[go: up one dir, main page]

JPS62278790A - 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPS62278790A
JPS62278790A JP61122080A JP12208086A JPS62278790A JP S62278790 A JPS62278790 A JP S62278790A JP 61122080 A JP61122080 A JP 61122080A JP 12208086 A JP12208086 A JP 12208086A JP S62278790 A JPS62278790 A JP S62278790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
thin film
substrate
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61122080A
Other languages
English (en)
Inventor
欣也 渥美
義則 大塚
荒井 真澄
正 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP61122080A priority Critical patent/JPS62278790A/ja
Publication of JPS62278790A publication Critical patent/JPS62278790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は薄膜エレクトロルミネッセンス素子に関し、特
に放熱に優れた素子構造に関する。
[従来の技術] 上記エレクトロルミネッセンス素子(以下E L素子と
いう)は、例えば硫化亜鉛(ZnS)等の半導体を母体
とし、これにマンガン(Mn)や希土類金属等を発光中
心として添加して発光膜を構成したもので、これに約1
06V/cm 程度の高電界を印加して発光せしめる。
EL素子の従来構造は一般的に第3図に示す如きもので
あり、電極膜2−14−で挟んだ発光膜3−を透明のガ
ラス基板ロー上に積層形成する。
図中、51−152−は絶縁膜である。電極膜2′は透
明導電体よりなり、発光膜3−より発した光は電極膜2
′およびガラス基板1−を経て取り出される。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記EL素子の発光効率は数、1!m/W以
下と低く、したがって発光時の発熱がかなり大きいとい
う問題がある。上記従来構造では基板1−を熱伝導性の
良くないガラスで構成してあり、このためにEL素子の
温度が上昇して各膜体の剥離を生じ、色ムラの原因とな
っていた。
これを解決するために、例えば特開昭56−17389
号ではEL素子の上面に放熱板を設けたものが提案され
ているが、これは上記各膜体を樹脂で覆った表面に上記
放熱板を設けるもので、放熱効果は未だ充分とは言えな
い。
本発明はかかる問題点に鑑み、発熱を速やかに放散せし
めることができ、高安定かつ長寿命の薄膜EL素子を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の構成を第1図、第2図で説明すると、基板1上
には、発光中心を含む半導体よりなる発光膜3が電極膜
2.4で上下より挟んで形成しである。上記基板1は熱
伝導性良好な金属ないしセラミック焼結体で構成してあ
り、かつ上記発光膜3の上面に位置する電極膜4は透明
導電体で構成しである。
[作用、効果] 電極膜2.4を介して発光膜3に高電界を印加すると、
該発光膜3は発光するとともに発熱する。
発光は透明な電極膜4を経て取り出される。
一方、発光時に発生した熱は電極膜2を介して基板1に
伝達し、基板1より効率的に放散せしめられる。
しかして、発熱によるEL素子の温度上昇は抑制され、
高安定かつ長寿命の薄膜EL素子が実現される。
[実施例] 第1図にはEL素子の断面を示し、第2図にはその斜視
図を示す。図中1はステンレス製の基板であり、該基板
1には裏面側に所定深さの溝11を等間隔で設けて放熱
フィン1aを形成しである。
基板1の大きさは、例えば縦7Qmm、横60mm、厚
さ2mmであり、溝11は幅1mm、深さ1.8mm、
溝間隔はlll1mでおる。
基板1の上面には全面にSiO2ないしA、I!203
等の絶縁膜51を形成し、その上にAIよりなる電極膜
2が形成しである。電極膜2は帯状で、平行に形成され
、この上にY2O3等の絶縁膜52を介して発光膜3が
形成しである。そして、発光膜3の上面にY2O3等の
絶縁膜53を介して電極膜4が形成され、該電極膜4は
ITO等の透明導電体で構成されるとともに上記電極膜
2に直交せしめて帯状に複数形成しである。
上記各膜の形成は、基板1の表面を研磨、ラッピング、
ポリッシング処理して鏡面となし、この上に真空蒸着な
いしスパッタリング等で形成する。
上記絶縁膜51、電極膜2、絶縁膜52、発光膜3、絶
縁膜53および電極膜4の各膜厚の一例は、Sの母体中
にMnを発光中心として添加して構成する。
複数の上記電極膜2.4は100H7〜5KH7程度の
交流電源に接続されてあり、これら電極膜2.4間に選
択的に電圧を因果するとこれらの間に存する発光膜4が
発光し、光は透明な上記電極膜4を通って取り出される
この時発光膜4は発光とともに発熱するが、上記構造の
EL素子では熱は絶縁膜52、電極膜2および絶縁膜5
1を経て熱伝導性良好な基板1に至り、放熱フィン1a
より効率的に放散される。
これにより、EL素子の温度上昇は防止され、各膜の剥
離等を生じることはない。
上記基板としてはステンレスに限らず、熱伝導性良好な
金属あるいはセラミック焼結体が使用できる。かかるセ
ラミックとしてはs;c、TiNあるいはAgNが良い
。この場合、SiCは電気絶縁性を有するから、上記実
施例にあける絶縁膜51は必要としない。
基板1の放熱フィン1aの形状は上記実施例に限られな
い。また、EL索子の発熱量がそれ程大きくない場合に
は放熱フィンは特には必要ない。
なお、発光膜の発熱はこれに水分が侵入することによっ
て増大せしめられるから、上記EL素子の積層膜を透明
ガラス容器で覆って内部を真空とし、もしくは透明シリ
コンオイルで満たして、防湿構造とすると更に良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレクトロルミネッセンス素子の全体
断面図、第2図はその全体斜視図、第3図は従来例を示
すエレクトロルミネッセンス素子の全体断面図である。 1・・・・・・基板      1a・・・・・・放熱
フィン2・・・・・・電極膜     3・・・・・・
発光膜4・・・・・・透明電極膜 第1目 第2回

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光中心を含む半導体よりなる発光膜を電極膜で
    上下より挟んで基板上に形成し、上記電極膜を介して発
    光膜に電界を印加することによりこれを発光せしめる薄
    膜エレクトロルミネッセンス素子において、上記基板を
    熱伝導性良好な金属ないしセラミック焼結体で構成する
    とともに、上記発光膜の上面に位置する電極膜を透明導
    電体で構成したことを特徴とする薄膜エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  2. (2)上記具板をステンレスで構成した特許請求の範囲
    第1項記載の薄膜エレクトロルミネッセンス素子。
  3. (3)上記基板をSiC,AlNないしTiNのセラミ
    ック焼結体で構成した特許請求の範囲第1項記載の薄膜
    エレクトロルミネッセンス素子。
  4. (4)上記発光膜の上面に位置する電極膜をITO膜で
    構成した特許請求の範囲第1項記載の薄膜エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  5. (5)上記基板には下面に放熱フィンを形成した特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜エレクトロルミネッセンス素
    子。
JP61122080A 1986-05-27 1986-05-27 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPS62278790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122080A JPS62278790A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122080A JPS62278790A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278790A true JPS62278790A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14827161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122080A Pending JPS62278790A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 薄膜エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983469A (en) * 1986-11-11 1991-01-08 Nippon Soken, Inc. Thin film electroluminescent element
JP2011138683A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 電子素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983469A (en) * 1986-11-11 1991-01-08 Nippon Soken, Inc. Thin film electroluminescent element
JP2011138683A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Dainippon Printing Co Ltd 電子素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710603B2 (ja) 発光装置
JP3736366B2 (ja) 表面実装型発光素子およびそれを用いた発光装置
US7598533B2 (en) High heat dissipating LED having a porous material layer
JPS6274986A (ja) 白色エレクトロルミネツセンス素子
EP0439627A4 (en) Organic electroluminescent element
JPH04233194A (ja) 安定化カソードキャップ層を有する有機エレクトロルミネセンス装置
US10064272B2 (en) Light emitting device using metal substrate for improving heat dissipation efficiency
KR20120139717A (ko) 조명 장치
JP4091063B2 (ja) 発光素子実装用基板および発光素子モジュール
US20100117113A1 (en) Light emitting diode and light source module having same
JPH11163410A (ja) Led照明装置
JP2006331695A (ja) 有機発光素子用封止部材及び有機発光素子
JP2005005544A (ja) 白色発光素子
JPS62278790A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
KR101173398B1 (ko) 발광다이오드 수납용 패키지 및 그 제조방법
US20160123565A1 (en) Circuit board for driving flip-chip light emitting chip and light emitting module comprising the same
KR101395804B1 (ko) 발광다이오드 조명장치
KR101163645B1 (ko) 고출력 발광 다이오드 모듈 및 그 제조 방법
JP2951083B2 (ja) 有機薄膜電界発光素子
CN1221039C (zh) 直冷式发光二极管
JPH07111192A (ja) 有機薄膜型電界発光素子
JPS6334884A (ja) 薄膜el素子
KR100916158B1 (ko) 방열 기능을 갖는 엘이디 패키지
US20160020373A1 (en) Light-Emitting Device
JPS59215694A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子