[go: up one dir, main page]

JPS62287014A - 無方向性高珪素鉄板の熱間圧延方法 - Google Patents

無方向性高珪素鉄板の熱間圧延方法

Info

Publication number
JPS62287014A
JPS62287014A JP12801986A JP12801986A JPS62287014A JP S62287014 A JPS62287014 A JP S62287014A JP 12801986 A JP12801986 A JP 12801986A JP 12801986 A JP12801986 A JP 12801986A JP S62287014 A JPS62287014 A JP S62287014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
pass
hot
hot rolling
reduction ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12801986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657853B2 (ja
Inventor
Kenji Araki
健治 荒木
Yoshiichi Takada
高田 芳一
Hironori Ninomiya
弘憲 二宮
Takeo Kusaka
日下 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP61128019A priority Critical patent/JPH0657853B2/ja
Publication of JPS62287014A publication Critical patent/JPS62287014A/ja
Publication of JPH0657853B2 publication Critical patent/JPH0657853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業−にの利用分野] 本発明は高珪素鉄板の熱間圧延方法に関する。
[従来の技術及びその問題点] 珪素鉄板は優れた軟磁気特性を有するため、従来から電
力用の磁心や回転機用の材料として大駿に使用されて来
たが、近年省エネルギー、省資源の観点から変圧器、回
転機などの電気機器の効率化、小型化が強く要請され、
これに伴いその鉄心用劇料である珪素鉄板にもより優れ
た軟磁気特性及び鉄損特性が要求されるようになってき
た。この珪素鉄板の軟磁気特性はSlの添加量□ととも
に向−1−シ、特にB、5w t%伺近で最高の透磁率
を示し、さらに固有電気抵抗も高いことから、鉄損も小
さくなることが知られている。
しかしながら、Slの添加量が4wt%以上になると加
T性が著しく劣化し、このため従来では熱間圧延−冷間
圧延の組み合わせからなる圧延法によってI業的に製造
することは困難とされ、その製造法としては例えば特開
昭59−38328号公報等で示されるような超急冷凝
固法が開示されているにすぎなかった。しかし、この超
急冷凝固法により製造5れる高珪素箔帯は表面性状や表
面の−Ii坦度が劣り、しかも厚物材の製造が困難であ
る等、電磁電子部品の素材として実用化する−1−で数
多くの問題点を有している。
[問題を解決するための手段] 従来、高珪素鉄板の圧延による製造では鉄板の冷間圧延
性が大きなネックとなっていた。そこで本発明者はこの
ような冷間圧延性の改善を目的として研究を行い、この
結果、熱間圧延を連続式(タンデム)熱間圧延機を用い
所定の9条件下で行うことにより、続く冷間圧延段階で
の加工性が極めて良好な熱延板が得られることを見い出
した。
すなわち本発明は、Si:4〜7wt%を含有する合金
スラブを熱間圧延するに当り、連続式熱間圧延機を用い
、最終の2段の圧延パスを後段パス、残りのパスを前段
パスとした場合、前段パスにおいて、パス1段当りの圧
下率を20%以上とする圧延か若しくは累積圧下率を7
0%以」;とする圧延を行なうことにより材料を再結晶
させ、続く後段パスにおいては、累積圧下率を40%未
満とすることにより、材料の再結晶を起こさせることな
く圧延するようにしたことをその基本的特徴とする。
ここで前段パスにおける累積圧下率とは、連続式熱間圧
延機装入時の板厚と前段の最終パス後における板厚の差
を装入時に板厚で割った値(%表示)を示し、また後段
パスにおける累積圧下率とは、前段の最終パス後の板厚
と後段の最終パス後の板厚の差を前段の最終パス後の板
厚で割った値(%表示)を示す。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明者等は、細かい繊維状(層状)組織を有する高珪
素熱延鉄板が冷間加工性に優れていること、さらにはこ
のような熱延板を得るためには未結晶状態で圧延しなけ
ればならないが、単に未再結晶温度域で展伸するよりも
再結晶を一部利用したほうがより細かい繊維状組織を得
ることができることを見い出した。そしてこのような方
法の実施は連続式熱間圧延機を用いることによってのみ
可能となる。すなわち本発明では、熱間圧延を連続式熱
間圧延機を用いて行うこととし、■、っこれによる圧延
において、前半のパスでは強圧下ハミ延により細かい再
結晶組織を形成させ、後半のパスではこの組織を再結晶
を起こさせることなく展伸圧延することによって極めて
細かい繊維状組織が得られるようにしたものである。本
発明において特に連続式熱間圧延機を用いるのは、リバ
ース式熱間圧延機やステラケル圧延機では、仮に前段パ
スで強圧下を加えたとしてもパス間時間が長いため再結
晶後に粒成長を起こし1粒径の大きい再結晶若しくは部
分再結晶組織が形成されてしまうからであり、連続式熱
間圧延機を用い」;述した圧延法を採ることによっての
み本発明の目的とする細かい繊維状組織が得られる。
第1図は連続式熱間圧延機の各パスにおける再結晶、未
再結晶領域を1段あたりの圧下率に対して表わしたもの
である。図中、2本の点線は再結晶、未再結晶領域の境
界(巾を持つ)を示し、実線A及び鎖線Bはそれぞれの
圧延パススケジュールにおける各パス毎の圧下率を示し
ている。なお、横軸は、圧延温度にも対応しており、パ
スが後段になるにつれて温度は低下する。また圧延開始
温度が高ければ、再結晶領域は下部に移り、低ければ上
列するので、圧延開始温度により再結晶領域と未再結晶
領域の境界は幅を持つことになる。
ここで実線Aに示すような圧延パススケジュールを採れ
ば、前段パス間において再結晶が起こり、後段パスでは
前段の強圧下圧延により圧下率の軽減が図れるため再結
晶しない状態で展伸され、冷間圧延性の良好な細かい繊
維状組織が得られる。これが本発明の圧延方式である。
これに対し、鎖線Bに示すように前段パスの圧下率を低
くすると後段パスが強圧下となり、再結晶が後段パス間
で起こリ、冷間圧延が不of能な組織ができてしまう。
本発明は共体的には、連続式熱間圧延機による圧延にお
いて、最終の2段の圧延パスを後段パス、残りのパスを
前段パスとし、まず前段パスにおいて、パス1段当りの
圧下率を20%以1:とする圧延か若しくは前段パスの
累積圧下率を70%以上とする圧延を行い、これによっ
て再結晶を起こして組織を細かくし、続く後段パスにお
いては累積圧下率を40%未満とする圧延を行い、これ
により材ネ4に再結晶を起こさせることなく繊維状組織
を展伸するものである。
ここで、前段パスの圧下率を、lパス当りの圧下率が2
0%以上か若しくは累積圧下率が70%と規定したのは
、いずれかの条件を満たすような圧下率の強圧ド圧延に
より、十分再結晶を起こさせることができるからである
すなわち、第1図の再結晶、未再結晶領域の境界(破線
)に示されるように、前段パスの各パス当りの圧下率が
20%以上であれば、再結晶を起こさせることができる
。一方、第2図は累積圧下率と再結晶率との関係をポし
たもので、両者の関係は珪素含有礒、圧延開始温度、パ
ススケジュールによって幅を持っている、これによれば
累積圧下率を70%以上とすることにより、はぼ 10
0%の再結晶率が得られている。
また、同図によれば累積圧F率が40%未満であれば再
結晶率を0%、すなわち未再結晶領域で圧延できること
が示されており、このため後段パスでの累積圧下率を4
0%以下とするものである。
[実施例] 以下の実施例(比較例を含む)によりイ11られたサン
プルの冷間圧延性を調べた。なお、この冷間圧延は、1
パス当りの圧F率を10〜15%とし、板温か20〜4
00℃の間になるようにして行った。また全圧下率は5
0〜95%の範囲であった。
・実施例1(本発明例) 第1表の組成からなる鉄合金を分塊圧延シテ150■厚
にし、これをl100’O13時間加熱した後、粗圧延
して3o■■厚の相バー(粗圧延が終った帯鋼)を得、
これを直ちに連続式熱間圧延機により圧延し た。使用した連続式熱間圧延機は6段式であり、圧延パ
ススケジュールは第2表の通りである。なお、連続式熱
間圧延機装入時の板温、出口側の板温(仕上げ温度)、
熱延コイル巻き取り時の板温は、それぞれ1050で、
 850℃、 750℃であった。このようにして製造
された熱延帯鋼のM1織は平均結晶粒径が小さく繊維状
(層状)であり容易に冷間圧延することができた。
・実施例2(比較例) 第1表の組成からなる鉄合金な分塊圧 延して150m−厚にし、これを1100℃で3時間加
熱した後、粗圧延して30腸−厚の相バーを得、これを
直ちに連続式熱間圧延機により圧延した。使用した連続
式熱間圧延機は6段式であり、圧延パススケ ジュールは第3表の通りである。なお、連続式熱間圧延
機装入時の板温、出11、側の板温(仕上げ温度)、熱
延コイル巻き取り時の板温はそれぞれ1050℃、85
5℃、 755℃であった。このようにして製造された
熱延帯鋼のM1織は部分!lf結晶しており、冷間圧延
することができなかった。
・実施例3(本発明例) 第1表の組成からなる鉄合金を分塊圧 延して150層■厚にし、これを1100℃で3時間加
熱した後、粗圧延して15■■厚の相パーを得、これを
直ちに連続式熱間圧延機により圧延した。使用した連続
式熱間圧延機は7段式であり、圧延パフスケ ジュールは第4表の通りである。なお、連続式熱間圧延
機装入時の板温、出11側の板温(仕上げ温度)、熱延
コイル巻き取り時の板温はそれぞれ1050℃、855
℃、 740℃であった。このようにして製造された熱
延帯鋼の組織は平均結晶粒径が小さく繊維状(層状)で
あり、容易に冷間圧延することができた。
・実施例4(比較例) 第1表の組成からなる鉄合金を分塊圧 延して150■腸厚にし、これを1100℃で3時間加
熱ルた後、粗圧延して15腸■厚の粗バーを得、これを
直ちに連続式熱間圧延機により圧延した。使用した連続
式熱間圧延機は7段式であり、圧延パススケ ジュールは第5表の通りである。なお、連続式熱間圧延
機装入時の板温、出口側の板温(仕上げ温度)、熱延コ
イル巻き取り時の板温はそれぞれ1050℃、855℃
、 745℃であった。このようにして製造された熱延
帯鋼の組織は平均結晶粒径が大きく冷間圧延できなかっ
た。
・実施例5(比較例) 第1表の組成からなる鉄合金な分塊圧 延して150■腸厚にし、これを1100℃〒3時間加
熱した後、粗圧延して30m5厚の粗バー(粗圧延が終
った帯鋼)を得、これを直ちに連続式熱間圧延機により
圧延した。圧延パススケジュールは第6表の通りである
。なお、リバース式圧延機装入時の板温、出口側の板温
(仕−1;げ温度)、熱延コイル巻き取り時の板温はそ
れぞれ1050℃、 710℃であった。このようにし
て製造された熱延帯鋼の組織は実施例1と比較して平均
結晶粒径が大き く、冷間圧延することができなかっ た。
第7表は以上の実施例における熱延帯鋼の冷間圧延性を
評価したものであり、本発明法により優れた冷間圧延性
の熱延帯鋼が得られていることが解る。
第1表(wt%) 第2表 第3表 第4表 第5表 第6表 第7表 〔評   価〕 5:極めて良好(川下を十分かけた状態でクラックが発
生しない)4:良   好(川下を十分かけた状態で小
さなりラックが発生する)3:昔   通(川下を多少
かけた状態で小さなりラックが発生する)2:不   
良(圧下を多少かけた状態で大きなりラックが発生する
)1:不 可 能(川下がほとんどかからない状態で大
きなりラックが発生する) [発明の効果] 以上述べた本発明によれば冷間圧延性が極めて良好な高
珪素熱延鉄板を低コストでしかも高い生産性で製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は連続式熱間圧延機の各パス段数に対する再結晶
、未再結晶領域を1段当りの圧下率に対して示したもの
である。第2図は連続式熱間圧延機における累積圧下率
と再結晶率との関係を示すものである。 特許出願人  日 木 鋼 管 株式会社発    明
    者    荒  木  t!  酌量    
          高  ]1]   芳  −同 
             二  宮  弘  点間 
             [■  下  武  夫代
理人 弁理士  吉 原 省 玉 量     同       ご木地  ■モ  敏同
     弁護士    吉  原  弘  子第  
1   図 圧妊パス段委又 第2図 寧8凪丁千 (%) 手続補正書(自゛発) 昭和61年 7月 3日 特許庁長官 宇 賀 道 部    殿(特許庁審査官
                殿)1、事件の表示 昭和61 年 特  許 願第128019号2 発明
の名称 高珪素鉄板の熱間圧延方法 (412)  日本鋼管株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 補   正  内   容 1本願明細書中第13頁第1表を以下のように訂正する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Si:4〜7wt%を含有する合金スラブを熱間圧延す
    る方法において、連続式熱間圧延機を用い、最終の2段
    の圧延パスを後段パ ス、残りのパスを前段パスとした場合、前段パスにおい
    て、パス1段当りの圧下率を20%以上とする圧延か若
    しくは累積圧下率を70%以上とする圧延を行うことに
    より材料を再結晶させ、続く後段パスにおいては、累積
    圧下率を40%未満とすることにより、材料の再結晶を
    起こさせることなく圧延することを特徴とする高珪素鉄
    板の熱間圧延方法。
JP61128019A 1986-06-04 1986-06-04 無方向性高珪素鉄板の熱間圧延方法 Expired - Lifetime JPH0657853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61128019A JPH0657853B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 無方向性高珪素鉄板の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61128019A JPH0657853B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 無方向性高珪素鉄板の熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62287014A true JPS62287014A (ja) 1987-12-12
JPH0657853B2 JPH0657853B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=14974473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61128019A Expired - Lifetime JPH0657853B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 無方向性高珪素鉄板の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974671B2 (ja) 2011-11-09 2016-08-23 Jfeスチール株式会社 極薄電磁鋼板
JP5867713B2 (ja) 2012-01-27 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134117A (ja) * 1984-07-24 1986-02-18 Kawasaki Steel Corp 磁束密度が高く鉄損の低い一方向性けい素鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134117A (ja) * 1984-07-24 1986-02-18 Kawasaki Steel Corp 磁束密度が高く鉄損の低い一方向性けい素鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657853B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0019289B1 (en) Process for producing grain-oriented silicon steel strip
JPH03219020A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS62287014A (ja) 無方向性高珪素鉄板の熱間圧延方法
JP4665417B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3350351B2 (ja) 形状と磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2680519B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3275292B2 (ja) 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
KR100290594B1 (ko) 코일내에서 자기특성이 균일한 무방향성 전자강대의 제조방법
JPH10251752A (ja) 磁気特性に優れる熱延電磁鋼板の製造方法
JP3430810B2 (ja) コイル長手方向にわたる磁気特性に優れた電磁鋼板の製造方法
JPH02221355A (ja) 表面性状の優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3845887B2 (ja) 磁気特性に優れる熱延電磁鋼板の製造方法
JPH01198428A (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6021330A (ja) 表面性状の良好な無方向性珪素鋼板の製造方法
JP2516441B2 (ja) 耐リジング性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH03138317A (ja) 高級無方向性電磁鋼板用熱延板の製造方法
JP3885240B2 (ja) 一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0798976B2 (ja) 鉄損の低い薄手高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6045691B2 (ja) 絞り性の良好な薄鋼板の製造方法
JPH09125145A (ja) 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS58204126A (ja) 磁気特性のすぐれた無方向性電磁鋼帯の製造方法
JP3369407B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
CN115720594A (zh) 方向性电磁钢板的制造方法和设备列
JPH0347601A (ja) 連続鋳造一方向性電磁鋼スラブの熱間幅圧下圧延方法
JP4213784B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term