JPS6231406A - 多関節ロボツトの位置決め制御装置 - Google Patents
多関節ロボツトの位置決め制御装置Info
- Publication number
- JPS6231406A JPS6231406A JP17152385A JP17152385A JPS6231406A JP S6231406 A JPS6231406 A JP S6231406A JP 17152385 A JP17152385 A JP 17152385A JP 17152385 A JP17152385 A JP 17152385A JP S6231406 A JPS6231406 A JP S6231406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inertia
- moment
- motor
- calculation means
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、多関節機構を有する産業用ロボットの位置決
め制御装置に関するものである。
め制御装置に関するものである。
従来の技術
近年産業用ロボットは、生産の自動化の担手として普及
しつつあり、より高速化、高精度化が望まれている。
しつつあり、より高速化、高精度化が望まれている。
一般的に、多関節ロボットの位置決め制御において・ロ
ボットを駆動するモータの発生最大トルりをT工、最高
速度を1と設定した時、最短時間で目標点まで移動させ
る方法は以下の通シである。Tmでモータの速度を直線
的に1まで立ち上げ、速度がω工に達してからはω。を
保持し、目標点に近づくと−T。で逆方向にトルクをか
け速度を直線的にゼロまで立ちさげ、速度ゼロになった
時ちょうど目標点に達するようにする。
ボットを駆動するモータの発生最大トルりをT工、最高
速度を1と設定した時、最短時間で目標点まで移動させ
る方法は以下の通シである。Tmでモータの速度を直線
的に1まで立ち上げ、速度がω工に達してからはω。を
保持し、目標点に近づくと−T。で逆方向にトルクをか
け速度を直線的にゼロまで立ちさげ、速度ゼロになった
時ちょうど目標点に達するようにする。
第2図aは上記の場合の時間−速度特性、bは時間−ト
ルク特性、Cは時間−移動量特性を示す。
ルク特性、Cは時間−移動量特性を示す。
ここで第2図aの速度の立ち上がりおよび立ち下がシの
傾きは加速度、減速度を示し、モータの発生トルクをモ
ータ軸換算された慣性モーメントで割ったもので近似さ
れ、慣性モーメントの変化に反比例して加減速度は変化
することになる。実際の多関節ロボットの制御を考えた
場合、把持したワーク重量の変化、ロボットの姿勢変化
による慣性モーメントの変化が起こるため、従来は設定
された作業内での最大慣性モーメントを想定して速度指
令を設定するか、数個の速度指令を用意し、このなかか
ら作業に応じて作業者が選択し段別するというような事
を行なっていた。
傾きは加速度、減速度を示し、モータの発生トルクをモ
ータ軸換算された慣性モーメントで割ったもので近似さ
れ、慣性モーメントの変化に反比例して加減速度は変化
することになる。実際の多関節ロボットの制御を考えた
場合、把持したワーク重量の変化、ロボットの姿勢変化
による慣性モーメントの変化が起こるため、従来は設定
された作業内での最大慣性モーメントを想定して速度指
令を設定するか、数個の速度指令を用意し、このなかか
ら作業に応じて作業者が選択し段別するというような事
を行なっていた。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、上記のような構成では、最大慣性モーメ
ントを想定して速度指令を設定している場合、慣性モー
メントの小さい領域での移動が最短時間での移動ではな
くなるといった問題点や、作業者が数個の速度指令の中
からその作業に最適なものを設定するのに専門知識と選
択時間を要するという問題点を有していた。
ントを想定して速度指令を設定している場合、慣性モー
メントの小さい領域での移動が最短時間での移動ではな
くなるといった問題点や、作業者が数個の速度指令の中
からその作業に最適なものを設定するのに専門知識と選
択時間を要するという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、慣性モーメントの変化に対
して自動的に適応し、最適な速度指令及び減速開始点を
設定する多関節ロボットの位置決め制御装置を提供する
ものである。
して自動的に適応し、最適な速度指令及び減速開始点を
設定する多関節ロボットの位置決め制御装置を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明の多関節ロボットの
位置決め制御装置は、ワークの重量を演算する手段と、
移動目標点における各関節の慣性モーメントを補正する
手段と、各関節を駆動するモータの減速開始点および速
度指令曲線を演算する手段を備えたものである。
位置決め制御装置は、ワークの重量を演算する手段と、
移動目標点における各関節の慣性モーメントを補正する
手段と、各関節を駆動するモータの減速開始点および速
度指令曲線を演算する手段を備えたものである。
作 用
本発明は上記した構成によって、移動開始時にワーク重
量の推定、移動目標点近傍での慣性モーメントの補正、
減速開始点および速度指令の演算を実時間処理で行なう
ため、ワーク重量の変化、ロボット姿勢変化による慣性
モーメントの変化に対して自動的に適応し、最適な速度
指令および減速開始点を設定することとなる。
量の推定、移動目標点近傍での慣性モーメントの補正、
減速開始点および速度指令の演算を実時間処理で行なう
ため、ワーク重量の変化、ロボット姿勢変化による慣性
モーメントの変化に対して自動的に適応し、最適な速度
指令および減速開始点を設定することとなる。
実施例
以下本発明の一実施例の多関節ロボットの位置決め制御
装置について図面を参照しながら説明する。
装置について図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における多関節ロボットの全
体ブロック図を示すものである。第1図において、4は
ワークを把持していない時の各モータ軸換算の慣性モー
メントを演算する第1の演算手段、7はワーク重量を演
算する第2の演算手段、8は移動目標点における各慣性
モーメントを補正する第3の演算手段、9はモータの最
適な減速度を演算する第4の演算手段、12は速度指令
を演算する第5の演算手段である。
体ブロック図を示すものである。第1図において、4は
ワークを把持していない時の各モータ軸換算の慣性モー
メントを演算する第1の演算手段、7はワーク重量を演
算する第2の演算手段、8は移動目標点における各慣性
モーメントを補正する第3の演算手段、9はモータの最
適な減速度を演算する第4の演算手段、12は速度指令
を演算する第5の演算手段である。
ここでは第3図に示すような2軸構成のロボットにおい
て、特にその1軸のモータに注目して動作説明を行なう
。第1の演算手段4より演算される移動開始点でのワー
クを把持していない時のモータ軸換算の慣性モーメント
をJA、移動開始点でのワーク把持部−モータ軸間距離
をrA%負荷重量をMLとする。
て、特にその1軸のモータに注目して動作説明を行なう
。第1の演算手段4より演算される移動開始点でのワー
クを把持していない時のモータ軸換算の慣性モーメント
をJA、移動開始点でのワーク把持部−モータ軸間距離
をrA%負荷重量をMLとする。
まずモータ駆動手段13によりモータ3の発生最大トル
クでモータ速度を直線的に立ち上げる。
クでモータ速度を直線的に立ち上げる。
この時、加速度検出手段5.トルク検出手段6より得ら
れる加速度、トルクをそれぞれαA+”mとすると以下
の関係式が成シ立つ。
れる加速度、トルクをそれぞれαA+”mとすると以下
の関係式が成シ立つ。
αA=T−/(JA+MLXrA ) ”””
(1)上式をもとに、第2の演算手段7によりワーク重
まだ前記第1の演算手段4より演算される移動目標点で
のワークを把持していない時のモータ軸換算の慣性モー
メントをJB、移動目標点でのワーク把持部−モータ軸
間距離をrBとすると、第3の演算手段8で演算される
補正された慣性モーメントJcは T c= I B +ML X r B2・・・・・・
(3)となる。
(1)上式をもとに、第2の演算手段7によりワーク重
まだ前記第1の演算手段4より演算される移動目標点で
のワークを把持していない時のモータ軸換算の慣性モー
メントをJB、移動目標点でのワーク把持部−モータ軸
間距離をrBとすると、第3の演算手段8で演算される
補正された慣性モーメントJcは T c= I B +ML X r B2・・・・・・
(3)となる。
次に第4の演算手段9により演算される最適な減速度は
、ここではICを最大発生トルクTmで割った最大減速
αBであシ下式の様になる。
、ここではICを最大発生トルクTmで割った最大減速
αBであシ下式の様になる。
αB=Tm/Jc=Tm/(JB+MLxrB2) 、
、、、、儂)上記の減速度αBは移動目標点近傍で出し
得る最大の減速度であるので、αBで減速すると最短時
間で減速が終了することになる。
、、、、儂)上記の減速度αBは移動目標点近傍で出し
得る最大の減速度であるので、αBで減速すると最短時
間で減速が終了することになる。
モータの最高速度をω工とし、残り移動量演算手段11
より得られる残り移動量をθとすると、減速度αBで減
速し、残り移動量θがゼロの時、速度もゼロになるため
の速度指令ωCはとなる。ここでωC=ω。となるθの
値、すなわち減速開始点θCは と導かれ、(5) + (6)式の速度指令および減速
開始点を第5の演算手段12によって演算する。第4図
にθと速度指令ωCの関係を示す。
より得られる残り移動量をθとすると、減速度αBで減
速し、残り移動量θがゼロの時、速度もゼロになるため
の速度指令ωCはとなる。ここでωC=ω。となるθの
値、すなわち減速開始点θCは と導かれ、(5) + (6)式の速度指令および減速
開始点を第5の演算手段12によって演算する。第4図
にθと速度指令ωCの関係を示す。
第5の演算手段12より演算される速度指令と、速度検
出手段10によって検出される実際のモータの速度との
偏光をゼロにするようモータの駆動手段13がモータの
、駆動制御を行ない多関節ロボットの位置決め制御を行
なう。
出手段10によって検出される実際のモータの速度との
偏光をゼロにするようモータの駆動手段13がモータの
、駆動制御を行ない多関節ロボットの位置決め制御を行
なう。
第5図に本実施例での(a)時間−速度特性、(b)時
間−トルク特性、(C)時間−移動量特性を示す。
間−トルク特性、(C)時間−移動量特性を示す。
発明の効果
以上のように本発明はワークを把持していない時の各モ
ータ軸換算の慣性モーメントを演算する第1の演算手段
と、ワーク重量を演算する第2の演算手段と、移動目標
点における各慣性モーメントを補正する第3の演算手段
と、最適な減速度を演算する第4の演算手段と、速度指
令および減速開始点を演算する第5の演算手段を設ける
ことにより、慣性モーメントの変化に自動的に適応して
最適な減速指令及び減速開始点が設定され位置決め制御
を行なうことができる。
ータ軸換算の慣性モーメントを演算する第1の演算手段
と、ワーク重量を演算する第2の演算手段と、移動目標
点における各慣性モーメントを補正する第3の演算手段
と、最適な減速度を演算する第4の演算手段と、速度指
令および減速開始点を演算する第5の演算手段を設ける
ことにより、慣性モーメントの変化に自動的に適応して
最適な減速指令及び減速開始点が設定され位置決め制御
を行なうことができる。
第1図は本発明の一実施例における多関節ロボットの位
置決め制御装置の全体ブロック図、第2図(a)〜(C
)は最短時間位置決め制御の際の時間−速度特性2時間
−トルク特性及び時間−移動量特性を示す図、第3図は
本実施例における多関節ロボットの構成図、第4図は本
実施例における残り移動量−速度指令特性図、第5図(
a)〜(C)は本実施例における時間−速度特性、時間
−トルク特性及び時間−移動量特性を示す図であ・る。 1・・・・・・多関節ロボット、2・・・・・・ワーク
、3・・・・・・モータ、4・・・・・・第1の演算手
段、5・・・・・・加速度検出手段、6・・・・・・ト
ルク検出手段、7・・・・・・第2の演算手段、8・・
・・・・第3の演算手段、9・・・・・・第4の演算手
段、10・・・・・・速度検出手段、11・・・・・・
残り移動量検出手段、12・・・・・・第5の演算手段
、13・・・・・・モータ駆動手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ’ −−−ダタ74 * n &′−i>2−m−ワー
ク 第2図 第3図 第4図 r 第5図
置決め制御装置の全体ブロック図、第2図(a)〜(C
)は最短時間位置決め制御の際の時間−速度特性2時間
−トルク特性及び時間−移動量特性を示す図、第3図は
本実施例における多関節ロボットの構成図、第4図は本
実施例における残り移動量−速度指令特性図、第5図(
a)〜(C)は本実施例における時間−速度特性、時間
−トルク特性及び時間−移動量特性を示す図であ・る。 1・・・・・・多関節ロボット、2・・・・・・ワーク
、3・・・・・・モータ、4・・・・・・第1の演算手
段、5・・・・・・加速度検出手段、6・・・・・・ト
ルク検出手段、7・・・・・・第2の演算手段、8・・
・・・・第3の演算手段、9・・・・・・第4の演算手
段、10・・・・・・速度検出手段、11・・・・・・
残り移動量検出手段、12・・・・・・第5の演算手段
、13・・・・・・モータ駆動手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ’ −−−ダタ74 * n &′−i>2−m−ワー
ク 第2図 第3図 第4図 r 第5図
Claims (1)
- 多関節機構を有するロボットを与えられた速度指令に従
い、各関節を駆動するモータを駆動制御する位置決め制
御装置において、ワークを把持していない時の各モータ
軸換算の慣性モーメントを演算する第1の演算手段と、
前記各関節を駆動するモータの加速度を検出する加速度
検出手段と、前記各関節を駆動するモータのトルクを検
出するトルク検出手段と、前記第1の演算手段より得ら
れる移動開始点における慣性モーメントと、ワークを把
持し移動開始した時に前記加速検出手段より得られる加
速度および前記トルク検出手段より得られるトルクより
ワーク重量を演算する第2の演算手段と、前記第1の演
算手段より得られる移動目標点における慣性モーメント
と前記第2の演算手段より得られるワーク重量より移動
目標点における各慣性モーメントを補正する第3の演算
手段と、前記トルク検出手段より得られるトルクと前記
第3の演算手段より得られる補正された慣性モーメント
より前記各関節を駆動するモータの最適な減速度を演算
する第4の演算手段と、前記各関節を駆動するモータの
速度を検出する速度検出手段と、前記各関節を駆動する
モータの現在点と移動目標点より残り移動量を演算する
残り移動量演算手段と、前記速度検出手段より得られる
速度と前記第4の演算手段より得られる減速度と前記残
り移動量演算手段より得られるモータの残り移動量より
速度指令および減速開始点を演算する第5の演算手段を
備えたことを特徴とする多関節ロボットの位置決め制御
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17152385A JPS6231406A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 多関節ロボツトの位置決め制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17152385A JPS6231406A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 多関節ロボツトの位置決め制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6231406A true JPS6231406A (ja) | 1987-02-10 |
Family
ID=15924692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17152385A Pending JPS6231406A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 多関節ロボツトの位置決め制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6231406A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430203A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Fanuc Ltd | ロボットの加減速時定数制御方法 |
WO1992012473A1 (en) * | 1990-12-28 | 1992-07-23 | Fanuc, Ltd | Method of correcting deflection of robot |
JPH04335410A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
JPH05297917A (ja) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 産業ロボット装置 |
US7344664B2 (en) | 1991-01-14 | 2008-03-18 | Fanuc Ltd | Pressure waveform setting method for injection pressure control and an injection molding machine |
JP2013195200A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ishida Co Ltd | 質量測定装置 |
JP2013195198A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ishida Co Ltd | 振り分け装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856785A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | 株式会社三協精機製作所 | 工業用ロボツトの動作制御装置 |
JPS58143985A (ja) * | 1982-02-20 | 1983-08-26 | 日本電信電話株式会社 | 多自由度運動機構の制御方式 |
JPS58222307A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 関節型ロボツトの制御方法 |
JPS5945515A (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-14 | Hitachi Ltd | モ−トルの位置制御方法 |
JPS6057407A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-04-03 | Seiko Epson Corp | ロボツトコントロ−ラ |
JPS6077210A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 空間運動機構の制御方法 |
-
1985
- 1985-08-02 JP JP17152385A patent/JPS6231406A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856785A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | 株式会社三協精機製作所 | 工業用ロボツトの動作制御装置 |
JPS58143985A (ja) * | 1982-02-20 | 1983-08-26 | 日本電信電話株式会社 | 多自由度運動機構の制御方式 |
JPS58222307A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 関節型ロボツトの制御方法 |
JPS5945515A (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-14 | Hitachi Ltd | モ−トルの位置制御方法 |
JPS6057407A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-04-03 | Seiko Epson Corp | ロボツトコントロ−ラ |
JPS6077210A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 空間運動機構の制御方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430203A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Fanuc Ltd | ロボットの加減速時定数制御方法 |
WO1992012473A1 (en) * | 1990-12-28 | 1992-07-23 | Fanuc, Ltd | Method of correcting deflection of robot |
US5418441A (en) * | 1990-12-28 | 1995-05-23 | Fanuc, Ltd. | Deflection correcting method for a robot |
US7344664B2 (en) | 1991-01-14 | 2008-03-18 | Fanuc Ltd | Pressure waveform setting method for injection pressure control and an injection molding machine |
JPH04335410A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
JPH05297917A (ja) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 産業ロボット装置 |
JP2013195200A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ishida Co Ltd | 質量測定装置 |
JP2013195198A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ishida Co Ltd | 振り分け装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2604698B2 (ja) | 角加速度制御方法 | |
JP6333795B2 (ja) | 学習による教示作業の簡易化及び動作性能向上機能を備えたロボットシステム | |
JP5327722B2 (ja) | ロボットの負荷推定装置及び負荷推定方法 | |
US4594671A (en) | Velocity method of controlling industrial robot actuators | |
JPH11277468A (ja) | ロボットの制御装置 | |
JP2524931B2 (ja) | ロボットの直線補間方法 | |
JPH07295650A (ja) | 多関節型ロボットの制御方法 | |
JPH02160487A (ja) | ロボット手動送り補正方式 | |
WO2005035205A1 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JPS6231406A (ja) | 多関節ロボツトの位置決め制御装置 | |
JPH02256483A (ja) | 産業用ロボットの速度制御装置 | |
WO1989006066A1 (en) | Method of speed control for servomotor | |
JP2004025387A (ja) | 多関節ロボットの負荷重量及び負荷重心位置の自動算出方法 | |
JP4016305B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
EP0271590A1 (en) | Robot control apparatus | |
JPH1153021A (ja) | 産業用ロボットの加減速パターン生成方法 | |
JPS61114317A (ja) | 産業用ロボツトの教示方法 | |
JPH09204216A (ja) | 多関節ロボットの加減速制御方法 | |
JPS6380307A (ja) | 産業用ロボツトの速度制御方法 | |
JP5633268B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JP2771458B2 (ja) | 産業用ロボットの撓み補正方法 | |
JPS61159390A (ja) | 産業用ロボツトの制御方法 | |
JPS6214209A (ja) | 産業用ロボツト | |
JP3194829B2 (ja) | ロボットの動作プログラム生成装置 | |
JPH03234490A (ja) | ロボットの制御方法 |