JPS62295919A - ポリウレタンポリウレアポリマーの製造方法 - Google Patents
ポリウレタンポリウレアポリマーの製造方法Info
- Publication number
- JPS62295919A JPS62295919A JP62114885A JP11488587A JPS62295919A JP S62295919 A JPS62295919 A JP S62295919A JP 62114885 A JP62114885 A JP 62114885A JP 11488587 A JP11488587 A JP 11488587A JP S62295919 A JPS62295919 A JP S62295919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- active hydrogen
- diaminobenzene
- weight percent
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3225—Polyamines
- C08G18/3237—Polyamines aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3212—Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/6505—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6523—Compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6529—Compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2120/00—Compositions for reaction injection moulding processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
本発明はポリウレタン−ポリウレアポリマーに関し、さ
らにそのための反応射出成形ポリウレタン−ポリウレア
と新規相溶性増量剤混合物に関する。
らにそのための反応射出成形ポリウレタン−ポリウレア
と新規相溶性増量剤混合物に関する。
ポリウレタン−ポリウレアポリマーは技術的に周知であ
る。米国特許第4.218,543号は、そのようなポ
リマーのRIM (反応射出成形)製造に関する従来の
技術の広い調査を提供する初期の参考文献である。その
製造における改良が米国特許第4,296,212号お
よび4,374,210号に報告され、そこでは、芳香
族ジアミンとグリコールの増量剤配合物の使用およびイ
ソシアネートを末端基とするプレポリマーの使用がそれ
ぞれ開示されている。さらに、アミン全末端基とするポ
リエーテルによるポリマーポリオール成分の一級または
全部の置換が米国特許第4.530,941号および4
,433.067号に報告されている。
る。米国特許第4.218,543号は、そのようなポ
リマーのRIM (反応射出成形)製造に関する従来の
技術の広い調査を提供する初期の参考文献である。その
製造における改良が米国特許第4,296,212号お
よび4,374,210号に報告され、そこでは、芳香
族ジアミンとグリコールの増量剤配合物の使用およびイ
ソシアネートを末端基とするプレポリマーの使用がそれ
ぞれ開示されている。さらに、アミン全末端基とするポ
リエーテルによるポリマーポリオール成分の一級または
全部の置換が米国特許第4.530,941号および4
,433.067号に報告されている。
ポリマーを含むポリウレタン−ポリウレアの全体の機械
的および熱的性質は軟らかい、および堅いセグメントの
濃度によって調節される。この「軟らかい、および堅い
セグメント」ということは、それぞれ高分子量有機ポリ
オールまたはアミンを末端基とするポリエーテルを有す
る、および低分子2増☆く分子を有するポリイソシアネ
ート成分より誘導される結合のことである。主として、
グリコール増量剤の使用(堅いセグメントのポリウレタ
ンを形成する)から芳香族ジアミンの使用(堅いセグメ
ントのポリウレアを形成する)へと移る傾向が進んでき
た。それは後者のポリマーのタイプの方が性質がよいか
らである。
的および熱的性質は軟らかい、および堅いセグメントの
濃度によって調節される。この「軟らかい、および堅い
セグメント」ということは、それぞれ高分子量有機ポリ
オールまたはアミンを末端基とするポリエーテルを有す
る、および低分子2増☆く分子を有するポリイソシアネ
ート成分より誘導される結合のことである。主として、
グリコール増量剤の使用(堅いセグメントのポリウレタ
ンを形成する)から芳香族ジアミンの使用(堅いセグメ
ントのポリウレアを形成する)へと移る傾向が進んでき
た。それは後者のポリマーのタイプの方が性質がよいか
らである。
グリコールと芳香族ジアミンの増量剤化合物はポリウレ
タン−ポリウレアRIM生成物に有益な結果をもたらす
(このことは、特に米国特許第4.296,212号、
および第4.433,067号が開示している、アミン
/ゲルコール配合物ヲ参照)。米国特許第4,269.
945号は、要求される増量剤がグリコールまたは芳香
族ポリアミンと脂肪族ポリアミンの混合物である、ポリ
ウレタン−ポリウレアRIM生成物の製造を開示してい
る。
タン−ポリウレアRIM生成物に有益な結果をもたらす
(このことは、特に米国特許第4.296,212号、
および第4.433,067号が開示している、アミン
/ゲルコール配合物ヲ参照)。米国特許第4,269.
945号は、要求される増量剤がグリコールまたは芳香
族ポリアミンと脂肪族ポリアミンの混合物である、ポリ
ウレタン−ポリウレアRIM生成物の製造を開示してい
る。
また米国特許第4,530,941号は広く開示して、
増量剤がグリコール、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリア
ミン、まfcF′iそれらの混合物であってよいポリウ
レタン−ポリウレアRIM生成物を開示している。
増量剤がグリコール、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリア
ミン、まfcF′iそれらの混合物であってよいポリウ
レタン−ポリウレアRIM生成物を開示している。
種々の?リウレタンポリマーにおける増量剤として、ビ
ス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン、例工ばビス
(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンの使用は技術的に
開示されてきた(例えば米国特許第4,376,834
号参照)。しかし、我々の考える限りでは確かに増量剤
の組合わせとして、特にアルキルヒンダード芳香族ジア
ミンと共にビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン
の使用は反応射出においてポリウレタン−ポリウレアポ
リマーを成形し、従来の技術において、そこから生ずる
予期しない利益は数えられず、または、わからなかった
。
ス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン、例工ばビス
(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンの使用は技術的に
開示されてきた(例えば米国特許第4,376,834
号参照)。しかし、我々の考える限りでは確かに増量剤
の組合わせとして、特にアルキルヒンダード芳香族ジア
ミンと共にビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン
の使用は反応射出においてポリウレタン−ポリウレアポ
リマーを成形し、従来の技術において、そこから生ずる
予期しない利益は数えられず、または、わからなかった
。
従来、そのようなヒドロキシアルキルシクロアルカンは
、室温(20°C)以上の温度でワックスまたは固体に
なる傾向および高分子量ポリオールへの溶解性がないた
め、増量剤として望ましくなかった。驚くべきことに、
芳香族ジアミンが、こレラノジオールを高い・ぐ−セン
ト比率で有する相溶性液体配合物を形成することがわか
った。さらに、可溶化ジオール中の芳香族ジアミンは、
その添加物をRIMプロセスにおいて用いるためにとて
も有効なrBJ側の化合物を形成するポリアミンまたは
高分子量ポリオールを有するようにする。
、室温(20°C)以上の温度でワックスまたは固体に
なる傾向および高分子量ポリオールへの溶解性がないた
め、増量剤として望ましくなかった。驚くべきことに、
芳香族ジアミンが、こレラノジオールを高い・ぐ−セン
ト比率で有する相溶性液体配合物を形成することがわか
った。さらに、可溶化ジオール中の芳香族ジアミンは、
その添加物をRIMプロセスにおいて用いるためにとて
も有効なrBJ側の化合物を形成するポリアミンまたは
高分子量ポリオールを有するようにする。
これら配合物は両方とも特にポリウレタンポリウレアポ
リマーの反応射出成形に適用できる。
リマーの反応射出成形に適用できる。
思いがけなく、この増量剤配合物が、従来の技術タイプ
のグリコール/ジアミン増量剤組成物より誘導された生
成物よりも良好な熱的特性を特徴とすることがわかった
。それは低成形温度でのすぐれた生強度を含む。
のグリコール/ジアミン増量剤組成物より誘導された生
成物よりも良好な熱的特性を特徴とすることがわかった
。それは低成形温度でのすぐれた生強度を含む。
本発明は、有機ポリイソシアネートの触媒反応射出成形
により製造されるポリウレタン−ポリウレアポリマー、
少なくとも2種の活性水素含有基を有する任意の高分子
量化合物、および(i)芳香族ジアミンのアミン基の各
々の少なくとも1つのオルト位が、より小さなアルキル
基で置換されていル芳香族ジアミン (ii)ビス(ヒ
ドロキシアルキル)シクロアルカンを含んでなることを
特徴とする増量剤、並びにそのための方法、に関するも
のである。
により製造されるポリウレタン−ポリウレアポリマー、
少なくとも2種の活性水素含有基を有する任意の高分子
量化合物、および(i)芳香族ジアミンのアミン基の各
々の少なくとも1つのオルト位が、より小さなアルキル
基で置換されていル芳香族ジアミン (ii)ビス(ヒ
ドロキシアルキル)シクロアルカンを含んでなることを
特徴とする増量剤、並びにそのための方法、に関するも
のである。
本発明はまた、ポリウレタン−ポリウレアポリマーの反
応射出成形における増量剤としての使用に適用される相
溶性配合物に関するものであり、その配合剤は、(i)
20〜95重量パーセントの芳香族ジアミンおよび(
ii)80〜5重量・や−セントの上記のビス(ヒドロ
キシアルキル)シクロアルカン、全特徴とし、およびそ
のための方法に関するものである。
応射出成形における増量剤としての使用に適用される相
溶性配合物に関するものであり、その配合剤は、(i)
20〜95重量パーセントの芳香族ジアミンおよび(
ii)80〜5重量・や−セントの上記のビス(ヒドロ
キシアルキル)シクロアルカン、全特徴とし、およびそ
のための方法に関するものである。
本発明はまた、その上に、少なくとも2種の活性水素含
有基を有する高分子量化合物を含んでなる上記相溶性配
合物、およびそのための方法に関する・ 「芳香族ジアミン」とは、芳香族炭化水素の2個の核水
素原子が−NH2基により置換されることにより得られ
る芳香族ジアミンを意味し、前記芳香族炭化水素は6〜
12個の芳香族炭素原子を有シ、フェニレン、トリレン
、ナフチレン、オヨヒ(上式中Xは単結合、−so 2
−1−CO−1−〇−1およびC1から04の、より小
さいアルキレンよシなる群より選ばれたものを表わす) を有する芳香族ジアミン、を含む。
有基を有する高分子量化合物を含んでなる上記相溶性配
合物、およびそのための方法に関する・ 「芳香族ジアミン」とは、芳香族炭化水素の2個の核水
素原子が−NH2基により置換されることにより得られ
る芳香族ジアミンを意味し、前記芳香族炭化水素は6〜
12個の芳香族炭素原子を有シ、フェニレン、トリレン
、ナフチレン、オヨヒ(上式中Xは単結合、−so 2
−1−CO−1−〇−1およびC1から04の、より小
さいアルキレンよシなる群より選ばれたものを表わす) を有する芳香族ジアミン、を含む。
「C1からC4の円り小さいアルキレン」とは1〜4個
の炭素原子を有するアルキレンを意味し、メチレン、エ
チレン、フロピレン、ブチレン、およびそれらの異性体
を含む。
の炭素原子を有するアルキレンを意味し、メチレン、エ
チレン、フロピレン、ブチレン、およびそれらの異性体
を含む。
「小さいアルキル」とは1〜4個の炭素原子を有スるア
ルキルを意味し、メチル、エチノペプロピル、ブチル、
およびそれらの異性体を含む。
ルキルを意味し、メチル、エチノペプロピル、ブチル、
およびそれらの異性体を含む。
「ビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン」とは式
、Y(ROH)2を有するジオールを意味し、このYは
5〜7個の環状炭素原子を有するシクロアルキレンに表
すし、シクロ4ンチレンー1,2、シクロ4ンチレンー
1.3.4−メチル−シクロ−硬ンチレンー1.2、シ
クロヘキシレン−1゜2、シクロヘキシレン−1,3、
シクロヘキシレン−1,4,2−メチルシクロヘキシレ
ン−1゜4.2.5−ジメチル−シクロヘキシレン−1
゜4、シクロヘプチレン−1,3、シクロヘプチレンー
l、4、および5,6−シメチルシクロヘプチレンー1
,4を含み、Rは上記に規定の小さいアルキレン基全表
わす。
、Y(ROH)2を有するジオールを意味し、このYは
5〜7個の環状炭素原子を有するシクロアルキレンに表
すし、シクロ4ンチレンー1,2、シクロ4ンチレンー
1.3.4−メチル−シクロ−硬ンチレンー1.2、シ
クロヘキシレン−1゜2、シクロヘキシレン−1,3、
シクロヘキシレン−1,4,2−メチルシクロヘキシレ
ン−1゜4.2.5−ジメチル−シクロヘキシレン−1
゜4、シクロヘプチレン−1,3、シクロヘプチレンー
l、4、および5,6−シメチルシクロヘプチレンー1
,4を含み、Rは上記に規定の小さいアルキレン基全表
わす。
「少なくとも2種の活性水素含有基含有する高分子量化
合物」とは1500〜120000分子量を有し、機能
的に2〜6個の活性水素を有するポリマーポリオールま
たはポリマーポリアミンを意味する。
合物」とは1500〜120000分子量を有し、機能
的に2〜6個の活性水素を有するポリマーポリオールま
たはポリマーポリアミンを意味する。
本発明のポリウレタン−ポリウレア、If IJママ−
製造は、どの従来のRIM技術技術−用行ってもよい。
製造は、どの従来のRIM技術技術−用行ってもよい。
反応体および成形手順を含むRIM法に関しての説明お
よび詳細な教えは、米国特許第4,433,067号、
第4,296,212号、第4,374,210号、お
よび第4.433,067号に示されている。この、7
1Jマーの新規性は、上記規定の芳香族ジアミン(i)
およびビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン(i
i) ’e含んでなる増量剤化合物にある。
よび詳細な教えは、米国特許第4,433,067号、
第4,296,212号、第4,374,210号、お
よび第4.433,067号に示されている。この、7
1Jマーの新規性は、上記規定の芳香族ジアミン(i)
およびビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン(i
i) ’e含んでなる増量剤化合物にある。
上記規定の芳香族ジアミン化合物(1)に関して、これ
は典型的には前記特許に開示された、よく知られた等級
の芳香族ジアミンを包含する。この芳香族ジアミン核は
Xがメチレン基を表わす上記に述べられたモノー芳香族
環ジアミンおよびノー芳香族ジアミンより選ばれること
が好ましい。
は典型的には前記特許に開示された、よく知られた等級
の芳香族ジアミンを包含する。この芳香族ジアミン核は
Xがメチレン基を表わす上記に述べられたモノー芳香族
環ジアミンおよびノー芳香族ジアミンより選ばれること
が好ましい。
限定するものではないが、本発明において用いられる芳
香族ジアミンの例として、以下のものがある。1,3−
ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1.3−ジエチ
ル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジメチル−2
,6−ジアミノベンゼン、l、4−−jエチル−2,5
−ジアミノベンゼン、1.4−ジイソゾロビル−2,5
−ジアミノベンゼン、1,4−ジブチル−2,5−ジア
ミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、1゜3
、5−) IJエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1
.3.5−)リインプロピル−2,4−ジアミノベンゼ
ン、1−メチル−3,5−ジエチル−2゜4−ジアミノ
ベンゼン、1−+’−F−ルー3.5−ノ工−fルー
2 + 6−ジアミノベンゼン、および種々の比の最後
の2つのジアミンの混合物:2,3−ジメチル−1,4
−ジアミノナフタレン、2.6−シメチルー1,5−ジ
アミノナフタレン、2゜6−ジイソゾロビルー1+5−
・シアミノナフタレン、および2,6−シプチルー1,
5−ジアミノナフタレン: 3 、3’ 、 5 、5
’−テトラメチルベンツジン、および3 、3’ 、
5 、5’−テトラインプロビルーベンツノン: 3
、3’ 、 5 、5’−テトラメチル−4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、3.3’。
香族ジアミンの例として、以下のものがある。1,3−
ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1.3−ジエチ
ル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジメチル−2
,6−ジアミノベンゼン、l、4−−jエチル−2,5
−ジアミノベンゼン、1.4−ジイソゾロビル−2,5
−ジアミノベンゼン、1,4−ジブチル−2,5−ジア
ミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、1゜3
、5−) IJエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1
.3.5−)リインプロピル−2,4−ジアミノベンゼ
ン、1−メチル−3,5−ジエチル−2゜4−ジアミノ
ベンゼン、1−+’−F−ルー3.5−ノ工−fルー
2 + 6−ジアミノベンゼン、および種々の比の最後
の2つのジアミンの混合物:2,3−ジメチル−1,4
−ジアミノナフタレン、2.6−シメチルー1,5−ジ
アミノナフタレン、2゜6−ジイソゾロビルー1+5−
・シアミノナフタレン、および2,6−シプチルー1,
5−ジアミノナフタレン: 3 、3’ 、 5 、5
’−テトラメチルベンツジン、および3 、3’ 、
5 、5’−テトラインプロビルーベンツノン: 3
、3’ 、 5 、5’−テトラメチル−4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、3.3’。
5.5’、−テトラエチル−4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、3 、3’ 、 5 、5’−テトライン
プロピル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3゜
3’ 、 5 、5’−テトラブチル−4,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、3.5−ジエチル−3′−メチ
ル−2’ 、 4−ジアミノジフェニルメタン、3,5
−ツインプロピル−3′−メチル−2′、4−ジアミノ
ジフェニルメタン、および3,3′−ジエチル−2゜2
′−ノアミノジフェニルメタン; 3 、3’ 、 5
、5’−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフ
ェノン、3 、3’ 、 5 、5’−テトライソプロ
ピル−4゜4′−ノアミノベンゾフェノン;3 、3’
、 5 、5’−テトラエチル−4,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル、3 、3’ 、 5 、5’−テト
ライソプロピル−4゜4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、および3.3’。
ニルメタン、3 、3’ 、 5 、5’−テトライン
プロピル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3゜
3’ 、 5 、5’−テトラブチル−4,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、3.5−ジエチル−3′−メチ
ル−2’ 、 4−ジアミノジフェニルメタン、3,5
−ツインプロピル−3′−メチル−2′、4−ジアミノ
ジフェニルメタン、および3,3′−ジエチル−2゜2
′−ノアミノジフェニルメタン; 3 、3’ 、 5
、5’−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフ
ェノン、3 、3’ 、 5 、5’−テトライソプロ
ピル−4゜4′−ノアミノベンゾフェノン;3 、3’
、 5 、5’−テトラエチル−4,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル、3 、3’ 、 5 、5’−テト
ライソプロピル−4゜4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、および3.3’。
5.5′−テトライソプロピル−4,4′−ジアミノジ
フェニルスルホン。
フェニルスルホン。
芳香族ジアミンの好ましい基は、1,3−ジエーF−#
−214−ジアミノベンゼン、2.4−ジアミノ−メシ
チレン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジア
ミノベンゼン、1−メチル−3゜5−ジエチル−2,6
−ジアミノベンゼン、3゜3’ 、 5 、5’−テト
ライソプロピル−4,4′−ノアミノジフェニルメタン
、および3.3’、5.5’−テトラエチル−4,4′
−ジアミノジフェニルメタンである。
−214−ジアミノベンゼン、2.4−ジアミノ−メシ
チレン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジア
ミノベンゼン、1−メチル−3゜5−ジエチル−2,6
−ジアミノベンゼン、3゜3’ 、 5 、5’−テト
ライソプロピル−4,4′−ノアミノジフェニルメタン
、および3.3’、5.5’−テトラエチル−4,4′
−ジアミノジフェニルメタンである。
最も好ましい基は、(a) 1−メチル−3,5−ジエ
チル−2,4−ジアミノベンゼンおよび1−メチル−3
,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンおよび種々
の比のそれらの混合物、特に約80重量ツヤーセントの
2,4−ジアミノ異性体と20重量・や−セントの2,
6−異性体を含んでなる混合物、および65重量パーセ
ントの2 、4−異性体と35パーセントの2,6−異
性体、および(b) 3 、3’ 、 5 、5’−テ
トラエチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン全含
んでなるものである。
チル−2,4−ジアミノベンゼンおよび1−メチル−3
,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼンおよび種々
の比のそれらの混合物、特に約80重量ツヤーセントの
2,4−ジアミノ異性体と20重量・や−セントの2,
6−異性体を含んでなる混合物、および65重量パーセ
ントの2 、4−異性体と35パーセントの2,6−異
性体、および(b) 3 、3’ 、 5 、5’−テ
トラエチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン全含
んでなるものである。
上記規定のビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン
(ii)は、市販入手可能な、または周知の有機合成法
により容易に製造される、よく知られた種類の化合物で
ある。例えば、適当に置換され念キシレンはアルキル基
でハロゲン化さし、ビス(ハロアルキル)ベンゼンを形
成し、ソの後ヘンゼン環の水素添加およびハロゲン基の
加水分解にヨリ適当に置換したビス(ヒドロキシアルキ
ル)シクロヘキサンを与える。これとは別に、適当にア
ルキル化したシクロペンテンまたはシクロヘキサンを、
水素添加段階の必要なしに、同様に処理し、ビス(ヒド
ロキシアルキル)シクロペンタンまたはシクロヘプタン
を得てもよい。
(ii)は、市販入手可能な、または周知の有機合成法
により容易に製造される、よく知られた種類の化合物で
ある。例えば、適当に置換され念キシレンはアルキル基
でハロゲン化さし、ビス(ハロアルキル)ベンゼンを形
成し、ソの後ヘンゼン環の水素添加およびハロゲン基の
加水分解にヨリ適当に置換したビス(ヒドロキシアルキ
ル)シクロヘキサンを与える。これとは別に、適当にア
ルキル化したシクロペンテンまたはシクロヘキサンを、
水素添加段階の必要なしに、同様に処理し、ビス(ヒド
ロキシアルキル)シクロペンタンまたはシクロヘプタン
を得てもよい。
Wし−c、ビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカン
はシス/トランス異性体混合物として得られるが、これ
は決してその有益な効果を減するものではない。事実、
下に示したように、これは実際に有利な性質である。
はシス/トランス異性体混合物として得られるが、これ
は決してその有益な効果を減するものではない。事実、
下に示したように、これは実際に有利な性質である。
限定するとと々< 、 (ii)の実例は、以下のもの
である。1,2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロペン
タン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)シクロイ
ンタン、1,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)シク
ロペンタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシブチル)シ
クロペンタン、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−4
−メチルシクロ4ンタン、1,3−ビス(ヒドロキシメ
チル)−シクロインタン、1,3−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)シクロペンタン、1,3−ビス(3−ヒドロ
キシプロピル)シクロペンタン、1,3−ビス(4−ヒ
ドロキシブチル)−シクロ4ンタン、1゜3−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−4−メチルシクロペンタン、l、2
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、l、2−
ビス(2−ヒドロキシエチル)−シクロヘキサン、1.
2−ビス(3−ヒドロキシプロビル)シクロヘキサン、
1.2−ビス(4−ヒドロキシブチル)シクロヘキサン
、1.2−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルシク
ロヘキサン、1,2−ビス(2−ヒドロキシプロピル)
シクロヘキサン、1.3−ビス(ヒドロキシメチル)シ
クロヘキサン、l、3−ビス(2−ヒドロキシエチル)
シクロヘキサン、l。
である。1,2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロペン
タン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)シクロイ
ンタン、1,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)シク
ロペンタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシブチル)シ
クロペンタン、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−4
−メチルシクロ4ンタン、1,3−ビス(ヒドロキシメ
チル)−シクロインタン、1,3−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)シクロペンタン、1,3−ビス(3−ヒドロ
キシプロピル)シクロペンタン、1,3−ビス(4−ヒ
ドロキシブチル)−シクロ4ンタン、1゜3−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−4−メチルシクロペンタン、l、2
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、l、2−
ビス(2−ヒドロキシエチル)−シクロヘキサン、1.
2−ビス(3−ヒドロキシプロビル)シクロヘキサン、
1.2−ビス(4−ヒドロキシブチル)シクロヘキサン
、1.2−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルシク
ロヘキサン、1,2−ビス(2−ヒドロキシプロピル)
シクロヘキサン、1.3−ビス(ヒドロキシメチル)シ
クロヘキサン、l、3−ビス(2−ヒドロキシエチル)
シクロヘキサン、l。
3−ビス(3−ヒドロキシゾロビル)シクロヘキサン、
■、3−ビス(4−ヒドロキシブチル)シクロヘキサン
、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、
1.4−ビス(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサン
、1,4−ビス(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキ
?/、1.4−ビス(4−ヒドロキシブチル)シクロヘ
キサン、l。
■、3−ビス(4−ヒドロキシブチル)シクロヘキサン
、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、
1.4−ビス(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサン
、1,4−ビス(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキ
?/、1.4−ビス(4−ヒドロキシブチル)シクロヘ
キサン、l。
4−ビス(2−ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン、
1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−2−メチルシクロ
ヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−2,5
−ジメチルシクロヘキサン、1.3−ビス(ヒドロキシ
メチル)−シクロヘプタン、1,3−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)シクロへブタン、1,3−ビス(ヒドロキ
シメチル)−5−メチルシクロヘプタン、および1,4
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘプタン。
1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−2−メチルシクロ
ヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−2,5
−ジメチルシクロヘキサン、1.3−ビス(ヒドロキシ
メチル)−シクロヘプタン、1,3−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)シクロへブタン、1,3−ビス(ヒドロキ
シメチル)−5−メチルシクロヘプタン、および1,4
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘプタン。
上に例示した化合物(ii)のうち、シスdへキサンを
ベースにしたものが好ましく、1,4−ビス(ヒドロキ
シアルキル)シクロヘキサンが最も好ましい。
ベースにしたものが好ましく、1,4−ビス(ヒドロキ
シアルキル)シクロヘキサンが最も好ましい。
増量剤化合物に)および(ii)は、部側ポリウレタン
ーポリウレアのRTM製造において、B側の一級トして
用いられうる相溶性配合物を形成し、この配合物は本発
明の一級を形成する。それらは、どのような方法におい
ても(i)と(ii)を配合することにより容易に製造
される。前に述べたように、芳香族ジアミンは他の油状
、ワックス状、まf7:、は結晶の固体ヒス(ヒドロキ
シアルキル)シクロアルカンを溶かし、相溶性配合物を
形成するよう作用する。
ーポリウレアのRTM製造において、B側の一級トして
用いられうる相溶性配合物を形成し、この配合物は本発
明の一級を形成する。それらは、どのような方法におい
ても(i)と(ii)を配合することにより容易に製造
される。前に述べたように、芳香族ジアミンは他の油状
、ワックス状、まf7:、は結晶の固体ヒス(ヒドロキ
シアルキル)シクロアルカンを溶かし、相溶性配合物を
形成するよう作用する。
(1)と(1))が配合された、その比に関して、得ら
れる化合物が相溶性配合物を形成するような、それぞれ
の比である限シ特に制限はない。配合物の混合性および
得られるRIM生成物のポリマー特性の観点より、この
配合物は20〜95重量/4’−セントの(i)および
その残りの80〜5/−p−セントの(ii)を含んで
なることが有利である。(i)が45〜85重量パーセ
ントであり(ii)が55〜15重量パーセントである
ことが好ましい。本発明のポリウレタン−ポリウレアの
堅いセグメント内容物の大部分が(i)と(ii)の増
量剤化合物より誘導されることは、当業者に容易に理解
されるであろう。これは、ポリイソシアネートと反応す
る少数比の低分子量グリコールまたはジアミンより誘導
されるイソシアネートフレポリマー成分全含む入側成分
またはイソシアネートより、堅いセグメント内容物が生
じないことを言うものではない。
れる化合物が相溶性配合物を形成するような、それぞれ
の比である限シ特に制限はない。配合物の混合性および
得られるRIM生成物のポリマー特性の観点より、この
配合物は20〜95重量/4’−セントの(i)および
その残りの80〜5/−p−セントの(ii)を含んで
なることが有利である。(i)が45〜85重量パーセ
ントであり(ii)が55〜15重量パーセントである
ことが好ましい。本発明のポリウレタン−ポリウレアの
堅いセグメント内容物の大部分が(i)と(ii)の増
量剤化合物より誘導されることは、当業者に容易に理解
されるであろう。これは、ポリイソシアネートと反応す
る少数比の低分子量グリコールまたはジアミンより誘導
されるイソシアネートフレポリマー成分全含む入側成分
またはイソシアネートより、堅いセグメント内容物が生
じないことを言うものではない。
場合により、上記規定の複数の活性水素含有基を有する
高分子量化合物が本発明のポリマーの製造に用いられる
。本発明に係るポリウレタン−ポリウレアは、そのよう
な高分子量成分が存在せずに製造してもよい。いわば簡
単なイソシアネート化合物と増量剤の反応による。しか
し、製造されたこの生成物は、全<10074’−セン
トの堅いセグメント内容物を有し、加工および成形する
ことが困難な、特別のタイプのポリマーである。これと
は別に、(i)と(ii)の増量剤配合物だけを用いて
軟らかいセグメント内容物全有するこのポリマーを製造
しようと望む場合、簡単なポリイソシアネートと高分子
量活性水素化合物より製造されるイソシアネートプレポ
リマーに頼ることが望まれる。
高分子量化合物が本発明のポリマーの製造に用いられる
。本発明に係るポリウレタン−ポリウレアは、そのよう
な高分子量成分が存在せずに製造してもよい。いわば簡
単なイソシアネート化合物と増量剤の反応による。しか
し、製造されたこの生成物は、全<10074’−セン
トの堅いセグメント内容物を有し、加工および成形する
ことが困難な、特別のタイプのポリマーである。これと
は別に、(i)と(ii)の増量剤配合物だけを用いて
軟らかいセグメント内容物全有するこのポリマーを製造
しようと望む場合、簡単なポリイソシアネートと高分子
量活性水素化合物より製造されるイソシアネートプレポ
リマーに頼ることが望まれる。
この高分子量化合物は、最終ポリマーにおける堅いセグ
メント内容物と軟らかいセグメント内容物の間の望まし
いバランスを得るために用いられることが好ましい。
メント内容物と軟らかいセグメント内容物の間の望まし
いバランスを得るために用いられることが好ましい。
前記特許で開示され、規定が示された、どのポリオール
およびポリアミンをも用いてよい。ポリオールが用いら
れた場合、得られる成形されたポリマーが、ジアミン増
量剤より生ずるポリウレア結合と共にポリウレタン結合
を高率で含むことは当業者に明らかであろう。結局、ポ
リアミンが選ばれた成分であシ、このポリマーは、ポリ
マーポリアミンとジアミン増量剤の両方から誘導された
ポリウレア結合を高率含む。このプロセスもまたポリオ
ールとポリアミンの混合物の使用を含む。
およびポリアミンをも用いてよい。ポリオールが用いら
れた場合、得られる成形されたポリマーが、ジアミン増
量剤より生ずるポリウレア結合と共にポリウレタン結合
を高率で含むことは当業者に明らかであろう。結局、ポ
リアミンが選ばれた成分であシ、このポリマーは、ポリ
マーポリアミンとジアミン増量剤の両方から誘導された
ポリウレア結合を高率含む。このプロセスもまたポリオ
ールとポリアミンの混合物の使用を含む。
ポリマーポリオール成分に関して、その官能価が、主に
一次のヒドロキシル官能価および1500〜7000の
分子量を有し、2〜4であることが好ましい。ポリオー
ルが2〜3の官能価全有し、2000〜6000の分子
量を有することが最も好ましい。
一次のヒドロキシル官能価および1500〜7000の
分子量を有し、2〜4であることが好ましい。ポリオー
ルが2〜3の官能価全有し、2000〜6000の分子
量を有することが最も好ましい。
水、アンモニア、エチレングリコール、7’oヒレング
リコール、トリメチロールプロパン、クリセリン、アニ
リン、およびエタノールのアルコキシル化により得られ
る、ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシがキャ
ップされたジオールおよびトリオール;ポリアルキレン
を形成する、琥珀酸、アノビン酸、スペリン酸、アゼラ
イン酸、フタル酸、およびインフタル酸のような二塩基
性カルボン酸とアルキレングリコール、およびオキシア
ルキレングリコールとの反応から得られるポリエステル
ジオール、およびポリオキシアルキレンエステルノオー
ルまたはそれらのコポリマー;およびビニルm脂強化プ
ロピレンオキシーエチレンオキシがキャップされたジオ
ールおよびトリオール、特にポリアクリロニトリルで強
化されたそれらの2リエステル、全含むポリオールの群
が好ましい。
リコール、トリメチロールプロパン、クリセリン、アニ
リン、およびエタノールのアルコキシル化により得られ
る、ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシがキャ
ップされたジオールおよびトリオール;ポリアルキレン
を形成する、琥珀酸、アノビン酸、スペリン酸、アゼラ
イン酸、フタル酸、およびインフタル酸のような二塩基
性カルボン酸とアルキレングリコール、およびオキシア
ルキレングリコールとの反応から得られるポリエステル
ジオール、およびポリオキシアルキレンエステルノオー
ルまたはそれらのコポリマー;およびビニルm脂強化プ
ロピレンオキシーエチレンオキシがキャップされたジオ
ールおよびトリオール、特にポリアクリロニトリルで強
化されたそれらの2リエステル、全含むポリオールの群
が好ましい。
ポリマーポリアミン成分に関して、その官能価が2〜4
であり、活性水素の50パパーセント以上が一級および
/または二級アミンであることが好ましい。このぼりア
ミンが2〜3の官能fiflik有し、2000〜60
00の分子量を有する、主に一級アミンを末端基とする
ノリエチレンオキシ−ポリプロピレンオキシポリエーテ
ルであることが最も好ましい。この種類の化合物は典型
的には、米国特許第4,433,067号に開示されて
いる。
であり、活性水素の50パパーセント以上が一級および
/または二級アミンであることが好ましい。このぼりア
ミンが2〜3の官能fiflik有し、2000〜60
00の分子量を有する、主に一級アミンを末端基とする
ノリエチレンオキシ−ポリプロピレンオキシポリエーテ
ルであることが最も好ましい。この種類の化合物は典型
的には、米国特許第4,433,067号に開示されて
いる。
本発明のポリマーおよび方法が、最終ポリマーがRIM
段階全形成する前にイソシアネート活性成分、特に有機
ポリオール、が少量で過剰のイソシア坏−トと予備反応
できるという従来の技術の使用を包含していることは当
業者に明らかである。
段階全形成する前にイソシアネート活性成分、特に有機
ポリオール、が少量で過剰のイソシア坏−トと予備反応
できるという従来の技術の使用を包含していることは当
業者に明らかである。
これはポリインシアイ・−ト成分による軟らかいセグメ
ントの導入と関連して議論された。
ントの導入と関連して議論された。
本発明に関して、前述の高分子量イソシアネート活性化
合物および(i)および(ii)の相溶性増量剤化合物
は、従来の方法によって、成分全互いに混合することに
より簡単に供給される。芳香族ジアミン中のその他の不
溶性ビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカンの溶解
力はRTMプロセスにおいて用いるために相溶性B体成
分の形成を行なう。製造されたこの配合物は貯蔵、輸送
、およびその他。
合物および(i)および(ii)の相溶性増量剤化合物
は、従来の方法によって、成分全互いに混合することに
より簡単に供給される。芳香族ジアミン中のその他の不
溶性ビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカンの溶解
力はRTMプロセスにおいて用いるために相溶性B体成
分の形成を行なう。製造されたこの配合物は貯蔵、輸送
、およびその他。
分離しないで用いてもよい。
ポリオールまたはポリアミンと混合してもよい増量剤化
合物の比は重要ではなく、実際堅い、および軟らかいセ
グメントの比がどれほど望まれるかということのみに制
限されているだけである。
合物の比は重要ではなく、実際堅い、および軟らかいセ
グメントの比がどれほど望まれるかということのみに制
限されているだけである。
概して、この比はこの配合剤が相溶性を保つような比で
ある。この重量比はポリオールまたはポリアミンの10
0部あたり150〜350部の増量剤配合剤が有利であ
り、100部あたり200〜300部が好ましい。上述
のこの相溶性配合剤はRIMプロセスにおいてB体成分
として加工するために最も便利な形をしている。しかし
、望むなら、(I)、(ii)およびポリオールまたは
ポリアミンを含む各成分を、本発明のRIMプロセスを
実行するために予備混合する必要はないが、反応の時に
集めてもよい。
ある。この重量比はポリオールまたはポリアミンの10
0部あたり150〜350部の増量剤配合剤が有利であ
り、100部あたり200〜300部が好ましい。上述
のこの相溶性配合剤はRIMプロセスにおいてB体成分
として加工するために最も便利な形をしている。しかし
、望むなら、(I)、(ii)およびポリオールまたは
ポリアミンを含む各成分を、本発明のRIMプロセスを
実行するために予備混合する必要はないが、反応の時に
集めてもよい。
概して、上述の任意の高分子量活性水素含有化合物を用
いた際、増量剤混合物の総当量比に対しその当量比(当
量による比で示される)Vil:4〜1:100の範囲
、好ましくは1:10〜1:80の範囲にある。
いた際、増量剤混合物の総当量比に対しその当量比(当
量による比で示される)Vil:4〜1:100の範囲
、好ましくは1:10〜1:80の範囲にある。
本発明で用いられるポリイソシアネートは、ポリウレタ
ン業の人々に周知の、どんな有機二または高官能価ポリ
イソシアネートでもよく、上述の特許に開示されている
ポリイソシアネート’に含む。
ン業の人々に周知の、どんな有機二または高官能価ポリ
イソシアネートでもよく、上述の特許に開示されている
ポリイソシアネート’に含む。
ポリイソシアネートの好ましい種類は、芳香族ポリイソ
シアネートである。
シアネートである。
限定することなくその実例は以下のものである。
m−およびp−フェニレンノイソシア坏−ト、2゜4−
および2.64ルエンジインシア坏−トおよびこれら2
つの異性体の混合物、4,4′−メチレンビス(フェニ
ルイソシアネート)、2.4’−メチレンビス(フェニ
ルイソシア4−))、およびこれらのメチレンビス(フ
ェニルイソシア4−ト)異性体の混合物、を含むメチレ
ンビス(フェニルイソシアネート)、3,3′−ジメチ
ル−4゜4′−ジイソシアナトジフェニルメタン;液化
形のメチレンビス(フェニルイソシアネート)、特に例
えばカルボッイミド触媒と共に4,4′−メチレンビス
(フェニルイソシアネート)全加熱し、そのインシアナ
ート部分をカルボジイミドに転化して製造される、13
0〜180のイソシアネート当量を有するカルデジイミ
ド含有4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネー
ト)のような液化形(約30)等−セントまでの2,4
′−異性体ヲ含む混合物を含む)の4.4′−メチレン
ビス(フェニルインシア4−)):少量(イソシアネー
ト当量あたり0.04〜0.2当量)の、ジプロピレン
グリコール、トリプロピレングリコール、およびそれら
の混合物のような低分子量グリコールと反応した液化形
の4 、4’−メチレンビス(フェニルイソシフ坏−)
):メチレンビス(フェニルイソシアネート)および分
子量1000〜10,000のポリアルキレンオキシポ
リオール、分子16oo〜5000の2リテトラメチレ
ングリコール、および分子量500〜8000のポリエ
ステルポリオールより選ばれた、2〜3の官能価を有す
るポリオールより製造された9〜20重量・母−セント
のイソシアネート含量を有するイソシアネートヲ末端基
とするプレポリマー(前記ポリオールおよび前記メチレ
ンビス(フェニルイソシアネート)は、米国特許第4,
374.210号によるとイソシアネート当量あたり前
記ポリオールの0.01〜0.5当量の比で反応する)
:ポリイソシアネートの好ましい基は、上記ポリイソシ
アネートのいずれかの配合物または混合物であり、特に
望む比の液化メチレンビス(フェニルイソシアネート)
の互いのおよびイソシアイ、−トラ末端基とする上記プ
レ2リマートの混合物にある。
および2.64ルエンジインシア坏−トおよびこれら2
つの異性体の混合物、4,4′−メチレンビス(フェニ
ルイソシアネート)、2.4’−メチレンビス(フェニ
ルイソシア4−))、およびこれらのメチレンビス(フ
ェニルイソシア4−ト)異性体の混合物、を含むメチレ
ンビス(フェニルイソシアネート)、3,3′−ジメチ
ル−4゜4′−ジイソシアナトジフェニルメタン;液化
形のメチレンビス(フェニルイソシアネート)、特に例
えばカルボッイミド触媒と共に4,4′−メチレンビス
(フェニルイソシアネート)全加熱し、そのインシアナ
ート部分をカルボジイミドに転化して製造される、13
0〜180のイソシアネート当量を有するカルデジイミ
ド含有4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネー
ト)のような液化形(約30)等−セントまでの2,4
′−異性体ヲ含む混合物を含む)の4.4′−メチレン
ビス(フェニルインシア4−)):少量(イソシアネー
ト当量あたり0.04〜0.2当量)の、ジプロピレン
グリコール、トリプロピレングリコール、およびそれら
の混合物のような低分子量グリコールと反応した液化形
の4 、4’−メチレンビス(フェニルイソシフ坏−)
):メチレンビス(フェニルイソシアネート)および分
子量1000〜10,000のポリアルキレンオキシポ
リオール、分子16oo〜5000の2リテトラメチレ
ングリコール、および分子量500〜8000のポリエ
ステルポリオールより選ばれた、2〜3の官能価を有す
るポリオールより製造された9〜20重量・母−セント
のイソシアネート含量を有するイソシアネートヲ末端基
とするプレポリマー(前記ポリオールおよび前記メチレ
ンビス(フェニルイソシアネート)は、米国特許第4,
374.210号によるとイソシアネート当量あたり前
記ポリオールの0.01〜0.5当量の比で反応する)
:ポリイソシアネートの好ましい基は、上記ポリイソシ
アネートのいずれかの配合物または混合物であり、特に
望む比の液化メチレンビス(フェニルイソシアネート)
の互いのおよびイソシアイ、−トラ末端基とする上記プ
レ2リマートの混合物にある。
任意のポリオール/ポリアミンおよび(1)と(ii)
の増量剤化合物を含む総活性水素当量に対するポリイソ
シアネートの比率は、0.85:1〜1.20 : 1
、好まし欠は0.95:1〜1.10:1の範囲となる
、総活性水素当量に対するイソシアネート当量の比と同
じである。
の増量剤化合物を含む総活性水素当量に対するポリイソ
シアネートの比率は、0.85:1〜1.20 : 1
、好まし欠は0.95:1〜1.10:1の範囲となる
、総活性水素当量に対するイソシアネート当量の比と同
じである。
上記技術で開示された、どのウレタン触媒も、本発明の
方法において用いてよい。そのような触媒は、有機およ
び無機酸塩、およびビスマス、錫、鉛、アンチモン、コ
バルト、等の有機金属誘導体、並びにホスフィンおよび
三級有機アミンを含む。
方法において用いてよい。そのような触媒は、有機およ
び無機酸塩、およびビスマス、錫、鉛、アンチモン、コ
バルト、等の有機金属誘導体、並びにホスフィンおよび
三級有機アミンを含む。
そのような触媒の好ましい群は、オクタン酸第−錫、オ
レイン酸第−錫、ジプチル錫ノアセテート、ジブチル錦
ジオクトエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫
マレエート、ジプチル錫メルカプトプロピオネート、ジ
ブチル錫ジドデシルメルカプチド、およびジブチル錫ビ
ス(インオクチルチオグリコレート);トリエチルアミ
ン、トリエチレンジアミン、N、N、N’、N’−テト
ラメチルエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、お
よびN、N−ツメチルシクロヘキシルアミン、および、
あらゆる組み合せの上記の混合物を含む。
レイン酸第−錫、ジプチル錫ノアセテート、ジブチル錦
ジオクトエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫
マレエート、ジプチル錫メルカプトプロピオネート、ジ
ブチル錫ジドデシルメルカプチド、およびジブチル錫ビ
ス(インオクチルチオグリコレート);トリエチルアミ
ン、トリエチレンジアミン、N、N、N’、N’−テト
ラメチルエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、お
よびN、N−ツメチルシクロヘキシルアミン、および、
あらゆる組み合せの上記の混合物を含む。
概して、この触媒または触媒混合物は、すべての成分の
総重都二に対し0.001重量パーセント〜5重量パー
セントの範囲になる。
総重都二に対し0.001重量パーセント〜5重量パー
セントの範囲になる。
場合によシ、緻密な強い皮膜をした表面を望む場合、発
泡剤を用いてもよい。技術的に周知のどの発泡剤をフル
オロカーボン発泡剤として用いてもよい。また、不活性
ガス(例えば、窒素、アルゴン、等)を、いかにその発
泡の程度が事実上微孔性から巨大孔性であろうとも、用
いてよい。
泡剤を用いてもよい。技術的に周知のどの発泡剤をフル
オロカーボン発泡剤として用いてもよい。また、不活性
ガス(例えば、窒素、アルゴン、等)を、いかにその発
泡の程度が事実上微孔性から巨大孔性であろうとも、用
いてよい。
分散助剤、気泡安定剤、界面活性剤、内部用離型剤、難
燃剤、着色剤11強化剤、ガラス繊維、等のような他の
任意の添加剤を、本発明に係る成分に加えてもよい。
燃剤、着色剤11強化剤、ガラス繊維、等のような他の
任意の添加剤を、本発明に係る成分に加えてもよい。
本発明に従って製造されるポリマーは、高引張強さ、硬
度、耐熱性、高屈曲弾性率、および良好な耐衝撃性のよ
うな、すぐれた物理特性の組み合せを有している。
度、耐熱性、高屈曲弾性率、および良好な耐衝撃性のよ
うな、すぐれた物理特性の組み合せを有している。
本発明のポリマーの驚くべき特徴は、遅いケ゛ル化時間
で成形されたポリウレアポリマーを特徴とする、すぐれ
た物理特性全保持していることである。この特徴によシ
、特性を失うことなく、大部分の成形を行うことができ
る。さらに、竪いセグメント含量は、耐熱性を増加する
ようにする従来の技術にくらべ高いレベルになってよい
。
で成形されたポリウレアポリマーを特徴とする、すぐれ
た物理特性全保持していることである。この特徴によシ
、特性を失うことなく、大部分の成形を行うことができ
る。さらに、竪いセグメント含量は、耐熱性を増加する
ようにする従来の技術にくらべ高いレベルになってよい
。
前に示したように、このビス(ヒドロキシアルキル)シ
クロアルカンは、はとんどの部分で、シス/トランス異
性体混合物として得られる。この特徴は、非晶質の硬い
セグメントの形成に対し反応性があると考えられる。対
照的に、エチレングリコール等のような周知のグリコー
ルは結晶質の硬いセグメンH−形成する傾向がある。こ
のビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカンハ、従来
のグリコールの硬いセグメントより高いTg値を有する
傾向がある。例えば、メチレンビス(フェニルイソシア
ネート)および1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−シ
クロヘキサンよシ誘導される非晶質の硬いセグメントの
Tg Vi示差走査熱量計により、135℃であると観
察された。比較して、エチレングリコールより結晶化さ
れる前の相応する非晶質の硬いセグメントは1100C
〜120’Cであると観察された。後者の値は、ぼりウ
レタン−2リウレアの耐熱性を考慮に入れた場合、意義
はほとんどないが、一方、135℃という値は、ポリマ
ーにおける高温に対する抵抗性の本質的な増加を示して
いる。
クロアルカンは、はとんどの部分で、シス/トランス異
性体混合物として得られる。この特徴は、非晶質の硬い
セグメントの形成に対し反応性があると考えられる。対
照的に、エチレングリコール等のような周知のグリコー
ルは結晶質の硬いセグメンH−形成する傾向がある。こ
のビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカンハ、従来
のグリコールの硬いセグメントより高いTg値を有する
傾向がある。例えば、メチレンビス(フェニルイソシア
ネート)および1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−シ
クロヘキサンよシ誘導される非晶質の硬いセグメントの
Tg Vi示差走査熱量計により、135℃であると観
察された。比較して、エチレングリコールより結晶化さ
れる前の相応する非晶質の硬いセグメントは1100C
〜120’Cであると観察された。後者の値は、ぼりウ
レタン−2リウレアの耐熱性を考慮に入れた場合、意義
はほとんどないが、一方、135℃という値は、ポリマ
ーにおける高温に対する抵抗性の本質的な増加を示して
いる。
よって、本発明のポリフレタン−ポリウレアはASTM
試験法D648によるHDTテストによって測定された
ように、増量剤配合剤より誘導される従来の技術のポリ
マーより高い耐熱性および加熱たるみ値が特徴である(
両方とも以下の表の脚注に示した)。これは、成形ポリ
マーのための生強度につながる。
試験法D648によるHDTテストによって測定された
ように、増量剤配合剤より誘導される従来の技術のポリ
マーより高い耐熱性および加熱たるみ値が特徴である(
両方とも以下の表の脚注に示した)。これは、成形ポリ
マーのための生強度につながる。
サラに、ビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカンは
、大部分は、芳香族ジアミン成分に関して、不均衡がな
く・ぞラメ−ターを加工して得られる従来の技術のグリ
コールより大きな当Sti有しており、例えばエチレン
グリコールによるよりもシクロアルカンにより生じた硬
いセグメントは少ない。相溶性配合物の有利な特徴は、
すでに前で述べた。
、大部分は、芳香族ジアミン成分に関して、不均衡がな
く・ぞラメ−ターを加工して得られる従来の技術のグリ
コールより大きな当Sti有しており、例えばエチレン
グリコールによるよりもシクロアルカンにより生じた硬
いセグメントは少ない。相溶性配合物の有利な特徴は、
すでに前で述べた。
よって、本発明のポリマーは固体キャストエラストマー
、固体および微孔RIMエラストマー、および弾性プラ
スチックの製造に有効であり、すべては30〜90の範
囲のシ、アーD硬度にある。
、固体および微孔RIMエラストマー、および弾性プラ
スチックの製造に有効であり、すべては30〜90の範
囲のシ、アーD硬度にある。
成形した生成物は、自動車のパンツクー、車体部品、ノ
ぐネル、ドアー、エンジンフード、スカート、空気すく
い、等のような自動車部品として特に実用性がある。こ
の成形部品の高耐熱性により自動車部品の用途において
、オンラインで塗布できるようになる。
ぐネル、ドアー、エンジンフード、スカート、空気すく
い、等のような自動車部品として特に実用性がある。こ
の成形部品の高耐熱性により自動車部品の用途において
、オンラインで塗布できるようになる。
以下余白
以下の例は本発明を製造および用いる方法を述べ、本発
明を実行する発明者によシ期待された最良の作用を述べ
るものであシ、限定するものではない。
明を実行する発明者によシ期待された最良の作用を述べ
るものであシ、限定するものではない。
例1
以下の実験は、本発明による一連のポリウレタン−ポリ
ウレアのRIM製造(実験1〜7)およびポリウレタン
−ポリウレアの比較(実験8)を述べる。パイロットプ
ラント規模のRIMFl&械を表1に示した重量部の比
の成分で用いた。
ウレアのRIM製造(実験1〜7)およびポリウレタン
−ポリウレアの比較(実験8)を述べる。パイロットプ
ラント規模のRIMFl&械を表1に示した重量部の比
の成分で用いた。
RIM機械の1つのタンクにA成分を入れ(38℃)、
一方、別のタンクにB成分を入れた(43°C)。
一方、別のタンクにB成分を入れた(43°C)。
各タンクからの計量ポンプを、RIM機械の衝突混合ヘ
ッドに成分を移すために用いた。混合後、反応混合物を
、25.4c11tX 46c71LX 3mmの金属
成形測定器へ入れた。各々の実験の成形温度を表Iに示
し、実験5を除いたすべての成形は、163℃、A時間
で後硬化した(除外した成形は後硬化をうけない)。
ッドに成分を移すために用いた。混合後、反応混合物を
、25.4c11tX 46c71LX 3mmの金属
成形測定器へ入れた。各々の実験の成形温度を表Iに示
し、実験5を除いたすべての成形は、163℃、A時間
で後硬化した(除外した成形は後硬化をうけない)。
DETDAの比率が最も高い実験1は、脆く、どんな試
験も行なえない。ポリウレア含量の高い成形品は、ポリ
ウレタンの場合よシ高い成形温度が必要であることは周
知である。これらの実験で用いられる最大成形温度は、
182℃であるが、これは実験1における、脆さの問題
を克服するため、尿素レベルにおいて十分高くない。よ
シ高い成形温度において、この脆さが克服されると期待
される。
験も行なえない。ポリウレア含量の高い成形品は、ポリ
ウレタンの場合よシ高い成形温度が必要であることは周
知である。これらの実験で用いられる最大成形温度は、
182℃であるが、これは実験1における、脆さの問題
を克服するため、尿素レベルにおいて十分高くない。よ
シ高い成形温度において、この脆さが克服されると期待
される。
実験2〜7では、生強度が改良されたことか特徴であわ
、事実、実験5では、後硬化がおこらないことが、含ま
れるDETDAレベルで必要であることが示された。す
べての成形品は弾性率が高く、さらにそのHDTおよび
加熱たるみ特性で示されるようにすぐれた高耐熱性が特
徴である。
、事実、実験5では、後硬化がおこらないことが、含ま
れるDETDAレベルで必要であることが示された。す
べての成形品は弾性率が高く、さらにそのHDTおよび
加熱たるみ特性で示されるようにすぐれた高耐熱性が特
徴である。
それと比較して、1,4−シクロヘキサンソメタノール
を含まず、その代りDETDAと共に増量剤成分として
エチレングリコールを含む実験8は実験2〜8よシ高い
内部耐熱性を有していた。
を含まず、その代りDETDAと共に増量剤成分として
エチレングリコールを含む実験8は実験2〜8よシ高い
内部耐熱性を有していた。
以下余白
表1脚注
1 イソシアネートに以下の重量部の比の配合物。
(1) 一級のイソシアネート基がカルボッイミドに
転化された液化形の4,4′−メチレンビス(フェニル
イソシアネート) (1,B、= 143 )53重量
部;および 。
転化された液化形の4,4′−メチレンビス(フェニル
イソシアネート) (1,B、= 143 )53重量
部;および 。
(2) メチレンビス(フェニルイソシアネート)(
4、4’−異性体89%および2,4′−異性体11チ
を含む)25部と18〜19重量・ぐ−セントのE、0
.含量および○HのE、W、= 1626である一級水
酸基を85チ有する、分子量5000のポリプロピレシ
オキン−ポリエチレンオキシトリオール22部の反応に
より製造される、イソシアネートを末端基とするゾレポ
リマー;この配合物の1.E、−180 2、イソシアネートU:4,4’−メチレンビス(フェ
ニルイソシアネート)より製造される液化メチレンビス
(フェニルイソシアネート)および少量のソプロビレン
グリコールとトリプロピレングリコールの混合物(等重
量比)であり、MDI当itアたりの、諾ヒドロキシル
尚量は0.2である;1、E、= 1 8 1 。
4、4’−異性体89%および2,4′−異性体11チ
を含む)25部と18〜19重量・ぐ−セントのE、0
.含量および○HのE、W、= 1626である一級水
酸基を85チ有する、分子量5000のポリプロピレシ
オキン−ポリエチレンオキシトリオール22部の反応に
より製造される、イソシアネートを末端基とするゾレポ
リマー;この配合物の1.E、−180 2、イソシアネートU:4,4’−メチレンビス(フェ
ニルイソシアネート)より製造される液化メチレンビス
(フェニルイソシアネート)および少量のソプロビレン
グリコールとトリプロピレングリコールの混合物(等重
量比)であり、MDI当itアたりの、諾ヒドロキシル
尚量は0.2である;1、E、= 1 8 1 。
3、ポリオールI:分子量6000のポリプロピレンオ
キシ−ポリエチレンオキシトリオール(E、W、=20
32) 4、 DETDA : 1−メチル−3,5−ノエチ
ルー2.4−ジアミノペyゼンと1−メチル−3,5−
、:、’xチルー2,6−ジアミツベンゼン+7)80
/20重量・P−セント混合物。
キシ−ポリエチレンオキシトリオール(E、W、=20
32) 4、 DETDA : 1−メチル−3,5−ノエチ
ルー2.4−ジアミノペyゼンと1−メチル−3,5−
、:、’xチルー2,6−ジアミツベンゼン+7)80
/20重量・P−セント混合物。
5、 UL−28ニジブチル錫、ゾアルコラートであ
る錫融媒(Witco Chemica1社より提供)
。
る錫融媒(Witco Chemica1社より提供)
。
6、 HDT : ASTM試験法D648によって
測定した加熱撓み温度。
測定した加熱撓み温度。
7、加熱たるみ:加熱たるみは、2.54cmの幅のサ
ンプル(厚さ3羽)を特定の時間および温度条件のもと
て水平位置でその端を保持し、それ自身の重さで支えて
いない方の15crrLの張出しの垂れの大きさ朋を測
定することによシ決定する。
ンプル(厚さ3羽)を特定の時間および温度条件のもと
て水平位置でその端を保持し、それ自身の重さで支えて
いない方の15crrLの張出しの垂れの大きさ朋を測
定することによシ決定する。
8 ノツチ付アイゾツト: ASTM試験法D256に
よる衝撃テスト。
よる衝撃テスト。
例2
例1で述べられた同じ装置および手頃と表■に示した重
量部の比率の成分を用いて、本発明に従い4種のポリウ
レタン−ポリウレア成形物(実験9〜12)を製造した
。
量部の比率の成分を用いて、本発明に従い4種のポリウ
レタン−ポリウレア成形物(実験9〜12)を製造した
。
AおよびB成分の温度はそれぞれ41℃および46℃で
あシ、150℃の一定の成形温度で行った。何もおこら
ない実験11を除いて、後硬化は163℃/XA時間で
一定であった。
あシ、150℃の一定の成形温度で行った。何もおこら
ない実験11を除いて、後硬化は163℃/XA時間で
一定であった。
実験1よシも多い、これらの実験の堅いセグメント含量
は通常実験1のものよシ曲げ特性が高いことを表わして
いる。■汀データおよび135°Cでの加熱たるみ値よ
シ判断して、耐熱特性は良好である・
以下余白例3 例1と同じ装置および手順を用い、表mに示した重量部
の比率の成分で、本発明によるポリウレタン−ポリウレ
ア成形品(実験13および14)を製造した。
は通常実験1のものよシ曲げ特性が高いことを表わして
いる。■汀データおよび135°Cでの加熱たるみ値よ
シ判断して、耐熱特性は良好である・
以下余白例3 例1と同じ装置および手順を用い、表mに示した重量部
の比率の成分で、本発明によるポリウレタン−ポリウレ
ア成形品(実験13および14)を製造した。
AおよびB成分の温度はそれぞれ47℃および53°C
であシ、両方ともとても低い成形温度54℃で行った。
であシ、両方ともとても低い成形温度54℃で行った。
実験13は、121℃、1時間で後硬化したが、一方実
験14は後硬化しなかった。
験14は後硬化しなかった。
これらの実験における堅いセグメントの総含量は低く(
約45・や−セント)、これは前の例と比較して弾性率
値が、ずっと低いことを表わしている。この配合物の5
4℃という成形温度は、成形温度がより高い前の実験と
比較して、成形品の取り出しの際の生強度が弱いことに
ょシ示されるように低すぎる。付随して、堅いセグメン
ト含量が高い、上記に示された例と比較して、堅いセグ
メント含量の低いものでは耐熱性は低い。
約45・や−セント)、これは前の例と比較して弾性率
値が、ずっと低いことを表わしている。この配合物の5
4℃という成形温度は、成形温度がより高い前の実験と
比較して、成形品の取り出しの際の生強度が弱いことに
ょシ示されるように低すぎる。付随して、堅いセグメン
ト含量が高い、上記に示された例と比較して、堅いセグ
メント含量の低いものでは耐熱性は低い。
以下余白
表 ■
脚注
1、 イソシアネート■:以下の重量比の配合物。
(1)一級のイソシアネート基が、カルデジイミドに転
化された液化形の4,4′−メチレンビス(フェニルイ
ソシアネート) (LE、= 143 ) 12.43
部: オj ヒ(2) 4 、4’−メチレンビス(フ
ェニルイソシ7ネ−ト) 52.08部とヒドロキシル
当量1675のポリエチレンオキシ−ポリプロピレンオ
キシトリオール29.76部およびトリプロピレングリ
コール5.72部との反応によシ製造された、イソシア
ネートを末端基とするプレポリマー(配合物OLE、=
235 ) 2、加熱たるみは表Iの脚注7で述べたものとは異なり
、張出し15crrLのがわりに10Cfnのものを用
いた。
化された液化形の4,4′−メチレンビス(フェニルイ
ソシアネート) (LE、= 143 ) 12.43
部: オj ヒ(2) 4 、4’−メチレンビス(フ
ェニルイソシ7ネ−ト) 52.08部とヒドロキシル
当量1675のポリエチレンオキシ−ポリプロピレンオ
キシトリオール29.76部およびトリプロピレングリ
コール5.72部との反応によシ製造された、イソシア
ネートを末端基とするプレポリマー(配合物OLE、=
235 ) 2、加熱たるみは表Iの脚注7で述べたものとは異なり
、張出し15crrLのがわりに10Cfnのものを用
いた。
3、成形特性はよシ高い成形温度が用いられた場合改良
されるであろう;54°Cの成形温度はこれらの配合物
には適していない。
されるであろう;54°Cの成形温度はこれらの配合物
には適していない。
例4
例1と同じ装置および手順を用い、表■に示した重量部
の比率の成分で、本発明により6種のポリウレタン−ポ
リウレア成形品(実験15〜20)を製造した。
の比率の成分で、本発明により6種のポリウレタン−ポ
リウレア成形品(実験15〜20)を製造した。
AおよびB成分の温度は、それぞれ41℃および46℃
である。後硬化条件と共K、各実験の成形温度を表■に
示した。B側において増量剤のみを用い、堅いセグメン
ト含量は約75チと、比較的高い。
である。後硬化条件と共K、各実験の成形温度を表■に
示した。B側において増量剤のみを用い、堅いセグメン
ト含量は約75チと、比較的高い。
これらの特定の配合物において、取シはすしの際の成形
特性が高い融媒レベルを必要としく実験19)、取シは
すしの際すぐに脆くない生成物を与えるためては後硬化
が必要ないことに注意すべきだ。それと比較して、実験
15〜18は後硬化の前にわずかに脆さを有している。
特性が高い融媒レベルを必要としく実験19)、取シは
すしの際すぐに脆くない生成物を与えるためては後硬化
が必要ないことに注意すべきだ。それと比較して、実験
15〜18は後硬化の前にわずかに脆さを有している。
以下余白
表4の脚注
1、 イソシアネート■:以下の重量パーセントで示さ
れた割合の成分の配合物。(1)(a)4 、4’−メ
チレンビス(フェニルイソシアネート)33部、および
(b)15〜18チのE、0.がキャップされた。l’
? +Jオキシプロピレントリオール(E、w、= 1
650 )67部、よシ製造されるイソシアネートを末
端基とするプレポリマー40%:(2)4 、4’−メ
チレンビス(フェニルイソシアネート)20%、および
(3)一級のイソシアネート基がカルボジイミドに転化
された液化形の4,4′−メチレンビス(フェニルイソ
シアネート) (1,E、= 143 > 40%、こ
の配合物の1.E、= 190゜ 例5 以下の実験は1,4−シクロヘキサンノメタノールとD
ETDA混合物(上記表Iの脚注4に規定)の相溶性配
合剤配合物、およびさらに有機ぼりオールを有する増量
剤混合物の相溶性配合物の製造を述べたものである。
れた割合の成分の配合物。(1)(a)4 、4’−メ
チレンビス(フェニルイソシアネート)33部、および
(b)15〜18チのE、0.がキャップされた。l’
? +Jオキシプロピレントリオール(E、w、= 1
650 )67部、よシ製造されるイソシアネートを末
端基とするプレポリマー40%:(2)4 、4’−メ
チレンビス(フェニルイソシアネート)20%、および
(3)一級のイソシアネート基がカルボジイミドに転化
された液化形の4,4′−メチレンビス(フェニルイソ
シアネート) (1,E、= 143 > 40%、こ
の配合物の1.E、= 190゜ 例5 以下の実験は1,4−シクロヘキサンノメタノールとD
ETDA混合物(上記表Iの脚注4に規定)の相溶性配
合剤配合物、およびさらに有機ぼりオールを有する増量
剤混合物の相溶性配合物の製造を述べたものである。
2組の配合物を両方とも同じ通常の手順で製造し、する
とこの配合物は一定時間で相溶性がみられる。CHDM
とDETDAの第一の組は、まず約60〜70℃の温度
で固体CHDMを溶融し、表■に示された重量部の比で
、フォートカップ中で、この溶融した材料をDETDA
と、攪拌しながら混ぜる。
とこの配合物は一定時間で相溶性がみられる。CHDM
とDETDAの第一の組は、まず約60〜70℃の温度
で固体CHDMを溶融し、表■に示された重量部の比で
、フォートカップ中で、この溶融した材料をDETDA
と、攪拌しながら混ぜる。
この配合物をガラスジャーにうつす。この配合物の複製
サンプルを、室温(20°C)および49°Cの両方で
貯蔵し観察できるよう調製した。これらの観察の結果を
表Vに示し、ここで(+)は完全な相溶性を意味し、(
−)は固体のいくらかの分離または完全な固体化のどち
らかを意味している。
サンプルを、室温(20°C)および49°Cの両方で
貯蔵し観察できるよう調製した。これらの観察の結果を
表Vに示し、ここで(+)は完全な相溶性を意味し、(
−)は固体のいくらかの分離または完全な固体化のどち
らかを意味している。
90/#−セントはどのCHDMレベルでは、固体ノ分
離は、室温では24時間後におこシはじめるが、完全な
相溶性は49℃で実験の間ずっと維持された。
離は、室温では24時間後におこシはじめるが、完全な
相溶性は49℃で実験の間ずっと維持された。
配合物の第二の組は、表■に示されたそれぞれの重量部
の割合の温かイCHDM/DETDA(7) 250部
の4種のサンプルを各々さらに上記表1の脚注1に示さ
れたポリオールIの100重量部と混合することを除い
て、上で述べたものと同じように製造し、ガラスツヤ−
に貯蔵する。室温(20°C)でのみサンプルが観察さ
れたので、−組の配合物のみが製造された。
の割合の温かイCHDM/DETDA(7) 250部
の4種のサンプルを各々さらに上記表1の脚注1に示さ
れたポリオールIの100重量部と混合することを除い
て、上で述べたものと同じように製造し、ガラスツヤ−
に貯蔵する。室温(20°C)でのみサンプルが観察さ
れたので、−組の配合物のみが製造された。
グリコールの存在はCHDMの溶解性をさげるにわずか
に効果があった。
に効果があった。
表 V
記号:(+)=相溶性 (−)=分離
以下余白
表 ■
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、有機ポリイソシアネート、少なくとも2種の活性水
素含有基を有する任意の高分子量化合物、および増量剤
((i)芳香族ジアミンの各アミノ基に対する、少なく
とも1つのオルト位が低級アルキル基により置換されて
いる芳香族ジアミン、および(ii)ビス(ヒドロキシ
アルキル)シクロアルカン、を含んでなることを特徴と
する増量剤)の触媒反応射出成形によって製造されるポ
リウレタンポリウレアポリマー。 2、前記増量剤混合物が、(i)20〜95重量パーセ
ントの前記ジアミン、および(ii)80〜5重量パー
セントの前記ビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカ
ンを含んでなる、特許請求の範囲第1項記載のポリマー
。 3、(i)が1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−
ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2
,6−ジアミノベンゼン、およびそれらの混合物より選
ばれ;および(ii)がビス(ヒドロキシメチル)シク
ロヘキサンを含んでなる、特許請求の範囲第2項記載の
ポリマー。 4、総活性水素当量に対するイソシアネート当量の比が
0.85〜1.2である、特許請求の範囲第1項記載の
ポリマー。 5、前記任意の活性水素含有化合物が、前記増量剤混合
物の総活性水素当量に対するその当量比が1:4〜1:
100の範囲にあるように存在する、特許請求の範囲第
1項記載のポリマー。 6、前記任意の活性水素含有化合物がポリオールを含ん
でなる、特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1
項記載のポリマー。 7、A、(a)メチレンビス(フェニルイソシアネート
)より製造されるイソシアネートを末端基とするプレポ
リマー;(b)液化形の4,4′−メチレンビス(フェ
ニルイソシアネート);および(a)と(b)の混合物
;より選ばれるポリイソシアネート、B、1500〜7
000の分子量および2〜4の一級ヒドロキシル官能価
を有するポリオール、C、(i)45〜85重量パーセ
ントの、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジア
ミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6
−ジアミノベンゼン、およびそれらの混合物;および(
ii)55〜15重量パーセントのビス(ヒドロキシメ
チル)シクロヘキサン;を含んでなる増量剤混合物、お
よび、 D、ウレタン触媒、 の反応射出成形を特徴とし、 前記増量剤混合物(C)の総活性水素当量に対する前記
ポリオール(B)の当量比が、1:10〜1:80の範
囲にあり、(B)および(C)の総活性水素当量に対す
るイソシアネート当量の比が0.85〜1.2である、
特許請求の範囲第1項記載の高曲げ弾性率ポリウレタン
ポリウレアポリマー。 8、(1)各アミノ基に対する少なくとも1つのオルト
位が低級アルキル基により置換された芳香族ジアミンを
20〜95重量パーセント、および(ii)ビス(ヒド
ロキシアルキル)シクロアルカン80〜5重量パーセン
ト、を特徴とするポリウレタンポリウレアポリマー前記
配合物の反応射出成形において、増量剤としての用途の
ために適用される相溶性配合物。 9、(i)1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジ
アミノベンゼンおよび1−メチル−3,5−ジエチル−
2,6−ジアミノベンゼンの混合物45〜85重量パー
セント、および(ii)ビス(ヒドロキシメチル)シク
ロヘキサン55〜15重量パーセント、を含んでなる、
特許請求の範囲第8項記載の配合物。 10、さらに、少なくとも2種の活性水素含有基を有す
る高分子量化合物を含んでなる、特許請求の範囲第8項
記載の相溶性配合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US863621 | 1986-05-15 | ||
US06/863,621 US4659747A (en) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | Cyclohexanedimethanol/diamine mixtures as RIM extenders |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62295919A true JPS62295919A (ja) | 1987-12-23 |
JPH0470325B2 JPH0470325B2 (ja) | 1992-11-10 |
Family
ID=25341421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62114885A Granted JPS62295919A (ja) | 1986-05-15 | 1987-05-13 | ポリウレタンポリウレアポリマーの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4659747A (ja) |
EP (1) | EP0245864B1 (ja) |
JP (1) | JPS62295919A (ja) |
KR (1) | KR900003418B1 (ja) |
BR (1) | BR8702504A (ja) |
CA (1) | CA1270995A (ja) |
DE (1) | DE3766880D1 (ja) |
ES (1) | ES2019329B3 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229416A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-31 | Toyota Motor Corp | ポリウレタンの製法 |
JP2012500874A (ja) * | 2008-08-26 | 2012-01-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ポリマーを製造するための、1,1−ジメチロールシクロアルカン又は1,1−ジメチロールシクロアルケンの使用 |
JP2012502170A (ja) * | 2008-09-12 | 2012-01-26 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | コーティング配合物、組成物並びにそれらの製造及び使用方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0288067A1 (en) * | 1987-04-24 | 1988-10-26 | Asahi Glass Company Ltd. | Process for producing polyurethane elastomer and compositon as starting material therefor |
DE3802427A1 (de) * | 1987-10-06 | 1989-08-03 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von formkoerpern oder folien |
US4822827A (en) * | 1987-12-17 | 1989-04-18 | The Dow Chemical Company | Thermoplastic polyurethanes with high glass transition temperatures |
US4786656A (en) * | 1988-02-22 | 1988-11-22 | Ethyl Corporation | Polyhydroxyalkane/aromatic diamine chain extenders |
IT1227064B (it) * | 1988-09-15 | 1991-03-14 | Ausimont Spa | Poliuretani fluorurati, contenenti blocchi poliossiperfluoroalchileni ci aventi migliorate propieta' meccaniche |
EP0698637A3 (en) | 1994-08-22 | 1996-07-10 | Ciba Geigy Ag | Polyurethanes stabilized with selected UV absorbers of 5-substituted benzotriazole |
US8207286B2 (en) * | 2004-09-01 | 2012-06-26 | Ppg Industries Ohio, Inc | Methods for preparing polyurethanes |
US9598527B2 (en) * | 2004-09-01 | 2017-03-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US20090280709A1 (en) * | 2004-09-01 | 2009-11-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same |
US8399094B2 (en) * | 2004-09-01 | 2013-03-19 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Multilayer laminated articles including polyurethane and/or poly(ureaurethane) layers and methods of making the same |
US20070149749A1 (en) * | 2004-09-01 | 2007-06-28 | Rukavina Thomas G | Polyurethanes prepared from polycarbonate polyols, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US8734951B2 (en) * | 2004-09-01 | 2014-05-27 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US8927675B2 (en) * | 2004-09-01 | 2015-01-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US20070167600A1 (en) * | 2004-09-01 | 2007-07-19 | Rukavina Thomas G | Polyurethanes prepared from polycaprolactone polyols, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US8399559B2 (en) * | 2004-09-01 | 2013-03-19 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US9464169B2 (en) | 2004-09-01 | 2016-10-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US11591436B2 (en) | 2004-09-01 | 2023-02-28 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethane article and methods of making the same |
US8653220B2 (en) * | 2004-09-01 | 2014-02-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US11149107B2 (en) | 2004-09-01 | 2021-10-19 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US20070148471A1 (en) * | 2004-09-01 | 2007-06-28 | Rukavina Thomas G | Impact resistant polyurethane and poly(ureaurethane) articles and methods of making the same |
US8604153B2 (en) * | 2004-09-01 | 2013-12-10 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US11248083B2 (en) | 2004-09-01 | 2022-02-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Aircraft windows |
US8349986B2 (en) * | 2004-09-01 | 2013-01-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US8859680B2 (en) | 2004-09-01 | 2014-10-14 | Ppg Industries Ohio, Inc | Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US11008418B2 (en) | 2004-09-01 | 2021-05-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US20090280329A1 (en) | 2004-09-01 | 2009-11-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same |
US8933166B2 (en) * | 2004-09-01 | 2015-01-13 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Poly(ureaurethane)s, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same |
US8889815B2 (en) * | 2004-09-01 | 2014-11-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Reinforced polyurethanes and poly(ureaurethane)s, methods of making the same and articles prepared therefrom |
US20070251421A1 (en) * | 2004-09-01 | 2007-11-01 | Rukavina Thomas G | Powder coatings prepared from polyurethanes and poly(ureaurethane)s, coated articles and methods of making the same |
EP2602109A3 (de) | 2011-12-06 | 2013-07-10 | Alporit AG | Styrolpolymerschaumstoff-Verbundkörper |
EP2871194B1 (de) | 2013-11-12 | 2016-08-03 | nolax AG | Zwei-Komponenten-Klebstoff |
CN114450127B (zh) * | 2019-07-12 | 2024-05-28 | Cmc材料有限责任公司 | 采用多胺及环己烷二甲醇固化剂的抛光垫 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4581432A (en) * | 1983-11-29 | 1986-04-08 | Basf Aktiengesellschaft | Heat-curable compositions which are storage-stable at room temperature and are based on compounds having reactive hydrogen atoms and polyisocyanates |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4218543A (en) * | 1976-05-21 | 1980-08-19 | Bayer Aktiengesellschaft | Rim process for the production of elastic moldings |
US4269945A (en) * | 1980-01-24 | 1981-05-26 | The Dow Chemical Company | Reaction injection molded polyurethanes employing aliphatic amine chain extenders |
US4296212A (en) * | 1980-08-27 | 1981-10-20 | The Upjohn Company | Elastomeric polyurethane-polyurea polymer prepared from an organic polyisocyanate a polyol and an aromatic diamine having at least one of the ortho positions to each amine lower alkyl |
US4374210A (en) * | 1981-09-18 | 1983-02-15 | The Upjohn Company | Polyurea-polyurethane from a mixture of a polyol, an aromatic diamine, and an isocyanate-terminated prepolymer |
US4376834A (en) * | 1981-10-14 | 1983-03-15 | The Upjohn Company | Polyurethane prepared by reaction of an organic polyisocyanate, a chain extender and an isocyanate-reactive material of m.w. 500-20,000 characterized by the use of only 2-25 percent by weight of the latter material |
US4433067A (en) * | 1982-04-23 | 1984-02-21 | Texaco Inc. | Reaction injection molded elastomers prepared from amine terminated polyethers, amine terminated chain extender and aromatic polyisocyanate |
US4530941A (en) * | 1983-01-26 | 1985-07-23 | The Dow Chemical Company | Reaction injection molded polyurethanes employing high molecular weight polyols |
US4442235A (en) * | 1983-05-09 | 1984-04-10 | Mobay Chemical Corporation | Process and composition for the production of polyurethane elastomer moldings |
-
1986
- 1986-05-15 US US06/863,621 patent/US4659747A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-03-27 CA CA000533244A patent/CA1270995A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-13 JP JP62114885A patent/JPS62295919A/ja active Granted
- 1987-05-14 KR KR1019870004723A patent/KR900003418B1/ko not_active Expired
- 1987-05-14 DE DE8787107023T patent/DE3766880D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-05-14 ES ES87107023T patent/ES2019329B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-14 EP EP87107023A patent/EP0245864B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-15 BR BR8702504A patent/BR8702504A/pt unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4581432A (en) * | 1983-11-29 | 1986-04-08 | Basf Aktiengesellschaft | Heat-curable compositions which are storage-stable at room temperature and are based on compounds having reactive hydrogen atoms and polyisocyanates |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229416A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-31 | Toyota Motor Corp | ポリウレタンの製法 |
JP2012500874A (ja) * | 2008-08-26 | 2012-01-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ポリマーを製造するための、1,1−ジメチロールシクロアルカン又は1,1−ジメチロールシクロアルケンの使用 |
JP2012502170A (ja) * | 2008-09-12 | 2012-01-26 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | コーティング配合物、組成物並びにそれらの製造及び使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1270995A (en) | 1990-06-26 |
US4659747A (en) | 1987-04-21 |
KR900003418B1 (ko) | 1990-05-18 |
KR870011163A (ko) | 1987-12-21 |
ES2019329B3 (es) | 1991-06-16 |
EP0245864B1 (en) | 1991-01-02 |
BR8702504A (pt) | 1988-02-23 |
JPH0470325B2 (ja) | 1992-11-10 |
EP0245864A2 (en) | 1987-11-19 |
DE3766880D1 (de) | 1991-02-07 |
EP0245864A3 (en) | 1988-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62295919A (ja) | ポリウレタンポリウレアポリマーの製造方法 | |
US4396729A (en) | Reaction injection molded elastomer containing an internal mold release made by a two-stream system | |
EP0283216B1 (en) | Improved prepolymer compositions for polyurea reaction injection molding | |
US4732919A (en) | Reaction injection molded elastomer made from a quasi-prepolymer of a polyoxyalkylene polyamine and an aromatic isocyanate | |
US4806615A (en) | Reaction injection molded elastomers prepared from amine terminated polyethers, a blend of an aromatic amine terminated chain extender, a substituted acyclic aliphatic amine terminated chain extender and an aromatic polyisocyanate | |
US4595743A (en) | High modulus polyurea elastomers prepared with amine-initiated polyols | |
EP0128636A1 (en) | Preparation of elastomers by reaction injection moulding | |
US4902768A (en) | Elastomers prepared from N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines | |
EP0215112A1 (en) | PROCESS FOR THE PREPARATION OF POLYMERS BASED ON POLYUREA AND / OR POLYUREA-POLYURETHANE. | |
JPS6137284B2 (ja) | ||
GB2082608A (en) | Rim elastomer with improved heat distortion and tear properties | |
AU602886B2 (en) | Polymeric polyamines | |
CA1307065C (en) | Polyurethane elastomers prepared from high molecular weight prepolymers | |
JPH01292021A (ja) | 高モジュラスのポリウレタン組成物用相容性ポリオール混合物 | |
EP0190333A4 (en) | An active hydrogen-containing composition containing a dialkanol tertiary amine and a process for preparing a polyurethane foam. | |
CA1235844A (en) | Enamine-extended polyurea systems | |
KR920000376B1 (ko) | 방향족 아민 배합물 및 이의 제조방법 | |
US4546114A (en) | Process for the preparation of polyurea elastomers | |
CA2028320A1 (en) | Isocyanate-reactive compositions | |
US4388420A (en) | Process for preparing a microcellular polyurethane foam with improved green strength | |
KR910003769B1 (ko) | 폴리우레아 탄성중합체 및 이의 제조방법 | |
JPH0196207A (ja) | ポリユリア及びポリユリア/ポリウレタン重合体類を製造する方法 | |
KR910003768B1 (ko) | 폴리아민 혼합물 및 이의 제조방법 | |
GB2075531A (en) | Process for Preparing a Microcellular Polyurethane Foam | |
JPH01204921A (ja) | 弾性エラストマー成形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |