[go: up one dir, main page]

JPS6228915B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228915B2
JPS6228915B2 JP5128280A JP5128280A JPS6228915B2 JP S6228915 B2 JPS6228915 B2 JP S6228915B2 JP 5128280 A JP5128280 A JP 5128280A JP 5128280 A JP5128280 A JP 5128280A JP S6228915 B2 JPS6228915 B2 JP S6228915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
line
signaling information
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5128280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147595A (en
Inventor
Kaoru Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5128280A priority Critical patent/JPS56147595A/ja
Publication of JPS56147595A publication Critical patent/JPS56147595A/ja
Publication of JPS6228915B2 publication Critical patent/JPS6228915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はデイジタル伝送路を用いて加入者電話
機とデイジタル交換機を接続するデイジタル加入
者線搬送方式に関する。 従来、デイジタル交換機とデイジタル加入者線
搬送方式のインタフエース条件が標準化されてい
ないために、同一製造業者のデイジタル交換機と
デイジタル加入者線搬送装置とを接続することは
できる。しかし、異なる製造業者の装置を接続す
ることは一般的には困難である。すなわち、イン
タフエース条件の中で重要なもののひとつにシグ
ナリング情報の伝送方式があるが、デイジタル加
入者線搬送方式において標準的なシグナリング情
報の伝送方式はないのが現状である。 従つて、使用者としては同一製造業者の交換機
および加入者線搬送方式を使用しなければならな
い。例えばデイジタル交換機で共通線信号方式が
用いられている場合、デイジタル加入者線伝送方
式としては個別線信号方式のものは組み合せて使
用することはできずシステム構成の自由度が制限
され、しかも高価となる等の欠点を有する。 また、加入者線搬送方式の稼動率を高めるた
め、従来からデイジタル伝送路を現用と予備の2
系統準備し、現用系に障害が発生したときにデイ
ジタル伝送路を予備系に自動切替する方式が知ら
れている。 すなわち、加入者線搬送方式のPCM中継伝送
路(デイジタル伝送路)は、多数のPCM再生中
継器が縦続接続されているために信頼度が低下
し、また、ケーブルの切断事故が生じることがあ
る。 さらに、PCM再生中継器がマンホールや柱上
に設置されているために保守性が悪くなる。この
ような理由により上記自動切替方式を採用して、
PCM中継伝送路の信頼性および保守性をカバー
し、加入者線搬送方式の稼動性を高めている。 しかし、この従来の切替方式は、切替システム
を別システムとして構成しているため、装置も複
雑化し、コストも高価となる等の欠点を有する。 本発明はこの点を改良するもので、シグナリン
グ情報の伝送方式および現用系と予備系との切替
がユニポーラ信号レベルで行われ、他の回路とと
もに安価な電子回路で構成可能な親局装置を設け
ることにより、シグナリング伝送方式の異なるデ
イジタル交換機とデイジタル加入者線搬送方式と
を接続可能とし、かつデイジタル伝送路の現用系
および予備系の切替装置を安価に実現したデイジ
タル加入者線方式を提供することを目的とする。 本発明は、ケーブルを介して加入者電話機が接
続される遠隔端局と、この遠隔端局とデイジタル
交換機を接続するバイポーラパルスを用いたデイ
ジタル伝送路とから構成されるデイジタル加入者
線搬送方式において、デイジタル伝送路とデイジ
タル交換機の間に、呼制御を行うシグナリング情
報を伝送するためのタイムスロツトが各加入者に
対応する個別線信号伝送方式を有意なシグナリン
グ情報のみを取り出して多重化して複数の加入者
に共通な一つのタイムスロツトでシグナリング情
報を伝送する共通線信号方式に変換および逆変換
し、かつデイジタル伝送路の現用系と予備系の切
替をユニポーラ信号レベルで行う親局装置を設
け、デイジタル交換機にシグナリング情報の伝送
方式が異なるデイジタル加入者線搬送方式を用い
ることができるように構成したことを特徴とす
る。 このことを図面に基づいて詳しく説明する。第
1図は1.544Mb/s方式のフレーム構成図であ
る。デイジタル伝送路として1.544Mb/sの1次
群PCM中継伝送路を用いる場合、シグナリング
情報の伝送は一般にはLSB(Least Significant
Bit)を6フレームに1回シグナリング情報の伝
送に使用している(ビツトステイール方式)。す
なわち、第1図では6フレーム毎の5フレーム
のビツト構成、第1図では6フレーム毎の1フ
レームのビツト構成をそれぞれ示す。このシグナ
リング情報伝送ビツトは24チヤンネルの各々の音
声チヤンネルに設けられており、各チヤンネルに
付随するシグナリング情報が伝送される個別線信
号方式として使われるのが一般的である。 一方、Sビツトを共通線信号の伝送に用いるこ
とも可能である。第1表はFビツトの使用例を示
す。すなわち、Fビツトはフレーム番号1では必
ず「1」で、フレーム番号3では必ず「0」であ
る。フレーム番号2および4では、このFビツト
がSビツトとして使用される。
【表】 デイジタル交換機が共通線信号方式を採用して
おり、デイジタル加入者線搬送方式が個別線信号
方式を採用している場合には、両者を直接組み合
せて使用することはできない不都合がある。 本発明はシグナリング情報の伝送方式を交換す
る親局装置を設け、両者を組み合せて使用し、か
つこの親局装置でデイジタル伝送路の現用系と予
備系との切替も行うことに着目するものである。 第2図は本発明一実施例の要部ブロツク構成図
である。加入者電話機1は遠隔端局2に接続され
ている。この遠隔端局2はPCM中継伝送路3を
介して本発明の特徴である親局装置5に接続され
ている。この親局装置5にはデイジタル交換機6
が接続されている。 第3図は第2図に示した親局装置5の要部ブロ
ツク構成図である。第3図は、受信側の構成例の
みを示し、同様な構成となる受信側の構成を図面
から省略してある。PCM中継伝送路3(第2
図)からのバイポーラPCM信号はバイポーラ信
号ユニポーラ信号変換回路(以下「B―U変換回
路」という。)8および9に導かれている。この
B―U変換回路8および9の出力は、切替回路1
0を介して同期回路11に導かれている。また、
上記PCM中継伝送路3(第3図)からの信号
は、上記B―U変換回路8および9を介して監視
回路12および13に導かれている。この監視回
路12および13の出力は、上記切替回路10へ
駆動信号として導かれている。 同期回路11の出力は結合回路14に導かれて
いる。この同期回路11の別の出力はマイクロプ
ロセツサ15に導かれている。このマイクロプロ
セツサ15の出力は上記結合回路14に導かれて
いる。この結合回路14の出力はユニポーラ信号
バイポーラ信号変換回路(以下「U―B変換回
路」という)16を介してデイジタル変換機6
(第2図)に導かれている。 このような構成で、2系統のデイジタル伝送路
からのパイポーラPCM信号は、B―U変換回路
8および9によつてそれぞれユニポーラPCM信
号に変換される。このときに、PCM信号の監視
回路12および13によりデイジタル伝送路の障
害が検出される。この監視回路12および13の
出力信号は切替回路10に印加され、現用系伝送
路障害時に予備系伝送路への自動切替が行われ
る。切替回路10の出力は同期回路11によりフ
レーム同期がとられ、LSBのビツトステイールに
よるシグナリング情報の伝送ビツトが分離され
る。このシグナリング情報の伝送ビツトはマイク
ロプロセツサ15に印加され、情報の解析が行わ
れる。その後に、このマイクロプロセツサ15で
共通線信号に変換され、その結果がこのマイクロ
プロセツサ15から出力される。この共通線信号
はSビツトとして音声信号ビツトと結合回路14
で組み合わされた後に、U―B変換回路16でバ
イポーラ信号に変換されてデイジタル変換機6に
送出される。 送信側についても同様な構成で実現できるため
説明を省く。 また、デイジタル加入者線搬送方式における信
号伝送方式としては他にも種々の方式がある。し
かし、いずれもSビツトかビツトステイール方式
のいずれかあるいは両者を併用している。従つ
て、このような信号伝送方式では、上記例におい
てマイクロプロセツサにこれらのSビツトならび
にビツトステイールされた信号ビツトの両者を入
力し、マイクロプロセツサで信号処理をしてから
出力することが必要である。 本発明は以上説明したように、デイジタル伝送
路のバイポーラ信号をユニポーラ信号に変換し
て、個別線信号伝送方式のシグナリング情報と共
通線信号方式のシグナリング情報との相互変換を
行うとともに、デイジタル伝送路の現用系と予備
系との切替をユニポーラ信号で行うこととした。 このため、本発明は、親局装置がユニポーラ信
号で動作するので、その電子回路が単純となり、
一般的な安価な装置で構成することができる。し
かも、デイジタル交換機で採用されている共通線
信号方式のシグナリング情報の伝送方式にかかわ
らず、加入者線搬送方式の遠隔端局を選択するこ
とができる。また、特別な切替システムを必要と
せずに、親局装置で現用系または予備系伝送路の
自動切替を行うことができる。したがつて、全体
としてシステム構成の自由度を高め、安価にシス
テムを構成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1.544Mb/s方式のフレーム構成図。
第2図は本発明一実施例の要部ブロツク構成図。
第3図は第2図の親局装置の要部ブロツク構成
図。 1……加入者電話機、2……遠隔端局、3……
PCM中継伝送路、5……親局装置、6……デイ
ジタル交換機、8,9……B―U変換回路、10
……切替回路、11……同期回路、12,13…
…監視回路、14……結合回路、15……マイク
ロプロセツサ、16……U―B変換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加入者電話機がケーブルを介して接続される
    遠隔端局と、 遠隔端局とデイジタル交換機とを接続するバイ
    ポーラパルスを用いたデイジタル伝送路と、 から構成されるデイジタル加入者線搬送方式に
    おいて、 上記デイジタル伝送路とデイジタル交換機との
    間に、親局装置を設け、 この親局装置は、 伝送路のバイポーラ信号と装置内のユニポーラ
    信号との相互変換を行う手段と、 呼制御を行うシグナリング情報を伝送するため
    のタイムスロツトを各加入者線対応にもつ個別線
    信号伝送方式を有意なシグナリング情報のみを取
    り出して多重化することにより複数の加入者に共
    通な一つのタイムスロツトでシグナリング情報を
    伝送する共通線信号方式に変換および逆変換する
    手段と、 デイジタル伝送路の現用系と予備系との切替を
    行う手段と を含むことを特徴とするデイジタル加入者線搬送
    方式。
JP5128280A 1980-04-17 1980-04-17 Carrier system for digital subscriber line Granted JPS56147595A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128280A JPS56147595A (en) 1980-04-17 1980-04-17 Carrier system for digital subscriber line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128280A JPS56147595A (en) 1980-04-17 1980-04-17 Carrier system for digital subscriber line

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147595A JPS56147595A (en) 1981-11-16
JPS6228915B2 true JPS6228915B2 (ja) 1987-06-23

Family

ID=12882574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128280A Granted JPS56147595A (en) 1980-04-17 1980-04-17 Carrier system for digital subscriber line

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56147595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474717U (ja) * 1990-10-31 1992-06-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474717U (ja) * 1990-10-31 1992-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147595A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02108490U (ja)
US4567586A (en) Service integrated digital transmission system
JPS6228915B2 (ja)
CA2035391C (en) Call status recognition in a broadband private automatic branch exchange
JPH07312657A (ja) 伝送路バックアップシステム
JPS6113439B2 (ja)
JPH01238234A (ja) 回線バックアップ方式
KR100191434B1 (ko) 전용전화 라인을 설립한 영상 서비스 접속 시스템 다중 장치
JP3986188B2 (ja) 構内交換機間データ・音声通信方法、並びに構内交換機
JP2702706B2 (ja) 保護継電システム
JPS6221475B2 (ja)
JPS6093868A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
JPH0473648B2 (ja)
JP2972564B2 (ja) 音声符号化装置および中継交換方法
JPS60143031A (ja) デジタル信号伝送装置
JPH01175348A (ja) 遠隔制御による加入者線路試験方式
JPS6314598A (ja) 構内無線通信方式
JPH053577A (ja) ボタン電話装置
JPS60130998A (ja) リモ−ト局自立制御移行方式
JPH07321916A (ja) 加入者試験装置
JPH0335860B2 (ja)
JPH01143444A (ja) 多重・多重分離処理装置
JPS61100095A (ja) アナログ電話機切替方式
JPH0454410B2 (ja)
JPH04351047A (ja) 光端局装置