JPS62283381A - 感光体クリーニング方法 - Google Patents
感光体クリーニング方法Info
- Publication number
- JPS62283381A JPS62283381A JP61126962A JP12696286A JPS62283381A JP S62283381 A JPS62283381 A JP S62283381A JP 61126962 A JP61126962 A JP 61126962A JP 12696286 A JP12696286 A JP 12696286A JP S62283381 A JPS62283381 A JP S62283381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- time
- cleaning blade
- cleaning
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000003913 Coccoloba uvifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000131360 Morinda citrifolia Species 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 240000008976 Pterocarpus marsupium Species 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000017524 noni Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
- G03G15/0898—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
(産業上の利用分野)
本発明は、電子写真複写機に尚えられる感光体をクリー
ニングリ゛る感光体クリーニング方法に関する。
ニングリ゛る感光体クリーニング方法に関する。
(従来技術)
゛電子写真複写機に備えられる感光体ドラムの周面には
、その回転方向に順番に主帯電装置、現像装置、転写装
d、分離装置、クリーニング装置等が配設されている。
、その回転方向に順番に主帯電装置、現像装置、転写装
d、分離装置、クリーニング装置等が配設されている。
ところで、上記クリーニング[(には、クリーニングブ
レードが段tJられ、このクリーニングブレードtよm
’j動作開始時にはオンされ、感光体ドラム表面1j接
触され、(1&光休体ラム表面の残留ドブ−を除去し、
また、複写動性終了11^にはオフされるようになって
いる(例えば特開昭60−46580号公報参照)。
レードが段tJられ、このクリーニングブレードtよm
’j動作開始時にはオンされ、感光体ドラム表面1j接
触され、(1&光休体ラム表面の残留ドブ−を除去し、
また、複写動性終了11^にはオフされるようになって
いる(例えば特開昭60−46580号公報参照)。
ところが、複写の色を変更するため、他色の1−す−が
収納された現像装置に交換し、イの侵、複写動作を行な
うと、複写画像には交換前の残9イトナー(qが混ざる
ことがある。このように残留トナー色が複写画像に混ざ
る現象が生じるの(よ、次のような原因による。すなわ
ら、現&S44の交換前におりる複写動作終了時に、ク
リーニングブレードがオフされると、クリーニングブレ
ードの二[ツジ上流側で堆積?された残留ト犬−の一部
がクリーニングブレードの]−ツジ下流側し二回り込む
、1次に環象装買庖交換してクリーニングブレードをオ
ンじ複写動作を行なうと、−1x紀ブレードのエツジ下
流側の残1’?11−ナーが感光体ドラムLに付着し、
このイ・1着したl−)−がドラムの回転により運ばれ
、Ili!S!装賀のケース土端部に設置Jられた飛散
防止シール部材などに付着し、ぞの後、この付着した残
留!・1−11感光体ドラムー[に形成された静電潜像
に吸1゛?され、その結果、複写紙に転J)′(きれる
ことになるからである1゜ このJ、う4〔作用により、従来の多色現像装置に11
5いてt、L、(11(鎮のiIJ鍮装置に藺換した場
合に、複!)画像の品′(1の低下を来たすことがある
ため、イU)敗色が望まれ−Cいた5、 (イを用の[−1的) 木発、1響1は上述の技術的課題を解決し、復’+7の
色を変更1J6fこめ(l!!邑のl・ナーが収納され
ている現aI装jCに交換した(す、複/、仙作をi」
なっても交換+’+i+ tハ1〜1−−r皇/%複写
画象にれざることを防止し、4これにJ二つ複写画像の
品質を低1・させることがない電−j”j’與複写機の
感光体クリーニング方法5:提供す゛ることを1」的と
jJる。
収納された現像装置に交換し、イの侵、複写動作を行な
うと、複写画像には交換前の残9イトナー(qが混ざる
ことがある。このように残留トナー色が複写画像に混ざ
る現象が生じるの(よ、次のような原因による。すなわ
ら、現&S44の交換前におりる複写動作終了時に、ク
リーニングブレードがオフされると、クリーニングブレ
ードの二[ツジ上流側で堆積?された残留ト犬−の一部
がクリーニングブレードの]−ツジ下流側し二回り込む
、1次に環象装買庖交換してクリーニングブレードをオ
ンじ複写動作を行なうと、−1x紀ブレードのエツジ下
流側の残1’?11−ナーが感光体ドラムLに付着し、
このイ・1着したl−)−がドラムの回転により運ばれ
、Ili!S!装賀のケース土端部に設置Jられた飛散
防止シール部材などに付着し、ぞの後、この付着した残
留!・1−11感光体ドラムー[に形成された静電潜像
に吸1゛?され、その結果、複写紙に転J)′(きれる
ことになるからである1゜ このJ、う4〔作用により、従来の多色現像装置に11
5いてt、L、(11(鎮のiIJ鍮装置に藺換した場
合に、複!)画像の品′(1の低下を来たすことがある
ため、イU)敗色が望まれ−Cいた5、 (イを用の[−1的) 木発、1響1は上述の技術的課題を解決し、復’+7の
色を変更1J6fこめ(l!!邑のl・ナーが収納され
ている現aI装jCに交換した(す、複/、仙作をi」
なっても交換+’+i+ tハ1〜1−−r皇/%複写
画象にれざることを防止し、4これにJ二つ複写画像の
品質を低1・させることがない電−j”j’與複写機の
感光体クリーニング方法5:提供す゛ることを1」的と
jJる。
(発明の構成)
水弁Illは、通常の7!2ちvJ竹に移る前にクリー
ニング装;19のクリーニングブレードをオンさせると
とし)に、感光体を回転させ、次に、所定時間経過を隻
感光体面の一定領域を帯6イざ[することに5に〇、現
像装置の飛散防止シール部材に付着した残留l・ナーを
上記一定領域に吸着させ、この吸着されL:残留l・ナ
ー・を感光体の回転により上記クリーニングK iP(
のクリーニングブレード領14よ−(” rIMび、こ
のクリーニングブレードで除去するするbのrある。。
ニング装;19のクリーニングブレードをオンさせると
とし)に、感光体を回転させ、次に、所定時間経過を隻
感光体面の一定領域を帯6イざ[することに5に〇、現
像装置の飛散防止シール部材に付着した残留l・ナーを
上記一定領域に吸着させ、この吸着されL:残留l・ナ
ー・を感光体の回転により上記クリーニングK iP(
のクリーニングブレード領14よ−(” rIMび、こ
のクリーニングブレードで除去するするbのrある。。
この方法により、飛散防止シート部材に付着した残留1
・少−9よ、感光体の一定領域に吸着され、次にこの吸
着され1こ残留トナーはクリーニング装置のクリーニン
グブレード領域まぐ運ばれ、このブレードで掻き落され
る。
・少−9よ、感光体の一定領域に吸着され、次にこの吸
着され1こ残留トナーはクリーニング装置のクリーニン
グブレード領域まぐ運ばれ、このブレードで掻き落され
る。
(゛実施例)
第1図は本発明の電子写真複写機の感光体クリーニング
方τムベ採用した7七子写真複写装芦の感光体ドラム回
V〕の概略11面図である。
方τムベ採用した7七子写真複写装芦の感光体ドラム回
V〕の概略11面図である。
同図1こおいて、感光体ドラム1の周辺には、その回転
fノ向に:l(1番に、残留比61を消去づる除電シン
/2、充電用コL1)放電きなどでなる主帯゛市装’?
(、’3、復!、1紙(ノイズに応じて感光体ドラム1
Fの不要41部分の電信を消去するブランクランプ4、
現像g 1Iv(5、I’s];54iij16 、
f)部Wンf 7、クリーニング装置ε3等が配設され
ている。二を帯゛市旧賢3どブランクラング4問U″)
感光体ドラム1土には光学系からの露光域が設置ノられ
ている。
fノ向に:l(1番に、残留比61を消去づる除電シン
/2、充電用コL1)放電きなどでなる主帯゛市装’?
(、’3、復!、1紙(ノイズに応じて感光体ドラム1
Fの不要41部分の電信を消去するブランクランプ4、
現像g 1Iv(5、I’s];54iij16 、
f)部Wンf 7、クリーニング装置ε3等が配設され
ている。二を帯゛市旧賢3どブランクラング4問U″)
感光体ドラム1土には光学系からの露光域が設置ノられ
ている。
1記31.!像装置51.1 +−ナーボッパ9と現像
器10とlCIらなる。1〜ノー−小ツバ9の下方端部
にはトナーを現像器10側に補給するための補給II
9 aが1”iQ jJられ、またトナーホッパ9内の
補給口9aにス・1向した付着に−は補給1】−ラ9b
が設りられでいるユ現慎鼎10には、現象トナー粉を感
光体ドラ1、s ’l Ll、l供給し、上記露光によ
り形成された静°市潜象をトノーー顕像化する現象ロー
ラ10aと、ドブ−ホッパ5)から補給されたl−ナー
を閃1fす゛ろ清lj、 El−−ラ10bと、現像し
】−ラ10aに吸着したトナーを撹拌ローラ10b側に
案内Jる案内根1QCと、現像器10側の現像剤が外部
に飛散し/jいようにりる飛散防止シール部材10dと
が設置Jられている。
器10とlCIらなる。1〜ノー−小ツバ9の下方端部
にはトナーを現像器10側に補給するための補給II
9 aが1”iQ jJられ、またトナーホッパ9内の
補給口9aにス・1向した付着に−は補給1】−ラ9b
が設りられでいるユ現慎鼎10には、現象トナー粉を感
光体ドラ1、s ’l Ll、l供給し、上記露光によ
り形成された静°市潜象をトノーー顕像化する現象ロー
ラ10aと、ドブ−ホッパ5)から補給されたl−ナー
を閃1fす゛ろ清lj、 El−−ラ10bと、現像し
】−ラ10aに吸着したトナーを撹拌ローラ10b側に
案内Jる案内根1QCと、現像器10側の現像剤が外部
に飛散し/jいようにりる飛散防止シール部材10dと
が設置Jられている。
転写装置6のJ:流側には複写紙を転゛5°装γl 6
へ送るためのレジスト[]−ラ11a、11bが設【J
られている。転写装置6はレジメ1−ローラ11a。
へ送るためのレジスト[]−ラ11a、11bが設【J
られている。転写装置6はレジメ1−ローラ11a。
11bによりPWI送されC,きた複写紙に、感光体ド
ラム1上に形成されたl−を−顕像を静電気的に転写り
るちので、分列装置7は」ロブ敢電本:等でなり、転写
後の複写紙を感光体ドラム1から剥離ゴる1)のである
。クリーニング装置8(,1ゾレード8aを右し、転写
、分M後の感光体ドラム1−ヒの残留トナーを掻さ落づ
ものである。
ラム1上に形成されたl−を−顕像を静電気的に転写り
るちので、分列装置7は」ロブ敢電本:等でなり、転写
後の複写紙を感光体ドラム1から剥離ゴる1)のである
。クリーニング装置8(,1ゾレード8aを右し、転写
、分M後の感光体ドラム1−ヒの残留トナーを掻さ落づ
ものである。
次に、第2図に示づブロック図および第3図に小1」タ
イミングチャートを参照して、他色の1−ナーが収納さ
れた現像器Ff 5に交換後の複写動作に4−3いて、
lWi i小したように飛;攻防ローシール部斗A10
dに付着した現像装置E)の交換前の残留トナーをクリ
ーニング覆るだめのクリーニングh法について説明する
。
イミングチャートを参照して、他色の1−ナーが収納さ
れた現像器Ff 5に交換後の複写動作に4−3いて、
lWi i小したように飛;攻防ローシール部斗A10
dに付着した現像装置E)の交換前の残留トナーをクリ
ーニング覆るだめのクリーニングh法について説明する
。
複写の色を変えるため他色のトナーを収納した現像装置
5と交換する。現像装置5を交換1Jると、現像装置5
が交換されたことを示1肴脱信号(?!I写機本機本体
操作部の色のトナーを含む現像装置が装着されているか
を表示する必要上、現8+装置5ごとに発生づる信号)
が坦写機本体の端子に与えられる。この端子は、処理回
路等に接続され、上記着PIA信″F4を受けるために
設りられている5、その後、複写機に協えられるプリン
トキー21を操作づる。従って、上記着脱信8を受けた
後においてプリン1−キー21を操作すると、以下の動
作を行なう。A、II御装置22は、ブリントギー21
が操作されたことを示す第3図(a)に示されるような
プリント4゛−信号を受り、このプリントキー(へシ)
に応答して第3図 (b)に示されるようなタイミング
でメインモータを駆動させることにより感光体ドラム1
を[91転させるとともに、第3図(clに示されるよ
うなタイミングでクリーニングブレードε3aをオンさ
1する。このようにクリーニングブレード8aを感光体
ドラム1に接触さt!ながら感光体ドラム1を回転;き
ぜると、前回クリーニングブレード8aの17時にクリ
ーニングブレード8aのエツジの下流側に同り込み、感
光体ドラム1に付着した残留ドブ−が現像装置5の領域
に達すると飛散防止シール部材10dに付着することが
ある。このような残留トナーが飛散防1Fシール部月1
06に付着した状態c複写vノ作を行なうと、この残留
トナーは感光体ドラム1上に形成されIこ静電潜像に吸
着され転写処理され、複写画像にこの残留トナーの色が
混合してしまうことがある。これを防ぐため、クリーニ
ングブレード8 aから感光体ドラム1に乗った残留ド
ブ−が少なくとも上帯電装eI3を通過した時、感光体
ドラム1の一定領域を帯電さぜ°る。例えば、クリーニ
ングブレード8aがオンされτから第3図 (d)に示
されるように所定時開↑1経過後、時間し2だ(プ主帯
電装置3を01作さU、感光体ドラム1の一定領1或を
(1シ電させる。この一定領域は飛散防止シール部材1
Q dに11着した量のトナーを°志向により感光体ド
ラム11に吸着させるだけの領域であればにい。
5と交換する。現像装置5を交換1Jると、現像装置5
が交換されたことを示1肴脱信号(?!I写機本機本体
操作部の色のトナーを含む現像装置が装着されているか
を表示する必要上、現8+装置5ごとに発生づる信号)
が坦写機本体の端子に与えられる。この端子は、処理回
路等に接続され、上記着PIA信″F4を受けるために
設りられている5、その後、複写機に協えられるプリン
トキー21を操作づる。従って、上記着脱信8を受けた
後においてプリン1−キー21を操作すると、以下の動
作を行なう。A、II御装置22は、ブリントギー21
が操作されたことを示す第3図(a)に示されるような
プリント4゛−信号を受り、このプリントキー(へシ)
に応答して第3図 (b)に示されるようなタイミング
でメインモータを駆動させることにより感光体ドラム1
を[91転させるとともに、第3図(clに示されるよ
うなタイミングでクリーニングブレードε3aをオンさ
1する。このようにクリーニングブレード8aを感光体
ドラム1に接触さt!ながら感光体ドラム1を回転;き
ぜると、前回クリーニングブレード8aの17時にクリ
ーニングブレード8aのエツジの下流側に同り込み、感
光体ドラム1に付着した残留ドブ−が現像装置5の領域
に達すると飛散防止シール部材10dに付着することが
ある。このような残留トナーが飛散防1Fシール部月1
06に付着した状態c複写vノ作を行なうと、この残留
トナーは感光体ドラム1上に形成されIこ静電潜像に吸
着され転写処理され、複写画像にこの残留トナーの色が
混合してしまうことがある。これを防ぐため、クリーニ
ングブレード8 aから感光体ドラム1に乗った残留ド
ブ−が少なくとも上帯電装eI3を通過した時、感光体
ドラム1の一定領域を帯電さぜ°る。例えば、クリーニ
ングブレード8aがオンされτから第3図 (d)に示
されるように所定時開↑1経過後、時間し2だ(プ主帯
電装置3を01作さU、感光体ドラム1の一定領1或を
(1シ電させる。この一定領域は飛散防止シール部材1
Q dに11着した量のトナーを°志向により感光体ド
ラム11に吸着させるだけの領域であればにい。
この帯電された一定領域は感光体ドラム1の回転により
、飛散防止シール部材10dのfn域に達し、飛散防止
シール部材10dに付着していた残留トナーが一ト記一
定領域に静電気的に吸着される。そして、 a、+1岨
装置22は、↑帯電製画3を、第3図(d)に示される
ように時間t2の0ノ作終了時点から所定1ki聞t3
(上記一定領域が少なくとも主帯゛市装置3の領域を
通過づるまCの時間)を経過後、通常の複写動作を行な
わせるため再び動作ざUる。
、飛散防止シール部材10dのfn域に達し、飛散防止
シール部材10dに付着していた残留トナーが一ト記一
定領域に静電気的に吸着される。そして、 a、+1岨
装置22は、↑帯電製画3を、第3図(d)に示される
ように時間t2の0ノ作終了時点から所定1ki聞t3
(上記一定領域が少なくとも主帯゛市装置3の領域を
通過づるまCの時間)を経過後、通常の複写動作を行な
わせるため再び動作ざUる。
これにより、光学系24からの原稿内容に対応した静電
潜像を作成する感光体ドラム1の潜像領域がWI電さ′
れる。その後、aIII御装;:?22は光学系24を
動作させ、原稿内容に対応した光を十記潜像領域に照)
1させ、静電潜像を形成する5、この静電潜像は現像装
置5でトナー順像化され、このトナー顕像は転写装置6
の領域に向かって移動していく。
潜像を作成する感光体ドラム1の潜像領域がWI電さ′
れる。その後、aIII御装;:?22は光学系24を
動作させ、原稿内容に対応した光を十記潜像領域に照)
1させ、静電潜像を形成する5、この静電潜像は現像装
置5でトナー順像化され、このトナー顕像は転写装置6
の領域に向かって移動していく。
−h、転写紙を転写装置6へ送るため、所定時間t4
(」−4潜像領域が帯電されてからその潜像領域の先端
に光学系24からの光が照)1されるまでの時間)を経
過した時点でレジストローラ11a、11bを駆動させ
る。り′なわら、レジストしコーラ11aは、第3図(
e)に示すようなタイミングで駆動される。F^ニレジ
ストローラ11a、11bにより搬送されてきた複写紙
が転写装置6の領域に入ると同時に、感光体ドラム1の
回転により」−記トナー顕像も転写装置6の領域に入り
、この1〜ナー顕像は静電気的にL4複写紙に転゛〃さ
れ、この転写された複写紙は分11 装置7で感光体ド
ラム1から分離される。
(」−4潜像領域が帯電されてからその潜像領域の先端
に光学系24からの光が照)1されるまでの時間)を経
過した時点でレジストローラ11a、11bを駆動させ
る。り′なわら、レジストしコーラ11aは、第3図(
e)に示すようなタイミングで駆動される。F^ニレジ
ストローラ11a、11bにより搬送されてきた複写紙
が転写装置6の領域に入ると同時に、感光体ドラム1の
回転により」−記トナー顕像も転写装置6の領域に入り
、この1〜ナー顕像は静電気的にL4複写紙に転゛〃さ
れ、この転写された複写紙は分11 装置7で感光体ド
ラム1から分離される。
一方、感光体ドラム1の一定領域に静電気的に吸着され
た残留トナーtよ、複写紙が転写装置6の領域に転送さ
れる前に感光体ドラム1のに11転により転写V;L置
6の領域を通過し、クリーニングブレード8aにより1
!vIき落される。
た残留トナーtよ、複写紙が転写装置6の領域に転送さ
れる前に感光体ドラム1のに11転により転写V;L置
6の領域を通過し、クリーニングブレード8aにより1
!vIき落される。
本実施個のように複写の色を変更するために、他色のト
サーが収納されている現像装置5を交換した後、複写り
3作を行なう際、飛散防止シール部材10(1に(1着
した交換前の残留トブー−が感光体ドラム1の帯電され
た一定領域に吸着され、複写紙が転′11されようとし
ている時点てtま、その一定γl域【ま転1iK置6の
領域を通過しているので、複′I1紙に(ま交換前のト
プ−一色が混合されることがない。なJ3、本実施例で
は感光体ドラム1の一定領域を帯′、11さUるのに1
ユ帯゛市装置3を時間t2だけ仙flさX!たが、それ
に限らず主帯電装置3を時開1−3の191間ら+)+
’6きり、その代りにその明間でブランクランプ4を動
作させてb同様な効果が得られる1、ただしこのどさ−
のブランクランプ4は時間1.3に対応する感光体ドラ
ム1の領域の全幅の電伺が除11されるように仙1’:
づるものどJる。
サーが収納されている現像装置5を交換した後、複写り
3作を行なう際、飛散防止シール部材10(1に(1着
した交換前の残留トブー−が感光体ドラム1の帯電され
た一定領域に吸着され、複写紙が転′11されようとし
ている時点てtま、その一定γl域【ま転1iK置6の
領域を通過しているので、複′I1紙に(ま交換前のト
プ−一色が混合されることがない。なJ3、本実施例で
は感光体ドラム1の一定領域を帯′、11さUるのに1
ユ帯゛市装置3を時間t2だけ仙flさX!たが、それ
に限らず主帯電装置3を時開1−3の191間ら+)+
’6きり、その代りにその明間でブランクランプ4を動
作させてb同様な効果が得られる1、ただしこのどさ−
のブランクランプ4は時間1.3に対応する感光体ドラ
ム1の領域の全幅の電伺が除11されるように仙1’:
づるものどJる。
よだ、木実1M例て゛は主帯電装置3のvノ盲停」t
It’1間−(・ある■、〜間t3を設けたが、通常の
複写のための静゛市潜像を形成する直前に前記一定領域
を帯電量キせる、にうにづれi、【上記時間t3の1g
1間を設ける必曹がない。
It’1間−(・ある■、〜間t3を設けたが、通常の
複写のための静゛市潜像を形成する直前に前記一定領域
を帯電量キせる、にうにづれi、【上記時間t3の1g
1間を設ける必曹がない。
本実施例で【よ、上記4脱信号により現像装置5の交換
を検出したが、くれに限らずi13像装n5を交?!づ
るために複77機本体の前カバーを間さ′、その時作動
する安全スイッチ(複2.+機を動作停止させるもの)
の出力を利用して現像装置5の交換を検出してもよい。
を検出したが、くれに限らずi13像装n5を交?!づ
るために複77機本体の前カバーを間さ′、その時作動
する安全スイッチ(複2.+機を動作停止させるもの)
の出力を利用して現像装置5の交換を検出してもよい。
また、このような着脱信号や安全スイッチの出力等を利
用1!ず、プリントキー21を操作するごとに飛散防止
シール部材10dに付着した残留l〜ルナ−クリーニン
グしてもよい。
用1!ず、プリントキー21を操作するごとに飛散防止
シール部材10dに付着した残留l〜ルナ−クリーニン
グしてもよい。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、通常の複゛q動作に移る
前、現像装置の飛散防止シールn9Hに何首した残留ト
ノ−を感光体の帯7[1された一定領域に吸着させ、ク
リーニング装置のクリーニングブレード領域まで運び、
除去することにより、他色のトナーを収納した現像装置
に交換後、複写信任を行なっても、交換前のトナー色が
複写紙に混合されることがないので、常にi1色の鮮明
<1複写画像を(5Iることができ、複写画像の品質の
低下を防止することができる。まlこ、このような万〕
人ににす、残留1−ブーを除去することができるので、
従来から使用している複写画にム容易に対応力ることが
て゛さる1゜
前、現像装置の飛散防止シールn9Hに何首した残留ト
ノ−を感光体の帯7[1された一定領域に吸着させ、ク
リーニング装置のクリーニングブレード領域まで運び、
除去することにより、他色のトナーを収納した現像装置
に交換後、複写信任を行なっても、交換前のトナー色が
複写紙に混合されることがないので、常にi1色の鮮明
<1複写画像を(5Iることができ、複写画像の品質の
低下を防止することができる。まlこ、このような万〕
人ににす、残留1−ブーを除去することができるので、
従来から使用している複写画にム容易に対応力ることが
て゛さる1゜
第1図941本発明の重子゛lfA複写機の感光体クリ
ーニング装置法を採用した電子写真複写装どの感光体ド
ラム回りの概略正面図、第2図1ユ上記感光体/7リー
ニングjノ法を説明するためのブロック図、第3図(ま
L4感光体りリーニング方仏を説明り゛る/Jめのタイ
ミングブレートである。 1・・・感)を体ドラム(感光体)、3・・・ト91シ
電装置く帯電装置)、5・・・現象装置、8・・・クリ
ーニング装jN、8a・・・クリーニングブレード、1
0d・・・飛散防l−シール部材、22・・・制御Il
装置。 祷に1出舶人 =[口]二漬株式会社代 理
人 弁理士 小谷悦司同
弁1!l’t 1%山 1同
弁理士 仮谷集夫 /) 2 ≦ (a) プリントi−−一ローーーーーーーーーーーー
−−(b)メイフモータ
ーニング装置法を採用した電子写真複写装どの感光体ド
ラム回りの概略正面図、第2図1ユ上記感光体/7リー
ニングjノ法を説明するためのブロック図、第3図(ま
L4感光体りリーニング方仏を説明り゛る/Jめのタイ
ミングブレートである。 1・・・感)を体ドラム(感光体)、3・・・ト91シ
電装置く帯電装置)、5・・・現象装置、8・・・クリ
ーニング装jN、8a・・・クリーニングブレード、1
0d・・・飛散防l−シール部材、22・・・制御Il
装置。 祷に1出舶人 =[口]二漬株式会社代 理
人 弁理士 小谷悦司同
弁1!l’t 1%山 1同
弁理士 仮谷集夫 /) 2 ≦ (a) プリントi−−一ローーーーーーーーーーーー
−−(b)メイフモータ
Claims (1)
- 1、通常の複写動作に移る前にクリーニング装置のクリ
ーニングブレードをオンさせるとともに、感光体を回転
させ、次に、所定時間経過後感光体面の一定領域を帯電
させることにより、現像装置の飛散防止シール部材に付
着した残留トナーを上記一定領域に吸着させ、この吸着
された残留トナーを感光体の回転により上記クリーニン
グ装置のクリーニングブレード領域まで運び、このクリ
ーニングブレードで除去することを特徴とする電子写真
複写機の感光体クリーニング方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61126962A JPH0721693B2 (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 感光体クリーニング方法 |
US07/053,167 US4764790A (en) | 1986-05-30 | 1987-05-21 | Method for cleaning photoreceptor of image forming apparatus |
DE8787304717T DE3767034D1 (de) | 1986-05-30 | 1987-05-28 | Reinigungsverfahren fuer den fotoleitertraeger eines bilderzeugungsgeraetes. |
EP87304717A EP0247867B1 (en) | 1986-05-30 | 1987-05-28 | Method for cleaning photoreceptor of image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61126962A JPH0721693B2 (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 感光体クリーニング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62283381A true JPS62283381A (ja) | 1987-12-09 |
JPH0721693B2 JPH0721693B2 (ja) | 1995-03-08 |
Family
ID=14948206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61126962A Expired - Lifetime JPH0721693B2 (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 感光体クリーニング方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4764790A (ja) |
EP (1) | EP0247867B1 (ja) |
JP (1) | JPH0721693B2 (ja) |
DE (1) | DE3767034D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148637U (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-18 | ||
JPH03135582A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5043764A (en) * | 1988-07-07 | 1991-08-27 | Eastman Kodak Company | Replaceable developer station having indicator for determining whether developer station is used or new |
US5382079A (en) * | 1993-10-25 | 1995-01-17 | Chromcraft Revington, Inc. | Adjustable arm attachable to a chair body |
US5444522A (en) * | 1994-04-18 | 1995-08-22 | Xerox Corporation | Replaceable cleaner subsystem that prevents particle spillage |
GB2313038B (en) * | 1996-05-13 | 2000-04-05 | Core Techn Inc | Apparatus for media storage |
US5908118A (en) * | 1997-05-13 | 1999-06-01 | Core Technolgies, Inc. | Apparatus for media storage |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5385142U (ja) * | 1976-12-15 | 1978-07-13 | ||
JPS6051875A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3937570A (en) * | 1971-06-03 | 1976-02-10 | Xerox Corporation | Cloud suppression in an electrostatic copying apparatus |
BE792642A (fr) * | 1971-12-22 | 1973-03-30 | Ibm | Dispositif de nettoyage d'un support d'image electrostatique utilisablenotamment dans un appareil de reproduction electrophotographique |
JPS5328432A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-16 | Ricoh Co Ltd | Recovering method of remaining toner and device therffor |
JPS5722767U (ja) * | 1980-07-14 | 1982-02-05 | ||
JPS5814876A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子複写機の光学系の汚れ防止装置 |
JPS5887568A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真複写機の現像装置 |
JPS58132249A (ja) * | 1982-01-30 | 1983-08-06 | Mita Ind Co Ltd | 現像剤の飛散防止方法 |
JPS58186779A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-10-31 | Olympus Optical Co Ltd | 電子写真装置用クリ−ニング装置 |
JPS58215678A (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-15 | Olympus Optical Co Ltd | 画像形成装置 |
JPS59152477A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クリ−ニングブレ−ドの清掃方法 |
JPS59178474A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-09 | Ricoh Co Ltd | 電子写真複写機のブレ−ドクリ−ニング方法 |
JPS59214872A (ja) * | 1983-05-21 | 1984-12-04 | Olympus Optical Co Ltd | 複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法 |
JPS6032081A (ja) * | 1983-08-03 | 1985-02-19 | Ricoh Co Ltd | 電子写真複写機のブレ−ドクリ−ニング方法 |
JPS6046580A (ja) * | 1983-08-24 | 1985-03-13 | Ricoh Co Ltd | 電子写真複写機の感光体クリ−ニング方法 |
JPS6069665A (ja) * | 1983-09-27 | 1985-04-20 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像装置 |
-
1986
- 1986-05-30 JP JP61126962A patent/JPH0721693B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-05-21 US US07/053,167 patent/US4764790A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-28 EP EP87304717A patent/EP0247867B1/en not_active Expired
- 1987-05-28 DE DE8787304717T patent/DE3767034D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5385142U (ja) * | 1976-12-15 | 1978-07-13 | ||
JPS6051875A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148637U (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-18 | ||
JPH03135582A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0721693B2 (ja) | 1995-03-08 |
EP0247867A3 (en) | 1988-10-19 |
EP0247867A2 (en) | 1987-12-02 |
US4764790A (en) | 1988-08-16 |
EP0247867B1 (en) | 1990-12-27 |
DE3767034D1 (de) | 1991-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05181372A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62283381A (ja) | 感光体クリーニング方法 | |
JPH10186955A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08137368A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH06500640A (ja) | 透明および不透明基板上に形像するための液体現像装置 | |
JPH03263075A (ja) | 電子写真装置のクリーニング方法 | |
JPH08160812A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3324722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05313431A (ja) | クリーナレス画像形成方法 | |
JPS63303384A (ja) | 静電記録装置におけるクリ−ニング方法 | |
JPH06167854A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001183905A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3330709B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JPH05249819A (ja) | 一成分乾式トナー現像装置 | |
JPH02143287A (ja) | クリーニング装置 | |
JP2721714B2 (ja) | クリーニングブレードの清掃方法 | |
JPH0455881A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01292392A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JPH03136068A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3823618B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0777911A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6292984A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPS6263975A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JP2003295612A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6263978A (ja) | クリ−ニング装置 |