検出するようにし
た第1検出手段110を構成していると共に、負荷の上
昇により直ちにゾーン2に移行したこと(ゾーン2で且
つPLAG=1.)を判別して第3速(高速段)での負
荷増大時を検出するようにした第2検出手段]11を構
成している。また、ステップS9→S3及びS9→S8
により、上記第1及び第2の両検出手段1.1.0,1
.11の出力を受け、キックダウンスイッチ105によ
り高負荷時を検出した時、]一2ンフ1・バルブ61及
び2−3シフトバルブ62に対するキックダウン圧の作
用領域を、第1速(低速段)での車速上昇時にはエンジ
ンのオーバーラン点V。1未満の第1車速VU21より
低速側のゾーン1に設定し、第3速(高速段)での負荷
増大時には上記第1車速VU2よりも高い第2車速VL
l211より低速側のゾーン30 2及びゾーン1に設定するよう、上記キックダウンソレ
ノイド80bをON−OFF制御してキックダウンバル
ブ80を制御するようにしたキックダウン領域設定手段
]12を構或している。
,S4 ,Ss ,89により、ゾーン1からゾーン2
への移行(ゾーン2で且つFLAG − 0)を判別し
て第1速く低速段〉での車速上昇時を検出するようにし
た第1検出手段110を構成していると共に、負荷の上
昇により直ちにゾーン2に移行したこと(ゾーン2で且
つPLAG=1.)を判別して第3速(高速段)での負
荷増大時を検出するようにした第2検出手段]11を構
成している。また、ステップS9→S3及びS9→S8
により、上記第1及び第2の両検出手段1.1.0,1
.11の出力を受け、キックダウンスイッチ105によ
り高負荷時を検出した時、]一2ンフ1・バルブ61及
び2−3シフトバルブ62に対するキックダウン圧の作
用領域を、第1速(低速段)での車速上昇時にはエンジ
ンのオーバーラン点V。1未満の第1車速VU21より
低速側のゾーン1に設定し、第3速(高速段)での負荷
増大時には上記第1車速VU2よりも高い第2車速VL
l211より低速側のゾーン30 2及びゾーン1に設定するよう、上記キックダウンソレ
ノイド80bをON−OFF制御してキックダウンバル
ブ80を制御するようにしたキックダウン領域設定手段
]12を構或している。
したがって、上記実施例においては、運転者が低速段(
第1速)にてアクセルペダルを踏込んで778開度以上
となった高負荷時には、キックダウンスイッチ105が
ONする。今、運転領域がゾーン1にある場合には、キ
ックダウンソレノイド80bがON制御されて1−2シ
フトバルブ61にはキックダウン圧が作用し、1→2ア
ツプ変速点は車速■l,2となるが、このゾーン1から
車速が上昇し車速VU2,になりゾーン2に入った時点
でキックダウンソレノイド80bがOFF制御され、キ
ックダウン圧の作用が無くなるので、この車速VU2,
にて第2速へのアップ変速が行われる。
第1速)にてアクセルペダルを踏込んで778開度以上
となった高負荷時には、キックダウンスイッチ105が
ONする。今、運転領域がゾーン1にある場合には、キ
ックダウンソレノイド80bがON制御されて1−2シ
フトバルブ61にはキックダウン圧が作用し、1→2ア
ツプ変速点は車速■l,2となるが、このゾーン1から
車速が上昇し車速VU2,になりゾーン2に入った時点
でキックダウンソレノイド80bがOFF制御され、キ
ックダウン圧の作用が無くなるので、この車速VU2,
にて第2速へのアップ変速が行われる。
この時、アップ変速を行う車速Vい21はエンジンのオ
ーバーラン点の車速V。1未満であるので、オバーラン
は生じることかない。しかも、エンジンのピークトルク
を生じる車速はエンジンのオ31 バーラン点直前の車速にあるので、車速VIJ21を上
記ピークトルク点に設定すれば適切なアップ変速を行う
ことができる。
ーバーラン点の車速V。1未満であるので、オバーラン
は生じることかない。しかも、エンジンのピークトルク
を生じる車速はエンジンのオ31 バーラン点直前の車速にあるので、車速VIJ21を上
記ピークトルク点に設定すれば適切なアップ変速を行う
ことができる。
これに対し、アクセルペダルの踏込みにより高負荷とな
りほぼ同一車速のまま高速段(第3速)にて直ちにゾー
ン2に入った場合には、キックダウンスイッチ105か
ONすると共に、キックダウンソレノイド80bがON
制御されるので、2−3シフトバルブ62にはキックダ
ウン圧が作用し、この高負荷時の2−3ダウン変速点は
高車速側に移行する。その結果、その2−3ダウン変速
線が第4図に破線で示すようにシフトバルブ62の製造
バラツキ等により高負荷側に移行していても、ゾーン2
に入れば必ず第2速へのダウン変速が行われるので、加
速性の向上を図ることができる。
りほぼ同一車速のまま高速段(第3速)にて直ちにゾー
ン2に入った場合には、キックダウンスイッチ105か
ONすると共に、キックダウンソレノイド80bがON
制御されるので、2−3シフトバルブ62にはキックダ
ウン圧が作用し、この高負荷時の2−3ダウン変速点は
高車速側に移行する。その結果、その2−3ダウン変速
線が第4図に破線で示すようにシフトバルブ62の製造
バラツキ等により高負荷側に移行していても、ゾーン2
に入れば必ず第2速へのダウン変速が行われるので、加
速性の向上を図ることができる。
以上、1−2アップ変速及び2−3ダウン変速の場合に
ついて説明したが、2−3アップ変速及び3−4ダウン
変速の場合も同様であるので、その説明は省略する。
ついて説明したが、2−3アップ変速及び3−4ダウン
変速の場合も同様であるので、その説明は省略する。
32
第1図は本発明の構或を示すブロック図である。
第2図ないし第5図は本発明の実施例を示し、第2図は
自動変速機の油圧制御回路図、第3図はキックダウンス
イッチの配置の説明図、第4図は変速線図、第5図はキ
ックダウンソレノイドのON/ OFF制御を示すフロ
ーチャート図である。 57・・・第1ガバナバルブ、58・・・第2ガバナバ
ルブ、61・・・1−2シフトバルブ、62・・・2−
3シフトバルブ、80・・・キックダウンバルブ、80
b・・・キックダウンソレノイド、95・・・スロット
ルバルブ、105・・・キックダウンスイッチ、110
・・第1検出手段、111・・・第2検出手段、112
・・・キックダウン領域設定手段。
自動変速機の油圧制御回路図、第3図はキックダウンス
イッチの配置の説明図、第4図は変速線図、第5図はキ
ックダウンソレノイドのON/ OFF制御を示すフロ
ーチャート図である。 57・・・第1ガバナバルブ、58・・・第2ガバナバ
ルブ、61・・・1−2シフトバルブ、62・・・2−
3シフトバルブ、80・・・キックダウンバルブ、80
b・・・キックダウンソレノイド、95・・・スロット
ルバルブ、105・・・キックダウンスイッチ、110
・・第1検出手段、111・・・第2検出手段、112
・・・キックダウン領域設定手段。
Claims (1)
- (1)ガバナバルブからの車速に対応したガバナ圧とス
ロットルバルブからのエンジン負荷に対応したスロット
ル圧との平衡関係に応じて切換わるシフトバルブと、ス
ロットル開度が設定開度値以上にある高負荷時を検出す
るキックダウンスイッチと、キックダウン圧を発生する
キックダウンバルブとを備え、該キックダウンバルブで
発生するキックダウン圧を上記シフトバルブに導入しガ
バナ圧と対抗させてキックダウンを可能にした自動変速
機の変速制御装置であって、低速段での車速上昇時を検
出する第1検出手段と、高速段での負荷増大時を検出す
る第2検出手段と、該両検出手段の出力を受け、上記キ
ックダウンスイッチにより高負荷時を検出した時、上記
シフトバルブに対するキックダウン圧の作用領域を、低
速段での車速上昇時にはエンジンのオーバーラン点未満
の第1車速より低速側に設定し、高速段での負荷増大時
には上記第1車速よりも高い第2車速より低速側に設定
するよう、上記キックダウンバルブを制御するキックダ
ウン領域設定手段とを備えたことを特徴とする自動変速
機の変速制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1228103A JPH0660683B2 (ja) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | 自動変速機の変速制御装置 |
DE4027705A DE4027705A1 (de) | 1989-09-01 | 1990-08-31 | Regelungsvorrichtung fuer ein automatisches getriebe |
US07/577,104 US5048373A (en) | 1989-09-01 | 1990-09-04 | Control apparatus for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1228103A JPH0660683B2 (ja) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | 自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0392671A true JPH0392671A (ja) | 1991-04-17 |
JPH0660683B2 JPH0660683B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=16871243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1228103A Expired - Lifetime JPH0660683B2 (ja) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | 自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5048373A (ja) |
JP (1) | JPH0660683B2 (ja) |
DE (1) | DE4027705A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100461277B1 (ko) * | 2002-10-15 | 2004-12-10 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동 변속기의 킥 다운 변속 제어방법 |
JP2012117678A (ja) * | 2012-02-07 | 2012-06-21 | Jatco Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5265499A (en) * | 1988-10-27 | 1993-11-30 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Method of controlling speed changes in hydraulically actuated type multiple-stage speed change gear |
KR970003562B1 (ko) * | 1995-05-31 | 1997-03-20 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 자동변속기의 변속시스템 및 그 제어방법 |
KR0139450B1 (ko) * | 1995-08-22 | 1998-07-01 | 전성원 | 자동차용 4속 자동 변속기의 유압 제어시스템 |
DE19844375A1 (de) * | 1998-09-28 | 2000-04-06 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Steuerung eines selbsttätig schaltenden Getriebes |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2783658A (en) * | 1953-03-27 | 1957-03-05 | Chrysler Corp | Transmission control switch |
GB1302081A (ja) * | 1969-01-29 | 1973-01-04 | ||
JPS4842134B1 (ja) * | 1970-04-19 | 1973-12-11 | ||
JPS5833428B2 (ja) * | 1979-08-21 | 1983-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JPS57144339A (en) * | 1981-02-28 | 1982-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | Shifter for automatic gear change |
JPS6078146A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-05-02 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPS60260745A (ja) * | 1984-06-05 | 1985-12-23 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の油圧制御装置 |
DE3513778C3 (de) * | 1985-04-17 | 2000-08-03 | Volkswagen Ag | Steuereinrichtung für ein selbsttätig schaltendes Geschwindigkeitswechselgetriebe |
-
1989
- 1989-09-01 JP JP1228103A patent/JPH0660683B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-31 DE DE4027705A patent/DE4027705A1/de not_active Withdrawn
- 1990-09-04 US US07/577,104 patent/US5048373A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100461277B1 (ko) * | 2002-10-15 | 2004-12-10 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동 변속기의 킥 다운 변속 제어방법 |
JP2012117678A (ja) * | 2012-02-07 | 2012-06-21 | Jatco Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4027705A1 (de) | 1991-03-14 |
US5048373A (en) | 1991-09-17 |
JPH0660683B2 (ja) | 1994-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4563917A (en) | Two stage kickdown control system for a motor vehicle automatic transmission | |
US5211082A (en) | Control apparatus for automatic transmission | |
JPH0559298B2 (ja) | ||
US4569253A (en) | Kickdown control for a motor vehicle automatic transmission with two stage kickdown | |
JPH0681944A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0392671A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0730832B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPS59183159A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
US4799404A (en) | Intermediate shift control apparatus for automatic transmission | |
JPS5825173B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH06235456A (ja) | ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置 | |
JPH0559293B2 (ja) | ||
JP2993230B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0369018B2 (ja) | ||
JPS6038583B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPS62233554A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2550392B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH04140557A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2628722B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP2820416B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH06221424A (ja) | ロックアップクラッチ付きトルクコンバータの制御装置 | |
JPH0542578B2 (ja) | ||
JPH05263924A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPS6165951A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH01188743A (ja) | 自動変速機の変速ショック軽減装置 |