[go: up one dir, main page]

JPS62290849A - 地熱蒸気タ−ビン用ロ−タ - Google Patents

地熱蒸気タ−ビン用ロ−タ

Info

Publication number
JPS62290849A
JPS62290849A JP13280186A JP13280186A JPS62290849A JP S62290849 A JPS62290849 A JP S62290849A JP 13280186 A JP13280186 A JP 13280186A JP 13280186 A JP13280186 A JP 13280186A JP S62290849 A JPS62290849 A JP S62290849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
toughness
strength
steel
geothermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13280186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorimasa Takeda
竹田 頼正
Yusaku Takano
高野 勇作
Masatoshi Ikegami
池上 正俊
Satoru Tanimoto
谷本 哲
Takashi Koga
隆 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Casting and Forging Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Japan Casting and Forging Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Casting and Forging Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Japan Casting and Forging Corp
Priority to JP13280186A priority Critical patent/JPS62290849A/ja
Publication of JPS62290849A publication Critical patent/JPS62290849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地熱蒸気タービンロータに適用されるロータ
材に関し、特にH!S 、 co、等の不凝結ガスを有
する腐食性の高い蒸気?使用する蒸気タービンのロータ
に適用されるロータ材に関する。
〔従来の技術〕
地熱蒸気の温度は250℃以下であり、この温度範囲は
火力蒸気タービンにおいては低圧タービンの領域に入る
第1表にロータ材の化学成分の例を示す。
一般に、低圧ロータ材としてはniMov鋼(ASTM
 A 470 class  2 %5及び4)、Ni
CrMoV%l (AEITM A 470  cla
ss 5.6及び7)が低圧タービンロータとして使用
されている。その理由は、N iMoV鋼は2.5qb
以上、NiCrMoV鋼については五25〜瓜0俤とN
1 が高いためである。
すなわち、111が高いと焼入性が大巾に改善され、ロ
ータ中心部まで充分に焼きが入ることと、N1 が母地
に面落し、母地の靭性を高めるため、大型ロータの中心
まで強度を高く、靭性が高くなる。
しかじな75fら、火力蒸気タービンの蒸気は、厳重な
給水処理を施した給水より発生した蒸気、すなわち清浄
な蒸気が使用されている。一方、地熱蒸気は、不凝結ガ
スとして、H,S、Co、等を含有しておシ、また湿り
度が高く、ロータの大部分はHIEJ、Co1が溶は込
んだpuの低い湿分くさらされることになり、ロータの
腐食を引起す。
右Sが溶けこんだ水溶液中、特に−pHの低い酸性域の
場合、従来、高強度鋼は硫化物応力腐食割れが発生し易
く、特に、N1が1憾を越すと、その感受性が高くなる
ことが、酸性油井配管及びメタンガスタンクに使用され
た材料の経験及び研究により明らかにされている。
地熱蒸気中の湿分中のH!sは、酸性油井及び事故を起
したメタンガス中のEl、S濃度よりも大巾に低いが、
ロータのような回転体では大きな信頼性が要求され、N
i が入った前述の火力蒸気タービン低圧ロータ用Ni
MoV鋼及びNiCrMoV鋼の採用を控える場合が多
い。
したがって、地熱タービンロータとしてはN1の少ない
OrMoV鋼(ムSTMム470  class 8 
)が使用されている。
このCj rMoV鋼はクリープ破断強度が高いので、
高圧ロータ材として使用されるが、靭性は低く2■Vノ
ツチシヤルピー試験における脆性−延性遷移温度[: 
50 % FATT (’Fracture A111
1peara−nce Tranaition Tem
perature ) ] は80℃を越えており、こ
のままでは低圧ロータとしての性能を要する地熱タービ
ンロータとしては採用できない。
したがってCrMoV鋼は熱処理を変更し%FATT全
80℃以下とし、地熱タービンロータとしている。
すなわち、高圧ロータの焼入処理は950〜b イト又は上部ベイナイト+フェライトとし、次に焼戻し
処理を行ないクリープ強度を高くしているのに対して、
地熱ロータの焼入処理は850℃〜950℃×水冷とし
て1組at下部ベイナイト又は下部ベイナイト+マルテ
ンサイトとし、次に焼戻し処理を行ない室温強度及び靭
性全確保している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、CrMOV鋼は、焼入処理の変更すなわ
ち焼入温度の低下により組織の粗大化を防止し、また冷
却全水冷として冷却速度を早め、下部ベイナイト又は下
部ベイナイト+マルテンサイトを得、しかる後焼戻しを
して組織の細かい焼戻し下部ベイナイト又は焼戻し、下
部べ・1ナイト+マルテンサイトにすることにより、高
い靭性(IPATT (80c )を得、地熱タービン
ロータとして採用されている。
しかし、 CrMoV鋼は、Ni の入った低圧ロータ
材と異なシ、焼入性が悪く、さらに大型化した場合、及
びさらに高強度が要求される場合、靭性が低下するため
、地熱タービンロータとして信頼性が低下する。
また、現状のロータにおいても、さらに靭性の高い材料
が得られればさらに信頼性の高い地熱タービンロータが
得られる。
したがって本発明は、現有のCrMoV @地熱タービ
ンロータ:りも靭性が優れ、さらに大型化高強度化した
場合にも十分な靭性を有する地熱タービンロータ材を提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
CrMoV鋼(A8TM A 470− class 
8 )  は高圧ロータすなわちクリープ破断強度を主
体に成分設計された材料であり、室温強度、靭性が要求
される地熱タービンロータは現状のCrMOV鋼とは異
なった成分設計にすべきである。例えば、現状のCrM
oV鋼は、クリープ破断強度を出すためのCは(L39
6程度を目標としているが、靭性の点では低下すべきで
あり、またOrは低合金鋼では1%前後でクリープ破断
強度は高くなるため1%前後を目標としているが、靭性
の点ではより高めにすることも望ましい。また、高圧ロ
ータのクリープ破断強度が高いのけVが添加されている
ためで、V〜125優目標とされているが、室温強度、
靭性のためにはさらに低下すべきである。
本発明は、上記事項を踏まえてなされたものであり、化
学組成は重量パーセントで、炭素 (C) :α15〜
α3% シリコン(sl):α3優以下 マンガン(Mn):t2壬以下 ニッケル(Nt):α1〜1壬 クロム (cr):tO〜五5% モリブデン(MO):α5〜1.5% バナジウム(V):103〜α15% 残部鉄および付随的不純物よりなる低合金鋼で、列えば
850°〜9501:の温度から焼入し、600℃〜7
00℃の温度で焼戻し処理を行なった地熱タービンロー
タ材である。
本発明において、化学成分範囲を上記の通りに限定した
理由は次の通りである。
(リ  C Cは、焼入時の組織を下部ベイナイト又は下部ベイナイ
ト組織+マルテンサイト組織とし、またOr%Mo、v
等炭化物生成元素と炭化物を形成し、強度、靭性を確保
するのく必要である。地熱ロータの焼入後の冷却速度で
上記組織を確保するKは、少くとも[115%は必要で
ある。
一方、Cが15憾を越すと、母地の靭性が低下してくる
したがって、Cの範囲はcLl 51〜13俤とした。
(2)  Eli Sl は、脱酸剤として溶湯中の酸素を除外し、均質な
鋼塊?溶製するのに有効な元素であるが、現在の製鋼法
においては最大0.3%あれば十分である。
また、近年の製鋼技術で真空カーボン脱酸が増り入れら
れ、Sl による脱酸は最少限でよく、最少[1024
程度でもよい。
(3)  Mn Mn  も、脱酸剤として溶湯中の酸素を除外し、均質
な鋼塊を溶製するのに有効な元素である。
また、MnはN1と同系の材料で、焼入性を改善し、靭
性を高くするのに有効である。このため、MnはQ、1
%以上とすることが好ましい。
但し、Mnが高すぎると焼戻し脆化を促進する効果もあ
り、靭性全書する。このため、Mn は1.2係以下と
した。
(4) N1 N1 は焼入性を改善し、大型材の室温における強度、
靭性を確保すると同時に母地自体の靭性を改善する作用
もあり、非常に有効な元素である。
但し、地熱蒸気中すなわちuls、co、等の不凝結ガ
ス?含む湿りを有する蒸気中では、N1 が1優越すと
応力腐食割れ発生の可能性がある。
このため、N1 はI11壬〜1係とした。
(5)  0r Orは、焼入性の改善を行なうために低合金鋼としては
ぜひとも必要な元素である。
一般に% 1壬を越すと焼入性の改善は顕著になシ、2
%を越すとさらに改善される。
但し% 五5憾を越すと大巾な改善l″i、難しく、多
量の添加は必要ない。
したがって、Crの含有量は1〜五5壬とした。
なお、Orは耐食性を改善するのに有効で、腐食性のあ
る地熱蒸気中ではぜひとも必要な元素である。
<6)   M。
MOは、Crを添加した低合金鋼において、焼入性を大
巾に改善し、ロータの室温強度及び靭性確保にはぜひと
も必要な元素である。
まだ、MOはCr鋼における焼戻し脆化の防止のために
も有効な元素であシ、(L55壬上は必要である。
しかしながら、多量に添加すると、焼戻し脆化防止の効
裸はなくなり、また、靭性も低下するため好ましくない
このため、MOの含有量ばα5〜1.5%とした。
(7)■ ■はバナジウム炭化物(VC)を焼入温度で十分に固溶
し、焼戻しで安定で細いVCを析出することにより、ク
リープ破断強度?高める作用があり、この場合は(L2
〜α3967の範囲が最も優れているといわれている。
このとき、焼入温度は、950℃以上と高くし、十分に
固溶できる熱処理としている。
一方、本発明材は、室温の強度、靭性が要求されるため
、細粒化のため焼入温度は850℃〜950℃と低目に
することが好ましい。
したがって、高温強度を目的とするVの0.2〜13%
範囲では未固溶のVCが残り、母地中の炭素?固定する
ため、焼入性の低下につながると同時1′c、未固溶の
VCは室温強度の上昇には全く寄与せず、逆に靭性の低
下に寄与する。
また、V優が多いと、大型鋼塊における偏析部に安定な
VCが晶出し、後工程に二ってio−夕の延性、靭性を
そこなう場合がある。
すなわち、本発明材でもVが低いほうが有利である。
もちろん、VCの強化作用の利用及び固溶したVによる
焼入性の改善?利用するにばα03%は必要である。
したがってVの含有!、には0.03〜115壬とした
(8)その他 その他の不純物P、日、Cu%At等は、少ないほうが
清浄性の確保、焼戻し脆化の防止等の点で有利である。
〔実施例〕
so′Kg真空溶解炉で、50に9の鋼塊を製作し。
この鋼塊を1200℃の温度範囲で鍛伸し、60■角棒
?得た。この場合の鍛造比ば3であり、大型ロータの場
合の鍛造比とほぼ一致する。
木材’!11200℃で2時間加熱し、試験に供した。
この角棒の化学分析結果を第2表に示す。
第2表に示す実施例のうち一1〜翫4までが本発明材の
実施例であり、−5,へ6は比較材である。
これらの角棒から切り出した試験片に、ロータ0.55
0φ)中心部に相当する熱処理?実施した。
なお、焼戻し処理により、地熱タービンロータの設計に
必要な強度すなわちCL2%耐力が65〜73 kli
l/’+j”になるように調整した。
上記のロータ(’1550φ)中心部に相当する熱処理
は、次の通りである。
予備熱処理:溶体化処理1010℃X 25 hr徐冷
0.500φロ一タ空冷時の 中心部相当冷却速度) 焼戻し 720℃X 25 hr炉冷 最終熱処理:焼入処理 910℃X 10 hr冷却速
度 80℃/hr  (800 ℃〜300℃間) 焼戻し処理 ztl:X25hr炉冷 但し、xcばへ1で634℃、 lI&12で634℃、へ3で640 ℃、−4で642℃、陽5で 655℃、へ6で645℃とし た。
地熱タービンロータにおいて要求される特性は靭性であ
り、50′kg溶解材と大型ロータとの差が問題となる
が、上記の処理、すなわち1)鍛造比を大型ロータ相当
にした。
j)1zoo℃に2 hr加熱し、現実のロータ熱扱い
を再現した。この処理で結晶粒は粗大化する。
1ii)  熱処理は大型ロータ中心部相当とした。
を実施し、大型ロータの中心部相当の組1唆を得て、靭
性を比較した。
第3表に上記大型ロータ中心部相当材の機械的性質を示
す。
各行ともにα2係耐力け65kg/■ヱ〜73ゆA1の
間に入っており、地熱タービンロータとして十分な強度
を有している。
なお、伸び・絞りも一般の低圧ロータで要求される伸び
16%以上、絞り45%以上を十分に満足している。
一方、衝撃特性であるが、低圧ロータの50%FATT
¥i80℃以下であ夛、大型になる程より低いFATT
が要求される。
比較行先5は、現状のCrMoV鋼地熱タービンロータ
であるが、IPATTは79℃とぎりぎりであり、地熱
タービンロータが大型化した場合、若干信頼性の点で問
題があり、改善が必斐である。
一方、本発明材は、へ1が41℃、翫2が24℃、II
&1!Iが51℃、−4が30℃と、IPATTは低下
し、靭性は大巾に改善されている。
−1と−2は、0%が119係であり、  Cr係が1
.47 %と2.274と異なるが、Or の高いへ2
がFATT zり低下している。
一方、−3と庵4は、C俤が125優となっているが、
この場合もOr の高い−4がFATTは低下している
したがって、本発明材の中では、Cr の高いほうが望
ましいといえる。また、同一のOr %の場合、Cの低
いほうが若干IPATTは低くなっている。これは、α
24耐力(65〜73ゆ/瓢2 )の範囲内で0%低目
のほうが強度が低くなったためと考えられる。
なお、本発明材の−3のvを、従来の高圧ロータなみに
0.25%と高くした材料が比較材−6であるが、FA
TTは67℃と高くなっており、Vは本発明材の如く低
目にするほうが、地熱タービンロータとしては望ましい
ことが分かる。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明は、室温強度及び靭性に優れ、
従来のものよりも信頼性が高く、またより大型の地熱タ
ービンロータに適したロータ材を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 化学成分が重量パーセントで、炭素0.15〜0.3%
    、シリコン0.3%以下、マンガン1.2%以下、ニツ
    ケル0.1〜1%、クロム1〜3.5%モリブデン0.
    5〜1.5%、バナジウム0.03〜0.15%、残部
    鉄および付随的不純物より成る低合金鋼で、焼入焼戻し
    処理をしたことを特徴とする地熱蒸気タービン用ロータ
    材。
JP13280186A 1986-06-10 1986-06-10 地熱蒸気タ−ビン用ロ−タ Pending JPS62290849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280186A JPS62290849A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 地熱蒸気タ−ビン用ロ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13280186A JPS62290849A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 地熱蒸気タ−ビン用ロ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290849A true JPS62290849A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15089885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13280186A Pending JPS62290849A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 地熱蒸気タ−ビン用ロ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184230A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Japan Casting & Forging Corp 高低圧一体型ローターの製造法
EP2514848A1 (en) 2011-04-18 2012-10-24 The Japan Steel Works, Ltd. Low alloy steel for geothermal power generation turbine rotor, and low alloy material for geothermal power generation turbine rotor and method for manufacturing the same
WO2015163226A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 日本鋳鍛鋼株式会社 地熱発電用タービンロータ材及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128522A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Toshiba Corp Method of fabricating high-and low-pressure integral type vapor turbine rotor
JPS5440225A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kobe Steel Ltd Low alloy steel for rotor shaft
JPS54107416A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Hitachi Ltd Heat-resistant low alloy steel casting and its heating treatment
JPS5947361A (ja) * 1982-09-08 1984-03-17 Kawasaki Steel Corp 地熱流体環境用中合金Cr鋼
JPS59226152A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Hitachi Ltd Cr−Mo−V耐熱鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128522A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Toshiba Corp Method of fabricating high-and low-pressure integral type vapor turbine rotor
JPS5440225A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kobe Steel Ltd Low alloy steel for rotor shaft
JPS54107416A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Hitachi Ltd Heat-resistant low alloy steel casting and its heating treatment
JPS5947361A (ja) * 1982-09-08 1984-03-17 Kawasaki Steel Corp 地熱流体環境用中合金Cr鋼
JPS59226152A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Hitachi Ltd Cr−Mo−V耐熱鋼

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184230A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Japan Casting & Forging Corp 高低圧一体型ローターの製造法
EP2514848A1 (en) 2011-04-18 2012-10-24 The Japan Steel Works, Ltd. Low alloy steel for geothermal power generation turbine rotor, and low alloy material for geothermal power generation turbine rotor and method for manufacturing the same
JP2012225222A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Japan Steel Works Ltd:The 地熱発電タービンロータ用低合金鋼および地熱発電タービンロータ用低合金材ならびにその製造方法
US9034121B2 (en) 2011-04-18 2015-05-19 The Japan Steel Works,Ltd. Low alloy steel for geothermal power generation turbine rotor, and low alloy material for geothermal power generation turbine rotor and method for manufacturing the same
WO2015163226A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 日本鋳鍛鋼株式会社 地熱発電用タービンロータ材及びその製造方法
JP5869739B1 (ja) * 2014-04-23 2016-02-24 日本鋳鍛鋼株式会社 地熱発電用タービンロータ材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574953B2 (ja) 鍛造用耐熱鋼、鍛造用耐熱鋼の製造方法、鍛造部品および鍛造部品の製造方法
JP6111763B2 (ja) 強度及び靭性に優れた蒸気タービンブレード用鋼
JP2007031734A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
US20030185700A1 (en) Heat-resisting steel and method of manufacturing the same
JPS616257A (ja) 12%Cr耐熱鋼
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2002285290A (ja) 高強度・高耐疲労構造用鋼及びその製造方法
JPH11209851A (ja) ガスタービンディスク材
JP5981357B2 (ja) 耐熱鋼および蒸気タービン構成部品
JPS62290849A (ja) 地熱蒸気タ−ビン用ロ−タ
JP3819848B2 (ja) 耐熱鋼及びその製造方法
JP4645307B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP2014208869A (ja) 析出強化型マルテンサイト鋼
JPH1036944A (ja) マルテンサイト系耐熱鋼
JPH06264189A (ja) 低温衝撃特性のすぐれた高強度高靭性ステンレス鋼およびその製造方法
JPH11217655A (ja) 高強度耐熱鋼およびその製造方法
JP2004018897A (ja) 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ
JP3204080B2 (ja) 冷鍛性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP4645306B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
CN118345316B (zh) 一种耐磨钢板及其制备方法
JPS6031898B2 (ja) タ−ビンロ−タ材
JP2020041208A (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP7499691B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト
JP7543687B2 (ja) 高強度ボルト用鋼の製造方法
JPH11131190A (ja) 高低圧一体型ロータ用高強度耐熱鋼及びタービンロータ