[go: up one dir, main page]

JPH0559293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559293B2
JPH0559293B2 JP63180650A JP18065088A JPH0559293B2 JP H0559293 B2 JPH0559293 B2 JP H0559293B2 JP 63180650 A JP63180650 A JP 63180650A JP 18065088 A JP18065088 A JP 18065088A JP H0559293 B2 JPH0559293 B2 JP H0559293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
range
clutch
gear
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63180650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231072A (ja
Inventor
Toshitaka Imai
Takamichi Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63180650A priority Critical patent/JPH0231072A/ja
Publication of JPH0231072A publication Critical patent/JPH0231072A/ja
Publication of JPH0559293B2 publication Critical patent/JPH0559293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機においてエンジン出力と車
速とに応じて自動的に変速を行わせる変速制御装
置に関する。
(従来の技術) 自動変速機は、走行状態(例えば、エンジン負
荷、車速等により定まる状態)に応じて自動的に
変速を行わせ、所望の走行特性を得るように構成
されている、このため、車速と、エンジン出力を
代表するスロツトル開度、吸気負圧等との関係か
らシフトアツプ線およびシフトダウン線を各変速
毎に設定した変速マツプを有し、走行状態をこの
変速マツプ上で把握して変速を行わせることが通
常行われている。このような変速制御の例として
は、例えば、特開昭61−189354号公報に開示され
ているものがある。
(発明が解決しようとする問題) この変速マツプは、一般道路、高速道路、山岳
道路等、種々の条件に対応することができるよう
に設定されるが、その設定要素が多く複雑であ
る。また、運転者がゆつたりした走行を望むの
か、いわゆるスポーテイな走行(加速感の強いパ
ワフルな走行)を望むのかによつてもその走行特
性に対する要求が異なるという問題がある。
このため、従来においては、変速レンジ設定手
段であるシフトレバー、スイツチ等の操作に応じ
て変速マツプを変更し、通常の走行特性を有する
レンジ(これをノーマルレンジと称する)と、通
常の走行特性より加速感が強くてパワフルな、い
わゆるスポーテイな走行特性を有するレンジ(こ
れをスポーテイレンジと称する)とを運転者の意
志で選択可能なようにしたり、ステアリング操
作、スロツトル踏み込み速度、トルクコンバータ
の速度比の変化等に応じてスポーテイモード(パ
ワーモードとも称されるモード)への切換を行わ
せるようにしたりすることが提案されている(例
えば、特公昭47−36284号、特公昭48−209号、特
公昭61−189354号公報等)。
上記の場合には、変速がなされる走行状態を、
シフトレバー操作等により選択されたレンジに対
応して変えるようにしているもので、例えば、ア
クセルペダルを踏み込んで加速しながら速度の上
昇とともにシフトアツプがなされる場合におい
て、スポーテイレンジの変速線(シフトアツプ
線)をノーマルレンジの変速線より高速側に設定
し、スポーテイレンジの方が大きな加速が得られ
るようにして、パワフルな走行感が得らるように
している。
(発明か解決しようとする課題) 上記のような従来からの制御では、変速がなさ
れる時点が選択レンジに応じて変えられるだけ
で、変速時における変速特性そのものは同じであ
つた。ところが、レザー操作等によりスポーテイ
レンジが選択されている状態では、一般的に言つ
て、運転者はパワフルな走行のみならず、変速に
際してタイムラグ感の無い素早いキビキビとした
変速を要求する。このため、従来の制御方法で
は、このような変速特性に対する要求を満足させ
ることができないという問題があつた。
本発明はこのようなことから、変速レバー、ス
イツチ等の変速レンジ設定手段により設定された
レンジに対応して、変速時における変速特性をこ
のレンジに対応するように制御することができる
ような変速制御装置を提供することを目的とす
る。
ロ 発明の構成 (課題を解決するための手段) 上記目的達成のため、本発明の変速制御装置
は、ノーマルレンジとスポーテイレンジとを選択
設定できる変速レンジ設定手段、および変速手段
の係合トルク特性を任意に制御可能なトルク特性
制御手段を有して構成され、変速指令が発せられ
た場合に、ノーマルレンジが設定されているとき
には、このレンジに応じた所定の変速特性を得る
ために変速手段に要求される係合トルク特性をト
ルク特性制御手段により設定させ、スポーテイレ
ンジが設定されているときには、ノーマルレンジ
のときの変速より素早いキビキビした変速が得ら
れるように、ノーマルレンジのときより高トルク
となる係合トルク特性をトルク特性制御手段によ
り設定させるようにしている。
(実施例) 以下、具体的な実施例について、図示を用い説
明する。
まず第1図により、本発明に係る制御装置を用
いて変速制御がなされる自動変速機の構成を説明
する。この変速機ATにおいては、エンジンの出
力軸1から、トルクコンバータ2を介して伝達さ
れたエンジン出力が、複数の動力伝達経路を構成
するギヤ列を有した変速機構10により変速され
て出力軸6に出力される。具体的には、トルクコ
ンバータ2の出力は入力軸3に出力され、この入
力軸3とこれに平行に配設されたカウンタ軸4と
の間に互いに並列に配設された5組のギヤ列のう
ちのいずれかにより変速されてカウンタ軸4に伝
達され、さらに、カウンタ軸4と出力軸6との間
に配設された出力ギヤ列5a,5bを介して出力
軸6に出力される。
上記入力軸3とカウンタ軸4との間に配設され
る5組のギヤ列は、1速用ギヤ列11a,11b
と、2速用ギヤ列12a,12bと、3速用ギヤ
列13a,13bと、4速用ギヤ列14a,14
bと、リバース用ギヤ列15a,15b,15c
とからなり、各ギヤ列には、そのギヤ列による動
力伝達を行わせるための油圧作動クラツチ11
c,12c,13c,14c,15dが配設され
ている。なお、1速用ギヤ11bにはワンウエイ
クラツチ11dが配設されている。このため、こ
れら油圧作動クラツチを選択的に作動させること
により、上記5組のギヤ列のいずれかによる動力
伝達を選択して変速を行わせることができるので
ある。
上記5組の油圧作動クラツチ11c〜15dの
作動制御は、油圧コントロールバルブ20から、
油圧ライン21a〜21eを介して給排される油
圧によりなされる。
この油圧コントロールバルブ20の作動は、運
転者により作動されるシフトレバー45にワイヤ
45aを介して繋がるマニユアルバルブ25の作
動、2個のソレノイドバルブ22,23の作動お
よびニリアソレノイドバルブ56作動によりなさ
れる。
ソレノイドバルブ22,23は、信号ライン3
1a,31bを介してコントローラ30から送ら
れる作動信号によりオン・オフ作動され、リニア
ソレノイドバルブ56は信号ライン31cを介し
てコントローラ30から送られる信号により作動
される。このコントローラ30には、リバース用
ギヤ15cの回転に基づいて油圧作動クラツチの
入力側回転数を検出する第1回転センサ35から
の回転信号が信号ライン35aを介して送られ、
出力ギヤ5bの回転に基づいて油圧作動クラツチ
の出力側回転数を検出する第2回転センサ32か
らの回転信号が信号ライン32aを介して送ら
れ、エンジンスロツル41の開度を検出するスロ
ツトル開度センサ33からのスロツトル開度信号
が信号ライン33aを介して送られる。
上記のように構成された変速機における変速制
御について説明する。
変速制御は、シフトレバー45の操作に応じて
油圧コントロールバルブ20内のマニユアルバル
ブ25により設定されるシフトレンジに応じてな
される。このシフトレンジとしては、例えば、
P、R、N、D、S、2の各レンジがあり、Pレ
ンジおよびNレンジでは、全油圧作動クラツチ1
1c〜15dが非係合で変速機はニユートラル状
態であり、Rレンジではリバース用油圧作動クラ
ツチ15dが係合されてリバース段が設定され、
DレンジおよびSレンジでは変速マツプに基づく
変速がなされ、2レンジでは2速用クラツチ12
cが係合されて2速段に固定される。
本例においては、シフトレバー45が変速レン
ジ設定手段であり、Dレンジがノーマルレンジに
該当し、Sレンジがスポーテイレンジに該当す
る。このため、運転者によるシフトレバー45の
操作により、通常の走行特性を設定するDレンジ
を選択することも、スポーテイな走行特性を設定
するSレンジを選択することもできる。なお、変
速レンジ設定手段は、このようなシフトレバーに
限られるものではなく、例えば、インスツルメン
トパネル上に設けたボタンスイツチのようなもの
でも良い。
DレンジもしくはSレンジが選択された場合に
は、変速マツプに基づく変速制御がなされるので
あるが、この変速マツプは、第2図に示すよう
に、縦軸にスロツトル開度θTHを示し横軸に車速
Vを示してなるグラフ中に図示にように、シフト
アツプ線LUおよびシフトダウン線LDを有してな
り、エンジンスロツトル開度および車速により定
まる走行状態が、シフトアツプ線LUを右側領域
の方に横切つたときにはシフトアツプを行わせ、
シフトアツプの後、シフトダウ線LDを左側領域
の方に横切つたときにはシフトダウンを行わせ
る。
本例においては、このようにしてなされる変速
を下記の如く5つのシフトモードに分類してい
る。なお、各番号は図中番号に対応している。
SYUモード:パワーオフ状態で、シフトア
ツプがなされるモード(例えば、走行中でのア
クセル戻しによるシフトアツプ) SYDモード:パワーオン状態で、シフトダ
ウンがなされるモード(例えば、キツクダウ
ン) IPUモード:パワーオン状態で、アツプシフ
トがなされるモード(例えば、加速中のアツプ
シフト) IPDモード:パワーオフ状態で、マニユアル
レバー操作等によりダウンシフトがなされるモ
ード(例えば、シフトレバーがDレンジからS
レンジに切り換えられて起こるダウンシフト) EPDモード:パワーオフ状態で、車速が低
下してダウンシフトがなされるモード(例え
ば、走行時にアクセルペダルが戻されてコース
ト状態になり車速の低下に応じて自動的に起こ
るシフトダウン) なお、IPDモードおよびEPDモードは、アクセ
ル状態および変速タイプを見る限り同じである
が、IPDモードは運転者がダウンシフトを期待し
てシフトレバー操作を行う場合であり、EPDモ
ードは走行状態の変化に伴い自動的なシフトダウ
ンがなされる場合である。このため、IPDモード
のときは変速シヨツクの許容レベルは比較的大き
いが、EPDのときはこの許容レベルは小さいと
言える。
なお、第2図においては、シフトアツプ線およ
びシフトダウン線をそれぞれ1本示すのみである
が、実際には、変速段の数に対応してそれぞれ複
数本設定される。さらに、DレンジとSレンジと
では同じ速度段への変速であつても異なるシフト
線(シフトアツプ線もしくはシフトダウン線)が
設定される。この場合、Sレンジの方がDレンジ
より高速側となるように各シフト線が設定され
る。
第2図に示す変速マツプにおいて、走行状態に
対応する点がシフトアツプ線もしくはシフトダウ
ン線を横切つた場合には、コントローラ30から
信号ライン31a,31bを介してソレノイドバ
ルブ22,23に作動信号が出力されて、これに
応じ油圧コントロールバルブ20が作動されて、
各油圧作動クラツチ11c〜15dへの油圧給排
がなされ、シフトアツプもしくはシフトダウンが
なされる。
この油圧コントロールバルブ20について、第
3図により説明する。
このコントロールバルブ20では、ポンプ8か
ら供給されるオイルサンプ7の作動油を、ライン
101を介してレギユレータバルブ50に導いて
レギユレータバルブ50により所定のライン圧に
調圧する。このライン圧はライン101を介して
マニユアルバルブ25に導かれ、このマニユアル
バルブ25の作動およびコントロールバルブ20
内の各種バルブの作動に伴つて上記ライン圧が各
速度段用油圧作動クラツチ11c,12c,13
c,14c,15dへ走行条件に応じて選択的に
供給され、各クラツチの作動制御がなされる。
ここで、まず、コントロールバルブ20内の各
種バルブについて説明する。チエツクバルブ52
は、レギユレータバルブ50の下流側に配設さ
れ、ライン102を通つて変速機の潤滑部へ送ら
れる潤滑油の油圧が所定圧以上になるのを防止す
る。モジユレータバルブ54は、ライン103を
介して送られてきたライン圧を減圧して、所定圧
のモジユレータ圧を作り出し、このモジユレータ
圧の作動油を、ライン104を介してトルクコン
バータ2のロツクアツプクラツチ制御用としてロ
ツクアツプクラツチ制御回路(図示せず)に供給
し、さらに、ライン105を介して第1および第
2ソレノイドバルブ22,23の方へシフトバル
ブ作動制御用として送られる。
マニユアルバルブ25は、運転者により操作さ
れるシフトレバー45に連動して作動され、P、
N、D、S、2の6ポジシヨンのいずれかに位置
し、各ポジシヨンに応じてライン110からのラ
イン圧をライン25a〜25gへ選択的に供給さ
せる。
1−2シフトバルブ60、2−3シフトバルブ
62、3−4シフトバルブ64は、マニユアルバ
ルブ25がD、S、2のいずれかのポジシヨンに
ある場合に、第1および第2ソレノイドバルブ2
2,23のON・OFF作動に応じてライン106
a〜106fを介して供給されるモジユレート圧
の作用により作動制御され、1速用から4速用ま
でのクラツチ11c,12c,13c,14cへ
のライン圧の給排を制御するバルブである。
ライン106a,106bは第1ソレノイドバ
ルブ22に繋がるのともにオリフイス22aを介
してライン105にも繋がつており、このため、
第1ソレノイドバルブ22への通電がオフのとき
には、ドレン側へのポートが閉止されライン10
6a,106bにライン105からのモジユレー
ト圧を有した作動油が供給され、上記通電がオン
のときには、ドレン側へのポートが開放されてラ
イン106a,106bの圧がほぼ零となる。ま
た、ライン106c〜106fは、第2ソレノイ
ドバルブ23に繋がるとともにオリフイス23a
を介してライン105にも繋がつており、第2ソ
レノイドバルブ23への通電がオフのときには、
ドレン側へのポートが閉止されライン106c〜
106fにライン105からのモジユレート圧を
有した作動油が供給され、上記通電がオンのとき
には、ドレン側へのポートが開放されてライン1
06c〜106fの圧がほぼ零となる。
ここで、ライン106aは1−2シフトバルブ
60の右端に繋がり、ライン106bは2−3シ
フトバルブ62の右端に繋がり、ライン106c
は1−2シフトバルブ60の左端に繋がり、ライ
ン106eは3−4シフトバルブ64の右端に繋
がり、ライン106fは2−3シフトバルブ62
の左端に繋がる。なお、ライン106e,106
fはマニユアルバルブ25およびライン106d
を介して第2ソレノイドバルブ23に繋がる。こ
のため、第1および第2ソレノイドバルブ22,
23の通電オン・オフを制御して、各ライン10
6a〜106fへのライン105からのモジユレ
ート圧の給排を制御すれば、1−2、2−3、3
−4シフトバルブ60,62,64の作動制御を
行うことができ、これにより、ライン110から
マニユアルバルブ25を介して供給されるライン
圧を各油圧作動クラツチ11c,12c,13
c,14cへ選択的に供給させ、所望の変速を行
わせることができる。
このコントロールバルブ20は第1〜第4オリ
フイスコントロールバルブ70,72,74,7
6を有しており、これらオリフイスコントロール
バルブにより、変速時における前段クラツチの油
圧室内の油圧の解放が、後段クラツチの油圧室内
の油圧上昇とタイミングを合わせて行われる。第
1オリフイスコントロールバルブ70により3速
から2速への変速時の3速クラツチを油圧解放タ
イミングが制御され、第2オリフイスコントロー
ルバルブ72により2速から3速もしくは2速か
ら4速への変速時の2速クラツチの油圧解放タイ
ミングが制御され、第3オリフイスコントロール
バルブ74により4速から3速もしくは4速から
2速への変速時の4速クラツチの油圧解放タイミ
ングが制御され、第4オリフイスコントロールバ
ルブ76により3速から4速への変速時の3速ク
ラツチの油圧解放タイミングが制御される。
さらに、各油圧作動のクラツチ11c,12
c,13c,14cの油圧室に連通する受圧室を
有したアキユムレータ81,82,83,84が
設けられており、これら各アキユムレータの受圧
室とピストン部材81a,82a,83a,84
aを介して対向する背圧室に、ライン121,1
22,123,124が接続されており、これら
ライン121,122,123,124はライン
120a,120bおよび120を介してリニア
ソレノイドバルブ56に接続されている。
リニアソレノイドバルブ56は、リニアソレノ
イド56aを有しており、このリニアソレノイド
56aへの通電電流を制御することによりその作
動力を制御し、ライン120への供給油圧(コン
トロール圧PTH)の大きさを制御することができ
る。このため、リニアソレノイド56aへの通電
電流を制御すれば、上記各アキユムレータ81〜
84の背圧室の油圧を制御することができ、これ
により、係合クラツチの油圧室内の油圧を自由に
制御することができる。
クラツチプレツシヤコントロールバルブ78
は、マニユアルバルブ25ら1−2シフトバルブ
60に至るライン上に配設されており、上記リニ
アソレノイドバルブ56により調圧されたコント
ロール圧PTHを受けて作動するバルブである。こ
のため、各シフトバルブ60,62,64を介し
て各油圧作動クラツチ11c,12c,13c,
14cへ供給されるライン圧は、クラツチプレツ
シヤコントロールバルブ78により上記コントロ
ール圧PTHに応じて制御される。なお、コントロ
ール圧PTHは変速時以外においては、エンジン出
力に対応りた圧となるように制御され、このた
め、各クラツチ作動用ライン圧は、エンジン出力
に対応した必要トルク容量を得るだけのできる限
り低い圧とすることができる。
以上のように構成された油圧コントロールバル
ブ20において、シフトレバー45の操作による
マニユアルバルブ25の作動およびソレノイドバ
ルブ22,23のオン・オフ作動により上記各バ
ルブが適宜作動されて、各油圧作動クラツチ11
c,12c,13c,14cへの選択的なライン
圧の供給制御がなされ、自動変速がなされる。
この自動変速における各クラツチでの係合トル
ク容量の設定方法について以下に説明する。
第4図は係合トルク容量の設定のメインフロー
を示し、この設定においては、まず変速指令が短
時間で4速→3速→2速というように連続すると
きの割り込み処理の確認を行う(ステツツS1)。
次いで、変速の種類が第2図に示した5つのシフ
トモードのうちのいずれであるかの判断がなされ
(ステツプS2)、これら各モードに対して係合容
量の制御タイミング、エンジン出力リタード実施
タイミング等の設定を行う(ステツプS3)。
この後、各クラツチでの係合トルク容量CTQ
の計算を行う(ステツプS4)とともに、これを
各シフトモードに対応させ上記タイミング処理
(ステツプS3)に基づいて変速時でのクラツチ係
合トルク容量の設定を行う。
次いで、シフトレバー45により選択された変
速レンジが、Dレンジであるか否かの判断を行い
(ステツプS5)、これがDレンジであるならば、
上記設定されたクラツチ係合トルク容量CTQを
そのまま維持し、DレンジではなくSレンジであ
る場合には、ステツプS6において上記設定され
たクラツチ係合トルク容量CTQに所定係数k(>
1.0)に乗じた値をクラツチ係合トルク容量CTQ
として設定する。
この係合トルク容量を各クラツチで得るため
に、リニヤソレノイドバルブ56によりコントロ
ール圧PTHを制御して各アキユムレータの背圧を
制御するのであるが、各アキユムレータのピスト
ンはスプリングによるプリロードを受けているの
で、このプリドロード分の補正(AOFo補正)を行
う(ステツプS7)。なお、このAOFo補正において
は、クラツチが回転することによりクラツチ油圧
室に生ずる遠心油圧の補正も行われる。
このようにして、所望の係合トルク容量の設定
およびこのトルク容量を得るため必要なコントロ
ール圧PTHの算出がなされると、リニアソレノイ
ドの通電電流に対するコントロール圧PTHの特性
マツプから必要通電電流ISを検索し(ステツプ
S8)、この電流ISをフイードバツク制御しながら
出力する(ステツプS9)。
次に、このフローにおけるクラツチ係合トルク
容量CTQの計算(ステツプS4)について、第5
図のフローチヤートにより説明する。
この計算においては、まず、エンジンの回転数
Neと吸気負圧PBとの関係に基づいて予め設定さ
れているエンジン出力マツプから、その時(変速
時)でのエンジン回転数と吸気負圧に対応するエ
ンジン出力トルクETQを読み取る(ステツプ
S41)。次いで、変速時においては、スムーズな
変速を行わせるため等の目的のため、エンジン出
力リタードが行われるため、このリタード分のエ
ンジン出力補正を行う(ステツプS42)。さらに、
エンジン出力はトルクコンバータを介して変速機
に伝達されるため、このトルクコンバータによる
トルク増幅分の補正も行う(ステツプS43)。
上記のような補正により、変速機入力軸に伝達
されるエンジントルクETQが算出されると、ス
テツプS44において、このときの変速がイナーシ
ヤトルク必要モード(具体的には、IPUおよび
IPDモード)であるか否かの判断がなされ、イナ
ーシヤシルク必要モードである場合には、ステツ
プS45においてイナーシヤトルクITQが計算され
る。
イナーシヤトルクITQとは、この変速により生
ずるエンジン回転数の変化量およびこの変速に対
して要求される所望変速時間の関係からエンジン
回転変化率を求め、変速時に係合されるクラツチ
の入力側イナーシヤを上記回転変化率に応じて回
転駆動するために必要なトルク容量を言う。この
ため、このトルクITQは、上記変速時のエンジン
回転数、所望変速特性、入力側イナーシヤ等に基
づいて算出される。
そして、イナーシヤトルク必要モードの場合に
は、上記エンジントルクETQにステツプS45にお
いて算出されたイナーシヤトルクITQを加えて変
速機入力軸トルクを求める。
このようにして、各変速モードに対応して変速
機入力軸トルクが求められると、ステツプS46に
おいて、油圧立ち上がり時の時間・油温補正
(DTQ補正)がなされる。変速開始時に、変速係
合クラツチへの油圧供給がなされてもオイルがク
ラツチ油圧室まで到達してクラツチの係合が開始
するまで時間遅れがあるため、変速初期において
は、供給油圧を高めにしてクラツチへの油圧供給
速度を早め上記時間遅れを短くするための補正で
あり、変速開始から所定時間の間設定される。但
し、この時間遅れは油温の差によるオイル粘性の
差およびクラツチ回転による遠心力の影響等に応
じて異なるため、油温およびクラツチの入出力回
転数比に基づいてその補正量は異なる。
このようにして算出されるのは変速機入力軸ト
ルクであるため、これを変速に使用されるクラツ
チでの分担トルクに換算し(ステツプS47)、さ
らに、このクラツチでのスラツチプレートの摩擦
係数μと周速Vとの関係から、この分担トルクを
得るために必要なクラツチピストン押力を算出す
る(ステツプS48)。
このようにして必要ピストン押力が算出される
と、必要クラツチ油圧が計算できるので、この油
圧を発生させるためのアキユムレータ背圧として
のコントロール圧PTHを設定する。なお、このコ
ントロール圧PTHに対して必要クラツチ圧は、ア
キユムレータのスプリングのプリロード分だけを
オフセツトしており、さらに、クラツチは回転し
ているためクラツチ油圧室内には遠心力による油
圧が生じているため、上記オフセツト分の補正お
よび遠心油圧分の補正が第4図のステツプS5に
示したAOFo補正においてなされる。
以上のようにして係合トルク容量CTQの設定
がなされている場合について、IPUおよびIPDモ
ードの場合を例にして具体的に説明する。
まず、IPUモードの場合には、第6A図に示す
ように、時間t1においてシフトアツプ線LU
横切つて現行変速段SOから目標変速段Saへの変
速指令が出されると、判断タイマT1の経過を待
つて、時間t2においてシフトソレノイド出力が
目標変速段Saに変更される。IPUモードの場合
は、現行変速段用クラツチ(前段用クラツチ)の
係合が解除されると目標変速段用クラツチ(後段
用クラツチ)の入出力回転が同期点から離れる方
向にエンジン回転が変化するため、後段用クラツ
チはエンジン回転を同期点に近ずけさせるために
直ぐに係合を開始させる必要がある。
このため、リニアソレノイドの通電電流ISはこ
の時点からエンジントルクETQとイナーシヤト
ルクITQを合わせたトルクに対応する値(CTQ)
に設定される。但し、ソフトレンソレノイドが切
り換わつても後段用クラツチへ供給油圧が送られ
るまで時間がかかりこのクラツチの係合開始まで
時間遅れが生じるので、時間t2から後段用クラ
ツチの入出力回転比eCLaが変化し始めるまで、す
なわち後段用クラツチの係合開始す時(t3)ま
での間は、上記トルク(ETQ+ITQ)より大き
なトルクDTQに対応する電流値が設定され、上
記時間遅れの短縮が図られる。この後、回転数比
eCLaがほぼ1.0となつた時点t7において、電流値
ISは最大値まで戻される。
但し、この場合において、上記トルク(ETQ
+ITQ)に対応するトルク容量CTQは、第4図
のフローに示したように、シフトレバー45の操
作によりSレンジが設定されている場合には、D
レンジが設定されている場合より高くなつてい
る。このため、Dレンジの場合には、第6A図に
実線で示すようえな電流値ISが設定され、Sレン
ジの場合には破線で示すように、Dレンジの場合
より高い電流値ISが設定される。
この電流値ISの差、すなわち係合トルク容量
CTQ(=ETQ+ITQ)の差に応じて、後段用クラ
ツチの係合完了時点が、Dレンジの場合は時間t
7でSレンジの場合は時間t7′となり、Sレン
ジの方が早くなる。このため、Sレンジが選択さ
れている場合における変速は素早く、キビキビと
行われる。
なお、本制御においては、係合クラツチに所定
量以上のスリツプが生じたときには、エンジン出
力を一定量リタード(RK)するようになつてお
り、前段用クラツチの入出力回転数比eCLOが所定
値eCRH以上となつた時点t4から上記リタード
RKが開始され、さらに、変速後段用クラツチの
入出力回転数比eCLaが判定値eCRUSを越えた時点t
5から判定値eCRUEを超える時点までの間は上記
リタードRKより大きなリタードRUが設定され、
油圧作動クラツチの係合完了がスムーズとなるよ
うにしている。
一方、IPDモードの場合には、第6B図に示す
ように、時間t1においてシフトダウン線LD
横切つて現行変速段SOから目標変速段Saへの変
速指令が出されると、直ちにシフトソレノイド出
力が目標変速段Saに変更される。IPDモードの場
合も、現行変速段用クラツチ(前段用クラツチ)
の係合が解除されると目標変速段用クラツチ(後
段用クラツチ)の入出力回転が同期点から離れる
方向にエンジン回転が変化するため、後段用クラ
ツチは直ぐに係合開始させる必要がある。
このため、リニアソレノイドの通電電流ISはこ
の時点t1からエンジントルクETQとイナーシ
ヤトルクITQを合わせたトルクに対応する値に設
定される。但し、この場合においてもシフトソレ
ノイドが切り換わつてから後段用クラツチの係合
開始までの時間遅れ短縮のため、時間t1から後
段用クラツチの入出力回転数比eCLaが変化し始め
る時t2までの間は、上記トルク(ETQ+ITQ)
より大きなトルクDTQに対応する電流値が設定
される。この後、回転数比eCLaがほぼ1.0となつ
た時点t6において、電流値ISは最大値まで戻さ
れる。
この場合においても、上記トルク(ETQ+
ITQ)に対応するトルク容量CTQは、Sレンジ
が設定されている場合には、Dレンジが設定され
ている場合より高くなつており、Dレンジの場合
には、第6B図に実線で示すような電流値ISが設
定され、Sレンジの場合には破線で示すように、
Dレンジの場合より高い電流値ISが設定される。
このため、後段用クラツチの係合完了時点が、D
レンジの場合は時間t6でSレンジの場合は時間
t6′となり、Sレンジの方が早くなる。このた
め、この場合においてもSレンジが選択されてい
る場合における変速は素早く、キビキビと行われ
る。
また、本制御においても、係合クラツチに所定
量以上のスリツプが生じたときには、エンジン出
力を一定量リタード(RK)するようになつてお
り、前段用クラツチの入出力回転数比eCLOが所定
値eCRL以下となつた時点t3から上記リタード
RKが開始され、さらに、変速後段用クラツチの
入出力回転数eCLaが判定値eCRDSを下回つた時点t
5から判定値eCRDEを下回る時点までの間は上記
リタードRKより大きなリタードRDが設定され
る。
上記の例においては、スポーテイレンジ(Sレ
ンジ)の場合と係合トルク容量をノーマルレンジ
(Dレンジ)の場合より高くして素早いキビキビ
した変速を行わせる場合を示したが、このような
トルク特性の設定に代えて、上記例て示した変速
時のトルク容量(例えば、DTQやETQ+ITQ
等)の設定タイミングを、スポーテイレンジの場
合の方が早くなるようにして素早い且つキビキビ
した変速を行わせるようにしても良い。
本例においては、クラツチ係合トルク容量を決
めるクラツチ圧をアキユムレータの背圧として作
用するコントロール圧PTHを用いて制御する例を
示したが、本発明はこのようなものに限られず、
例えば、クラツチ圧をリニアソレノイドバルブに
より直接制御するように構成しても良く、この場
合には、第4図に示したAOFo補正におけるアキユ
ムレータスプリングのオフセツト補正は不要とな
る。また、上記コントロール圧は、リニアソレノ
イドバルブによらず、デユーテイ比制御されるソ
レノイドバルブにより作り出すようにしても良
い。
ハ 発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、変速指
令が発せられた場合に、ノーマルレンジが設定さ
れているときには、このレンジに応じた所定の変
速特性(通常の変速特性)を得るために変速手段
に要求される係合トルク特性を設定し、スポーテ
イレンジが設定されているときには、ノーマルレ
ンジのときの変速より素早い変速を行わせること
ができるような高トルクとなる係合トルク容量を
設定するようにしている。このため、ノーマルレ
ンジの場合には変速シヨツクの無いスムーズな変
速特性を実現することができ、スポーテイレンジ
の場合にはタイムラグ感の無いキビキビした変速
特性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る変速制御装置により変速
制御がなされる自動変速機を示す概略図、第2図
は上記変速機の変速判断に用いられる変速マツプ
を示すグラフ、第3図は上記変速制御用の油圧回
路図、第4図および第5図は本発明に係る係合ト
ルク容量および作動油圧の設定方法を示すフロー
チヤート、第6A図および第6B図はシフトモー
ドに対応した変速制御の内容を示すグラフであ
る。 2……トルクコンバータ、10……変速機構、
20……油圧コントロールバルブ、22,23…
…シフトソレノイドバルブ、25……マニユアル
バルブ、32,35……回転センサ、56……リ
ニアソレノイドバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の動力伝達経路を構成する動力伝達手段
    10と、この動力伝達手段による前記動力伝達経
    路を選択する複数の変速手段11c,12c,1
    3c,14c,15dとを有し、変速指令に応じ
    て前記変速手段を選択的に係合作動させ、前記動
    力伝達経路を切り換えて変速を行わせるようにし
    た自動変速機において、 ノーマルレンジとスポーテイレンジとを選択設
    定できる変速レンジ設定手段と、前記変速手段の
    係合トルク特性を任意に制御可能なトルク特性制
    御手段とを有しており、 前記変速指令が発せられた場合に、 前記変速レンジ設定手段により前記ノーマルレ
    ンジが設定されているときには、所定の係合トル
    ク特性を前記トルク特性制御手段により設定し、 前記変速レンジ設定手段により前記スポーテイ
    レンジが設定されているときには、前記ノーマル
    レンジのときに設定されている前記所定の係合ト
    ルク特性より高トルクとなる係合トルク特性を前
    記トルク特性制御手段により設定するようにした
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
JP63180650A 1988-07-20 1988-07-20 自動変速機の変速制御装置 Granted JPH0231072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180650A JPH0231072A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180650A JPH0231072A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231072A JPH0231072A (ja) 1990-02-01
JPH0559293B2 true JPH0559293B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=16086907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180650A Granted JPH0231072A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106244A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130571A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Aisin Ai Co Ltd 歯車変速機の制御方式および制御装置
EP1128378A3 (en) * 2000-02-28 2002-07-17 Plasmon LMS, Inc. System and method to provide overwrite protection using write and verify passes
JP2001248716A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機のシフト制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180150A (ja) * 1983-03-26 1984-10-13 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機
JPS6044643A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の油圧制御方法
JPS61149657A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180150A (ja) * 1983-03-26 1984-10-13 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機
JPS6044643A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の油圧制御方法
JPS61149657A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106244A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231072A (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020391A (en) Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission using throttle and engine speed map schedule
EP0341631B1 (en) Method of controlling shifts in an automatic transmission
US4942787A (en) Apparatus for and method of controlling hydraulic clutch operation in an automatic transmission
US5012699A (en) Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission
US5125294A (en) Method of controlling speed range shifting in an automatic transmission
JPH0559293B2 (ja)
JP2632018B2 (ja) 変速手段の係合トルク容量設定方法
JPH0660683B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0557468B2 (ja)
JPH0633817B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH0517977B2 (ja)
JPH05196119A (ja) 自動変速機搭載車両における制御装置
JPH0550623B2 (ja)
JPH0246359A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0550621B2 (ja)
JPH0559296B2 (ja)
JPH0550625B2 (ja)
JPH0559299B2 (ja)
JPH0559295B2 (ja)
JPS6184466A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62204044A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0550626B2 (ja)
JPH0231074A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS6184467A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term