JPS62289876A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPS62289876A JPS62289876A JP62123593A JP12359387A JPS62289876A JP S62289876 A JPS62289876 A JP S62289876A JP 62123593 A JP62123593 A JP 62123593A JP 12359387 A JP12359387 A JP 12359387A JP S62289876 A JPS62289876 A JP S62289876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner particles
- liquid
- image
- intermediate member
- web
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 112
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 44
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 80
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 claims 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
- G03G15/0173—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
産業上の利用分野
本発明は、一般には静電写真式印字装置、詳細には液体
キャリヤ内に少なくともトナー粒子が分散している複数
の液体像を光導電性部材からコピーシートへ転写する装
置に関するものである。
キャリヤ内に少なくともトナー粒子が分散している複数
の液体像を光導電性部材からコピーシートへ転写する装
置に関するものである。
発明が解決しようとする問題点
電子写真式印字の場合は、帯電した光導電性部材が原稿
書類の光像にさらされ、この露光により、光導電性表面
の照射された領域内の電荷が消散して、原稿書類に含ま
れている情報領域に対応する静電潜像が光導電性表面に
記録される。一般に、静電潜像は、粉末混合現像剤と接
触することによって現像される。粉末混合現像剤は、通
常、キャリヤ粒子にトナー粒子が摩擦電気作用で付着し
ているものである。静電潜像は、キャリヤ粒子からl・
ナー粒子を引き付けて光導電性表面上にトナー粉末像を
形成する。粉末現像剤の代わりに、液体現像剤を使用す
ることができるが、液体現像剤は、液体キャリヤ内にト
ナー粒子が分散しているものである。液体現像剤が運ば
れて静電潜像に接触すると、トナー粒子が静電潜像の上
に像の形状で付着する。トナー粒子は、光導電性表面に
像の形状で付着したあと、コピーシートへ転写される。
書類の光像にさらされ、この露光により、光導電性表面
の照射された領域内の電荷が消散して、原稿書類に含ま
れている情報領域に対応する静電潜像が光導電性表面に
記録される。一般に、静電潜像は、粉末混合現像剤と接
触することによって現像される。粉末混合現像剤は、通
常、キャリヤ粒子にトナー粒子が摩擦電気作用で付着し
ているものである。静電潜像は、キャリヤ粒子からl・
ナー粒子を引き付けて光導電性表面上にトナー粉末像を
形成する。粉末現像剤の代わりに、液体現像剤を使用す
ることができるが、液体現像剤は、液体キャリヤ内にト
ナー粒子が分散しているものである。液体現像剤が運ば
れて静電潜像に接触すると、トナー粒子が静電潜像の上
に像の形状で付着する。トナー粒子は、光導電性表面に
像の形状で付着したあと、コピーシートへ転写される。
−iに、液体現像剤を使用すると、トナー粒子と液体キ
ャリヤによりコピーシートが湿潤する。このため、コピ
ーシートから液体キャリヤを除去することが必要になる
。a体キャリヤの除去は、トナー粒子を定着する前に、
すなわちトナー粒子をコピーシートへ永久的に融着する
定着処理の前に、コピーシートを乾燥させ、そこに付着
している液体キャリヤを蒸発させることによって行われ
る。
ャリヤによりコピーシートが湿潤する。このため、コピ
ーシートから液体キャリヤを除去することが必要になる
。a体キャリヤの除去は、トナー粒子を定着する前に、
すなわちトナー粒子をコピーシートへ永久的に融着する
定着処理の前に、コピーシートを乾燥させ、そこに付着
している液体キャリヤを蒸発させることによって行われ
る。
液体現像の場合も粉末現像の場合も、永久像をコピーシ
ート上に形成するために、I−ナー粒子をコピーシート
へ融着させなければならない。
ート上に形成するために、I−ナー粒子をコピーシート
へ融着させなければならない。
電子写真式多色印字の場合は、上記プロセスが、複数回
繰り返される。すなわち、光像は、フィルタで色分解さ
れ、原稿書類のある色に対応する静電潜像が光導電性表
面に記録される。静電潜像は、フィルタで色分解された
光像に対する補色のトナ−粒子で現像され、続いてトナ
ー像がコピーシートへ転写される。異なる色の光像につ
いて、上記のプロセスが連続的に繰り返される。すべて
のトナー像がコピーシートへ転写されたあと、合成トナ
ー像がコピーシートへ定着される。液体現像装置の場合
は、複数の液体像をコピーシー1.I\現像し、転写す
る必要があるので、過剰な液体キャリヤがコピーシート
へ転移することが多い、液体キャリヤがコピーシートへ
転移するのは、過剰はもちろん、どんな量であっても望
ましくない。
繰り返される。すなわち、光像は、フィルタで色分解さ
れ、原稿書類のある色に対応する静電潜像が光導電性表
面に記録される。静電潜像は、フィルタで色分解された
光像に対する補色のトナ−粒子で現像され、続いてトナ
ー像がコピーシートへ転写される。異なる色の光像につ
いて、上記のプロセスが連続的に繰り返される。すべて
のトナー像がコピーシートへ転写されたあと、合成トナ
ー像がコピーシートへ定着される。液体現像装置の場合
は、複数の液体像をコピーシー1.I\現像し、転写す
る必要があるので、過剰な液体キャリヤがコピーシート
へ転移することが多い、液体キャリヤがコピーシートへ
転移するのは、過剰はもちろん、どんな量であっても望
ましくない。
粉末現像電子写真式印字装置の場合は、中間ローラー?
使用して多色印字が行われてきた。この形式の装置では
、連続するトナー粉末像が、光導電性ドラムから中間ロ
ーラーへ、互いに重ね合わされ整合した状態で転写され
る。そのような装置の1つが、米国特許第3,957,
367号(1976年)に記載されている。この装置で
は、連続するトナー粉末像が、光導電性表面から中間ロ
ーラーへ、互いに重ね合わされ整合した状態で転写され
たあと、その上で溶融され、その溶融された多色像がコ
ピーシートへ転写される。別の装置では、現像されるト
ナー粉末像のそれぞれについて1個づつ、3個の光導電
性ドラムを使用している。米国特許第3.392,66
7号(1968年)および米国特許第3,399,61
1号(1968年)には、この形式の印字装置が開示さ
れている。しかし、液体現像電子写真式多色印字装置は
、液体像を互いに重ね合わされ整合した状態で中間ロー
ラーまたはコピーシートへ転写する点に問題がある。い
ずれの場合も、液体像は、互いに汚し合い、混入するの
で、得られた多色コピーは、原稿@類に忠実でなくなり
、かつ輪郭がぼやけたものになる。その上、液体像は、
光導電性表面へ逆転移することがある。しかし、液体現
像印字装置には、ずっと中間部材が用いられてきた0本
発明に関連があると思われる交款としては、米国特許第
4,183,658号(1980年1月15日発行)と
同第4,556,309号(1985年12月3日発行
)がある。
使用して多色印字が行われてきた。この形式の装置では
、連続するトナー粉末像が、光導電性ドラムから中間ロ
ーラーへ、互いに重ね合わされ整合した状態で転写され
る。そのような装置の1つが、米国特許第3,957,
367号(1976年)に記載されている。この装置で
は、連続するトナー粉末像が、光導電性表面から中間ロ
ーラーへ、互いに重ね合わされ整合した状態で転写され
たあと、その上で溶融され、その溶融された多色像がコ
ピーシートへ転写される。別の装置では、現像されるト
ナー粉末像のそれぞれについて1個づつ、3個の光導電
性ドラムを使用している。米国特許第3.392,66
7号(1968年)および米国特許第3,399,61
1号(1968年)には、この形式の印字装置が開示さ
れている。しかし、液体現像電子写真式多色印字装置は
、液体像を互いに重ね合わされ整合した状態で中間ロー
ラーまたはコピーシートへ転写する点に問題がある。い
ずれの場合も、液体像は、互いに汚し合い、混入するの
で、得られた多色コピーは、原稿@類に忠実でなくなり
、かつ輪郭がぼやけたものになる。その上、液体像は、
光導電性表面へ逆転移することがある。しかし、液体現
像印字装置には、ずっと中間部材が用いられてきた0本
発明に関連があると思われる交款としては、米国特許第
4,183,658号(1980年1月15日発行)と
同第4,556,309号(1985年12月3日発行
)がある。
上記文献の関連部分は、次のように要約することができ
る。
る。
米国特許第4,183,658号明細書は、辞譲潜像を
光導電性ベルトに記録し、トナー粒子で現像する方法を
開示している。トナー粉末像は、申開支持ベルトへ転写
され、ベルト上でねばねばになるまで加熱されたあと、
コピーシートへ転写される。
光導電性ベルトに記録し、トナー粒子で現像する方法を
開示している。トナー粉末像は、申開支持ベルトへ転写
され、ベルト上でねばねばになるまで加熱されたあと、
コピーシートへ転写される。
米国特許第4 、556 、309号明MA書は、電子
写真方式でカラー・ゲラ刷りを作成する装置を開示して
いる。帯電した光導電性部材は、色分解された透明陽画
を通して放射エネルギーにさらされ、生じた辞譲潜像が
現像され、すなわち色調が付けられたあと、トナー像が
、中間媒体すなわちオフセット媒体へ転写される。現像
ステーションすなわち色調ステーションには、イエロー
、シアン、ブラック、マゼンタの4つの原色の各液体ト
ナーのそれぞれについて1個づつ、4個の内蔵現像モジ
ュールが設置されている。液体トナーは、絶縁性分散剤
、例えば、炭化水素内にトナー粒子が分散しているもの
である。続いてトナー像は、中間部材がらコピーシー1
〜へ転写される。順次、色分解された透明陽画が取り替
えられて、完全なカラー・ゲラ刷りが作られる。
写真方式でカラー・ゲラ刷りを作成する装置を開示して
いる。帯電した光導電性部材は、色分解された透明陽画
を通して放射エネルギーにさらされ、生じた辞譲潜像が
現像され、すなわち色調が付けられたあと、トナー像が
、中間媒体すなわちオフセット媒体へ転写される。現像
ステーションすなわち色調ステーションには、イエロー
、シアン、ブラック、マゼンタの4つの原色の各液体ト
ナーのそれぞれについて1個づつ、4個の内蔵現像モジ
ュールが設置されている。液体トナーは、絶縁性分散剤
、例えば、炭化水素内にトナー粒子が分散しているもの
である。続いてトナー像は、中間部材がらコピーシー1
〜へ転写される。順次、色分解された透明陽画が取り替
えられて、完全なカラー・ゲラ刷りが作られる。
問題点を解決するための手段
本発明の第1の態様として、液体キャリヤ内に少なくと
もl−ナー粒子が分散している複数の液体像を部材から
コピーシートへ転写する装=が得られる。本装置は、前
記部材に隣接して配ヱされた中間部材と、液体像の1つ
を部材から前記中間部材へ引き付ける手段と、前記中間
部材上の液体キャリヤの大部分を除去し、前記中間部材
上にトナー粒子のみを像の形状で保全する液体キャリヤ
除去手段と、トナー粒子を前記中間部材からコピーシー
トへ像の形状で転写する手段を備えている。
もl−ナー粒子が分散している複数の液体像を部材から
コピーシートへ転写する装=が得られる。本装置は、前
記部材に隣接して配ヱされた中間部材と、液体像の1つ
を部材から前記中間部材へ引き付ける手段と、前記中間
部材上の液体キャリヤの大部分を除去し、前記中間部材
上にトナー粒子のみを像の形状で保全する液体キャリヤ
除去手段と、トナー粒子を前記中間部材からコピーシー
トへ像の形状で転写する手段を備えている。
本発明の第2の態様として、液体キャリヤ内に少なくと
もトナー粒子が分散している複数の液体像を光導電性部
材の上に形成するようになっている形式の電子写真式印
字装置が得られる。本印字装置は、光導電性部材に隣接
してΣ=された中間部材と、液体像の1つを光導電性ご
材から中間部材へ引き付ける手段と、中間部材上の液体
キャリヤの大部分を除去し、トナー粒子のみを中間部材
上に像の形状で保全する液体キャリヤ除去手段と、トナ
ー粒子を中間部材からコピーシートへ像の形状で転写す
る手段を備えている。
もトナー粒子が分散している複数の液体像を光導電性部
材の上に形成するようになっている形式の電子写真式印
字装置が得られる。本印字装置は、光導電性部材に隣接
してΣ=された中間部材と、液体像の1つを光導電性ご
材から中間部材へ引き付ける手段と、中間部材上の液体
キャリヤの大部分を除去し、トナー粒子のみを中間部材
上に像の形状で保全する液体キャリヤ除去手段と、トナ
ー粒子を中間部材からコピーシートへ像の形状で転写す
る手段を備えている。
本発明のその他の特徴は、添付図面を参照して、以下の
説明を読まれれば明らかになるはずである。
説明を読まれれば明らかになるはずである。
実施例
以下、発明の好ましい実施例について説明するが、本発
明をその実施例に限定するつもりのないことは理解され
るであろう。むしろ本発明には、特許請求の範囲で明示
した発明の精神および発明の範囲に入るすべての代替物
、修正物、均等物が包含されていると考える。
明をその実施例に限定するつもりのないことは理解され
るであろう。むしろ本発明には、特許請求の範囲で明示
した発明の精神および発明の範囲に入るすべての代替物
、修正物、均等物が包含されていると考える。
本発明の諸特徴の全般的理解のために図面を参照するが
、図中、同じ部品は同じ参照番号で表示しである。第1
図は、本発明の諸特徴を組み入れた電子写真式印字装置
を示す略正面図である。本発明の転写装置は、多種多様
な印字装置に同様に使用することが可能であり、その利
用は、必ずしもここに記載した特別の実施例に限定され
るものでないことは、以下の説明を読まれれば明らかに
なろう。
、図中、同じ部品は同じ参照番号で表示しである。第1
図は、本発明の諸特徴を組み入れた電子写真式印字装置
を示す略正面図である。本発明の転写装置は、多種多様
な印字装置に同様に使用することが可能であり、その利
用は、必ずしもここに記載した特別の実施例に限定され
るものでないことは、以下の説明を読まれれば明らかに
なろう。
第1図から説明すると、電子写真式印字装置は、装置フ
レームに回転可能に収り付けられたドラム10を備えて
いることがわかる。ドラム10の外周面には、その周囲
を取り巻くように光導電性表面12が付いている。ドラ
ム10の周囲には、一連の処理ステーションが配置され
ており、ドラム10が矢印14の方向に回転すると、そ
の表面部分が順次それらの処理ステーションを通過する
ようになっている。ドラム10は、駆動モーターによっ
て他の動作機構に対し所定の速度で駆動される。ドラム
lOの一方の軸端に取り付けられているタイミング・デ
ィスクは、論理回路と共同して、各種の動作をドラムl
Oの回転に同期化する。この結果、それぞれの処理ステ
ーションにおいて、諸事象が正しい順序で起こる。
レームに回転可能に収り付けられたドラム10を備えて
いることがわかる。ドラム10の外周面には、その周囲
を取り巻くように光導電性表面12が付いている。ドラ
ム10の周囲には、一連の処理ステーションが配置され
ており、ドラム10が矢印14の方向に回転すると、そ
の表面部分が順次それらの処理ステーションを通過する
ようになっている。ドラム10は、駆動モーターによっ
て他の動作機構に対し所定の速度で駆動される。ドラム
lOの一方の軸端に取り付けられているタイミング・デ
ィスクは、論理回路と共同して、各種の動作をドラムl
Oの回転に同期化する。この結果、それぞれの処理ステ
ーションにおいて、諸事象が正しい順序で起こる。
最初に、ドラム10は、光導電性表面12を回転させ、
帯電ステーションAを通過させる。帯電ステーションA
では、コロナ発生装f16が光導電性表面12の上にイ
オンを散布して比較的高いほぼ一様な電位に帯電させる
。
帯電ステーションAを通過させる。帯電ステーションA
では、コロナ発生装f16が光導電性表面12の上にイ
オンを散布して比較的高いほぼ一様な電位に帯電させる
。
光導電性表面12がほぼ一様な電位に帯電されたあと、
ドラム10は、光導電性表面の帯電した部分を露光ステ
ーションBへ回転させる。露光ステーションBでは、原
稿書類の光像が光導電性表面12の帯電した部分の上に
投影される。露光ステーションBには、可動レンズ装=
18が設置されている。
ドラム10は、光導電性表面の帯電した部分を露光ステ
ーションBへ回転させる。露光ステーションBでは、原
稿書類の光像が光導電性表面12の帯電した部分の上に
投影される。露光ステーションBには、可動レンズ装=
18が設置されている。
原稿書類20は、表を下にして平らな透明プラテン22
の上に1かれている。ランプ24は、レンズ装置18と
時間を合わせて移動し、原稿書類20の連続する微少幅
(増分)領域を走査するようになっている。このように
、原稿書類20の流れる光像がフィルタ機構26を通し
て投影される。このようにして作られた単色光像は、光
導電性表面12の帯電した部分を照射し、電荷を選択的
に消散させる。この結果、光導電性表面12の上に、原
稿;須のその単色に対応する静電潜像が記録される。光
学レンズ装置の代わりに、レーザー装置またはイオン・
グラフィック装置を用いて静電潜像を記録できることは
、理解されるであろう。
の上に1かれている。ランプ24は、レンズ装置18と
時間を合わせて移動し、原稿書類20の連続する微少幅
(増分)領域を走査するようになっている。このように
、原稿書類20の流れる光像がフィルタ機構26を通し
て投影される。このようにして作られた単色光像は、光
導電性表面12の帯電した部分を照射し、電荷を選択的
に消散させる。この結果、光導電性表面12の上に、原
稿;須のその単色に対応する静電潜像が記録される。光
学レンズ装置の代わりに、レーザー装置またはイオン・
グラフィック装置を用いて静電潜像を記録できることは
、理解されるであろう。
露光後、1−ラム10は、光導電性表面12に記録され
た単色静電潜像を現像ステーションCへ回転させる。
現像ステーションCには、3個の別個の現像ユニット2
8,30.32が設置されている。各現像ユニットは、
液体現像剤を運んて光導電性表面12に記録された静電
潜像に接触させるように構成された現像ローラーを備え
ている。実例として、液体現像剤は、エクソン社からl
5oparの商品名で製造されている脂肪族炭化水素(
大部分はデカン)から作られた絶縁性液体キャリヤと、
液体キャリヤ内に分散しているトナー粒子とから成る。
た単色静電潜像を現像ステーションCへ回転させる。
現像ステーションCには、3個の別個の現像ユニット2
8,30.32が設置されている。各現像ユニットは、
液体現像剤を運んて光導電性表面12に記録された静電
潜像に接触させるように構成された現像ローラーを備え
ている。実例として、液体現像剤は、エクソン社からl
5oparの商品名で製造されている脂肪族炭化水素(
大部分はデカン)から作られた絶縁性液体キャリヤと、
液体キャリヤ内に分散しているトナー粒子とから成る。
l・ナー粒子は、通常、染色された物質、例えば、適当
な樹脂から乍られたものが好ましい。液体現像剤として
は、米国特許第4,582,774号(1986年)に
記載されているものが適当である。各現(象ユニツ)・
間の基本的な相違は、異なる色のトナー粒子か中に入っ
ていることである。例えば、現像ユニット28は、黄色
くイエロー)のトナー粒子、現像ユニット30は、赤色
(マゼンタ)のトナー粒子、現像ユニット32は、青色
(シアン)のトナー粒子3入れることができる。各現像
ユニットは、1項次作動じて、色分解された光像に対し
色彩が補色であるトナー粒子を含む)α体現像剤を静電
潜像に付着させる。このように、緑フィルタを通過した
光像から形成された静電潜像は、マゼンタ色のトナー粒
子を含む液体現像剤で現像される。同様に、青色および
赤色の光像がら形成された静電潜像は、それぞれイエロ
ー色のトナー粒子およびシアン色のトナー粒子を含む液
体現像剤で現像される。さらに、黒色のトナー粒子が分
散している絶縁性液体現像剤が入った第4の現像ユニッ
I・を使用できることは、理解されるであろう、現像さ
れた静電潜像は、ドラム10で転写ステーションDへ運
ばれる。
な樹脂から乍られたものが好ましい。液体現像剤として
は、米国特許第4,582,774号(1986年)に
記載されているものが適当である。各現(象ユニツ)・
間の基本的な相違は、異なる色のトナー粒子か中に入っ
ていることである。例えば、現像ユニット28は、黄色
くイエロー)のトナー粒子、現像ユニット30は、赤色
(マゼンタ)のトナー粒子、現像ユニット32は、青色
(シアン)のトナー粒子3入れることができる。各現像
ユニットは、1項次作動じて、色分解された光像に対し
色彩が補色であるトナー粒子を含む)α体現像剤を静電
潜像に付着させる。このように、緑フィルタを通過した
光像から形成された静電潜像は、マゼンタ色のトナー粒
子を含む液体現像剤で現像される。同様に、青色および
赤色の光像がら形成された静電潜像は、それぞれイエロ
ー色のトナー粒子およびシアン色のトナー粒子を含む液
体現像剤で現像される。さらに、黒色のトナー粒子が分
散している絶縁性液体現像剤が入った第4の現像ユニッ
I・を使用できることは、理解されるであろう、現像さ
れた静電潜像は、ドラム10で転写ステーションDへ運
ばれる。
転写ステーションDでは、現像された液体像が静電気の
(1−用で中間部材すなわちベルト34へ転写される。
(1−用で中間部材すなわちベルト34へ転写される。
ベルト34は、間曝をおいて配置されたローラー36.
38のまわりに架け渡されている。複数の使がベルト3
4の同一領域に転写されるように、ベルト34は、1〜
ラム1oおよび露光装置に同期して回転する。このよう
に、複数の液体像を互いに重ね合わされ整合した状態で
ベルト34へ転写することができる。複数の現像された
像を互いに重なり合った状態でベルト34へ引き付ける
ために、コロナ発生装置40は、ベルト34の裏面にイ
オンを散布する9代わりに、電気的にバイアスされたロ
ールをベルト34の背後に隣接して配置して、現像され
た像をベルト34へ引き付けることもできる。ベルト3
4は、矢印42の方向に回転して、ロール38のまわり
を通過する。ロール38は、多孔質であり、真空装置に
結合されている。液体像がロール38の上を通過すると
、像領域から液体キャリヤを吸い出されるので、像の固
体/液体比が変化する。同時に、トナー粒子がベルト3
4の表面に吸引されて、一部が表面に埋没するので、最
初の像を乱すことなく、次の連続する像を最初の像に重
ね合わされ整合した状態で転写することができる。最初
の像が転写ステーションBへ戻ると、コロナ発生装置4
0がベルト34の裏面にイオンを散布して次の現像され
た液体像を光導電性表面12がらベルト34へ最初の像
に重ね合わされ整合した状態で引き付ける。
38のまわりに架け渡されている。複数の使がベルト3
4の同一領域に転写されるように、ベルト34は、1〜
ラム1oおよび露光装置に同期して回転する。このよう
に、複数の液体像を互いに重ね合わされ整合した状態で
ベルト34へ転写することができる。複数の現像された
像を互いに重なり合った状態でベルト34へ引き付ける
ために、コロナ発生装置40は、ベルト34の裏面にイ
オンを散布する9代わりに、電気的にバイアスされたロ
ールをベルト34の背後に隣接して配置して、現像され
た像をベルト34へ引き付けることもできる。ベルト3
4は、矢印42の方向に回転して、ロール38のまわり
を通過する。ロール38は、多孔質であり、真空装置に
結合されている。液体像がロール38の上を通過すると
、像領域から液体キャリヤを吸い出されるので、像の固
体/液体比が変化する。同時に、トナー粒子がベルト3
4の表面に吸引されて、一部が表面に埋没するので、最
初の像を乱すことなく、次の連続する像を最初の像に重
ね合わされ整合した状態で転写することができる。最初
の像が転写ステーションBへ戻ると、コロナ発生装置4
0がベルト34の裏面にイオンを散布して次の現像され
た液体像を光導電性表面12がらベルト34へ最初の像
に重ね合わされ整合した状態で引き付ける。
第2の像が重ね合わされ整合した状態で転写された最初
の像が、再びロール38の上を通過すると、加えられた
真空が、液体キャリヤを吸い出して、第2の像のトナー
粒子をベルト34の表面へ引き付け、一部をベルト34
に埋没することができる。上記のプロセスは、第3およ
び第4のく最後の)液体像について繰り返される。すべ
ての液体像がベルト34へ転写され、液体キャリヤがベ
ルト34がら除去され、トナー粒子がベルト34上に置
がれなあと、流体源に結合されたロール36がベルト3
4へ液体キャリヤを供給する。さらに、転写プロセスで
ベルト34へ転移した液体キャリヤを除去するを助ける
ため、ロール36に真空が加えられる。重なり合ったト
ナー粒子をコピーシート44へ転写するとき、ロール3
6は、液体キャリヤをベルト34へ供給する。転写ステ
ーションEでベルト34の裏面に供給された液体キャリ
ヤは、像とベルトの境界面の近くに低活性領域?形成す
る。この低粘性頭域により、コロナ発生装置46がコピ
ーシート44の裏面にイオン含散布したとき、重なり合
ったトナー粒子がコピーシート44へ転移することがで
きる。重なり合ったI・ナー粒子がベルト34からコピ
ーシート44へ像の形状で転写されたあと、液体像をベ
ルト34は、再び転写ステーションDへ進む。この時点
で、コロナ発生装置40を励起している電源の極性が逆
になり、コロナ発生装置40は、逆極性のイオンをベル
ト34の裏面に散布し、液体キャリヤをベルト34から
ドラム10の光導電性表面12へ追い返す。このドラム
10の光導電性表面12に付着した液体キャリヤにより
、光導電性表面12から残留トナーを容易に清掃するこ
とができる。代わりに、清掃装置を用いて、ベルI・3
4の表面に付着している残留液体キャリヤを除去するこ
とができる。
の像が、再びロール38の上を通過すると、加えられた
真空が、液体キャリヤを吸い出して、第2の像のトナー
粒子をベルト34の表面へ引き付け、一部をベルト34
に埋没することができる。上記のプロセスは、第3およ
び第4のく最後の)液体像について繰り返される。すべ
ての液体像がベルト34へ転写され、液体キャリヤがベ
ルト34がら除去され、トナー粒子がベルト34上に置
がれなあと、流体源に結合されたロール36がベルト3
4へ液体キャリヤを供給する。さらに、転写プロセスで
ベルト34へ転移した液体キャリヤを除去するを助ける
ため、ロール36に真空が加えられる。重なり合ったト
ナー粒子をコピーシート44へ転写するとき、ロール3
6は、液体キャリヤをベルト34へ供給する。転写ステ
ーションEでベルト34の裏面に供給された液体キャリ
ヤは、像とベルトの境界面の近くに低活性領域?形成す
る。この低粘性頭域により、コロナ発生装置46がコピ
ーシート44の裏面にイオン含散布したとき、重なり合
ったトナー粒子がコピーシート44へ転移することがで
きる。重なり合ったI・ナー粒子がベルト34からコピ
ーシート44へ像の形状で転写されたあと、液体像をベ
ルト34は、再び転写ステーションDへ進む。この時点
で、コロナ発生装置40を励起している電源の極性が逆
になり、コロナ発生装置40は、逆極性のイオンをベル
ト34の裏面に散布し、液体キャリヤをベルト34から
ドラム10の光導電性表面12へ追い返す。このドラム
10の光導電性表面12に付着した液体キャリヤにより
、光導電性表面12から残留トナーを容易に清掃するこ
とができる。代わりに、清掃装置を用いて、ベルI・3
4の表面に付着している残留液体キャリヤを除去するこ
とができる。
第1図の説明を続けると、光導電性表面12に付着して
いる液体キャリヤと残留トナー粒子は、清掃ステーショ
ンFに設置された弾力性のある柔軟なブレード48によ
って表面から除去される。そのあと、ランプ50に電圧
が加えられ、次の連続する像形成サイクルに備えて、光
導電性表面12上のすべての残留電荷が放電される。
いる液体キャリヤと残留トナー粒子は、清掃ステーショ
ンFに設置された弾力性のある柔軟なブレード48によ
って表面から除去される。そのあと、ランプ50に電圧
が加えられ、次の連続する像形成サイクルに備えて、光
導電性表面12上のすべての残留電荷が放電される。
転写ステーションD″C:重なり合ったトナー粒子がコ
ピーシート44へ転写されたあと、コピーシート44は
、コンベヤ52に乗って定着ステーションGを通過する
。定着ステーションGに設置されている放射加熱器56
は、十分なエネルギーを放射して、トナー粒子を像の形
状でコピーシート44へ永久的に融着する。コンベヤ5
2は、コピーシー1〜44を矢印54の方向に進め、放
射加熱器56を通過させ、キャッチ・トレー58へ送る
。キャッチ・1〜レー58に置かれたコピーシート44
は、オペレータが容易に取り出すことができる。
ピーシート44へ転写されたあと、コピーシート44は
、コンベヤ52に乗って定着ステーションGを通過する
。定着ステーションGに設置されている放射加熱器56
は、十分なエネルギーを放射して、トナー粒子を像の形
状でコピーシート44へ永久的に融着する。コンベヤ5
2は、コピーシー1〜44を矢印54の方向に進め、放
射加熱器56を通過させ、キャッチ・トレー58へ送る
。キャッチ・1〜レー58に置かれたコピーシート44
は、オペレータが容易に取り出すことができる。
以上、本発明の転写装置を組み入れた電子写真式印字装
置の作用を一般的に説明した0次に、第2図を参照して
、本転写装置の細部構造について説明する。
置の作用を一般的に説明した0次に、第2図を参照して
、本転写装置の細部構造について説明する。
コロナ発生装置40は、電源55によって励起される。
励起されたコロナ発生装置40は、ベルト34の裏面に
イオンを散布して、連続する現像された液体像をベルト
34へ引き付ける。ベルト34へ最初の液体像が転写さ
れたあと、最初の液体像は多孔質のローラー38のまわ
りを通過する。そのとき真空装置57が励起されて、液
体キャリヤが除去され、トナー粒子のみがベルト34に
引き付けられる。トナー粒子は、一部をベルト34の表
面に埋没させるとかできる。現像された像がローラー3
6の上を通過すると、真空装置59が励起され、ベルト
34に付着しているすべての残留液体キャリヤが除去さ
れる。そのあと、電源55が再びコロナ発生装240を
励起し、次の連続する現像された像が、ベルト34上に
口添されたトナー粒子に重ね合わされ整合した状態で、
ベルト34へ転写される。このプロセスは、第2の液体
像および第3の液体像について繰り返される。この時点
で、すべての像が、互いに重ね合わされ整合した状態で
ベルト34へ転写された。すべての像が転写されたあと
、真空装置59から電圧が除去され、流体源60に結合
されたポンプが作動する。真空装f5CIおよび流体源
60が十分に作用するように、ローラー36も多孔質で
ある。この時点で、コロナ発生装=46が作動して、コ
ピーシー1〜44の裏面にイオンを散布する。さらに、
流体源60に結合されたポンプが1竹動して、ベルト3
4の裏面に液体キャリヤを供給する。これにより、トナ
ー粒子とベルト34の境界面に低粘性領域が生じるので
、コピーシート44の裏面に散布されたイオンは、トナ
ー粒子を像の形状でコピーシート44へ引き付けること
ができる。以上の操作で、原稿3類に含まれている情報
に対応する複合カラー像が形成される。トナー粒子がコ
ピーシート44へ転写されたあと、ベルト34の裏面に
添加用液体キャリヤが供給される。このとき、電源55
.7) i性が逆にされるので、コロナ発生装置40に
よってベルト34の裏面に散布されるイオンは、転写の
とき散布されたイオンとは逆の極性になる。この逆極性
のイオンは、液体キャリヤと、すべての残留トナー粒子
をベルト34から光導電性表面12へ追い返す。
イオンを散布して、連続する現像された液体像をベルト
34へ引き付ける。ベルト34へ最初の液体像が転写さ
れたあと、最初の液体像は多孔質のローラー38のまわ
りを通過する。そのとき真空装置57が励起されて、液
体キャリヤが除去され、トナー粒子のみがベルト34に
引き付けられる。トナー粒子は、一部をベルト34の表
面に埋没させるとかできる。現像された像がローラー3
6の上を通過すると、真空装置59が励起され、ベルト
34に付着しているすべての残留液体キャリヤが除去さ
れる。そのあと、電源55が再びコロナ発生装240を
励起し、次の連続する現像された像が、ベルト34上に
口添されたトナー粒子に重ね合わされ整合した状態で、
ベルト34へ転写される。このプロセスは、第2の液体
像および第3の液体像について繰り返される。この時点
で、すべての像が、互いに重ね合わされ整合した状態で
ベルト34へ転写された。すべての像が転写されたあと
、真空装置59から電圧が除去され、流体源60に結合
されたポンプが作動する。真空装f5CIおよび流体源
60が十分に作用するように、ローラー36も多孔質で
ある。この時点で、コロナ発生装=46が作動して、コ
ピーシー1〜44の裏面にイオンを散布する。さらに、
流体源60に結合されたポンプが1竹動して、ベルト3
4の裏面に液体キャリヤを供給する。これにより、トナ
ー粒子とベルト34の境界面に低粘性領域が生じるので
、コピーシート44の裏面に散布されたイオンは、トナ
ー粒子を像の形状でコピーシート44へ引き付けること
ができる。以上の操作で、原稿3類に含まれている情報
に対応する複合カラー像が形成される。トナー粒子がコ
ピーシート44へ転写されたあと、ベルト34の裏面に
添加用液体キャリヤが供給される。このとき、電源55
.7) i性が逆にされるので、コロナ発生装置40に
よってベルト34の裏面に散布されるイオンは、転写の
とき散布されたイオンとは逆の極性になる。この逆極性
のイオンは、液体キャリヤと、すべての残留トナー粒子
をベルト34から光導電性表面12へ追い返す。
ドラム10が矢印14の方向に回転すると、光導電性表
面12に1寸着している液体キャリヤとすべての残留ト
ナー粒子が一緒に動いてフレード4Sの刃先に接触する
。フレード48は、次の連続する像形成サイクルに備え
て、液体キャリヤとその中に分散しているすべての残留
トナー粒子を光導電性表面12から除去し、光導電性表
面12を清掃する。実例として、ベルト34は、粗い、
または滑らかな多孔質の吸収性のあるウェブから作られ
る。一般的なベルト材料は、柔軟で、絶縁性の高いポリ
マーである。代表的なベルト材料としては、ポリエステ
ル製ウェブ、例えば、デュポン社から商品名マイラーで
販売されているテレフタル酸エステル、その他のポリプ
ロピレン材料がある。
面12に1寸着している液体キャリヤとすべての残留ト
ナー粒子が一緒に動いてフレード4Sの刃先に接触する
。フレード48は、次の連続する像形成サイクルに備え
て、液体キャリヤとその中に分散しているすべての残留
トナー粒子を光導電性表面12から除去し、光導電性表
面12を清掃する。実例として、ベルト34は、粗い、
または滑らかな多孔質の吸収性のあるウェブから作られ
る。一般的なベルト材料は、柔軟で、絶縁性の高いポリ
マーである。代表的なベルト材料としては、ポリエステ
ル製ウェブ、例えば、デュポン社から商品名マイラーで
販売されているテレフタル酸エステル、その他のポリプ
ロピレン材料がある。
発明の効果
要約すると、連続する液体像は、中間ベル1−へ転写さ
れ、ここで液体キャリヤが除去され、トナー粒子のみが
像の形状で中間ベルトに付着したまま残される。異なる
着色トナー粒子が互いに重ね合わされ一部がベルト34
の表面に埋没されるので、それらの逐次層が光導電性表
面12からベルト34へ転写されるときに生じる汚れや
ゆがみが防止される。これらの重なり合ったトナー粒子
は、コピーシートへ像の形状で転写され、カラーコピー
が出乗上がる。
れ、ここで液体キャリヤが除去され、トナー粒子のみが
像の形状で中間ベルトに付着したまま残される。異なる
着色トナー粒子が互いに重ね合わされ一部がベルト34
の表面に埋没されるので、それらの逐次層が光導電性表
面12からベルト34へ転写されるときに生じる汚れや
ゆがみが防止される。これらの重なり合ったトナー粒子
は、コピーシートへ像の形状で転写され、カラーコピー
が出乗上がる。
以上の説明から、本発明にし、たがって、多色刷りのコ
ピーを1するため、複数の液体像を中間ベルトへ転写し
、生じたトナー像′5−頭の形状でコピーシートへ転写
する装置が得られたことは明らかである。本装置は、前
に述べた巨像および利点3完全に満たしている。特別の
実施例について本発明を説明したが、この実施例から、
この分野の専門家が多くの代替物、修正物、均等物を思
い浮かべることは明らかであるから、本発明には、特許
請求の範囲で明示した発明の精神および発明の広義の範
囲に入るそれらすべての代替物、修正物、均等物が包含
されると考える。
ピーを1するため、複数の液体像を中間ベルトへ転写し
、生じたトナー像′5−頭の形状でコピーシートへ転写
する装置が得られたことは明らかである。本装置は、前
に述べた巨像および利点3完全に満たしている。特別の
実施例について本発明を説明したが、この実施例から、
この分野の専門家が多くの代替物、修正物、均等物を思
い浮かべることは明らかであるから、本発明には、特許
請求の範囲で明示した発明の精神および発明の広義の範
囲に入るそれらすべての代替物、修正物、均等物が包含
されると考える。
第1図は、本発明の特徴を組み入れた電子写真式印字装
置を示す略正面図、 第2図は、第1図の印字装置に使用されている転写装置
を示す正面図である。 符号の説明 八・・帯電ステーショ〉・、 B・・・露光ステーショ
ン、C・・・現像ステーション、 D・・・転写ステー
ション、E・・・転写ステーション、 F・・・清掃ス
テーション、G・・・定着ステーション、 10・・・ドラム、 12・・・光導電性表面
、14・・・回転方向、 16・・・コロナ発生
装置、18・・可動レンズ装置、 20・・・原稿書類
、22・・・透明プラテン、 24・・・ランプ、2
6・・・フィルタ機構、 28,30.32・・・現
像ユニット、34・・・中間ベルト、 36.38
・・・ローラー、40・・・コロナ発生装置、 42・
・・移動方向、44・・・コピーシート、 46・・
・コロナ発生装置、48・・・フル−ド、 5
0・・・ラン′ブ、52・・・コンベヤ、 54
・・・移動方向。
置を示す略正面図、 第2図は、第1図の印字装置に使用されている転写装置
を示す正面図である。 符号の説明 八・・帯電ステーショ〉・、 B・・・露光ステーショ
ン、C・・・現像ステーション、 D・・・転写ステー
ション、E・・・転写ステーション、 F・・・清掃ス
テーション、G・・・定着ステーション、 10・・・ドラム、 12・・・光導電性表面
、14・・・回転方向、 16・・・コロナ発生
装置、18・・可動レンズ装置、 20・・・原稿書類
、22・・・透明プラテン、 24・・・ランプ、2
6・・・フィルタ機構、 28,30.32・・・現
像ユニット、34・・・中間ベルト、 36.38
・・・ローラー、40・・・コロナ発生装置、 42・
・・移動方向、44・・・コピーシート、 46・・
・コロナ発生装置、48・・・フル−ド、 5
0・・・ラン′ブ、52・・・コンベヤ、 54
・・・移動方向。
Claims (26)
- (1)液体キャリヤ内に少なくともトナー粒子が分散し
ている複数の液体像を部材からコピーシートへ転写する
装置であって、前記部材に隣接して配置された中間部材
、液体像の1つを前記部材から前記中間部材へ引き付け
る手段、前記中間部材上の液体キャリヤの大部分を除去
し、前記中間部材上にトナー粒子のみを像の形状で保全
する液体キャリヤ除去手段、およびトナー粒子を前記中
間部材からコピーシートへ像の形状で転写する手段を備
えていることを特徴とする転写装置。 - (2)前記中間部材の表面に保全されるトナー粒子は、
一部を表面に埋没させることができることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の転写装置。 - (3)前記引き付け手段は、第2の液体像を、前記中間
部材の、第1の液体像が引き付けられた領域に少なくと
も部分的に重なり合っている領域へ引き付けること、 前記除去手段は、第2の液体像によって前記中間部材の
上に付着した液体キャリヤの大部分を除去し、第2の液
体像のトナー粒子のみを前記中間部材の上に保全するこ
と、および前記転写手段は、第1の液体像のトナー粒子
と、第2の液体像のトナー粒子を同時に前記中間部材か
らコピーシートへ転写することを特徴とする特許請求の
範囲第2項記載の転写装置。 - (4)第1の液体像のトナー粒子と、第2の液体像のト
ナー粒子は、異なる色であることを特徴とする特許請求
の範囲第3項記載の転写装置。 - (5)前記引き付け手段は、前記転写手段がトナー粒子
を前記中間部材からコピーシートへ転写したあと、前記
中間部材に付着している残留トナー粒子を前記部材の上
に追い返すことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
の転写装置。 - (6)さらに、前記部材から残留トナー粒子を清掃する
手段を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第5
項記載の転写装置。 - (7)前記中間部材は、ウェブから作られていることを
特徴とする特許請求の範囲第6項記載の転写装置。 - (8)前記引き付け手段は、前記部材の反対側に前記ウ
ェブに隣接して配置されたコロナ発生装置を備えている
ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の転写装置
。 - (9)前記引き付け手段は、液体像を前記部材から前記
ウェブへ引き付けるため前記コロナ発生装置を第1の極
性に、そして残留トナー粒子を前記ウェブから前記部材
へ追い返すため前記コロナ発生装置を前記第1の極性と
は逆の第2の極性に励起する手段を備えていることを特
徴とする特許請求の範囲第8項記載の転写装置。 - (10)前記転写手段は、 コピーシートの反対側に前記ウェブに隣接して配置され
たコロナ発生装置と、前記ウェブからコピーシートへト
ナー粒子の転移を容易にする低粘性区域を形成するため
、前記ウェブへ液体キャリヤを添加する手段、を備えて
いることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の転写
装置。 - (11)前記除去手段は、前記ウェブの一部がその上に
架け渡され、液体像が付着している前記ウェブの一部を
通して部分真空を加えることにより、付着している液体
キャリヤの大部分を除去するように構成された真空ロー
ルを備えていることを特徴とする特許請求の範囲第10
項記載の転写装置。 - (12)前記液体キャリヤ添加手段は、前記ウェブの一
部がその上に架け渡され、前記ウェブへ液体キャリヤを
添加するように構成された流体添加ロールを備えている
ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の転写装
置。 - (13)前記清掃手段は、前記部材に接触して残留トナ
ー粒子を除去する自由端部を有する清掃ブレードを備え
ていることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の
転写装置。 - (14)液体キャリヤ内に少なくともトナー粒子が分散
している複数の液体像を光導電性部材の上に形成するよ
うに構成された形式の電子写真式印字装置であって、 前記光導電性部材に隣接して配置された中間部材と、 液体像の1つを前記光導電性部材から前記中間部材へ引
き付ける手段と、 前記中間部材上の液体キャリヤの大部分を除去し、前記
中間部材上にトナー粒子のみを像の形状で保全する液体
キャリヤ除去手段と、 トナー粒子を前記中間部材からコピーシートへ像の形状
で転写する手段を備えていることを特徴とする印字装置
。 - (15)前記中間部材の表面に保全されるトナー粒子は
、一部を表面に埋没させることができることを特徴とす
る特許請求の範囲第14項記載の印字装置。 - (16)前記引き付け手段は、第2の液体像を、前記中
間部材の、第1の液体像が引き付けられた領域に少なく
とも部分的に重なり合っている領域へ引き付けること、
前記除去手段は、第2の液体像によって前記中間部材の
上に付着した液体キャリヤの大部分を除去し、第2の液
体像のトナー粒子のみを前記中間部材の上に保全するこ
と、および 前記転写手段は、第1の液体像のトナー粒子と、第2の
液体像のトナー粒子を同時に前記中間部材からコピーシ
ートへ転写することを特徴とする特許請求の範囲第15
項記載の印字装置。 - (17)第1の液体像のトナー粒子と、第2の液体像の
トナー粒子は、異なる色であることを特徴とする特許請
求の範囲第16項記載の印字装置。 - (18)前記引き付け手段は、前記転写手段がトナー粒
子を前記中間部材からコピーシートへ転写したあと、前
記中間部材に付着している残留トナー粒子を前記部材の
上に追い返すことを特徴とする特許請求の範囲第17項
記載の印字装置。 - (19)さらに、前記光導電性部材から残留トナー粒子
を清掃する手段を備えていることを特徴とする特許請求
の範囲第18項記載の印字装置。 - (20)前記中間部材は、ウェブから作られていること
を特徴とする特許請求の範囲第19項記載の印字装置。 - (21)前記引き付け手段は、前記光導電性部材の反対
側に前記ウェブに隣接して配置されたコロナ発生装置を
備えていることを特徴とする特許請求の範囲第20項記
載の印字装置。 - (22)前記引き付け手段は、液体像を前記部材から前
記ウェブへ引き付けるため前記コロナ発生装置を第1の
極性に、そして残留トナー粒子を前記ウェブから前記部
材へ追い返すため前記コロナ発生装置を前記第1の極性
とは逆の第2の極性に励起する手段を備えていることを
特徴とする特許請求の範囲第21項記載の印字装置。 - (23)前記転写手段は、コピーシートの反対側に前記
ウェブに隣接して配置されたコロナ発生装置と、前記ウ
ェブからコピーシートへトナー粒子の転移を容易にする
低粘性区域を形成するため、前記ウェブへ液体キャリヤ
を添加する手段、を備えていることを特徴とする特許請
求の範囲第22項記載の印字装置。 - (24)前記除去手段は、前記ウェブの一部がその上に
架け渡され、液体像が付着している前記ウェブの一部を
通して部分真空を加えることにより、付着している液体
キャリヤの大部分を除去するように構成された真空ロー
ルを備えていることを特徴とする特許請求の範囲第23
項記載の印字装置。 - (25)前記液体キャリヤ添加手段は、前記ウェブの一
部がその上に架け渡され、液体キャリヤを前記ウェブへ
添加するように構成された流体添加ロールを備えている
ことを特徴とする特許請求の範囲第24項記載の印字装
置。 - (26)前記清掃手段は、前記光導電性部材に接触して
残留トナー粒子を除去する自由端部を有する清掃ブレー
ドを備えていることを特徴とする特許請求の範囲第25
項記載の印字装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/867,129 US4690539A (en) | 1986-05-27 | 1986-05-27 | Transfer apparatus |
US867129 | 1986-05-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62289876A true JPS62289876A (ja) | 1987-12-16 |
JPH0727302B2 JPH0727302B2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=25349152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62123593A Expired - Lifetime JPH0727302B2 (ja) | 1986-05-27 | 1987-05-20 | 印字装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4690539A (ja) |
EP (1) | EP0247838B1 (ja) |
JP (1) | JPH0727302B2 (ja) |
DE (1) | DE3775988D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH022037A (ja) * | 1987-12-18 | 1990-01-08 | Colorocs Corp | 電子写真印刷機 |
JPH0244371A (ja) * | 1988-06-16 | 1990-02-14 | Xerox Corp | 多色プリント方法 |
WO1994017455A1 (en) * | 1993-01-27 | 1994-08-04 | Toray Industries, Inc. | Apparatus and method for electrophotographic printing |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4684238A (en) * | 1986-06-09 | 1987-08-04 | Xerox Corporation | Intermediate transfer apparatus |
US4956676A (en) * | 1987-04-16 | 1990-09-11 | Kentek Information Systems, Inc. | Electrographic color printer/copier |
US4743939A (en) * | 1987-06-01 | 1988-05-10 | Xerox Corporation | Intermediate transfer apparatus |
US4796048A (en) * | 1987-11-23 | 1989-01-03 | Xerox Corporation | Resilient intermediate transfer member and apparatus for liquid ink development |
JPH01197771A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成方法 |
US4984026A (en) * | 1988-04-25 | 1991-01-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Color image forming method |
US5099286A (en) * | 1988-04-25 | 1992-03-24 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with and method using an intermediate toner image retaining member |
CA2075948C (en) * | 1989-01-04 | 2001-07-03 | Ishaiau Lior | Imaging system with intermediate transfer member |
GB8823256D0 (en) | 1988-10-04 | 1988-11-09 | Spectrum Sciences Bv | Imaging apparatus |
US5555185A (en) * | 1988-09-08 | 1996-09-10 | Indigo N.V. | Method and apparatus for imaging using an intermediate transfer member |
US5636349A (en) * | 1988-09-08 | 1997-06-03 | Indigo N.V. | Method and apparatus for imaging using an intermediate transfer member |
US5592269A (en) * | 1993-03-26 | 1997-01-07 | Indigo N.V. | Imaging system having an intermediate transfer member |
US4984025A (en) * | 1989-02-06 | 1991-01-08 | Spectrum Sciences B.V. | Imaging system with intermediate transfer member |
US5335054A (en) * | 1989-02-06 | 1994-08-02 | Spectrum Sciences B.V. | Image transfer apparatus including intermediate transfer blanket |
WO1992010793A1 (en) * | 1989-01-04 | 1992-06-25 | Spectrum Sciences B.V. | Imaging system with intermediate transfer member |
IL111846A0 (en) * | 1994-12-01 | 1995-03-15 | Indigo Nv | Imaging apparatus and intermediate transfer blanket therefor |
US5089856A (en) * | 1989-02-06 | 1992-02-18 | Spectrum Sciences B.V. | Image transfer apparatus incorporating an internal heater |
US4918487A (en) * | 1989-01-23 | 1990-04-17 | Coulter Systems Corporation | Toner applicator for electrophotographic microimagery |
US5047808A (en) * | 1989-02-06 | 1991-09-10 | Spectrum Sciences B.V. | Image transfer apparatus including a compliant transfer member |
US4974027A (en) * | 1989-02-06 | 1990-11-27 | Spectrum Sciences B.V. | Imaging system with compactor and squeegee |
US4999677A (en) * | 1989-02-06 | 1991-03-12 | Spectrum Sciences B.V. | Imaging system with rigidizer |
US5028964A (en) * | 1989-02-06 | 1991-07-02 | Spectrum Sciences B.V. | Imaging system with rigidizer and intermediate transfer member |
US5585900A (en) * | 1989-05-15 | 1996-12-17 | Indigo N.V. | Developer for liquid toner imager |
US5557376A (en) * | 1989-05-15 | 1996-09-17 | Indigo N.V. | Color imaging system |
US5276492A (en) * | 1989-08-14 | 1994-01-04 | Spectrum Sciences B.V. | Imaging method and apparatus |
US5053827A (en) * | 1989-10-17 | 1991-10-01 | Colorocs Corporation | Method and apparatus for intermittent conditioning of a transfer belt |
US4949128A (en) * | 1989-11-02 | 1990-08-14 | Eastman Kodak Company | Image forming apparatus with interleaved output sheets |
US5815783A (en) * | 1989-12-06 | 1998-09-29 | Indigo N.V. | Method and apparatus for printing on both sides of a substrate |
US5132743A (en) * | 1990-06-29 | 1992-07-21 | Olin Corporation | Intermediate transfer surface and method of color printing |
US5208638A (en) * | 1990-06-29 | 1993-05-04 | Olin Corporation | Intermediate transfer surface and method of color printing |
US5268687A (en) * | 1990-07-30 | 1993-12-07 | Spectrum Sciences B.V. | Laser scanning apparatus |
US5148222A (en) * | 1990-08-22 | 1992-09-15 | Spectrum Sciences B.V. | Liquid developer system |
US5380611A (en) * | 1990-09-19 | 1995-01-10 | Indigo N.V. | Liquid developer systems for imaging on transparent and opaque substrates |
EP0753797B1 (en) * | 1990-12-13 | 2001-02-28 | Indigo N.V. | Imaging method with intermediate transfer member |
EP0577597B1 (en) * | 1991-03-26 | 1996-05-15 | Indigo N.V. | Imaging system with intermediate transfer members |
US6146803A (en) * | 1991-03-28 | 2000-11-14 | Indigo N.V. | Polymer blend liquid toner compositions |
US5177507A (en) * | 1991-03-28 | 1993-01-05 | Eastman Kodak Company | Small segment electrostatographic image recorder |
US6623902B1 (en) * | 1991-03-28 | 2003-09-23 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | Liquid toner and method of printing using same |
US5150161A (en) * | 1991-04-09 | 1992-09-22 | Olin Corporation | Color printing apparatus and process using first and second transfer surfaces |
US5119140A (en) * | 1991-07-01 | 1992-06-02 | Xerox Corporation | Process for obtaining very high transfer efficiency from intermediate to paper |
JPH05177866A (ja) * | 1992-01-07 | 1993-07-20 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
US5253021A (en) * | 1992-02-28 | 1993-10-12 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus of transferring toner images made up of small dry particles |
JPH05273800A (ja) * | 1992-03-25 | 1993-10-22 | Toray Ind Inc | 電子写真プリンタ |
US5298956A (en) * | 1992-10-07 | 1994-03-29 | Xerox Corporation | Reinforced seamless intermediate transfer member |
JP3292329B2 (ja) * | 1992-10-16 | 2002-06-17 | ゼロックス・コーポレーション | 静電写真システムの中間転写部材 |
US5571645A (en) * | 1993-03-12 | 1996-11-05 | Indigo N.V. | Printing with increased color density |
US5481341A (en) * | 1993-08-18 | 1996-01-02 | Xerox Corporation | Roller for controlling application of carrier liquid |
US5414498A (en) * | 1993-09-14 | 1995-05-09 | Delphax Systems | Liquid/dry toner imaging system |
US5456987A (en) * | 1993-10-27 | 1995-10-10 | Xerox Corporation | Intermediate transfer component coatings of titamer and grafted titamer |
US5337129A (en) * | 1993-10-27 | 1994-08-09 | Xerox Corporation | Intermediate transfer component coatings of ceramer and grafted ceramer |
WO1995022086A1 (en) * | 1994-02-08 | 1995-08-17 | Nippon Steel Corporation | Liquid development type multi-color image formation apparatus |
KR100369200B1 (ko) * | 1994-04-30 | 2003-03-26 | 가부시키가이샤 세이부 기켄 | 고속유체에의한저온급속탈수건조의방법 |
US5607533A (en) * | 1994-06-03 | 1997-03-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for preparation of printing plate by electrophotographic process and apparatus for use therein |
US5493369A (en) * | 1994-08-29 | 1996-02-20 | Xerox Corporation | Apparatus and method for improved liquid developer image conditioning |
IL111440A0 (en) * | 1994-10-28 | 1994-12-29 | Indigo Nv | Imaging apparatus and improved toner therefor |
US5570173A (en) * | 1994-10-31 | 1996-10-29 | Xerox Corporation | Color printer using liquid developer |
IL113507A0 (en) * | 1995-04-26 | 1995-07-31 | Indigo Nv | Printing on floor tiles and the like |
US5576818A (en) * | 1995-06-26 | 1996-11-19 | Xerox Corporation | Intermediate transfer component having multiple coatings |
IL114992A0 (en) | 1995-08-17 | 1995-12-08 | Indigo Nv | Intermediate transfer blanket and method of producing the same |
US5537194A (en) * | 1995-10-11 | 1996-07-16 | Xerox Corporation | Liquid developer compatible intermediate toner transfer member |
US5585905A (en) * | 1996-01-16 | 1996-12-17 | Xerox Corporation | Printing apparatus including an intermediate toner transfer member having a top layer of a fluoroelastomer polymerized from an olefin and a fluorinated monomer |
AU7638696A (en) | 1996-12-03 | 1998-06-29 | Indigo N.V. | Method and apparatus for cleaning an image transfer member |
AU2975397A (en) | 1997-06-03 | 1998-12-21 | Indigo N.V. | Intermediate transfer blanket and method of producing the same |
US6002899A (en) * | 1999-01-19 | 1999-12-14 | Xerox Corporation | Image conditioning/recharge apparatus for electrostatic printing systems using liquid development |
US6716502B1 (en) | 1999-10-11 | 2004-04-06 | Xerox Corporation | Fuser member coating composition and processes for providing elastomeric surfaces thereon |
CA2410976A1 (en) | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Indigo N.V. | Fluorescent liquid toner and method of printing using same |
US6951667B2 (en) | 2002-01-08 | 2005-10-04 | Xerox Corporation | Fuser member coating composition and processes for providing elastomeric surfaces thereon |
US7141522B2 (en) | 2003-09-18 | 2006-11-28 | 3M Innovative Properties Company | Ceramics comprising Al2O3, Y2O3, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same |
US7476603B2 (en) * | 2005-06-07 | 2009-01-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing conductive patterns using LEP |
US7548716B2 (en) * | 2007-07-19 | 2009-06-16 | Xerox Corporation | Color gamut and enhanced transfer using hybrid architecture design |
JP4701311B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真用ベルト及び電子写真装置 |
BR112013032316B1 (pt) | 2011-07-13 | 2020-10-20 | Hp Indigo B.V. | composição de tinta eletrostática, repipiente de tinta para inserção em um aparelho de impressão, aparelho de impressão e método para obter um substrato impresso |
CN108929596A (zh) | 2012-07-23 | 2018-12-04 | 惠普印迪戈股份公司 | 静电墨水组合物 |
WO2015058785A1 (en) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | Electrostatic ink compositions |
US9874828B2 (en) | 2013-10-25 | 2018-01-23 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | Electrostatic ink compositions |
US9709913B2 (en) | 2014-01-15 | 2017-07-18 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | Concentrating an ink composition |
EP3097157B1 (en) | 2014-01-24 | 2019-07-31 | HP Indigo B.V. | Electrostatic ink compositions |
CN107003629B (zh) | 2014-09-26 | 2021-06-18 | 惠普印迪戈股份公司 | 用于印刷导电迹线的含有低对称性导电材料的液体调色剂 |
US10042278B2 (en) | 2015-04-28 | 2018-08-07 | Hp Indigo B.V. | Electrostatic ink compositions |
CN107532029A (zh) | 2015-07-17 | 2018-01-02 | 惠普深蓝有限责任公司 | 电子油墨组合物 |
WO2017012640A1 (en) | 2015-07-17 | 2017-01-26 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | Electrostatic ink compositions |
KR102292806B1 (ko) | 2018-04-17 | 2021-08-24 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 액체 전자사진 잉크 조성물 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4879644A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-10-25 | ||
JPS5023234A (ja) * | 1973-06-28 | 1975-03-12 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2990278A (en) * | 1955-12-29 | 1961-06-27 | Haloid Xerox Inc | Method and apparatus for transferring and fixing xerographic images |
DE1929671B2 (de) * | 1968-06-12 | 1976-09-09 | Canon KJC., Tokio | Elektrofotografisches verfahren zur herstellung einer mehrfarbigen kopie von einer mehrfarbigen vorlage auf einem nicht masshaltigen bildempfangsmaterial |
US3893761A (en) * | 1972-11-02 | 1975-07-08 | Itek Corp | Electrophotographic toner transfer and fusing apparatus |
NL7312934A (en) * | 1973-09-19 | 1975-03-21 | Rank Xerox Ltd | Development and printing of latent electrostatic images - attracts ink electro statically to image transferring to intermediate surface then to main carrier |
GB1544050A (en) * | 1976-06-16 | 1979-04-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Marking apparatus |
NL185691C (nl) * | 1977-08-29 | 1990-06-18 | Oce Van Der Grinten Nv | Kopieerapparaat. |
JPS56151971A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-25 | Ricoh Co Ltd | Transfer and fixation device of electrophotographic copying machine |
JPS56165173A (en) * | 1980-05-24 | 1981-12-18 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic copying apparatus |
JPS5723983A (en) * | 1980-07-21 | 1982-02-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Picture forming device |
NL8103867A (nl) * | 1981-08-19 | 1983-03-16 | Oce Nederland Bv | Werkwijze en inrichting voor het overbrengen en fixeren van poederbeelden. |
US4531825A (en) * | 1981-11-25 | 1985-07-30 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Electrostatic reproducing apparatus having an intermediate toner image transfer member |
JPS592068A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-07 | Fujitsu Ltd | トナ−像転写装置 |
JPS5977467A (ja) * | 1982-10-25 | 1984-05-02 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 中間転写体 |
US4518976A (en) * | 1982-11-17 | 1985-05-21 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Recording apparatus |
US4556309A (en) * | 1982-12-29 | 1985-12-03 | Coulter Systems Corporation | Electrophotographic imaging apparatus, particularly for color proofing and method |
JPS59125766A (ja) * | 1982-12-31 | 1984-07-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 記録方法 |
NL8300415A (nl) * | 1983-02-04 | 1984-09-03 | Oce Nederland Bv | Transferinrichting. |
US4684238A (en) * | 1986-06-09 | 1987-08-04 | Xerox Corporation | Intermediate transfer apparatus |
-
1986
- 1986-05-27 US US06/867,129 patent/US4690539A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-05-20 JP JP62123593A patent/JPH0727302B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-27 EP EP87304664A patent/EP0247838B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-27 DE DE8787304664T patent/DE3775988D1/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4879644A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-10-25 | ||
JPS5023234A (ja) * | 1973-06-28 | 1975-03-12 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH022037A (ja) * | 1987-12-18 | 1990-01-08 | Colorocs Corp | 電子写真印刷機 |
JPH0244371A (ja) * | 1988-06-16 | 1990-02-14 | Xerox Corp | 多色プリント方法 |
WO1994017455A1 (en) * | 1993-01-27 | 1994-08-04 | Toray Industries, Inc. | Apparatus and method for electrophotographic printing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0247838A3 (en) | 1988-01-27 |
US4690539A (en) | 1987-09-01 |
EP0247838B1 (en) | 1992-01-15 |
DE3775988D1 (de) | 1992-02-27 |
EP0247838A2 (en) | 1987-12-02 |
JPH0727302B2 (ja) | 1995-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62289876A (ja) | 印字装置 | |
US4660059A (en) | Color printing machine | |
US5347353A (en) | Tandem high productivity color architecture using a photoconductive intermediate belt | |
US4891674A (en) | Retractable development apparatus | |
JPH0721667B2 (ja) | 静電複写装置 | |
GB1575375A (en) | Purging particles in a development apparatus | |
US4984021A (en) | Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography | |
US4827869A (en) | Single and multi-color developing apparatus | |
EP0601787B1 (en) | Colour imaging by rendering selectiv colours visible in single pass colour process | |
US4920024A (en) | Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography | |
US4771311A (en) | Development apparatus | |
US6014537A (en) | Method of developing an image in an image forming apparatus | |
JP3246567B2 (ja) | 光導電性面から担体ビーズを除去する改良した装置を有する複写装置 | |
JPH07199723A (ja) | 画像形成装置 | |
US5493387A (en) | Thick overcoated PR and color on color | |
US3909127A (en) | Multi-color original for an electrophotographic printing system | |
JPS61254959A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0000671A2 (en) | Improved electrophotographic apparatus and method for use with electrophotosensitive toner | |
JP3384261B2 (ja) | 現像ローラ及び画像形成装置 | |
JP3546631B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6014342B2 (ja) | 多色画像再現装置 | |
JPS6113265A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0528830B2 (ja) | ||
JPH1138787A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07160088A (ja) | 作像装置 |