JPS61159390A - 産業用ロボツトの制御方法 - Google Patents
産業用ロボツトの制御方法Info
- Publication number
- JPS61159390A JPS61159390A JP27981484A JP27981484A JPS61159390A JP S61159390 A JPS61159390 A JP S61159390A JP 27981484 A JP27981484 A JP 27981484A JP 27981484 A JP27981484 A JP 27981484A JP S61159390 A JPS61159390 A JP S61159390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- current value
- arm
- axes
- industrial robot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 19
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、多関節ロボット、スカラ型ロボット等の産
業用ロボットの制御方法に関する。
業用ロボットの制御方法に関する。
移載、組立等に使用される多関節ロボットの各軸の移動
時の最適角加速度を決定することは、困難である。これ
は、各軸の動きが相互に影響を及ぼしあうために、アー
ムの移動の開始点と終了点との位置によって、各軸の必
要トルクが異なり、この必要トルクを動作解析するのが
極めて面倒となるためである。従って、従来の多関節ロ
ボットでは、各軸の角加速度を低めに抑えていた。
時の最適角加速度を決定することは、困難である。これ
は、各軸の動きが相互に影響を及ぼしあうために、アー
ムの移動の開始点と終了点との位置によって、各軸の必
要トルクが異なり、この必要トルクを動作解析するのが
極めて面倒となるためである。従って、従来の多関節ロ
ボットでは、各軸の角加速度を低めに抑えていた。
上述のように、多関節ロボットの各軸の角加速度の最大
値を低めに抑えていることにより、アームの移動時間が
平均して長くなる問題点があった。
値を低めに抑えていることにより、アームの移動時間が
平均して長くなる問題点があった。
従って、この発明の目的は、複雑な動作解析を行う必要
がなく、移動時間を短縮するようにした産業用ロボット
の制御方法を提供することにある。
がなく、移動時間を短縮するようにした産業用ロボット
の制御方法を提供することにある。
この発明は、複数のアーム2.6を夫々回転させる複数
の軸を有する産業用ロボットの制御方法、において、 複数のアーム2,6を実際に動作させ、複数の軸のトル
クを電流値として測定するステップ22と、゛ 複数の軸の夫々の電流値が全て許容電流値より低(、且
つ複数の軸の何れか1個の電流値が許容電流値と略々等
しい値となるように、複数の軸の角加速度の値を変更す
るステップ23,24,25.26.27と により教示データの修正を行うことを特徴とする産業用
ロボットの制御方法である。
の軸を有する産業用ロボットの制御方法、において、 複数のアーム2,6を実際に動作させ、複数の軸のトル
クを電流値として測定するステップ22と、゛ 複数の軸の夫々の電流値が全て許容電流値より低(、且
つ複数の軸の何れか1個の電流値が許容電流値と略々等
しい値となるように、複数の軸の角加速度の値を変更す
るステップ23,24,25.26.27と により教示データの修正を行うことを特徴とする産業用
ロボットの制御方法である。
軸のトルクは、電流値に比例している。従って、複数の
軸に関する電流値の何れもが許容電流値を超えない範囲
で、電流値を上昇させれば、複雑な動作解析を必要とせ
ずに、各軸の角加速度を上昇させることができる。これ
により、移動時間の短縮を図ることができる。
軸に関する電流値の何れもが許容電流値を超えない範囲
で、電流値を上昇させれば、複雑な動作解析を必要とせ
ずに、各軸の角加速度を上昇させることができる。これ
により、移動時間の短縮を図ることができる。
以下、この発明の一実施例について説明する。
第1図は、この発明を適用することができる産業用ロボ
ット例えばスカラ型のロボットの一例を示す。
ット例えばスカラ型のロボットの一例を示す。
このロボットは、基台部1に第1のアーム2の基部が回
動自在に支持され、基台部1上に配置したサーボモータ
3及び減速@4から成る駆動部5により、第1のアーム
2の軸が回動される。第1のアーム2の先端部には、第
2のアーム6が回動自在に支持される。第1のアーム2
の先端部上に配置したサーボモータ7及び減速機8から
成る駆動部9により第2のアーム6の軸が回動される。
動自在に支持され、基台部1上に配置したサーボモータ
3及び減速@4から成る駆動部5により、第1のアーム
2の軸が回動される。第1のアーム2の先端部には、第
2のアーム6が回動自在に支持される。第1のアーム2
の先端部上に配置したサーボモータ7及び減速機8から
成る駆動部9により第2のアーム6の軸が回動される。
第2のアーム6の先端部にハンド10が取り付けられて
いる。スカラ型のロボットでは、第1のアーム2及び第
2のアーム6の両者が(X−Y)平面上を移動する。
いる。スカラ型のロボットでは、第1のアーム2及び第
2のアーム6の両者が(X−Y)平面上を移動する。
サーボモータ3.7として、DCサーボモータ或いはA
Cサーボモータが使用される。第2図は、サーボモータ
3,7のサーボ回路の一例の構成を示す。
Cサーボモータが使用される。第2図は、サーボモータ
3,7のサーボ回路の一例の構成を示す。
第2図において、11がマイクロコンピュータを示す。
このマイクロコンピュータ11は、動作制御用のプログ
ラムに従って速度プログラム回路12に速度指令13及
び方向指令14を供給する。
ラムに従って速度プログラム回路12に速度指令13及
び方向指令14を供給する。
速度プログラム回路12は、マイクロコンピュータ11
からの指令に基づいて加減速曲線を形成する。この速度
プログラム回路12の出力信号がサーボパック15に供
給される。このサーボパック15には、速度検出器16
からの速度信号及び位置検出器17からの位置信号がフ
ィードバックされて供給される。
からの指令に基づいて加減速曲線を形成する。この速度
プログラム回路12の出力信号がサーボパック15に供
給される。このサーボパック15には、速度検出器16
からの速度信号及び位置検出器17からの位置信号がフ
ィードバックされて供給される。
サーボパック15は、フィードバックされた検出信号に
より、所定の加減速曲線通りの移動をアームが行うよう
に、サーボモータ18が制御される。第3図は、加減速
曲線の一例を示す。
より、所定の加減速曲線通りの移動をアームが行うよう
に、サーボモータ18が制御される。第3図は、加減速
曲線の一例を示す。
第3図において、A点からB点の間は、定加速度の区間
で、B点から0点は、定速度の区間で、0点からD点が
定加速度の区間である。このA点からD点までの速度制
御により、目標点の近傍まで、軸が移動され、D点から
位置決め動作に切り換えられる。そして、E点で目標位
置に到達する。
で、B点から0点は、定速度の区間で、0点からD点が
定加速度の区間である。このA点からD点までの速度制
御により、目標点の近傍まで、軸が移動され、D点から
位置決め動作に切り換えられる。そして、E点で目標位
置に到達する。
従って、A点からE点までの時間が移動時間である。
第1図に示す産業用ロボットのサーボモータ3又はサー
ボモータフの各々に関して、第2図に示す構成が設けら
れている。この場合、アーム2及び6の夫々の軸の内で
、より時間がかかる方の軸に他方の速度が合わせられ、
2個の軸が同期動作を行うようにされている。
ボモータフの各々に関して、第2図に示す構成が設けら
れている。この場合、アーム2及び6の夫々の軸の内で
、より時間がかかる方の軸に他方の速度が合わせられ、
2個の軸が同期動作を行うようにされている。
また、マイクロコンピュータ11のメモリには、教示(
ティーチング)データが記憶されている。
ティーチング)データが記憶されている。
この教示データは、ロボットの動きの順序、位置、時間
に関するものである。この教示データが読み出されて、
マイクロコンピュータ11により各軸の位置、速度、加
速度等が計算され、速度指令13及び方向指令14が速
度プログラム回路12に出力される。
に関するものである。この教示データが読み出されて、
マイクロコンピュータ11により各軸の位置、速度、加
速度等が計算され、速度指令13及び方向指令14が速
度プログラム回路12に出力される。
この一実施例では、教示データのうちの角加速度に関す
るデータをサーボモータ18の電流値を測定することに
より修正を加える。サーボモータ18即ち軸のトルクは
、電流値と比例している。
るデータをサーボモータ18の電流値を測定することに
より修正を加える。サーボモータ18即ち軸のトルクは
、電流値と比例している。
第4図はこの修正の場合の動作を示すフローチャートで
ある。
ある。
最初にロボットを実際に動作させる(ステップ21)。
この時の各軸(各軸の駆動源としてのサーボモータの電
流)の電流値を測定する(ステップ22)。この各軸の
電流値が何れも許容電流値(即ち、使用できる最大の電
流値)以下かどうかが調べられる(ステップ23)。各
軸の電流値が許容電流値以下であれば、許容電流値の例
えば95%以上の軸があるかどうか調べられる(ステッ
プ24)。もし、このような軸があれば、角加速度をこ
れ以上上げることができないで、教示が終了する。
流)の電流値を測定する(ステップ22)。この各軸の
電流値が何れも許容電流値(即ち、使用できる最大の電
流値)以下かどうかが調べられる(ステップ23)。各
軸の電流値が許容電流値以下であれば、許容電流値の例
えば95%以上の軸があるかどうか調べられる(ステッ
プ24)。もし、このような軸があれば、角加速度をこ
れ以上上げることができないで、教示が終了する。
各軸の電流値が許容電流値以下で、許容電流値の95%
以上の軸がない時には、各軸の許容角加速度の値を例え
ば5%程度向上させる(ステップ25)。各軸が同期動
作するように、各軸の加速度、速度を決定する(ステッ
プ26)。もし、ステップ23において、全軸が許容電
流値以下でないときには、各軸の許容角加速度の値を例
えば3%下げ(ステップ27)、ステップ26に移行す
る。そして、ステップ26からステップ21に戻り、実
際の移動動作を実行する。以下、上述と同様の動作が繰
り返される。
以上の軸がない時には、各軸の許容角加速度の値を例え
ば5%程度向上させる(ステップ25)。各軸が同期動
作するように、各軸の加速度、速度を決定する(ステッ
プ26)。もし、ステップ23において、全軸が許容電
流値以下でないときには、各軸の許容角加速度の値を例
えば3%下げ(ステップ27)、ステップ26に移行す
る。そして、ステップ26からステップ21に戻り、実
際の移動動作を実行する。以下、上述と同様の動作が繰
り返される。
尚、許容電流値以下かどうかの判断は、人が測定値をみ
ることで行う方法に限らず、検出された電流を電圧に変
換し、この検出電圧と基準電圧(許容電流値と対応して
いる。)とを比較し、この比較の結果により、自動的に
上述の修正動作を行わせるようにしても良い。
ることで行う方法に限らず、検出された電流を電圧に変
換し、この検出電圧と基準電圧(許容電流値と対応して
いる。)とを比較し、この比較の結果により、自動的に
上述の修正動作を行わせるようにしても良い。
この発明によれば、多関節ロボットの各アームの最適角
加速度を複雑な動作解析を行うことなく、設定すること
ができ、アームの移動時間を短縮化することができる。
加速度を複雑な動作解析を行うことなく、設定すること
ができ、アームの移動時間を短縮化することができる。
第1図はこの発明を通用することができる産業用ロボッ
トの一例の正面図、第2図はこの発明を適用することが
できるサーボ回路の一例のブロック図、第3図は加減速
曲線を示す路線図、第4図はこの発明の説明に用いるフ
ローチャートである。 図面における主要な符号の説明 2:第1のアーム、3,7:サーボモータ、4゜8:減
速機、6:第2のアーム。 代理人 弁理士 杉 浦 正 知 第1図 第2図
トの一例の正面図、第2図はこの発明を適用することが
できるサーボ回路の一例のブロック図、第3図は加減速
曲線を示す路線図、第4図はこの発明の説明に用いるフ
ローチャートである。 図面における主要な符号の説明 2:第1のアーム、3,7:サーボモータ、4゜8:減
速機、6:第2のアーム。 代理人 弁理士 杉 浦 正 知 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数のアームを夫々回転させる複数の軸を有する産業用
ロボットの制御方法において、 上記複数のアームを実際に動作させ、上記複数の軸のト
ルクを電流値として測定するステップと、上記複数の軸
の夫々の上記電流値が全て許容電流値より低く、且つ上
記複数の軸の何れか1個の上記電流値が上記許容電流値
と略々等しい値となるように、上記複数の軸の角加速度
の値を変更するステップと により教示データの修正を行うことを特徴とする産業用
ロボットの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59279814A JPH0639066B2 (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 産業用ロボツトの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59279814A JPH0639066B2 (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 産業用ロボツトの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61159390A true JPS61159390A (ja) | 1986-07-19 |
JPH0639066B2 JPH0639066B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=17616287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59279814A Expired - Lifetime JPH0639066B2 (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 産業用ロボツトの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639066B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420989A (en) * | 1987-07-13 | 1989-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Controller for industrial robot |
JPH01211105A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-24 | Okuma Mach Works Ltd | 数値制御方式 |
JPH0488506A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Nec Corp | 数値制御装置 |
JPH05297917A (ja) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 産業ロボット装置 |
JP2013198962A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Denso Wave Inc | ロボットの制御方法、およびロボットの制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57114384A (en) * | 1980-10-27 | 1982-07-16 | Nordson Corp | Method and apparatus for analysing possibility of execution of series of programmed movement of robot |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59279814A patent/JPH0639066B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57114384A (en) * | 1980-10-27 | 1982-07-16 | Nordson Corp | Method and apparatus for analysing possibility of execution of series of programmed movement of robot |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420989A (en) * | 1987-07-13 | 1989-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Controller for industrial robot |
JPH01211105A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-24 | Okuma Mach Works Ltd | 数値制御方式 |
JPH0488506A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Nec Corp | 数値制御装置 |
JPH05297917A (ja) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 産業ロボット装置 |
JP2013198962A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Denso Wave Inc | ロボットの制御方法、およびロボットの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0639066B2 (ja) | 1994-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2604698B2 (ja) | 角加速度制御方法 | |
US6456897B1 (en) | Control method and numerical control for motion control of industrial machine tools | |
JP3207409B2 (ja) | ロボットのツール姿勢制御方法 | |
JP3380327B2 (ja) | パラレルリンクマニピュレータのたわみ補正制御方法 | |
JPS61159390A (ja) | 産業用ロボツトの制御方法 | |
JP2507891B2 (ja) | マニピュレ―タのインピ―ダンス制御方式 | |
JP2019214105A (ja) | ロボット制御装置およびロボット制御方法 | |
JP2771458B2 (ja) | 産業用ロボットの撓み補正方法 | |
JPS62199383A (ja) | ロボツトの制御方式 | |
JPS60118478A (ja) | 関節形ロボツトの位置制御装置 | |
JPS61159391A (ja) | 産業用ロボツトの制御方法 | |
JPH11345010A (ja) | ロボットの制御装置 | |
JP2838428B2 (ja) | ロボットの制御方法 | |
JP3457019B2 (ja) | ならい制御方法 | |
JPH05100723A (ja) | 工作機械の工具長補正方式 | |
JPS6125210A (ja) | 工業用関節ロボツト | |
JP2566475B2 (ja) | ロボットの回動軸速度制御装置 | |
JPS6054275A (ja) | 溶接ト−チの駆動制御方法 | |
JP2673983B2 (ja) | プレイバツク形ロボツト | |
JPH01149113A (ja) | 円弧トラッキング制御方式 | |
JPH0343171A (ja) | 多関節ロボット制御装置 | |
JPS609680A (ja) | 産業用ロボツトの制御基準位置設定方法 | |
JP2638467B2 (ja) | ロボット制御装置 | |
JP2740691B2 (ja) | 制御方法 | |
JPH06214656A (ja) | 制振要素を持つスライディングモード制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |