JPS62277754A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS62277754A JPS62277754A JP61121452A JP12145286A JPS62277754A JP S62277754 A JPS62277754 A JP S62277754A JP 61121452 A JP61121452 A JP 61121452A JP 12145286 A JP12145286 A JP 12145286A JP S62277754 A JPS62277754 A JP S62277754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead pin
- hole
- insulating layer
- head section
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 abstract description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15312—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
五 発明の詳細な説明
(産業上の利用分野)
本発明は、多数のビンが植設さnたICパッケージの製
造方法に関する。
造方法に関する。
(従来の技術)
従来、有機基板をベースとして多数のリードピンが植設
さnr、=tcパッケージ(ビングリッドアレイ)は、
例えば両面鋼箔を有するガラスエポキシ基板の所望する
部分にドリル孔を明け、無電解めっき等によって孔内の
導通を図り、レジスト像形成、めっき、エツチング等の
工程を経て導体パターンを形成した後、前記めっきを施
した孔にリードピン會多数植設し、プリント配線板との
接続を図ってきた。なお、前記り−ドピンにおいて、挿
入方向と反対側をリードピン頭部と定義すれば、塊状で
はリードピン頭部直径(第1図L)は1. 、Off1
ffl程度である。
さnr、=tcパッケージ(ビングリッドアレイ)は、
例えば両面鋼箔を有するガラスエポキシ基板の所望する
部分にドリル孔を明け、無電解めっき等によって孔内の
導通を図り、レジスト像形成、めっき、エツチング等の
工程を経て導体パターンを形成した後、前記めっきを施
した孔にリードピン會多数植設し、プリント配線板との
接続を図ってきた。なお、前記り−ドピンにおいて、挿
入方向と反対側をリードピン頭部と定義すれば、塊状で
はリードピン頭部直径(第1図L)は1. 、Off1
ffl程度である。
(発明が農法しようとする問題点ン
ICパッケージは年々小型扁そ度化の傾向にある。例え
ば208ピンを有する一辺5Qmm正方形のピングリッ
ドアレイでは、ICテップ恰載領域が一辺2Qmmの正
方形程度となるため、残さnた値域におけるリードピン
頭部の占める割付が大きくて高密度化し無い欠点がある
。また、ビン間の上脚を密にすると配線巾を小さくする
必要があり、より精度の尚い作業が安水さγLるM来と
して歩留まりの点で問題がある。
ば208ピンを有する一辺5Qmm正方形のピングリッ
ドアレイでは、ICテップ恰載領域が一辺2Qmmの正
方形程度となるため、残さnた値域におけるリードピン
頭部の占める割付が大きくて高密度化し無い欠点がある
。また、ビン間の上脚を密にすると配線巾を小さくする
必要があり、より精度の尚い作業が安水さγLるM来と
して歩留まりの点で問題がある。
史にまた、第1図に示すような従来徊造では、はんだ上
げ以前の−・ンドリングの際、ピンが抜は易い欠点もあ
る。
げ以前の−・ンドリングの際、ピンが抜は易い欠点もあ
る。
(問題点を解決するための手段)
以上従来技術の問題点にかんがみ、次の本発明を完成し
た。第2図によって不発明を説明する。
た。第2図によって不発明を説明する。
?縁性を有する配線板用基板1に孔を明けてスルーホー
ルめっき2を形成し、リードピン3を挿入する。次に基
板1の挿入リードピン頭部側の所望する部分にkf2縁
層縁上4成する。この絶縁層は、例えば、スクリーン印
刷機でソルダーレジストや熱硬化性樹脂を塗布しても良
く、接渣用プリプレグあるいを工MCF(日立化成社製
)のような片面に銅箔を有する絶縁フィルムを接着剤に
よってその絶縁フィルム仰」と接着させても良い。また
、絶縁層に金属板6t−内蔵して所望する部分に孔明は
ヒ銅箔5と圧着して、熱放散を良くすることもできる。
ルめっき2を形成し、リードピン3を挿入する。次に基
板1の挿入リードピン頭部側の所望する部分にkf2縁
層縁上4成する。この絶縁層は、例えば、スクリーン印
刷機でソルダーレジストや熱硬化性樹脂を塗布しても良
く、接渣用プリプレグあるいを工MCF(日立化成社製
)のような片面に銅箔を有する絶縁フィルムを接着剤に
よってその絶縁フィルム仰」と接着させても良い。また
、絶縁層に金属板6t−内蔵して所望する部分に孔明は
ヒ銅箔5と圧着して、熱放散を良くすることもできる。
なお絶Mal脂単独の場付は、銅箔のリードピン頭部に
対応した部分が圧;fii#f?fに若干盛り上がるた
め、金属板を内蔵する力が表面平坦化のために好ましい
。
対応した部分が圧;fii#f?fに若干盛り上がるた
め、金属板を内蔵する力が表面平坦化のために好ましい
。
次に、銅箔5の所望する部分(後工程でバイアホール7
とする部分)をエツチング除去し、銅箔5をレジストと
してリードピン頭部に達しかつリードピン頭部より小径
の孔(バイアホール)を設けて孔内を等連させた後、表
面にレジスト像全形放し、所望する導体回路パターン8
を形成スル。パイ1ホール7の#敢は、ウェットエツチ
ングの他に炭酸ガスレーザなどが使用でき、リードピン
の頭部面で止まる構造となる。なお、パイ1ホール形成
工程では、跳にリードピンが挿入nているため、ウェッ
トエツチングftする際は基板から突出している凸部(
リードピンの足)に対応した凹部を有するジグで製画を
保禮するか、成るいはレーザ加工のようなドライ工程が
望ましい。最後に、ICチップを搭載する部分は金属板
6までザグリ1工することで得らnる。
とする部分)をエツチング除去し、銅箔5をレジストと
してリードピン頭部に達しかつリードピン頭部より小径
の孔(バイアホール)を設けて孔内を等連させた後、表
面にレジスト像全形放し、所望する導体回路パターン8
を形成スル。パイ1ホール7の#敢は、ウェットエツチ
ングの他に炭酸ガスレーザなどが使用でき、リードピン
の頭部面で止まる構造となる。なお、パイ1ホール形成
工程では、跳にリードピンが挿入nているため、ウェッ
トエツチングftする際は基板から突出している凸部(
リードピンの足)に対応した凹部を有するジグで製画を
保禮するか、成るいはレーザ加工のようなドライ工程が
望ましい。最後に、ICチップを搭載する部分は金属板
6までザグリ1工することで得らnる。
(作用)
表面層のパイ1ホール径1 (M2図tQ ) t I
J−ドビン頭部径L(第1図)より小さくすることによ
って、配線領域を拡大することができる。
J−ドビン頭部径L(第1図)より小さくすることによ
って、配線領域を拡大することができる。
リードピン3上に絶縁層4を形成することによって、リ
ードピンの保持が安定する。また、レーザ加工によって
バイアホールを形成する場曾に、リードピン頭部でレー
ザ光照射を止める効果がある。
ードピンの保持が安定する。また、レーザ加工によって
バイアホールを形成する場曾に、リードピン頭部でレー
ザ光照射を止める効果がある。
実施例
第2図において、絶!9!性を有する厚さ1.5mra
のガラス布積層板(日立化成社製MCL−E−67)1
の所望する部分に0.8φ市の孔全ドリル加工し、その
表fおよび孔内に銅めっきを施した後レジスト像を形成
し、次いで通常のエツチング方法で銅めつきを除き所望
部分2だけ七残す。さらに孔にリードピン3を植設して
第1次基板1とする。岸さQ、 8mrnのアルミ板6
(住友社製SDP−30M−PS)の所望する部分にリ
ードピン頭部径より大きい孔(φ1.2 mm )を設
け、表裏をサンドペーパで研がした仮、5%シランカッ
プリング剤(日立化成社製A−1100)を塗布し12
0℃、10分間IX1.燥したものに表1に示す組成の
孔埋め樹脂4を充填し、その孔埋めffl IJ!を介
してgA??!35と第1次基板のリードピン頭部面と
を150℃、4.0kg/(プで30分間加熱圧着する
。なお、前記孔埋め樹脂はシート状にしたものを加熱圧
着しても良い。次にgIA箔5のp)T望する部分をエ
ツチングして直径0.1關のレーザ孔明は用ホールを形
成する。このホールに炭酸ガスレーザ(島田理化社製)
を照射してリードピン頭部面に璋するバイアホール7全
形成する。次に、スパッタリング装置(日本真空技術製
)Kよりスパッタ脩でパイ1ホール内の導通を図っ1こ
優、銅箔5」二にレジスト像を形成し、4μm厚の1気
Niめっき、続いて1μm厚の金めつきを施し、金めつ
きをエツチングレジストとして所望する回路パターン8
を得た。なお、パイ1ホールフ円の尋辿ニは通常の無電
解銅めっきを使用しても良い。最後にICチップを搭載
する部分臀工、アルミ板6までザグリ加工することで得
た。
のガラス布積層板(日立化成社製MCL−E−67)1
の所望する部分に0.8φ市の孔全ドリル加工し、その
表fおよび孔内に銅めっきを施した後レジスト像を形成
し、次いで通常のエツチング方法で銅めつきを除き所望
部分2だけ七残す。さらに孔にリードピン3を植設して
第1次基板1とする。岸さQ、 8mrnのアルミ板6
(住友社製SDP−30M−PS)の所望する部分にリ
ードピン頭部径より大きい孔(φ1.2 mm )を設
け、表裏をサンドペーパで研がした仮、5%シランカッ
プリング剤(日立化成社製A−1100)を塗布し12
0℃、10分間IX1.燥したものに表1に示す組成の
孔埋め樹脂4を充填し、その孔埋めffl IJ!を介
してgA??!35と第1次基板のリードピン頭部面と
を150℃、4.0kg/(プで30分間加熱圧着する
。なお、前記孔埋め樹脂はシート状にしたものを加熱圧
着しても良い。次にgIA箔5のp)T望する部分をエ
ツチングして直径0.1關のレーザ孔明は用ホールを形
成する。このホールに炭酸ガスレーザ(島田理化社製)
を照射してリードピン頭部面に璋するバイアホール7全
形成する。次に、スパッタリング装置(日本真空技術製
)Kよりスパッタ脩でパイ1ホール内の導通を図っ1こ
優、銅箔5」二にレジスト像を形成し、4μm厚の1気
Niめっき、続いて1μm厚の金めつきを施し、金めつ
きをエツチングレジストとして所望する回路パターン8
を得た。なお、パイ1ホールフ円の尋辿ニは通常の無電
解銅めっきを使用しても良い。最後にICチップを搭載
する部分臀工、アルミ板6までザグリ加工することで得
た。
表1
(発明の効果)
本発明によって配線領域が拡大したため、塊状ンベルで
の歩留f9が同上し、尚一層の高密度化に対処可能とな
った。
の歩留f9が同上し、尚一層の高密度化に対処可能とな
った。
本発明によってリードピンの保持が安定L 7Cため、
はんだ上げ以前におけるリードピンの抜は不良が無くな
ったり
はんだ上げ以前におけるリードピンの抜は不良が無くな
ったり
第1図は従来のビングリッドアレイを示す断面図、第2
回置へ(q G二本発明の方法を示す断面面である。 1・・・・−・絶縁性基板、2・・・・・・銅箔、3・
・−・・・リードピン、4・・・・・・絶縁層、5・・
・・・・銅箔、6・・・・・・金属板、7・・・・・・
パイ1ホール、8・・・・・−表面回路、9・・・・・
・ICテッグ、10・・・・・・ボンディング用ワイヤ
。 と−一
回置へ(q G二本発明の方法を示す断面面である。 1・・・・−・絶縁性基板、2・・・・・・銅箔、3・
・−・・・リードピン、4・・・・・・絶縁層、5・・
・・・・銅箔、6・・・・・・金属板、7・・・・・・
パイ1ホール、8・・・・・−表面回路、9・・・・・
・ICテッグ、10・・・・・・ボンディング用ワイヤ
。 と−一
Claims (1)
- 1、多数のリードピンを植設するICパッケージにおい
て、該リードピンの頭部側の所望する部分上に絶縁層を
形成し、該絶縁層表面側から該リードピン頭部に達しか
つリードピン頭部より小さい孔を設け、該絶縁層表面に
導体でライン展開して該リードピンと該ラインとを導通
させることを特徴とするICパッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61121452A JPS62277754A (ja) | 1986-05-27 | 1986-05-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61121452A JPS62277754A (ja) | 1986-05-27 | 1986-05-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62277754A true JPS62277754A (ja) | 1987-12-02 |
Family
ID=14811483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61121452A Pending JPS62277754A (ja) | 1986-05-27 | 1986-05-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62277754A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0851724A3 (en) * | 1996-12-26 | 2000-09-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printed circuit board and electric components |
-
1986
- 1986-05-27 JP JP61121452A patent/JPS62277754A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0851724A3 (en) * | 1996-12-26 | 2000-09-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printed circuit board and electric components |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7297562B1 (en) | Circuit-on-foil process for manufacturing a laminated semiconductor package substrate having embedded conductive patterns | |
KR101049389B1 (ko) | 다층 프린트 배선판 및 그 제조 방법 | |
TWI246753B (en) | Package substrate for electrolytic leadless plating and manufacturing method thereof | |
TWI307142B (en) | Semiconductor package substrate having different thicknesses between wire bonding pad and ball pad and method for fabricating the same | |
JP4332162B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
TW554651B (en) | Multi-layer wiring substrate and manufacturing method thereof | |
JP2004235323A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
KR20080046275A (ko) | 다층 프린트 배선판 및 그 제조 방법 | |
JP5536852B2 (ja) | 多層プリント回路基板の製造方法 | |
JP2000307031A (ja) | 両面電気相互接続フレキシブル回路 | |
JP4022405B2 (ja) | 半導体チップ実装用回路基板 | |
KR20130057314A (ko) | 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법 | |
TW200538000A (en) | Method for forming printed circuit board | |
JP2013051397A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
KR100752017B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
US8826531B1 (en) | Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers | |
KR100693140B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
TW201901889A (zh) | 佈線基板和製造佈線基板的方法 | |
CN101924037B (zh) | 无核心封装基板的制造方法 | |
KR100908986B1 (ko) | 코어리스 패키지 기판 및 제조 방법 | |
JP2001144212A (ja) | 半導体チップ | |
JPS62277754A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005072085A (ja) | 配線基板の製造方法、及び配線基板 | |
JP2001015912A (ja) | 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法 | |
JP4090151B2 (ja) | パッケージ基板 |