JPS62290754A - 硬化阻害を防止する方法 - Google Patents
硬化阻害を防止する方法Info
- Publication number
- JPS62290754A JPS62290754A JP13391186A JP13391186A JPS62290754A JP S62290754 A JPS62290754 A JP S62290754A JP 13391186 A JP13391186 A JP 13391186A JP 13391186 A JP13391186 A JP 13391186A JP S62290754 A JPS62290754 A JP S62290754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- parts
- curing
- solder flux
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
「発明の技術分野]
本発明は、半田フラックスに接触した、または半田フラ
ックスの混入したトを加反応型シリコーン組成物の硬化
阻害を防止する方法に関する。
ックスの混入したトを加反応型シリコーン組成物の硬化
阻害を防止する方法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点1
電気・電子部品で半田付けの際には、半田フラックスと
呼ばれる各種の表面改質剤、例えばアごエチン酎を主成
分とする表面改質剤が使用されている。 この半田フラ
ックスの使用(よ、半田イzJけの信頼性を高めるうえ
で必要欠くべからざる技術であり、また必須の工程とな
っている。 一方、シリコーンは優れた電気絶縁性、耐
熱性、防湿性などを有するために、電気・電子部品のコ
ーティング剤、ポツティング剤などの用途に幅広く使用
されている。 このうち、付加反応型のシリコーンは、
硬化時間が7.0い、硬化時に腐蝕性物質を放出しない
などの理由により、急激に用途を広げている。 このよ
うに付加反応型のシリコーンと半田フラックスが接触−
4る):A会は極めて多いにもがかわらず、付加反応型
シリコーンは半田フラックスに接触したり、半田フラッ
クスが8人しl〔りすると、硬化しなかったり、硬度が
低下したりする問題が生じている。
呼ばれる各種の表面改質剤、例えばアごエチン酎を主成
分とする表面改質剤が使用されている。 この半田フラ
ックスの使用(よ、半田イzJけの信頼性を高めるうえ
で必要欠くべからざる技術であり、また必須の工程とな
っている。 一方、シリコーンは優れた電気絶縁性、耐
熱性、防湿性などを有するために、電気・電子部品のコ
ーティング剤、ポツティング剤などの用途に幅広く使用
されている。 このうち、付加反応型のシリコーンは、
硬化時間が7.0い、硬化時に腐蝕性物質を放出しない
などの理由により、急激に用途を広げている。 このよ
うに付加反応型のシリコーンと半田フラックスが接触−
4る):A会は極めて多いにもがかわらず、付加反応型
シリコーンは半田フラックスに接触したり、半田フラッ
クスが8人しl〔りすると、硬化しなかったり、硬度が
低下したりする問題が生じている。
この問題を解決するために、半田付は後に1.1゜1−
トリクロロエタン、トリクロロエチレンなどの溶剤によ
り半田フラックスを洗浄除去する方法が通常行われてい
る。 しかしながら、この方法は、工程が1工程増える
、溶剤の取扱いが繁雑である、α埋の方法によっては除
去が充分でない、さらに場合によっては電気・電子部品
が溶剤により悪影響を受けるなどの欠点を有している。
トリクロロエタン、トリクロロエチレンなどの溶剤によ
り半田フラックスを洗浄除去する方法が通常行われてい
る。 しかしながら、この方法は、工程が1工程増える
、溶剤の取扱いが繁雑である、α埋の方法によっては除
去が充分でない、さらに場合によっては電気・電子部品
が溶剤により悪影響を受けるなどの欠点を有している。
[発明の目的]
本発明は、上記のような欠点を有することなく、付加反
応型シリコーン組成物の半田フラックスによる硬化阻害
を防止する方法を提供するものである。
応型シリコーン組成物の半田フラックスによる硬化阻害
を防止する方法を提供するものである。
[発明の構成]
すなわち、本発明は、半田フラックスが残存する基材上
にイNJ加反応型シリコーン組成物を)妄触硬化する際
、または半田フラックスが混入した付加反応型シリコー
ン組成物を硬化する際に、付加反応型シリコーン組成物
にあらかじめシリル化剤を添加することを特徴とする硬
化阻害を防止する方法である。
にイNJ加反応型シリコーン組成物を)妄触硬化する際
、または半田フラックスが混入した付加反応型シリコー
ン組成物を硬化する際に、付加反応型シリコーン組成物
にあらかじめシリル化剤を添加することを特徴とする硬
化阻害を防止する方法である。
本発明に使用される付加反応型シリコーン組成物は、白
金化合物の触媒作用によるヒドロシリル化反応によって
硬化する組成物であり、シリコーン業界でよく知られて
いる硬化してゲル状物、ゴム状弾性体およびレジン状固
体になるものすべてを包含する。
金化合物の触媒作用によるヒドロシリル化反応によって
硬化する組成物であり、シリコーン業界でよく知られて
いる硬化してゲル状物、ゴム状弾性体およびレジン状固
体になるものすべてを包含する。
このような付加反応型シリコーン組成物は、(a ’)
脂肪族不飽和基、例えばビニル基を有するポリオルガノ
シロキサン、(b)ケイ素原子に結合した水素原子を有
するポリオルガノシロキサン、(C)ヒドロシリル化触
媒を必須成分とするものであり、一般に市販されている
ものでもよい。
脂肪族不飽和基、例えばビニル基を有するポリオルガノ
シロキサン、(b)ケイ素原子に結合した水素原子を有
するポリオルガノシロキサン、(C)ヒドロシリル化触
媒を必須成分とするものであり、一般に市販されている
ものでもよい。
また、組成物には無機質充填剤を配合したり、必要に応
じて接着性向上剤、難燃剤、顔料および染料などを添加
したものでもさしつかえない。
じて接着性向上剤、難燃剤、顔料および染料などを添加
したものでもさしつかえない。
本発明の硬化阻害を防止するために有効なシリル化剤と
しては、トリメチルクロロシラン、t−ブチルジメチル
クロロシラン、トリメチルシラノール、トリメチルメト
キシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメデルプ
ロペノキシシラン、テトラメチルジシラザン、ペンタメ
チルジシラザン、ヘキサメチルジシラザン、トリメチル
シクロトリシラ1fン、ヘキサメチルシクロトリシラザ
ン、トリメデルシリルアセトアミド、ビス(トリメチル
シリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)トリ
フルオロアセトアミド、トリメチルシリルジメチルアミ
ン、トリメチルシリルジエチルアミン、1〜リメチルシ
リルイミダゾール、トリメチルシリルジフェニル尿素、
ビス(1〜リメチルシリル)尿素などが例示される。
これらのうちで、分解物の揮発が容易なこと、および腐
蝕性を有さないことがらベキ1ナメヂルジシラヂンが好
ましい。
しては、トリメチルクロロシラン、t−ブチルジメチル
クロロシラン、トリメチルシラノール、トリメチルメト
キシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメデルプ
ロペノキシシラン、テトラメチルジシラザン、ペンタメ
チルジシラザン、ヘキサメチルジシラザン、トリメチル
シクロトリシラ1fン、ヘキサメチルシクロトリシラザ
ン、トリメデルシリルアセトアミド、ビス(トリメチル
シリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)トリ
フルオロアセトアミド、トリメチルシリルジメチルアミ
ン、トリメチルシリルジエチルアミン、1〜リメチルシ
リルイミダゾール、トリメチルシリルジフェニル尿素、
ビス(1〜リメチルシリル)尿素などが例示される。
これらのうちで、分解物の揮発が容易なこと、および腐
蝕性を有さないことがらベキ1ナメヂルジシラヂンが好
ましい。
このようなシリル化剤は、付1ノロ反応型シリコーン組
成物100重吊部に対して0.01〜10重吊部の範囲
で配合されることが好ましい。 配合量が0.011重
部未満では硬化阻害を防止する効果が充分でなく、10
重71部を越えて配合しても効果は変らず、経汎的に不
利となる。
成物100重吊部に対して0.01〜10重吊部の範囲
で配合されることが好ましい。 配合量が0.011重
部未満では硬化阻害を防止する効果が充分でなく、10
重71部を越えて配合しても効果は変らず、経汎的に不
利となる。
[発明の効果]
本発明を用い′れば、添加されたシリル化剤によって、
半田フラックスと接触または半田フラックスの混入した
付加反応型シリコーン組成物は硬化不良を起こすことが
なく、電気・電子部品などに用いた場合、信頼性を高め
ることができる。
半田フラックスと接触または半田フラックスの混入した
付加反応型シリコーン組成物は硬化不良を起こすことが
なく、電気・電子部品などに用いた場合、信頼性を高め
ることができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例により説明する。 なお、実施例
中、部はすべて重量品を示す。
中、部はすべて重量品を示す。
実施例 1
0.053mmol/ gのビニル基を有し、25℃に
おける粘度が650cpのポリメチルビニルシロキ1デ
ン100部に、塩化白金酸とテトラメチルテトラビニル
シクロテトラシロキ番ナンとを加熱して1qられた錯体
4ppm、および3−メチル−1−ブチン−3−オール
0.005部を添加し、均一になるまで混合度理した。
おける粘度が650cpのポリメチルビニルシロキ1デ
ン100部に、塩化白金酸とテトラメチルテトラビニル
シクロテトラシロキ番ナンとを加熱して1qられた錯体
4ppm、および3−メチル−1−ブチン−3−オール
0.005部を添加し、均一になるまで混合度理した。
その後、8.82mmol /Qのケイ素原子に結合し
た水素原子を有し、25°Cにおける粘度が40 cp
のポリメチルハイドロジエンシロキサン0.44部を加
えて混合し、付加反応型シリコーン組成物10を得た。
た水素原子を有し、25°Cにおける粘度が40 cp
のポリメチルハイドロジエンシロキサン0.44部を加
えて混合し、付加反応型シリコーン組成物10を得た。
この組成物10100部に第1表に示すシリル化剤を
それぞれ1部加え、本発明の組成物11〜15を(りた
。 これらの組成物10および11〜15に半田フラッ
クスMIL−タイプW(千住金属工業(掬製、商品名)
を固形分として0.200ppm、 6oopo穣添加
した後、150℃、1時間の条件で硬化させたもののコ
ーン針入度(ASTM1/4コーン)を測定した。 そ
の結果を第1表に示す。 ただし、組成物10はシリル
化剤を添加しない比較例組成物である。
それぞれ1部加え、本発明の組成物11〜15を(りた
。 これらの組成物10および11〜15に半田フラッ
クスMIL−タイプW(千住金属工業(掬製、商品名)
を固形分として0.200ppm、 6oopo穣添加
した後、150℃、1時間の条件で硬化させたもののコ
ーン針入度(ASTM1/4コーン)を測定した。 そ
の結果を第1表に示す。 ただし、組成物10はシリル
化剤を添加しない比較例組成物である。
第1表
実施例 2
0.166mmol/ gのビニル基を含有し、5mo
1%のジフェニルシロキシ単位と残余のジメチルシロキ
シ単位をイjし、25℃にお()る粘度が1 、000
c Pであるポリオルガノシロキサン100部に、塩化
白金酸とオクタツールを加熱して)qられた鉗体4pp
m、および3−メチル−1−ブチン−3−オール0.0
5部を加え、混合撹拌した。 その後、ケイ素原子に結
合した水素原子を9.02mmol /(]含有し、2
5℃にJ3ける粘度が60 cpのポリメチルハイドロ
ジエンシロキ(ナシ0.52部を加え混合し、付加反応
型シリコー載物成物20を得た。 この組成物2010
0部にベキ1ナメチルジシラザン0.5部を加え混合し
、本発明の組成物21を得た。
1%のジフェニルシロキシ単位と残余のジメチルシロキ
シ単位をイjし、25℃にお()る粘度が1 、000
c Pであるポリオルガノシロキサン100部に、塩化
白金酸とオクタツールを加熱して)qられた鉗体4pp
m、および3−メチル−1−ブチン−3−オール0.0
5部を加え、混合撹拌した。 その後、ケイ素原子に結
合した水素原子を9.02mmol /(]含有し、2
5℃にJ3ける粘度が60 cpのポリメチルハイドロ
ジエンシロキ(ナシ0.52部を加え混合し、付加反応
型シリコー載物成物20を得た。 この組成物2010
0部にベキ1ナメチルジシラザン0.5部を加え混合し
、本発明の組成物21を得た。
これらの組成物20および21に半田フラックスM I
L−タイプ△(千住金属工業al製、商品名)を固形
分として 0.200ppm、600ppm添加した後
、150°C11時間の条件で硬化したムののコーン針
入度(△STM1/4コーン)を測定した。 その結果
を第2表に示刀。 ただし、組成物20はシリル化剤を
添加しない比較例組成物である。
L−タイプ△(千住金属工業al製、商品名)を固形
分として 0.200ppm、600ppm添加した後
、150°C11時間の条件で硬化したムののコーン針
入度(△STM1/4コーン)を測定した。 その結果
を第2表に示刀。 ただし、組成物20はシリル化剤を
添加しない比較例組成物である。
第2表
実施例 3
0.20mmol /(Jのビニル基を右し、25゛C
にJ3りる粘度が350c pのポリメチルビニルシロ
キリン100部に、o、628mmol/ (Jのケイ
素原子に結合した水素原子を有し、25°C1,:J−
jける粘度が40 cpのポリメチルハイドロジエンシ
ロキリン5部、平均粒径2μmの石英粉末50部、J′
3よび塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液、白金
原子として0.005部を均一に混合し、付加反応型シ
リコーン組成物30を1!′7た。 この組成物3Q1
00部にへキFナメチルジシラザン1部を加え、均一に
混合し、本発明の組成物31を得た。 これらの組成物
30および31をスパークルフラックスN0.48(千
住金属工業(掬製、商品名)の2%トルエン溶液を塗布
して風乾させたアルミニウム製のケースに流し込み、1
0℃、3時間の条件で加熱硬化させた。 これらの組成
物のアルミニウム製ケースに接した面の硬化状態を調べ
たところ、組成物30は液状のままで未硬化であったが
、組成物31は完全にゴム状に硬化していた。 なお、
組成物30はシリル化剤を添加しない比較例組成物であ
る。
にJ3りる粘度が350c pのポリメチルビニルシロ
キリン100部に、o、628mmol/ (Jのケイ
素原子に結合した水素原子を有し、25°C1,:J−
jける粘度が40 cpのポリメチルハイドロジエンシ
ロキリン5部、平均粒径2μmの石英粉末50部、J′
3よび塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液、白金
原子として0.005部を均一に混合し、付加反応型シ
リコーン組成物30を1!′7た。 この組成物3Q1
00部にへキFナメチルジシラザン1部を加え、均一に
混合し、本発明の組成物31を得た。 これらの組成物
30および31をスパークルフラックスN0.48(千
住金属工業(掬製、商品名)の2%トルエン溶液を塗布
して風乾させたアルミニウム製のケースに流し込み、1
0℃、3時間の条件で加熱硬化させた。 これらの組成
物のアルミニウム製ケースに接した面の硬化状態を調べ
たところ、組成物30は液状のままで未硬化であったが
、組成物31は完全にゴム状に硬化していた。 なお、
組成物30はシリル化剤を添加しない比較例組成物であ
る。
実施例 4
0.075mn+ol/ (+のビニル基を含有し、2
5℃における粘度が3 、000c Pのポリメチルビ
ニルシロキサ2100部に、0.918mmol/ a
のケイ素原子に結合した水素原子を含有し、25℃にお
ける粘度が40cpのポリメチルハイドロジエンシロキ
サン2部、3部、平均粒径5μmの石英粉末150部、
酸化チタン2部および塩化白金酸とオクテン酸とからな
る錯体を白金原子として0.01部加え均一に混合し、
付加反応型シリコーン組成物40を得た。
5℃における粘度が3 、000c Pのポリメチルビ
ニルシロキサ2100部に、0.918mmol/ a
のケイ素原子に結合した水素原子を含有し、25℃にお
ける粘度が40cpのポリメチルハイドロジエンシロキ
サン2部、3部、平均粒径5μmの石英粉末150部、
酸化チタン2部および塩化白金酸とオクテン酸とからな
る錯体を白金原子として0.01部加え均一に混合し、
付加反応型シリコーン組成物40を得た。
この組成物40100部にヘキサメチルジシラゾン2部
を加え均一に混合して、本発明の組成物41を得た。
これらの組成物40および41をガンマフラックスC(
千住金属工業■製、商品名)の0.5%トルエン溶液を
塗布、風乾したアルミニラ ・ム製のケースに流し込み
、150℃、1時間の条件で加熱硬化させた。 これら
の組成物のアルミニウム製ケースに接した面の硬化状態
を調べたところ、組成物40では硬化が不十分でアルミ
ニウム製ケースから容易に引き剥がすことができた。
を加え均一に混合して、本発明の組成物41を得た。
これらの組成物40および41をガンマフラックスC(
千住金属工業■製、商品名)の0.5%トルエン溶液を
塗布、風乾したアルミニラ ・ム製のケースに流し込み
、150℃、1時間の条件で加熱硬化させた。 これら
の組成物のアルミニウム製ケースに接した面の硬化状態
を調べたところ、組成物40では硬化が不十分でアルミ
ニウム製ケースから容易に引き剥がすことができた。
一方、組成物41は完全にゴム状に硬化し、アルミニウ
ム製ケースに強固に接着していた。 なお、組成物40
はシリル化剤を添加しない比較例組成物である。
ム製ケースに強固に接着していた。 なお、組成物40
はシリル化剤を添加しない比較例組成物である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半田フラックスが残存する基材上に付加反応型シリ
コーン組成物を接触硬化する際、または半田フラックス
が混入した付加反応型シリコーン組成物を硬化する際に
、付加反応型シリコーン組成物にあらかじめシリル化剤
を添加することを特徴とする硬化阻害を防止する方法。 2 シリル化剤がヘキサメチルジシラザンであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の硬化阻害を防止
する方法。 3 シリル化剤の添加量が付加反応型シリコーン組成物
100重量部に対して0.01〜10重量部であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の硬化阻害を防
止する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13391186A JPS62290754A (ja) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | 硬化阻害を防止する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13391186A JPS62290754A (ja) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | 硬化阻害を防止する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62290754A true JPS62290754A (ja) | 1987-12-17 |
Family
ID=15115974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13391186A Pending JPS62290754A (ja) | 1986-06-11 | 1986-06-11 | 硬化阻害を防止する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62290754A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306797A (en) * | 1990-08-01 | 1994-04-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Organopolysiloxane composition and its gel cured product |
JPH07252420A (ja) * | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | コンフォーマルコーティング剤 |
JP2004510010A (ja) * | 2000-09-25 | 2004-04-02 | ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト | シリコーンゴム配合物及びその使用 |
-
1986
- 1986-06-11 JP JP13391186A patent/JPS62290754A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306797A (en) * | 1990-08-01 | 1994-04-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Organopolysiloxane composition and its gel cured product |
JPH07252420A (ja) * | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | コンフォーマルコーティング剤 |
JP2004510010A (ja) * | 2000-09-25 | 2004-04-02 | ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト | シリコーンゴム配合物及びその使用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4370004B2 (ja) | 剥離性の改善された紙剥離組成物 | |
JP3198926B2 (ja) | 硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙 | |
JPH0214244A (ja) | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH09143371A (ja) | 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH02145650A (ja) | 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5219318B2 (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物 | |
JPH032270A (ja) | 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPS6151058A (ja) | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
CN113105862A (zh) | 一种耐热型有机硅压敏胶粘剂制备方法 | |
EP0727462B1 (en) | Silicone gel composition | |
JPS63117086A (ja) | 導電性接着剤 | |
JPH0488061A (ja) | オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物 | |
EP0781823B1 (en) | Primer composition and adhesion method | |
EP0773262B1 (en) | Two-part curable liquid silicone composition | |
EP0994158B1 (en) | Process for forming fired film using an organopolysiloxane composition | |
JPH05186695A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPS62290754A (ja) | 硬化阻害を防止する方法 | |
JPH0528738B2 (ja) | ||
JPH05418B2 (ja) | ||
JPH0112786B2 (ja) | ||
AU677666B2 (en) | Method for curing organosiloxane compositions in the presence of cure inhibiting materials | |
JP2632614B2 (ja) | フルオロシリコーン組成物及びそのゲル状硬化物 | |
JPH0352498B2 (ja) | ||
JPH0327589B2 (ja) | ||
JPH07252420A (ja) | コンフォーマルコーティング剤 |