JPS62295765A - トラクションスリップ制御装置 - Google Patents
トラクションスリップ制御装置Info
- Publication number
- JPS62295765A JPS62295765A JP62111647A JP11164787A JPS62295765A JP S62295765 A JPS62295765 A JP S62295765A JP 62111647 A JP62111647 A JP 62111647A JP 11164787 A JP11164787 A JP 11164787A JP S62295765 A JPS62295765 A JP S62295765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip control
- traction slip
- wheels
- engine
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/175—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3215—Systems characterised by having means acting on components of the drive line, e.g. retarder, clutch or differential gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/20—ASR control systems
- B60T2270/203—ASR control systems hydraulic system components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
[発明の技術分野]
この発明はエンジンと、駆動車輪と、エンジンと駆動車
輪間の動力伝達装置を有している自動車に用いるトラク
ションスリップ、tilJ 6tl Si iに係り、
このトラクションスリップ制御装置はエンジンの回転数
を調整する制御システムと、ブレーキの作動を制御する
制御システムとを備えている。
輪間の動力伝達装置を有している自動車に用いるトラク
ションスリップ、tilJ 6tl Si iに係り、
このトラクションスリップ制御装置はエンジンの回転数
を調整する制御システムと、ブレーキの作動を制御する
制御システムとを備えている。
[発明の技術的前日とその問題点〕
トラクションスリップを制iするため、空転しそうな駆
り車輪について、そのホイールブレーキを利用して車輪
を制動し、車輪のスリップを駆動トルクの伝達に好まし
い範囲内に維持することが、既に公知となっている(西
ドイツ特許第3140959号、西ドイツ特許出願公報
筒3215739号〉。これにより、駆動力の路面への
伝速性、及び駆動安定性を改善し、また前輪が関係して
いれば、操舵性を改善するのが可能になる。
り車輪について、そのホイールブレーキを利用して車輪
を制動し、車輪のスリップを駆動トルクの伝達に好まし
い範囲内に維持することが、既に公知となっている(西
ドイツ特許第3140959号、西ドイツ特許出願公報
筒3215739号〉。これにより、駆動力の路面への
伝速性、及び駆動安定性を改善し、また前輪が関係して
いれば、操舵性を改善するのが可能になる。
しかし、ブレーキが操作された後、エンジンの駆動トル
クを早急に規制できないものでは、ホイールブレーキ内
で熱に変換されることになるエネルギが非常に大きいの
で、ブレーキを解除する必要があり、さもな【ブれば構
成部品に大きな摩耗が生じてしまう。このような動作様
式であることから、同様に駆動全効率も下がることにな
る。
クを早急に規制できないものでは、ホイールブレーキ内
で熱に変換されることになるエネルギが非常に大きいの
で、ブレーキを解除する必要があり、さもな【ブれば構
成部品に大きな摩耗が生じてしまう。このような動作様
式であることから、同様に駆動全効率も下がることにな
る。
経済的な点でトラクションスリップ制御表片を高価でな
いものとするため、トラクションスリップυI11]装
置をアンチロックシステムと組合わせることが既に提案
されており、アンチロック制御用に備えられた車輪回転
速度センサとブレーキ圧調整弁が、都合よくトラクショ
ンスリップ用にも利用することができる。
いものとするため、トラクションスリップυI11]装
置をアンチロックシステムと組合わせることが既に提案
されており、アンチロック制御用に備えられた車輪回転
速度センサとブレーキ圧調整弁が、都合よくトラクショ
ンスリップ用にも利用することができる。
l−ラクションスリップ制御とアンチロック制御とを徂
合わせた同種の装置は、西ドイツ特許出願公報第204
9262号からも公知である。
合わせた同種の装置は、西ドイツ特許出願公報第204
9262号からも公知である。
1〜ラクシヨン制御及びアンチロック制御が組合わされ
たこの公知の装置では、アンチロックシステムが4チヤ
ンネルシステムとして設計されており、駆動車輪及び遊
動車輪の回転状態監視用に各1周の回転速度センサが備
えられてなり、センサは各場合において車輪の周速に比
例した電圧出力信号を送信する。各ホイールブレーキに
対して各1個の入口弁が配されており、入口弁はマスク
シリンダの作動により発生したブレーキ圧を各々のホイ
ールブレーキに導入するのを規制しており、また、各ホ
イールブレーキには各1個の出口弁も配され、出口弁を
介して、圧液はホイールブレーキからこのブレーキシス
テムの供給リザーバに排出可能である。入口弁及び出口
弁は、2方/2位置の電磁弁として設定されており、入
口弁の原I装置は開位置であり、この位置において関連
するマスタシリンダの圧力室は、それぞれのホイールブ
レーキに連通し、及び、出口弁の原位置はその閉位置で
あり、この位置においてホイールブレーキから供給リザ
ーバへ向かう流れが遮断される。アンチロックシステム
に備えられている大口弁及び出口弁は、アンチロックシ
ステムの電子コントローラからの出力信号により切換え
られ、アンチロック制御に従った組合わせ及び順序に応
じて開位置又は閉位置となる。このコントローラは車輪
回転速度センサの出力信号な処理するものである。
たこの公知の装置では、アンチロックシステムが4チヤ
ンネルシステムとして設計されており、駆動車輪及び遊
動車輪の回転状態監視用に各1周の回転速度センサが備
えられてなり、センサは各場合において車輪の周速に比
例した電圧出力信号を送信する。各ホイールブレーキに
対して各1個の入口弁が配されており、入口弁はマスク
シリンダの作動により発生したブレーキ圧を各々のホイ
ールブレーキに導入するのを規制しており、また、各ホ
イールブレーキには各1個の出口弁も配され、出口弁を
介して、圧液はホイールブレーキからこのブレーキシス
テムの供給リザーバに排出可能である。入口弁及び出口
弁は、2方/2位置の電磁弁として設定されており、入
口弁の原I装置は開位置であり、この位置において関連
するマスタシリンダの圧力室は、それぞれのホイールブ
レーキに連通し、及び、出口弁の原位置はその閉位置で
あり、この位置においてホイールブレーキから供給リザ
ーバへ向かう流れが遮断される。アンチロックシステム
に備えられている大口弁及び出口弁は、アンチロックシ
ステムの電子コントローラからの出力信号により切換え
られ、アンチロック制御に従った組合わせ及び順序に応
じて開位置又は閉位置となる。このコントローラは車輪
回転速度センサの出力信号な処理するものである。
即ら、ホイールブレーキのいずれかにブレーキ圧を減す
る必要が生じた場合、入口弁は作動されて閉位置となり
、出口弁は作動されて開位置となる。
る必要が生じた場合、入口弁は作動されて閉位置となり
、出口弁は作動されて開位置となる。
アンチロックシステムの電磁弁をトラクション制御装置
に利用する場合、始動動作に適したトラクション制御装
置とするため、各駆動車輪に対して更に1個の電磁弁が
廂えられる。トラクション制御装置の制御段階において
は、この電磁弁を介して、空転しかけている車輪のホイ
ールブレーキに7キユムレータの出口圧力を作用させる
ことができる。
に利用する場合、始動動作に適したトラクション制御装
置とするため、各駆動車輪に対して更に1個の電磁弁が
廂えられる。トラクション制御装置の制御段階において
は、この電磁弁を介して、空転しかけている車輪のホイ
ールブレーキに7キユムレータの出口圧力を作用させる
ことができる。
[発明の目的]
以上の事情から、この発明の目的は以下のようである。
1、改良されたトラクションスリップ制御システム、特
にセンサから発せられた信号によるシステムの反応がよ
り速いものを提供すること。
にセンサから発せられた信号によるシステムの反応がよ
り速いものを提供すること。
2、トラクションスリップi、1111!の場合におい
て、エンジンがブレーキ動作に反作用をなすことを確実
に回避すること。知られているように、トラクションス
リップ制御システムでは、エンジンが中輪の制動動作に
抗して作用してしまう危険性を内在している。これは、
前記の状況下でブレーキを強く加熱して損傷あるいは破
壊する結果となる。
て、エンジンがブレーキ動作に反作用をなすことを確実
に回避すること。知られているように、トラクションス
リップ制御システムでは、エンジンが中輪の制動動作に
抗して作用してしまう危険性を内在している。これは、
前記の状況下でブレーキを強く加熱して損傷あるいは破
壊する結果となる。
[発明のII!!要(及びその効果)]従来のトラクシ
ョンスリップ制御システムでは、単にブレーキ圧とエン
ジン回転数とが調整されるのみであるのに対して、この
発明の主題は、(エンジン制御及びブレーキ制御に加え
て)エンジンと駆動車輪との間の動力伝jヱ装置の1個
以上の構成要素な114制御すること、即ち館記構成要
素が完全あるいは不完全にして作動または作動解除され
ることを特徴としている。
ョンスリップ制御システムでは、単にブレーキ圧とエン
ジン回転数とが調整されるのみであるのに対して、この
発明の主題は、(エンジン制御及びブレーキ制御に加え
て)エンジンと駆動車輪との間の動力伝jヱ装置の1個
以上の構成要素な114制御すること、即ち館記構成要
素が完全あるいは不完全にして作動または作動解除され
ることを特徴としている。
動力伝達装置の構成要素、例えばクラッチ及び7/又は
伝動装置を制御することによって、エンジンによって発
生して車輪に伝達されるトルクが即時に減ぜられ、ある
いは除去される。
伝動装置を制御することによって、エンジンによって発
生して車輪に伝達されるトルクが即時に減ぜられ、ある
いは除去される。
即ら、好ましい様式において以下の効果が現われ、これ
は、この発明によって達成しようとする目的の要部であ
る。
は、この発明によって達成しようとする目的の要部であ
る。
1、 ブレーキ制御及びエンジンあり御の他に、更に動
力伝達装置制御が備えられたため、トラクションスリッ
プ制徨りの場合、車輪の減速は急速、且つ精密に制御さ
れたものとなる。
力伝達装置制御が備えられたため、トラクションスリッ
プ制徨りの場合、車輪の減速は急速、且つ精密に制御さ
れたものとなる。
2、 エンジンの制12flが精密でなく、あるいは制
tip応答が遅い場合には、ブレーキの損傷あるいは破
壊につながるエンジンからのブレーキ動作に抗した作用
は、説明されたようにして避けられる。
tip応答が遅い場合には、ブレーキの損傷あるいは破
壊につながるエンジンからのブレーキ動作に抗した作用
は、説明されたようにして避けられる。
動力伝達装置を制御することによって、エンジンはその
作用に関して車輪から完全にあるいは不完全にして1麺
され、従って、エンジンがブレーキに反作用をおよぼす
のが確実に回避される。
作用に関して車輪から完全にあるいは不完全にして1麺
され、従って、エンジンがブレーキに反作用をおよぼす
のが確実に回避される。
先に掲げた目的は、以下の進歩した方法によってj構成
されることが明らかにされている。つまり、エンジン制
御システム及びホイールブレーキ制御システムに加えて
、動力伝達装置に作用する調整装置が備えられ、トラク
ションスリップ制御中、この調整装置によってエンジン
が駆′ijJ巾輸から完全に、あるいは不完全にして切
離される。
されることが明らかにされている。つまり、エンジン制
御システム及びホイールブレーキ制御システムに加えて
、動力伝達装置に作用する調整装置が備えられ、トラク
ションスリップ制御中、この調整装置によってエンジン
が駆′ijJ巾輸から完全に、あるいは不完全にして切
離される。
この発明の好ましい実施例において、調整装置の補助圧
力源はブレーキ圧発生装置に圧液を供給する電動ポンプ
ユニットにより構成される。
力源はブレーキ圧発生装置に圧液を供給する電動ポンプ
ユニットにより構成される。
別の実茄例では、調整装置の補助圧力源は、補助圧力源
の一部であってブレーキ圧発生装置に圧液を供給するア
キュムレータによりi14成される。
の一部であってブレーキ圧発生装置に圧液を供給するア
キュムレータによりi14成される。
車両がパワーステアリングシステムを猫えており、パワ
ーステアリングシステムがそれ自身用の圧液供給装置を
有している場合には、調整装置の補助圧力源はステアリ
ングブースタに圧液を供給する電動ポンプユニットとす
ることもできる。
ーステアリングシステムがそれ自身用の圧液供給装置を
有している場合には、調整装置の補助圧力源はステアリ
ングブースタに圧液を供給する電動ポンプユニットとす
ることもできる。
特に、車両に備えられた負圧ブースタが1〜ラクシヨン
制御装置と協動し、必要な補助圧力を供給する場合には
、この発明のトラクションtlill all K &
に対する費用は殆どかからない。
制御装置と協動し、必要な補助圧力を供給する場合には
、この発明のトラクションtlill all K &
に対する費用は殆どかからない。
好適には、調整装置は機械式のクラッチ、例えば乾式単
板クラッチの液圧作動装置の一部分である。オートマチ
ックトランスミッションを11した車両では、この調8
!!装謂は同様に液圧式の伝動装置、例えば流体トルク
コンバータの液圧式制御ユニットの一部分とすることが
できる。
板クラッチの液圧作動装置の一部分である。オートマチ
ックトランスミッションを11した車両では、この調8
!!装謂は同様に液圧式の伝動装置、例えば流体トルク
コンバータの液圧式制御ユニットの一部分とすることが
できる。
この発明の別の実施例では、トラクションスリップ制!
jIl装置のコントローラにより発せられるスイッチパ
ルスは、液圧作動装置の電子回路の制′OIlユニット
に直接供給されて、これにより動力伝達装置における動
力の伝達が中断される。
jIl装置のコントローラにより発せられるスイッチパ
ルスは、液圧作動装置の電子回路の制′OIlユニット
に直接供給されて、これにより動力伝達装置における動
力の伝達が中断される。
好ましくは、調整装置、液圧式伝動装着の制御ユニット
又はυ1111弁は、アンチロックシステム、つまりア
ンチスリップのコントローラに組込まれた演算規則に従
って作動するものである。
又はυ1111弁は、アンチロックシステム、つまりア
ンチスリップのコントローラに組込まれた演算規則に従
って作動するものである。
[発明の実施例]
エンジンと車輪との間の動力の伝達を制御する、この発
明による制御装置は実質的に、ペダルにより作動する液
圧のブレーキ圧発生装置1と、補助圧力源2と、圧液供
給及び圧力補償用のリザーバ3と、電磁的に作動する2
方/2位贋の方向制御弁4ないし7及び44.45とを
備えている。液圧的に別系統のブレーキ回路15.16
.17゜18に組込まれた方向制御弁4ないし7及び方
向制御弁44.45を介して、前輪及び後輪31ないし
34用のホイールブレーキは、ブレーキ圧発生装置1に
接続されている。ブレーキ圧発生装置は、全体として符
号1が付されており、拡大して示されている。
明による制御装置は実質的に、ペダルにより作動する液
圧のブレーキ圧発生装置1と、補助圧力源2と、圧液供
給及び圧力補償用のリザーバ3と、電磁的に作動する2
方/2位贋の方向制御弁4ないし7及び44.45とを
備えている。液圧的に別系統のブレーキ回路15.16
.17゜18に組込まれた方向制御弁4ないし7及び方
向制御弁44.45を介して、前輪及び後輪31ないし
34用のホイールブレーキは、ブレーキ圧発生装置1に
接続されている。ブレーキ圧発生装置は、全体として符
号1が付されており、拡大して示されている。
方向制御弁4ないし7及び方向制御弁44゜45は、そ
れぞれ通常時、つまり励磁されない限り開状態(非励磁
状態で開)である。更に、前後の車輪31.32および
33.34のそれぞれから圧力補償のリザーバ3に連通
して、戻り管路12が設けられているが、この戻り管、
路12は、更に4個の2方/2位置の方向制御弁8ない
し11(非励磁状態で閉)によって、方向制御弁8ない
し11が励磁されていない限り、各ホイールブレーキと
の連通を遮断されている。
れぞれ通常時、つまり励磁されない限り開状態(非励磁
状態で開)である。更に、前後の車輪31.32および
33.34のそれぞれから圧力補償のリザーバ3に連通
して、戻り管路12が設けられているが、この戻り管、
路12は、更に4個の2方/2位置の方向制御弁8ない
し11(非励磁状態で閉)によって、方向制御弁8ない
し11が励磁されていない限り、各ホイールブレーキと
の連通を遮断されている。
また、ブレーキ圧発生装置1は、液圧のブレーキ力ブー
スタ13と、ピストン位置決め装置を具備するマスクシ
リンダ14とを備えている。
スタ13と、ピストン位置決め装置を具備するマスクシ
リンダ14とを備えている。
ブレーキ力ブースタ13には後輪33.34のホイール
ブレーキが接続されており、これに対して、ここではタ
ンデムマスクシリンダであるマスクシリンダ14の2個
の圧力室19および20には、別系統のブレーキ回路1
7及び18をそれぞれ介して、面幅31.32のホイー
ルブレーキが接続されている。同様の構成をなすマスク
シリンダの2系統のブレーキ回路17.18は静圧回路
と呼ばれており、これに対して、後輪アクスルのブレー
キ回路15.16は動圧回路と呼ばれている。これは、
後輪側のブレーキ回路15.16の圧力は調節弁21の
位置により決まるものであり、この調部弁21はペダル
によりリンク27を介して作動され、バルブピストン2
2の移動した位置により、補助圧力源2からブースタ室
へ、ぞこからブレーキ回路15.16へ送出される圧液
の流出を加減するからである。
ブレーキが接続されており、これに対して、ここではタ
ンデムマスクシリンダであるマスクシリンダ14の2個
の圧力室19および20には、別系統のブレーキ回路1
7及び18をそれぞれ介して、面幅31.32のホイー
ルブレーキが接続されている。同様の構成をなすマスク
シリンダの2系統のブレーキ回路17.18は静圧回路
と呼ばれており、これに対して、後輪アクスルのブレー
キ回路15.16は動圧回路と呼ばれている。これは、
後輪側のブレーキ回路15.16の圧力は調節弁21の
位置により決まるものであり、この調部弁21はペダル
によりリンク27を介して作動され、バルブピストン2
2の移動した位置により、補助圧力源2からブースタ室
へ、ぞこからブレーキ回路15.16へ送出される圧液
の流出を加減するからである。
調節弁21を介してブースタ室23に導入されて増大し
た圧力は、ブレーキペダル24が踏込まれると、ブース
タピストン46と作動ロッド43とを介して、同時にマ
スクシリンダ14のマスクピストン25.26に作用し
、容易に理解される様に、航輸31,32に連通してい
る2つの静圧ブレーキ回路17.18の圧力室19.2
0内の圧力を増大させることになる。始め、マスクシリ
ンダ14の2個の準備室28.29はまだ人気圧である
。これは、これらの準尚’G728.29は、いわゆる
メイバルブ30と供給流路96とを介して、メインバル
ブ30が非作動位置にある、即らIJ磁されていない場
合に、圧力補償用のリザーバ3と連通しているからであ
る。
た圧力は、ブレーキペダル24が踏込まれると、ブース
タピストン46と作動ロッド43とを介して、同時にマ
スクシリンダ14のマスクピストン25.26に作用し
、容易に理解される様に、航輸31,32に連通してい
る2つの静圧ブレーキ回路17.18の圧力室19.2
0内の圧力を増大させることになる。始め、マスクシリ
ンダ14の2個の準備室28.29はまだ人気圧である
。これは、これらの準尚’G728.29は、いわゆる
メイバルブ30と供給流路96とを介して、メインバル
ブ30が非作動位置にある、即らIJ磁されていない場
合に、圧力補償用のリザーバ3と連通しているからであ
る。
この発明によるシステムを(95えた車両の各車輪31
.32.33.34は、センサ57,58゜59.60
を具備しており、ここでのセンサは、例えば誘導型のト
ランスデユーサとして設定され、車輪の回転動向につい
ての情報を電子回路のコントローラ56に送信する。わ
けても、このコントローラ56はハードワイヤド回路、
あるいはマイクロプロセッサのようなプログラムされた
回路となっている電子回路の結合ロジックを有している
。
.32.33.34は、センサ57,58゜59.60
を具備しており、ここでのセンサは、例えば誘導型のト
ランスデユーサとして設定され、車輪の回転動向につい
ての情報を電子回路のコントローラ56に送信する。わ
けても、このコントローラ56はハードワイヤド回路、
あるいはマイクロプロセッサのようなプログラムされた
回路となっている電子回路の結合ロジックを有している
。
センサ信号を評価した後、コントローラ56は制御コマ
ンドを発し、このti制御コマンドは更に、図示されな
い信@線を介して、対応する?[ff弁に送られる。
ンドを発し、このti制御コマンドは更に、図示されな
い信@線を介して、対応する?[ff弁に送られる。
ブレーキスリップ制御の開始により、メインバルブ30
は切換えられる。これによってブースタ室23から予備
室28.29へ通ずる圧液流路35.36.96が連通
して、圧液は予備空28゜2つに流入する。この圧力は
、更に連通孔37゜38を介してマスクシリンダ14内
のj]状窄39゜40に伝達される。これらの環状室3
9.40がら圧液は流出し、メインピストン25.26
の周囲に装着されて逆止弁の機能をなすシール41゜4
2を介して、前輪31.32のホイールブレーキに)東
通する圧力W19,20に動的に流入する。
は切換えられる。これによってブースタ室23から予備
室28.29へ通ずる圧液流路35.36.96が連通
して、圧液は予備空28゜2つに流入する。この圧力は
、更に連通孔37゜38を介してマスクシリンダ14内
のj]状窄39゜40に伝達される。これらの環状室3
9.40がら圧液は流出し、メインピストン25.26
の周囲に装着されて逆止弁の機能をなすシール41゜4
2を介して、前輪31.32のホイールブレーキに)東
通する圧力W19,20に動的に流入する。
動的に流入された圧力は同時に、詳細には示されていな
い位置きめ装置の位置ぎめチューブをリレットする。そ
の結果、マスクシリンダ14のマスクピストン25.2
6は、公知のようにして所定の位置につく。
い位置きめ装置の位置ぎめチューブをリレットする。そ
の結果、マスクシリンダ14のマスクピストン25.2
6は、公知のようにして所定の位置につく。
圧液が前輪31.32のホイールブレーキ用の静圧ブレ
ーキ回路17.18に動的に導入されるので、切換えら
れた方向υ1υα′#8 J3よび9を介して圧液が排
出されることによるブレーキ圧力の減少が頻繁になされ
る場合であっても、圧力室19゜20がスリップtil
+御により空になることが避けられることになる。
ーキ回路17.18に動的に導入されるので、切換えら
れた方向υ1υα′#8 J3よび9を介して圧液が排
出されることによるブレーキ圧力の減少が頻繁になされ
る場合であっても、圧力室19゜20がスリップtil
+御により空になることが避けられることになる。
補助圧力源である補助圧力供給システム2は、ここでは
逆止弁84が取(;1けられた電動ポンプユニット83
と、圧液リブ〜バ85とを(6えてなる。
逆止弁84が取(;1けられた電動ポンプユニット83
と、圧液リブ〜バ85とを(6えてなる。
この補助圧力供給システム2に枚障が発生した場合には
、圧力警告回路(詳細は図示されていない)が反応し、
この状態をブレーキシステムのコントローラに知らせ、
残存圧力の大きさに応じて、部分的に非作動、つまりブ
レーキスリップ制御を中断する。
、圧力警告回路(詳細は図示されていない)が反応し、
この状態をブレーキシステムのコントローラに知らせ、
残存圧力の大きさに応じて、部分的に非作動、つまりブ
レーキスリップ制御を中断する。
ブレーキ圧発生袋に1の動的な圧液流路内における不具
合、例えばブースタ室23又は流路36での不具合、あ
るいはメインバルブ30での漏洩は、位置きめ装置の移
動距離を測定することにより、又は位置きめ装置の位置
を測定することによって発見される。これは、圧液流路
35.36゜96においての漏洩あるいは不具合により
、動圧が環状室39.40に供給されない場合、ブレー
キスリップ制御がなされる際に、圧力室19゜20の容
積が減縮し、位置ぎめ装置が相当に移動するからである
。位置きめ装置が相当に移動した結果、最終的には(面
幅用ブレーキ回路内の圧液の残存量が少なすぎる状態に
なった際に)、詳細には図示されてないスイッチが作動
され、電源から接点を介した信号伝達路を開かせて、コ
ントローラ56の入力にエラー信号を送出することにな
り、従ってブレーキシスデムは部分的に非作動、つまり
ブレーキスリップ制御が完全に中断される。
合、例えばブースタ室23又は流路36での不具合、あ
るいはメインバルブ30での漏洩は、位置きめ装置の移
動距離を測定することにより、又は位置きめ装置の位置
を測定することによって発見される。これは、圧液流路
35.36゜96においての漏洩あるいは不具合により
、動圧が環状室39.40に供給されない場合、ブレー
キスリップ制御がなされる際に、圧力室19゜20の容
積が減縮し、位置ぎめ装置が相当に移動するからである
。位置きめ装置が相当に移動した結果、最終的には(面
幅用ブレーキ回路内の圧液の残存量が少なすぎる状態に
なった際に)、詳細には図示されてないスイッチが作動
され、電源から接点を介した信号伝達路を開かせて、コ
ントローラ56の入力にエラー信号を送出することにな
り、従ってブレーキシスデムは部分的に非作動、つまり
ブレーキスリップ制御が完全に中断される。
ブースタ室23と後輪のホイールブレーキ33゜34と
を接続させているブレーキ回路15.16内であって、
2個の方向制御弁44.45からホイールブレーキ33
.34へ通ずる2つの圧力流路47.48内には、2方
/2位置の方向#ill III弁49.50がそれぞ
れ組込まれており、これらの方向制御弁49.50を介
して後輪33.34のホイールブレーキは補助圧力源2
に連通する圧液流路51にも接続されている。また同時
に、これらのホイールブレーキからブースタ室23への
連通は、ブレーキ回路15.16の2個の2方/2位置
の方向制御弁44.45によって′a断断音能ある。− 更に、圧液流路51は、分岐流路53と、2方/2位置
の方向制御弁54とを介して、クラッチ追従シリンダ6
1に通ずるクラッチ用圧液流路62に連通している。こ
のクラッチ用圧液流路62は、分岐流路63を介してク
ラッチ作動シリンダ64と連通しており、分岐流路63
にはロックできない逆止弁65が組込まれている。クラ
ッチ追従シリンダ61は、さらにクラッチ用圧液流路6
2を介して、2方/2位置の方向制御弁68と連通して
おり、この方向制御弁によりクラッチ追従シリンダ61
の圧力を逃がすことができる。
を接続させているブレーキ回路15.16内であって、
2個の方向制御弁44.45からホイールブレーキ33
.34へ通ずる2つの圧力流路47.48内には、2方
/2位置の方向#ill III弁49.50がそれぞ
れ組込まれており、これらの方向制御弁49.50を介
して後輪33.34のホイールブレーキは補助圧力源2
に連通する圧液流路51にも接続されている。また同時
に、これらのホイールブレーキからブースタ室23への
連通は、ブレーキ回路15.16の2個の2方/2位置
の方向制御弁44.45によって′a断断音能ある。− 更に、圧液流路51は、分岐流路53と、2方/2位置
の方向制御弁54とを介して、クラッチ追従シリンダ6
1に通ずるクラッチ用圧液流路62に連通している。こ
のクラッチ用圧液流路62は、分岐流路63を介してク
ラッチ作動シリンダ64と連通しており、分岐流路63
にはロックできない逆止弁65が組込まれている。クラ
ッチ追従シリンダ61は、さらにクラッチ用圧液流路6
2を介して、2方/2位置の方向制御弁68と連通して
おり、この方向制御弁によりクラッチ追従シリンダ61
の圧力を逃がすことができる。
クラッチ追従シリンダ61によってクラッチ67のクラ
ッチ作動レバー66は傾けられる。更に、分岐流路53
は2次側流路69.70と、2方/2位冒の方向制御弁
71とを介して、アクセル調整シリンダ72と連通して
おり、アクセル調整シリンダ72のピストンはタペット
73を介して、スロットルフラップ74を作動するアク
セルリンケージ76に作用する。2方/2位置の方向制
御弁71が閉じられているときには、調整シリンダ72
の圧力は、それぞれ逃がし流路78と、この逃がし流路
78に組込まれた2方/2位置の方向制すl弁77とを
介して、戻り流路12、及びリザーバ3に逃がされる。
ッチ作動レバー66は傾けられる。更に、分岐流路53
は2次側流路69.70と、2方/2位冒の方向制御弁
71とを介して、アクセル調整シリンダ72と連通して
おり、アクセル調整シリンダ72のピストンはタペット
73を介して、スロットルフラップ74を作動するアク
セルリンケージ76に作用する。2方/2位置の方向制
御弁71が閉じられているときには、調整シリンダ72
の圧力は、それぞれ逃がし流路78と、この逃がし流路
78に組込まれた2方/2位置の方向制すl弁77とを
介して、戻り流路12、及びリザーバ3に逃がされる。
制動時の場合と全く同(、孤に、発進時および加速時で
も個々の車輪31ないし34の回転動向は誘導型のトラ
ンスデユーサ、つまりセンサ57゜58.59.60に
より測定され、信号線の束87を介して、指示されたコ
ントローラ56の入力E1ないしE4に送られる。コン
トローラ56の出力△1ないしA11には、信号線(詳
細は図示されない)を介して、ブレーキ圧調節用機器が
接続されている。ブレーキ圧調節用機器は、ブレーキ圧
発生装置1の液圧回路に組込まれており、ロックする徴
候のある車輪のスリップを制御するため、ブレーキ圧を
一定に維持し、必要であれば、コントローラ56からの
信号によってブレーキ圧を減少し、再び増加させる。
も個々の車輪31ないし34の回転動向は誘導型のトラ
ンスデユーサ、つまりセンサ57゜58.59.60に
より測定され、信号線の束87を介して、指示されたコ
ントローラ56の入力E1ないしE4に送られる。コン
トローラ56の出力△1ないしA11には、信号線(詳
細は図示されない)を介して、ブレーキ圧調節用機器が
接続されている。ブレーキ圧調節用機器は、ブレーキ圧
発生装置1の液圧回路に組込まれており、ロックする徴
候のある車輪のスリップを制御するため、ブレーキ圧を
一定に維持し、必要であれば、コントローラ56からの
信号によってブレーキ圧を減少し、再び増加させる。
クラッチ67の断続を制御する弁49,50゜54.6
8,71.77は、破線で分割された部分88により記
号化して示されたコントローラ56の一部に接続される
。このコントローラ部分88は、駆動の動力学に関した
数個の測定値、及び駆動エンジン79の制御変数によっ
てクラッチ67の断続を制御する。コントローラ56の
入力E1ないしE4に送られた車輪の回転動向に関する
データは、クラッチ67の制御用としても評価される。
8,71.77は、破線で分割された部分88により記
号化して示されたコントローラ56の一部に接続される
。このコントローラ部分88は、駆動の動力学に関した
数個の測定値、及び駆動エンジン79の制御変数によっ
てクラッチ67の断続を制御する。コントローラ56の
入力E1ないしE4に送られた車輪の回転動向に関する
データは、クラッチ67の制御用としても評価される。
これに加えて、スロットルフラップ位置、アクセルペダ
ル75の踏込み位置、及び駆動エンジン79の回転数は
、それぞれスロットルフラップ74の位置を認識するト
ランスデユーサ8つにより、及び回転速度センサ90に
より入力E5゜E6を介してコントローラ部分88に送
られる。
ル75の踏込み位置、及び駆動エンジン79の回転数は
、それぞれスロットルフラップ74の位置を認識するト
ランスデユーサ8つにより、及び回転速度センサ90に
より入力E5゜E6を介してコントローラ部分88に送
られる。
クラッチ67を切る命令が、出力A15と、電気的な信
号線91とを介して、分岐流路53に接続された電磁的
に作動する2方/2位置の方向制御弁54への電気的な
切換え命令となって送られる。
号線91とを介して、分岐流路53に接続された電磁的
に作動する2方/2位置の方向制御弁54への電気的な
切換え命令となって送られる。
同時に、もう一方の2方/2位置の方向制御弁68が、
コントローラ部分88の出力A16から信号線92を介
しての信号によって切換えられ、これによりクラッチ用
圧液流路62と圧力補償用のリザーバ3との連通は遮断
される。
コントローラ部分88の出力A16から信号線92を介
しての信号によって切換えられ、これによりクラッチ用
圧液流路62と圧力補償用のリザーバ3との連通は遮断
される。
方向制御弁68が図示される開位置である限り、従って
クラッチ作動シリンダ64からリザーバ3への接続が開
いている限り、クラッチ追従シリンダ61はクラッチレ
バ−66の位置には如何なる影響も及ぼすことはない。
クラッチ作動シリンダ64からリザーバ3への接続が開
いている限り、クラッチ追従シリンダ61はクラッチレ
バ−66の位置には如何なる影響も及ぼすことはない。
この方向制御弁68がこの位置にある場合には、クラッ
チペダル93にペダル踏力が加えられても、クラッチ作
動シリンダ64が圧力補償用のリザーバ3に連通してい
るので、クラッチは切れない。
チペダル93にペダル踏力が加えられても、クラッチ作
動シリンダ64が圧力補償用のリザーバ3に連通してい
るので、クラッチは切れない。
コントローラ56、特にコントローラ56内のコントロ
ーラ部分88に送られる全てのデータ及び信号について
の論理結合の結果として、この状況においてクラッチ6
7を切ることが有利であると認識されれば、(状況によ
り及び制御がなされた後に、同時に又は遅延して)方向
制御弁54゜68を切換えさせる出力信号を信号線91
.92に発する。
ーラ部分88に送られる全てのデータ及び信号について
の論理結合の結果として、この状況においてクラッチ6
7を切ることが有利であると認識されれば、(状況によ
り及び制御がなされた後に、同時に又は遅延して)方向
制御弁54゜68を切換えさせる出力信号を信号線91
.92に発する。
これによりクラッチ追従シリンダ61の作動室に圧液が
導入され、従ってピストンが移動されることにより、ク
ラッチ作動レバー66が旋回されてクラッチ67が切れ
、最終的に車両の駆動エンジン79は、動力伝達装置8
0,81.82から切離される。
導入され、従ってピストンが移動されることにより、ク
ラッチ作動レバー66が旋回されてクラッチ67が切れ
、最終的に車両の駆動エンジン79は、動力伝達装置8
0,81.82から切離される。
駆動車輪33.34に対する初めに述べたトラクション
スリップ制御システムは、アンチロックブレーキシステ
ムの補助圧力源2により圧液供給される。また、アンチ
ロックブレーキシステム用に装備された回転速度センサ
57.58.59゜60、及びコントローラ56の一部
を用いている。
スリップ制御システムは、アンチロックブレーキシステ
ムの補助圧力源2により圧液供給される。また、アンチ
ロックブレーキシステム用に装備された回転速度センサ
57.58.59゜60、及びコントローラ56の一部
を用いている。
付加的に備えられたコントローラ部分88により発ぜら
れる制御信号は、r!i磁弁49.50、電磁弁71.
77及び電磁弁54.68.65をそれぞれ作動させる
役目をする。
れる制御信号は、r!i磁弁49.50、電磁弁71.
77及び電磁弁54.68.65をそれぞれ作動させる
役目をする。
動力伝達装置95,81.82.94に作用する調整機
器54.68,62.61に補助圧力を供給するのに、
(電動ポンプユニット83、アキュムレータ85、及び
逆止弁84を備えた補助圧力源2に代えて、)例えばパ
ワーステアリングシステムのアキュムレータ、又はポン
プを汁液流路51.53に接続することもできるのは明
らかである。
器54.68,62.61に補助圧力を供給するのに、
(電動ポンプユニット83、アキュムレータ85、及び
逆止弁84を備えた補助圧力源2に代えて、)例えばパ
ワーステアリングシステムのアキュムレータ、又はポン
プを汁液流路51.53に接続することもできるのは明
らかである。
第2図に示されるトラクションスリップ制御用システム
は、第1図によるものとは主に次の点が異なっている。
は、第1図によるものとは主に次の点が異なっている。
即ら、従動側に礪緘式のギアボックスが組込まれた乾式
クラッチに代えて、駆動側に制御ユニット97とコンバ
ータ103とを備えた液圧式の伝動装置98が配されて
いる。補助圧力82から圧液流路51.53を介して送
出された圧液は、車輪のスリップが始まり、コントロー
ラ56から信号線91を介して送られる信号によって2
方/2位はの方向制御弁54か開いたときに、ff、(
I iBユニット97に導入される。
クラッチに代えて、駆動側に制御ユニット97とコンバ
ータ103とを備えた液圧式の伝動装置98が配されて
いる。補助圧力82から圧液流路51.53を介して送
出された圧液は、車輪のスリップが始まり、コントロー
ラ56から信号線91を介して送られる信号によって2
方/2位はの方向制御弁54か開いたときに、ff、(
I iBユニット97に導入される。
このときの制御ユニット97内の圧力によって、液圧式
の伝動装置98及び/又は液圧式のクラッチ(コンバー
タ)103は、エンジン79から出力軸80へ動力伝達
を遮断するようにfl”初され、車輪33.34の自由
回転が可能になる。制御ユニット97に導入された圧液
は、その後、信す線92を介して開位置に切換えられた
2方、/2位置の方向制御弁68と、圧力の掛からない
戻り流路12とを介して、リザーバ3に排出することが
できる。このため、液圧式の伝動装置98、及びコンバ
ータ103は、導入される圧液が伝fJl装置98内の
クラッチと、ブレーキ装置とに直接作用するか、あるい
は伝動装置98内にある弁に調整シリンダを介して作用
するかのいずれかに構成される。
の伝動装置98及び/又は液圧式のクラッチ(コンバー
タ)103は、エンジン79から出力軸80へ動力伝達
を遮断するようにfl”初され、車輪33.34の自由
回転が可能になる。制御ユニット97に導入された圧液
は、その後、信す線92を介して開位置に切換えられた
2方、/2位置の方向制御弁68と、圧力の掛からない
戻り流路12とを介して、リザーバ3に排出することが
できる。このため、液圧式の伝動装置98、及びコンバ
ータ103は、導入される圧液が伝fJl装置98内の
クラッチと、ブレーキ装置とに直接作用するか、あるい
は伝動装置98内にある弁に調整シリンダを介して作用
するかのいずれかに構成される。
第3図の実施例では、補助圧力源2からの圧液は、液圧
式の伝動装置102の制御ユニット101に導入されて
いない。その代りに、コントローラ56により発信され
た電気的な信号が、信Q199.100を介して直接に
制御ユニット101に送られる。III御ユニット10
1は、υJi!ltユニット101内に設けられた弁が
直接に電気的に作動され、液圧式の伝動装置内に位置す
る圧液ポンプが必要なブレーキ及びクラッチ動作に要求
される補助圧力を発生する様にして構成されている。
式の伝動装置102の制御ユニット101に導入されて
いない。その代りに、コントローラ56により発信され
た電気的な信号が、信Q199.100を介して直接に
制御ユニット101に送られる。III御ユニット10
1は、υJi!ltユニット101内に設けられた弁が
直接に電気的に作動され、液圧式の伝動装置内に位置す
る圧液ポンプが必要なブレーキ及びクラッチ動作に要求
される補助圧力を発生する様にして構成されている。
第1図は摩擦円板式クラッチの液圧布vJ装置と協働す
るトラクション制御装置の概略的な回路図、第2図はオ
ートマチックトランスミッションを装備した車両に用い
られるトラクションスリップ制@装置の概略的な回路図
、及び、第3図はアンチロックブレーキシステムのコン
トローラによって、液圧式の伝動装置の制御ユニットが
直接作動される車両に用いられるトラクション制御装置
の概略的な回路図。 1・・・ブレーキ圧発生装置、2・・・補助圧力源、4
ないし11・・・方向制罪弁、31,32,33゜34
・・・車輪、56・・・コントローラ、79・・・エン
ジン。
るトラクション制御装置の概略的な回路図、第2図はオ
ートマチックトランスミッションを装備した車両に用い
られるトラクションスリップ制@装置の概略的な回路図
、及び、第3図はアンチロックブレーキシステムのコン
トローラによって、液圧式の伝動装置の制御ユニットが
直接作動される車両に用いられるトラクション制御装置
の概略的な回路図。 1・・・ブレーキ圧発生装置、2・・・補助圧力源、4
ないし11・・・方向制罪弁、31,32,33゜34
・・・車輪、56・・・コントローラ、79・・・エン
ジン。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エンジンと、駆動車輪と、エンジンと駆動車輪との
間の動力伝達装置とを有する自動車に用いられ、エンジ
ンの回転数を調整する制御装置と、ブレーキの作動を制
御する制御装置とを備えてなるトラクションスリップ制
御装置において、更に、動力伝達装置に作用する調整装
置を備えてなり、調整装置はトラクションスリップ制御
中にエンジンを駆動車輪から完全に又は不完全にして切
離すことを特徴とするトラクションスリップ制御装置。 2、ブレーキ圧発生装置(1)と、補助圧力源(2)と
、エンジン(79)と駆動車輪(34)間の動力伝達装
置(67、95、80、81、82、94)と、車輪(
31、32、33、34)の回転状態を検知するため車
輪に装着された回転速度センサ(57、58、59、6
0、)とを備えてなると共に、回転速度センサの出力信
号を処理するコントローラ(56、88)を備えてなり
、コントローラ(56、88)からの信号によりブレー
キ圧調整弁(4ないし11及び44、45)はトラクシ
ョンスリップ制御をなす順序及び組合わせとなって作動
し、及びエンジンの回転数を調整するための装置(69
ないし78、89)を備えてなるトラクションスリップ
制御装置において、エンジン(79)と駆動車輪(33
、34)間の動力の伝達を完全に又は不完全にするため
に動力伝達装置(67、95、80、81、82、94
)に作用する調整装置(61、66)を特徴とするトラ
クションスリップ制御装置。 3、調整装置(61、66)は、機械的に作動するクラ
ッチ(67)、例えば乾式単板クラッチの液圧で作動す
る装置部分であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項または第2項に記載のトラクションスリップ制御装置
。 4、調整装置(61、66)の補助圧力源 (2)は、ブレーキ圧発生装置(1)に圧液を供給する
電動ポンプユニット(83)を備えてなることを特徴と
する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項
に記載のトラクションスリップ制御装置。 5、調整装置(61、66)の補助圧力源 (2)は、ブレーキ圧発生装置(1)に圧液を供給する
アキュムレータ(85)を備えてなることを特徴とする
特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記
載のトラクションスリップ制御装置。 6、調整装置の補助圧力源は、ステアリングブースタに
圧液を供給する電動ポンプユニットを備えてなることを
特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
か1項に記載のトラクションスリップ制御装置。 7、調整装置は負圧ブースタと協動して作動し、負圧ブ
レーキ力ブースタによって補助圧力の供給がなされるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
ずれか1項に記載のトラクションスリップ制御装置。 8、ブレーキ圧発生装置(1)と、補助圧力源(2)と
、エンジン(79)と駆動車輪(34)間の動力伝達装
置(67、95、80、81、82、94)と、車輪(
31、32、33、34)の回転状態を検知するため車
輪に装着された回転速度センサ(57、58、59、6
0、)とを備えてなると共に、回転速度センサの出力信
号を処理するコントローラ(56、88)を備えてなり
、コントローラ(56、88)からの信号によりブレー
キ圧調整弁(4ないし11及び44、45)はトラクシ
ョンスリップ制御をなす順序及び組合わせとなって作動
し、及びエンジンの回転数を調整するための装置(69
ないし78、89)を備えてなるトラクションスリップ
制御装置において、補助圧力源(2)は、圧液流路(5
1、53、62)を介して、動力伝達装置に配された液
圧式の伝動装置(98)の制御ユニット(97)と連通
しており、この圧液流路は電磁的に作動する弁(54)
を有してなり、この弁(54)はトラクションスリップ
制御中に開いて、動力伝達についてエンジン(79)を
車輪(33、34)から切離すことを特徴とするトラク
ションスリップ制御装置。 9、エンジン(79)と駆動車輪(34)間の動力伝達
装置(67、95、80、81、82、94)と、車輪
(31、32、33、34)の回転状態を検知するため
車輪に装着された回転速度センサ(57、58、59、
60、)とを備えてなると共に、回転速度センサの出力
信号を処理するコントローラ(56、88)を備えてな
り、コントローラ(56、88)からの信号によりブレ
ーキ圧調整弁(4ないし11及び44、45)はトラク
ションスリップ制御をなす順序及び組合わせとなって作
動し、及びエンジンの回転数を調整するための装置(6
9ないし78、89)を備えてなるトラクションスリッ
プ制御装置において、コントローラ(56、88)は、
信号線(99、100)を介して、動力伝達装置に配さ
れた液圧式の伝動装置(102)の制御ユニット(10
1)に送信して、トラクションスリップ制御の場合に動
力伝達についてエンジン(79)を車輪(33、34)
から切離すことを特徴とするトラクションスリップ制御
装置。 10、調整装置、液圧式の伝動装置の制御ユニット(1
01)又は弁(54、68)は、アンチスリップのコン
トローラ(88)に組込まれた演算規則に応じて作動す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項
のいずれか1項に記載のトラクションスリップ制御装置
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3615638.8 | 1986-05-09 | ||
DE19863615638 DE3615638A1 (de) | 1986-05-09 | 1986-05-09 | Antriebsschlupf-regeleinrichtung fuer ein kraftfahrzeug |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62295765A true JPS62295765A (ja) | 1987-12-23 |
Family
ID=6300456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62111647A Pending JPS62295765A (ja) | 1986-05-09 | 1987-05-07 | トラクションスリップ制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62295765A (ja) |
DE (1) | DE3615638A1 (ja) |
FR (1) | FR2598358B1 (ja) |
GB (1) | GB2190158B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO162602C (no) * | 1986-10-16 | 1990-01-24 | Kongsberg Automotive | Fremgangsmaate og apparat til styring av det til kjoeretoeydrivhjul overfoerte dreiemoment fra kjoeretoeyets motor. |
DE3810449A1 (de) * | 1987-04-04 | 1988-10-20 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Radschlupf-begrenzungseinrichtung |
JPH0545534Y2 (ja) * | 1987-12-16 | 1993-11-22 | ||
US4936405A (en) * | 1988-08-17 | 1990-06-26 | Ford Motor Company | Multiple feedback loop control method and system for controlling wheel slip |
JPH0333553A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-13 | Mazda Motor Corp | 車両のスリップ制御装置 |
IT1237745B (it) * | 1989-12-28 | 1993-06-15 | Fiat Auto Spa | Procedimento e sistema di controllo della trazione per autoveicoli con cambio di velocita' meccanico |
DE4035653A1 (de) * | 1990-11-09 | 1992-05-14 | Daimler Benz Ag | Antriebs-schlupf-regeleinrichtung |
DE4316421A1 (de) * | 1993-05-17 | 1994-11-24 | Fichtel & Sachs Ag | Anordnung zur Betätigung einer Reibungskupplung eines Kraftfahrzeugs |
DE19538974B4 (de) * | 1995-10-19 | 2004-05-13 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage |
EP0835782B1 (de) * | 1996-10-10 | 2003-05-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung von Momentenüberlast in einer Fahrzeugantriebseinrichtung |
DE19943894B4 (de) * | 1998-10-14 | 2011-03-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Stabilisieren des Fahrverhaltens |
DE10055046B4 (de) * | 2000-11-07 | 2018-06-28 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Erleichterung des Anfahrens eines Kraftfahrzeugs an einer Steigung |
DE10211396A1 (de) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Zf Lenksysteme Gmbh | Hilfskraftlenkung mit hydraulicher Hilfskraftunterstützung |
DE102014209675A1 (de) * | 2013-06-04 | 2014-12-04 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Kupplungsanlage und -steuerung |
DE102013220340A1 (de) * | 2013-10-09 | 2015-04-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Ansteuerung einer hydraulisch betätigten Kupplung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58177722A (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
DE3427725A1 (de) * | 1984-02-14 | 1985-08-22 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Anordnung zum regeln der kraftuebertragung eines vierradgetriebenen kraftfahrzeuges mit verteilergetriebe |
DE3426747A1 (de) * | 1984-07-20 | 1986-01-30 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Schlupfgeregelte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit allradantrieb |
JPH064390B2 (ja) * | 1984-08-08 | 1994-01-19 | 株式会社曙ブレ−キ中央技術研究所 | 車両の発進制御方法 |
DE3430983A1 (de) * | 1984-08-23 | 1986-03-06 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Schaltungsanordnung zur steuerung des ein- und ausrueckens einer kupplung |
DE3435869A1 (de) * | 1984-09-29 | 1986-04-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antriebsschlupfregelsystem |
DE3508879A1 (de) * | 1985-03-13 | 1986-09-25 | Zahnräderfabrik Renk AG, 8900 Augsburg | Steuerschaltung fuer kraftfahrzeuge |
-
1986
- 1986-05-09 DE DE19863615638 patent/DE3615638A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-05-06 GB GB8710662A patent/GB2190158B/en not_active Expired
- 1987-05-06 FR FR878706418A patent/FR2598358B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-07 JP JP62111647A patent/JPS62295765A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2598358A1 (fr) | 1987-11-13 |
GB8710662D0 (en) | 1987-06-10 |
DE3615638A1 (de) | 1987-11-12 |
FR2598358B1 (fr) | 1991-01-04 |
GB2190158B (en) | 1989-12-06 |
GB2190158A (en) | 1987-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4641895A (en) | Brake system with slip control for automotive vehicles | |
US4565411A (en) | Hydraulic brake system with slip control | |
US4659153A (en) | Slip-controlled brake system | |
US5709438A (en) | Failed booster back-up braking system | |
JPS62295765A (ja) | トラクションスリップ制御装置 | |
US4825989A (en) | Anti-lock brake system with clutch or transmission control | |
JPH0641257B2 (ja) | スリップ制御付ブレーキ装置 | |
JPS6346958A (ja) | スリップ制御ブレ−キシステム | |
GB2170286A (en) | Brake system with slip control | |
US7694790B2 (en) | Motor vehicle equipped with an integrated brake and clutch control system | |
US4720151A (en) | Slip-controlled brake system for automotive vehicles | |
JPH07186921A (ja) | 路面車両用制動圧力制御装置 | |
US5108159A (en) | Noise attenuated anti-lock brake system | |
US4779937A (en) | Hydraulic brake system provided with a wheel slip control | |
JPH06206532A (ja) | スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置 | |
US20020140285A1 (en) | Brake system and method having secondary hydraulic braking in a de-energized operational mode | |
JPH0553673B2 (ja) | ||
US4800289A (en) | Anti-skid apparatus for automotive vehicle | |
US3441319A (en) | Hydrostatic braking apparatus with servocontrol for tractor vehicle and its trailer | |
US5248020A (en) | Drive system for a tractor | |
SE518952C2 (sv) | Sätt och anordning för bromskraftfördelning för ABS-fordon | |
EP0267018B1 (en) | Improvements in hydraulic systems for vehicles | |
US6276765B1 (en) | Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control | |
JPS62131854A (ja) | スリツプ制御ブレ−キシステム | |
US6092881A (en) | Traction control system |