[go: up one dir, main page]

JP4091063B2 - 発光素子実装用基板および発光素子モジュール - Google Patents

発光素子実装用基板および発光素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4091063B2
JP4091063B2 JP2005167493A JP2005167493A JP4091063B2 JP 4091063 B2 JP4091063 B2 JP 4091063B2 JP 2005167493 A JP2005167493 A JP 2005167493A JP 2005167493 A JP2005167493 A JP 2005167493A JP 4091063 B2 JP4091063 B2 JP 4091063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
substrate
light
cup portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005167493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344691A (ja
Inventor
正和 大橋
政律 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005167493A priority Critical patent/JP4091063B2/ja
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to CN200680019591A priority patent/CN100580962C/zh
Priority to KR1020107021799A priority patent/KR101132422B1/ko
Priority to PCT/JP2006/311098 priority patent/WO2006132150A1/ja
Priority to KR1020077028937A priority patent/KR101132421B1/ko
Priority to EP06747128.4A priority patent/EP1890342A4/en
Priority to TW095119864A priority patent/TWI309479B/zh
Publication of JP2006344691A publication Critical patent/JP2006344691A/ja
Priority to US11/951,706 priority patent/US7537359B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4091063B2 publication Critical patent/JP4091063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/858Means for heat extraction or cooling
    • H10H20/8581Means for heat extraction or cooling characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(以下、LEDと記す場合がある。)などの発光素子を実装するための発光素子実装用基板およびこれを備えた発光素子モジュールに関する。
近年、発光ダイオード(LED)等の発光素子は、照明装置、液晶画像装置のバックライト、交通信号機などに適用されるようになり、さらなる発光強度の向上が要求されている。発光素子の発光強度は、印加する電流量の増大によって高めることができるが、これと同時に、発光素子は発熱を伴うため、放熱をより効率的に行う必要がある。放熱が十分でない場合、発光素子は点灯中に高温になるため、発光効率が低下してしまい、目標とする発光強度が得られない。また、発光素子を長期的に使用する場合、放熱が十分でないと長期間発光素子が高熱を発し続けるので発光素子の信頼性が低下し、不点灯などの不具合が発生する可能性が高くなる。
また、発光素子は外力や湿気などの外部環境からの保護のため、一般的にはパッケージ化される。さらに、発光素子から発する光を効率的に前方に放射するため、2枚の金属基板を組み合わせると共に、一方の金属基板の所定位置にカップ加工部を形成し、該カップ加工部内に発光素子を実装した照明装置が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2001−332768号公報 特開2001−332769号公報
特許文献1、2に記載された照明装置では、カップ加工部を形成した金属基板と他の金属基板を用意して組み立てる工程を要するため、コストの増加を招く問題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、発光素子からの光の取り出し効率に優れ、低コストで生産可能な発光素子実装用基板およびこれを備えた発光素子モジュールを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、発光素子から発する光を所定方向に向けて反射する反射カップ部が形成された金属基材と、この金属基材の表面を被覆するホーロー層とを有する発光素子実装用基板であって、前記ホーロー層の厚さが30μm〜50μmの範囲内であって、大気中でガラス粉末を焼成したガラスからなり、前記反射カップ部の底面の直径が2.1mm以下で、前記底面上に形成されたホーロー層の表面には、前記反射カップ部の底面の中央の位置で1,000μm角のエリア内におけるホーロー層の高低差が10μm以内である、発光素子を実装するための平坦な実装エリアが確保されていることを特徴とする発光素子実装用基板を提供する。
また、本発明は、上述の発光素子実装用基板と、この発光素子実装用基板の反射カップ部の底面の前記実装エリアに実装された発光素子を具備することを特徴とする発光素子モジュールを提供する。
本発明によれば、反射カップ部を有する発光素子実装用基板を一枚の金属基材より構成することができるので、基板の構造が単純となり、組立コストを抑制できる。また、金属基材の表面に所定の厚さのホーロー層を設けているので、放熱性および電気絶縁性に優れると共に反射カップ部の平坦性を確保することができる。これにより、発光素子の発光強度を高くすることができる上、発光素子の実装エリアを確保して発光素子モジュールの製作上の歩留まりを向上することができる。
以下、最良の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本形態例の発光素子モジュールを示す断面図であり、図2は、本形態例の発光素子実装用基板を示す断面図である。
図1、図2に示す発光素子実装用基板11は、発光素子15から発する光を所定方向に向けて反射する反射カップ部14が形成された金属基材12と、この金属基材12の表面を被覆するガラス成分より構成されるホーロー層13とを有するホーロー基板からなる(以下、発光素子実装用基板11をホーロー基板11という場合がある)。ホーロー基板は、加工により金属基材12を自由な形状とすることができる上、任意の表面形状を有する金属基材12の上にホーロー層13を形成することができるので、電気絶縁性を保つこともできる。さらに本発明においてホーロー層13の厚さは、30μm〜50μmの範囲内である。
また、図1に示す発光素子モジュール10は、反射カップ部14の底面14bに実装された発光素子15と、発光素子15が接続された第1の電極17と、第1の電極17から分割された状態で発光素子実装用基板11の上面に設けられた第2の電極18と、発光素子15を第2の電極18に電気的に接続するワイヤボンド16と、反射カップ部14内に充填、硬化されて発光素子15を封止している透明な封止樹脂19とを備えて構成されている。
ホーロー基板11の金属基材12は、各種の金属材料を用いて作製でき、その材料は限定されないが、安価で加工しやすい金属材料、例えば、極低炭素鋼、低炭素鋼、ステンレス鋼などの鋼材が好ましい。金属基材12の形状は特に限定されず、例えば矩形板状とすることができるが、特にこれに限定されず、発光素子モジュール10の用途等に応じて適宜選択が可能である。反射カップ部14を形成する個数は特に限定されるものではなく、図示したように1個でも良いし、複数個設けても良い。ホーロー基板11の上面における反射カップ部14の配置も、適宜設計が可能であり、特に限定されない。
金属基材12に反射カップ部14を形成する方法としては、ドリルなどの切削工具を用いた切削加工、金属プレスによる絞り加工、超硬砥石を用いた研磨加工などを用いることができる。なかでも、金属プレスによる絞り加工は、生産性や加工コストの観点から好ましい。発光素子15が実装される反射カップ部14の底面14bは、発光素子15の実装エリアを十分に確保する面積を有する平面とされる。反射カップ部14の底面14bの周囲を囲む側面14aは、金属基材12の表面に向かって開口面積が拡大するテーパ状の傾斜面とすることが好ましい。側面14aと底面14bとの境界部は、図示した形状でもよいし、該境界部に溝を設けることもできる。
金属基材12の表面に設けられるホーロー層13の材料は、従来より金属表面にホーロー層を形成するために用いられるガラスを主体とした材料の中から選択して使用できる。なかでもアルカリフリーのガラス材料が好ましく、このガラス材料の熱伝導率は約1W/mKである。本発明において、ホーロー層13の厚さは、30μm以上50μm以下の範囲内としている。ホーロー層13の厚さが30μm未満であると、放熱性が良好となる反面、薄すぎるために部分的にコア金属が露出してしまい、電気絶縁性が保てない。ホーロー層13の厚さが厚すぎると、電気絶縁性は十分に保てるが、放熱性は低下するという問題がある。
さらに、ホーロー層13の厚さが50μmを超えた場合、図3に示すように、ホーロー層13を構成するガラス材料が反射カップ部14の底面14bの縁の部分にたまって盛り上がった部分13aが生じるおそれがある。盛り上がった部分13aの上に電極17、18を形成すると、その素地であるホーロー層13の表面起伏の影響が出てしまうため、発光素子15の実装に適した平坦な箇所を十分に確保することが難しい。ホーロー層13の厚さを30μm〜50μmの範囲内とすることにより、反射カップ部14の底面14b上に形成されたホーロー層13の平坦性および発光素子15の実装エリアを確保することができる
発光素子15としては、特に限定されないが、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)などの半導体発光素子が好適に用いられる。また発光素子15の発光色は、特に限定されず、青色、緑色、赤色あるいはそれ以外の発光色いずれでも良い。具体例としては、窒化化合物半導体などの青色発光素子や緑色発光素子、リン化ガリウム(GaP)に代表される赤色発光素子や赤外発光素子等が挙げられる。また、窒化化合物半導体などの青色発光素子を反射カップ部14内に実装し、封止樹脂19中に青色励起の黄色発光蛍光体(例えば、セリウムを賦活したイットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍光体)を含有させ、白色LEDを構成しても良い。
ホーロー基板11に複数の反射カップ部14を設けて発光素子15を並べて実装する場合、各発光素子15の種類や発光色も特に限定されるものではない。例えば交通信号機等の用途には、発光素子15の発光色を1色に揃えても良いし、表示装置の場合には、異なる発光色のLED等を規則的あるいは不規則に配置しても良い。さらに、大面積のホーロー基板11上に、青色LEDと緑色LEDと赤色LEDの組み合わせから構成される画素を多数配列することで表示装置を構成することができる。また、発光素子15として白色LEDを用い、多数の白色LEDをホーロー基板11に縦横に実装することで、大面積の平面型照明装置を構成することもできる。
ワイヤボンド16としては、金(Au)などからなる金属線などが用いられる。このワイヤボンド16の接続は、従来より発光素子15等の接続に用いるワイヤボンディング装置を用いてボンディングすることができる。
ホーロー基板11の上面に設けられる電極17、18は、例えば厚膜銀ペーストにより反射カップ部14の外側から内部まで伸ばして形成することができる。また、銅箔をプレス成形して反射カップ部14に装着することで電極17、18を形成することも可能である。
反射カップ部14内には、必要に応じて発光素子15および発光素子15と電極17、18との接続部を封止するため、光透過率の高い封止樹脂19を設けることができる。封止樹脂19としては、熱硬化性エポキシ樹脂、紫外線硬化性エポキシ樹脂、シリコン樹脂などを例示することができる。
なお、図1に示す発光素子モジュール10の構造では、ホーロー基板11の上面に電極17、18が露出する構造となるが、その露出した部分に電気絶縁を確保するため、樹脂などの電気絶縁体を配しても良い。
また、封止樹脂19の上方または発光素子モジュール10全体の上方に、必要に応じて樹脂やガラスなどの透明媒質からなるレンズ体を組み合わせることもできる。
本形態例の発光素子実装用基板11によれば、反射カップ部14を有する金属基材12を1枚用いて発光素子実装用基板11を構成することができるので、基板の構造が単純となり、組立コストを抑制できる。また、金属基材12の表面に所定の厚さのホーロー層13を設けているので、放熱性および電気絶縁性に優れると共に反射カップ部14の底面14bの平坦性を確保することができる。これにより、本形態例の発光素子モジュール10では発光素子15の発光強度を高くすることができる上、発光素子15の実装エリアを確保して、発光素子モジュール10の製作上の歩留まりを向上することができる。
(ホーロー基板の作製)
1.5mm厚の低炭素鋼の条体を縦10mm×横10mmの寸法に裁断し、ドリルあるいは金属プレス加工により反射カップ部14を形成した。反射カップ部14の寸法は、深さを0.6mm、底面14bの直径をφ2.1mm、側面14aの傾斜角度を45°とした。加工後の金属板の表面をガラスで被覆してホーロー層13を設けることによりホーロー基板11を作製した。ホーロー層13の形成は以下の方法で行った。
ガラス粉末を2−プロパノール等の適当な分散媒に分散させ、その分散媒質中に反射カップ部14を有する金属基材12を浸漬し、さらに対極となる電極をも同分散媒質中に入れ、金属基材12と対極との間を通電することにより、ガラス粉末を金属基材12の表面に電着した。その後、大気中でガラス粉末を焼成することにより、ガラスからなるホーロー層13を金属基材12の表面に強固に被覆させた。さらに強固に被覆するために、金属基材12(低炭素鋼)の表面を酸化処理させておいても良い。
ホーロー層13の厚さを10〜300μmを目標として変量し、表1に示すように、複数のホーロー基板11を作製した。各ホーロー基板11について、ホーロー層13の厚さ(被覆厚)、放熱性(熱抵抗値)、電気絶縁性、反射カップ底面の平坦度について評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0004091063
(放熱性の評価)
放熱性の評価は、以下のとおり行った。
発光素子15に電力供給を行うための電極を作製し、図1に示す電極構造となるように銀ペーストを塗布し、その後焼き付けてホーロー基板11を作製した。次に、青色発光素子(Cree社製、XB900)を銀ペーストにより基板上の電極17にダイボンド(図示略)を用いて接続し、さらに、発光素子15に対向する電極18に金線からなるワイヤボンド16を用いて接合した。その後、反射カップ部14内に、上部が表面張力で十分盛り上がるまで熱硬化性のエポキシ樹脂を入れ、硬化させて封止樹脂19とした。以上により、発光素子モジュール10を作製した。
最初に、予備試験として、各発光素子モジュール10について、電圧値と温度との関係を示すグラフを以下の方法により作製した。
まず、発光素子モジュール10を一定温度の状態に放置し、低い電流値(今回は10mA)で1秒後の電圧値を測定した。ここで低い電流値とした理由は、高い電流を通電すると、素子自体の発熱により雰囲気温度と素子自体の温度が加算されてしまうためである。この方法により、複数の雰囲気温度に対して電圧値を測定し、グラフ化した。
次に、本試験として、各発光素子モジュール10について、熱抵抗値を以下の方法により作製した。
雰囲気温度を室温(25℃)とし、そのとき350mAの電流を1時間通電し、その後10mAまで急激に電流値を落とした後の電圧値を測定した。この電圧値を予め作製しておいた電圧値と温度との関係を示す上記グラフと照合し、電圧値から換算した温度を発光素子の温度(A)とした。さらに、基板裏面の温度(B)を熱電対により同時に測定した。熱抵抗値は、発光素子と基板裏面の温度差(A−B)を、投入した電力(電流×電圧)で割ることにより求めた。
(電気絶縁性の評価)
ホーロー基板11の反射カップ部14を設けた側の全面に銀ペーストを塗布し、焼成して電気絶縁性評価用の基板を作製した。この評価用基板の両面に電極を接続し、1000Vの直流電流を通電して耐圧試験を行った。この耐圧試験によって電気絶縁性を保った場合にOK、電気絶縁性を保てなかった場合にNGと評価した。
(反射カップ底面の平坦度)
発光素子15の実装に必要なエリアを、反射カップ部14の底面14bの中央の位置で1,000μm角とし、そのエリア内におけるホーロー層13の高さの最大値−最小値を記録した。高さの最大値と高さの最小値との差の絶対値(高低差)が10μm以内であるときにOK、高低差が10μmを超えた場合にNGと評価した。
(評価結果)
以上の評価から、反射カップ部14を有する発光素子実装用ホーロー基板11のホーロー層13の厚さは、30〜100μmの範囲が適当であることを確認した。
なお、電気絶縁性の評価のための耐圧試験後、NGと評価された評価用基板を調査したところ、部分的に内部の鋼板が露出していることを確認した。このことから、耐圧試験で不合格になったサンプルは、目標としたホーロー層の膜厚が薄すぎたため、部分的にガラスが付着しなかったものということができる。また、本発明においては、上述したように、反射カップ部14の底面14bの平坦性の観点から、ホーロー層13の厚さを30μm〜50μmの範囲内とすることが望ましい。
本発明は、LED等の発光素子が実装された各種製品、例えば照明装置、表示装置、交通信号機などに利用することができる。
本発明の発光素子モジュールの一例を示す断面図である。 本発明の発光素子実装用基板の一例を示す断面図である。 発光素子実装用基板の反射カップ部の底面の隅にホーロー層の盛り上がりが生じた状態の一例を示す断面図である。
符号の説明
10…発光素子モジュール、11…発光素子実装用基板(ホーロー基板)、12…金属基材、13…ホーロー層、14…反射カップ部、15…発光素子。

Claims (2)

  1. 発光素子から発する光を所定方向に向けて反射する反射カップ部が形成された金属基材と、この金属基材の表面を被覆するホーロー層とを有する発光素子実装用基板であって、
    前記ホーロー層の厚さが30μm〜50μmの範囲内であって、大気中でガラス粉末を焼成したガラスからなり、前記反射カップ部の底面の直径が2.1mm以下で、前記底面上に形成されたホーロー層の表面には、前記反射カップ部の底面の中央の位置で1,000μm角のエリア内におけるホーロー層の高低差が10μm以内である、発光素子を実装するための平坦な実装エリアが確保されていることを特徴とする発光素子実装用基板。
  2. 請求項1に記載の発光素子実装用基板と、この発光素子実装用基板の反射カップ部の底面の前記実装エリアに実装された発光素子を具備することを特徴とする発光素子モジュール。
JP2005167493A 2005-06-07 2005-06-07 発光素子実装用基板および発光素子モジュール Expired - Fee Related JP4091063B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167493A JP4091063B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 発光素子実装用基板および発光素子モジュール
KR1020107021799A KR101132422B1 (ko) 2005-06-07 2006-06-02 발광소자 실장용 기판 및 발광소자 모듈
PCT/JP2006/311098 WO2006132150A1 (ja) 2005-06-07 2006-06-02 発光素子実装用基板および発光素子モジュール
KR1020077028937A KR101132421B1 (ko) 2005-06-07 2006-06-02 발광소자 실장용 기판 및 발광소자 모듈
CN200680019591A CN100580962C (zh) 2005-06-07 2006-06-02 发光元件安装用基板及发光元件模块
EP06747128.4A EP1890342A4 (en) 2005-06-07 2006-06-02 SUBSTRATE FOR ILLUMINATED ELEMENT INSTALLATION AND LUMINAIRE ELEMENT MODULE
TW095119864A TWI309479B (en) 2005-06-07 2006-06-05 Substrate for mounting light emitting element and light emitting element module
US11/951,706 US7537359B2 (en) 2005-06-07 2007-12-06 Substrate for mounting light-emitting element and light-emitting element module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167493A JP4091063B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 発光素子実装用基板および発光素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344691A JP2006344691A (ja) 2006-12-21
JP4091063B2 true JP4091063B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=37498350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167493A Expired - Fee Related JP4091063B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 発光素子実装用基板および発光素子モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7537359B2 (ja)
EP (1) EP1890342A4 (ja)
JP (1) JP4091063B2 (ja)
KR (2) KR101132421B1 (ja)
CN (1) CN100580962C (ja)
TW (1) TWI309479B (ja)
WO (1) WO2006132150A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835063B1 (ko) * 2006-10-02 2008-06-03 삼성전기주식회사 Led를 이용한 면광원 발광장치
WO2008111504A1 (ja) 2007-03-12 2008-09-18 Nichia Corporation 高出力発光装置及びそれに用いるパッケージ
JP5167977B2 (ja) * 2007-09-06 2013-03-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置
US20090236811A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Jon Scott Lewis Skateboard Riser with Integrated LED Light
CN102130286B (zh) * 2009-02-19 2013-03-20 光宝电子(广州)有限公司 发光二极管的封装结构及封装方法
KR20120124387A (ko) * 2010-01-28 2012-11-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 발광 소자 탑재용 기판, 그 제조 방법 및 발광 장치
WO2012036132A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 旭硝子株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
JP5962102B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
DE102011086370A1 (de) * 2011-11-15 2013-05-16 Tridonic Gmbh & Co Kg LED-Modul
DE102011086365A1 (de) * 2011-11-15 2013-05-16 Tridonic Gmbh & Co Kg LED-Modul
CN102437270A (zh) * 2011-12-09 2012-05-02 陕西科技大学 一种led集成封装用散热支架及其制备方法
JP5868269B2 (ja) * 2012-06-19 2016-02-24 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子実装用基板および半導体発光素子実装体
EP2919286A4 (en) 2012-11-06 2016-05-11 Ngk Insulators Ltd SUBSTRATE FOR LIGHT-EMITTING DIODES
CN107705713B (zh) * 2017-10-13 2019-12-27 上海天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
WO2019230826A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 京セラ株式会社 電子素子搭載用基板、電子装置および電子モジュール
CN116449605B (zh) * 2023-04-19 2024-08-06 惠科股份有限公司 背光模组及显示设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US585776A (en) * 1897-07-06 Harness-hanger
DE3128187A1 (de) 1981-07-16 1983-02-03 Joachim 8068 Pfaffenhofen Sieg Opto-elektronisches bauelement
JPS599982A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 連続組立発光ダイオ−ド
JPS6299166A (ja) * 1985-10-26 1987-05-08 Ricoh Co Ltd 光書込みヘツド
JPS6284942U (ja) 1985-11-19 1987-05-30
JPS6427291A (en) * 1986-05-02 1989-01-30 Tdk Corp Thin-film electronic device
JPS62261192A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 ティーディーケイ株式会社 薄膜電子回路デバイス
JPS6427291U (ja) 1987-08-07 1989-02-16
JP2626064B2 (ja) * 1989-07-04 1997-07-02 松下電器産業株式会社 サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH0785721A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Daiken Kagaku Kogyo Kk 厚膜印刷用インクおよびこれを用いた非平面印刷法
US5857767A (en) * 1996-09-23 1999-01-12 Relume Corporation Thermal management system for L.E.D. arrays
DE19649662A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Riedel De Haen Ag Schichtkörper mit Nachleuchteigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP2001332769A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード照明具
JP2001332768A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード照明具
US6480389B1 (en) * 2002-01-04 2002-11-12 Opto Tech Corporation Heat dissipation structure for solid-state light emitting device package
US20030193055A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Martter Robert H. Lighting device and method
JP5079205B2 (ja) 2003-12-01 2012-11-21 ソニー株式会社 番組表データを提供するシステムおよび方法
US7196459B2 (en) * 2003-12-05 2007-03-27 International Resistive Co. Of Texas, L.P. Light emitting assembly with heat dissipating support
JP4037404B2 (ja) * 2004-11-19 2008-01-23 株式会社フジクラ 発光素子実装用基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1890342A1 (en) 2008-02-20
EP1890342A4 (en) 2014-08-20
TWI309479B (en) 2009-05-01
CN100580962C (zh) 2010-01-13
KR101132421B1 (ko) 2012-04-03
CN101189737A (zh) 2008-05-28
TW200644301A (en) 2006-12-16
WO2006132150A1 (ja) 2006-12-14
KR101132422B1 (ko) 2012-04-03
US7537359B2 (en) 2009-05-26
KR20100111329A (ko) 2010-10-14
JP2006344691A (ja) 2006-12-21
US20080130290A1 (en) 2008-06-05
KR20080017348A (ko) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101132421B1 (ko) 발광소자 실장용 기판 및 발광소자 모듈
KR101026167B1 (ko) 발광 소자 실장용 기판, 발광 소자 패키지 몸체, 표시 장치및 조명 장치
WO2006132222A1 (ja) 発光素子実装用基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2008227412A (ja) 発光装置およびその製造方法
US9966509B2 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
JP5442534B2 (ja) 発光装置
KR20080007402A (ko) 발광소자 실장용 법랑 기판과 그 제조방법, 발광소자 모듈,조명장치, 표시장치 및 교통 신호기
JP2006165029A (ja) 発光素子実装用基板及び発光素子パッケージ体
JP2006147865A (ja) 発光素子実装用基板とその製造方法、発光素子モジュールとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機
EP2023406A1 (en) Light emitting element mounting substrate, light source, lighting device, display device, traffic light, and method for fabricating light emitting element mounting substrate
JP5730711B2 (ja) 発光装置
JP4064412B2 (ja) 発光素子実装用基板および発光素子モジュール
CN110383510A (zh) 用于发光二极管的基板及相关方法
EP2713411B1 (en) Luminescence device
KR101173398B1 (ko) 발광다이오드 수납용 패키지 및 그 제조방법
JP4343137B2 (ja) 発光素子実装用基板、光源、照明装置、表示装置及び交通信号機、発光素子実装用基板の製造方法
JP4173527B2 (ja) 発光素子実装用基板および発光素子モジュール
JP5752841B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5829316B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4944428B2 (ja) 発光装置
JP2006269757A (ja) 発光素子実装用基板、発光素子パッケージ体、表示装置及び照明装置
JP2008060589A (ja) 発光素子実装用基板とその製造方法、発光素子モジュールとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機
JP2008193113A (ja) 光源とその製造方法、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP6242437B2 (ja) 発光装置
JP6030193B2 (ja) 発光装置用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees